fc2ブログ

Merry Christmas

(;^_^A お久しぶり~
メリークリスマス
クリスマスベル
この1年、つたないブログへ懲りずにクリスマスリーフ
ありがとうございました。(=^0^=)



          新潟市内のクリスマス寒波は、・・・?
全国の天気図ではクリスマス寒波に見舞われているように思える新潟ですが、新潟市内に限っては夜にチラっと降りますが、予想以上に少ないですよ。o(^▽^)o
新潟県内でも積雪の多い所はもちろんありますが、・・・皆様の所はどうでしょうか?


きょうはクリスマス!
十字架クリスマス(Christmas)は、キリスト(Christ)のミサ(mass)からきています。しかし聖書の教えにはありません。
クリスマスがキリスト教の教えでなく異教に起源を持っていたことで、17世紀頃のイングランドやアメリカの植民地ではクリスマスを祝う事が禁じられていました。今では普通に聖書やキリスト教に親しめるとして、クリスマスのために教会が門戸を開くようになっていますね。
 Silent Night
私のクリスマスソングは、やはりこれです。

クリスマスツリー前にも書いた事があるかも知れませんが、幼稚園時代にはこの頃、賛美歌ばかり歌っていたように思い出されます。
そしてサンタさんから・・・  サンタ
おもちゃやお菓子、文具などいろんな物を頂きました。

小学校になって、デパートの車からサンタの衣装を着けた人が降りてきた時は、偽者のサンタだ!幼稚園に来ていた本物のサンタに会いたいなあ~などと言っていたようです。^_^;
今にして思えばどこが違ったのか?

たぶん幼稚園のサンタさんは、
大きな袋からプレゼントを出したことで何をもらえるのだろう!?と言うワクワク感があったのかも知れませんね。…o(;-_-;)oドキドキ♪

あっ!上にいたサンタさんの包みを開けて見てくださいね~(^^ゞ

今日もお仕事です。
年内もあとわずかですね。
皆様、風邪など召しませんようお願いしますね~。(=^0^=)
まったく皆様の所へ訪問、そしてコメントも残せていませんが、近いうちに訪問させて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。m(__)m

     見捨てないでおくんなさいまし~!(ーー;)

Merry Xmas






  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



年賀はがき

いやあ~久しぶりです。(;^_^A アセアセ・・・
忙しい毎日、アップできていないのに、毎日訪問頂いている方、ごめんなさい。
現在4つの営業所を掛け持ちで見て回っています。お昼の弁当も食べる時間が無いほどで、休みを削ってまで仕事をしています。1月になれば時間も取れるのでしょうが、毎日、日付けが変わっての帰宅なので、皆さんの所へも中々訪問できない状態が続いております。明日から少しずつですが、訪問したいと思いますので、長い目で見て下さいネ!m(__)m

このブログも3年半になり、カウンターを見ると、お正月くらいには10万人に達しそうです。ありがとうございます。コメント無くても拍手のポチなどでも大変嬉しい思いです。(=^0^=)
 コタツのミント 外に出たがるチョコ
ネコは外で駆け回り、犬はコタツで丸くなる!??
ミントはコタツ周りから離れませんが、チョコは外に出たがって入り口の前で、催促の目をします。逆じゃないの??(^_^;)
ネコは夜行性なのでしょうね。夜な夜な何処へ行くのやら・・・
車に気を付けるのだよ。(^o^)/



12月15日、本日の「今日は何の日」は、・・・
思いつかないので、ラジオで流れていたものから横着に!(=^0^=)
今日から年賀はがきが受付開始になりますね。
郵便ポスト
年賀郵便特別扱い開始の日
全国の郵便局ではこの日から年賀はがきの特別扱いを開始します。この日から25日までにポストや郵便局で投函された年賀はがきが、翌年の1月1日(元日)に配達されると言う制度、年賀郵便特別取扱は1906年に、年賀特別郵便規則が公布され、法的にもそれが確立されていきます。

もともと日本には郵便制度が始まった当初から、一部の階級で和紙で書かれた年賀状を封書で送ることが流行でした。年賀の挨拶ですが、それほどの長文を書くわけでもなかったので、ハガキが生まれると封書から切り替えて送る人が多くなります。
1887年頃から、この「年賀状を出す」ということが、一般にも年中行事のひとつとして定着していきます。その結果、毎年末から年始にかけて多くの人々が出した年賀状が集中して、郵便取扱量が何十倍にも跳ね上がったのです。
当然の結果として、膨大な年賀状の為に郵便物全体の処理が遅れ、通常より到着が遅れる事になります。困るのは、毎月年賀とは関係無しに出される郵便物です。月末の締めの時期と一致してしまえば、商売されている人にとっては、12月だけごめんなさいと言うわけにもいきませんね。
年賀特別郵便取扱開始経済的な障害ともなる年賀状の扱いに対応する為、年賀状を通常郵便とは「別枠」として処理しようという考えから年賀特別郵便規則が生まれたのでした。
1935年には、年賀切手が発売開始したこともあり、7億通もの取り扱い量になります。しかしその後戦争により中断、再開したのは1948年のことでした。
お年玉くじつき年賀郵便ポスター
翌年の1949年から、お年玉つき年賀状が発売されてからは扱い量が大幅に増え、それに対応する為いろんな工夫がされてきました。
消印の替わり


知っている人も多いと思いますが、1961年からは消印が省略、切手印字の下に印刷となっています。
そして1968年7月からは、郵便番号制度が導入されました。

しか~し問題は、・・・
想い誰に出そうか?よりも、私の場合・・、
今年はまだ年賀ハガキすら買っていません。(;^_^A
プリンターのインクは切れたままだし・・・どうしよう・・

あとで考えよう!(ーー;)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



クロード・モネ

もう12月なのに、年賀状を書こうと言う気になれません。
忙しくなる前に、作っておくべきでした。(ーー;)
それに拍車をかけているものが、・・・プリンターのインク切れ!
来年は何年でしたかね~?^_^;

休みに何も手につかない12月です。
やっぱり疲れているなあ~(;^_^A アセアセ・・・
春の陽気ではないですが、今日はウトウトしっぱなしでした。
で、何もしないで1日が終わります。(>_<)




本日12月5日の「今日は何の日」は、
1926年12月5日、印象派を代表するフランスの画家でした。クロード・モネが、亡くなった日です。86歳でした。

 モネ、印象・日の出 1873 
1865年に画家として初の作品を出品して以来、1871年位から精力的に作品を描き続けました。
中でも1874年4月に、パリの写真家のアトリエで行なわれた展覧会「匿名協会」でモネは油絵を5点出品していますが、その中の1つ「印象、日の出」は、後にこの展覧会を「第1回印象派展」と呼ぶようになった「印象派」の名前の由来にもなったことで知られています。
この絵は、パリのマルモッタン美術館に所蔵されていますが、この美術館の絵は「日没」を描いたもので、「第1回印象派展」に出された「日の出」とは別の作品と言う人もいます。確かに日の出だか日没だか私にはよく分かりませんが・・・^_^;

モネ、散歩 日傘を差す女性(モネ夫人)1875 私はモネの作品の中では、
奥さんを描いたこの絵が一番好きです。
クロード・モネの最も世に知られる代表作のひとつ「散歩、日傘をさす女性」ですが、1867年8月に生まれた長男ジャンと、1870年に正式に結婚した妻カミーユ・ドンシューを描いたものです。
この絵は1876年に開催された「第2回印象派展」に出品された作品です。

 顔の部分を拡大してみると、逆光と風の中のカミーユのおぼろげな表情にも瞬間的な印象性が、目や鼻などちゃんと描かれていて人物描写に重点を置いていることがわかります。
奥さまカミーユは、若くして1879年に亡くなります。

約10年後に同じように描かれた対画、「戸外の人物習作(右向き)」、「戸外の人物習作(左向き)」、は人物と風景が渾然一体となって表現されており、顔ははっきりとは描かれていません。
モネ、右向きの日傘の女 モネ、左向きの日傘の女
モデルは友人の子ども、当時18歳のシュザンヌ・オシュデを描いたものです。どこにも書かれていませんが、この似た背景で、私は亡くなった妻カミーユの面影を見てハッキリ顔を描けなかったと思っているわけですが、いろんな解説書を見る限りでは、新たな表現や手法を模索した時期であり、戸外における人物と自然(光や風景)の融合を試みた作品となっています。
どうなんでしょ?(ーー;)

1890年代終わりから描きはじめた「睡蓮」の連作は、モネが亡くなるまで200点以上描かれていますが、日本が好きな画家で日本庭園や池の蓮の絵は非常に多く、モネの作品は日本に数多く残っていますね。




時間が無くなってしまいました。
映画は沢山観ているのですが、書こうと思う作品は中々・・です。(^^ゞ
次にまとめて・・・?



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



大阪の選挙から

先日大阪で実施された府知事と市長のダブル選挙で、前大阪府知事の橋下徹氏が率いる大阪維新の会が知事職と市長職ともに圧勝しました。
いつもためになる話を多く書かれておられる荒野鷹虎さんのブログ「不思議な不正義」で「大阪ダブル選挙,維新の会が制覇」という内容の記事に沢山の方のコメントが寄せられており、興味深いものがありましたので、少しだけ別角度になるのかも知れませんが、私も触れてみたいと思います。

ハシモトイズム大阪維新の会対、既成政党との戦いでもあったこの戦い。勝ったのは維新の会の方でした。大方予想通りではありましたが、大阪市民の意向が反映されての結果だと思います。
大阪府と大阪市の二重行政の問題、更に、未だに旧態依然の中央官僚主導、東京一極集中の既得権構造が続いている自民から民主に変わっても変わらぬ国政・行政などから大阪都構想を提示、任期2ヶ月を残して府知事を辞職してまで大阪市長選に立候補した訳は色んなメディアが伝えています。

独裁とも批判されながらも民意の圧倒的な支持を受けた橋下氏は、逆に民主主義国家をも変えてしまう危険もありますが、今の現状を打破するためには、この独裁と言う言葉は必要なのかも知れませんね。

今までの日本を含め、民主主義国家は民意を反映する良い方向と思わせてきました。ところが民意とは人それぞれで、意見や利害を全て反映させていたらまとまらないものです。その為、選挙などで代表を選んで方向性を決めようと言うものですが、選んだ政治家がまた分かれているわけです。自民党や民主党、公明党・・・・

そこでもまた反発しあいまとまらない。野党となった政党は、与党の揚足を取って政権交代ばかり考えているようにしか見えない国会中継、妥協しながらゆっくりゆっくり進むので、全てに中途半端な結果しか出ない。それが民主主義の危険な方向に走らない良い点もあるのかも知れませんが、国民が歯がゆく思う点でもあるわけです。
独裁は勿論ですが、民主主義も直接民意が反映する政治では無いことをわきまえておかないと、民主主義は崩壊します。

その方向性を壊しているもの、それは政治家自身です。政治家は極端な話、国会だけで論争していれば良いものをテレビやメディアに多く出過ぎの為、人気取りでスポーツ選手や俳優なども同じ土俵になり、当然活躍した選手、俳優などが次々と当選してきました。
橋本聖子や柔ちゃんなど・・・選手としては応援した事もありましたが、政治家として・・・私には今でも見れません。数の優位だけのために人気にあやかった当選は、一極集中しているだけに、危なっかしいものとしか思えないものです。

体制維新 大阪都話を変えますが、今年名古屋で「日本のかたちを変える」と題して3府県2政令市知事・市長会議が開催され、泉田裕彦新潟県知事、篠田昭新潟市長、橋下徹大阪府知事、大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長が集まりました。それぞれ「新潟州」「大阪都」「中京都」の構想を提唱するものですが、広域行政の一元化を盛り込んだ共同アピールを採択し、8月26日総務省を訪れ、片山善博総務大臣にアピール文を提出しました。
その実現の為、今回の選挙での大阪の結果は重要でした。
この本にもあるように、今の政治に不満を持つ国民は、盛んに政権を交代させ、衰える日本を救える政治家・政党を求めて20年間で15人もの総理大臣を送り出しましたが、結果は不満が募るばかりです。

新潟は、市長も知事も同じ方向を向いている為、選挙があっても大阪のような事態にはならないと思いますが、これからの大阪都構想は、1つの方向性として大阪都民ではありませんが、注目していきたいと思っております。(^o^)/

大阪人はどう思っているのでしょうか?(=^0^=)



だらだらと駄文を書いてしまいました。(;^_^A
遅くなったので、「今日は何の日」はお休みです。m(__)m



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2011/12 ≫ 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)