8時だよ!全員集合
孔雀草?って秋の花のようです。まだ蕾ばかりですが、アップ!)^o^(

茎の色が層になっていて、緑の濃い茎から花を付け始めました。
満開まではまだ1週間以上掛かるように思います。(゚∀゚)
お久しぶりですが、この間、また痛風が始まりました。(~_~;)
今回は早めに医者へ行き、早めに飲めば痛みは少ないと言われた薬を飲み始めました。さすがに良く効きます。しかし・・・
(湿布は痛みを予測して7袋も用意して頂きましたが、2袋も使わないで済みました。)
副作用なのか、下痢になってしまいトイレから離れられなくなり、また病院へ・・・今度は下痢止めと整腸剤を飲むはめに・・・下痢止めは止んだら服用はすぐやめる様言われました。便秘になる恐れがあるとの事、・・・
1錠だけで済みました。(^_^;)
まあ全ては運動不足から来ているのでしょうか?
ようやく平常・・・PCに向かえます。(o^^o)♪
本日9月28日の「今日は何の日」は、
1985年9月28日、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」が放送終了した日です。
「ザ・ドリフターズ」は1964年9月に結成されます。
もともとはまじめなジャズ・バンドとしてスタートしますが、1960年代以降、テレビ放送が本格化するにつれて、演奏をこなしつつコミカルな演出で客席を沸かすコミック・バンドが人気を得るようになります。先輩格のクレージー・キャッツ同様、ドリフターズも いかりや長介(ベース)、加藤茶(ドラム/ボーカル)、高木ブー(ギター) 、仲本工事 (ギター/ボーカル)、荒井注(キーボード)と、コミック・バンドへの道を歩み始めます。
「ザ・ドリフターズ」の活躍はめざましく、各方面より注目され、いろんな番組に出演しました。
楽器を使ったギャグや、テンポのある面白いセリフのやりとりで人気を博しますが、TBSで当初土曜の8時の番組を任せるにあたって、同じコミックバンドであり、世間に名の知れたクレージーキャッツを使った方が・・・と言う意見もありましたが・・・・・。

1969年10月に、後に怪物番組となる「8時だよ!全員集合」がスタートします。平均視聴率30%以上、最高視聴率50.5%を記録した笑いとギャグと大道具の仕掛けが毎週の楽しみでした。
コントも演奏もすべて生放送! 伝説のバラエティ番組となった16年もの長期モンスター番組、それが「8時だよ!全員集合」です。
ドリフのコントは、綿密に練られた台本がまずありました。そこから各自のアドリブで盛り上げながら、決められたオチに向かって進んでいく、出てくるゲスト、スター歌手たちがこぞって、イメージも気にせず喜んでコントに参加していた珍しい番組で面白かったですね~!v(*'-^*)b♪
ミュージシャンの集合体だっただけあって、ドリフターズの笑いには、音楽は欠かせない要素でした。
ヒゲダンスのテーマはペンダグラス作曲「DO ME」の間奏が原曲ですが、人の曲とは思えないほどハマってましたよね~!ヽ(´▽`)/
いかりや長介が後にインタビューで「決して子供向けの番組にしたつもりはない」と述べていたように、いろんな世代に受けたと思います。この土曜日夜8時の番組として16年もの長期放送となった記録は、現在も破られていないと思いますが、二度と出てこないのだろうなぁ~・・・(~_~;)
TULIP・チューリップ・ちゅーりっぷ!!
1972年6月5日に発売されたチューリップのメジャーデビューシングル「魔法の黄色い靴」、当時は高い評価だったにもかかわらず、地元・福岡以外では売れずに全国的なヒットにはなりませんでした。しかし記念すべきデビュー曲であり、ライブでは長年にわたりエンディングを飾る曲として定着、あとになって見直された曲でした。
思い出した事がありますが、この「魔法の黄色い靴」の歌詞が、レコーディング前と後では違うのですよね~^_^;
最初の歌詞では靴だけが帰ってくるのですが、今の歌詞は魔法の靴が彼女も連れて帰ってきます。
きみ、僕の靴を捨てて逃げて走っても
ほらね、僕の靴は すぐに帰ってくるよ
(ほらね、僕の靴は きみを連れてくるよ)
きみは、知らない僕の魔法の黄色の靴を
ほらね、青空を飛んで帰ってくるよ
(だから、きみはもう僕から 隠れられない)
青がデビュー後、ずっと良くなっています。(V^-°)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪

茎の色が層になっていて、緑の濃い茎から花を付け始めました。
満開まではまだ1週間以上掛かるように思います。(゚∀゚)
お久しぶりですが、この間、また痛風が始まりました。(~_~;)


副作用なのか、下痢になってしまいトイレから離れられなくなり、また病院へ・・・今度は下痢止めと整腸剤を飲むはめに・・・下痢止めは止んだら服用はすぐやめる様言われました。便秘になる恐れがあるとの事、・・・
1錠だけで済みました。(^_^;)
まあ全ては運動不足から来ているのでしょうか?
ようやく平常・・・PCに向かえます。(o^^o)♪
本日9月28日の「今日は何の日」は、
1985年9月28日、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」が放送終了した日です。

もともとはまじめなジャズ・バンドとしてスタートしますが、1960年代以降、テレビ放送が本格化するにつれて、演奏をこなしつつコミカルな演出で客席を沸かすコミック・バンドが人気を得るようになります。先輩格のクレージー・キャッツ同様、ドリフターズも いかりや長介(ベース)、加藤茶(ドラム/ボーカル)、高木ブー(ギター) 、仲本工事 (ギター/ボーカル)、荒井注(キーボード)と、コミック・バンドへの道を歩み始めます。
「ザ・ドリフターズ」の活躍はめざましく、各方面より注目され、いろんな番組に出演しました。
楽器を使ったギャグや、テンポのある面白いセリフのやりとりで人気を博しますが、TBSで当初土曜の8時の番組を任せるにあたって、同じコミックバンドであり、世間に名の知れたクレージーキャッツを使った方が・・・と言う意見もありましたが・・・・・。

1969年10月に、後に怪物番組となる「8時だよ!全員集合」がスタートします。平均視聴率30%以上、最高視聴率50.5%を記録した笑いとギャグと大道具の仕掛けが毎週の楽しみでした。
コントも演奏もすべて生放送! 伝説のバラエティ番組となった16年もの長期モンスター番組、それが「8時だよ!全員集合」です。
ドリフのコントは、綿密に練られた台本がまずありました。そこから各自のアドリブで盛り上げながら、決められたオチに向かって進んでいく、出てくるゲスト、スター歌手たちがこぞって、イメージも気にせず喜んでコントに参加していた珍しい番組で面白かったですね~!v(*'-^*)b♪


いかりや長介が後にインタビューで「決して子供向けの番組にしたつもりはない」と述べていたように、いろんな世代に受けたと思います。この土曜日夜8時の番組として16年もの長期放送となった記録は、現在も破られていないと思いますが、二度と出てこないのだろうなぁ~・・・(~_~;)
TULIP・チューリップ・ちゅーりっぷ!!

思い出した事がありますが、この「魔法の黄色い靴」の歌詞が、レコーディング前と後では違うのですよね~^_^;
最初の歌詞では靴だけが帰ってくるのですが、今の歌詞は魔法の靴が彼女も連れて帰ってきます。
きみ、僕の靴を捨てて逃げて走っても
ほらね、僕の靴は すぐに帰ってくるよ
(ほらね、僕の靴は きみを連れてくるよ)
きみは、知らない僕の魔法の黄色の靴を
ほらね、青空を飛んで帰ってくるよ
(だから、きみはもう僕から 隠れられない)
青がデビュー後、ずっと良くなっています。(V^-°)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

これからも

励みになります。
(v^-^v)♪