fc2ブログ

8時だよ!全員集合

孔雀草?って秋の花のようです。まだ蕾ばかりですが、アップ!)^o^(
 孔雀草20120928-01
茎の色が層になっていて、緑の濃い茎から花を付け始めました。
満開まではまだ1週間以上掛かるように思います。(゚∀゚)

お久しぶりですが、この間、また痛風が始まりました。(~_~;)
湿布薬今回は早めに医者へ行き、早めに飲めば痛みは少ないと言われた薬を飲み始めました。さすがに良く効きます。しかし・・・
 (湿布は痛みを予測して7袋も用意して頂きましたが、2袋も使わないで済みました。)
副作用なのか、下痢になってしまいトイレから離れられなくなり、また病院へ・・・今度は下痢止めと整腸剤を飲むはめに・・・下痢止めは止んだら服用はすぐやめる様言われました。便秘になる恐れがあるとの事、・・・
1錠だけで済みました。(^_^;)

まあ全ては運動不足から来ているのでしょうか?
ようやく平常・・・PCに向かえます。(o^^o)♪



本日9月28日の「今日は何の日」は、
1985年9月28日、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」が放送終了した日です。
ドリフ最終回「ザ・ドリフターズ」は1964年9月に結成されます。
もともとはまじめなジャズ・バンドとしてスタートしますが、1960年代以降、テレビ放送が本格化するにつれて、演奏をこなしつつコミカルな演出で客席を沸かすコミック・バンドが人気を得るようになります。先輩格のクレージー・キャッツ同様、ドリフターズも いかりや長介(ベース)、加藤茶(ドラム/ボーカル)、高木ブー(ギター) 、仲本工事 (ギター/ボーカル)、荒井注(キーボード)と、コミック・バンドへの道を歩み始めます。

「ザ・ドリフターズ」の活躍はめざましく、各方面より注目され、いろんな番組に出演しました。
楽器を使ったギャグや、テンポのある面白いセリフのやりとりで人気を博しますが、TBSで当初土曜の8時の番組を任せるにあたって、同じコミックバンドであり、世間に名の知れたクレージーキャッツを使った方が・・・と言う意見もありましたが・・・・・。
8時だヨ!全員集合 ラスト
1969年10月に、後に怪物番組となる「8時だよ!全員集合」がスタートします。平均視聴率30%以上、最高視聴率50.5%を記録した笑いとギャグと大道具の仕掛けが毎週の楽しみでした。

コントも演奏もすべて生放送! 伝説のバラエティ番組となった16年もの長期モンスター番組、それが「8時だよ!全員集合」です。

ドリフのコントは、綿密に練られた台本がまずありました。そこから各自のアドリブで盛り上げながら、決められたオチに向かって進んでいく、出てくるゲスト、スター歌手たちがこぞって、イメージも気にせず喜んでコントに参加していた珍しい番組で面白かったですね~!v(*'-^*)b♪

TEDDY PENDERGRASSミュージシャンの集合体だっただけあって、ドリフターズの笑いには、音楽は欠かせない要素でした。
ヒゲダンスのテーマはペンダグラス作曲「DO ME」の間奏が原曲ですが、人の曲とは思えないほどハマってましたよね~!ヽ(´▽`)/

いかりや長介が後にインタビューで「決して子供向けの番組にしたつもりはない」と述べていたように、いろんな世代に受けたと思います。この土曜日夜8時の番組として16年もの長期放送となった記録は、現在も破られていないと思いますが、二度と出てこないのだろうなぁ~・・・(~_~;)


TULIP・チューリップ・ちゅーりっぷ!!
ジャケット「魔法の黄色い靴/ハーモニー」1972年6月5日に発売されたチューリップのメジャーデビューシングル「魔法の黄色い靴」、当時は高い評価だったにもかかわらず、地元・福岡以外では売れずに全国的なヒットにはなりませんでした。しかし記念すべきデビュー曲であり、ライブでは長年にわたりエンディングを飾る曲として定着、あとになって見直された曲でした。

思い出した事がありますが、この「魔法の黄色い靴」の歌詞が、レコーディング前と後では違うのですよね~^_^;
最初の歌詞では靴だけが帰ってくるのですが、今の歌詞は魔法の靴が彼女も連れて帰ってきます。

きみ、僕の靴を捨てて逃げて走っても
ほらね、僕の靴は すぐに帰ってくるよ
ほらね、僕の靴は きみを連れてくるよ

きみは、知らない僕の魔法の黄色の靴を
ほらね、青空を飛んで帰ってくるよ
だから、きみはもう僕から 隠れられない

青がデビュー後、ずっと良くなっています。(V^-°)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後63日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


ホルストの誕生と二人のジュピター

前々回のブログで、昨日ラジオで放送される予定のTULIPの40周年特別番組が、ニッポン放送で放送される記事を書いて聴けないなぁ~などと書いていましたが、・・・

なんと!
ちょうどその時間はBSNラジオ新潟放送で「ナイタースペシャル」の時間だったのですが、「野球中継が本日は無いので、ニッポン放送のスタジオから生中継でTULIPの40周年特別番組をお送り致します。」と流れてきました~!(^_^)v
写真は東海ラジオの財津和夫の人生ゲームよりなんと仕事で、お客様の所から帰社中の車の中で、ハッキリ聴こえてくるではないですか!
もちろん地元のラジオ局の電波ですから当たり前のことですが、いつもなら早く帰社して次の仕事を終わらせるのですが、ゆっくり車を走らせ時間を長引かせ・・・と言っても3時間もの生中継を聴くことはできず・・・(ToT)
最初の30分くらいしか聴けませんでした。その30分は財津さん一人だけで、そのあと5人揃っての登場とか言ってましたが、仕事が終わった時間は夜の9時半・・・全て終わっていました。(ーー;)

いや実際は、仕事の途中途中で抜け出し、車に戻りラジオを聞きかじっていたのですが(;^_^A
聴けたのは最初の30分の中で、「魔法の黄色い靴」と「青春の影」、アルバム日本から「甲子園」、財津さんのトークを交えての事、そして途中で「夏色のおもいで」を聴き、またまた抜け出して「虹とスニーカーの頃」の終わり部分と「風のメロディ」・・・あとは聴けなかったのでした。(>_<)

昨夜メールがいっぱい入ってました。
その中で、「今、ニッポン放送で特番放送中ですが、リアルタイムでの聴取が無理なのでパソコンから録音を試しています。無事にできればお慰み…というところです。」なんと祝さんからのメールでこんな事が!
パソコンで録音が出来るなんて知らなかった~!(ToT) シクシク

あとで、どうなったか聞きたいところです。
今後のために、どうやったら出来るのか知りたいですね~!(^^ゞ


 
本日9月21日の「今日は何の日」は、
1874年9月21日、イギリスの作曲家、トロンボーン奏者でもありました。
グスターブ・ホルストの誕生日です。
ホルストの代表作と言えば、組曲「惑星」でしょうね。クラシックの入門曲として、広く知られていると思いますが、聴いていて飽きのこない旋律の美しさもありますが、7つの惑星に神秘的な神話の題材をサブタイトルとして入れたことで、いっそう人気が有るのかも知れません。(=^0^=)

ホルストの組曲[惑星]木星-快楽の神 これは一番親しみが多い曲だと思いますが、ジュピター「木星(快楽の神)」です。
1914年から2年がかりで作られた管弦楽曲、宇宙を題材としたものには、昔から何故かワクワクしてしまいます。

他にも「火星(戦争の神)」、「金星(平和の神)」、「水星(翼を持った使いの神)」、「土星(老年の神)」、「天王星(魔法の神)」、「海王星(神秘の神)」など、何々の神なんて書かれると、神秘的に思ってしまう単純な私・・・(~_~;)/

グスターブ・ホルストグスターブ・ホルストは、若い頃トロンボーンでオーケストラに参加した事があり、その事が作曲する上で貴重な体験だった事、1899年から始めたオペラの仕事からも大分学んだようですが、オペラでは大成しなかったようですね。
1901年に27歳で結婚、惑星が全曲完成し初演できたのは1920年の事((・∀・)bアンチョコ・・・⇒)
誕生からエピローグまで載っています。(^^ゞ

グスターブ・ホルストは1934年5月25日出血性胃潰瘍のためロンドンにて亡くなっております。

書いていて思い出しましたが、何年か前のブログでもジュピターを取り上げたことがあったように思いだしました。その時は確か、クラシックに勝手に詩をつけて歌うなんて・・・などと書いていたように思いますが、あらためて書いていたら、クラシックを親しむきっかけとしては良いのかな?などと思い始めています。
 「ジュピター」本田美奈子 「ジュピター」平原綾香
ここに二人のジュピターを入れてみました。
歌詞はまったく違いますが、ピアノ1つで歌う本田美奈子さんと、オーケストラをバックに歌う平原綾香さん、昔と今みたいな構図になってしまいますが、若くして亡くなられた本田美奈子さんをいつか取り上げたくなりました。(・∀・)b



さてと・・・これから、明日と明後日に行なう研修の資料作りです。
簡単に済ませてしまおう!p(^_^)q

では!皆様はお眠りの時間ですね。     __ロ(,_,*)ケシケシ♪
オヤスミなさいませ・・・・さて仕事仕事・・・・・・




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後70日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


財津教授が・・・

「財津教授がつくった若者への出題」(日曜日のヒーロー)
日刊スポーツ2012.09.16日曜日のヒーロー(左)日刊スポーツ2012.09.16日曜日のヒーロー(右)
(右側クリックで上半分、左側クリックで下半分が見れます。)

昨日の新聞です。実は昨日は忙しくて買えませんでした。(^^ゞ
今朝、新聞屋さんへ行って「昨日の日刊スポーツ売って下さい。」と言ったら、昨日の新聞ならお金要らないよ!と、・・・
ありがたく頂戴してまいりました。(=^0^=)

ジャケット「心の旅/夢中さ君に」TULIPの最初の分岐点となった「心の旅」、このヒットが無ければ40周年を迎える日は、来なかったのかもしれません。サビから入る曲はTULIPでは珍しくはないですが、初の姫野さんがボーカルを務めたこの歌は、姫野さんの甘い声で、アイドル路線に半分足を突っ込んだようなデビュー当時と財津さんは語っていますね。(^^♪

日本で初めてLIVE(ライブ)という言葉を使い、初めて大規模な屋外ワンマンライブも開催したTULIP!、日本のビートルズを目指したTULIPが、結成40周年を迎えています。(*^-^)b




本日9月17日の「今日は何の日」は、
1964年9月17日、モノレール開業記念日です。
鉄道娘東京モノレール(羽田あいる)イラスト:みぶなつき1959年に大和観光株式会社が設立されました。
鉄道娘東京モノレール(羽田みなと)イラスト:みぶなつき翌年には日本高架電鉄株式会社に社名が変更され、その社名で、跨座式モノレールによる路線免許を申請・認可されます。
1963年5月に、モノレール羽田線建設工事起工式を行い、翌年の9月には日本初の旅客用モノレールが浜松町駅から(旧)羽田駅(現:羽田空港)間で開業しますが、この早さ!
モノレール

モノレールのスピードでは無いですよ~^_^;
東京モノレール開通
工事の早さですが、このモノレールの開業は、東京オリンピックの為に準備されたものだったのですね。
この間にまたも社名を変更、東京モノレール(株)になっています。

2010年10月には、路線名を「東京モノレール羽田空港線」に変更し、現在に至っています。飛行機に乗らなくてもこのモノレールはデートのアイテムに・・・もう古いかな?(;^_^A アセアセ・・・




新潟総おどりが、今年は15日から17日までの3日間開催されました。
 新潟総踊り2012
私がいつも見に行く会場は、自宅から近い万代会場で1kmくらいの場所なのですが、台風の影響か?フェーン現象なのでしょうね、真夏のごとく暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・
いつもは夕方から見に行くのですが、今年は昼間から・・・
新潟総踊り2012(出番を待つ少女たち)2002年から始まった新潟総おどりも昨年10周年を迎え、今年で11回目となり初秋の風物詩となりつつありますが、昼間はまだまだ暑いです!(;^_^A アセアセ・・・

明日も猛暑日の予報が出ました。
秋はまだ遠いのでしょうか・・・(^_^;)

炎天下のなか順番待ちの踊り手たちは、会場の上から進行具合を見ています。
1日中何度も踊るのでしょうが、みなさん元気ですね~。(=^0^=)
 新潟総踊り20120917-01 新潟総踊り20120917-06
 新潟総踊り20120917-05 新潟総踊り20120917-03
昨年は全国から230もの団体が参加し、1万6,000人もの様々なジャンルの踊りを披露して頂きました。今年はどうだったのでしょうか・・・

明日も新潟は35℃を越える予報が出ています。(;^_^A



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後74日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


ふたつの40周年!

連日、暑い日が続いています。深夜になってもまだ30℃近くあります。
  雲(左)雲(右)
各地で津波を想定したニュースが流れているようですが、そんな事を思っていたら、この遠くから迫ってくる雲が、一瞬津波に見えてしまいました。(ーー;)
写真に写すとそうでもないですが、こんな津波が起こったら、逃げる場所は無いですね。怖いものです。(;-_-)⋄

はさみ---------------------------------------------------------



気を取りなおして!!(^_^;)
40周年!
 40周年チューリップメンバー
この⇒TULIP40周年再集結 official websiteで、9月に入って2件のニュースがアップされていました。(^o^)/

※【新聞掲載情報】9/16(日)日刊スポーツ「日曜日のヒーロー」
9月16日(日)日刊スポーツ新聞の「日曜日のヒーロー」に
財津さんが登場します。
TULIP40周年への想いや“THE LIVE”への意気込み等を語って
いますので、是非チェックしてください。

ハイハイ!明後日ですね。(=^0^=)
今度は買い忘れのないように致します。(^^ゞ

※チューリップ40周年記念ラジオ特別番組リクエスト・メッセージ募集のお知らせ
9月20日(木)18:00~21:00
ニッポン放送で、チューリップ40周年特別番組
「TULIP THE LIVE ON RADIO~ あの頃、そして、今~」がオンエアーされます。当日はチューリップメンバー5人が全員そろって3時間の生放送に出演予定です。
番組では下記の要領で、あなたが好きな「チューリップナンバー」、そして「メンバーへのメッセージ」を募集しています。
■お葉書                ■メール
〒100-8439            TULIP@1242.com
ニッポン放送「TULIP係」まで。
皆様からの温かいメッセージ、リクエストを心よりお待ち致しております。
お楽しみに!!!


お~!・・・・(ーー;)・・・で、メッセージを送った・・・

このブログなんかでも、いつも書いている内容です。
ラジオで紹介されなくても良いのですが、TULIPのメンバーの目に止まれば・・・と思って送りました。(=^0^=)

あっ・・・・ニッポン放送って新潟では聴きづらいのですよね~!
昼間はまったく聴けないし~・・・(ーー;)
かろうじて雑音混じりでは聴ける時間でしょうか・・・(ToT)



40周年と言えば・・・
デビュー40周年記念公演を今月1日の夜に、横浜市の日産スタジアムで開催した人がいましたね~!(*^ー^*)
それだけで分かる人もいるでしょう!

本日9月14日の「今日は何の日」は、・・・
1949年9月14日、矢沢永吉さんの63歳の誕生日です。
 矢沢永吉-001
今年で40周年と言う事はTULIPと同じですが、デビュー当時はフォークソングと歌謡曲中心の時代でした。その中で、ロックバンドが難しいと言われた音楽界に突如として現れ人気を博すこととなります。

矢沢永吉-002横浜で行なわれた40周年記念公演では中盤に、デビューした時のバンド「キャロル」のギタリスト内海利勝さんが登場し、デビュー曲の「ルイジアナ」と出世作となった「ファンキー・モンキー・ベイビー」で一夜限りのサプライズ共演を果たしたそうで、集まった観客6万5000人もさぞ嬉しかったでしょうね。(*^ー^*)

歌は好きだったのですが、最初の頃の、ロックと言うと不良がコンサートに集まるといった風景が臆病な私をコンサートから遠ざけました。(>_<)
革ジャンにリーゼントといったかつてのロカビリースタイルは格好良かったですけどね~!(*^-^)b
私がレコードを買い始めたのは、ソロになってからの事。一番最初に添付した「I LOVE YOU, OK」のソロデビューソングからになります。

 矢沢永吉の(時間よとまれ) 矢沢永吉(時間よとまれ)
そしてこの2枚の「時間よとまれ」は、1978年のCMソングが大ヒットしたものですが、当時の若い(左上)時代と今の(右上)とは、まるで歌い方が変わっていますね。

CAROLは、ロックンロールをベースにしたものでした。私は、ソロになってバラード色が強くなってからのファンと言えるかもしれません。この時代の人たちの歌は、みい~んな!好きです。(=^0^=)
63歳!おめでとうございます!(^o^)/



ダラダラ長くなってしまいました。(^_^;)・・今日は蜂さんです。
 アップルミントと蜂




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後77日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


屋外広告の日

今日も暑い日でしたね~!庭の草が生え放題になっています。^_^;
 糸トンボ

糸トンボがやってきた 草取りでも・・・
 と、思ったらイトトンボを発見!
 さっそくデジカメで・・・
 このイトトンボは、クロイトトンボ
 ようですね。(^^ゞ
 
ピーンとなったシッポ?が魅力的なトンボさん!
昆虫図鑑がネットで見れるから便利ですよね~!(*^-^)b
  

そんな事よりも、畳2枚分位まで草ボウボウになったアップルミントを刈り取ってしまおうと、庭に出たはよいですが、いろんな蝶々さんが生活していました。(;^_^A

この馴染みある白い蝶は、モンシロチョウですよね。(*^ー^*)
 飛んでる、モンシロチョウ、  飛んでる、モンシロチョウのアップ

小さな蝶、セセリチョウは、イチモンジセセリと言うようです。(^o^)/
 セセリ  セセリ-1

この更に小さな蝶のシジミ蝶は、ルリシジミのようです。(=^0^=)
 シジミ蝶-01  シジミ蝶
草取りは、アップルミントの花が枯れてからにしましょうか。(^^ゞ




本日9月10日の「今日は何の日」は、
1973年9月10日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立した日です。
アドバルーンこれにより、美しい景観づくりと野外広告」を目指し、「屋外広告の日」が制定されました。
屋外広告物と言うのは、看板・電柱の広告やポスター、アドバルーン、チンドン屋さんを含めた屋外に出してある広告物の全てを含めたものです。屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された日でもあります。

そのせいかどうか?いつの間にか、チンドン屋さんやデパートなどの屋上によくあったアドバルーンは見かけなくなりましたね~
いつからだろう?・・・平成生まれの人には、何それ??と言われそうですが、チンドン屋さんや飛行機からばら撒かれたチラシを、子ども心に嬉しく拾い集めた時代はもう終わっていましたね。^_^;

屋外広告物法
 第一章 総則
(目的)
第一条  この法律は、良好な景観を形成し、若しくは風致を維持し、又は公衆に対する危害を防止するために、屋外広告物の表示及び屋外広告物を掲出する物件の設置並びにこれらの維持並びに屋外広告業について、必要な規制の基準を定めることを目的とする。

看板喫茶店を開業した時は、これらの法律も分からずに取り付けた電灯看板ですが、歩道に飛び出しているという理由で、名目は忘れてしまいましたが、年間使用料なるものを徴収されるはめになりました。
       (;^_^A アセアセ・・・

平成16年12月には、この屋外広告物法が全面改正されました。
まあ何気に目にする広告塔ですが、法律によって町中が規制の対象となっている場所もあると言う事だけ知っていれば良いのかと思います。





湊屋藤助(純米大吟醸)ビールがあまり飲めない私は日本酒を冷で頂きます。(=^0^=)

新潟の銘酒の1本でもあります湊屋藤助、滅多に飲まない純米大吟醸です。(^_^)v
ちょっとの贅沢をこの一杯に・・・

最後にシオカラトンボ?!(^o^)/
 とんぼ



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後81日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


黒澤明監督

昨日から今朝にかけて、大分雨が降り過ごしやすくなってきました。
 ミニトマト雨の雫
午前中は定期的な診断で新潟大学医歯学総合病院へ行きました。
特に悪くなっているものは無く、ただ尿酸が下がらないとの事、薬を変えることになりました。尿酸が下がらないとまた痛風になる恐れが有るとの事、あの痛みは避けたいものです。(;^_^A




本日9月6日の「今日は何の日」は、
1998年9月6日、映画界の巨匠、黒澤明監督が亡くなった日です。
カナダのモントリオールやイタリアのベネチアで、国際映画祭が開かれていた中、「世界のクロサワ」と言われた黒澤明監督の訃報が舞い込みました。その時の衝撃的な映像は今でも忘れられないですね~(ーー;)

監督デビューは、・・・
1943年の「姿三四郎」でしたが、観ていません。(;^_^A
映画「羅生門」1950年に撮影した「羅生門」は、1951年にヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞、1952年の「生きる」は、ベルリン国際映画祭上院特別賞を受賞、1954年に大ヒットした「七人の侍」は、ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞するなど、国際的にも高い評価を受けていきます。

その後も1957年の「蜘蛛巣城」、1958年の「隠し砦の三悪人」、1961年「用心棒」1962年「椿三十郎」、1963年「天国と地獄」、1965年「赤ひげ」、立て続けに発表しますが、完全主義者を発揮し撮影期間が予定オーバーすることが度々あり予算オーバーとなることしばしばだとか、・・・・・(;^_^A

予算の少ない日本映画では、自由に映画を作るには限界があり、東宝との契約解除されるなど、しばらく沈黙が続きます。その後は外国資本参加により、映画制作が続行されますが、1980年のジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラを外国版プロデューサーにした「影武者」、1985年のフランスとの合作となった「乱」を撮影、映画業界では初の文化勲章受章を果たします。

黒澤明監督そして1990年のスティーブン・スピルバーグ提供の「夢」を監督しその年、米アカデミー名誉賞を受賞します。
現役の世界最高の監督と言われるほどの賞賛を得、世界中の監督が手法を真似た映画がその後蔓延しました。

ジョージ・ルーカスは代表作「スター・ウォーズ」、スティーヴン・スピルバーグの「未知との遭遇」、フランシス・フォード・コッポラの「ゴッドファーザー」、エドワード・ズウィック監督の「ラストサムライ」など、いろんな監督が影響を受けている程ですから、賞賛を得るに相応しい人だったのでしょう。

黒澤作品の特徴は、今では当たり前のようになっていますが、映像と音楽を組み合わせることや、効果音の斬新な使い方にもあるのかも知れませんね。
モーリス・ラヴェル作曲「ボレロ」殺陣の際の人を斬る音を派手に入れたり、クラシック音楽をさりげなくバックに流したりして相乗効果を求めるもの・・
上の最初の映像「羅生門」の終わりの方に何気に入っている音楽は、
ラヴェルの名曲「ボレロ」です。

書いているわりには、あまり好きな曲では無いものを紹介するのもなんですが、スネアドラムの単調なリズムが、幼い頃姉に連れられていった時には、眠気を催し最初と最後だけしかいつも聴けていなかった・・(ーー;)

子守唄ではないですが、メロディも2パターンしかないので、聴きなれないとこの良さが分からないものでした。
常にスネアドラムがワンパターンを叩いていて、もう1つのパターンをフルートが演奏する。2小節終わると、フルートがスネアドラムと同じメロディーを奏で、もう1つのパターンを今度はクラリネットが演奏する。この繰り返しで楽器が増えていきメロディーもリズムも次第に勢いを増していくわけですが、最初から最後まで1つのクレッシェンドのみなので私好みでは無い曲なのです。(;^_^A

クラシック音楽はもしかして好きではないのかも・・^_^;
今日の何の日は、
今から14年前、脳卒中で黒澤明監督が亡くなった日でした。


また西洋人参木が咲き始めました。春と秋・・真夏日を挟んで咲く?
 アゲハと西洋人参木(横)
写真が変?実は・・・・こうでした。(=^0^=)





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後85日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


40周年~やります!とんでもない曲

リンクさせて頂いている風味さんのママさん美容師の独り言で教えて頂きました。(^o^)/
私もマネてスポーツ報知の御紹介で~す。(^^♪
 TULIPデビュー40周年(スポーツ報知)
今までコンサートでは、「こんな子供みたいな曲やめよう」とステージでずっと演奏してこなかった曲もやってみるとの事ですね~!
もう全国ツアーがスタートするのですね。
新潟はあと約3ヶ月もありますが、楽しみにしたいです~(=^0^=)




本日9月3日の「今日は何の日」は、ホームラン記念日!
1977年9月3日、王貞治選手が通算756号ホームランを打って世界最高記録を更新した日です。(^_^)v
王貞治756号場所は今はもう無くなってますが、後楽園球場でした。王貞治さんがホームラン1号を打ったのは昭和34年と言いますから1959年でしょうか、18年間で成し遂げた偉業ですね。
王貞治756号-01私が王さんを知ったのは、我が家にテレビがきて、・・・親父がジャイアンツファンでと言うより、新潟の放送局は当時ジャイアンツのゲームしか放送していなかった・・・小学生の頃でした。
王貞治756号-02野球好きの親父が家に居る時は漫画が見れず、野球を見せられていたと言った方が正しいでしょう。
当時テレビが何台もあるなんて家は無かったですからね~^_^;
王貞治756号-03
しかたなく見ていた頃は、三振王とまで言われていた情けない姿でした。
親父はテレビに向かって文句ばかり言っていたのを思い出します。
王貞治756号-04そんな親父をみて
小学生だった私は夏休みに、
「もう少し玉をよく見てホームランいっぱい打って下さい。」とお手紙を出しました。(^_^.)
王貞治756号-05
それから半年後のお正月、私にとって初めて頂いた年賀状は、王貞治さんからの年賀状でした。

王貞治756号-06   王 貞治 王選手からの年賀状
王貞治756号ホームラン後王選手にお手紙を出した年1963年は、結果初めて打率3割・40本塁打を記録した年となり、巨人の二枚看板を背負うようになっていきます。前年から始めた1本足打法が実を結んだ年でもありました。

そんな王選手が35年前の今日、通算756号ホームランをヤクルトスワローズの鈴木康二朗投手から打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロン選手が持っていた世界最高記録を更新した日となったのです。

2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈りました!
そして王選手は引退までに868本のホームランを重ねます。

王監督が在籍したダイエーを応援したこともありますが、今はここです。
新潟アルビレックス・ベースボール・クラブのアルファくん
  新潟アルビレックスBC

高津臣吾選手兼任監督ですが、今シーズン限りで現役引退することが決定しました。
今シーズン現役で投げる所を見ないで終わりそうですが、もう一度見たかったですね~(>_<)






見知らぬ花が咲き始めました。(^_^.)
ピンクっぽい花  この花なんだろう?
今まで見たことがあったかな~^^;
何かが咲き始めています。

 それよりも元気なものが、
        アサガオ
 アサガオ20120903
 ピンクのアサガオが好きなのに、
 毎年これしか咲かない・・・
 しっかり萩の枝につかまって
 頑張って咲いている。(^▽^)
 来年はヒマワリを咲かせたいな!




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後88日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2012/09 ≫ 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)