fc2ブログ

迎賓館「鹿鳴館」のオープン

一日中、青空かと思ったら突然あられが降ったり雪が舞ったり、でも気温が高いせいか脇道の雪もほとんど残っていません。今日はスズメの他にもムクドリだと思うのですが、お客様が・・・(o^^o)
 20130128道路  今日のお客様

新しいたばこメビウス今日、新しいたばこが、JTから届きました。
たばこを比べてみましたが、・・・
        この一服!
あまりよく変化が分かりません。(^_^;)
天然メンソール100%使用とあります。
まあ、あまり味が変化されても困りますが・・・(^0^)
   


本日1月28日の「今日は何の日」は、
1883年1月28日、明治政府が14万5000円をかけて建設した迎賓館「鹿鳴館」が、オープンした日です。
ここには江戸時代には紀州徳川家の中屋敷が建っていました。
江戸幕府が解体され明治政府に変わった時、1872年に皇室へ献上され、「赤坂離宮」と呼ばれます。
その「赤坂離宮」をさらに大改修してこの日、1883年1月28日に出来たのが迎賓館なのです。

鹿鳴館全容モデル墨田区横綱の東京都江戸東京博物館に残る模型

造りの外観はバッキンガム宮殿、内部はベルサイユ宮殿を模したと言いますが、それは海外からの来賓に対して恥ずかしく無いようにとのことらしいですが、当時の迎賓館は見栄のかたまりにも見えますね。(^_^;)

 浮世絵「鹿鳴館における舞踏会」
外国貴賓の接待や社交の場として、毎夜のごとく舞踏会が開催されていたそうです。
ちなみに余談ですが、日本初の発電業者(当時「東京電灯」⇒今の「東京電力」)が、一番最初に電力を配給したのが鹿鳴館と聞いていますが、やはりこれも外国人に対する見栄に思えてしまうのは・・・(>_<)

その後1894年6月20日に起きた明治東京地震で被災した建物は、修復されますが全てを華族会館に払い下げています。その後は保険会社などに売却され、保存されていましたが、1940年に取壊されました。
広大な敷地を遊ばしておくのは、不経済であるとの理由で建物の取毀しを決定したそうですが、今残っていれば、文化財の指定を受けていたかも知れませんね。(^0^)/

迎賓館現在の迎賓館は建物としては1909年に、東宮御所として完成していたもので、その後国会図書館や東京オリンピックの事務局などに使われていたものを、1974年から迎賓館として使用しているそうです。

踊り場こういう学校などの階段で途中で曲がる場所を「踊り場」と呼びますが、これは鹿鳴館時代に出来た言葉だそうです。
また余談になりますが、接待や社交の場、舞踏会などで、着飾った女性が階段で曲がるときにドレスがふわりと踊っているように見えたことから「踊り場」と言われるようになったそうで、何気に使っている言葉ですが、日本だけの呼び方ですので、外国の方に説明は難しいでしょうね。(^_^;)

げ!もうこんな時間!
もう少し書きたかったですが、・・・(*^-^*)ノ~~マタネー


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


駅での事故・・・

朝は何も雪が無く、雨が少し降っていましたが、今はうっすらと白くなってきました。
夜になると冷え込みが厳しいですね。(^-^)
風の音が、寒さを感じさせます。今の所、新潟市の積雪はありません。

作品の中の猫ー001前回の絵画展の続き・・
この猫と後で出てくる猫は、同じ作者の絵です。
拡大して頂くと作者名が同じ事が分かると思いますが、動物の絵が描ける人は羨ましいですね~。(^-^)
まるでスズメを狙って飛び出してきそうです。(^-^)

 すずめとパン

作品の中の猫ー002スズメの前にあるのは食パンをちぎって与えたものです。毎日訪問して待っているスズメ、チュンチュンと急かされますが可愛い声です。(^_^)

明日は寒波が厳しいようです。
積もらなければよいですが・・・(^_^;)


しかし・・・猫さん、生きているような絵には驚かされます。





(⁰︻⁰) ☝は、昨日書きかけで中断してしまっていました。(^_^;)
今日は26日、新潟市内も風が強く、雪がうっすら積もっています。

仕事が忙しくパソコンの前で寝てしまう状況・・・
明日はもっと早く帰りたいものです。(T_T)

今日は1月26日、日付が変わりそうな時間なので簡単に・・(^_^)
本日の「今日は何の日」は、・・・
江ノ電 土砂崩れ
先日テレビで、お正月の江ノ電で土砂崩れが発生した時に、非常停止ボタンが押され人命が助かった事件を取り上げてました。それを見ていて、この非常停止ボタンの重要性を認識した事件を思い出しました。

1月26日の「今日は何の日」は、
2001年1月26日、山手線新大久保駅でホームから転落した人と助けようと線路に降りた2人が、電車に轢かれ死亡するといった痛ましい事故が起こった日です。
非常停止ボタン
韓国でも報道されたとして取り上げられた事件は、山手線新大久保駅で泥酔した男性がホームから線路に転落、その男性を救助しようと勇敢にも線路に飛び降りた日本人カメラマンと韓国人が、進入してきた電車に間に合わず、3人ともはねられ死亡した事件です。
忘れかけた人は、新大久保駅のホームと改札の間に階段がありますので、そこに掛けられているプレートを読むと思い出すでしょう。
プレートには、日本語と韓国語で事故の経緯等が記されています。

この事故から、緊急の非常停止ボタンをもっとわかりやすく知ってもらう為に、使用方法や場所などを鮮明にする努力がされました。それまでは、設置はしているもののイタズラで列車を緊急停止させられては困ると言う考えがあったのかも知れませんが、積極的な告知はほとんど有りませんでしたね。
私も東京にいた時は、よく山手線に乗りましたが、前もって知識が無いと非常時にボタンを探す・押すなんて事は普段知っていたとしても、考えつかないかも知れませんね。(^_^;)
遮断機
電車

先日のニュースに戻りますが、元日に起きた江ノ電の土砂崩れで、非常ボタンを押して事故を防いだ人を江ノ電が探しているとの情報がツイッターで飛び交ったそうですね。
 江ノ電 表彰
ツイッターのチカラは凄いものと認識を新たにした次第です。
でも・・・ツイッターで人探しをやってのけたストーカーもいますので、使い方によっては危ない気もしますが・・・・・(^_^;)


我が家のサザンカも咲き始めました。(^-^)
ちょっとボケ写真になってしまいましたが、次回はもっとピントしっかりしたものを選びたいです。\(//∇//)\
   サザンカ・アゲハチョウ


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


結婚しようよ(^▽^)

もう3ヶ月になるだろうか?
昨年、右腕の肘に痛みがあってから、いつか治ると思って忙しさにかまけていたが、痛みが増してきたので整形外科の門を叩いた。レントゲンを3枚撮り、幸いなことに炎症は起こしていないとの事。湿布?薬を頂いた。
 モーラステープ
注意することは、寝る前には剥がすこと・・・
どれくらい強い薬なんだろう・・・?(^_^;)
2週間分、頂いた。腕を酷使しないよう気をつけましょう。(^^ゞ





本日1月21日の「今日は何の日」は、
1972年1月21日、吉田拓郎の「結婚しようよ」が発売された日です。
ちょっと無理やり感がある気もしますが、気にしないで下さい。(^^ゞ
吉田拓郎
良かったら聴きながらどうぞ!

この結婚感というものも時代とともに変わってきていますね。昔は恋愛結婚なんて考えられなかった政略結婚だとか、親の勧めるままに結婚したとか聞いたりしましたが、1960年代頃から恋愛結婚が主流となり、1970年代頃は付き合ったら結婚まで迎える事が当然と言えた時代でしょう。1980年代になると恋愛と結婚は別!なんて叫ばれる人も現れ、「不倫」なんて言葉が流行ったのもこの時代ではなかったかと思います。

そんな1970年代の初め頃発売された「結婚しようよ」、それまで政治的抗議のメッセージ色が強いプロテストソングだったフォークを一変させてしまいました。
当時は私も長髪にし始めた頃で、「僕の髪が肩までのびたら結婚しよう」という男性の側からのプロポーズ的な詩に微笑ましくも共感したものでした。

それまで長髪と言うと高校生では不良と言われ、床屋さんの料金が高くなったり、銭湯でのシャンプー代が別料金で徴収されるなど毛嫌いされていた部分が多くなっていましたが、40万枚以上を売る大ヒットのおかげで普通に受け入れられるようになったのでしょうね。(^_^)

 吉田拓郎&中島みゆき
つま恋でのコンサートは、沢山のゲストの歌も良いですよね。特に中島みゆきさん!大好きです。(^^ゞ
凛とした姿、あの何気ないシャツ姿が凛々しく素敵です。(o^^o)

話が反れました。m(_ _)m・・まあこんな歌を歌っているせいかは別にして、拓郎は3度の結婚をしています。この歌当時の1972年に四角佳子、 そして離婚もしない間に求婚した浅田美代子、それから森下愛子、と歌以外ではケンカ早かったり、まったく節操のない男ですから、好きなタイプではありませんが、音楽に関しては楽曲も含め好きでしたね。(^_^)
まあ・・・今はこの歌、歌えないだろうなぁ~・・・(^_^;)




いい天気昨日・今日と雪はまったく降っていません。いいお天気です。
そう言えば先日、東京で少し雪が降った時に怪我人が多数出たのにはビックリしましたが、思い出しました。

私が初めて東京で雪を見たとき、久しぶりに見るなぁ~!(^▽^)と、会社に向かい駅まで行ったところ、小田急線がストップしていました。
エ~!!10cmくらいで?!とビックリしましたが、驚いたのは歩いている人がよく転ぶこと!
何故こんなに転ぶのか?雪に慣れていない為?・・

長靴の底後で初めて靴を買った時に分かりました。(^_^;)
靴底が違うのですね。
東京で買った靴は、タイヤで言えばレーシングタイヤ、底が真っ平らでした。

今はどうか分かりませんが、多数の人が転んで怪我しているニュースを見ていると、変わっていないようにも思います。
新潟で買う靴は、タイヤで言えばスノータイヤでしょう。

明日からまた天候が悪いと聞きます。
関東の人は靴底がノーマルでしたら、お気を付けあそばせ!m(_ _)m



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


第20回アークベル県民アマチュア絵画展

今日から社内監査が始まっています。
今更ジタバタしてもしょうがないので、休みでも会社へ行こうか悩みましたが、・・・お休み!・・・あっ!財布にお金が無い/(-_-)\
第20回アークベル県民アマチュア絵画展
今日から4日間、無料の「第20回アークベル県民アマチュア絵画展」をやっているとの情報を得て、会場の結婚式場へ出かけてきました。(^^ゞ

さすがに会場はキレイです。
普段出入りをすることが無い場所ですが、花など豪華に飾ってあって場違いのような気もしました。(・・;)
 第20回アークベル県民アマチュア

アークベル県民アマチュア絵画展-01見学者の可愛い女性が写るのは、・・
偶然です。(^^ゞ
前も女性が写っていた?
偶然カメラが捉えるのですね~
シャッターが勝手に・・・m(_ _)m

   第20回アークベル大賞の絵画
 (⁰︻⁰) ☝今回、洋画部門の「第20回のアークベル大賞」作品です。

影の使い方、奥の日差しが当たっている部分との対比が素晴らしい作品です。

とてもアマチュア画家たちの作品とは思えないほどの力作が、会場となっているブライダルステージデュオの1階と2階に並べられていました。
 アークベル県民アマチュア絵画展-2 アークベル県民アマチュア絵画展-3
 アークベル県民アマチュア絵画展-04 アークベル県民アマチュア絵画展-5
まだまだ展示物はいっぱいあったのですが、カメラの電池が無くなってしまいました。(^_^;)
日本画部門の写真が撮れませんでしたが、良かったですよ。
年々、アマチュアの作品もレベルが高くなってきており、観るに十分価値がありますね。(^0^)



1月17日、あれから18年の歳月が経っているのですね。
 あれから18年です。

1月17日5時46分阪神・淡路大震災から18年経ちましたが、まだ数年前のように思い出されます。日本の悲惨な状況は、まだ終わってはいません。
東日本大震災での復興活動が行なわれていますが、原発が関わっていることで、阪神・淡路大震災以上に、時間が掛かる事は承知のこととは思います。

今、新潟では、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の賛否を問う住民投票条例制定を目指し、活動が活発化しています。電力問題に原発・・難しい問題ですね。(T_T)



遅くなってしまいました。
訪問は後日、伺います。(^0^)/


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


バレエ音楽「ロミオとジュリエット」

雀たちも餌探しが大変なのでしょうね。玄関を出ると寄ってきます。
 すずめたち

すずめ何匹今年は例年以上に集まっています。(^_^;)
数えられなくなってきました。
食パンが足りなくなったので、クラッカーを砕いて撒きました。
車をどかして雪の無い所へ撒いたつもりでしたが、雪の所まで撒いてしまったようです。(・・;)
クリックで拡大できます。
それでもお構いなし、雪の上だろうが関係ないようですね。写真に入っていませんがムクドリまでやってきました。

雀によっては足下まで来る雀や、人影を見ると近寄らない雀など様々でしたが、みんなで来れば恐くない状態でしょうか、雀たちで家の中へ入れなくなってしまいました。食べ終わるまで待ちましょうか・・・(o^^o)♪



本日1月11日の「今日は何の日」は、
1940年1月11日、20世紀のロシアを代表する作曲家であるセルゲイ・プロコフィエフのバレエ音楽「ロミオとジュリエット」が初演された日です。
プロコフィエフプロコフィエフは、ストラヴィンスキーやショスタコーヴィチと並ぶ、20世紀のロシアを代表する作曲家ですが、明快で力強い音楽を好み、ショパンやリストなどのロマン派の音楽を毛嫌いしていた人物としても有名ですね。(^_^;)
すぐれたピアニストでもあったプロコフィエフは、「ピアノは打楽器だ。」と主張し、それまで誰も聴いたことがないような強烈な音楽で瞬く間にロシア中に広まります。
プロコフィエフ2
しかし、1918年にロシアがソ連になったことで危機を感じたプロコフィエフは、日本経由でアメリカへ、更に約5年後の1923年にはパリへと移り住んでいます。1921年12月に、アメリカのシカゴで初演されたオペラ「3つのオレンジへの恋」は有名ですが、今日は「ロミオとジュリエット」でしたね。(^^ゞ

プロコフィエフバレエ音楽「ロメオとジュリエット」ほか


イギリスの劇作家シェイクスピアによる悲劇であることは誰にでも分かる事ですが、プロコフィエフは「ロミオとジュリエット」を完成させるにあたり、演出家でありシェイクスピア学者でもあるラドロフ、ギリシャ劇の権威である劇作家のピオトロフスキー、振付師ラブロフスキーらの協力を得てバレエ音楽の台本を作っていきます。
1935年、52曲からなるストーリーを完成させますが、、レニングラードのキーロフ劇場でソ連初演が行われたのは、5年後の1940年1月11日のことでした。
 バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
日本で一番有名なのは、
第1幕の第2場第13曲である「騎士たちの踊り」でしょう!1990年のシャネルから発売された香水「エゴイスト」のCM、2006年のソフトバンクのCM「予想GUY」のBGM、上野樹里主演の「のだめカンタービレ」にも挿入曲として使われていましたね~。(o^^o)♪



今日は1日、良いお天気でした。(^0^)/
明日から3連休と言う人もいるのでしょうが、私は3日間ともお仕事しています。(^_^;)
 1月11日の青空、洗濯日和 1月11日の青空、雀と鯱
お休みの人は、ゆっくりできると良いですね。(o^^o)
では・・・またね! (o・・o)/



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


ロッシーニ

夕焼け~♪田んぼの夕焼け~♪
20130107田んぼ道から見た夕日
 雪が少ない新潟市であります。
 元旦には雪除け致しましたが、
 以降、チラホラ降るだけです。
 皆さんの所はいかがですか?
 )^o^(

ようやく繁忙期の12月が終わり、1月は少しは休めるかと思いきや!
また社内監査をやるとの事・・・/(-_-)\

前は2~3年に1回有るか?だったのに、1年前に来たばかりじゃん!
監査委員はそんなに熱心に回らなくても・・・

また、忙しい日々になりそうです。(T_T)



時間が無いので簡単に・・・

本日1月7日の「今日は何の日」は、
1842年1月7日、ロッシーニの教会音楽「スターバト・マーテル」が初演された日です。
20130107スターバト・マーテルスターバト・マーテル(悲しみの聖母)は、聖母マリアの7つの悲しみの日に歌われるカトリックの宗教曲ですが、ロッシーニは教会の儀式などでしか聞くことが出来なかったこうした宗教音楽を、一般のコンサートのレパートリーとして演奏できるよう尽力した人物でもあり、この曲にしても一般のコンサートを念頭において作曲されたものと言えます。

20130107ロッシーニ宗教曲と言うよりオペラに近い感覚で聴いてしまいますが、当時も同じような批判を受けていたようですね。
経歴などはウィキペディア☚でどうぞ)
ロッシーニは、38歳の時に大作となったオペラ「ウイリアム・テル」を発表後に引退宣言し、年金暮らしをします。なんと言っても食べる事が好きなロッシー二、10代の頃からの作曲家生活は、あくまで生活の為、数々のヒットで一財産を作ったロッシーニは、グルメ探求で過ごしていきます。

20130107晩年のロッシーニ
料理の創作や高級レストランの経営など、作曲家の顔を知らない人がいたら、料理研究家かと思えるくらいで、フランス料理の「トゥールヌド・ロッシーニ」など「○○のロッシーニ風」とかは、彼の名前から取られた料理の名前なんですね。(-^〇^-)

話がずれてきました。(^_^;)
(「ずれて」ってもしかして新潟弁かな?)
戻しましょう!
この「スターバト・マーテル」は、引退宣言をした後の作品となります。
引退宣言はしましたが完全にやめたわけでも無く、強く頼まれればこの曲を書いたように時々は書いていたようなのですが、この曲を書いていた時期は、体調が思わしくなかったようで、全12章のうちの半分は、親しい別の作曲家に依頼して完成、「合作」という形で依頼者に渡したそうです。
その際の条件として、「門外不出、あなたの教会以外の場所では演奏しないで欲しい。」とお願いしたそうなのですが、今こうしてあちこちで演奏されているという事は・・・(o^^o)

実は贈られた相手が、亡くなられてその副司教の財産は遺言で貧しい人々に分配されたのでした。この曲の楽譜もその中の一つで、それをフランスの出版社が買い取ってしまったのでした。それを知ったロッシーニは、半分は自分のでない曲を他で発表・演奏されることをきらい、新たに半分を書き上げ全10章にまとめました。
十字架買い取られた作品は本来門外不出で、儲ける為では無く親友のために書いたもので、それを発表されその出版社だけを儲けさせるなんて出来ないと考えての事でしょう。結果裁判となり、3年にわたり続いた裁判ではロッシーニの言い分が勝って今の演奏目があるわけですが、宗教的な音楽もこの書き直しにより、いろんな感情的表現が盛り込まれていて楽しい作品と言えるでしょうね。
7曲目の「私にキリストの死を負わしめよ」とか、ラストのアーメン・アーメンを繰り返すあたりは、宗教的な部分も残ってはいます。(V^-°)



いつだったか、前に他のブログで映画中心のブログの話をチラットしたと思うのですが、コメントを書かない友人たちからメールがいっぱい入ります。
実は10月から書いているのですが、このブログで過去4年半にわたり書いていた中の「今日は何の日」から、主に映画の部分だけをコピーしたものが多いので、このブログを熱心に読んで頂いている方には、ダブるお話しが多い為、こちらでは紹介していません。┌(┌^o^)┐あしからず・・・
映画が好き!という方は、・・・??



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


およげ!たいやきくん

1年に1回の神頼みでは年末ジャンボも当たらない・・・(=_=) 
 白山神社の鳥居  白山神社
300円以外の当たりくじは本当にあるのだろうか・・・(^_^;)
今年も夢は先送り・・・

当たった人、おすそ分け頂戴(T_T) 
休みは休みでも今まで何も家事をしなかったから忙しく
言いつけられております。灯油や豆炭の買い出し、・・重たい・・(-_-)



1月4日の「今日は何の日」は、
1944年1月4日、代表曲「およげ!たいやきくん」をはじめ、子供番組・アニメ番組で多くのヒット曲を持つ子門真人さんの誕生日です。
子門真人
広告代理店勤務から、1966年に歌手「藤 浩一」としてデビュー、シングルレコードを5枚出しますが、ヒットせず引退、1968年にフジ音楽出版に入社します。
ただ歌は上手いだけに、アルバイトでCMソングを歌ったり、子供向けの歌を歌ったりしていたのですが、・・・

19721年に1曲2万5千円のアルバイトで「仮面ライダー」の主題歌「レッツゴー!! ライダーキック」(朝日ソノラマ制作、ミリカ音楽出版)を歌ったものが番組の人気とともに130万枚を超える大ヒット!
これがきっかけになり、アニメソングや少年向けの特撮ソングを歌って行くことになります。

1972年、円谷音楽出版に社員として転職します。
ここでもアルバイトとして子供向けの歌を歌っていますが、中でも1975年に「ひらけ!ポンキッキ」の中で代役として歌うことになった「およげ!たいやきくん」、まさか子供向けの歌がメガヒットになるとは!
 およげ!たいやきくん歌
当時、レコード1枚(400円)売れると20円歌手に入ると言われていた(憶測ですが)時代に、こんな話がありました。ある歌手が「私のレコード買って!」と友達に言います。その友達は「1枚買うと貴女にいくら入るの?」と聞いてレコードを買わずに20円あげましたとさ。(=_=)

子門真人にアルバイトの話を持ってきたレコード会社は、「歩合と買取どちらが良いか」と聞いたそうです。買取だと5万円(当時1ヶ月分の給料くらい)、歩合だと・・・上に書いた話と同じであれば、レコード2千5百枚売れてトントンです。買取だとすぐもらえて、歩合だと売れてなんぼですから、目の前の5万円は魅力的です。
気軽に「買取で!」と答えたそうです。・・・
 およげ!たいやきくん  いっぽんでもニンジン
オリコン史上初のシングルチャート初登場1位・11週連続1位となった事でも有名ですが、現在までにオリコン調べで450万枚以上(実際は500万枚以上とも言われていいます)のレコード・CDを売り上げています。
日本におけるシングル盤の売上記録としては未だに破られていませんね。
歩合だったら、・・・1億円!?

このレコードシングルはA面の子門真人、B面のなぎら健壱、共に買い取り契約だった為、子門は5万円、なぎらは3万円の吹込料の支払いだけで、童謡扱いだった為、物品税もまぬがれます。
大人買いも多かった為、課税対象の歌謡曲扱いか、非課税の童謡扱いかで騒動になりはしましたが、発売前に童謡として届けてあった為、国税局が1976年2月23日、童謡であるとの正式判断を示しました。

その為、儲けたキャニオン・レコードがヒット後に建てた新社屋は、「たいやきビル」とも言われましたね。
その子門さんも、もう69歳にもなるんですね。

また長ったらしく書いてしまいました。m(_ _)m
今年もダラダラと書いていくつもりです。
お暇な方、今年も宜しくお付き合い下さいませ!\(^o^)/



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


新年、明けましておめでとうございます(^0^)/

お正月
 明けましておめでとうございます。
お正月

年賀状ブログを始めて5回目のお正月を迎えることができました。
毎年忙しい12月を乗り越えることが試練となっていますが、また新しい年もブログを続けられることに感謝致します。m(_ _)m

雨時々雪31日の新潟は朝から雪がチラついたり、雨になったりでした。

寒い季節は嫌になりますが、スキー客にとっては待っていた季節なのでしょうか、山の方はだいぶ雪が多いようです。

お正月
そして今年も厄払いに除夜の鐘を叩いてきました。(^0^)
 除夜の鐘
写っているのは、甥っ子です。
姉の善養寺で、今年も除夜の鐘を叩いてきました。
108の煩悩・・・有るかどうかは分かりませんが、清めて新しい年を迎えたいと思います。
ブログを始めて毎年姉のお寺へ通っていますが、元旦から仕事があるのでそそくさととんぼ返りする私です。(^_^;)
 善養寺の本堂 善養寺の本堂の籠
毎年、本堂でお参りしてから帰る私ですが、今年始めて知ったものが・・・なんと天井の方に何か吊るされているものが・・・
よく見たら籠ですよ!
時代劇でしか見たことが無かった籠が、天井に吊るされていました。年代物らしくてボロボロですが、以外と小さいものなんですね。(^_^;)
お正月

よろしく!私のお正月休みは、3日からになります。
神社へのお参りも3日を予定しております。
今年は皆様にとっても良い年でありますように!(V^-°)

お正月



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2013/01 ≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)