fc2ブログ

映画「麒麟の翼」

雪が降って除雪車が走ると・・・・
除雪後-1 道が通りやすくなるのは良いですが、
 家の前に壁を作っていきます。
 雪除け-1
まだ壁になる雪が少ないので、楽なものですが・・・。(*^-^)b
県内には屋根に積もった雪で、家がつぶれる被害もあるとか・・・

1本のつらら今日から明日にかけての積雪予報、一夜で新潟100cmと全国の予報で言ってましたが、新潟市内は5cmくらいなものでしょう。
つららが融ける暇も無く、長くなが~く延びていきますが、山のつららと違って簡単に折れます。(^^ゞ



 ヒヨドリに食べられるブロッコリーの葉 塀の上のスズメたち
わ!
外へ出るとムクドリがブロッコリーの葉を食べていました。
塀の上のスズメは、食べものが少ないので出てくるのを待っています。 
今日はパンとビスケットのおすそ分け!僕のおやつだぞ~
カラスもたまに来ますよ。(^o^)/




久々に映画の話題でも・・・
映画「麒麟の翼」フィルム映画「麒麟の翼~劇場版・新参者~
今日観た映画は、こちら

迷ったのですが、麒麟の翼にしました。
麒麟と言う伝説上の動物ですが、その伝説の動物に、更に架空の翼をつけたもの、実際に人形町から日本橋へ向かう途中にある麒麟像のことですが、中井貴一扮するお父さんが、死ぬ間際に何故ここまで刺されながらも歩き続けたのか?・・・

物語は、実際にこの像、五街道の起点であるこの場所、「この場所から羽ばたく」という意味を込め橋の中央に大きな翼を持った麒麟の像が設置されていることが起点となっています。

何故三越のライオン像に行かなかったのだろう?と、誰かが言った・・・
 そう言う問題か?
      
   ちなみに、銀座三越ライオン像はこちら

日本橋の真ん中、翼を持っている麒麟の像 いや、映画を見れば誰も
 ライオン像の話はしません。^_^;
 もうちょっと遠いし・・・
 って、違うって!(;^_^A

東京で七福神巡りが出来るなんて知らなかったです。
犯人は、・・・どんでん返しが・・・
 日本橋の真ん中にいる翼を持っている麒麟の像
こんな橋の下では、翼を持っても飛びづらい・・・・




時間が無くなってきました。
が、いつも無しでは何なので・・・軽く触れます。^_^;



本日1月30日の「今日は何の日」は、
1991年1月30日、プロサッカーの10チームが内定した日です。

チーム名には企業名を控えて本拠地名をつける事で、1992年に日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が、発足しました。当初20チームが希望したなかで選ばれた10チームは、
鹿島アントラーズ(住金工業)、ジェフユナイテッド市原(古河電工)、浦和レッドダイヤモンズ(三菱自動車)、ヴェルディ川崎(読売クラブ)、横浜マリノス(日産自動車)、横浜フリューゲルス(全日空横浜)、清水エスパルス(清水FC)、名古屋グランパスエイト(トヨタ)、ガンバ大阪(松下電器)、サンフレッチェ広島(マツダ)、でした。

Jリーグ現在はJ1が18チーム、J2が20チームからなっています。

ちなみに我がアルビレックス新潟は、1999年にJ2が発足した当時の10チームに名を連ねていて、2004年にJ1に昇格後J2降格はしていません。v(*'-^*)bぶいっ♪
J2からJ1昇格して、J2に降格していないチームは、大宮と新潟だけ!
アルビレックス新潟
しかし、何とか昨年は降格しないで済みましたが、2007年に最高位6位以降パッとしませんね~!
観客動員数は、浦和レッズと1位2位を争うサポーター数を誇り、2003年には年間66万人、2004年は56万5000人、2005年は68万人、と3年連続観客動員数1位を誇りました。
監督のシーズン途中解任が、J1のクラブの中で唯一J2時代を含めて無い事も安定しているとは言えますが、・・・
あとは・・・優勝争いに加わって欲しいものです。・・・(>_<)


長くなってしまいました。(;^_^A

またの御来店を・・・(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



映画の半券・・・

久しぶりの積雪で、今年初めて除雪車が出たようです。
会社からの帰り道、道路の雪はあまりありません。
先日でしたか、関東で初の積雪で事故が多発、歩行者も転んだり負傷者続出のニュースを見ましたが、それは雪国との違いなのでしょうね。
 久しぶりの積雪-2 久しぶりの積雪-1
車のスリップ事故は、雪国では雪を見なくてもスノータイヤに履き替える事が当たり前なのに対し、ノーマルタイヤなのでしょうね~^_^;
靴底にしても、雪国では普通の靴でもスリップしないよう工夫されているものが多いですが、東京に住んでいた頃買った靴は、タイヤで言えばもう交換しなくてはいけないツルツルの溝が無くなったものと同じ!
それは滑りますわ~(;^_^A

今夜も大雪のようです。明日は大丈夫かな~??
今日はさすがに日本最低気温の日だけあって、新潟でもそれなりに寒いですね~。

今月は暇になるはずだったのに、社内監査が月末に入る事になり、ここ数日てんやわんやです。おかげでブログ訪問もサッパリ行けません。人の楽しみを奪うなよ~コノヤロ~、パ~ンチ!
                    





今日は時間が無いので、「今日は何の日」は、お休みです。





そういえば、先日映画の話しをしましたが、最近映画の記事を書いていませんでした。桜子さんに「映画は何を観たのかな~?」と問われた日に観た映画、アンサーはでした。
映画「50/50 フィフティ・フィフティ」
ガンを宣告された男の物語。
あまりに予想通りの展開でしたが、ホロリとさせられる場面もありました。観てガッカリする映画では無かったですが、・・・
          (*^ー^)b まあまあですかね。

今、映画館でイベントをやっています。ユナイテッドだけかな?!
第2回映画駅伝、約2ヶ月の間で映画の半券を5枚・10枚・15枚、好きなコースを選んでチームで集めるというもの。
第2回映画駅伝みんなで半券を集めてゴールを目指そう!と、言うもの。
2月1日までに観賞した半券を集めます。

期間は2ヶ月もありますから、単独でも15枚は楽勝!と思っていたのですが、・・・

映画の半券12月に忙しくて4回しか行けなかった事が・・・
このままだと、あと2回位しか行けません。確実に3枚位足らない・・・
誰かユナイテッドの半券3枚贈れでないかい・・・いやじゃ! まだ10枚しか・・ない・・



またの御来店を・・・(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



アメリカ大統領就任式

良い天気が続きます。
1.20晴れ間新潟市は雪が少ないですが、県内も昨年より若干積雪が少ないようです。
それでも県内のスキー場は、昨年よりどのスキー場も多くの人が集まっているとの事、学生料金を設定したスキー場が多いようですね。

レルヒさん


東京では、昨日初雪だったとか・・・
東京23区での積雪は無いようですね。

私が東京で初めて向かえた冬に、雪が10cmほど積もった時がありました。「へ~東京にも雪は降るんだ~」と思いながら朝、駅へ向かったら小田急線が止まってました。^_^;
新潟にいた頃では10cmで電車が止まるなんて考えた事も無かったので、ビックリしたものでした。今日のニュースで車がスリップしている映像を見ましたが、いまだにスノータイヤ装着は、都心では無いようですね。
危ないなぁ~(ーー;)



本日1月20日の「今日は何の日」は、・・・
Mr. Presidentアメリカでもう始まっている次期大統領選挙のニュース、オバマ氏はどうするのでしょう?
近い将来では、来年になります
   「アメリカ大統領就任式」


今年は2012年です。西暦年が4で割り切れる年ですね。その4で割り切れる翌年の今日(次は2013年1月20日です。)、アメリカ合衆国憲法修正20条で、現職大統領の任期が1月20日の正午に終了し、その瞬間から次の大統領の任期が始まります。

大統領就任式は新大統領の就任をアメリカ国内外に宣明する式典です。
そして就任宣誓、宣誓は首都ワシントンD.C.のアメリカ合衆国議会議事堂前で、新大統領の任期開始時刻の正午から行われます。(就任式当日は祝日)
 アメリカ大統領就任式1985年のロナルド・レーガン2期目 アメリカ大統領就任式1993年のビル・クリントン アメリカ大統領就任式2009年1月20日のバラク・オバマ
アメリカ大統領は、三選禁止と言うものがありますが、オバマ大統領はまだ1期4年ですよね~!
前の二人、42代のビル・クリントンと43代のジョージ・W・ブッシュは、2期8年づつでした。44代大統領のオバマ氏は・・・?

アメリカの大統領選挙は形式的には間接選挙です。選挙人団によって大統領および副大統領がペアで選出される選挙制度となっています。学校で教わったのは確か直接選挙・・・、一般有権者が正副大統領候補者に投票するので、事実上直接選挙と言えるのかも知れませんね。

私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、全力を尽して合衆国憲法を維持、保護、擁護することを厳粛に誓う(もしくは確約する)。

ここまで書いてきましたが、・・・
あまり大統領選に興味なかったです。(;^_^A
や~めた!(^^ゞ

映画観に行ってこよう!!



まだアップしていませんでした!(;^_^A アセアセ・・・
トイレの果林電球が黄色っぽいので、全体に黄色く見えて見づらいかも知れませんが、奥さんが散歩の途中で寄る公園から、果林の実を拾ってきました。
消臭剤・芳香剤の替わりに、トイレの中ですごく良い香りを放っています。

こんな使い方もあるんだ!
と感嘆したものでした。
自然の香りが良かったので、アップです。(^o^)/

さて今日は終わります。また来て下さいね~(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



防災とボランティアの日

今日はお袋の誕生日でした。
1.17 お袋を迎えるミントショートステイから帰ってくるお袋を待たされているミント、玄関前につながれて車が入って来ると吠えてしらせます。
お袋は30代の時に私と妹を生みました。そんなお袋も、もう87歳の誕生日を向かえます。

1.17 お袋の誕生日妹が仕事帰りに、誕生日プレゼントを持って現れるのは、毎年のパターンですが、今回はガウンのようなもの?と、いつもの手作りケーキ!
お袋はあまり食べれないので、殆どが私のお腹の中へ消えてしまうのですが、それでも喜ぶお袋です。
今回はチョコケーキ、直径25cmはあろう大きなケーキです。
あまり甘くなく、いくらでも食べれるケーキですが、
それでも後で食べ過ぎ~!と嘆く私・・・^_^;
赤ワインでも用意しますか~(^^ゞ





本日1月17日の「今日は何の日」は、
今日も多くの報道メディアがニュースなどで流していました。
17年前の阪神・淡路大震災に合わせ、黙祷する人々の映像・・
 1.17 午前5時46分.・・・gif

今日はこれにあわせて・・・
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に因んで制定された記念日で、日付は1月17日と決まった「防災とボランティアの日」です。

今でも記憶から消えない阪神・淡路大震災ですが、この日の政府や行政の対応が遅れ批判されてた一方、近県や遠方の人もボランティアに参加、「ボランティア元年」と言う言葉まで出るほどでした。

各地からのボランティアは、学生を中心に多数参加された事で、それまで隣の住民は何する人ぞなど、無関心世代のように報道されていた国民の意識は、国やメディアが考えていた以上に、人情味溢れる民族であったと感動させられたものです。

岩手県災害ボランティアステッカーそう言えば、岩手のボランティア参加の際、全国各地から駆けつけたバスのナンバープレートを見て感動したものでしたが、兵庫や大阪の人にもいっぱい会いましたね~!

ボランティアの輪が、こんなにも広がっている!
そして義捐金にしても、日本ならずとも世界中から集まる・・

日本は日本人が思っている以上に、愛されている国かも知れませんね。

阪神・淡路大震災をきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、その年の暮れの12月の閣議で「防災とボランティアの日」の制定が決定されました。翌1996年から実施され、この日を中心に前後3日を含む計7日(1月15日~21日)が、「防災とボランティア週間」と定められた。
と、ありますが、・・・
震災後、毎年この週に何か国はやってきたのでしょうか?
どうも不可思議なものは、閣議でボランティア活動について議論や採決など何の意味がある事なのでしょうか?


阪神・淡路大震災から17年経ちました。
今、東日本大震災での復興活動が行なわれていますが、原発が関わっていることで、阪神・淡路大震災以上に、時間が掛かるのは言うまでもありません。
個人的なことになりますが、春からは再度微力を尽くしたいと思います。





寒さが苦手なもので、今からと言えなくてすみません。(>_<)

今日は「防災とボランティアの日」と言う事で、再度気持ちを新たにした日でもありました。(=^0^=)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



タロとジロの日

1月14日、
今日はいきなりですが、「タロとジロの日」です。
もう映画や、先月までテレビでやっていた南極物語で御存知でしょうが、少しの間お付き合い下さい。(^o^)/
1959年1月14日、タロとジロの生存が確認された日です。
南極物語-1
1956年11月8日、南極観測船「宗谷」で11人の隊員と、15頭のカラフト犬が東京港を出発しました・・・・。

国連が「国際地球観測年」といちづけ、世界の問題について各国協力して取り組んでいこうと決めたことで、まず最初に私たちが住んでいる地球自体をもっとよく知るため、地球の物理学的現象を調査研究することになりました。その1つが南極大陸の国際共同観測で、日本もこのプロジェクトに参加することになったのです。そして、第一次南極観測隊が組まれたのでした。
           南極大陸
この第一次南極観測隊が、映画やテレビで「南極物語」として放映されるにあたり、カラフト犬の存在無しでは語られることも無かったのではないでしょうか。


 カタフト犬「アカ」 カタフト犬「アンコ」 カタフト犬「クロ」

日本が犬ぞりを考えたのは、以前に南極点到達を目指した探検隊が犬ぞりで成功していたことからで、寒さに強いカラフト犬を探そうと、北海道でカラフト犬を集め、そりを引かせる訓練を開始します。

 カタフト犬「ゴロ」 カタフト犬「ジャック」 カタフト犬「シロ」

 カタフト犬「ジロ」 カタフト犬「タロ」 カタフト犬「デリー」

タロとジロは生後3ヶ月の時、魚市場で魚と一緒に競りにかけられていました。1匹3,000円で買ってきたそうです。他の犬はそれぞれに飼い主がいたのは、テレビを見た方は御存知でしょうが、いくら国の為とは言え、よく引き渡したものですね~。

 カタフト犬「ペス」 カタフト犬「リキ」 カタフト犬「ポチ」

 カタフト犬「深川のモク」 カタフト犬「紋別のクマ」 カタフト犬「風連のクマ」

あまり問題視されていませんが、一番の問題は「宗谷」、船です。
厚い氷に阻まれては外国から助けを借りねば、進むことも帰ることも容易ではない船です。
まだ技術が追いついていない日本が参加するには、まだ早かったのかも知れませんね。

                   タロとジロ

第二次南極観測隊がたどり着けず、前の11人いた越冬隊員と南極で生まれた8匹の子犬とその母犬だけは船に戻しましたが、15頭のカラフト犬たちは鎖につながれたまま、助けることが出来ませんでした。
南極
そして1959年の今日、大幅にパワーアップした「宗谷」が3度目の挑戦で到着した時に目にしたものが、生まれてまもなく魚市場で購入し、南極に連れて来られたあの子犬の兄弟「タロとジロ」だったのです。


南極から打電されたこのニュースは、世界を感動させました。
ジロは日本へ帰ることが出来ず南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還し北海道で余生を過ごすことが出来たのでしたよね~!
樺太犬-3樺太犬-3樺太犬樺太犬-2樺太犬樺太犬-2樺太犬-2樺太犬樺太犬
待って~!樺太犬ミント


1958年に東京タワーが出来ました。
15頭の犬(ブロンズ像)行った事がある人は、見たでしょうか?
大鉄脚の下に、15頭の犬のブロンズ像があります。さまざまなポーズをした犬たちの後ろの黒い大理石に、「南極観測ではたらいたカラフト犬の記念像」と彫られています。
1959年、東京ワターが出来た翌年に日本動物愛護協会が建てたものですが、それから50年以上ここにいて、東京タワーを訪れる人を見ています。南極で寂しい思いをした犬たちです。東京タワーを訪れる機会がありましたら、声をかけてあげてね。(^o^)/


(*^ー^*)では!またね~!!



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



スキーの日

物干し台が壊れてしまいました。
見ると鉄で出来ているので、錆びから折れてしまったのですね。
     破損した物干し台          新しい物干し台
 物干し台-1 物干し台-2
ホームセンターで、棒2本&台2ヶのセットを買ってきました。
もう片方も時間の問題だと思うのでセットにしたのですが、・・・
さてセット価格は?(*^-^)b いくら? (答えはクリックで!)

ホームセンターって安いですね~!(^^♪

昨日少し積もった雪も、今日の天気で無くなってしまいました。
今年は1回もまだ雪除けをしていませんね~。
テレビを見ても、新潟県内で新潟市だけ雪が無いようです。

雪で思い出しましたが、東京で遊んでいた頃は新潟県人と言うだけで、スキーが上手なんでしょ?とか何度も言われましたが、まったく出来ません。(;^_^A アセアセ・・・変な目で見られますが可笑しいかな~??



スキーで思い出した・・・
今日は12日ですね。(=^0^=)

本日1月12日の「今日は何の日」は、・・・
1月12日スキーの日
  スキーの日から・・
1911年1月12日、オーストリア・ハンガリー帝国の軍人であるレルヒ少佐が、新潟の高田地方で日本で初めてスキーの指導をした日からきています。

テオドール・エドラー・フォン・レルヒ少佐は、日露戦争で勝利した日本の陸軍の研究などを目的として来日しました。
新潟県上越市高田の金谷山スキー場レルヒ像1年余りを高田で過ごすことになりますが、まず最初に雪の中を進む軍事訓練として、将校たちにスキーを紹介します。これに対し陸軍の第13師団は、見本を拝借し兵器工場でスキーとストックを作らせ、熱心に教えを乞う事になります。
(この像は、昭和36年にスキー発祥50周年を記念して建てられました。)

近くで見ていた好奇心の強い高田の中学生たちは、見よう見真似でスキーの道具を作り遊びますが、中々上手く扱えませんでした。それを見ていた、堀内大佐はレルヒ少佐からスキーを学んだ将校たちに、学校でスキーを教えるように言いました。レルヒ少佐も将校やその奥さんたち以外にもジャーナリストや教師たちにスキーを教えます。おかげでスキーはあっという間に伝わり、翌月の1911年2月29日には初の日本スキークラブ発足、レルヒ少佐が新潟にいた1年余りで6,000人を上回る会員を集めることになるのです。
レルヒさん

新潟県の高田にあるこの金谷山は小さな山です。
新潟県上越市の西側にあるこの小さな山・金谷山へ向かう道中に、銅像と記念館があります。
日本スキー発祥記念館このオーストリア風の記念館は、スキー発祥80周年を記念して建設され、平成4年4月にオープン、更に日本のスキー発祥の地「上越市」を全国にアピールするため、長野オリンピック冬季競技大会の開催に向けて増築工事を行いました。
平成9年2月に新装オープンし、スキーが伝わった当時の貴重な資料、そしてレルヒ少佐の遺品などを展示しています。

   当時のストック1本の滑りでイベントが開催されます。
 スキーの日イベント スキーの日!
何日か前に全国のゆるキャラ大会がありましたが、可愛いキャラが多いなか、なんとも不気味な顔で参加したレルヒさんです。(;^_^A
  


新潟市の雪の少なさは、佐渡ヶ島の存在が影響していると思います。
 新潟県の風雪
新潟県の地図に風の流れを適当ですが、書いてみました。
こんな感じで雪雲も流れているのでは無いかと・・・
新潟の北と南、山形方面の村上地域や、北陸・富山方面の上越地区が雪が多く、新潟市が殆ど降っていないか小雪なのは、佐渡がある為だと思います。??(^▽^)

この時間、夜空に星が雲の隙間から見え隠れしています。*:;,.★


スキー人口が年々減ってきているとか・・・
寒いことが苦にならない人は、スキーをしに新潟へ来ませんか~!

(*^ー^*)では!またね~!!



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



成年式

年末ジャンボ買いましたか?(=^0^=)
年末ジャンボ宝くじ 今回の購入数、
 連番10枚、バラ10枚、
  結果!

 ロト6でもそうですが、中途半端に
 当たります。(ーー;)
 
当たった人は、・・・?!
大当たりした人は居られるのでしょうが、そんな方は使い道を思案中で、見に来られている訳無いですね。(ーー;)イイナア~
さて、お仕事頑張りますか~!(;^_^A




ワンニャンカレンダー1-1今年も沢山のカレンダーを頂きました。
今日はワンニャンカレンダーからアップしてみます。
これは1月の画像、以下2月から12月まで
可愛いのでアップしてみます。
その間、書く記事がもつかどうか・・・(^^ゞ


今日は成人式なんですね。
ワンニャンカレンダー2-2どうもピント来ない・・・私の中ではいまだ1月15日だという思いなんですけどね~

1月9日の「今日は何の日」は、せっかくですから9日とは関係無いですが、成人について少し書いてみたいと思います。(^^ゞ

2000年からでしたか、1月の第2月曜日が「成人の日」になりました。
むか~し昔、成年式と呼ばれ、一般的には15歳から18歳の間に元服(げんぷく)と呼ばれた儀式を通して、それまで子ども扱いされていた人が、一人前に社会から認められるという日でした。
ワンニャンカレンダー3-3
成年式を終えることによって初めて一人前の成人としての権利を獲得する事になるのですが、同時に義務を負う事にもなります。
先に元服(げんぷく)と書きましたが、身分や性別によって、加冠(かかん)とか烏帽子着(えぼしぎ)、名替(ながえ)、鉄漿付(かねづけ)、などが聞き慣れている方もいるかも知れませんね。
ワンニャンカレンダー4-4
この儀式は重要視されていて、成年式では各人の能力が試されていました。
今でもテレビなどで観たりします。他の国ではありますが、民族の青年が成人になる儀式としてちょっと危ない試練を受けたりしています。日本でいう肝試し的なものも多いですが、それなりの技量を試されるといった所でしょうか。
ワンニャンカレンダー5-5
何をもって「一人前」と考えるかということについて、いろんな意見もありますが、昔は一定の基準があって成年式では各人の能力が試されていたのですね。


私個人は、●●年前にあったであろう成人式には参加していません。
だからでしょうか?いつまでたっても考えが浅はか・・・「('ヘ`;
いつまでたっても子どもじみた・・・??
違いましたね。それは成人式に参加・不参加とは意味が違って元々でした!って、なお悪い!(;一_一)
ワンニャンカレンダー6-6
20歳をもって何を試されるわけでも無く、自動的にこの日をもって成人扱いとし、法的な権利義務を遂行しなければならない事を認識させられるなど、国が一律に決めたこの日、式をもって自覚も出てくる人も多いと思うので一概には言えませんが、本人の意志や努力とは無関係に大人扱いされる日は・・・20歳で良いのかなぁ~

もう働いている子、まだ学生中の子、すごく差があるように思います。
高校卒業と同時に社会に出る人、大学卒業して社会に出る人、それぞれ卒業をもって成人式を迎える事で良いように思うのですが・・・
ワンニャンカレンダー7-7
一律にしたいものなら、18歳!が持論です。
未成年と言う空白な時間が、政治への無関心や犯罪者の助長に繋がっているようにも思えるからです。
 
ワンニャンカレンダー8-8ともあれ、今日は成人式、国が定めている成人の日です。

成人された方、バブル時代とは違って、大変な時代に社会人とされるわけですから、頑張って社会の荒波を乗り越えて欲しいものと願っていますよ。m(__)m


・・・・・・まだ4匹残っています。!(◎_◎;)

ワンニャンカレンダー9-9そう言えば12月の初め頃、お正月当たりに10万アクセス達成しそうと書いていましたが、先日のブログコメントで濡れ烏さんに達成していると教えて頂きました。
こんなブログに毎日のようにアクセス下さっている・・・
暇人め~!C=(^◇^ ;

本当にありがとうございます!m(__)m

お忙しい人も、暇人も・・・
私の独りよがりのブログへようこそ!!(^o^)/


やっぱり無理だった。(^^ゞ
まとめて残りをアップ!
   ワンニャンカレンダー10-10  ワンニャンカレンダー11-11  ワンニャンカレンダー12-12



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



グリム童話

急に休みが変更になり、白山神社へお参りに行きました。

白山神社-1 本堂までの長い列!
 こんなに多くの人がどこから集まるのかと思うほど長い列が出来ています。久しぶりに混雑した神社を見ますが、正月以外には見られない光景ですね。
神様によって参拝の仕方などが違うようですが、この白山神社は、2礼2拍1礼
白山神社-2、弥彦神社の方は2礼4拍1礼です。
どうして違うのか・・・?
スイマセン、答えられません。^_^;
  (;^_^A アセアセ・・・ハハ!
←ここでは、昨年のお札などを焼いて頂きます。浄火して頂く訳ですね。
 そう書いてあります。(^^ゞ
白山神社-3
今年も例年に漏れず、出店数が多いですね~!
いつもポッポ焼きしか買いませんが、人が通る両脇を買っていけ!と言わんばかりの店の数!正月から良い商売です事・・・p(^_^)q




今日からまたボチボチ、いつものペースに戻っていこうと思います。

2012年の最初の・・・(^^ゞ
今日は1月4日、本日の「今日は何の日」は、
1785年1月4日、グリム童話で有名なグリム兄弟の兄の方、ヤーコブ・グリムが生まれた日です。
またですか!?と誕生日に逃げる私目をお許し下され!(;^_^A

世界中で愛されているグリム童話ですが、もとはドイツで語り継がれてきた民話・昔話をもとにグリム兄弟が誰にでも親しみやすい文章に書きあらため、童話集に仕上げました。
日本に入ってきたのは明治20年頃の事、紹介されるといろんな形で翻訳や絵本化が繰り返されてきました。多分、日本人なら誰でも何らかの童話を知っているはず、それほど人気がある読み物です。
 グリム童話「しらゆきひめ」 グリム童話「赤ずきん」
題名を聞いただけでも分かるくらいで、例えば「ブレーメンの音楽隊」、「かえると王女」「赤ずきん」「長ぐつをはいたねこ」「おおかみときつね」「シンデレラ」・・・ディズニーでもアニメ化された「白雪姫」など数えればきりが無いほど・・・200くらいは有ると思いますが、もともと「子どもと家庭の童話」と言うタイトルで出されたように、子どもばかりでなく、大人が読んでも楽しめる本と言えるでしょう。
グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」いろんな作品の中からドイツの作曲家エンゲルベルト・フンパーディンクによりオペラ化された作品が「ヘンゼルとグレーテル」です。
親しみやすい音楽と、メルヘンチックなおとぎ話として描かれるこのオペラは、欧米では家族向けの演目としてクリスマス・シーズンに上演されることが多い傑作ですが、話の内容は結構恐ろしい話です。
翻訳の仕方で絵本らしく書かれているものも多いですが、・・・
貧しいほうき作り職人の家の子ども、ヘンゼルとグレーテルは仲のいい兄妹。ある日母親にいちご摘みに行くことを命じられ、深い森の中に迷い込みます。そこは「お菓子の家」で子どもをおびき寄せ、かまどで焼いて食べてしまう恐ろしい魔女のいる森でした。ヘンゼルとグレーテルもつかまりますが、機転を効かせて逆に魔女をかまどに閉じこめ退治します。魔法が解けると、お菓子に姿を変えさせられていたたくさんの子ども達が現れるのでした。 
グリムの原作では、口減らしのために、まま母が森に置き去りにしてしまう所から始まります。絵本ではやさしく翻訳される事が多い日本ですが、どれも実は怖い部分を省いている事が多いですね。
絵本と言え、昔話は面白いですよ!(^^♪

今日はグリム童話集を作ってくれた兄弟の兄、ヤーコブ・グリムが生まれた日を取り上げてみました。(^o^)/



休みが変更になり次の休みは9日!
それまでに書ける日があるかな~??

時間が無くなりました。(;^_^A アセアセ・・・

追伸:はるさめ様
グリム童話の本の名前ですが、下の写真の通りです。(*^^*)
30年前の本ですが、小学館の「グリム名作劇場」です。
グリム名作劇場-1



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


謹賀新年

 謹賀新年

2012年新年
明けましておめでとうございます!
よろしく!アニメ2012年!
新しい年です。(^o^)/

本年も宜しくお願い申し上げます。
また1つ歳を重ねる年とも言い
ますが、遠慮なく歳を取ってや
ろうではないか!(*^ー^)b


私の正月休み?は、5日6日がお休みです。
その日に、新潟市の白山神社へお参りに行く予定ですが、すでに皆様は済んで居られるのでしょうね~!

大晦日は、例年通り姉のお寺で除夜の鐘を叩いてまいりました。
31日は早めに仕事から帰り、それでも夜の10時頃でしたが家で夕食、紅白歌合戦をラジオで聞きながら11時半に姉の善養寺へ

このブログを見ている方の厄もまとめて飛んでいけ~!
 善養寺 除夜の鐘01
除夜の鐘の音と共に、近所の子どもたちも叩きに上がってきます。
大きな音、聞こえそうもないくらい小さな音、さまざまですが108ツ叩き終わる頃には、もう新しい年に突入しています。

寒いのは苦手ですが、春から行動力満載で!
行きたいと・・・思う・・・のですが・・・

果たして・・・


 eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif  eto_tatsu.gif

 今年も宜しく
 お願い申し上げます!(=^0^=)







  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2012/01 ≫ 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)