fc2ブログ

ポール・アンカ

またまたディスクトップの画像を変えました。(=^0^=)
アゲハ蝶と西洋人参木この写真を左クリックで拡大して、拡大画面にしたらその写真の上で右クリックして背景に設定()を選んで左クリックするだけ・・・
 背景に設定20120730

 ディスクトップ画面20120730
ちょっとアゲハが大き過ぎたかな?^_^;
四季ごとに変えようと思っています。


月末は何かと忙しい・・・
早く盆休みが来ないかな~!中学校の4年に1回の同窓会がもうすぐです。前後4日間休みを入れました。今年は次の日も休みだから、2次会でも3次会でも付き合うぞ!(=^0^=)




本日7月30日の「今日は何の日」は、
1941年7月30日、16歳で突然デビューを果たしたシンガー、ソングライターのポール・アンカの誕生日です。今日で71歳?ですね。私より1廻り以上年上ですが、幼い頃から聴いて知っていたので、もうこんな歳なんだ~!と今更ですが思い知らされます。(;^_^A

ポール・アンカ(若い頃)005ポール・アンカの親はレストランを経営していて、人気スターたちがよくショーを開いていました。ある日、店に当時大スターだったロック歌手のファッツ・ドミノが出演、ポールはこの大スターに会いたい一心で楽屋に押しかけます。その場にショーをマネージメントしていたアーウイン・フェルドがいました。
この出逢いが将来ポールの人生を大きく変えるきっかけになるんですね。(^▽^)

歌が大好きで、12歳で出た音楽コンテストにも優勝したり、音楽活動に一生懸命でした。しかし両親は法律かジャーナリズムの道を希望しており、ポールも音楽か進学するか悩む年頃になっていきます。

 ポール・アンカ(若い頃)

悩んでいたポールは昔 楽屋で会ったアーウイン・フェルドと偶然再会します。そこで「ニューヨークに出て運を試してみたら?」と勧められ、10日間の約束でニューヨークに行かせてもらえる事になりました。両親は本音では反対でしたが、何もしないであとで後悔させるより納得して音楽を止めさせる方が良い・・ましてたった10日間で何も出来るわけが無いと思っての事でした。(^^ゞ

ポール・アンカ「ダイアナ」ところがニューヨークへ着いて、有名プロデューサーのトム・コスタに知り合いを通じて会えたのです。
その時に歌った自作の曲が、デビュー曲、そして大ヒット曲となった
「ダイアナ」(Diana)です。(^o^)/
16歳のポールが、自分の弟のベビーシッターへの片思いを綴った自作曲ですが、年上の女性への想いを込めた曲にトムは才能を見抜いたのでした。この曲はいきなりビルボードの1位にランクインします。

ポール・アンカその後、「君は我が運命」"You Are My Destiny"、
「ロンリー・ボーイ」"Lonely Boy"などのヒットを飛ばしていきます。
数々の名曲を発表していきますが、中でもフランク・シナトラに提供した「マイ・ウェイ」はポップス史に残る名作と言えますね。原曲は1967年のフランス語の歌「Comme d'habitude」なのですが、交渉して曲を若干手直しはしましたが、フランク・シナトラの為に詩を書き提供したものでした。

「マイ・ウェイ」
ポール・アンカ「マイ・ウェイ」フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」も好きなのですが、今回はポール・アンカの話しなので、ポールが歌っている方をアップしています。
フランク・シナトラバージョンは、1969年のはじめに発売され、アメリカでは27位を記録、イギリスでは40位以内に75週間(約2年半)も入ると言う凄い記録をつくりました。

洋楽を日本語に訳して歌ったものにあまり良いと感じたものは有りませんでした。それは日本人の感性の良さと言えば語弊があるのかも知れませんが、ポールの詩は人生最後に自分の人生で起こったすべての苦難に対して行ったことについて振り返り、後悔していないと言う内容ですが、直訳してしまうとあまり良い詩とは日本人には聴こえないでしょう。

布施明この歌は本当に多くの人がカバーしていますが、お見事と思ったのが布施明が歌った「マイ・ウェイ」です。
このまったく原作を無視した訳詞は、悪い意味では無く日本人の感性に一致した訳だと思います。(^_^)v




長くなってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

スポーツ花盛り!

オリンピックのサッカーがもう始まっていますね~(=^0^=)
スペインに勝つ
オリンピック開会式前なのに、もう日本では盛り上がっていますね~!
男子はスペインに1-0、女子はカナダに2-1、会社でも盛り上がっていますよ~!何だか夏の高校野球がかわいそうなくらいですが、ここ数日はスポーツ花盛りですね。
カナダに勝つ-002-1

25日に高校野球地区大会で、新潟では新潟明訓が甲子園のキップを手にしました。
新潟明訓甲子園へ2年ぶりの甲子園行きを決めた新潟明訓、2年前はその前の年に甲子園決勝までいった日本文理を破っての3年ぶりの出場でしたが、ベスト8止まりでした。⇒(2年前の記事

ここ数年日本文理と交互に甲子園行きを争っていましたが、その日本文理は決勝どころか4回戦で姿を消してしまいました。監督も呆然といった感じでしたが、・・・
新潟明訓、今年は何処まで行ってくれるのか?なるべく長く楽しませて頂きたいものです。
皆さんの所は、もう出場校が決まりましたでしょうか?(^▽^)



本日7月27日の「今日は何の日」は、
1953年7月27日、1950年に始まった朝鮮戦争の休戦協定締結、成立した日です。
朝鮮戦争は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が、朝鮮半島の主権を巡り国境を越えて大韓民国(韓国)へ侵攻したことによって勃発した戦争です。

しかし元々は第二次世界大戦末期に、ソ連軍が満州と朝鮮半島北部に侵攻したことから始まっています。対向するアメリカは、朝鮮半島全体がソ連の手に落ちることを恐れ、ソ連に対し朝鮮半島の南北分割占領を提案しました。ソ連のスターリンはこの提案を受け入れたのですね~!

朝鮮半島朝鮮半島の悲劇はこの2大国の思惑に惑わされた形で、建国することに始まったと思っています。朝鮮半島は北緯38度線を境に分割占領されました。そして北朝鮮と韓国に分かれて建国することになるのですが、軍事優先で建国された北朝鮮は、その後アメリカが韓国を防衛圏に含めない旨の発言を行ったことから、朝鮮半島の統一支配を目論み国境を越え軍事侵攻に踏み切りました。それが朝鮮戦争です。

この戦争に、北朝鮮と韓国ばかりでなく北朝鮮には中国とソ連が武器調達や訓練の形で援助、韓国にはアメリカを始めとする国連軍が参戦し朝鮮半島全土が戦場となってしまいました。またしてもアメリカとソ連による代理戦争の様相を呈しますが、3年を経てようやく休戦に至ります。この戦争で民間人を含む285万人が死亡していますが、2国間にはいまだに平和条約は結ばれておらず、北朝鮮側による領空・領海侵犯を原因とした武力衝突がたびたび発生しているのは承知の上と思います。

この日から休戦状態となっているわけですが、北朝鮮では「祖国解放戦争勝利記念日」と記念日扱いなんですね~!
この憎き北朝鮮ですが、ある意味、第二次世界大戦が無ければ・・・たらればの話しをしても仕方ないかも知れませんが、ソ連とアメリカ(日本も含まれるかも知れません)の思惑で生まれてしまった国なんですよね。
悲しい定めなのかも知れません。(ーー;)
いまだに北朝鮮は、過去の亡霊から断ち切れていない国なのです。




毎日暑い日が続いています。
中から見る西洋人参木窓にはいい感じで西洋人参木が日差しを和らげ、遮光カーテンをしなくても暑さを和らげてくれています。
 トンボ20120727
西洋人参木の脇に置いてあった錆びたパイプにトンボがやってきました。(^^♪



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

ビック・モロー

今日はオヤスミでしたが、久々によく寝ました。(^^ゞ
起きたらもうお昼を過ぎていました。1.2.3.....13時間!
おかげで何もしないで1日が過ぎようとしています。(;^_^A

大変ご心配を頂いております足の痛みも、峠を越えました。
今日1日、足に無理をさせなかった為か急激に回復に向かっているようです。(^_^)v
ご心配頂き、感謝申し上げます。m(__)m



只今の時間、23時50分!
ブログを書こうと思っていたのにダラダラ過ごしてしまいました。
昼間に撮った写真を整理しながら、1時間くらいでまとめよう!^_^;
まずは最近アップしている西洋人参木の満開状態から・・
 西洋人参木2012.07.23 西洋人参木とセセリ20120723
               ⇑。。○??

 萩20120723 萩-2、20120723
こちらは、もう1つの窓を覆っている萩ですが、昨年今年とあまり満開状態とは言えず、部分的にしか花が付いていないように思います。アップにするとチョット寂しい感じです。(;^_^A




本日7月23日の「今日は何の日」は、
1982年7月23日、アメリカの俳優ヴィック・モローが撮影中の事故で亡くなった日です。1932年2月14日生まれでしたから、50歳での生涯でしたね。(;-_-)⋄

Vic Morrow「サンダース軍曹」日本では、何と言っても「コンバット」!
1962年からTBS系列で約5年間放送された番組で、設定は第二次世界大戦下でのアメリカ陸軍歩兵連隊分隊の活躍を描いているものですが、戦争の展開とこの物語は全く関係無く、戦争を通しての人間模様をいろんなエピソードを通して描いています。サンダース軍曹役のヴィック・モローが主役のエピソードは、特に面白かったと言うと語弊があるのかも知れませんが、決して単なる戦争ドラマでは無かったですね。(^^♪
DVD「コンバット」 Vic Morrow と、Rick Jason コンバットの Vic Morrow と、Rick Jason
無線のコードネームはチェス用語から取っているとのことですが、
「チェックメイト・キングツー、こちらホワイトルークどうぞ」
呼んでいるのになかなか応答が無くてハラハラもさせてくれるわけですよ~!作中に出てくる音楽は量感があり、よく表現が代弁されていました。


1982年7月23日、映画「トワイライトゾーン」を撮影中に起こった事故です。
場面はベトナムの戦火の中を両脇にベトナム人の子供2人を抱えて歩くシーン、撮影中の爆風により制御を失い墜落したヘリのローターが直撃し3人ともは即死でした。その犠牲になったのは俳優のビック・モローとベトナム出身の2人の子供だったのです。
 ビック・モローとベトナムの2人のこども ビック・モローとベトナムの2人のこども-2
この映像は木曜スペシャルの「カメラが捉えた決定的瞬間」でよく放映されました。とても好きな俳優さんでした。残念です。m(__)m




西洋人参木とカマキリ20120723上の西洋人参木の左の写真を拡大された方、答えはカマキリでした~!(^^♪
分かるわけ無いですね(^^ゞ
最初はまったく動かず、葉っぱが付いているくらいにしか思っていなかったのですが、今日はどんな虫が来ているかな?と思って注意深く見ていたので発見出来ました。まだ子どものカマキリのようですね。(^o^)/

次の来訪者は・・?

・・・あなたでしたか!(^▽^)


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

国民の祝日


タイヤ  痛い~痛い~  

痛風の左足を氷水で冷やす、痛み始めてから1週間が経ちましたが、氷水で冷やしても治まらず、今度は大学病院へ行って湿布薬と痛風の痛み止めを10日分頂いてきました。(;^_^A
 薬2012.7.20
会社へは右足は靴、左足はサンダルで出勤していますが、腫れ上がった足にはサンダルでも痛く足を引きずって歩いています。
転げまわるほどの痛みでは無いですが、痛いです~



本日7月20日の「今日は何の日」は、
1948年7月20日、法律第178号で国民の祝日に関する法律が、制定された日です。
祝日に関する法律が公布されたのです。(=^0^=)
最初は9日が休日とされました。①元日、②成人の日、③春分の日、④天皇誕生日、⑤憲法記念日、⑥こどもの日、⑦秋分の日、⑧文化の日、⑨勤労感謝の日、以上の9日が休日として始まりましたが、今は若干増えましたよね~!日付が変更されたものもあります。

憲法記念日、日本 ここにも書いてありますが、・・・(冗談です(^^ゞ)
本が小さいので今の祝日を書き出して見ますが、みんな覚えているかな~?☆-(^ε^*)


①元日(1月1日)
1月1日元旦グレゴリオ暦と古くからの伝統的な暦を2本立てで利用している国が多い中、日本も例外ではないですが西洋から入ったグレゴリオ暦を重視したものが多いですね。節目節目を大切にしてきた日本では四季が他の国と違ってはっきりしているので、新しい年の始めを祝う習慣も重視されています。

②成人の日(1月の第2月曜日)
1月第2月曜日、成人の日1999年までは1月15日でした。いまだに1月15日になると今日は、成人式?と思ってしまうのですが、2000年からは今と同じ第2月曜日になりました。「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます。」日とされていますが、成人を20歳から引き下げるかが問題になってきていますね。

③建国記念の日(2月11日)
日本の国旗元々は、1872年に紀元節という名前で始まった記念日です。「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日と言われ、当初は1月29日が祝日に定められましたが、翌年に太陽暦の採用に伴い2月11日に変更されました。一旦は第二次大戦後に廃止されましたが、1966年に今の建国記念の日と言う名前で復活、今は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」としていますね。

④春分の日(3月20日位)
春の日位と書いたのには後で触れますが、今年は20日でした。昼と夜の長さが大体同じになる日です。この日から、およそ1日に1分5秒位づつ昼間の時間が長くなり、一番長い夏至に到着、逆に毎日1分5秒ずつ日が短くなって、昼夜の長さがほぼ等しい秋分になります。冬至も同じ理屈で考えて下さい。先に触れた位と言ったのは、御存知の通り、1年の長さが正確には「365.2421904日」ですから、春分の日はその年によって変化することになります。ちなみに2013年も20日、2014年と2015年は21日、2016年2017年は20日、となる予定です。自然災害が多い昨今、地球の自転でも狂えばまったく変わるかもしれませんが、そうならない事を願っています。(;^_^A
春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」とされていますね。

細かく書いてきたら、時間が無くなってきました。(^^ゞ
後は箇条書きにしてしまいます。後日何かに触れ、続きを書くかもしれませんが・・・m(__)m

⑤昭和の日(4月29日)、⑥憲法記念日(5月3日)、⑦みどりの日(5月4日)、⑧こどもの日(5月5日)、⑨海の日(7月の第3月曜日)、⑩敬老の日(9月のの第3月曜日)、⑪秋分の日(今年は9月22日、春分の日を参考にしてね。)⑫体育の日(10月の第2月曜日)、⑬文化の日(11月3日)、⑭勤労感謝の日(11月23日)、⑮天皇誕生日(12月23日・・・今の所)、


こんな感じだったと思いますが、抜けてたら次回書くときにこっそり訂正しておきます。(;^_^A
そう言えば昔、7月20日(今日)が「海の日」でしたね。2003年から第3月曜日になりましたが、昔、東北巡幸の旅に出ていた明治天皇が、函館から海路で無事に横浜到着した事を記念して出来た「海の記念日」だそうで、1941年から記念日扱いされていましたが、祝日になったのはもっと遅く1996年からでした。現代、第3月曜日に変わったのは、連休にしたい事や政治や天皇などの色を省くようになった事で良いと思いますが、「昭和の日」など日付を重視するものも将来意味合いが変わって違う日になるかも知れませんね。(*^ー^*)

わ~時間が足りなくなった・・・(ーー;)



最後に今日の西洋人参木・・・
 西洋人参木2012.07.20
 西洋人参木のお客様(蜂ー大)  西洋人参木のお客様(アゲハ)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

激痛~(ー_ー)!!

半分満開?なんて言葉はあるのだろうか?^_^;
窓を覆う右半分が満開状態に対し、左半分はまだ蕾状態で白いです。
 半分咲いた人参木
ここ数日雨が続き、過ごしやすい気温だったのに今日は一転暑い~、新潟の高田で36℃、新潟市でも33℃まで上がりました。明日はまた今日より10℃近く下がる予報です。

昨年秋にこの人参木を、今下の方に青く咲いているあたりまで伐採したら、怒られた。(;^_^A アセアセ・・・
来年窓を覆ってくれないかも・・・とのお言葉に、この1枚を捧げよう!
ちゃんと覆っているではないか!勝利ぃ♪v('∇'*)⌒☆ブイブイッ!

(良かった~今年は少し控えましょう・・・)

人参木-1 人参木-2 人参木-3
いつもの事ですが、クリックで大きくなります。見てね~(=^0^=)
この人参木が咲き始めるといろんな生き物がやって来ます。
それが楽しみの一つ!(^_^)v



本日7月16日の「今日は何の日」は、
2007年7月16日、5年前になります。
新潟県中越地方沖を震源とする地震(M6.8)が発生した日です。
2004年にも新潟県中越地震(M6.8)が発生していますが、両方ともに大きな余震が当日中に起きていて、5年前の中越沖地震では東京電力柏崎刈羽原発が火災を起こし、原子炉全7基が停止しました。4基はいったん運転再開しましたが、福島第1原発事故後に定期検査に入り、現在は停止しています。

合同追悼式
津波も1mも無かったことで、東日本大震災のような甚大な被害は免れたものの、死者15人、負傷者2316人を出した新潟県では合同追悼式が今日開かれ、犠牲者らの冥福を祈りました。


毎日のように日本のどこかで起きている地震、大きな地震とならない事を願います。(>_<)

本日気象庁発表の地震
平成24年7月16日20時19分に発表

20時14分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 ( 北緯36.6度、東経140.7度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
茨城県  震度1  水戸市金町 日立市助川小学校*
この地震による津波の心配はありません。





2~3日前から左足の親指付近が痛くて、仕事中も痛みが治まらず今日祭日でしたが、新潟市の市急患診療センターへ行ってきました。
市急患診療センター初めて訪問した新しくできた市急患診療センターへ行きましたが、何と急患の多いこと!ビックリしました。^_^;
結果、痛風との診断!
またかい!(ー_ー)!!

痛風の左足
シップ薬を頂きましたが、冷やすのみだそうで、当分この痛みとともに生活しなければいけないのです。
痛風にかかったことのある人は分かると思いますが、激痛ですよ~

( T_T)\(^-^ ) ヨシヨシ
慰めて頂いても痛みは治まらん!


足がパンパンと膨れて痛くて靴が履けません。
明日はサンダルで会社に行こうかな~・・・




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

新聞記事「心の旅」

TULIP40周年再集結official website の6月29日の記事で、
7月7日の朝日新聞の週末別冊版「be」内のコーナー「うたの旅人」で、
チューリップ「心の旅」が取り上げられます。

財津さん、姫野さん、改めてそれぞれにインタビューを行い、
「心の旅」が誕生した背景や制作秘話を語って頂きました。
その内容を中心にした記事になる予定です。
お楽しみに。


と、ありました。我が家では違う新聞だったので、休みに買いに行こうと思っていたのですが、義兄さんが記事を郵送してくれました!(=^0^=)
郵送されてきた新聞記事

【チューリップ40周年インタビュー掲載情報】朝日新聞be「うたの旅人」
 朝日新聞2012年7月7日-1(上) 朝日新聞2012年7月7日-2(上)
 朝日新聞2012年7月7日-1(下) 朝日新聞2012年7月7日-2(下)
書いてある内容は、デビューから「心の旅」についてがほとんどを占めています。財津さんが歌う予定だった心の旅を姫野さんが歌うことになった事、歌詞を変更して「旅立つ僕の心を・・・」から始まっていた歌詞の前に、サビを頭に持ってきて「あ~だから今夜だけは・・」から歌い出す事など、TULIPファンなら知っている内容ばかりですが、新聞・活字になると嬉しいものですね~!(^_^)v


スノーホワイト-00先日観た映画「スノーホワイト」
もう大分経ちますから観た人も多いかと
思います。(^o^)/
スノーホワイト-01ユニバーサル映画の100周年記念作品と言う
事で選ばれた作品が今年で誕生200周年を
迎えるグリム童話の中からでした。
スノーホワイト-02白雪姫⇒スノーホワイトですね。

グリム童話はドイツの民話で、
スノーホワイト-03グリム兄弟によって書かれた作品。
白雪姫は、雪のように白い肌、血のように赤い唇
、黒炭のように黒い髪を持つ少女と言う設定は
スノーホワイト-04変わっていないようですが、グリム童話では王子
によって生き返る設定がこの映画ではちょっと
違います。(*^ー^*)
スノーホワイト-05
白雪姫に限らず、初版のものと現在に伝わってい
る物語が大きく違うという話はよくある事ですが、
スノーホワイト-06例えば、白雪姫を助けるのは7人の人殺しが、
2版以降は7人の小人に変わります。
ディズニー映画の「白雪姫」も有名になりましたが、ディズニー映画もまたグリム童話と違う場面は多いですね。
白雪姫は、家来がつまずいた拍子に毒リンゴが飛び出すのではなく、王子の口づけにより目を覚まします。映画「スノーホワイト」では、最後にチラッと出てくる王子は、何の役にもたっていません。(;^_^A
ディズニー映画では良いイメージがある王子ですが、初版では、良いイメージはありません。毒リンゴを食べた白雪姫を引き取る王子は、初版のグリム童話では死体愛好家だとか・・・^_^;


シャーリーズ・セロンいつも変わらないものが、「魔法の鏡」でしょうか・・・
聞かれる美については鏡自身の美の基準で答える事、そして融通の利かない自我を持った鏡だと言う事です。
何故そう思うのかって?(=^0^=)
それはこの映画「スノーホワイト」の 王妃(義母)役が、シャーリーズ・セロンだからでしょうか・・・
               映画「スノーホワイト」のシャリーズ・セロン
ん~!素敵な人です。(^^♪




本日7月12日の「今日は何の日」は、
1993年7月12日、北海道南西沖地震が起きた日です。
北海道南西沖地震気象庁発表のマグニチュードは7.8の地震は、推定震度6(烈震)で、日本海側で発生した地震としては最大規模になります。震源に近い奥尻島を中心に、地震そのものより、火災や津波で大きな被害を出しました。大津波により奥尻島で被害甚大ため、奥尻島地震と呼ばれることもありますが、死者230人の内、198人が津波によるものと思われています。
奥尻島では、ちょうど10年前の1983年にも、日本海中部地震で津波被害を受けていますが、この時は地震発生から17分後だった為助かった人も多くいました。しかし、今回の地震では発生から5分後にはすでに津波が発生しており、津波警報も間に合っていませんでした。

サハリン東岸から北海道西方沖をへて新潟付近の地帯では、過去200年間でM6.5を越える地震が13回発生しています。新潟の名前が付くものはその内4回あります。今日の新潟のテレビでは、津波が押し寄せた際の津波による被害予想図が示されました。主に川を逆流してくる事を想定したもので、以外な土地まで示されています。
地震発生時は、津波からの避難を考えておくべきでしょうね。(ー_ー)!!


今の時間、外は雨が降ったり止んだりしていますが、九州などこの後も河川の氾濫に注意が必要なのでしょう。津波ほどでは無いとしても、十分注意してくださいね。


また長くなってしまいました。(>_<)
どうやったら短くまとめられるかが、分からなくなってしまいました。次回から、短くまとめよう!・・・と、思いますが・・・・・(;^_^A



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

日章旗~日の丸

萩の花が咲き始めました。(*^ー^*)
昨年の秋に、人参木と萩の咲き終わった枝を伐採、土から50cmくらいまで切ったら切り過ぎ~!と怒られた。(ー_ー)!!
昨年11月に伐採した萩みぎや今年の萩、伸びた!
でも今年も窓を覆うほど伸びてきて、安堵!
少し花が咲き始めた萩の花です。
切り過ぎ~と怒られた茎は枯れて、さわると棒がポキポキ取れる。それでもこれだけ咲くと言う事は、根元から切っても大丈夫だったのではないかと思うのですが、・・・
また怒られるといけないので口に出さないでおこう・・・^_^;

人参木は窓の8分目まで伸びてきましたが、花がまだ咲いていません。この花か咲くと、どこからかアゲハ蝶がいっぱい飛んできます。昨年のブログを見たら7月17日には咲いていました。
あと1週間くらいで、紹介できそうです。(^o^)/


いんげんの花 いんげん
 これはインゲンの花です。まだ収穫はインゲンだけですがキューリやナス、トマトなど夏に向かって、花の替わりににぎわいます。(=^0^=)




本日7月9日の「今日は何の日」は、
1854年7月9日、江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決めた日です。
1854年3月に、日米和親条約が調印されました。その際、外国船と区別するための標識が必要となり、日本国共通の船舶旗(日本惣船印)を決める必要が生じます。当初、徳川氏の先祖である新田氏の旗(白地に黒の横一文字)「大中黒」にするか思案していましたが、薩摩藩主の島津斉彬や幕府海防参与の徳川斉昭たちの進言により、「日の丸」の幟に決定し、この7月9日に老中の阿部正弘により布告されました。
19世紀初頭の爬竜船
それは、「大中黒」は一氏族の印だが、「日の丸」は歴史的に日本が使用してきた印であるから進言したといわれています。

その歴史、白地に赤丸を使用する経緯となったのには諸説あり正確には不明ですが、一説に平安時代末期に繰り広げられた源平合戦があります。自ら官軍を名乗った平氏は「赤地金丸」を、源氏は「白地赤丸」を使用しました。その結果から、平氏は滅亡し、源氏によって武家政権ができたことで、「白地赤丸」の日の丸が天下統一を成し遂げた者の象徴として受け継がれたと言われています。
もっと前には、太陽を信仰の対象としていた経緯も見られ、色は別にして太陽の形から布の真ん中に〇が、使われておりました。

布告された翌年の1855年、薩摩藩主の島津斉彬は洋式軍艦「昇平丸」を幕府に献上、この時が初めて船尾部に日章旗が掲揚され、日本の船旗として掲揚した第一号と記されています。

日本の国旗幕府は1859年に、幟から旗に代えて日章旗を「御国総標」にするという触れ書きを出しました。日章旗が事実上「国旗」としての地位を確立したのはこれが最初になりますね。

旗の色が白と言う事で、見づらいかも知れないので、黄色で囲ってみましたが、国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色は地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称で方向性はない。との事です。
国旗や国歌でもめていた(まだ今も・・かな?)時もありますが、平成11年に法律となった今は、よく私は使いますが、「悪法も法」反対している人も認める必要があります。
私は日章旗も、君が代も結構好きですけどね。(^^ゞ
オリンピックで流れる時は嬉しいものです。ただ外国に比べて、もっと明るい曲だったら・・・と思わない事もないですけど・・・・(;^_^A



明日の7月10日は、東海ラジオ放送番組財津和夫の「人生ゲーム」の本が発売された日です。
財津和夫の「人生ゲーム」1980年の今日です。(^^♪
見開きで2ページに渡って喫茶店を紹介して頂いておりますが、発売に際し喫茶店にも本屋さんへ卸す卸値で、何十冊かシンコーミュージックから頂きました。
当時店内で販売、その際に喫茶店の「プリティ・カフェ・チューリップ」の印を背表紙の内側に押しました。
その本を今も持っている人はいるのでしょうか?(=^0^=)




届かないボールです~!ミント久々の登場!
ボールを舐めすぎで床がよだれで濡れ濡れになってしまうので、取り上げました。(^^ゞ
なお探し続けるミント、執念ですね~!
立ち上がっても見えないはず・・・

あまりにしつこいので、外でバスケットボールで遊ばせ、テニスボールは忘れさせます。(ー_ー)!!
    ミントとバスケ



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

諏訪内晶子さん

ポケットのサイフの中に、使われないテレホンカードがありました。
テレホン・カードもう擦れて絵がよく見えませんが、いつか使う時があるのだろうか?
普段からあまり電話は使わないのに、会社からは携帯電話を持たされ、2年くらい前からマイ携帯を持つようにもなり、ますます擦れていくテレホンカードです。
まだ未使用であれば、毎月の電話料金(ダイヤル通話料金)の支払いに充てることも出来るのですが、未使用では無いし~(>_<)

  赤電話  ピンクでんわ  緑電話
日本における公衆電話は、1890年代に始まったようですが、そんな古い時代はさておいて、1951年頃から使われるようになった赤電話は、電話局が設備を提供し店頭に設置してもらうものでした。
電話の普及していなかった時代のものですね。公衆電話BOXなど無かった時代に、タバコ屋さんや商店の中にあり、お店が閉まると電話も使えないものでした。(>_<)
1972年頃から登場したピンク電話は、店舗などでレンタルで設置していたと思います。「電話貸してちょうだい」とよく言われる所で電話料金をお客様から徴収できるピンク電話は、お客様も電話を借りて申し訳ないと思う気持ちを払拭させてくれ、いろんな店舗に置かれましたね~!私が喫茶店をやっていた時もこのタイプです。(^o^)/
そして1982年から、テレホンカード式公衆電話の設置が開始されデジタル公衆電話なるものも登場していきます。


一時消えかかった公衆電話ですが、震災などで活躍した公衆電話、携帯電話より掛かりやすいと言う事でだいぶ見直されてきているようですが、今どこにあるの?
公衆電話設置場所検索
    近所の公衆電話はどこに有る?
先月の6月29日に、NTT東西が公式サイトにて全国の公衆電話の設置場所を公開しましたよ。(^o^)/

それまで防犯上の理由から公開していませんでしたが、緊急時に役に立つのである程度の数の公衆電話は撤去されずに残っています。いざというときにどこへ行けば利用できるのか、普段からチェックしておいた方がよさそうですね。(^^ゞ

でも・・・テレホンカード現金化してくれないかな~^_^;


余談になりますが、主婦の友社(出版社)に勤めていた頃は、外線する際はすべて電話交換手を通じて電話をしていました。今、電話交換手なる職業は無いのでしょうね。
「〇〇様よりお電話が入っています。」
「げ!忘れてた!今不在と言っといて」

寝坊した~
「ごめん!私の上司に、ちょと遅れると言っておいて^^;」
「承知しました。今日も寝坊で遅れると言えば良いのですか?」

普段あまり縁が無い電話交換手さんでしたが、私は違います。(ー_ー)!!




本日7月5日の「今日は何の日」は、
1990年7月5日、第9回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で、諏訪内晶子さんが日本人で初めて優勝した日です。
チャイコフスキーコンクール この世界的なコンクールで日本人優勝は初めてで、しかも18歳の最年少優勝という快挙は大ニュースとして報道されたので覚えている方もいるでしょうね。(^o^)/

諏訪内晶子
この世界的にも有名なコンクールで優勝してからと言うもの、コンサートへの依頼がひきもきらず、数年先まで決まりかかっていましたが、翌年の1991年にニューヨーク留学を決意、まだ学ぶべきことが沢山あるとジュリアード音楽学院でバイオリンを磨き、またコロンビア大学でも政治学など音楽以外も学んだといいます。
       バイオリン
バイオリンにはいろんな有名な名前を耳にすることがありますが、日本音楽財団が所有している1714年製のストラディバリウスが諏訪内晶子さんに長期貸与されています。19世紀に楽器商が、虹色に輝く裏板の外観からイルカを連想したことから、「ドルフィン」と呼ばれている世界三大ストラディヴァリウスの一つと言われていますが、名器も飾って置かれるより、楽しんでもらう方を喜ぶでしょうね。(^^♪
諏訪内晶子「エモーション」

今年で40歳になるのでしょうか、今年も4月にCDが発売されていますね。エモーション



長くなってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・
取りとめもなく書いてしまう悪いクセですが、最後にチョコっと・・

1979年の今日、7月5日に発売されたチューリップの16枚目のシングル「虹とスニーカーの頃」です。
虹とスニーカーの頃(YouTubeより) 7年目の久々のヒット曲

毎度、喫茶店の記念日に登場させているのでここでは省略しますが、この曲とともに喫茶店時代の10年があったわけですから、私にとっては忘れられない1曲です。(^o^)/

忙しい中、最後まで読まれた方、お気の毒に
駄文申し訳ございません。m(__)m
長くなって読み返す気にもなれませんが、・・・
書き直す気にもなれませんので、誤字脱字を発見したら、好きなように解釈して読んで下さい。(p_-)ゴシ



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

蒲原祭り最終日

今年はアゲハ蝶をほとんど見ませんね~!
紫陽花の蝶 毎年多くのアゲハ蝶を見るのですが、
 まだ季節的に早いのでしょうか?
 そう思っていたら、さっそく1匹発見!
 紫陽花の葉の裏に隠れていました。
  (=^0^=)
 アップで見ると、羽が綺麗です。




本日7月2日の「今日は何の日」は、
1878年7月2日、カルピス株式会社の創業者、三島 海雲(かいうん)氏が生まれた日です。
三島海雲-1現在の箕面市の浄土真宗本願寺派水稲山教学寺の住職の子息として生まれた海雲氏は、1905年、25歳の時に中国大陸で、雑貨貿易商「日華洋行」を設立しました。馬車を引き、大陸各地で日本の雑貨を販売していたのです。ある日、体調を崩し瀕死の状態であった時に勧められた酸乳を飲み続けた所、回復!海雲は「異郷の地で不老長寿の霊薬に出遭った思い」だったそうで、この奇跡体験が無ければ、カルピスの現存は無かったのでしょうね。(^^ゞ

三島海雲1915年、当初の目的に失敗して帰国した海雲氏は、奇跡体験から乳酸菌を日本に広めようと製品開発に取り組みます。
1917年にはカルピス社の前身となるラクトー株式会社を設立、発酵クリームの「醍醐味」、脱脂乳に乳酸菌を加えた「醍醐素」、生きた乳酸菌が入った「ラクトーキャラメル」など次々と開発・販売しますがどれも上手くいきませんでした。(>_<)

カルピス」の開発にあたって、海雲氏の研究を助けたのが、「醍醐味」開発のときから共にし、初代工場長となる片岡吉蔵氏です。ある日、片岡氏が思い付きから「醍醐素」に砂糖を混ぜて数日放置したところ、1本の試験管の中に偶然、「美味しい味」が出来ていたのです。

カルピス誕生については、前のブログ「カルピス」にも書いていますが、世界初の乳酸菌飲料となる「カルピス」、「美味しくて身体に良いものを創って、多くの人を喜ばせたい」というカルピス開発に込められた思いは、1919年7月7日「カルピス」の誕生以来、93年経った今日でも、脈々とカルピス社に受け継がれていますよ。(^o^)/

 カルピスウォーターZERO
会社の自販機にある「カルピスウォーター」と「カルピスソーダ」、私は毎日飲んでいます。(^_^)v





新潟市の蒲原祭りを見てきました。県内の村上市の村上大祭、柏崎市の柏崎えんま市とならび新潟三大高市(縁日)と言われている蒲原祭りは、今日が最終日でした。
 蒲原祭り-1 蒲原祭り-2(やっぱりポッポ焼き)
私は神社のお参りと、ポッポ焼きを買うだけが恒例ですが、出店はこれでもか!と言うぐらい、いっぱい出ています。この神社周辺、前の道路には約1kmにわたり400店舗余りの露店が出ているそうです。
蒲原祭り-3-1蒲原祭り-3-2
830年の伝統を持つと言われるその年の稲作の豊凶を占う神事の「御託宣」、蒲原神社神楽殿で行われたようです。見れなかった・・・^_^;

今の縁日では、「金魚すくい」や「ヒヨコ」などは売っていないのですね。
昔、子どもがまだ幼い頃、ここで「ヒヨコ」を買いました。
縁日で買うヒヨコはすぐ死ぬから、と言うのも聞かず、買ったことがあるのですが、子どもが一生懸命世話をしたおかげなのか、ニワトリに変身して(育って)しまい大変困った思い出があります。(;^_^A
          鳴き声ニワトリ
朝早くからコケコッコー!!と鳴くは鳴くは!^_^;
『住宅街に響く鳥の声!』御近所迷惑もいいところです。
1m四方のかごを作り、黒い布で被い、朝が分からないように・・・なんて浅はか!無駄でした。(ーー;)

いつの日か、子どもが放して遊んでいたら、飛んでいったとか・・・まさかね~(^_^;)
目を放した隙に逃げ出したようなのですが、どこへ消えたやら?
ちょっと安堵した夫婦は、・・・
二度とヒヨコは買いませんでしたよ。♪v('∇'*)⌒☆


風鈴話は反れてしまいましたが、縁日で買おうと思った風鈴も、今は売っていませんでした。食べ物やおもちゃ、AKBの写真など、どうにも子ども相手の商売ばかりになって風柳など無くなりましたね~。
はて、風鈴はどこで買えるのでしょう~??(>_<)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)


 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2012/07 ≫ 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)