fc2ブログ

エリーゼのために

毎日良い天気が続いています。(=^0^=)
 ミントとボロボロのサッカーボール
外で遊べる時間が増えて、・・・サッカーボールがもうボロボロです。
ドリブル~!

あっ取られた!d(@^∇゜)/ファイトッ♪


F1000024.jpg額縁屋さんへ行ってきました。
いつもお世話になっている額縁屋さんですが、最近額縁の割れたガラスの入れ替えしか頼んでいません。
いつも安くして頂いて申し訳ないほどです。(;^_^A

次?は、何か見繕いましょうか ・・・!







本日4月27日の「今日は何の日」は、
1810年4月27日、ベートーヴェンが、「エリーゼのために」を作曲、完成させた日です。
ピアノを弾かれる方なら、ピアノ入門のスタンダードとなっているようですから、1度は経験されていると思います。しかし聴いてみるとわかると思いますが、簡単な曲に思えるこの曲は、テンポや弾く強弱などで同じ曲とは思えないほど違いがでてきます。
 ベートーヴェン(エリーゼのために)
タイトルにある「エリーゼ」とは、ベートーヴェンが恋した一人の女性のために作られた事を意味していますが、当時のベートーヴェンは39歳、そして恋した相手は18歳、21歳も年下の若き女性で貴族の娘でした。
互いに恋に落ちますが、結婚するとか恋愛関係になることさえ許されませんでした。

相手の女性の名は、どうも「テレーゼ」だと言う事が後でわかっています。なぜ「エリーゼのために」となったかは、ベートーヴェンの字の汚さから来ているようですね。^_^;
写譜師が読み間違えたためらしいのですが、この原稿が見つかったのは、テレーゼ・マルファッティの手紙箱からで、「テレーゼのために」の直筆譜と「お約束の作品です。」と、書かれた彼女宛ての手紙が発見されたからなんですね。恋のために作曲してしまうベートーヴェン、年齢の差など恋すれば関係ないのは今も昔も変わらないようですね。
でもこの題名の間違いに、気づいたのに何故今まで「テレーゼのために」に変更されないのでしょうね~。(=^0^=)

カテリーナ・ヴァレンテこの「エリーゼのために」は、アレンジされて詩を付けられ、いろんな人に歌われています。
このカテリーナ・ヴァレンテが歌う「情熱の花(PASSION FLOWER)」もその1つですが、この歌が日本語に翻訳され、歌った人が「ザ・ピーナッツ」(私も古い人を思い出したものだ(^^ゞ)でした。日本語のカバー曲になるのでしょうね。
ザ・ピーナッツ
ザ・ピーナッツの歌声、懐かしいです。初めてみた映画「モスラ」の妖精として歌っていた「モスラーやモスラー・・・」、話しがまったく違う方へいきそうなので今回は止めておきます。(;^_^A

他にも「エリーゼのために」のアレンジ曲と言えば、1981年カネボウ化粧品のキャンペーンソングにもなった阿木燿子作詞の「キッスは目にして」もありました。ザ・ヴィーナスのシングル曲でその年大ヒットした曲でした。 この歌にしても、もう30年以上たつのですね。(^_^;)
「キッスは目にして」 結局、彼女との結婚まで考えていたベートーヴェンでしたが、テレーゼの両親や貴族社会の反対などで、破局となってしまいます。ベートーヴェンが貴族の一員であったならば、違った結末だったのでしょうね。



同じ曲か?と思うほどですが、アレンジによっては全く違う曲になるのは不思議に思えますよね~!

時間がなくなってきました。
次回まで・・・ごきげんようで~す!(^▽^)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



   

今年の桜

本日曇りのち雨、・・・・・
 新潟県立鳥屋野潟公園に行ってきました。
いろんな桜を見ても、やっぱり鳥屋野潟公園の桜を見ないと桜を見た!と言う気になれません。春のこの公園は大好きです(^^♪
 鳥屋野公園のこどもの川 鳥屋野公園の桜吹雪全体
小雨降る中、最後になるかもしれない今年の桜を満喫しに来るのは、私だけでは無いですね。(=^0^=)
 鳥屋野公園の八重桜 鳥屋野公園の桜の花2
やっぱり桜はステキです。100枚以上カメラに収めましたが、全部紹介できないのが残念です。(;^_^A
それぞれ大きくして見て頂けると嬉しいです。(^^ゞ




本日4月23日の「今日は何の日」は、
1914年4月23日、森永太一郎がキャラメルを箱詰めにして売り出した日です。
ピンと来るかと思いますが、森永製菓の創業者が森永太一郎氏になるわけですが、前身の「森永西洋菓子製造所」は1899年に設立されました。
森永太一郎森永太一郎氏は、伊万里随一の陶磁器問屋に生まれますが、お父さんが早くに亡くなり、生活苦から親類の家を転々とする不遇の少年時代を送っていました。
17歳の時に横浜で陶磁器を扱う貿易商に勤めますが、その会社は倒産します。その後、九谷焼の貿易商に転じ、23歳の時に九谷焼を売り込む為、単身アメリカへ渡ります。
しかし、九谷焼の売り込みは失敗、何の成果も得られず生活費は底をついてしまいます。公園のベンチに寝泊まりする生活を強いられる日々、偶然目に留めたのが、子どもが捨てたキャラメルの包み紙でした。

森永キャラメル(初の箱入り)「これを日本で売ってみたらどうだろう」これが、森永の代表的なヒット商品となるミルクキャラメルのルーツだと言われています。
(タバコ代用の大人のお菓子でした。)

森永ミルクキャラメル
一度帰国して再び渡米し、ケーキやキャンディーの製造工場で働きながら知識を得ます。そして11年経ち、満を持して帰国後に森永西洋菓子製造所を設立、菓子王が誕生となるわけです。最初はバラ売り秤売りが当たり前の当時でしたが、1914年の今日、箱入りで発売となったわけです。(=^0^=)

森永キャラメル(1905年最初のエンゼルマーク)最初のエンゼルマークは、現在、森永ミルクキャラメルだけが受け継いで印刷されていますが、このエンゼルが両手で抱えている文字はTMです。知る人は少ないかも知れませんね。これは創業者、森永太一郎のイニシャルなんですよ~。(^^♪





時間が無いので今日は短めです。(^o^)/

鳥屋野公園の桜098 次の休みも見にきたいですが、もう散ってしまっているかも知れません。

桜の咲いている期間はあまりに短いです。もっと長く咲き続けて欲しいものですね~!(^_^)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



ローマの休日

良い天気ですね~!(^o^)/
家の近くを散歩していたら、桜がいっぺんに咲きほころんでいました。
新潟地方気象台の桜、そして南万代小学校(我が母校)の桜、
 新潟地方気象台の桜 南万代小学校の桜
どちらもきれいでしたが、来週は鳥屋野公園の桜が見たいなぁ~
やっぱりまとまって咲いている桜、鳥屋野潟は2000本と言いますから、周り中桜と言うのも迫力があって良いものですよね。(^^♪




本日4月19日の「今日は何の日」は、
1954年4月19日、日本で「ローマの休日」が封切りされた日です。
オードリー主演のこの映画、古い映画だった事を今更ですが思い出させますね。まったく古さを感じさせない映画ですが、私が生まれる前と言う事はそうとう古い映画なのですね。(;^_^A
1954年(ローマの休日)
 ローマの休日
あまり知られていないようですが、最初に予定されていた監督はフランク・キャプラでした。ヒロイン候補にはエリザベス・テイラーが挙がっていて、監督は高額の制作費を要求します。
スタジオ側はキャプラを降板させ、当時売り出してきた映画監督のウィリアム・ワイラーを起用することにしますが、条件提示でワイラーは引き受けます。
その条件とは・・・
主役をワイラー自身が選ぶというものでした。

オードリー・ヘップバーンは、幼い頃から憧れていたバレリーナを夢見ていました。
両親の離婚もありバレースクールの授業料を払うために、映画出演を果たします。今で言うアルバイト感覚の仕事のつもりだったのかも知れませんが、バレーをやっていた事が功を奏し、映画「初恋」の主役の妹のバレリーナ役でした。次第に映画にのめりこんでいくヘップバーンでしたが、映画界では無名に近い存在で、女優としては痩せ過ぎだったヘップバーンが、次の映画の面接で向かい合った監督がワイラーでした。


「彼女こそプリンセスだ!」とヒロイン役に抜擢し、撮影を開始します。
ローマの休日-1相手役のグレゴリーペックとワイラー監督は、新人女優の力量を出すために、真実の口のシーンで本当に手を噛みちぎられたように演じました。知らされていなかったヘプバーンは、驚いて本気で叫び声を上げ、素のリアクションを見せたのでした。この自然な演技は、二人を十分満足させるものであり、1テイクでOKが出たそうです。

1954年20世紀シネマ館(ローマの休日)その後、フィルムをチェックした監督は衝撃が走ったと言います。
「オードリーはまさに王女だった。そして涙があふれてきた。私には分かっていた。あっという間に世界中が彼女に恋をしてしまうと・・・」

1954年初主演映画で、アカデミー賞主演女優賞を獲得します。




簡単にあらすじを・・・
各国を親善旅行中であるアン王女(オードリー・ヘプバーン)が、ローマを訪れた時には固苦しい日程が続いていて少々神経衰弱気味でした。侍医は王女に鎮静剤を飲ませますが、疲労の為目が冴えて眠れません。
侍従がいなくなって、王女はひとりで街へ出て見る気になりました。ところが、街を歩いているうちに薬が効いて来て広場のベンチで寝こんでしまいます。そこへ通りかかったアメリカの新聞記者ジョー・ブラドリー(グレゴリー・ペック)は、彼女を王女とは知らず、助けおこして自分のアパートへ連れ帰るのでした。

ローマの休日-0朝、彼女が王女であることを知ったジョーは、特ダネ記事のチャンスと思い、ローマ見物の案内役を引き受けます。アン王女は床屋で髪を短く切らせ、のびのびと遊び歩きました。アイスを食べたり、スクーターを乗り回したり、・・・ジョーの同僚のカメラマン、アーヴィングは、隠しもった小型カメラで王女の行動をスナップしていきました。
ローマの休日-2-1一方、王女失踪で大使館は大騒ぎ、世間に公表するわけにも行かず、本国から秘密探偵をよびよせて捜査に当らせました。夜になって、アン王女が遊覧船の上でジョーとダンスを楽しんでいるところへ、秘密探偵が現れます。河にとびこんで二人は追手の眼を逃れますが、いっしょにいる間に、二人は恋心を持つようになります。
ローマの休日-2この恋は実らないもの・・・、ジョーはアン王女を大使館に送りとどけ、特ダネ用のメモを引きさいてしまいます。数日後、アン王女の新聞記者会見が大使館で行われました。アーヴィングはあのとき撮影したフィルムをそっと王女に渡し、ジョーとアン王女とは、目と目を見合わせ、無言の別れを告げあったのでした。



時間がなくなってしまいました!(;^_^A

ホワイトチョコレート  これは何でしょう?

 ディズニーのホワイトチョコ?
 珈琲ブラックでも甘い~^_^;
 息子のお土産ですが、
 どうやら私宛では無いようです。
 

  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



小説家、川端康成

今にも桜が咲きそうな陽気に、ついに桜の開花宣言が出されました。
ようやく冬が終わった気分です。(^_^)v
 4月赤い花 4月スズラン
 4月チューリップ 4月椿
ようやく春を告げる花、鈴蘭のスノーフレークが咲きました。
我が家の春はここから始まります。(^o^)/
チューリップはまだ先のようです。


本今日は休みでしたが、ネクタイをして会社の研修会に2時間ほど参加してきました。新しいシステム導入での説明会でしたが、どうもついていけなくなりそうです。(;^_^A

頭が固くなったのかと思いきや、隣の若い人もちんぷんかんぷんのようです。歳のせいでは無さそうだ!(^^ゞ






本日4月16日の「今日は何の日」は、・・・
チャップリン本日は喜劇王、チャーリー・チャップリンの誕生日ですが、過去ブログを見ると2009年のブログ2010年のブログで2回も書いていましたので、やめておきます。^^;
 フィルム「チャーリー・チャップリン」 フィルム「チャーリー・チャップリン」2
わずかの人間で決めた賞なんて、そうたいした名誉ではない。私の欲しいのは大衆の喝采だ。大衆が私の仕事を賞賛してくれるならば、それで十分だ。
1972年、第44回アカデミー賞で2度目の特別名誉賞を受賞したが、アメリカ映画界から追放されていたチャップリンはどんな気持ちで受け止めたのだろう。自身作曲によるスマイルも、会場のゲスト全員で歌われた。
「チャップリンは映画用語の一つである」とアカデミーの会長ダニエル・タラダッシュは述べた。確かに・・(^^♪
1977年のクリスマスの夜、映画館で訃報がアナウンスされました。
88歳でした。(>_<)


今日は別のお話しを(;^_^A

1972年4月16日、小説家の川端康成が、亡くなった日です。
ガス自殺とも事故とも言われていて真相は闇の中ですが、ガスで亡くなったのは事実のようです。
1961年に文化勲章を受章、1968年には日本人として初めてノーベル文学賞を受賞した、日本の小説家らしい文学作品を多く残された人ですね。
川端康成ノーベル文学賞受賞ここでは、川端康成がノーベル賞を受賞した時の、スウェーデンで行った記念講演で演説した「美しい日本の私」を書いてみます。この演説の中には、自然と親しんだ仏教僧やその僧の和歌を沢山紹介しています。
特に「禅」について語っておられましたが、外国人には理解できたのやら・・(;^_^A
道元、明恵、一休、世阿弥、利休、良寛、明恵、芭蕉など、代々日本の芸術家たちが追求してきた「日本の真髄」を強調しており、川端自身の文学の基底にも、禅に通じると言っていますが、なかなか理解しがたいのは、日本人である私自身にもありますね。^_^;

「禅でも師に指導され、師と問答して啓発され、禅の古典を習学するのは勿論ですが、思索の主はあくまで自己、さとりは自分ひとりの力でひらかねばならないのです。」 
座禅の方法や師に指導されながら学びを行なっても、「さとり」は自分自身で開かなければならない事、たとえ親が芸術家や優秀なスポーツ選手であっても、子が努力し悟らなければなれないことを話しているわけですが、・・・
簡単に言えば、人間は理屈では無く、直観で目覚めなさい。と言う事のようですが、受賞スピーチに他国(日本)の文化の話をどれだけ理解して頂けるのかは・・・(^^ゞ
川端康成の作品は禅に通じると理解するに留まるのでしょうね。

川端康成このスピーチ以来、ほとんどと言っていいほど作品が残っていないのは、一部で受賞が重荷になったと言われていますが、時代が禅に赴きをおいていない・・・らしさを失ったかのような日本の現状から書けなかったのでは?と言えるのかも知れません。
72歳で亡くなった川端さん、もっと作品を読みたかったなぁ~


明日も良い天気でありますように・・・(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



佐々木小次郎

早めに夕ご飯を食べたチョコ、いつもより外はまだ明るい陽射しが・・・
陽が沈む時間が、陽気とともに遅くなってきているようです。(*^ー^*)
 チョコの外出-1 チョコの外出-2
    もう出て良いの?         さて、どこへ行こうかな?

 チョコの外出-3 チョコの外出-4
    ちょっと準備運動!        まだ車がいっぱいだ~!

まったく車が通らなくなるまで、じ~と待機しています。
いつものように道路を渡って、線路を越え隣の町内へ・・・事故るなよ~
春の交通安全週間中!(=^0^=)



今日は朝から、新潟大学医歯学総合病院の歯医者さんへ
この4月から担当医も変わり、瑛太さんから女医さんへ
本日女医さん2回目でした。(^O^)ムフ!
瑛太さんの場合、ちょっと新人っぽく危なっかしかったですが、この女医さんは若いのにしっかりして安心していられます。(^^♪
差し歯が必要な箇所に借歯を入れましたが、1時間半もかかったわりに210円の治療費は安い!そんなものなのでしょうか?社会保険適用ですが、下限の方はもう少し負担があっても良いように思います。(^o^)/

 映画「ヘルプ~心がつなぐストーリー~」題字
今日観た映画は・・・
エマ・ストーンを久々に観た気がします。
エマ・ストーンこの映画は費用が安く済んだわりにアメリカで大ヒットした映画のようです。しかし日本では人種差別の奴隷扱いという歴史が無いだけに、大ヒットする背景は無いのでしょうね。でも面白かったですよ。(=^0^=)
原作は、1960年代のアメリカ南部を舞台に、ニューヨークタイムズ紙の書籍ランキング103週連続ランクインのベストセラー小説だそうで、ひとりの白人女性によって綴られたヘルプと呼ばれる黒人メイドたちの心の声を書き上げた、笑いと涙に満ちた真実のストーリーとなっているそうです。

1960年代前半の米国南部の町ジャクソン。大学を卒業して実家に戻ったスキーターは、生まれ故郷の保守的な町で旧態依然の人種差別が公然と行われていることにショックを受ける。友人たちは皆結婚して家事も子育ても黒人メイドに任せっきりの暮らしに何の疑いも抱いていない。進歩的で作家志望のスキーターは、メイドたちの虐げられた実態を伝える本を書こうと決意するが、報復を恐れる彼女たちの口はなかなか開かなかった。
 映画「ヘルプ、心をつなぐ ストーリー」エマ・ストーンほか
他人ごとと思えば笑える話なのでしょうが、当時のアメリカでは自由の国アメリカの汚点とも思える部分ではないでしょうか?そんな事も含め、こうした映画が発表できる今のアメリカは、本当の自由の国となったのでしょうね。



本日4月13日の「今日は何の日」は、
1612年4月13日、剣術家の佐々木小次郎が、宮本武蔵との決闘で死亡した日です。
巌流島の決闘ちょうど400年昔の話になるわけですが、多くの書き物では宮本武蔵と佐々木小次郎が船島(巌流島)で決闘した日となっていますね。
この巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島とのことですが、小さな島だったこの巌流島は、周りが浅瀬という事もあり、船の往来に支障をきたすため三菱重工業によって埋め立てられました。面積は昔の6倍にもなっているとの事です。

今日は佐々木小次郎のお話・・・
今から四百年昔、越前の国の一乗谷に城をかまえる、殿さま朝倉義景がいました。その家臣に、富田勢源という、中条流という剣法を身につけていた強い侍がいました。その勢源が最も得意としていたのは、短い剣を使う剣法(小太刀)です。
ある日、勢源の元に小次郎と名乗る子どもが弟子入りにやってきました。
「強くなりたいのです。弟子にしてください!」
一見ひ弱そうな小次郎には、無理だと思い弟子入りを断りますが、どうしても強くなりたいと言う願いに小次郎を道場の小間使いとして住まわせます。
小間使いとして働くようになった小次郎は、時間を見つけ熱心に修業を積んだおかげで、16才になる頃には道場一の剣術使いになっていたのです。勢源の代わりとして道場を任されるくらい強くなりましたが、まだ師匠には勝てません。
「一体どうすれば、師匠を抜く事が出来るのだろう?」
悩んでいた小次郎は、洗濯物を干す物干し竿を見て、物干し竿を思わせる長い刀を持つことを思いつきます。
しかし師匠の勢源からは、「剣でもっとも重要な物は早さだ。物干し竿の様に長い刀では、早く振る事は出来まい!」と、言われてしまいます。
練習を重ね、腰に差せないほどの長い刀を使いこなせるようにはなりましたが、まだ勝てません。

そんなある日、小次郎は近くの一乗滝で流れる水を見ていました。
するとそこへツバメが飛んできて思いつきます。この素早く飛んでいるツバメは、どんな剣の達人でも斬れないと言われるが、もし斬ることが出来れば師匠に勝てるかも・・・と・・・(^^♪

こうして小次郎は、毎日ツバメにいどみ続け、ついにツバメを斬りおとし師匠にも勝つことが出来ました。(^_^)v
長い剣を使う剣法を厳流と名乗り、ツバメを斬りおとした奥義をツバメ返しと名付け、さらに剣術を磨く為に、武者修業に出かけたのでした。

佐々木小次郎確か吉川英治が、宮本武蔵を主人公とした話を連載する前は、この佐々木小次郎が主人公の話が多かったと思うのですが、それは武士道にあったと思います。確かに佐々木小次郎は宮本武蔵に敗れました。しかしそれは双方弟子を連れてこないと約束したにも関わらず、宮本武蔵が4人の弟子を連れていた為で、恥じるは武蔵なのです。小次郎の弟子たちはそんな武蔵を卑怯者として追いますが、逃げられてしまいます。・・・

この島が巌流島と言われる由縁は、正々堂々戦った佐々木小次郎の剣法の名からきています。そして宮本武蔵が誰かと勝負したあとに記した五輪書には、この勝負の記載が全く無い事実、私には卑怯な勝ちが書けなかったとしか思えないのですが、・・・・・

と、勝手な私の解釈かも知れませんが、私は佐々木小次郎でありたいと思っております。(*^ー^*)
長くなってしまいました!(;^_^A

また次回・・・(^o^)/



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



初のツイッター

初の体験です。(^o^)/ 
 チューリップ40周年【公式】twitter
チューリップ40周年のツイッターがあったので、思わず登録してしまいましたが、使い方がよく分からないのです。^_^;
息子に使い方を今教わりましたが、フォローだとかフォロワーだとかツイートする・・だとか今一!(^^ゞ

まあいいか~

息子につぶやけば?とか言われても、・・・
つぶやきシローでも有るまいし、簡単に出来るか!

ツイッターやっている人いるのかなぁ~?(;^_^A





本日4月9日の「今日は何の日」は、
1956年4月9日、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が初来日した日です。
オーストリアのウィーン・フィルハーモニー管弦楽団がドイツの作曲家のパウル・ヒンデミットを指揮者として、初めて日本で演奏を行なった日です。
1842年に始まったオーケストラ、ウィーン・フィルですが、コンサート活動を本業とする初のプロ・オーケストラなのです。それまでは劇場だけが専属のオーケストラを持っていたのですね。
世界で5本の指に入ると言われているオーケストラですが、初めの頃はシーズンごとに指揮者が変わるといった固定指揮者制がとられていました。歴代の指揮者の中にカラヤンの名前もあります。
1957年にカラヤンが初来日した時は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を引き連れてやってきましたが、今日はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の話しなので、カラヤンとフィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いて見てください。
 カラヤンとフィルハーモニー管弦楽団
      (ドヴォルザーク - 交響曲第8番~第3楽章)

ワインクラシック音楽を聴くには、ワインが合いますね~!(^^♪
前は白ワインばかり飲んでいましたが、今は赤ばかり、
趣向が変わったのか、舌が変わったのか、・・・?
そんな話はどうでも良かった。(;^_^A

ゲスト指揮者を招いての演奏も多く、日本が世界に誇るマエストロ小澤征爾もたびたび指揮台に上がっていますね。世界を認めさせた先駆者である小澤征爾さんですが、カラヤンやバーンスタインに認められ、世界の一流オーケストラを相手にキャリアを重ねてきたのは、昨年のブログ「指揮者・小澤征爾」にも書きました。2002年より音楽監督と言うのも凄いことですね。(^_^)v


今日は暖かい風が吹きました。
とやの湖桜まつりの看板回復先日の壊れた看板も回復していました。しかし桜はまだ一輪も咲いていません。
今年は春一番が吹かないと言ってたようですが、今日がその日のような気がします。
一気に桜が開花するのか?
新潟の開花予想は14日でした。
間に合うのかなぁ~(*^ー^*)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



ひょっこりひょうたん島

爆弾低気圧は、風速40m以上の風を引き連れてやってきました。そして農作物などに、多大な被害をもたらして去っていきました。
桜前線はどこへいったのでしょう!今日も雪が降ってきます。
 とやの湖桜まつりの看板 4月6日の雪
    暴風雨で破れた看板       4月になっても降る雪

天然の湖、鳥屋野潟の周辺には多数のソメイヨシノが植栽されています。湖の隣には私がいつも桜を撮影する県立鳥屋野潟公園や、地元J1チーム「アルビレックス新潟」の本拠地・東北電力ビッグスワンスタジアムなどと共にスポーツ公園があります。市民の憩いの場となっているこの周辺にはソメイヨシノ、ヒガンザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラと次々と彩りを見せてくれるのですよ。(^o^)/

今年の桜は、いつ見れるのでしょうか?明日も雪??





本日4月6日の「今日は何の日」は、・・・
ドンガバチョ忘れるなよ~!
ひょっこりひょうたん島(トラヒゲ)違うでしょ!




^_^;違います!1964年4月6日、NHK総合テレビで人形劇「ひょっこりひょうたん島」が放送開始した日です。
  ひょっこりひょうたん島(ソノシート)
ある国のある場所でひょうたんの形をした島がありました。
そこへサンデー先生と5人の子どもたちが、ピクニックにやってきました。途中ひょうたん島の火山が爆発して、島は浮島となり海を漂流してしまいます。どこから現れたのか、海賊トラヒゲや後に大統領と自負するドン・ガバチョ、マシンガン・ダンディなどが合流していくのですが、・・・
いろんな国に漂着していろんな問題にぶつかりながら、島はいつの間にか1つの国を形成していきます。
昭和39年から昭和44年の間に放送されたこの「ひょっこりひょうたん島」は、1週間のうち月曜から金曜まで放送され5年間で1224回を数えるひとみ座の人形劇でした。

 ひょっこりひょうたん島
個性豊かなキャラクターたちが、この番組内でミュージカル形式で進んでいく人形劇に一喜一憂しました。笑いと冒険の物語、たった5年とも言えるこの人形劇ですが、いまだ忘れることはないものです。(^o^)/

ひょっこりひょうたん島(生徒ダンプ)島のモデルは?
         ひょうたん島 ひょっこりひょうたん島(サンデー先生)

島を探して!


本当は島のモデルは無いのかもしれませんが、夢があって良いですね~! いつか島巡りでも出来る日が来れば嬉しいですね。(=^0^=)



パソコンを作ってくれた友人が、1月のSONGSプレミアム(財津和夫)の録画DVDを持ってきてくれました。(^_^)v
SONGSプレミアム財津和夫2012011905うちのは再生専用なので、いつも財津さんやTULIPが出た番組を録っておいてくれます。
テレビでは観たのですが、こうしていつでも楽しめるDVDはありがたいですね~!感謝!(^o^)/

SONGSプレミアム財津和夫2012011903 SONGSプレミアム財津和夫2012011904 SONGSプレミアム財津和夫2012011901



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



40周年TULIP再結集!

昨年にも書いたと思いますが、今年はチューリップ結成40年の年、
再結集を待ち望んだかいがありました!!(=^0^=)
40周年チューリップ
実は、楽天ブログ「TULIP♪TULIP♪TULIP♪」の泉本夏夜さんや、
Yahoo!ブログ「ハーモニー」のPINKYさんなどのブログで紹介されていたもので、3月13日にも新聞発表されていたのですね。

40周年チューリップ(上)
慌てて近くの新聞屋さんへ3月13日のスポーツ報知を買いに行きました。(;^_^A アセアセ・・・


40周年チューリップ(下)1軒目では有りませんでしたが、2軒目の新聞屋さんで残っていました。懐かしい5人のメンバーが写っていましたよ~。(^_^)v


私が最初に買ったレコードは「心の旅/夢中さ君に」でした。1973年発売だったのですね。それからのファンですので、ファン暦39年!特に年代が重なったのか「夢中さ君に」は、当時付き合いのあった女性を代弁してくれているかのようでした。(=^0^=)
 ジャケット「心の旅/夢中さ君に」
財津さんの誕生日の際にも少し書きましたが、私が喫茶店を開店した当初は、もうTULIPは解散してしまうのかと思われていた時でした。
もう喫茶店は無いですが、一生懸命に応援してから・・・40周年を迎えられる日が来るなんて嬉しいですね~!

新潟では財津和夫さんが、毎年コンサートを開いてくれており、小出や新潟、長岡と毎年楽しませて頂きました。
しかし今年は再結集ですよ!(=^0^=)v

ホームページも新たに開設されていましたよ。 ここ!
40周年チューリップホームページへ
          

40周年チューリップ会場発表分  新聞からスキャンしたコンサート会場には、新潟もあります。それも自転車でも行ける場所です。

   

今年もコンサートを楽しみにしています




長くなってしまいました。^_^;
後は手短に・・・・

本日4月2日の「今日は何の日」は、
1966年4月2日、国際児童図書評議会(IBBY)の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日でもあるこの日を「国際こどもの本の日」として制定されました。
4月2日は、子どもの本の日。
日本でも1993年に、子どもと本の出会いの会が「こどもの本の日」として制定していますね。

今の時代どうなんでしょうね~?
私が子どもの時代には、読書離れなんて言葉は無かったですが、出版界から見れば1980年代初頭から言われてきているようです。小中学生向けの読み物がなかなか出ないとか、童話の1冊のページ数が極端に減少しているなどあったりしますが、児童書自体の危機感から「子どもと本の出会いの会」が出来たのでしょうが、子どもの本とは?どう言うものなのでしょう。

子どもが読書離れしている原因は大人が作っているのでは無いでしょうか?いわゆる過保護です。子どもが読みたい本と大人が読ませたい本が一致していないからなのですが、大人は子どもに良書と言うものを読ませたがりますね。亡くなった父がそうでした。^_^;

アンデルセンイメージ小学校3年のクリスマスだったか、1冊の本をプレゼントされました。問題は中身です。まだ習っていない漢字がいっぱい有って、読めないのです。これは良い本だから・・・とか、その時に興味の無い本ばかり与えられたら読まなくなるのは当然では無いかと思います。本のプレゼントと言うものは、ともすると読書離れの最大原因にもなり難しいですね。

切れる子どもは言語の獲得数(とでも言えば良いのか分かりません)が、少ないことが言えると思います。自己の言葉、言葉の表現力、本を通して獲得する豊かな言葉を表現するとか、対談化するとか、抽象化するとか、概念化する事が出来なければ、表現方法は言葉では無く直接行動になってしまいます。
語らないことも含めて1つの表現方法ですが、暴力的なものも1つの表現方法で、すぐに切れる子に育って欲しくはないものです。

国会では2000年を「子ども読書年」とする旨の決議がされ、「子どもの読書活動の推進に関する法律」が2001年2月に公布・施行されました。
もっともっと、子どもでも選んで読む事が出来る図書館の充実など、身近な所で目に見える政策を取って欲しいものです。

私たち大人は、どんな本を子どもに届けようとしているのでしょう。
どんな本を残していけるのでしょうか・・・・。


追記:書くつもりは無かったのですが、・・・ひとり言です。
話題は古くなりますが、芥川賞を取った「共喰い」ガッカリです。
この田中と言う人のインタビューも書く作品と同じ!こんなえげつない作品でも賞を取れるのかと思えるほど、イヤミたらしいものは有りませんでした。人によって感じ方が違うと言われればそれまでですが、石原慎太郎東京都都知事が批評した「戦後間もなく場末の盛り場で流行ったお化け屋敷のショーのように、次から次安手でえげつない出し物が続く作品」と言ったわけが分かります。そんな作品に芥川賞選考委員でもある本人が賞を渡すなよ!と言いたいですね。選考委員の質も考え物です。
次世代に残せる作品であるかどうか、考えれば誰でもわかりそうなものですが、こんなものを日本の書籍の代表みたいな評価は悲しいとしか言えません。今後選考委員が変わらない限り、芥川賞作品は見ないつもりです。・・・ひとり言でした。


更に長くなってしまいました。(>_<)
余計な事を書きすぎましたが、いつもの事とお許し下さい。m(__)m





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2012/04 ≫ 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)