fc2ブログ

ゴッホの向日葵

大きくなった「チョコ」
大きくなったチョコ夜になると、夜な夜な出かけるチョコですが、帰ってくると食べるか寝てるか・・・
ミントは、遊んでもらえないのが面白くないようで、近くでフテ寝しています。
犬と猫では、行動時間が違うので一緒に起きて何かしているのは数時間・・いや1時間も無いかも知れませんね。
  野田総理の記者会見
ミント~!チョコ~!、野田総理が消費増税法案提出の話しをするから起きて下さいって言ってるぞ~!
何?生き物代表は亀が代表だって~??

亀、連立辞めるらしいよ・・・





今日は、「シャーロック・ホームズ(シャドウゲーム)」です。(^^ゞ
映画「シャーロック・ホームズ(シャドウゲーム)」先日、テレビでこのシリーズの前作をやっていた。最近テレビで観る映画は、公開前の前作品を見せています。やはり映画館での入場者数を増やしたいと言う思惑が大きく働いているのでしょうね。

史上最強の名コンビの前に現れた“もう一人の天才”とは!?ヨーロッパに危機勃発!
各地で連続爆破事件が発生!謎を追う名探偵シャーロック・ホームズも、あわや爆発に巻き込まれそうになります。
インド、中国、アメリカ、ヨーロッパと、このところ世界中で発生している未解決の重大事件は、すべて繋がっていて、その連続爆破事件を調査中のホームズは、知能・腕力ともにホームズと全く互角のジェームズ・モリアーティ教授(もう一人の天才)を黒幕と知り、解決に向かいますが・・・
シャーロック・ホームズ(ホームズとワトソン)
民衆の命を奪い、絶大な富と権力を手に入れようとしていた悪の天才を止めようと、ホームズたちは阻止に動きますが、反撃に出たモリアーティは、ホームズとワトソンを抹殺すべく、ヨーロッパ中に巧妙な罠を張り巡らせます。ロンドン、フランス、ドイツ、次々と襲いかかる危機を乗り越え、ついに決戦の地スイスへ!

このシャーロック・ホームズの先を読む力と強さには憧れます。(=^0^=)

映画館へ行ってからサイフにお金が無いのに気づき・・・(>_<)
今日は金曜日でサービスデーだったのですが、ポイント6点を使ってしまいました。月曜と金曜は安い為、ポイントを貯める日にしているのですが、たまには良いか~(^^♪



本日3月30日の「今日は何の日」は、・・・
ダブルの意味でもオランダの画家、ゴッホの日でしょう。(^o^)/
1987年3月30日、安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円という過去最高値の3倍以上で購入した日です。話題を呼びましたね~!そしてこの日は、1853年の3月30日オランダの画家、ゴッホの誕生日でもありました。
ゴッホ自画像ゴッホにとっての向日葵は明るい南フランスの太陽、そしてユートピアの象徴であったと言われていて、何枚も向日葵を描いていますが、そのうちの花瓶に生けた向日葵(7点)を、「花瓶に挿された向日葵をモチーフとした油彩の絵画」という定義にされていますね。パリで制作された花瓶に挿されていない構図も含めると、11点か12点になるそうですが、・・・(*_*;

同じひまわり15本の絵ですが、構図はそっくりでも、まるで模写でもしたかのように色が違います。日本での購入金額が53億円!私にはそれだけの価値が分かりませんが、どうみてもバブル時代のお金の使い方を知らない日本人らしい買い方です。
 15本の向日葵(ゴッホ美術館) 15本の向日葵(ナショナル・ギャラリー) 15本の向日葵(損保ジャパン東郷青児美術館)
   アムステルダム       ロンドン          東京

以下は本数が違う向日葵、・・・
3枚目は空襲で焼けて現存しないものだそうです。
 12本の向日葵(フィラデルフィア美術館)12本の向日葵(ノイエ・ピナコテーク)5本の向日葵(1945年焼失)3本の向日葵(アメリカ・個人所有)
 フィラデルフィア  ミュンヘン  芦屋市空襲により焼失   アメリカ

絵を所有する意味が私には理解できないのですが、描かれた国の財産として観たければその国まで行けば良いのに・・・と思います。手放す方に財政事情があるのでしょうかね~?(;^_^A


時間が無くなりました。
今日は簡単に終わります。(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



映画「ヒューゴの不思議な発明」

先日、会社の近くを廻っていたらチューリップ歯科なるものを発見!
チューリップ歯科チョーリップは新潟の県花なのですから、別に不思議な話では無いものの、嬉しくなり顔がほころびます。
お医者さんの看板では、普通お医者さんの名前を付けている所が、多いからなのでしょうか?いやに目立っていました。
今度チューリップの文字を見つけたら、写真に撮ってどのくらいあるのかアップしていきたいと思います。(^_^)v



久々に映画の話しを・・・・・(^^♪
映画「ヒューゴの不思議な発明」フィルム
3D映画自体、「アバター」以来始まったばかりのような気もしますが、見るたびに進歩しているような気がします。

今回の御紹介映画は、
 「ヒューゴの不思議な発明」

もうとっくに封切られている映画で、今更~!なんて言葉が聞こえそうですが、なかなか行き当たりバッタリで映画館に行くと順番をまったく無視した観賞になってしまいます。(;^_^A

この映画はモンパルナス駅の時計台を中心にストーリーが展開していきます。映画が始まった瞬間から、3D映像をたっぷり見させてくれました。

ストーリーはまだ公開中なので、紹介されている部分からだけにしておきますが、1930年代のパリです。
父親が見つけてきた機械人形を修理、それを見守るヒューゴの場面からですが、火事で父親が亡くなり一人の身内と言われるオジサンに引き取られます。そのオジサンの仕事は駅の時計のネジ巻き・・・その仕事を覚え、ひとりぼっちになっても孤児院に入れられないよう(一人になったと悟られないよう)時計のネジを巻きながら隠れ住んでいました。壊れたままの機械人形を修理しようと、駅の中の玩具店で部品となりそうな玩具を盗もうとしますが、・・・店主のジョルジュには意外な過去があったのですね。この物語は、ヒューゴとジョルジュ、そしてジョルジュの養女・イザベルを中心に展開していきます。
映画「ヒューゴの不思議な発明」1フィルム映画「ヒューゴの不思議な発明」2フィルム映画「ヒューゴの不思議な発明」3フィルム
けっこう3Dを楽しめる映画でした。(^o^)/



本日3月25日の「今日は何の日」は、
1947年3月25日、イギリスのシンガーソングライター、エルトン・ジョンの誕生日です。
1969年にデビューしたエルトン・ジョンですが、1970年の「君の歌は僕の歌」(Your Song )が大ヒットしました。
エルトン・ジョンこの歌を聴いていると懐かしい年代を思い出させます。ちょっと訳してみようかな?
また少し長くなりそうですが、これから訳してみる所は飛ばして見てくださってかまわないですよ~^_^;
たぶん上手く訳せない・・。(;^_^A

It's a little bit funny this feeling inside
I'm not one of those who can easily hide

ちょっと変なんだ。 僕の胸の奥でね。
ボクは感情を隠すのが、得意な方ではないのでね。
I don't have much money but boy if I did
I'd buy a big house where we both could live

ボクはお金持ちじゃないけど でももしあったら
大きな家を買おうと思うんだ。 二人が住めるような家をね。
If I was a sculptor, but then again, no
Or a man who makes potions in a travelling show

もしボクが彫刻家とか それとも旅回りの薬売りを
やったら・・・。なんて思うけど・・・。
I know it's not much but it's the best I can do
My gift is my song and this one's for you

大した事じゃないけど、これが僕に出来る精一杯な事。
僕からのプレゼントはボクが作った歌。君に捧げるよ。
And you can tell everybody this is your song
It may be quite simple but now that it's done

みんなに言っていいよ。これは君の歌だって。
簡単な歌かもしれないけど、もうできてしまったから。
I hope you don't mind
I hope you don't mind that I put down in words

気にいってもらえれば良いけど
気にいって・・・・僕からのメッセージ。
How wonderful life is while you're in the world
なんて素晴らしい世界なんだろう 君がいるだけなのに

(instrumental break)

I sat on the roof and kicked off the moss
Well, a few of the verses, well, they've got me quite cross

屋根に座って 苔をけちらしたんだ。
詞の数行で、つまずいてしまったんだ。
But the sun's been quite kind while I wrote this song
It's for people like you that keep it turned on

だけど陽は穏やかだったよ 僕がこの歌を書いてる間は・・。
この歌は君みたいに 輝く人のために作ったんだ。 
So excuse me forgetting but these things I do
You see I've forgotten if they're green or they're blue

で 忘れてごめん。 僕が言いたかったのはね・・・。
ほら 思い出せないんだ。 君の瞳がグリーンだったかブルーだったか
Anyway the thing is what I really mean
Yours are the sweetest eyes I've ever seen

とにかく 僕が本当に伝えたいこと それは
君の瞳は世界中で一番ステキってことさ。
And you can tell everybody this is your song
It may be quite simple but now that it's done

みんなに言っていいよ。これは君の歌だって。
簡単な歌かもしれないけど、もうできてしまったから。
I hope you don't mind
I hope you don't mind that I put down in words

気にいってもらえれば良いけど
気にいって・・・・僕からのメッセージ
How wonderful life is while you're in the world
なんて素晴らしい世界なんだろう 君がいるだけなのに
I hope you don't mind
I hope you don't mind that I put down in words

気にいってもらえれば良いけど
気にいって・・・・僕からのメッセージ
How wonderful life is while you're in the world
なんて素晴らしい世界なんだろう 君がいるだけなのに

ポップ、ロック、バラード……ありとあらゆるタイプの優れた曲を生み出していったエルトン・ジョンですが、この歌でも分かった人はいるかも知れませんが、この歌は男から男への歌なのです。
明白にエルトン・ジョンが同性愛者であることを匂わせていた曲は「ダニエル」ですね。
チャールズ皇太子とカミラ・パーカ・ボウルズ2005年12月5日に、イギリスで新しい法律「civil partnership law」が施行されました。
この法律により同性同士でも異性の婚姻と同じ相続や税上の優遇を受けることができるようになり、その法律の施行後2週間ほど経った2005年12月21日、当時58歳のエルトン・ジョン卿(彼は Mr. Elton John ではなく Sir Elton John なのです)が、11年間付き合っていたパートナの42歳のデイビット・ファーニッシュと結婚式を挙げました。式場は、あのチャールズ皇太子とカミラ・パーカ・ボウルズとのロイヤル・ウエディングが行なわれたウィンザーのギルドホールでの挙式でした。

やっぱりこの歌より、1998年の亡きダイアナ元妃に捧げた「キャンドル・イン・ザ・ウィンド」が世界的に大ヒットした、そちらの方を書くべきでしたね。

わ~!また長くなってしまいました。
明日も仕事です。
またもや訪問は明日以降にさせて頂きます。(;^_^A アセアセ・・・


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



くるみ割り人形とネズミの王様

ホントに寒い日です。夕方から雪が降っています。
ホワイトデーのお返し先日のホワイトデーには、義理チョコのお返しに花束を・・・と言うと語弊があるかも知れないですね。^_^;
生の小さなブーケをそれぞれお返しにプレゼント致しました。花くらいでと思うのですが、女性って花束は(小さいですが)嬉しいようですね。大げさに喜ばれました。(;^_^A

頂く予定に無かった横浜の女性から、届きました。送られてきたのはチョコです。何とまあ義理堅い人で、毎年頂きます。今年は来なかったな~と思っていたのですが、ホワイトデーにチョコを送って来るとは・・・


今日の新潟県知事から届いたメールに、新潟アルビレックス・ベースボール・クラブで選手(投手)兼任監督を務めている高津臣吾監督が、4月21日(土)にHARD OFF ECOスタジアム新潟で開幕するBCリーグへの抱負や、決意等を伝えるため、表敬にいらして下さいました。と入ってきたので、テレビを付けたらホントだ!映っていました。
 高津臣吾監督
昨年は後期優勝した新潟アルビレックス・B・Cですが、前期優勝の群馬との上信越地区チャンピオンシップに2勝0敗で勝利したものの、北陸地区チャンピオンシップ勝者の石川とのBCリーグチャンピオンシップに1勝3敗で敗退したのでした。惜しい!今年は高津臣吾新監督の元、頑張って欲しいですね。(^_^)v





本日3月19日の今日は何の日は、
1892年3月19日、チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」が、ペテルブルグで初演された日です。
チャイコフスキー
ロシアのピョートル・チャイコフスキーが、1891年に作曲したバレエ「くるみ割り人形」(作品71)ですが、思い出したのは、バレエで演じられるストーリーと、小さい頃からなじんでいたドイツの作家E.T.A.ホフマンの創作童話「くるみ割り人形とネズミの王様」の原作とは少し違うものという事でしょう。
 組曲「くるみ割り人形」
  Op.71a 1. 序曲
 組曲「くるみ割り人形」
  Op.71a 2. 行進曲
 組曲「くるみ割り人形」
  Op.71a 8. 花のワルツ

このバレー音楽とも言える組曲の中で、好きな3曲を入れてみました。
実際にバレーの「くるみ割り人形」は、1度しか見ていないので、うろ覚えの部分が多いかも知れませんが、そこは専門家でも専門書でも無いタダのブログの事ですから、間違った記述は無い様にしたいと思いますが、それなりに読んで頂ければと思います。(;^_^A


くるみわり人形とねずみの王さまドイツの作家ホフマンの創作童話の原作と、バレエの物語の違いは色々あります。原作では、まずくるみ割り人形(王子)の正体は、主人公マリーの名付け親のドロッセルマイヤーの甥が、魔法によってくるみ割り人形の姿にされ、マリーによって救われます。両親は人形の国の存在をまったく信じませんでしたが、お迎えが来たことで普通は夢で終わる「夢はあくまでも夢である」ことを覆す作品となっています。

くるみ割り人形のバレーしかしバレーの方は、台本が原作から書かれたもので無く、誰だったかの訳を書き直したようで、主人公の名前も間違っているし、ラストもありきたりの夢からさめた夢で終わっていて、「くるみ割り人形」なんて付けるなよ!と私がホフマンであれば、文句言ってますね。(ーー;)
解釈がまるで意図したもので無い為、原作では「夢は叶うもの」として私は希望が見える未来と言う解釈をしますが、バレエの方は「面白いリアルな夢」で終わっています。この違いは大きいですよね~!
原作では主人公は「マリー」
バレエ作品の方は「クララ」(マリーが両親からもらった人形の名前)


しかしチャイコフスキーの3大バレー曲は、素晴らしいものが有ります。
「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」、どれも実際の物語とどうかと言う問題は別にして、興味深い作品たちであることは間違いない所でしょう。
くるみ割り人形       くるみわり人形
私が創作童話の「くるみ割り人形とネズミの王様」を読んだ?(読んでもらった?)のは、小学生の低学年だったと思います。くるみ割り人形を隊長とする人形(兵隊)たちと、ハツカネズミの王様との対決では心踊らせたものでした。
原作の方が主体となってしまいましたが、今日は120年も前に今も演じられている組曲「くるみ割り人形」が初演を迎えた日です。今も変わらぬ組曲を耳栓をし、音量を大きくして今、この時を楽しんで居ります。(^^♪



申し訳ございません!m(__)m
最近、書くだけで訪問がおろそかになってきています。^_^;
たびたび訪問しに行けなくなっていますが、どうも最近長文と化しているので、今日こそは短く!と、いつも思うのですが、性分なのでしょうか?お許し下さいませ。(;^_^A
せめてリンクさせて頂いている所へは伺わなくては・・・といつも反省しております。



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



サイモン&ガーファンクル

家の中では一緒!(^o^)/
 お昼ねの後は・・・
でも外へ出るのは別々です。
ミントの散歩の時に、チョコも出すとついてきますが、瞬発力はバツグンの猫も、犬の持久力にはかなわないようで、ペースが合わないのですよね~(;^_^A
ミントはリールミントを先に連れ出します。
見えなくなったらチョコを出します。
よっこらしょ
よいしょ

チョコには最近お友達が出来たようで、白と黒のブチ猫と遊んでいるようです。時々迎えに来ているのですが、他の猫を見かけることはほとんど無いので、ブチさんも飼い猫なのかな~?と思います。
今度遇ったら写真撮れるかな?








本日3月16日の「今日は何の日」は、
1971年3月16日、第13回グラミー賞でサイモン&ガーファンクルのアルバム「明日に架ける橋」が5部門で賞を独占した日です。
 アート・ガーファンクル ポール・サイモン
解散後の1981年9月に、久しぶりにサイモン&ガーファンクルとしてニューヨークのセントラル・パークに50万人を集めたコンサートを開きました。その中から好きな歌をアート・ガーファンクルの方にスカボロー・フェアー、ポール・サイモンの方にボクサーを入れてみました。是非聞いてみて下さいね~!(^^♪

話しがそれてしまいました。^_^;
ポール・サイモンとアート・ガーファンクルは、小学校の同級生でした。二人は大の仲良しとなり一緒に歌うようになります。16歳の時に作ったデモ・レコードがレコード会社の人に認められデビュー、芸名「トム&ジェリー」でデビュー曲が10万枚も売れましたが、大学進学でポールとアートは別の道を進みます。

Simon and Garfunkel 25-1ポールはイギリスに渡り、クラブで歌を歌いながら旅を続け、自作曲を増やしていきます。1963年21歳でイギリスから戻ったポールは、ボブ・ディランのプロデューサーに才能を認められてアルバムを作成します。アートを呼んでサイモン&ガーファンクルを結成、ポールの作った歌は非常に評価できる作品ばかりでしたが、時代はビートルズ旋風が巻き起こっている最中で、アルバムは話題にすらなりませんでした。(>_<)

Simon and Garfunkel 22-1そんな失意の中、プロデューサーはアルバム収録曲の中から「サウンド・オブ・サイレンス」に、エレキギターやドラム等を別テイクで加えてシングル発売、すると奇跡が起こります。ポールの作る詞と曲、アートの美しい歌声、2人の絶妙なハーモニーが徐々に認められ、1966年1月、ビートルズの「恋を抱きしめよう」とトップを争い、ついにビルボードの1位に輝いたのでした。

映画「卒業」日本でブレイクしたのは1968年の映画「卒業」のサントラ盤でした。ロック全盛期だった中で、人々の心を優しい歌で癒していきます。その約2年後の1970年2月に集大成とも言われるアルバム「明日に架ける橋」が発売、これが表題に戻りますが、ビートルズの「レット・イット・ビー」を抑えて第13回グラミー賞でベスト・レコード賞、最優秀アルバム賞など5部門を独占したのでした。

全世界で売上が1,000万枚を超える大ヒットとなりましたが、この発売により2人は離れ離れになります。全ての楽曲を書いていたポールの1曲がアートの気に入らずにボツ!、そして当時2番までしか無かった「明日に架ける橋」にアートの強要で3番を書き加えねばならなかった事、・・・二人の亀裂が生じ、このアルバムを最後に活動を停止、それぞれ別の道へと歩むこととなったわけです。

Simon and Garfunkel 21-1それでも途中何度か一緒に仕事をしますが、時間が彼らの関係を修復したのか、もういい歳になった二人は1981年年9月にニューヨークのセントラル・パークに50万人以上を集めたコンサートを開き、以来日本にも何度か来日公演も実現、ファンを喜ばせましたね。(=^0^=)

お二人とも今年の誕生日を迎えると71歳ですよ!
時間の流れは早いものですね~!(;^_^A

歌を聴きながら書いていたら長くなってしまいました。
書き直す時間が無いので、このまま・・・(^o^)/


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



チャタレー夫人の恋人

とうとう抜歯の日が来ました。(;^_^A
新潟大学歯学部先月にも抜歯は決まっていたのですが、腎臓治療の副作用の1つを抑えるために11月まで飲んでいた骨粗しょう症の薬、フォサマックを飲んでいた関係で延期となっていました。
服用を止めてから最低3ヶ月以上経過しないと、抜歯(これも骨の一種)が出来ないと言う事でした。
この薬は骨を硬くすることから、骨がもろくなる事を防いでいたわけですが、逆に何かの骨の治療が必要な時には後の再生に時間が倍以上かかるようです。

その為なのか、抜歯には1時間もかかり先生を手こずらせました。
麻酔注射も3本です。(^_^;)
そして抜歯のあと血が止まらないせいか、2針縫うと言う歯の治療では初の体験となりました。
予想以上に骨が硬かったようで、こんなに硬いという事はアゴの骨に炎症を引き起こす可能性が大きいとの事・・・下手するとおおごとになりそうな脅しをかけてきましたよ~( T_T)\(^-^ ) ヨシヨシ

まあ後は神頼みですね。

昨日の月曜日のお話でした。
今朝まで抜歯したところから血が出ていましたが、ようやく止まったようです。(*^-^)b





本日3月13日の「今日は何の日」は、
1957年3月13日、チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者・伊藤整と出版社の有罪が確定した日です。
チャタレイ夫人の恋人(本)この裁判は、イギリスの作家D・H・ローレンスの作品「チャタレイ夫人の恋人」を日本語に訳した作家伊藤整と、版元の小山書店社長小山久二郎に対して刑法第175条のわいせつ物頒布罪が問われた事件でした。

大胆な性の問題を露骨に扱った作品とされ、内外で激しい論議の的となり、日本では翻訳の出版も、最高裁までの裁判となったのです。
チャタレイ夫人の恋人(DVD)

私が知ったのは「エマニエル夫人」でシルビア・クリステルを知った後の話しで、シルビア・クリステルが「チャタレー夫人の恋人」を演じてのことでした。
1957年当時の「わいせつ」に対する認識は相当厳しい判断が下されたようで、性的描写があったが、出版社社長はそれを知りつつ出版したとして有罪判決が下り、罰金刑になります。
イギリスでも同旨の訴訟が1960年に起こりましたが、結果は陪審員の満場一致で無罪でした。
この違いは、それまでの日本文学の歴史でもあり、「わいせつな描写があるものは文学に有らず」とした一種の性を不純なものとして扱ってきた歴史なんでしょうね。^_^;



日曜日のお話

もう1年、・・・・
つい昨日の事のように思い出します。

一昨日の朝礼では、東日本大震災の被害の大きさ、そして今こうして家族や友達・仲間といっしょに話が出来る普通の日常が、いかに幸せなことであるかを話しました。

最近の地震で言えば、昨年に起きた日本最大の東日本大震災はもちろんのこと、1995年の阪神・淡路大震災、2003年の十勝沖地震、宮城県北部地震、2004年の新潟県中越地震、2005年の福岡県西方沖地震、2007年の新潟県中越沖地震、能登半島地震、といずれも大きな地震に見舞われている日本であり、豪雨もありました。
 1964新潟地震で橋が落ち、火災の煙が空を覆う 1964新潟地震での路面ひび割れ

しかし、私の前で聞いている社員は、テレビやラジオでは大きな地震を見聞きしていても、実際に地震で逃げ惑う経験を知らない人ばかりです。私が1964年に体験した新潟地震、そしてボランティアで参加させて頂いた時に見た被災地の現状、日本のどこにいても、いつ被災するとも分からない、もしかしてその日は明日かも知れない事を知らしめ、避難場所や家族との連絡などを家で話し合う事とし朝礼を終えました。

14時46分、全員で黙祷させて頂きました。
先週ボランティアから帰ってきた社員の話しでは、まだまだ応援が必要との話しでした。毎回10数人の応援でしかありませんが、これからも毎月応援させて頂きたいと思います。

この日本最大の大地震は、一生記憶から消えることは無いでしょうね。



時間が無くなってしまいました。^_^;


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



戦火の馬・軍馬ジョーイ

雪は全く見えなくなりました。
雪無し道路
最近、雪を見なくなりました。
気温が高くなってきて5度以上の日が続きます。(^^♪
皆さんの所はどうでしょうか?

今日の映画は、「戦火の馬」です。
映画「戦火の馬」フィルムストーリーを詳しく書けないのは残念ですが、別の角度から紹介したいと思います。馬の演技?は素晴らしいものでしたが、脚本は原作を生かせていないようにも思いましたが、・・・^_^;

これは、1943年生まれのマイケル・モーパーゴの作品となります。小学校の教師をしながら自分で作った話を子供たちに聞かせていましたが、人気から作家活動に入ります。「イッカククジラがきた浜辺」や「よみがえれ白いライオン」など日本でも数多く翻訳されていますから、読んだ人も多いのでしょうね。
チルドレンズ・ブック賞やウィットブレッド賞(児童書部門)、スマーティーズ賞6~8歳部門金賞、など様々な賞を受賞しているマイケル・モーパーゴですが、1982年に発表したこの作品をスティーヴン・スピルバーグが映画化したものです。
「本戦火の馬」題名は「軍馬」、舞台では「軍馬ジョーイ」、映画や訳本は「戦火の馬」で、日本でも今年1月に評論社から出版されています。


この馬の演技に勝るものは無いと思いますが、古き良き映画と言う感じでしょうか?第1次世界大戦の下、ジョーイという馬が、戦争中にイギリスの農村からイギリス軍、ドイツ軍、フランスの農家・・・と渡り歩きながら、それぞれのエピソードで繋いでいきます。
 映画「戦火の馬」 映画「戦火の馬」ジョイとアルバート
戦場のシーンでは、ノルマンディ上陸作戦やプライベートライアンをも思い出させます。主人公の少年(アルバート)と、愛馬ジョーイのきずなの物語と言えますが、戦闘シーンが多く、珍しく子供のための文学とは言えないものかも知れないですね。
マイケル・モーパーゴ2003年5月に「 The Children's Laureate 」の3代目を任命されて子供文学を盛り上げる活動を2年ほど続けたました。今は・・牧場主となり都会の子供たちに貴重な体験の場を提供して喜ばれている日々が今も続けられています。(^o^)/
もう69歳になります。(^▽^)







そんな事より時間が無くなってきたので、簡単に・・・

本日3月9日の「今日は何の日」は、
クラーク博士の・・.jpgBoys be ambitious like this old man
   少年よこの老人の如く大志を抱け
1886年3月9日、「少年よ、大志を抱け」で有名なクラーク博士が59歳の若さで亡くなった日です。
クラーク博士1876年、クラーク博士が50歳の時に、明治政府が北海道開拓の構想から助力者として招き入れた人がクラーク博士です。
北海道開拓事業の初代長官である陸軍中将黒田清隆は、将来の開拓事業の指導者となる青年を養成する必要性を感じ、専門学校を設立(現北海道大学)、大学教育の経験者クラーク博士に実質の権限を与えました。
約8ヶ月の間、授業を行なったほか、学生を山に連れ出し動物学や植物学、鉱物学を現場で教えたりしました。日曜日にはキリスト教による日曜学校も始め、自分の体験から興味深い話をしたりしました。
学校の規則は確か「ジェントルマンたれ」だけだったように思います。

クラーク博士の立像内容の濃い授業は8ヶ月で終わりましたが、日本の学生は多くの事を学びました。1877年4月に、クラーク博士は任期を終えアメリカに帰国します。その時に見送りに来た学生たちに発した言葉が「少年よ、大志を抱け」でした。

アメリカに帰国してから待っていたのは、何をやっても失敗する運命でした。失意から健康を害し、クラーク博士は1886年59歳で亡くなります。その死に臨んで語った言葉があります。
「天の神に報告できることが1ツだけある。それは札幌における8ヶ月である。」

北海道大学総合博物館 今、北海道大学総合博物館では、札幌農学校開校135年を記念して「クラーク博士と札幌の植物」と言う展示会を開催しています。

クラーク博士と札幌の植物(チラシ)クラーク博士は、札幌滞在中に標本製作を行なっていました。
それが133年経った2009年、マサチューセッツ大学などで再発見されたそうです。
今回の展示は、マサチューセッツ大­学植物標本庫、マサチューセッツ大学文書館、ハーバード大学植物標本庫の協力を得て実現したものだと書いてありました。


5月6日迄見れるそうでよ!
     
日程: 2012年3月3日(土)~5月6日(日)開館時間 10:00~16:00 ※休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館し、翌平日が休館となります)



長くなってしまいました。^_^;
あと1つだけ・・・今日は奥さんの誕生日です。
服(チュニック)奥さんは学年で言うと1学年上で、3ヶ月姉さん女房となります。
どうもそれも有ってか、誕生日プレゼントはもういらないと言いますが、また無事に1ツ歳を取れたことに、感謝しなければいけませんよね~!?^_^;

安物ですが、花柄刺繍チュニックとかいう服を買いました。
着て見せてくれましたが、写真は撮らせて頂けませんでした。(;^_^A



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



ミスコンテストの日

今日2回目の歯医者さんです。o(=^○^=)o アーン病院
いつもより大口開けて!!
今日も約2時間の治療です。
9時からの予定でしたが、・・・(^^ゞ

寝坊して9時半から・・でした。^_^;
瑛太

ところで、先日と同じ若い男性のお医者さんでしたが、どこかで見た顔だなぁ~??と、・・でも思い出せないでいたのですが、先ほど判明!ず~と悩んで?いましたが、スッキリしました。
この人~!瑛太さん(*^-^)b
次回は12日の月曜日、瑛太さん!と、言ってやろう!(^^♪




本日3月5日の「今日は何の日」は、「ミスコンの日」です。
1907年のことです。アメリカの新聞社(シカゴ・トリビューン紙)が「ミスワールドコンテスト」を企画し、日本も予選をしないか時事新報社が打診を受けました。
末弘ヒロ子(ミスコン優勝者第一号)1908年3月5日、時事新報社は日本の予選として「日本美人写真募集」と銘打って大々的な全国キャンペーンを展開します。これが日本初のミスコンテストとなります。

自薦他薦を問わないもので、写真だけの審査でしたが、応募数約7000人の中から選ばれた人は・・・
末弘ヒロ子さんでした。

福岡県小倉市生まれで、幼い頃から舞踊や茶道、華道を習い琴とピアノをたしなみ、親父さんは小倉市長という恵まれた環境の中、学習院女子部3年(16歳)に在学中のことでした。当時は小倉小町として地元では有名だったそうで、確かに写真を見る限り、可愛いお嬢さんですね~!(*^-^)b

乃木 希典(乃木将軍)しかし、このコンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまいました。本人がまったく知らないところで起こった一連の騒動は、当時末弘の義兄が、本人に無断で写真を主催者宛に郵送したものでした。それも知らず、このコンテスト参加は、学習院の当時学長を務めていた乃木希典(乃木将軍)の怒りを買ってしまい退学処分となってしまったのです。

乃木は後にこの事実を知り、弁解もせず退学処分を受けた末弘ヒロ子さんに詫び、野津道貫の長男・鎮之助と結婚する際の仲人を務めました。



山本富士子ミス日本が毎年開催されるようになったのは、第二次世界大戦敗戦後の1950年からで、日米の友好親善を行う女性親善大使の選出を目的に開催されました。第一回の優勝者は山本富士子さん、日本を代表する女優の一人と言うことは皆さん御存知のところと思います。(ちなみにミス・ユニバース世界大会の予選ともなる日本代表を選ぶミス・ジャパンとは異なります。)


最近また長くなってきたみたい・・(^^ゞ

駄文をお読み頂き、お疲れさまです。
明日は朝早いので、今日はここまで~!



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



遠山の金さん

危ない・危ない!(;^_^A アセアセ・・・
代車
車検が3月だった事は覚えていたつもりでしたが、まさか明日が期限だったなんて!・・・・
気づいた時は一昨日の2月29日、間に合うのか~?!

でも本日、車検に出す事が出来ました。代車が新車だと気疲れしますが、明日まで新車です。(=^0^=)
新車は、良いですね~!あくまでも代車ですが・・・(;^_^A


今日は一日雨、気温が低いと きっと雪なのでしょうね~
雪はもう殆ど有りません。春は近いぞ~!(^^♪




本日3月2日の「今日は何の日」は、
1840年3月2日、遠山の金さん金四郎こと遠山左衛門尉影元が、北町奉行に任命された日です。
遠山の金さん“遠山の金さん”と言えば、体を張って悪人と戦う名奉行が有名でした。(テレビのシリーズですが)
実際の江戸町奉行と言えば、朝は江戸城へ登城し、午後からは奉行所で夜遅くまで執務という多忙な職務で、市内へ探索に出ているような時間はないはずです。
若い頃の放蕩生活、そして刺青は、景元の存命中からかなり知られていたことらしいですが、出仕してから異例のスピード出世をとげた景元に対する周囲の目は、厳しいものだったようですね。

今の政治と照らし合わせてみても面白いかも知れませんが、今も昔も変わらないものが、政治改革です。
当時の遠山景元が戦った相手は、本来逆らう事が許されない上司(水野忠邦)でした。幕末、次第に勢力を失いつつあった徳川幕府の建て直しに、老中の水野忠邦は「天保の改革」と称し、庶民を無視した厳しい経済規制と娯楽・文化・風俗統制を行います。華美な祭礼や贅沢・奢侈はことごとく禁止されたのでした。
厳格な統制に対して、遠山景元らは上申書を提出し見直しを進言しますが、水野は奢侈禁止を徹底、目付けの鳥居耀蔵を町奉行にして物価高騰の沈静化を図るなどしていきます。ところが行なう政策は流通経済の混乱を招いて、不況が蔓延する事になってしまいます。

遠山景元は老中の水野忠邦ばかりでなく、新たに町奉行の一人となった鳥居耀蔵とも戦うことになるのですが、遠山の金さんが庶民の味方と称される1つに、庶民の娯楽でもある芝居小屋を廃止しようとした動を阻止した例が挙げられます。廃止ではなく、浅草への小屋移転に留めたのでした。
東映京都撮影所にある、お白州のセット浅草に今も残るのは景元のこうした配慮があったからで、当時の芝居小屋存続に感謝した人たちが、景元を賞賛する意味で、「遠山の金さん」を庶民の味方として上演したものが、今も継がれているわけですね。(^o^)/


「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「銭形平次」「大岡越前」など時代劇は何度もシリーズ化されてきています。この「遠山の金さん」もその1つでした。これらの時代劇は、知っての通り、ワンパターンです。このワンパターンが視聴者に受けて、時間になると「来るぞ!来るぞ!」ヽ(^◇^*)/ ワーイとなるわけですが、「遠山の金さん」が今衰退されてしまいました。
「遠山の金さんVS女ねずみ」が始まった時は期待十分で見られた方も多いのではないかと思います。金さんに松方弘樹、女ねずみには古手川裕子、岡っ引きに前田吟、そして金さんの妻役に水野真紀、といった豪華キャスト陣に加え、前代未聞の遠山の金さんとねずみ小僧のコラボレーションですからね~!・・・・・
しかし始まったのは知っている金さんとはまったく違っていましたし、ねずみ小僧もどちらかと言うと足手間どい、今までシリーズ化されてきた面白みがまったく無視されたものでした。

話が別に向かっているようなので、終わりにしますが、脚本によって大きくイメージダウンさせられることだけは、して欲しくないものですね。
          


長くなってしまいました。(^^ゞ
タイとエジプトのビール昔は外国のビールと言うとまずいイメージがありましたが、このタイとエジプトのビール、意外と旨いです。
久しぶりにビールを飲むからかな~?
旨くなったのか?それともまずいビールを飲んで、外国のビールはまずい!と言う先入観があったのかも知れません。
もらいものですが、もっともらってくれば良かった。^_^;


時間切れです、またね~!(^o^)/



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

02 ≪ 2012/03 ≫ 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)