fc2ブログ

映画監督、クロード・ルルーシュ

今日は久しぶりに映画の話を・・・(^0^)/
書く事が無いもので・・(^_^;)

昨日観た映画は・・・これ
 映画エクスペンダブルズ2
メンバーは紅白歌合戦か、野球のオールスターゲームのように、華やかですね~!(^^ゞ
シルヴェスター・スタローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラングレン、チャック・ノリス、ランディ・クートゥア、テリー・クルーズ、ジャン=クロード・ヴァン・ダム、ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガー・・・
映画「エクスペンダブルズ2」フィルム予告はこちらから観てね!(^0^)
シルヴェスター・スタローンを筆頭に、アクション・スターが一堂に会した超大作の続編です。

東欧バルカン山脈の山岳地帯に墜落した輸送機に積まれていたデータボックスを回収する仕事を引き受けた傭兵部隊エクスペンダブルズは、旧ソ連軍の埋蔵プルトニウムをめぐる壮絶な戦いに巻き込まれます。

前作に続いての出演となるジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラングレンら­に、「最後のブルース・リー/ドラゴンへの道」のチャック・ノリスと「その男 ヴァン・ダム」のジャン=クロード・ヴァン・ダムも入ってまた豪華メンバーになりました。(^0^)v

物語はデータボックスをヴィラン率いる武装グループの襲撃を受け奪われた所から展開していきますが、ボックスの中に入っていたデータが、旧ソ連軍の埋蔵プルトニウムの隠し場所が記されている。そのプルトニウムをヴィランは他国に売り捌こうと・・・・

戦車が市街地を砲撃しながら激走するなど、前作を上回る迫力です。
オールスターだけあって、ピンチになると突如現れるヒーローみたいに、次から次とスターが出てくる様は年末の紅白歌合戦ですね。(^_^;)
スターたちのデモンストレーションっぽい所もありますが、それぞれの戦闘シーンには迫力があってやっぱり15禁であるのは正解だと思います。




本日10月30日の「今日は何の日」は、
1937年10月30日、フランスの映画監督、クロード・ルルーシュの生まれた日です。(^0^)/
 映画「男と女」
20歳頃から短編映画を中心に作品を撮っていた無名の監督(クロード・ルルーシュ)が、制作費のスポンサーがつかない自費制作で撮影した映画「男と女」、この時に初めて友達の紹介で、映画音楽を作ることになったフランシス・レイ。
初めて映画音楽の主題曲に取り組んだフランシス・レイが、用意した15曲の中の1曲が、この映像のテーマ曲となります。

映画監督クロード・ルルーシュ今の時代の言葉で言えば「バツイチの恋愛物語」、と書くと何故かロマンティックでは無いですが、クロード・ルルーシュとフランシス・レイが組んだ記念すべき1作目の映画1966年の「男と女」は、美しい映像と音楽でカンヌ国際映画祭パルム・ドールとアカデミー外国語映画賞を受賞し、出世作となりました。

以後も1967年の「パリのめぐり逢い」や1968年の「白い恋人たち」など忘れられない作品を残していますね。

 ダ・バ・ダ~シャバダバダ、シャバダバダ、ダ・バ・ダ~・・・
この大人の愛の物語は、演じた2人の魅力も素晴らしいものでした。特にヒロインを演じたアヌーク・エーメは魅力的でした。ゴールデン・グローブの主演女優賞もこの映画で受賞しています。

映画のスタントマンだった夫を事故で亡くしたアンヌ(アヌーク・エーメ)は、娘の寄宿学校への送り迎えでカーレーサーのジャン(ジャン・ルイ・トランティニャン)と出会いお互いに好意を持つようになります。
ジャンはルマン24時間耐久レースで瀕死を重症をおった時に、妻がショックで自殺するという過去から抜けられずにいました。
ジャンがモンテカルロ・ラリーに出場した時、アンヌも強烈な不安感に襲われ、二人の関係に危機が訪れます。
ジャンはアンヌの愛をもう一度つかむため、彼女の元へ車を飛ばします。この愛の行先はいかに!(^^ゞ

・・・・・・・

監督の誕生日から、映画の話にまた脱線してしまいましたが、今日はクロード・ルルーシュ監督の75歳の誕生日です。o(^▽^)o


赤いバラを求めて・・・でしたが、(^^ゞ
 バラ拡大20121030
残念ながら、これ!といった赤いバラが見つからなかったので、来春まで購入は延期することにしました。
先日購入したこのバラは、いっぱい咲いてきましたよ。(^0^)/



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後31日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


ヨハン・シュトラウス2世

ここ数日の天候は、晴れたり雨が降ったり目まぐるしいですね。
天気予報明日は天候がゆるんで回復しそうですが、あっという間に夏が終わっちゃったんだなぁ~と思うと暑さが懐かしいです。(・o+)冬眠しちゃおうかなぁ~


バラの蕾20121025バラの蕾が大きくなってきました。
これからも楽しめそうです。
このバラは、デンマークの品種で、名前は「セビリア フォーエバー」と書いてありました。
特徴は、花弁が散りにくく花もちが良い。一枝に沢山の花がつく。丈夫な台木に接ぎ木してあるので旺盛な生育をする。長く伸び過ぎない。
良いことばかり書いてありますが、実際見ていると、散りにくいのは確かですが、色が黄色からさめて白っぽくなっても落ちないので自分で取ってやらないとミバが悪いですね。(^^ゞ

今度の休みに赤いバラを見てきたいです。(^0^)v

昔、温室があった時、赤いバラがいっぱいありました。バラの刺をとっては鼻の頭に付けて遊んでいた記憶がいまだ鮮明に残っています。
甘い香りと痛い刺、「甘い誘いには刺がある」と、よく言われたものです。

ハタチの頃、東京でよく刺された違う記憶が・・(^^ゞ




本日10月25日の「今日は何の日」は、
1804年10月25日、オーストリアの作曲家、ヨハン・シュトラウス2世が生まれた日です。
ヨハン・シュトラウス2世ヨハン・シュトラウス2世で有名なものは、いっぱい有ると思いますが、
ここには歌劇「こうもり」序曲を入れてみました。私がクラシック音楽を好きになった原点かも知れません。(^^ゞ
若い人はご存知無いと思いますが、トムとジェリーと言うアニメが昔々ありました。その中の確か「花のワルツ」か「ワルツの王様」という題名だったかと思いますが、使われていて覚えたような記憶です。(^0^)/
トムとジェリー(主題歌)
探しても無かったです。(T_T)
主題歌を発見!懐かしいです。
              これ


話がまた反れてしまいました。(^^ゞ

同名の父親も音楽家でしたが、生活を支えるには厳しい職業だからと子供たちにはほかの職業を選ぶよう説得していましたが、やっぱりカエルの子はカエルになるんですね。
ほかの子も音楽家になるんですから・・・(^0^)

シュトラウス2世は、父が「ワルツの父」と呼ばれていたものを更に芸術性の高い音楽に発展させた為、「ワルツ王」と呼ばれています。
ウイーン市立公園のヨハン2世像父親が楽団を持っていたこともあり、息子のシュトラウス2世も19歳の時に自分の楽団を結成させ、最初は競争する形になりますが、24歳の時に父親が亡くなると2つの楽団を一つにまとめあげました。
生涯500曲にものぼる作品を残したシュトラウス2世は、73歳で天寿をまっとうしますが、前にも紹介したことがある「美しき青きドナウ」や「ウィーンの森の物語」などのワルツが170曲、「トリッチ・トラッチ・ポルカ」などのポルカが120曲、上に貼り付けた「こうもり」そして「ジプシー男爵」などのオペレッタが16作品など、多くの作品を残しましたね。(^-^)ゞ
今日は208年も前に生まれた偉大な音楽家を祝う日?でした。(^0^)/


monnsirotyou20121025.jpgブロッコリーの茎と葉っぱしかない鉢に、蝶々が舞っています。目当ては葉っぱ?
人間とは共存しない所が、害虫ではない良い所ですね。・・・って、やっぱりキャベツとかは毛虫が付くから、農家にとっては蝶も害虫なのかなぁ?)^o^(
農家の人は蝶を見ると、どう思うのでしょう?聞いてみたい・・・(^^ゞ

我が家で頑張って咲き続けている孔雀草、いまだ健在!ですが、小さいシジミ蝶も健在です。蝶ってこんなに寒くなってきても大丈夫なのでしょうか?クリックで見れます。

雨が降ったり止んだり、気温の差も激しくなってきました。
皆様お風邪などひかぬように!(; ̄◇ ̄)r鹵~・・・・・p(・∩・)q



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後36日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


クリストファー・ロイド

先日「みなとぴあ」新潟市歴史博物館へ行ってきました。(^0^)/
新潟市歴史博物館(二代目市庁舎の外観イメージ)この建物は昔の二代目新潟市庁舎の外観をイメージして作られました。繁華街の中心を通る柾谷小路と西堀通りが交差する角に、それは建っていました。道に沿った形でL型をした建物で、中庭のような庭園が良かったです。
交通量が増え、駐車場スペースが取れない為でしょうか?五代目となる今の市庁舎は、昔、県庁があった場所に移っています。

旧新潟税関庁舎新潟市歴史博物館の右手にある建物、旧新潟税関庁舎です。開港当時の税関庁舎として残っている、日本で唯一の建物だそうです。
1969年に重要文化財に指定されました。最近(平成15年)までは、新潟市郷土資料館として使われていました。

旧第四銀行住吉町支店今回のメインはこの建物。
新潟市歴史博物館の前の地に移された、元銀行の建物です。
信濃川に、新しい橋(柳都大橋)が出来て、そこから通じる線上に引っ掛かりました。歴史的評価の高い建物として、日本建築学会がまとめた1980年の「日本近代建築総覧」にも名前が出ている為、壊すのではなく移動させることになったのです。(^0^)/

鉄筋コンクリートは壊すだけですが、外壁の御影石や大理石、カウンターなど剥がせるものは全て再利用でそっくりに建てられた建物です。玄関正面から入ると、1Fは銀行当時のカウンターが迎えますが、そのカウンターの中は、今、レストランになっています。
 旧第四銀行住吉町支店2Fより眺める 旧第四銀行住吉町支店2F応接室&会議室 旧第四銀行住吉町支店2F和室
3枚の写真は2階で撮ったもの、左が2階から見た銀行のカウンター、真ん中が会議室と応接室?と階段途中にある大金庫、右が和室2部屋、銀行の上に和室があったのにはビックリ!
その和室に入ると普通の住宅に入った感じで、どんな利用をしていたのか?不思議な気持ちでした。(^^ゞ




本日10月22日の「今日は何の日」は、・・・!
1938年10月22日、この人の誕生日です。(^^ゞ
クリストファー・ロイド今日で74歳になります。)^o^(
 ずいぶん歳とられましたので、
 分からない人は、・・・

 クリック!(^0^)/

インタビューなども一切受けない俳優と書いてありましたが、1990年にPART2のプロモーションで、来日を果たした時にはワイドショーに出演したそうですが、見てません。(T_T)

もう分かりましたよね~(^0^)
ドクことエメット・ブラウン博士を演じたクリストファー・ロイド氏です。
Back To The Futureバック・トゥ・ザ・フューチャーの大ヒットで日本を含め、世界的に有名になった俳優さんですね。々(^∇^*)

この映画の設定は、この映画が公開された1985年になっています。

カリフォルニア州のヒルバレーに住んでいる高校生マーティ・マクフライと、親友である科学者のエメット・ブラウン博士(ドク)がタイムマシーンの車で過去にタイムスリップするお話。
今更あらすじも無いものだと思いますが、ちょこっと・・(^^ゞ

マーティは、深夜のショッピングモールの駐車場で、ドクが開発したタイムマシーンの実験を手伝っていました。その最中にドクが過激派から機関銃で撃ち殺されてしまいます。燃料となるプルトニウムを過激派から騙して手にいれていた事を知りますが、なお追いかけてくる過激派から逃げるようにタイムスリップして30年前の時代へ・・・
Back To The Future DVD 戻ろうにも燃料切れ!若きドクを探しますが、途中で結婚前の両親に出会ってしまい、母親と父親の出会いのきっかけを若い頃の母親ローレンに一目惚れされ邪魔してしまうというアクシデントもあります。

ハラハラですね。(♡∇♡*)♥♥
そしていざ若きドクに出会い燃料を手にいれようと話しますが、「この時代にプルトニウムは無い!そのような膨大なエネルギーは雷でも利用しない限り無理だ!」

長くなりそうなので、やっぱり止めておきますが、シリーズも4作目までずいぶん楽しませて頂いた作品でした。
ドク来日今だ現役のドク、クリストファー・ロイド氏ですが、来月22年ぶりに来日するそうです。
日本のハリウッド文化を盛り上げることを目的として、ハリウッド・コレクターズ・ギャラリーが開催とのこと・・・静岡・東京・千葉、混むんだろうなぁ~(^^ゞ




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後39日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


フレデリック・ショパンと女性

日本の現代アート「ジパング展」を見に新潟県立万代島美術館へ行ってきました。会社から頂いた招待券です。
ジパング展(表)
会社から出る招待券は、好みでは無いものが多いですが、なにせタダですから足が向きます。(^^♪

 ん~・・・・・・・
 やっぱり分からない作品が多いです。
     (; ̄ー ̄)...ン~??

 ジパング展受付

ジパング展-会田誠写真を撮ってもいいブースが最後にあるとの事、・・
会田誠だった。
1965年10月4日、新潟県生まれ、東京芸術大学油画科卒業、同大学院油画技法・材料研究室修了。
最近は国内外での活躍も見られますが、現代アートの油絵を始め、写真や映像部門、パフォーマンス、立体美術、漫画など多才を極めています。

しかし、多才がゆえの器用貧乏の面があるのでは?と思うのですが、本人すらどっちつかずでは無いのでしょうか?まあ枠を突破らっているのが現代アートなのかもしれませんね。
 会田誠-02
「快楽を刺激するサービス業」と言うだけあって、ちょっと刺激的と思われる作品も多いですね。

ここでも展示されていたのが、女子高生?題名見てくるのを忘れましたが、中高生と思われる少女をよく描きますね。
 ジパング展-会田誠(左前)ジパング展-会田誠(右前)
ほか、30名ものアーティストが出品されているジパング展ですが、ジパングの文字が1文字のみ大きくアップされています。招待券は「グ」でした。受付の写真には「ジ」と「ン」が写っています。
?「パ」は何処?d(゜ー゜*)o



本日10月17日の「今日は何の日」は、
1849年10月17日、フレデリック・ショパンがパリで亡くなった日です。
フレデリック・ショパンショパンは恋多き人だったようですね。
ポーランド生まれ、パリで活躍したピアノの巨匠は、恋愛する度に曲がうまく作れたようです。
19歳の時に出会った恋人は、ワルシャワ音楽院で声楽を学んでいたコンスタンチア・グワトコフスカ、初恋でした。ショパンがピアニストとしてデビューした年ですが、ひたむきな想いを込めて書かれたのは「ピアノ協奏曲ヘ短調」の抒情的な第2楽章だと後日語っていたそうです。

次の恋人は、パリの社交界で知り合った歌手のデルフィーナ・ポトツカでした。「小犬のワルツ」は彼女に捧げられた歌として有名ですが、ショパンの友人は、美しく頭の良い彼女にすっかりトリコのされたショパンは、彼女の歩いた後の地面にひれ伏したと表現するほど熱をあげていたようです。

25歳になったショパンが次に恋した人は、幼友達だったマリアです。久しぶりに出会った彼女が、魅力的な女性に成長していたことから一目惚れしました。理想の女性!と、真剣そのものでしたが長くは続かず、「別れのワルツ」は、この時に出来たとか・・・。

最後の恋人と言われるのはジョルジュ・サンドですね。落ち込んでいるショパンに、友人のリストが女流作家である彼女を紹介します。当時としては珍しく自立した女性で、9年にも及ぶ彼女との生活から「ピアノ・ソナタ変ロ短調」など名曲が多く生み出されていきました。


月刊「ショパン」にも歴史が載っています。(^^ゞ



恋愛している時に詩が生まれ歌詞が出来るという経験は、私も少なからず遠い昔にあった覚えがあるので、否定はしませんが、それらを女性と合わせて考えると面白いものですね。(他人事ですが・・・=^-^=♪♪)


 ミント0011
「小犬のワルツ」を聴きながら・・・またね~(o・・o)/~





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後44日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


念願の薔薇

念願の薔薇を買ってきました!(^0^)v
高いので1ヶだけですが、セビリアフォーエバーと言うそうです。
 薔薇を買ってきました!
本当は赤い薔薇を買いたかったのですが、いざ手に取ったのは花の数がいっぱい付いていたこちらだったのです。(;^_^A

花壇半分(大)-01枠を他の花壇と同じようにコンクリートで固めようと思っていたのですが、ホームセンターへ行ったらブロックがあったので安いものを購入。
将来的にここに何か建てたりすることがあれば、すぐ取り外せるから便利かも
・・・って、「簡単だから」が一番の理由ですね。ヾ(;´▽`A``

そして一緒に買ったのは、もちろんチューリップ・・・の球根と、冬に咲くというサザンカ(アゲハチョウ)・・・予算は小遣い内の1万円です。
ここまで薔薇とブロックとサザンカ、チューリップの球根で約9千円もかかってしまいました。σ(^_^;)
周りが寂しいので、妻の鉢にあったツルのように伸びた葉っぱを拝借、あとで報告するとして後千円で何か出来るかな~?

再度ホームセンターへ

花壇半分(大)-02ゴールドクレスト、鉢寄せによく使われていたので単品で大きいものを見たら・・・買えない・・(^_^;)
一番安い5号鉢を購入、ちょっと小さいですがそのうち大きくなるだろう!
と、いつもの安易な気持ちでした。

あと数百円・・・土を再生化させるとかいう肥料?みたいなものを購入・散布、右の方にはチューリップの球根を植えました。
花壇は未完成ですが、次回の給料日まで持ち越しです。
なんせ妻には小遣いの範囲内でやる!
と、宣言しましたから、・・・(; ̄ー ̄川

助かったのは石灰やら腐葉土やらその手の袋がオヤジの所にいっぱいあったので、ほとんど拝借して間に合ったことが出費を抑えてくれたことでした。(^^ゞ

次回は赤い薔薇が買いたいなぁ~・・・




本日10月16日の「今日は何の日」は、
1952年10月16日、チャップリンの「ライムライト」がイギリスで封切りされた日です。
 ライムライト-01
この映画は、チャップリンが長編映画で初めて素顔を出した作品で
チャップリン老道化師役ですが、一切こんな感じはありません。
1952年のアメリカ映画なのですが、2010年9月19日のブログ「チャップリン追放の日」でも書きましたが、ロンドンでのプレミア上映の為、イギリスに向かってる最中に国外追放になったから封切りはイギリスなんですよね。
日本では1953年に公開された映画だそうですが、私が観たのは1973年にリバイバル上映が有った時だと思います。

一番最初に観たチャップリンは、2009年4月16日のブログ「チャップリンデー」にも書きましたが、「モダンタイムス」でした。
これが面白くてほかも観ているのですが、老道化師(チャップリン)と若き踊り子のせつなくも悲しい愛の物語と言われる「ライムライト」、今思うと、ドリフの加藤茶さんが若い奥さんをもらえるように、当時こんな歳の差があって恋なんか出来るのか?と思っていた話が、アリなんだなぁ~と思ってきた次第です。(^^ゞ
ライムライト-02 ライムライト-04 ライムライト-03
あらすじは、ちょっと長くなったのでさわりをちょっと書きますが、
イギリス一と言われた道化師のカルヴェロが、歳をとり落ちぶれ酒浸りの日々だった時に、テリーという美しいバレエの踊り子を助けることから物語が進んでいきます。
テリーは、カルヴェロの献身的な介抱からダンサーとしての道が開けます。一方再起が出来ないカルヴェロは、テリーから愛してる結婚しましょう!と言われますが、歳の差やテリーのこれからの希望ある人生を壊したくないことで、身を引きます。
年月が経ち、偶然の再開からも変わらぬ愛を貫くテリーは、カルヴェロをもう一度舞台に立たせるように手筈を調えます。熱演するカルヴェロに観客は惜しみない拍手を送りますが、熱演のあまり老道化師カルヴェロは、予定より勢いよく舞台から転落、何も知らないテリーはその後舞台で踊りますが、彼女の脚光を浴びる姿をみながらカルヴェロは息を引取るのでした。
・・・・・

 チャップリンが晩年を過ごしたスイスの自宅
2010年9月19日のブログ「チャップリン追放の日」で、
1977年12月25日、88歳で亡くなったチャップリンが晩年を過ごしたスイスの自宅を「チャップリンの記念博物館」として2012年を目処に開館予定しているそうですよ。
と、書きましたが、来年2013年に開館されることになりましたね。(^^ゞ

息子のユージンさんが住んでいましたが、約34億円で売却され博物館に姿を変えるそうです。



身体がちょっと筋肉痛~です。花壇の続きは月末に・・・(^0^)/




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後45日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


花壇を作ろう!(^0^)/

孔雀草に集う蝶たち
 アオスジアゲハ-010-01 モンシロチョウ001
今回は、アオスジアゲハと言う蝶のようです。
 アオスジアゲハ-012 アオスジアゲハ-011
なかなか忙しく動き回る蝶で、近づくとすぐ逃げてしまいます。
枠に入ったらシャッターを切るを繰り返して数枚!飛んでいるのも枠に1枚入りました。(^0^)/
形がよくわかりませんが、・・・
確かに飛んでいるのは夏の虫蝶でした。(=^0^=)

花壇-1  1つ目の花壇
我が家には、今花壇が2ヶ所あります。
1つ目は、亡くなったオヤジが手入れしていた道路に近い方の花壇、孔雀草や萩を中心とし、椿や菊、芍薬、牡丹、鈴蘭、ほか見知らぬ花も3~4種類紹介してきました。

花壇-2そして2つ目の花壇 
こちらは家内が管理していて、西洋人参木を中心に紫陽花や種類の違う菊、草ぼうぼうのアップルミント、わけのわからん葉っぱのようなもの(草かと思って引っこ抜いたら怒られた(^_^;))、置ききれなくて前に鉢ものにスミレやサボテン?数種類・・・

1つ目の方は私が草を抜いていましたが、2つ目の方もアップルミントや草が大量にあるので、とうとう我慢できずに引っこ抜いてやりました。
大量の草の山 山になってしまいました。(^_^;)
軽自動車1台分ものスペース大量!
  あっ!赤トンボ・・・

 で、考えた!(=^0^=)
 3つ目の花壇、私専用の花壇
 を作ろう!・・・と(・o・ノ)ノ
ブロック塀の前のスペースが良いかな!?(^0^)/

まず敷いてある砂利を取り除いて、地面を掘る!
掘った穴にゴミとなった草を敷き詰めて、その上に先に砂利を敷き、最後に掘った土を盛り上げる。
 花壇計画
  こんな感じだなぁ~

 長さ4mにわたって堀り始めましたが、疲れる仕事です~。(T_T)
花壇計画実行その1 明日、ホームセンターへ行って
 植えるものを買って来よう(^0^)/
 会社!?
 お休み致します。
 いつまで?
 ・・・・
 花壇が完成するまで・・・(^_^;)な~んてネ。


                                ((φ(。。)!
疲れたので、「今日は何の日」は、お休み致します。___




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後47日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


ブログを始めて5回目の結婚記念日

すっかり秋の気配に包まれるこの頃、肌寒くなってきました。(^_^;)
 天寿園の薔薇-99
今日は10月12日、私事で申し訳ないですが、毎年書いているので簡単に・・・私は休みをとったのですが、奥様は魔女仕事でした。(^▽^;)

結婚記念日-01 もう30年以上も前、半同棲生活をピリオド
 にし、結婚に踏み切ったのは勢いのような
 ものなのでしょうか。(-_-)ウーム

 私にはもったいない宝ものでしょう。
 今後も、私の前では輝いていて欲しい
 ものです。(⌒^⌒)b
阿賀野の河川敷



この写真は好きな写真の一つですが、
いつの間にか、妻というより母親の顔になっているのに嫉妬を覚えた写真かも知れません。( ̄o ̄*
振り返れば、もっと新婚生活があっても良かったのに・・・と思うのでした。
2008年に書いた結婚記念日の記事
2011年に書いた結婚記念日の記事

ブログを始めて5回目の記念日、妻は私のブログを見たことは無いと思います。いつの日か見ることがあれば、懐かしいと思ってくれれば良いですが、・・・・(*^O^*)




本日10月12日の「今日は何の日」は、
1997年10月12日、シンガーソングライター、ジョン・デンバーが亡くなった日です。
ジョン・デンバー ここに入れたのはカントリー・ロードです。
カントリー・ロード(故郷へかえりたい)や、ロッキー・マウンテン・ハイなど、素朴な歌で国民的な人気を博したアメリカの歌手が、ジョン・デンバーです。
1960年代前半からロサンゼルスで歌手として歌ってはいましたが、なかなか芽が出ずにいました。チャンスが訪れたのは1969年にPPM(ピーター、ポール&マリー)に提供した「悲しみのジェット・プレーン」が、全米第1位の大ヒットとなったからで、一躍脚光を浴びたのです。しかし自分で歌う歌はヒットに恵まれず、レコード会社から契約を切られそうになった1971年、起死回生の大ヒットが「カントリー・ロード(故郷へかえりたい)」でした。

耳をすませば日本でも宮崎駿監督のアニメ映画「耳をすませば」で、日本語詞でカバーされたことで、若い方でも知っている歌となったことでしょうが、聴くにどうも日本語訳は聴きづらかったのは、もと歌とイメージがあまりに違ったからでしょうかね~?私だけかな~(^_^;)

もともとこの曲は、ジョンの友人のビル・ダノフとタフィー・ニヴァートが書いた曲だそうです。もともとのオリジナルの歌詞は、アメリカで社会現象ともなっていたヒッピーを歌った曲とのことですが、ジョンがアレンジして遠く離れた故郷を思う曲に変身させたのでした。
郷愁を誘うこの曲は全世界でヒットしましたね。(=^0^=)

アメリカ中から愛されたジョン・デンバーですが、1997年のこの日、自家用軽飛行機を操縦中に海へ墜落し、帰らぬ人となりました。54歳でした。



確か結婚当時、さだまさしの「関白宣言」が歌われていました。
ラストをよく伝えていたように記憶しています。( *^-^)ρ(^0^* )

子供が育って年をとったら
俺より先に死んではいけない
例えばわずか一日でもいい
俺より早く逝ってはいけない
何もいらない 俺の手を握り
涙のしずく ふたつ以上こぼせ
お前のお陰で いい人生だったと
俺が言うから 必ず言うから

忘れてくれるな 俺の愛する女は
愛する女は生涯お前ひとり
忘れてくれるな 俺の愛する女は
愛する女は生涯お前 ただ一人




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後49日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


キューポラのある街

秋晴れの一日、秋の薔薇展をやっているとのことで、新潟市天寿園へ
 新潟市天寿園
秋も薔薇は咲くのですね。(=^0^=) 良い匂いですね~!
 天寿園の薔薇-001  天寿園の薔薇-07
この香り、展示会場は室内、畳の部屋だからでしょうか?(^0^)
 天寿園の薔薇  天寿園の薔薇-05
薔薇は好きですが、やっぱり屋外で咲いている方が好きですね~!
天寿園の薔薇-04
 私の庭には、この好きな薔薇が
 ありません。)^o^(

 いつの日か、薔薇を植えてみたい
 ものですね。(-^-^-)pp




本日10月8日の「今日は何の日」は、
2005年10月8日、作家の早船ちよさんが91歳で亡くなった日です。
私がこの作家を知ったのは、やはり映画からでした。(=^0^=)
キューポラのある街-DVDキューポラと呼ばれる溶解炉の煙突が立ち並ぶ鋳物の町で、鋳物職人であるジュンの父は、働いていた工場が大工場に買収されたことからクビになってしまいます。
ジュンはパチンコ屋でバイトしながらも高校進学の学費を稼ごうとがんばりますが・・・


公開当時18歳の吉永小百合さんは、史上最年少のブルーリボン賞主演女優賞を受賞しました。
 キューポラのある街-吉永小百合
私の姉が当時、吉永小百合さんの切り抜きをスクラップしていたのをきっかけに、私もファンになったのですが、ずいぶん年上ではありますが、可愛い!と・・・?(n‘∀‘)η

話がずれてしまいました。(^_^;)
キューポラのある街-本作家の早船ちよさんの代表作となった「キューポラのある街」ですが、6部からなるこの小説を書き始めたのは昭和34年の話で、6部目となった「キューポラ銀座」を書き終わったのは昭和50年、17年間にわたる長編小説でした。自伝的とも言われる「ちさ・女の歴史」と並んでの代表作ですね。

第1部の「キューポラのある街」と2部の「未成年」は、吉永小百合主演によって映画化されたこともあって、早船ちよさんは一躍有名人になったのでした。(=^0^=)



最初に書いた天寿園のホールでは、子どもの絵がいっぱい展示されていました。テーマは「花と緑の新潟市」のようです。
 絵「花と緑の新潟市」-01 絵「花と緑の新潟市」-02 絵「花と緑の新潟市」-03
新潟の県花のチューリップを中心とした絵が多かったのは当然なのでしょうが、「花と緑の新潟市」の実現にはもう少し努力が必要と思います。小学生たちの絵のように、花いっぱいの新潟市になっていければ・・と思ってやみません。(=^0^=)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後53日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


007 ドクター・ノオ

毎月の定期検診で、新潟大医歯学総合病院へ行きました。
そこで目に飛び込んできたのは、ドクターヘリです。*'O')w ォ-
 ドクターヘリ
新潟県が9月6日に発表した「ドクターヘリ」の運用は、10月30日からだったはずで、この病院が基地病院になり県内の消防本部や医療機関から出動要請が来た場合、5分程度で屋上から離陸できるとしていましたが、今飛んでいるヘリは? 訓練かなにかでしょうか?o(@.@)o
 ドクターヘリ発進 ドクターヘリ着陸
ドクターヘリは記憶にも残っていますが、1995年の阪神大震災で救急搬送が難航したことから、2001年以降、厚生労働省が全国で導入を進めているものです。今年2012年1月1日現在で、24道府県で29機が活躍しているそうで、昨年3月の東日本大震災では、発生後1週間で18機が活動したと言います。まだまだ満足できるものとは言えないのかも知れませんが、新潟県を遠くても30分くらいで網羅できるのは、望まれることでしょう。(=^0^=)




本日10月5日の「今日は何の日」は、
1962年10月5日、映画007シリーズの第一作にあたる「007 ドクター・ノオ」がイギリスで公開された日です。日本では、「007は殺しの番号」ですね。(^0^)/
007は殺しの番号(ドクター・ノオ)この007シリーズ第一作目の成功がなければ、以後シリーズ化されることは無かったのかも知れませんが、当時33歳のショーン・コネリーは、格好良かったですね~!
007シリーズはいろんな俳優さんがジェームズ・ボンド役をやりましたが、私の中では一番です。(=^0^=)

このメインテーマは、「ジェームズ・ボンのテーマ」として、シリーズを通して使われていきます。

 007は殺しの番号(ドクター・ノオ)ジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー) 007は殺しの番号(ドクター・ノオ)ボンドガール(ウルスラ・アンドレス)
007シリーズの音楽は、ジョン・バリーが手掛­けているのは承知の方も多いと思いますが、この「ジェームズ・ボンドのテーマ」に関しては、訴訟問題となっていたのはご存知でしょうか?
元はモンティ・ノーマンが書いたこのテーマ曲は、映画プロデューサーによって却下されていました。しかし、映画の音楽監督を務めていたジョン・バリーは少し手直しすれば使えるものと、ジョン・バリーの楽団によって修正・仕上げられ発表されます。
その後、ジョン・バリーが手掛けたものとされていたこの曲は、モンティ・ノーマンが著作権を争い、訴訟問題にまで発展しました。その裁判は、2001年結審、モンティ・ノーマンの主張が全面的に認められたのです。
当然と言えば当然でしょうね。(^_^;)

007オープニングこのテーマ音楽とセットで有名なのが、
オープニングの映像ですね。
銃口の中から覗き込んだようなアングルが出てきます。これは悪人の銃口!ジェームズ・ボンドを狙いますが、逆に撃たれてスクリーン­が上から赤く血に染まっていくオープニング映像、テーマ音楽と相まって、忘れられないシーンとなっていますね。
     (☆゜-^)┬┬‐ :・・・・・・ ダダダダ





先日、家の前で車の事故がありました。(・_・)......ン?
夜、ものすごい音!
   ガッシャーン!

表に出ると誰もいませんが、我が家と道路の間にあったガードレールが傾いて、歩道としての役割を果たさない位に曲がっていました。
ガードレールw(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!
・・・で、直してもらおうと110番したら、タイヤ痕からぶつけた人を見つけたようです。オットォ!(・o・ノ)ノ
 いつの間にか直っていました。

今日は、赤い三角コーンも無くなっていましたが、このガードレールが無かったら、我が家にぶつかってきたのだろうか?
怖いなぁ~!(;^_^A アセアセ・・・


車には、乗る人も歩く人も注意しましょうね。ヽ(*'0'*)ツ



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後56日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


漫画「ピーナッツ」

台風が過ぎ、秋の風そして空、庭にも秋の気配が訪れています。
 孔雀草とシジミチョウ
年々、忙しさが増してくるように思えるのは、歳のせい・・・?(・・;)

どんぐり 近所の公園を散歩、
 ここにも秋の味覚が・・・
 どんぐり、ミントも食べます。)^o^(
      ミント散歩待ち

左の写真は、どんぐりの木、先ほどの写真はここから落ちていたものです。右の写真には、上の先っぽの方ですが、綺麗な赤い花が咲いていました。何の木だろう?(=^0^=)・・・《拡大すると分かる?》
 どんぐりの木 この木何の木?


本日10月2日の「今日は何の日」は、・・・
TULIP上田雅利さん今日で62歳となるTULIPのドラマー
上田雅利さんの誕生日です。
お誕生日、
おめでとうございます!(=^0^=)

でもブログを見ると、網膜剥離の緊急手術を9月27日に受けたとか!
それでもプロ根性で29日の市川市文化会館のコンサートを乗り越えている様は、さすがですね。



改めて・・・
本日10月2日の「今日は何の日」は、
1950年10月2日、漫画「ピーナッツ」の連載が開始された日です。
チャールズ・シュルツ 漫画「ピーナッツ」と言ってピンとくる人も多いでしょうが、チャーリー・ブラウンが主人公で、ビーグル犬スヌーピーも人気者となった漫画であります。
スヌーピーは日本でも爆発的に売れましたから、ぬいぐるみなども持っている人も多い事でしょう。
その発祥となった漫画が連載開始となった日です。

4コマ漫画から、これだけ世界中に知れ渡るようになった事には、いくつかの賭けがありました。1つ目の賭けは、1952年に今まで単行本と言うと読み物という概念がありましたが、それを破り4コマ漫画を単行本にしたことでした。
チャーリー・ブラウンのQAブックそして2つ目の賭けはチャールズ・シュルツ自身が行ったことでは無いですが、1961年にサンフランシスコの主婦が、チャールズ・シュルツに「ピーナッツ」のカレンダーを作りたいと持ちかけた事でした。
了解を得た主婦(コニー・ブシェ)が、自宅を抵当に入れてまで作ったもの、世界で初めてのキャラクターグッズとなるスケジュール帳だったのです。世界初のピーナッツ・グッズが成功すると、ぬいぐるみを始めとするあらゆる物にキャラクターがつけられ発売、たちまち世界中を駆け巡るようになっていきました。

我が家にも探してみたら・・・
薄汚れたスヌーピートイレの壁に、いつのクリスマスのものか、サンタの衣装を身につけたもの
部屋の角にいたスヌーピーたち





、そして部屋の角にポツンと置かれたスヌーピーを発見!
我が家にも潜入しているとは・・・o(;-_-;)o 恐るべし!

スヌーピーで一躍人気となった「ピーナッツ」の漫画、掲載紙は2千誌に達してギネスブックに認定されました。(=^0^=)
あなたの家も、きっと潜入されていますよ・・・・・( ̄ー ̄)




本日10月2日発売の「抹茶入り伊右衛門」、飲んでみた。
抹茶入り伊右衛門抹茶は喫茶店時代にも使っていましたが、結構好きなものです!(^0^)/

 これは、・・・・
 いいかも
ペットボトルよりも、グラスで飲むと味わい深い気がします。(=^0^=)


パソコンの画面を一番上の写真(孔雀草とシジミチョウ)に変えました。
孔雀草は満開状態よりも蕾は多いですが、この方が画面が見やすいと
思ってのことです。(o^^o)♪



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

コンサートまで後59日

 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2012/10 ≫ 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)