fc2ブログ

猿の惑星の監督

先日の高校の同級会ゴルフは無事晴天の中、行なわれました。(^^♪
 新発田城カントリー倶楽部
  今でも私の事を級長と呼ぶB君、体重がまた増えた?(^^ゞ
 四八会ゴルフ-1-1  四八会ゴルフ-2-1
  風を読むH君、さすがスコアが良い事!
 四八会ゴルフ-3-1  四八会ゴルフ-飲み会-1
コンペはペリアー方式で順位を決めます。夜の飲み会で発表! 

前の日が雨だったので、心配の中で行なわれました。(*^ー^*)
しかし、1コース目からまったくその心配は無く日焼けまでしてしまいました。(^^ゞ
1ホール目はパー4の所、なんとパーセーブ!
これは幸先が良いな~!!と思ったら後は今までの私でした。(;^_^A
結果は昨年よりも悪かったのですが、ゴルフ場が決めていた隠しホールにピッタリはまり、なんと9人中2位!(ハンデ無しだと6位でした。^^;)それでも1オンしてニアピン1ホールとドラコン1ホールも獲得!今までにない楽しい時間を過ごさせて頂きましたよ~。(=^0^=)

来年は・・・私が幹事です。^_^;
毎年2位の者が幹事をすることになっているのです。
来年もこのゴルフ場だな!(^o^)/




本日5月30日の「今日は何の日」は、
1920年5月30日、映画監督のフランクリン・ジェームス・シャフナーが生まれた日です。
フランクリン・J・シャフナー 1963年に劇場映画監督としてデビュー以来、「猿の惑星」や「パットン大戦車軍団」、「パピヨン」などジャンルにとらわれない作品を残しています。
中でも「パットン大戦車軍団」では、監督賞やアカデミー作品賞など7部門を受賞、しかし私の中では「猿の惑星」のシリーズ1作目が今でも心に残っている作品です。
「猿の惑星」は1作目だけを手がけていて、2作目以降の他の監督作品は年々面白さに欠けていきいつの間にか消えてしまいました。シリーズ5作品の中では、やはりフランクリン・J・シャフナー監督の1作目が群を抜いています。
映画「猿の惑星」休憩その1つが、サルたちに施された特殊メイク(ジョン・チェンバース)の技術です。アカデミー賞の賞を1つ増やした映画の特殊メイク、この映画のメイクは、当時の観客を驚かせるに足りる飛び抜けて精巧なもので、この影響によってアカデミーメイクアップ賞が設立されました。

映画「猿の惑星」地球を飛び立った宇宙船が、とある惑星に不時着してしまいます。その惑星は地球そっくりでしたが、なんと猿人たちが人間狩りをしていました。この逆転ともいえるユニークな発想と、ショッキングなラストシーンから大ヒットとなりますが、SF映画が大きく見直される1つの作品であったことは、前回のスター・ウォーズにも共通する認識を植えつける作品と言えるのでしょうね。

 フィルム「猿の惑星」1968年jpg



階段の芍薬 芍薬がいっぱい咲いています。

 朝起きたら、切花にしていろんな
 所へ飾られていました。(^^♪

 庭の芍薬は・・・・
 無くなったかと思いきや、
 まだまだ次から次へ
 重たい頭をもたげています。


 
 三色の芍薬、揃いました。(^o^)/

白い芍薬たち5.30 ピンクの芍薬 赤い芍薬H24.5.30




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



スター・ウォーズ

今日は雨でしたが、明日は・・・?晴れるかなぁ~(^^♪
我が家は今、菖蒲の花がまっさかりですが、茎が埋もれて見えません。
他の花が咲く順番を待っているかのように埋め尽くしています。
 菖蒲の花

そして前回の牡丹に続き芍薬も咲き始めましたが、やはり芍薬も白い方が、先に咲くようです。(^o^)/
 牡丹1ヶ目拡大  白い芍薬
左が前回乗せた牡丹、右が芍薬です。一見、同じ大きさに見えますが、牡丹の直径の方が芍薬の直径の倍はあります。芍薬は握りこぶしくらいの大きさですよ。(=^0^=)

春はいろんな花が咲くので嬉しいですね。



明日は高校のゴルフ同級会です。(^▽^)
  ゴルフ
年に1回の行事ですが、今年も昨年と同じ新発田城カントリー倶楽部ですが、私にとっては結構難しいコースなんです。(;^_^A
浮島ホール
この浮島では、ワンオンしないと落ち込んでしまいます。頑張らないと・・・と言う事で、本日2回目の練習場へ行ってきました。
本番前に今年は2日しか練習出来なかった・・^^;

まあ良いか~!(^^♪
今年は100を切りたいなぁ~




明日は早いので、簡単に!(^^♪
本日5月25日の「今日は何の日」は、・・・
1977年5月25日、アメリカで「スター・ウォーズ」が封切りされた日です。
フィルム「スターウォーズ」 ジョージ・ルーカスは、リメイク映画を考えていました。1つがアメリカの新聞連載漫画「フラッシュ・ゴードン」ですが、映画化権がおさえられていたので断念。もう1つが黒澤明監督の日本映画「隠し砦の三悪人」ですが、こちらは版権料が高すぎたため断念しています。

フィルム「スター・ウォーズ エピソード5・帝国の逆襲」1980年1973年4月、ルーカスは「スター・ウォーズ」の構想を練り始めます。そして1975年3月、「スター・ウォーズ」の脚本が完成し、その年の12月には20世紀フォックスと正式に契約を果たしたのでした。
1976年3月から約1年掛かって映画を製作しますが、当時SF映画の評価は低かった為、後のシリーズ化などの大ヒット映画となるとは、・・・特に原作を持たないオリジナル企画作品である「スター・ウォーズ」は、誰も予想もしていなかったでしょうね。

公開当初は、評論家から「スター・ウォーズは子供騙しの映画」と酷評されていました。これはスター・ウォーズに限らず、SF映画自体が一般的にそう思われていたからなのでしょうが、その後2作目3作目と「親子の絆を描いた叙事詩的映画」、「現代の神話」などと徐々に高い評価を受けるようになります。

 映画「スター・ウオーズ」ヨーダ
評論家の評価よりも、特に観客は正直なもので、このシリーズでは上映が終わっても「再度見たいので居残る」という観客があまりに多く発生したそうです。
そのため、このシリーズを切っ掛けに、アメリカの映画館で「上映ごとの客の入れ替え」制が導入され、日本でも同じく「上映ごとの客の入れ替え」制が導入されてしまいました。
それまで映画館へ入場すれば、何回でも観れたり、1回の入場で3作品くらい観れたものが1作ごとに映画館から追い出されてしまう悲しいことになってしまいました。( T_T)\(^-^ ) ヨシヨシ

映画「スター・ウオーズ」人形
SFものは夢を大きく観させていただけるので、大好きです。





今日もご訪問頂いた方、ありがとうございます!
ゴルフ明日はゴルフの後、飲み会になります。
コメント遅くなるかもしれませんが、
見捨てないでおくんなさいマシ~(;^_^A アセアセ・・・




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



上野英三郎博士

ピンクの牡丹が咲いた。・・・・・(p_-)ゴシ
何だか白い牡丹と葉っぱが違うようです。 クリック!比較すると・・
 ピンクの牡丹
白い牡丹の方が、葉っぱが大きい・・・両方牡丹??(ーー;)

まあ良いや~
会社の前の歩道にはツツジが植えられていて、大通りまでいろんな色のツツジが列をなしています。携帯写真なので、あまり綺麗には撮れませんでしたのでアップはしませんが、実際にココを歩くと良い気分になります。
 赤いツツジ 白いツツジ ピンクのツツジ
同じく携帯で録った写真ですが、これらのツツジの合間合間に植えられていた三つ葉のクローバー
三つ葉の花 花が咲いていました。
 花って咲くのですね。(;^_^A
 知らなかった・・・・!
 シロツメクサやアカツメクサなどは
 よく見るのですけどね。
  シロツメクサ  アカツメクサ


話は変わりますが、ロト6初の当たりです。(^_^)v
5月3日抽選ロト6
 いつもは千円しか当たったことがないロトですが、買い方を変えて買ったら、なんと!!初の・・・

 2列当たりです。



買った以上に返金があったのは初めてですが、やはり5等以外は当たりません。(>_<)

もう少し勉強が必要のようです。
今回は、10、15、42を中心に買ったのですが、当たったのは10だけ・・・最初に基本となる数字が当たらないと4等以上は難しいですね。過去の当たりを再検証して再挑戦します!(^▽^)




本日5月21日の「今日は何の日」は、
1925年5月21日、日本の農業土木・農業工学の創始者である上野英三郎が54歳で亡くなった日です。
上野英三郎
 この人です。(^_^)

 誰?この人・・・・・
 明治32年に「耕地整理法」が制定されました。その翌年から耕地整理事業が着工となったものの、農業土木の専門技術者が皆無の中、ただ一人農業土木を研究していた人なのです。

上野氏は、農業土木を研究するかたわら、耕地整理事業の為に各地で講演や技術指導を続けます。そうして農業土木技術者育成に力を尽くします。
上野英三郎「土地改良論」明治41年には、ドイツ、フランス、アメリカに留学、3年間の勉強の末、帰国。母校東京帝大農科大の農業工学講座の初代教授を務め、灌漑(かんがい)排水と耕地整理、土地改良の分野で業績を揚げていきます。
しかし、1925年5月27日、大学で講義中に脳溢血で倒れ急逝されました。



ハチ公(新聞記事) 上野英三郎氏には、子どもがいませんでした。犬好きの上野氏は、亡くなる1年ほど前に念願であった秋田犬を購入しハチと名付けます。

ハチはよく上野博士の後について、駒場の大学や渋谷駅へ出掛けていました。亡くなった後、近所の知人に飼われますが、渋谷駅前でハチはたびたび見かけられるようになりました。
愛犬ハチは帰らぬ博士を長期間待ち続けますが、「忠犬ハチ公」として世間に知られるようになったのは、亡くなられた7年後の1932年10月4日の朝日新聞に、「いとしや老犬~今は既になき主人の帰りを待ち兼ねる7年間」という新聞記事が載ったからなのです。
その2年後駅前にハチ公の銅像が出来て、瞬く間に「忠犬神話」が出来、その後小学校の教科書にも取り上げられ、全国区となっていきます。

映画「HACHI 約束の犬」博士と秋田犬「ハチ」の物語は、映画にもなったりしていますので詳しくは書きませんが、1935年に亡くなったハチは、上野氏の青山墓地の横に碑が建てられ、10年後にようやく再開を果たしたのでしょうね。(=^0^=)

東京・上野の国立科学博物館には、ハチ公のはく製が保存されています。「忠犬ハチ公」の飼い主として全国に知られるようになった博士、上野英三郎氏ですが、東京帝国大学人事録には「ウエノヒデサムロウ」とふりがなが付いているそうですよ。(^^ゞ




我が家のツツジ我が家のツツジは、赤しか有りませんが、手入れもあまりしていないので、形が今一です。(;^_^A
時期が終わったら、剪定してスッキリさせたいものですね~。(^^ゞ




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



デニス・リー・ホッパー

春ですね~暖かい日々が 続きます。
 ミントを見ているチョコ 新しくなったボール
        何してるの?          ボール遊び~!

 チョコとミント
      飽きないね・・・・・           疲れた~!

私は仕事に疲れた~(ーー;)
ようやくお休み、毎月の病院へ行かなくては・・・
では・・・午後へ続く・・・(^o^)/



雨が降ってきましたね~全国的に今日は雨なのでしょうか?
明日も降るのかな~^_^;

久しぶりに近所の神社へ寄りました。
願い事が特に有る訳ではないですが、子どもの頃、よく遊んだ神社です。2匹?の狛犬も昔のままにらめっこしています。狛犬って犬では無いことを知っています?(^^ゞ
空想の動物ですよね。(=^0^=)

 天神尾駒犬左-1 天神尾駒犬右-1
神社の入り口に、決まって向かい合って鎮座している狛犬を見たことがあるかと思いますが、顔をよく見た事があるでしょうか?
 狛犬(左) 狛犬(右)
決まって片方の狛犬は口を開けていて、もう片方の狛犬は口を閉じています。口を開けている狛犬を「阿形」(あぎょう)、口を閉じている狛犬を「吽形」(うんぎょう)、と呼ぶそうです。
全てのものごとの始まりから終わりまで、宇宙全てがここにあると言う事を表しているそうで、阿形の阿(あ)は、口を開けて発する最初の言葉で呼気を表し、吽形の吽(うん)は、口を閉めて発する最後の言葉で吸気を表しているそうなんですよ。意味分かんない・・・(;^_^A

「一を聞いて百を知る」のように、「阿吽(あうん)の呼吸」と言う言葉を使ったことがあるのではないかと思いますが、ここからきているようですね。神社へ行ったら確かめてみて下さいね。(^o^)/

神社で願い事をする時は、全て話さなくても神様は分かっていますよ。と言う事なのでしょうか?近くの神社に行くだけで、きっと御利益がありますよ~。たぶん・・・(=^0^=)

今日は何か良いこと有るかな~(^^♪



長くなりそうなので、手短に・・(;^_^A

本日5月17日の「今日は何の日」は、・・・
1936年5月17日、一昨年の5月に満74歳で亡くなられた映画俳優・監督であったデニス・リー・ホッパーが生まれた日です。
     ❝ また誕生日に逃げたか~? 

1955年の19歳の時に、ジェームス・ディーン主演の「理由なき反抗」や「ジャイアンツ」に出演していて、問題児扱いされていたジェームス・ディーンとは、気があっていたようです。ところがその年に自動車事故でジェームス・ディーンは亡くなってしまいます。
   フィルム「理由なき反抗 ジェームズ・ディーン」  フィルム「ジェームズ・ディーン&ナタリー・ウッド」
ジェームズ・ディーンの事故死は、若いホッパーに深い衝撃を与えました。そしてディーン同様、粋がっていたホッパーは監督とたびたび喧嘩をして、とうとうハリウッドを追われてしまいました。
(恋多き女性、ナタリー・ウッドが一番輝いていた時期でしたね~)

ニューヨークへと活動の拠点を移したホッパーは、それでも俳優として映画出演を果たしますが、ホッパーの名前が知られるようになったのは、1969年に監督・脚本・主演した「イージー・ライダー」です。
フィルム「イージーライダー」この「イージーライダー」は、ニューシネマの代表作と言われるようになり、ホッパーの名前もようやく知られるようになりました。
画像を見て頂ければ分かると思いますが、若き日のジャック・ニコルソンとピーター・フォンダも出演しています。この映画が公開されてから、街を走るバイクの形が一時変化し、映画同様のバイクをよく見かけたものでしたね~(^^ゞ

1994年に公開されたホッパー監督作品の「逃げる天使」は、監督にしては珍しくコメディ風のドタバタで、私の中では、ラストもハッピーエンドで面白かったです。海軍のベテラン曹長と若い二等事務下士官が、脱走の罪で逮捕された囚人を護送するというものなのですが、その囚人は金髪美女で護送中にもたびたび脱走を図るというもの・・・この美女(少女の時にE・Tに脇役で出ていたエリカ・エレニアック)に振り回されるさまは、コメディで無いと言う人がいるのだろうか?と思うほどです。(=^0^=)
デニス・ホッパー監督
監督のホッパー自身もダッチワイフを抱えながらチラっと出演するあたり、遊び心満載です。
残念なことに一昨年、2010年5月29日に末期がんで亡くなられました。
まだ映画を作りたかっただろうなぁ~
(>_<) ザンネンです。

短く・短く・・・・

日経ゴルフガーデン
 26日に高校のゴルフ同級会があります。
 本日今年初のゴルフ練習場に
 行ってきました。(^_^)v

 あと10日も無いですが、100を切りたいなぁ~
 1回の練習でムシの良い話しです。(^^ゞ
もう1回は練習行けるかな?




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



TULIP40周年記念CD

6月6日発売予定のTULIP40周年を記念したCDが3枚組みで登場!
このCDジャケット写真・・・美味しそう(^^♪
 TULIPのCD2012年6月6日発売
2012年6月、デビュー“40周年”を迎えるチューリップ。
その歴史の中でリリースしてきた“シングル40曲”が、
CD3枚組の永久保存の記念盤としてリリース決定!

40年間の中でのシングル40曲が掲載されているのか~!
全部持っているような気もしますが、
ここはお祝いとして買わなくては!(^^♪

先日4年に1度の中学校の同窓会の案内がきました。
9クラスもあったので、いつも会場選びが大変なのですが、今回も4年前と同じ会場にしたようです。
会場はANAクラウンプラザホテル新潟、8月15日かぁ~休み取れるかな~参加の場合は今月中に振込み・・・

ん~!今月は出費が多そう・・・(;^_^A
お小遣いの交渉でもしないと、今月はピンチですぞ~
チケットの先行予約¥7500円+チケット発送料¥600円=¥8100円
40周年記念3枚組みCD¥4700円
4年に1度の中学校の同窓会費(1・2次会込み)¥11000円
1年に1度の高校の同級会ゴルフ(参加費・2次会込み)¥19400円

今分かるだけでも¥43200円!!
無理だな!(ーー;)
ボーナス小遣い前借りしなくては・・・・・


毎日天候不順で、暖かくなったりまた寒くなったりしていますが、
春ですね~我が家の庭では、もうチューリップは終わってしまいました。
花が咲いていないものもまだ多いですが、椿や五月は花を落としては咲きを繰り返しています。今花盛りなのは、・・・(拡大して見てね)(^o^)/
  鈴蘭  スノーフレーク
  すみれ  牡丹1ヶ目
                                      
牡丹の花びら1枚
ん~白が多いなぁ~!(ーー;)
白い花の方が先に咲くのかなぁ?
上の牡丹の花びら1枚取れたので、写真にアップ
拡げてみようと思ったら上の方が切れてしまいましたが、下に置いたDVDと見比べると大きさが分かると思います。大きな花で見ごたえがあります。
蝶やてんとう虫が、近づいたら逃げてしまいましたが、虫たちも活動が見られるようになりました。最近暖かくなったり寒くなったりで気温の変化が激しいですが、暖かい季節は良いですね~(=^0^=)

次にお見せできるのはピンクの牡丹や芍薬かな?(^^♪





本日5月11日の「今日は何の日」は、
1824年5月11日、フランスの画家で彫刻家のジャン=レオン・ジェロームが生まれた日です。
 ジャン=レオン・ジェローム「法廷のフリューネ」 ジャン=レオン・ジェローム「ハレムの風呂場」
私がジェロームの描く絵が好きなのは、特に女性を描いた絵です。
ジェロームが描く女性像は、モデルのように絵に(画家に)向かってポーズを取っているものでは無く、自然な姿と言うか動きの途中を捉えた一瞬の写真のように思えること、そして描かれている女性全てが美しく描かれていることです。(=^0^=)

ジャン=レオン・ジェローム「カサエルの前のクレオパトラ」 美女と言えば、ジェロームも描いているクレオパトラでしょうか?!
「絶世の美女」、「もしクレオパトラの鼻がもう少し低かったら歴史が変わっていた」など美女の代名詞のように言われてきたクレオパトラ7世は、エジプト新王国プトレマイオス朝最後の女王でした。

父王の死によって、エジプトの王位を継承する為に、当時17歳のクレオパトラは12歳の弟プトレマイオス13世と結婚します。兄弟姉妹で結婚なんて今では許されないことですが、国を治めるために好きという感情もない弟と結婚なんて・・・政略結婚の方がまだマシと考えるのは私だけでしょうか(;^_^A

上のジェロームの作品に描かれているのは、カエサルとクレオパトラが出会うシーンです。
カサエルって誰?と思われる方も多いかも知れませんが、ローマの将軍ユリウス・カエサルの英語読みは、「ジュリアス・シーザー」と言えばよく分かるのでしょうか。(^^ゞ

当時夫となっていた弟のプトレマイオス13世によって、妻のクレオパトラはエジプトの王座から追い落とされていました。クレオパトラは、ローマの将軍であるカエサルに、後ろ盾になってもらいたいと思っていましたが、弟の監視の目があり、カエサルに会いに行く事が出来ませんでした。そこで思いついたのは、自分を献上品の中に包んでもらいカサエルの所へ運ばせることです。
上のジェロームの描いた絵では、絨毯から姿を現すクレオパトラが描かれていますが、書物では絨毯と書かれたものは何もありません。絨毯と言うより寝具の方が真実味がありますが、それはさておいて・・(ー_ー)!!

思い切り刺激的な服装を身にまとって、カサエルの目の前に現れたクレオパトラ、カエサルはこの劇的な出会いに、完全に心を奪われてしまいました。ジェロームは絵に、この一瞬をカサエルがクレオパトラの足元に膝間づく形で表現しています。カエサルは52歳、クレオパトラは21歳です。(残念ながら、私の目の前ではありません。(>_<))

クレオパトラはカエサルの助けを借り、弟を殺させてエジプトの王位に返り咲きます。再びエジプト女王になったクレオパトラは、別の弟(当時11歳)のプトレマイオス14世と結婚し共同統治者にしたて、自分はローマに行ってカサエルの愛人となり、カサエルの子どもを生みました。

ジャン=レオン・ジェローム・・・・・・あれ~??
話しが変わってしまった!今日はクレオパトラの話しでは無かったですね。(;^_^A
ジャン=レオン・ジェロームの話はどこいった~??^_^;
1904年、79歳で亡くなったジャン=レオン・ジェロームの描いた作品は、興味深い作品が多数あります。
余計な事を書いていて時間が無くなってしまいました。(>_<)
また書く機会があれば、再挑戦してみたいと思います。

PS:「カサエルの前のクレオパトラ」の絵は原画が見つかっておらず、今は模写したものしか見ることが出来ません。誰か探して!(^o^)/





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



先行予約の案内ハガキ



    「チューリップ先行予約のお知らせ」
     のハガキが届きました!(=^0^=)



TULIP先行予約のお知らせ
このハガキは北陸4県用ですね。他の地方は下の会場案内が違うだけのような気もしますが、再結成したコンサートが、今年いよいよあるんだなぁ~!と言う実感が湧いてきました。(^_^)v

   デビュー40週年!

 感慨深いものがありますね~!
  本    本
ハガキの注意事項に、
一般発売日前の先行予約ですが、枚数の確保となり必ずしも座席が優先される訳ではございません。お席の場所は会場全体での抽選となりますので、後ろや端のお席となる場合もございます。
とあるのは、会場予約の方が良い?と言う事なのかな~??
                           どうしよう・・・・。想い






本日5月7日の「今日は何の日」は、
1824年5月7日、ウィーンのケルントナートーア劇場でベートーヴェン自身の指揮によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付」が初演された日です。
 ベートーヴェン・交響曲第9番合唱
Youtubeにアップされたものでは、この音源が一番素敵でした。
ラジオ生放送の録音と言う事もあり、最初の10分近くは解説、そして演奏途中で入る観客の咳払いなど、目を瞑って聴いているとまるで演奏会場にいるような錯覚さえ覚えます。
合唱も演奏が始まってから40分くらいからでしょうか、正味1時間10分程度のこの曲ですが、その後の観客の拍手喝采が10分以上入っていますのでそこまで聴いている必要は無いと思いますが、久しぶりに良い曲を聴いた思いです。(^^♪
聴く時間のある人は、10分くらい飛ばして聴き始めると良いかもしれません。^_^;私はいつも両耳栓をして一人聴いています。

何でしたっけ?
あ!この曲の初演された日でしたね。(=^0^=)
ベートーヴェンは交響曲が9曲ありますが、その中でこの第九として知られているこの交響曲第9番ニ短調「合唱付」が、私には一番の傑作作品と思います。ベートーヴェンは、ドイツの詩人シラーが1785年に発表した、友情の素晴らしさと自らの素直な喜ばしい心情を表した内容の「歓喜の歌」と言う詩を読んで、これにあう曲を作りたいと長年に渡り思い続けていました。1822年、ロンドンのフィルハーモニック・ソサエティから作曲依頼を受け、長年溜め込んでいたこの曲を完成させます。ベートーヴェンの交響曲第9番の第4楽章で歌われている歌がそうですね。

初演の指揮はベートーヴェン自身が行ったと書きましたが、ベートーヴェンの聴力はすでに失われていたので、もうひとりの指揮者を舞台上に配して演奏が進められていました。指揮を終えた後、聴衆は熱狂的なほどに拍手喝采しますが、ベートーヴェンは客席に背を向けていたので、それが伝わっていません。指揮台に立ち尽くしたままのベートーヴェンを見かねたアルト歌手が、正面に向けさせて演奏会が成功したことを教えたそうです。
「敬愛なるベートーヴェン」
 私の下手な説明よりも
 是非!これ!
 映画の一場面ですが、
 この1曲の集約部分が
 演奏されています。

 映画とは言え、感動ものでした。

 今日のブログは皆さんにこの曲を
 クリックして聴いて頂ければもう
 それだけで、嬉しいです。
     


ベルリンの壁が崩壊した年のクリスマスに、レナード・バーンスタイン指揮のコンサートが行われました。バイエルン放送交響楽団を母体に、東西ドイツと有志を募って混成オーケストラを臨時編成し、ベルリンでも伝統のあるコンサートホールのシャウシュピールハウスで交響曲第9番を演奏、東西ドイツの融和を祝いましたが、歌詞の中の歓喜(Freude)を自由(Freiheit)に置き換えて歌ったことが話題になりましたね。(=^0^=)




話は変わりますが、・・・
私の趣味?の1つに、1円オークション入札があるのは前にも書いたことがあるので、昔から見てくれている方は御存知かも知れません。取れるか取れないかと思うくらいの金額で入札して、あとで結果を見て、最低どれ位の金額で入札すればギリギリ取れるのかを見ています。本当に必要な時の参考にしているのですが、・・・(1円でも良いのですが、最初から取れない金額だとワクワク感が無いのである程度の金額を入れているのですが、・・・)(^^ゞ

今回テレビにもパソコンモニターにも使えるという15.4Vの地上デジタル液晶テレビを入札してみました。
 また余計なものを落札してしまいました。^_^;

入札件数が今回少なかった為か?・・1ヶ¥4800円で2ヶも(;^_^A
落札してしまいました。^_^;

TV2台1ヶは私の寝床用TVとして置きましたが、もう1ヶはパソコンのディスクトップを入れ替えましょうか?まだ使えているので検討中・・・^_^;TV







     テレビ用として私の部屋へ⇒

     もう1ヶはまだ箱のままです。(^▽^)

高額で落札すると、それでも安いのでしょうが、損した気分になりますよね。(^^ゞ
1位落札者の金額は私の倍以上の金額です。
最近のオークションは、似たような品が期間をずれて何回も出品されることが多いですから、1回1円でも入札して落札金額を確かめます。本当に欲しければ確かめた金額の最低ラインを重視したほうが、直お得感が増しますよね~(=^0^=)

次は・・・自転車を長期戦で狙おうと思います。
私のは壊れてしまったので(;^_^A

あまり乗らないのでママチャリで良いのですが、1万円以下で頑張ろうと思います。(^_^)v



やっぱり先行予約でチケット買っておこう!(^o^)/


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



チューリップ散歩

今日は新潟県花のチューリップです。(^o^)/
新潟市食育・花育センターの四季の庭へ行ってきました。
先日の桜のそばにあります。
 新潟県花チューリップ
ようやくチューリップの季節!・・・と言っても、
いつも桜に押されて終わり頃の見物になってしまいます。(^^ゞ

チューリップのブログらしく、色々なチューリップを紹介してみましょう!
しばらくお付き合い下さいませ~!(=^0^=)
 チューリップ(アルビノ) チューリップ(オックスフォード) チューリップ(ゴールデンアペルドン)
 チューリップ(シュガーラブ) チューリップ(ゴールデンオックス) チューリップ(オックスフォードエリート)
 チューリップと
人が通れるスペースがあるところには、白いチューリップのダーウィスノー、赤色のマルタ、桃色のロザリー、橙色のバレリーナ、黄色のヤンファンネスが5列になって咲いています。
 チューリップ(ジュディスレイスター) チューリップ(ダーウィオレンジ) チューリップ(ダベンポート)
 チューリップ(ミストレス) チューリップ(バレリーナ) チューリップ(バッショネル)
 チューリップの群
今日は風が強くて花も終わりに向かっていたためか、写真も花もきれいとは言いがたいものになってしまい、もう少し早く来れば良かったなぁ~と反省です。
 チューリップ(レッドインプレッション) チューリップマスター チューリップ(むらさき)
チューリップの原産国は、トルコ
生産地ではオランダが非常に有名で、いろんな国へ輸出されています。
トルコからオランダにチューリップが伝わったのは16世紀頃で、日本には江戸時代後期に伝来したとされますが、普及するに至りませんでした。大正時代に入って、ようやく新潟市で本格的な球根栽培が始まりました。このことから、新潟が「日本チューリップ発祥の地」とされていて、道の駅花夢里にいつには記念碑が建てられています。日本での球根生産は、新潟県や富山県で国内シェアの98%を占めるほど大規模な栽培が行われています。
日本のホームセンターや園芸品店で販売されている球根は、ほとんどがオランダからの輸入品ですけどね。(=^0^=)




昨日はメーデーでしたね。
MayDay(5月の日)、当たり前ですが、(^_^;)
ヨーロッパでは伝統的に、春の訪れを祝う五月の祭りメイフェア( May fair)、メーデー( May day)が催されていました。
日本では1920年の今日、5月2日に上野公園で第1回のメーデーが5千人参加で開催されました。
メーデーに関しては3年前の5月1日のブログに書いていたので・・・


本日5月2日の「今日は何の日」は、
1995年5月2日、 野茂英雄がメジャーリーグ初登板した日です。
野茂英雄
背中を打者に向けて球を投げるスタイル、独特のトルネード投法、フォークボールを武器にメジャーリーガーから三振の山を築きあげたドクターKと呼ばれた男!

今でこそ日本人メジャーリーガーは多いですが、その活躍の場が開かれたのは、野茂英雄の功績がかなり大きいといえますね!

ドラフトで史上最多の8球団から1位で指名を受け、近鉄バファローズの一員としてプロ野球選手となった野茂英雄がロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約を結んだのは1995年の事です。


近鉄バファローズに入団した1年目に18勝を挙げ、最多勝利、最優秀防御率、最高勝率、最多奪三振、投手主要部門のタイトルを総なめにしたほか、最優秀選手、沢村賞、ベストナイン、新人王と8冠も獲得した野茂英雄がなぜ大リーガーへの道へ進んだのでしょう。
入団した1990年に先ほども書いたように18勝、翌1991年には17勝、1992年18勝、1993年17勝、そして近鉄最後の年になった1994年、野茂は肩を故障してシーズン後半を棒に振ってしまい8勝に留まってしまいます。
野茂はこのシーズン終了の契約更改で、複数年契約と代理人交渉制度を希望しますが、この時フロントは「君はもう近鉄の顔ではない」と野茂に言い放ったとされています。フロントに対する不満と1993年から監督となった鈴木啓示が、野茂のフォームを否定しフォームを改造しなければ通用しなくなるなど、フォームを矯正しようとした監督との確執も、近鉄を退団しようと決意する理由になりました。

近鉄フロント陣は、自由契約ではなく任意引退扱いにし、日本プロ野球界では他の球団との契約が出来ないようにしてしまいました。その為、強く希望していたわけでも無かった大リーグへ進むことになるのです。
しかし、大リーグでの活躍も見事なものでした。(^_^)v
 野茂英雄対イチロー
ロサンゼルス・ドジャースに入団して初先発した日が今からちょうど17年前の今日でした。
初先発から1ヶ月後の6月2日に初勝利をあげてからの野茂は、引退する2008年までの間、記録に残る活躍ぶりでした。野茂の活躍があってこそ、後の日本人大リーガーがあると思います。

今、この大投手とも言える野茂のあとを継ぐ投手として、若きダルビッシュ有が挑戦しています。
野茂が記録したメジャー史上2人目と言われた、新人時代から3年連続での200奪三振の記録をダルビッシュ有が破ることを期待して、野茂の大リーグ初登板の日を終わりま~す。(=^0^=)



チューリップの花で作ったアート新潟駅の南口に、チューリップの花で作られた絵が飾られています。
今日の強風で大分ひさんな状態になりつつありますが、それでも見学していく人、足を止める人は多く新潟らしい一面を覗かせています。(^^♪



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2012/05 ≫ 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)