fc2ブログ

小さな恋のメロディ

時々、雨降りの寒い1日でした。(^。^)
ふきのとう
ふきのとうを沢山頂きました。
すごく葉っぱが柔らかい!
まずは・・・天ぷらでしょうね。
天ぷら
予定を変更して天ぷらに・・・
アクがほとんど出ない・・・なんと新鮮!(^^♪
美味しいものを頂きました。山菜類は大好きです。

さて時間があまりありません。(^_^;)



本日3月25日の「今日は何の日」は、
1970年3月25日、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのファースト・アルバム「デジャ・ヴ」が、ゴールド・ディスクを獲得した日です。(^-^)
デジャヴ "Carry On"
"Teach Your Children"
"Almost Cut My Hair"
"Helpless"
"Woodstock"
"Déjà Vu"
"Our House"
"4+20"
"Country Girl"
"Everybody I Love You"
最初結成された時は3人でした。元バーズのデヴィッド・クロスビー、元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルス、元ホリーズのグレアム・ナッシュ、前に紹介したことがあるPPMのように、名前を繋げただけのグループですが、このCS&Nが結成された時は、「スーパーバンドの誕生」と騒ぎ立てられました。日本でいうPYG(ピッグ)でしょうか?
PYG(ピッグ)を知らない人も多いのでしょうね。(^_^;)

一緒にやりたい時だけ一緒に活動し、他は別々に活動するといったものだったのでしょう。この3人に合流した4人目がニール・ヤング(元バッファロー・スプリングフィールド)でした。アルバム2枚目、4人になって初のアルバム「デジャ・ヴ」が、ヒットした上のアルバムでした。(-^〇^-)

ただ個性の強い者たちが集まれば、当然の如くおこる衝突、ニール・ヤングは約1年で離れソロでの活躍が多くなります。このロックグループは、ロックらしい歌もあったり、美しいハーモニーを聴かせたり、1ツのアルバムでもいろんな・・・悪く言えばとりとめのないアルバムになったりしますが、飽きずに聴けて嬉しいものです。(^0^)/

ティーチ・ユア・チルドレン上のアルバムでも聴けますが、
Teach Your Children 
「小さな恋のメロディ」の挿入歌になっていますね。

この映画は、多くはビージーズの歌が全編に流れ、とりわけテーマ曲「メロディ・フェア」(Melody Fair)も日本で大ヒットしましたが、レコードは両方買いましたよ!(o^^o)♪

 小さな恋のメロディ

ダニエル 「ぼくはメロディを愛してる」       

メロディ 「私はダニエルが好き」             

           小さな恋のメロディ
1971年のイギリス映画でしたが、イギリスやアメリカではヒットせず、日本では大ヒットしたアラン・パーカー監督の処女作でした。
映画のタイトルは「メロディ」、トレーシーハイドが演じる女の子ヒロインの名前でもありますが、日本では「小さな恋のメロディ」、タイトル1ツでヒットするかどうかは分かりませんが、日本人らしい感性の題名の付け方のようにも思います。(^^♪

ダニエル 「結婚しようか」

メロディ 「愛し続ける?」

ダニエル 「愛し続ける。もう1週間愛してるよ」


もう40年以上前の映画になるんですね。(^_^;)
あ~!純なあの頃に戻りたい・・・



今週は、期末です。
年度末の決算に、委託先50名近い契約更新を行わなければなりません。忙しい3月末週になります。(T▽T)
いったいいつ暇になるのでしょう。\(◎o◎)/!



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


冤罪の出歯亀

センバツ高校野球が始まりましたね。(=^0^=)
 春の高校野球-1
新潟が出ていませんね~!(^_^;)
春の選抜高校野球注目は大阪桐蔭が昨年春夏連覇を達成した事で、史上発の春・夏・春の3連覇達成なるか?ですよね。
そして21世紀枠と絆枠に選ばれたチームにもサプライズを期待しています。(^-^)


20130322新潟市美術館気持ちの良いお天気、昼間は雲一つ無い晴天でしたが、夕方あたりから陰ってきました。

久しぶりに新潟市美術館へ
新潟ゆかりの作家たち展

「新潟ゆかりの作家たち展」を観てきました。
日本画家の長井亮之、洋画家の富川潤一、書家の江川蒼竹の展覧会です。
  新潟ゆかりの作家たち展(長井亮之)  新潟ゆかりの作家たち展(富川潤一)

書は良寛の言葉を書いたものが多かったですが、あまり書には興味が持てません。(・・;)
油絵に興味があって行ったわけですが、富川潤一さん顔を描くのが苦手?なのでしょうか、人物画は多いのに顔が皆同じに見えます。賞をいっぱい頂いている人に文句を付ける気はありませんが、・・・m(_ _)m




本日3月22日の「今日は何の日」は、出歯亀
1908年3月22日、現在の東京都新宿区大久保の「藤の湯」近くで銭湯帰りの27歳の女性が殺害され、手ぬぐいを口に押し込まれた状態で発見された日です。

職人「出歯亀」と言うと、どういう意味なのかはすぐ分かるかと思いますが、この事件で、日頃銭湯を覗き見していた「出歯の亀吉」こと植木職人の池田亀太郎が逮捕されました。出っ歯
被害者の幸田ゑん子が妊娠中で、下谷電話交換局長・幸田恭の新妻であったことから注目され、大々的に新聞などで報道されたそうです。
新聞関心の高い事件であった為、新聞は逮捕時には大見出しが紙面を飾ったと言いますが、・・・

警察は早期解決を目指して捜査に奔走します。3月31日の時点で嫌疑をかけて取り調べられた者は20名以上で、その中から5人を勾留したといいます。それでも犯人検挙に至らなかった警察は引き続き次々と容疑者を拘引するなどし、一方ではおとり捜査も開始しますが、・・・
池田の取り調べが始まったのは3月31日からで、捜査成果の上がらぬ中での厳しい取り調べで自白、そして逮捕が4月4日、・・・
おまわりさん警察は鼻から池田の性向は単に女湯を隙間から覗くことでは飽き足らず、銭湯帰りの女性に悪戯をしようとしたと決めつけ自白させたのだが、現場の足跡と亀太郎の足跡の違い、自白と検死結果とには食い違いがある中での裁判では有罪!
弁護側は有罪にするには無理があると主張するが、無期懲役となってしまいます。大々的に新聞等で報道された為、「出歯亀」が日本語の慣用表現として覗きや好色男の代名詞のように扱われていくことになりましたね。

余談ですが、・・・
現代の出歯亀行為は、暗視鏡や赤外線カメラを用いて野外性交の現場を観察あるいは盗撮(これをエロ系写真週刊誌に投稿して利益を得ている)することを指す。ちなみに、この観察に限れば、倫理的問題はあるが犯罪行為ではない。そうです。(^_^;)

今、「出歯亀」という言葉を使う人は、いないでしょうか?(=^0^=)

あまり知られていませんが、無期懲役の亀太郎は5年後に釈放されています。冤罪(えんざい)が認められたのかも知れませんが、真犯人が捕まったという情報はいまだありません。

20130322青空ミントに春はどこ?と聞いたら奥さん
20130322サザンカの車に向かった・・・
何かあるのかな?と
思ったら桜餅(・・;)

新潟の桜は
まだまだです。
開花予定は4月の10日頃?



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


禁じられた遊び

会社の中で、ギターに詳しい人たちがいます。
私はギターは持っているものの、まったく話についていけないほどの知識しかもっておらず、しかも40年近くも前の古いギターしか持っていないのは、ブログで昔紹介した通りですが・・・(^_^;)
懐かしいギター
私がギターを買おうと思ったのは、「禁じられた遊び」の主題曲としてスペイン民謡「愛のロマンス」をギタリストのナルシソ・イエペスが、ギター1本で演奏していた事がきっかけでした。

しかし友人とともに買ったギターは、見た通りのフォークギターだったのですね~!(・・;)


知識も無かった頃、ギターに種類があるのも分からず、クラシックギターを買いそびれた私は、その後財津さん率いるTULIPにのめり込んでいくわけですが、おりしもPPMなどフォークの時代でしたから、いい遊び道具でしたね。(^0^)

ちょっと触ってみましたが、何年かぶりに触るギターは、指は動かないは音はまともに出ないはで、慣れるまでには時間が掛かりそうです。
ダメだなこりゃ!!(T▽T)


禁じられた遊び
映画「禁じられた遊び」は、1952年の白黒映画だったそうですが、あとで観たこの映画は、白黒だったかの記憶はもうありませんね。(+o+)
禁じられた遊びフィルム1  漫画本を見る




ドイツ軍の爆撃から避難するパリの市民、その中で逃げた愛犬を追いかけていた5歳の少女ポレット、そしてそれを追った両親、戦闘機の機銃掃射で両親は命を落とします。同時に死んだ愛犬のジョッグを少女は抱き、避難の列から外れ、郊外に住むミシェルという11歳の少年と出会います。

少女ポレットは「死」というものがまだよくわからず、神への信仰や祈り方も知りませんでした。ポレットはミシェルから「死んだものはお墓を作るんだよ」と教えられ、人の来ない水車小屋に愛犬ジョッグを埋葬、祈りをささげました。

愛犬がひとりぼっちでかわいそうだと思ったポレットは、もっとたくさんのお墓を作ってやりたいと言い、ミシェルはその願いに応えてやりたくなりました。モグラやねずみなど、様々な動物の死体を集めて、二人の墓を作る遊びはエスカレートしていきます。いつしか十字架を盗んで自分たちの墓に使おうと思い立つのですが、・・・
これが禁じられた遊びとなるわけですが、最後孤児として修道女に連れられていく場面では幼い2人が離れ離れになり、ポレットがミシェルを呼びながら人ごみの中へまぎれていきます。悲しい場面ですね。(T_T)

本日3月18日の「今日は何の日」は、
1913年3月18日、この「禁じられた遊び」などを手がけた映画監督のルネ・クレマンが、生まれた日です。

映画の撮影にお金を使いすぎて、サウンドトラックにはオーケストラで演奏するお金が無くなってしまった為、全編を通してギター一本で演奏したという、これが「愛のロマンス」がギター演奏だけで終始しているわけですが、ギターだけでもりっぱな映画音楽が生まれると言う見本みたいな映画でしたね。(^0^)/

映画監督 ルネ・クレマン幼い子供たちを通して戦争の無残さを訴えたこの「禁じられた遊び」のほか、1959年のアラン・ドロンを主役にした「太陽がいっぱい」も大ヒットしましたね~。1970年のチャールズ・ブロンソンの「雨の訪問者」や、1973年ロバート・ライアンの「狼は天使の匂い」、1975年公開シドニー・ロームの「危険なめぐり逢い」など、長い間映画界に君臨したこの監督も、1996年3月17日、82歳で亡くなっております。

チューリップの


ようやく顔を出し始めたチューリップの芽、大きさは様々です。(・・;)

寒暖の激しいこの頃ですが、どんな花を咲かせてくれるのでしょうか・・
桜とチューリップ、どちらが先に咲くのでしょうね~(o^^o)♪






  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


サンドイッチの日

久しぶりの更新です。(^^ゞ

入院 風邪をひいてダウンしていました~と言っても入院していた
 わけでは無いのですが、パソコンを見る前にマスクして
 布団に潜り込んでいたのです。(^0^)

やっと治った次第で、昨日は久しぶりに珈琲豆を焙煎して香りを楽しんで居りました。(o^^o)♪
 久しぶりの珈琲

珈琲ミル 生豆を分けて頂き、1Kgだけですが焙煎・・・
 
 もっと美味しかったはず・・・(>_<)
 腕も落ちたものです。(T▽T)

 でも珈琲の香り、やっぱり煎りたてだけ
 あって香りはバッチシなんですけどね。
 今の限界かなァ~?
 おすそ分けで200gづつお礼に・・・m(_ _)m



本日3月13日の「今日は何の日」は、サンドイッチの日です。
なんだか手を抜いていないか?と言われそうですが、(^^ゞ
まさにちょっと手抜きをさせて下さい。(^_^)
サンドウイッチ
 私はサンドイッチが大好きで、よく頂きます。
 語源は、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外、何でも
 食パンに挟んで食べれる万能メニューと言う事のようですが、
 なんで?挟めないものの名前が語源についたのかが不思議ですね。

どちらかと言うと昔から言われていた、カードゲーム好きのイギリスの政治家であるサンドイッチ4世が、ゲームをしながら食べられる物として、パンで何でも好きなものを挟んでゲームをしながら食べていたと言うものが、一般的に知られていると思います。
その語呂合わせで、3が1を挟む313・・・3月13日がサンドイッチの日と言われるようになりました。

 昔の写真(モーニングサービス)
                      (↑クリックで昔の喫茶店内の写真)
昔、喫茶店をやっていた頃のモーニングサービスを再現しようと思って数年前に撮った写真ですが、トーストやフランスパンのサンドなどの他に、ミニジュース、ゆで卵を付けていました。
エッグスタンドが無くなってしまったので、卵の写真はありませんが、幻のモーニングサービスです。(^_^)

何故?幻かと言うと、メニューにはあっても、私がよく寝坊してモーニングサービスを食べることが出来た人が少なかったからです。(^_^;)

その為、モーニング用の珈琲カップが未使用のまま多く残ってしまいました。このカップは少し小さめです。
昼間出していた珈琲カップは閉店した時にお客さんに記念にと引き取られていった為、もうありません。)^o^(

ん~喫茶店を再開することがあったら・・・
寝坊しないようにしなくっちゃ\(//∇//)\



仕事がスローペースだったもので手抜きで書いてしまいました。
次回はきっと・・・たぶん・・・

・・・手抜きにならないよう頑張ります。m(_ _)m
 



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


アントニオ・ヴィヴァルディ

今日も新潟市内は、良いお天気でした。(^0^)/
 20130304サザンカのアゲハチョウ
久々に床屋さんでバッサリ、髪を切ると白髪が目立ってきたのがわかります。(T_T)家で少し染めて若づくり・・・なんとでも・・・また1年新しい年を迎えるのは良いとしても、1歳歳を重ねるにはだんだん抵抗を感じますね~/(-_-)\



本日3月4日の「今日は何の日」は、
1678年3月4日、赤毛の司祭と呼ばれた作曲家のヴィヴァルディが生まれた日です。
また誕生日かい!/(^o^)\あはは!
ヴィヴァルディイタリアのヴェネツィアに生まれたアントニオ・ヴィヴァルディは、幼い頃からバイオリンを父親から教わっていました。
バイオリンに目覚めたヴィヴァルディは、音楽を続けるために15歳の時に教会に入ります。当時の教会というのは音楽を続けるには絶好の場所だったようですね。(^_^)

司祭となったヴィヴァルディは、身寄りのない女の子たちを育てるピエタ養育院のバイオリン教師になります。当時のヴェネツィアは音楽が盛んで、ヴィヴァルディはピエタ養育院の女の子たちでオーケストラを結成します。そのオーケストラのために、ヴィヴァルディはたくさんの曲を作ったといいます。

ヴィヴァルディの切手
47歳の時に、聞けばわかるかと(コマーシャルにもよく使われているので)思いますが、12曲からなる協奏曲集「四季」を書きます。最初の4曲は日本でも有名になるほどよく聴かれていますね。「春」、「夏」、「秋」、「冬」、どれも素敵な曲ですが、個人的に言えば、⇒四季「冬」聴いてみて下さい。

さて何のコマーシャルに使われているでしょう!(^^ゞ
クイズしている暇人はいませんね。失礼しました。m(_ _)m
 
この4曲があまりに有名になってしまって、残りの「海の嵐」や「喜び」などの8曲は影が薄くなってしまいましたが、ヴィヴァルディの曲はあとから出てくる作曲家たちバッハやヘンデルたちに大きな影響を与えましたね~!功績は大きいもにがあります。(^0^)/



家の近くのスタンドガソリンの価格が下がりませんね~!
家の近くのスタンドはレギュラー156円ですよ~!

今ではここには寄らず、会社の近くのセルフスタンドへ行ってます。こちらはレギュラー149円の表示ですが、0の付く日(10日、20日、30日)は、更に2円引きになります。
  会社の近くのスタンド
2月も10日・20日と入れたのですが、30日が2月は無い!/(-_-)\
仕方ない・・・それでも他より安いか・・・と思い入れたら・・
1リットル1円引きの148円のレシートが出てきました。(^0^)/
30日が無いためのサービスなのでしょうか?
ついでに灯油も1リットル98円!

安いと思っても毎年上がる価格!
円安をなんとかしてくれ~





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

02 ≪ 2013/03 ≫ 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)