fc2ブログ

オバケのQ太郎

今日は良いお天気でしたね~(^▽^)
ようやく春~って感じですが、週末はまた気温が下がるらしいです。
 20130228いい天気
ここは新潟駅の南口、我が家からゆっくり歩いて7~8分です。右手にスケボーの若者が気持ち良さそうに滑っていきました。(^_^)
暖かいと身体の動きが活発となってきますね。(^^ゞ

気持ちの良い天気に、いつもなら映画館や美術館に入り込む所ですが、久しぶりに街を歩き回り疲れました~!

でも良い気分!♪
           




本日2月28日の「今日は何の日」は、・・・
お菓子先日話したラジオでも「今日は何の日」を始めたことを書きましたが、あちらは毎日午後2時から10分間やっているのですね。今日はビスケットの日を取り上げていました。(^_^;)

ムムム・・・対抗意識を燃やされますね~
まあ記念日ですから仕方無いです。(^_^)
私は・・・?
またマニアックな誕生日で・・(^^ゞ


本日2月28日の「今日は何の日」は、
1964年2月28日、漫画オバケのQ太郎のQちゃんの誕生日です。
知らないかな~?もういい年がバレますが、・・もうバレてるって!(・・;)
 藤子不二雄
漫画家「藤子 不二雄」の作品として有名ですが、この名は二人の共同ペンネームと言うのは承知されていると思います。
藤本 弘(藤子・F・不二雄)
安孫子 素雄(藤子 不二雄Ⓐ)
二人は小学校の同級生で、このオバケのQ太郎までは一緒に描きますが、その後は別々の漫画を描いてそれぞれ独立しています。残念なことに藤本さんは1996年に62歳で亡くなりました。(T_T)
ついでに書いておくと、
Fの方は、パーマン、ドラえもん、キテレツ大百科、エスパー魔美など・・
Aの方は、忍者ハットリくん、怪物くん、 笑ゥせぇるすまん、プロゴルファー猿など・・こう書いてみると、すごく活躍された人という事があらためて感じられます。(o^^o)♪


オバケが驚いている?
オバケのQ太郎オバケのQ太郎は、二人の初の大ヒット作で代表作となります。2人の藤子はそれぞれ単独の作品も「藤子不二雄」名義で発表していましたが、作風や絵のタッチの違いが次第に明確になってきた為、この「オバケのQ太郎」を最後に合作は終わり、FとAに別れ、それぞれの漫画でお互いに活躍していきます。
「週刊少年サンデー」の編集部から、Fが怪談やオバケ好きと聞いてオバケを主人公にした漫画を依頼したことから始まった「オバケのQ太郎」、この道を繋げた作品がやはりオバケのような「ドラえもん」に繋がっていくのでしょうか。延長線上にあると思います。(^_^)
オバケのQ太郎に出てくる正太くんとドラえもんに出てくるのび太くんがどうも同じキャラに見えるのは、大ヒットした作品に似せたものだったのでしょうか?(^^ゞ

1963年に、トキワ荘出身の漫画家らが設立したアニメーション、・漫画の制作会社「スタジオ・ゼロ」。オバケのQ太郎は、そのスタジオ・ゼロを支えるには十分だったと思われます。
当初はQちゃんを藤子Fが、正太を藤子Aが、そして石ノ森章太郎とつのだじろうがその他の人物を描き、赤塚不二夫が背景を描く。なんとも豪華メンバーな漫画ですが、作品中にチビ太やおそ松くんの六つ子が出てきたりするのは、その為なんですね。(^▽^)

今日は、オバケのQ太郎の連載が開始されたQ太郎の生まれた日でした。(^^ゞ



明日の夜からまた少し天気が悪いようですが、春の近さを感じています。
では(*^-^*)ノ~~マタネー

      さてお風呂入ろ・・風呂





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


ピーター、ポール&マリー

16時23分頃、新潟県内でも大きな揺れがありました。(・・;)
今日も寒い1日、路面凍結もあるので、十分に余裕を持って行動したいですね。
20130225suzume.jpg家に朝・昼と寄っていくスズメたちも寒そうです。いっぱい食べて脂肪をつけて寒さに耐えて欲しいものです。(^_^)
 しかし・・ガソリンが高い!
 灯油も高い!
 デフレ脱却で助かるのは輸出業者
 と海外からの観光客ですか~?

東北電力ニュース国内生産の少ない日本で、インフレになると輸入品がガソリンなども含め、高くなるばかりです。
東北電力から、電気料金の値上げのチラシが入ってきましたよ。
7月1日から、平均11.41%もの値上げ申請だって!

給料が上がる前から値上げラッシュでは、追いつきませんね。
給料も上がるかどうかもわからんのに・・・。(T_T)




本日2月25日の「今日は何の日」は、
1978年2月25日、PPMことピーター、ポール&マリーが再結成した日です。
1961年に結成されたフォーク・ソングのボーカル・トリオ、その頃と言えばアメリカでは朝鮮戦争やベトナム戦争など海外派兵が続いていました。
フォーク・ソングと言えば反戦歌と言われるように、メッセージ性の強い新しいフォークがブームを巻き起こすわけですが、そのブームを代表する2大アーティストが、ボブ・ディランと、このピーター、ポール&マリーになります。
 ピーター、ポール&マリー(レコード)
デビュー作で「花はどこへ行った」などの反戦歌を取り上げているピーター・ポール&マリー、ボブ・ディランの反戦歌の名作「風に吹かれて」を歌うことは自然な流れだったのでしょうね。
そのPPMに歌われたことで、「風に吹かれて」は世界中の人々に愛されるようになりました。

 ppm-01.jpg  ppm-02.jpg
    500マイルも離れて        虹と共に消えた恋

私がこのPPMを知ったのは、高校生の頃だったと思います。
姉の旦那さんから、PPMのLPレコードを何枚何十枚も頃きました。余談ですがTULIPのCDも何年か前にいっぱい頂いたのですよ。(^^ゞ
(旦那さん、レコード会社に勤めていましたので・・)

ソロ活動のために1970年に解散してしまいますが、1978年にPPMは原発反対運動の支援コンサートのために再結成しました。以来、女性ボーカルのマリーが白血病と診断される2005年までは・・・ 
2009年9月16日、マリー・トラヴァースは72歳で白血病のため亡くなりました。
ピーター、ポール&マリー
最後まで歌い続け、世界中で愛されたグループの一つPPM、私が一番好きだった歌「パフ」、これだけでも聴いて欲しいです。(^_^)


挿入歌としてもいろいろ使われています。
「風に吹かれて」は、ドラマ「金曜日の妻たちへ」(第1作目)の主題歌として使われました。「パフ」や「ロック天国」、「悲惨な戦争」等も同じドラマの挿入歌として使われていました。
映画「アルマゲドン」の挿入歌として、「悲しみのジェット・プレイン」が使われましたし、「天国までの百マイル」(浅田次郎作)では、「500マイル・・」が劇中歌として使われました。

これらPPMの歌も、
私の中では昭和の歌として心に残っていますよ。(o^^o)♪


研修を土日に終えましたが、なかなかブログ訪問出来ませんでした。
メンゴ!m(_ _)m




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


映画「おくりびと」

毎日寒い日が続きます。久しぶりに数センチの積雪があります。
 20130222久しぶりの積雪
降っている雪が見えますでしょうか?クリックで・・・

今日はそんな雪の中、新潟県立万代島美術館へ行ってきました。
 新潟県立万代島美術館(巨匠たちの英国水彩画展) 20130222万代島美術館へ

巨匠たちの英国水彩画展です。
 巨匠たちの英国水彩画展より(JMWターナー1794年) 巨匠たちの英国水彩画展より(JMWターナー1841年)
 巨匠たちの英国水彩画展より(ポール・サンドビー1802年) 20130222万代島美術館
普段、油絵ばかりなので何故か新鮮な気分で見れました。1850年前後の作品たち、水彩画でも色あせせず保管状態が良いのでしょうね。中での撮影は禁止の為、チラシのアップですが、写真?と思えるほど繊細な絵も見れ、満足でした。(^0^)

この万代島美術館は月曜が休みの為、だいたい月・金曜に休みを入れている身としては、ようやく対面した思いもあり、じっくり1時間以上会場で過ごしました。
次回も楽しみにしています。(^0^)/



本日2月22日の「今日は何の日」は、・・・
2009年2月22日、映画「おくりびと」が、日本映画では54年ぶりとなりますが、第81回アカデミー外国語映画賞を受賞した日です。
おくりびと-1過去に観た映画なので、書いてあるかと思ったのですが、自分のブログを検索しても出てきませんでした。
どうやら書いてなかったみたいなので、アップしておきましょう。(^0^)
おくりびと-2日本国内でも第32回日本アカデミー賞(2月20日)に輝いたほか、全世界で89冠にも及び、日本だけでも観客動員数が560万にもなったという映画でした。

おくりびと-3東京のオーケストラにプロのチェロ奏者としていたが、ある日その楽団が解散してしまいます。チェロ奏者としての夢を諦め、妻の美香とともに故郷の山形県酒田市へ帰るところからこの物語は始まります。
おくりびと-4酒田市で仕事を探していた大悟は、新聞に掲載されていたHKエージェントという会社の求人広告「旅のお手伝い」という仕事内容を表す文言から、旅行代理店の求人と思い込み面接に行きますが・・・
 おくりびと-5
この納棺師という仕事は、この映画を観るまではまったく知りませんでした。(・・;)

1996年に、主役を務めた本木雅弘が「納棺夫日記」(青木新門著)を読んで感銘を受け、著者・青木新門の家を自ら訪れ映画化の許可を得たそうですが、脚本では舞台(ロケ地)が富山ではなく山形になっていたこと、また、物語の結末に相違点があること、さらに著者本人の宗教観などが脚本には反映されていないことで、映画化を拒否されてしまいます。
本木は何度も青木宅を訪れますが、映画化は許されませんでした。それでも映画化を諦めきれない本木に、「もし映画化するなら、この著書とは全く別の作品として作ってほしい」と意向を受け、映画の制作に踏み切ったそうです。タイトルが原作の「納棺夫日記」ではなく、「おくりびと」となったのは、そうした理由があったからだそうですね。

著者・青木新門は、宗教観を踏まえた作風となっているようですが、人間の生と死については自分自身で処理できるものではなく他人の世話を受けるものです。「世界に認められた日本人の感性」は、言葉の表現の豊かさもありますが、こうした見送る精神にもみられて、感動する1本になっていますよ。(^0^)v


時間が無くなってしまいました。(^_^;)
明日・あさっての研修資料をようやく作り終えたので、安堵!)^o^(
ブログ周りは、研修資料作りが手間取ったので、
明日伺いま~す。m(_ _)m





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


財津和夫氏の誕生日

今日は時間が無いですが、財津和夫氏の誕生日です。(^^ゞ
1948年2月19日生まれの65歳になりました。
    オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
20130219 Kazuo Zaitsu
これだけ書きたかったのですが、せっかくですので少し・・・
「心の旅」や、「虹とスニーカーの頃」などのTULIPの歌も良いですが、せっかくなので財津和夫氏の声を時間が無いので、少しだけですがアップ聴いていきたいと思います。(^^♪
4曲聴いてね~! (下の写真をクリック!)


宝焼酎レジェンドのCMで、原田知世さんと歳の離れた夫婦役を演じていたおじさんです。原田知世さんは好きな女性ですので羨ましい~(・・;)
 20130219 ZaitsuKazuoHaradaTomoyo

1972年にデビューしたチューリップは、1989年の解散までに1224回ものコンサートを開き、アルバムとシングルを34枚ずつリリースしました。ニュー・ミュージックの歴史に大きな足跡を残したバンドとなりましたが、その後も再結成を繰り返し、40周年記念コンサートなど今でも各地を飛び回っております。(^^♪

次は・・・日産のCM「愛のスカイライン」から・・・
「I Love Japan」です。(^0^)/
 20130219 I Love Japan


沢田知可子さんが歌ってヒットした曲「会いたい」です。
作曲は財津さん。財津さんが歌うこの曲­も素敵ですね。(o^^o)
 20130219 aitai
やっぱり止めれば良かった・・・
20歳の頃亡くなった彼女を思い出します。(T_T)


最後は元気よく・・・?!
 20130219 切手のないおくりもの

(o・・o)/では!私の好きなあなたへ~♪




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


新潟の白鳥の湖(瓢湖)

今日は「雨水」、まさに一日中雨でした。
皆様の所はいかがでしょうか?(^0^)/
 瓢湖白鳥001
白鳥を見に我が家から20数km、ラムサール条約湿地の瓢湖へやってきました。  雪は無くてもすごく寒いです。(+o+)
 瓢湖のカモ000  瓢湖のカモ001
どこ見ても(クリックで)カモ・カモ・カモ・・・
 瓢湖のカモ003

この近くの水原小学校の生徒さんが寄ってきてお話ししてくれました。
瓢湖白鳥パトロール隊002
背中の文字に・・・
白鳥パトロール隊と書かれていて、見学に来た人に解説してくれています。

クリックでこの瓢湖のお話しを聞かせてくれた小学4年生の3人が写っています。
可愛い解説者に思わず聞き入ってしまいました。(o^^o)♪

なんでも白鳥は、近くの田んぼなんかで昼間は過ごし、4時半頃になると飛んでくるとか・・・
待ってみることにしました。(^_^)

 瓢湖白鳥005
ここでは、まったく警戒心は無く目の前まで・・・
 瓢湖白鳥003  瓢湖白鳥004
小学生のおかげで白鳥の姿を見てから帰ることができましたよ。(^_^)
 瓢湖白鳥000
11月の終わり頃から、3月中旬まで白鳥を楽しめるそうです。
わかりやすい解説ありがとう!(^0^)/


時間が無くなったので、・・・
「今日は何の日」は、お休み致します。m(_ _)m



忘れてきたチョコ会社に忘れてきたチョコ、
1ヶだと思っていたチョコが3ヶになっていました。(^_^;)
ありがとうございます(=^0^=)

  お返しが大変だ~/(-_-)\



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


吉田兼好の「兼好忌」

バレンタインのチョコありがとうございます!
ラッピーちゃんとガブくんハッピーラッキーのtedukuridaisukiさんから、バレンタインチョコが届きました!(*^^*)
カードも頂きました。
ラッピーちゃんとガブくんがお揃い!
ついでにミントへのおやつも!
ありがとうございます!(-^〇^-)

 tedukuridaisuki さんからのバレンタインチョコ

tedukuridaisuki さんからミントへミントは珍しい食べ物に勢いが止まりません。(^_^)
美味しいのでしょうね。
写真を撮ろうとおもったら、すでに終わりそうだし・・すごく動くから、ピントが合わず・・(T_T)

ピンボケなので、アップは出来ませんでした。(T▽T)

 バレンタインのチョコたち tedukuridaisuki さんからのバレンタイン
会社で頂いたチョコ、写真にないのは持ち帰ってませんでした。(^_^;)
ブログ見ていたらごめんなさい。後で美味しく頂きます。m(_ _)m



本日2月15日の「今日は何の日」は、
観応元年2月15日に吉田兼好が伊賀国名張郡国見山にて死去・・・・

したとする記事を載せている史書があることから、この日を「兼好忌」としていましたが、この日以降の活動を示す史料が複数出てきたことから、ハッキリとした日は分かっておりません。
出てきた史料の中で、一番遅いものが1352年8月の「後普光園院殿御百首」に名前があったことで、どこを見ても今の史料では、1352年以降~死去となっているようです。

吉田兼好「徒然草」まあハッキリしませんが、今日は「兼好忌」と言うのは変わっていないようです。(^_^;)
日本三大随筆と言えば、
清少納言により執筆された「枕草子」、鴨長明による随筆「方丈記」、そして吉田兼好(よしだ けんこう)の「徒然草」は有名な所ですが、当時は卜部兼好(うらべ かねよし)とか 兼好法師(けんこうほうし)と呼ばれていたようで、私は吉田兼好で習いましたが、今の中学校国語の教科書では、「兼好法師」で統一されているようですね。

徒然草では、題名に似つかぬ内容のように思いますが、人生の何故?に対しての自分なりの答えを書いてあり、現代に置き換えても面白く読めるところでしょうか?(^_^)
兼好法師遺跡
例えば、法律に対する批判も・・・
政治家は、盗人を捕まえてその罪を罰することより、世の中の人間が飢えたり凍えたりしないようにすることのほうが大切なのである。人は恒産なくして恒心なしという。人はせっぱつまって盗みを働くのだ。政治が乱れて人々が飢えと寒さに苦しんでいるときには、罪人の尽きることはない。人を苦しめて法を犯させて、それを罪だと言って罰するのでは、あまりに民が不憫である。

では、どのようにして民を富ませたらよいか。それは、お上が贅沢をやめて節約につとめ、民衆をいつくしみ、農業を奨励することである。そうすれば、下々のふところが豊かになることは疑いがない。衣食が足りてしかも悪事を働く者こそ真の盗人と言うべきなのである。


要約すると「人が守れないような法律を作っておいて、それを破ったといって罪人にするのが政治の仕事か!?」となるのでしょうが、それを分かりやすく問題定義と解決策、自問自答で書いてあるのが面白く読めるものですね。
兼好法師像
まあ皆さん知っていることでしょうから、沢山書くのは止めますが、私の唯一暗記している言葉があります。
それは第92段の中の・・・
「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。
後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。
毎度、たゞ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ」


これは、私がなにかする時にいつも思い出す言葉です。
243段あるうちで何故コレなのかは・・?
今となっては、思い出せませんが、・・・(^_^;)


遅くなってしまいました。 またね~ (o・・o)/~



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


メリーさんのハート型チョコレート

昨日は青空も見えましたが、寒い一日でした。(^0^)/
 昨日の天気 昨日の天気-2
本日のお客様、↓ ムクドリ?
頭上のムクドリ?今日は・・
青空は見えませんが、
昨日より暖かく感じます。
徐々に春に向かっている
ようにも思えますね。(^_^)



私が通勤で使っている車は、ミニカです。
その三菱自動車からリコールの案内が届きました。(^_^;)
 リコール案内
リコールはけっこうニュースでは聞いたことがありましたが、まさか自分の車にも案内が来るとは思ってもいませんでした。(^_^)
ついでにタイヤも新しくしてくれないかなァ~・・・なんて(^0^)
三菱ミニカ              タイヤ





2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であった。当時の若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日の2月14日、娘たちは紙に自分の名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。

翌日、男たちは桶から札を1枚ひく。
ひいた男と札に書かれている娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。

そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。



本日2月12日の「今日は何の日」は、
メリーズ1958年2月12日、東京新宿の伊勢丹で、メリーチョコレートがハート型のチョコレートを販売開始した日です。

ハート型チョコレートその前からバレンタインデーと言う名称は使われていたようですが、チョコレートを定着させ、バレンタインデーを意識させたはしりだと思っています。

ハート型チョコレートは、中学2年生の時に初めて頂きましたが、最初意味が分かりませんでした。(・・;)
なんでチョコくれるの・・・?

メリーさんの羊(^_^)
私の中では、メリーチョコは高級チョコのイメージがありますが、2008年にリーマンショック後の急激な円高で、デリバティブ運用による数十億円の損失が生じ、12月にロッテホールディングスに全株式を売却、傘下に入っています。


上の「 Mary's 」をクリックするとホームページが見れますが、4日前の2013年2月8日にバレンタインデーを提唱、発展、定着させた功績が評価され、日本記念日協会より「記念日文化功労賞」を受賞したとあります。やっぱりメリーさんですね。(゚∀゚ )


続き・・・
クラウディウス・ゴティクス愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、ローマでの兵士の婚姻を禁止したと言われています。
ウァレンティヌス
そこで登場する人が、キリスト教司祭だったウァレンティヌス(聖バレンタイン)です。秘密に兵士を結婚させ、見つかって処刑されるわけですが、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である269年の2月14日があえて処刑の日に選ばれました。

その為、キリスト教徒にとっても、2月14日は祭日・恋人たちの日、となったというのが一般論でした。


・・・が、、第2バチカン公会議後の1969年の典礼改革で、史実上の実在が明らかでない聖人たちは整理され、現在カトリックの聖人暦に聖バレンタインデーは無くなりました。
それでも、典礼が続けられている教会はまだいくつもありますし、中でも聖ヴァレンティーノ教会では、イタリアのテルニの守護聖人として2月14日が祝われているそうですよ。(^0^)/終わり~




ラジオ最近、新潟放送のラジオ番組の中で、「今日は何の日」というコーナーが出来たようです。
今日ご紹介する「今日は何の日」は、
○○年○月○日に・・・・・・・


仕事中に車のラジオから流れてくるのを聞きビックリ!Σ(゚д゚lll)

なにか感じがそっくり!
「今日は何の日」なんてありふれた言葉だとは思いますが、こういうコーナーが出来るとパクられた気分です。(^_^;)
辞めようかしら?(T_T)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


映画音楽作曲家、ジョン・タウナー・ウィリアムズ

大学病院へ行ったら旧診療建屋が取り壊され、新しく建てられた建物が見えてきました。
この取り壊している部分が駐車スペースになると、駐車するまで20分くらい掛かっていた時間が無くなって、すごくありがたいのですが、どんな感じになるのでしょうか?(^_^)
 新潟大学医歯学総合病院旧棟取り壊し


前回のブログでお袋の模写絵の話を書きましたが、記憶をたどって探してみたら、一部発見!古いアルバムに直書きしていました。上手い下手はこの際、置いといて頂きまして見つけた分だけでもアップしてみます。・・・

12月に買ったEPSONの複合機でスキャンしてますが、・・・
HPの複合機と違って、1回ごとに画面が閉じてなにかやりづらい・・
慣れていないせいとは思えませんが、スキャンしたらどこかに保存されました。(^_^;)どこいった?

発見!マイピクチャのホルダーに勝手に入ってました。
模写-1 模写-2 模写-3
アルバムの台紙が茶色に変色していますが、たぶん70年近く前のものでしょうから、それなりに見て下さい。(~_~;)
3枚目は写真がちょっと入ってしまいました。お袋の親父さん、おじいちゃんの若い頃でしょうか?写真は更に古いものでしょう。
前回書いたお袋の日本画、模写でしょうが、周りの景色の部分は色を塗っていない鉛筆のままのようです。
3枚目の右上に「はるみちゃん」と書いてありますが・・・?友達?

意外とどうでもいいと思っていた絵ですが、拡大してみると何故か懐かしい気がします。直接見たことがあるわけでもないのですが、やはり日本人=着物のイメージが私の中にもあるのかもしれませんね。(^。^)




本日2月8日の「今日は何の日」は、・・・
思いつかないので、誕生日に逃げますが・・(^^ゞ
1932年2月8日、ジョン・タウナー・ウィリアムズの誕生日です。
ジョン・ウィリアムズ
指揮やジャズピアニストとして専門分野の方は知っているのかもしれませんが、私的には映画音楽作曲家として紹介したいです。(^^ゞ

現在、最もその名が知れ渡っている映画音楽家と言えばこの人になるのではないでしょうか?ジョージ・ルーカス監督のSF映画「スター・ウォーズ」や、スピルバーグの「未知との遭遇」、他にも「書ききれないので⇒ここで」☚映画音楽だけでも凄い数です。(^_^)


エピソード1 未知との遭遇 ハリーポッターシリーズ

上のパンフは、スター・ウォーズ「エピソード1」ですが、1977年に最初に作られた時は「エピソード4」でした。ルーカスがウィリアムズに求めた音楽は、ドヴォルザークやワーグナーのようなクラシック風の音楽を希望したそうです。確かに(^_^;)
「観客は、見たこともない惑星で、出会ったこともない生物をこの映画で見ることになる。見るものすべて知らないものばかりだ。だからこそ、音楽だけは馴染み深い音にしないと、この映画は人間の感情から離れてしまう…」
 スター・ウォーズ
ジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ」や、スピルバーグの「未知との遭遇」は同じ年に作られましたが、ルーカスのもとを訪れたスピルバーグは、「スター・ウォーズ」の音楽を聴いて、「音楽担当のジョンは次に(未知との遭遇)の音楽を担当してくれる予定だが、君のためにすべて使い果たしてしまったじゃないか!」とジョーク交じりに語ったそうですね。(^^♪
両者ともにグラミー賞を受賞していますが、スター・ウォーズはアカデミー作曲賞も受賞しています。

映画音楽は表舞台にはなかなか出ないものですが、映画とマッチすれば、これほど印象深くなるものはなく、音楽を聴いただけで場面が思い出されるとすれば、その映画は最高の出来と評価されてもおかしくないのでしょうね。
今日で81歳になります。(^_^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


日本画家、伊東深水さん

もう2月ですね。(^-^)
2月、February、如月(きさらぎ)、今日は立春です。
今日は雨、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日々ですね。

精米機今日はお休み、お休みの日に決まってする事は、灯油を買いに行く事、米を精米する事、映画を観る事・・(^^ゞ
  鳥の群れ

今日は1日雨でした。先日の北海道の地震は大きかったようですが、被害が少なかったようで、あまりテレビでは放送されませんでした。鳥たちが騒いでいますが、何かの前兆なのでしょうか?ちょっと気になります。



本日2月4日の「今日は何の日」は、
朝丘雪路1898年2月4日、女優の朝丘雪路さんのお父さんになりますが、最後の浮世絵画家と呼ばれた日本画家、伊東深水さんの生まれた日です。

伊東深水



9歳の時に家計を助けるため小学校を中退して看板屋に奉公に出ます。やがて東京印刷株式会社に移り、将来画家になりたいという夢を持つようになります。10歳の時に、その夢を耳にした上司が、本社の図案部に異動させてくれました。
図案部で絵の初歩を学びますが、みるみる上達する才能に目を留めた当時の図案部長は、日本画家の鏑木清方に紹介、弟子入りさせました。日本画家として幸運なスタートでしたね。(^-^)
 鏑木清方の切手 伊東深水の切手
       鏑木清方の切手         伊東深水の切手

浮世絵歌川派の流れを組んだ画系としていきなり注目を浴びますが、巽画会第12回展に出品した「のどか」がいきなり初入選した結果なんですね。この天才少年の出現にいきなり世間の注目を浴びることになったのです。特に人物画はリアルで、情調的な画風は20代半ばで、美人画家の名を決定的にします。
伊東深水-1  伊東深水-2
 
 おかげで注文は
 美人画ばかりに集中します。
 
 今美人画が多く残っているのは、
 お客の注文が美人画ばかりだっ
 たとも言えますね。(*゚▽゚*)


我が家のお袋は、そんな美人画を模写するのが好きだったみたいで、昔見せて頂いたことがありました。その才能は姉や我が息子に受け継がれているようですが、私にはまったくその才能はありません。(T_T)

お袋の絵を載せたかったのですが、すぐには見つけられませんでした。機会があれば、探し出してアップしてみたいです。(^-^)


今年は花粉が多く飛散するとか・・スギ花粉が飛散し始めると、花粉症の人にはつらい季節の到来を告げる立春でした。(^^ゞ



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

01 ≪ 2013/02 ≫ 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)