迎賓館「鹿鳴館」のオープン
一日中、青空かと思ったら突然あられが降ったり雪が舞ったり、でも気温が高いせいか脇道の雪もほとんど残っていません。今日はスズメの他にもムクドリだと思うのですが、お客様が・・・(o^^o)


今日、新しいたばこが、JTから届きました。
たばこを比べてみましたが、・・・

あまりよく変化が分かりません。(^_^;)
天然メンソール100%使用とあります。
まあ、あまり味が変化されても困りますが・・・(^0^)
本日1月28日の「今日は何の日」は、
1883年1月28日、明治政府が14万5000円をかけて建設した迎賓館「鹿鳴館」が、オープンした日です。
ここには江戸時代には紀州徳川家の中屋敷が建っていました。
江戸幕府が解体され明治政府に変わった時、1872年に皇室へ献上され、「赤坂離宮」と呼ばれます。
その「赤坂離宮」をさらに大改修してこの日、1883年1月28日に出来たのが迎賓館なのです。

墨田区横綱の東京都江戸東京博物館に残る模型
造りの外観はバッキンガム宮殿、内部はベルサイユ宮殿を模したと言いますが、それは海外からの来賓に対して恥ずかしく無いようにとのことらしいですが、当時の迎賓館は見栄のかたまりにも見えますね。(^_^;)

外国貴賓の接待や社交の場として、毎夜のごとく舞踏会が開催されていたそうです。
ちなみに余談ですが、日本初の発電業者(当時「東京電灯」⇒今の「東京電力」)が、一番最初に電力を配給したのが鹿鳴館と聞いていますが、やはりこれも外国人に対する見栄に思えてしまうのは・・・(>_<)
その後1894年6月20日に起きた明治東京地震で被災した建物は、修復されますが全てを華族会館に払い下げています。その後は保険会社などに売却され、保存されていましたが、1940年に取壊されました。
広大な敷地を遊ばしておくのは、不経済であるとの理由で建物の取毀しを決定したそうですが、今残っていれば、文化財の指定を受けていたかも知れませんね。(^0^)/
現在の迎賓館は建物としては1909年に、東宮御所として完成していたもので、その後国会図書館や東京オリンピックの事務局などに使われていたものを、1974年から迎賓館として使用しているそうです。

こういう学校などの階段で途中で曲がる場所を「踊り場」と呼びますが、これは鹿鳴館時代に出来た言葉だそうです。
また余談になりますが、接待や社交の場、舞踏会などで、着飾った女性が階段で曲がるときにドレスがふわりと踊っているように見えたことから「踊り場」と言われるようになったそうで、何気に使っている言葉ですが、日本だけの呼び方ですので、外国の方に説明は難しいでしょうね。(^_^;)
げ!もうこんな時間!
もう少し書きたかったですが、・・・(*^-^*)ノ~~マタネー
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪




たばこを比べてみましたが、・・・

あまりよく変化が分かりません。(^_^;)
天然メンソール100%使用とあります。
まあ、あまり味が変化されても困りますが・・・(^0^)
本日1月28日の「今日は何の日」は、
1883年1月28日、明治政府が14万5000円をかけて建設した迎賓館「鹿鳴館」が、オープンした日です。
ここには江戸時代には紀州徳川家の中屋敷が建っていました。
江戸幕府が解体され明治政府に変わった時、1872年に皇室へ献上され、「赤坂離宮」と呼ばれます。
その「赤坂離宮」をさらに大改修してこの日、1883年1月28日に出来たのが迎賓館なのです。


造りの外観はバッキンガム宮殿、内部はベルサイユ宮殿を模したと言いますが、それは海外からの来賓に対して恥ずかしく無いようにとのことらしいですが、当時の迎賓館は見栄のかたまりにも見えますね。(^_^;)

外国貴賓の接待や社交の場として、毎夜のごとく舞踏会が開催されていたそうです。
ちなみに余談ですが、日本初の発電業者(当時「東京電灯」⇒今の「東京電力」)が、一番最初に電力を配給したのが鹿鳴館と聞いていますが、やはりこれも外国人に対する見栄に思えてしまうのは・・・(>_<)
その後1894年6月20日に起きた明治東京地震で被災した建物は、修復されますが全てを華族会館に払い下げています。その後は保険会社などに売却され、保存されていましたが、1940年に取壊されました。
広大な敷地を遊ばしておくのは、不経済であるとの理由で建物の取毀しを決定したそうですが、今残っていれば、文化財の指定を受けていたかも知れませんね。(^0^)/



また余談になりますが、接待や社交の場、舞踏会などで、着飾った女性が階段で曲がるときにドレスがふわりと踊っているように見えたことから「踊り場」と言われるようになったそうで、何気に使っている言葉ですが、日本だけの呼び方ですので、外国の方に説明は難しいでしょうね。(^_^;)
げ!もうこんな時間!
もう少し書きたかったですが、・・・(*^-^*)ノ~~マタネー
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


励みになります。
(v^-^v)♪