fc2ブログ

ヒトラーの自殺

チューリップが咲いてきました。(^-^)
 20130430チューリップ左  20130430チューリップ右
(⁰︻⁰) ☝ここ、チューリップの前に、バラの枝葉があります。
これは今年、3月にホームセンターで枝だけだった安い値段のものを購入、植えたのですがあっという間に葉がいっぱい付いてチューリップ鑑賞の邪魔をしています。(^^ゞ

このバラの名前は、・・・咲いてみないと分かりません。(^_^;)

今の私の花壇の状況は・・・バラが2ヶになりました!(^-^)v
 20130430私の花壇(大)
左のバラの木は、昨年10月に購入した「セビリアフォーエバー」という名前の黄色いバラでした。右のバラの木は、先月葉っぱがまるで付いていない状態で購入した名前が分からないバラ・・いつの間にか葉っぱがいっぱいです。どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。(o^^o)♪




本日4月30日の「今日は何の日」は、
1945年4月30日、ドイツ国総統アドルフ・ヒトラーが総統地下壕の一室にて自殺した日です。
ヒットラーの死を伝える新聞 ←号外 星条旗(星条旗新聞) 号外
             1945年5月2日

 ヒトラー死す

           星条旗
総統がCP(閉ざされた空間?地下壕を意味するのかな?)で落ちた(死んだ)とドイツのラジオが伝えたが、デニッツが実権を握って戦争はまだ続くだろう。

 訳が間違ってたらすみません(^_^;


  「ヒトラーは西側世界のどこかで生きている」
昔、この言葉をどこかで信じている自分がいました。(^^ゞ

ヒトラー最期の日MI6(イギリスの情報機関の一つの秘密情報部、軍情報部第6課)の当時の上官であるディック・ホワイトは、アドルフ・ヒトラーの死の状況を調べてソ連が流している「ヒトラーは生きている」がデマである事を証明するよう命じました。
それを受けたトレヴァー=ローパーは、2年もの調査の上、1947年に総統ヒトラーの最後の10日間を追った「ヒトラー最期の日(The Last Days of Hitler)」を出版します。
ただ、ヒトラーと最後に会った人々に対する聞き取り調査だけだった為、証拠とするものがありませんでした。

1992年の冷戦終結後、ソ連のKGBとロシアのFSBに保管されていた公的検死記録その他の報告書が公開されました。そこには、ヒトラーの死の真実が記載されていました。
1945年4月30日、自殺
妻・エヴァ・ブラウン
ドイツ国総統アドルフ・ヒトラーは総統地下壕の一室にて、前日に結婚した妻であるエヴァ・ブラウンと共に自殺を遂げた。自殺の手段は、銃と劇薬であるシアン化物を複合的に用いたものとされている。

ヒトラーは、自殺後の遺体をさらしものにれたくない!と、夫妻の遺体をガソリンをかけて燃やすよう依頼していた。その残骸はソ連軍のSMERSHにより発見、回収された。ソ連によりヒトラーの遺体は秘密裏に埋められたが、1970年に掘り起こされ、完全に焼却された後にエルベ川に散骨された。
(詳細は、上の本をクリック、貼り付けてあります。(^^ゞ)

トレヴァー=ローパーの出版内容がほとんどあっている事、45年を経てようやく証明されたことになったのです。

4月30日の今日は、ヒトラーの自殺した日でした。(^-^)/



お!トトロです。
20130430トトロ 上の写真でも真ん中あたりでウロチョロしているのを見かけましたね~!(^-^)
   何しているのでしょ?

拡大すると分かるかな?

遊んでみました。m(_ _)m          おまわりさん
歩く           
              どろぼ~




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」

今日は1日、雨でした。(=^0^=)
最近、休みになると天気が悪い気がします・・・。
 20130426チューリップ
私のチューリップが少しだけ咲いてきました。
そう言えば何色が植えてあるのか?\(//∇//)\
チューリップの球根を買うとき、まとめて20個くらい入っているお徳用袋を買ったのでした。(^^ゞ
色がいろいろと混ざっているようです。ピンクが早いようですね~!?
色によって咲く速さが違うのでしょうか?L(^0^)/


 20130426スノーフレーク
雨を喜んでいるように見えるのは、スノーフレークでしょうか?
雨の雫をしっかり落とさないようにしているかのよう・・・(=^0^=)



本日4月26日の「今日は何の日」は、
1798年4月26日、画家のウジェーヌ・ドラクロワが生まれた日です。
その中(私の中?)でも、有名な絵が・・・↓
 ウジェーヌ・ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
「民衆を導く自由の女神」☚ルーヴル美術館のサイトより、引用 ↓
第二王政復古の政府による憲法違反に反対した自由主義的な共和主義者が、1830年7月27日、28日、29日、すなわち「栄光の3日間」と呼ばれる期間にパリで引き起こした人民の蜂起は、フランス・ブルボン朝の最後の王シャルル10世を失脚させ、その代わりにオルレアン公ルイ・フィリップを王位に即けた。この歴史的な出来事の証人であるドラクロワは、そこに現代的な主題を見出し、それを体系的に、しかしギリシア独立戦争を描いた時と同様のロマン主義的情熱をもって、絵画化している。

ドラクロワは1830年の7月革命を、この絵で残しました。
絵画一ツで歴史を記憶させるに十分な作品の一ツと言えるでしょう。

ただ、・・・・・
上の絵を紹介されるとき、日本語で訳されるときはほとんど「民衆を導く自由の女神」とされますが、昔からの慣習になっているように思います。日本の紹介される物・文献など、女性が出てくれば女神となっているものが多いのは確かですが、原題の La Liberté guidant le peuple には、女性とか女神と訳される文字はありません・・・。(^_^;)

確かに女性を表に出したジャンヌ・ダルクのような絵もありますが、その際は名前が絵には付いています。この絵は革命や自由、心理、国、などを表す際によく使われるヨーロッパの多くの言語の名詞に性別が使われるように、インパクトある女性像で描かれたドラクロワの象徴画であるように感じます。(^0^)/

ドラクロワが描いたのは女性像では無くて、原題「 La Liberté guidant le peuple 」「民衆を導く自由」だったのです。
革命をもって民衆の自由を勝ち取ったフランスならではの表現だったのではないでしょうか?(^-^)


自由の象徴および写実的で革新的な絵画上の革命であるこの作品は、より古典的な概念で現実を称賛することに慣れきっていた批評家にはねつけられる。ルイ=フィリップ体制は、絵の中でその到来が待ち望まれているものの、この作品を大衆の目から隠してしまった。この絵は、ようやく1863年にリュクサンブール美術館、そして1874年にルーヴル美術館に収蔵される。1999年、「日本におけるフランス年」の文化財海外交流展の一環として、この絵画がルーヴルから東京国立博物館に1ヶ月間貸し出された。(引用)


 横浜美術館「ルーヴル美術館展」入場券20050513
私がルーヴル美術館の絵を最後に観たのは、(⁰︻⁰) ☝2005年ですからもう8年も前になりますが、横浜美術館の「ルーヴル美術館展」です。

横浜では、民衆を導く自由・・・は観れず、
☟ドラクロワの作品は、この「怒りのメディア」が飾られていました。
ウジェーヌ・ドラクロワ「怒りのメディア」この時の分厚いパンフレットの解説を読むと、
アルゴ船の長だったイアソンは、コルキス王の娘メディアの助けにより黄金の羊皮を手にいれた後、このメディアを妻としますが、ためらいもなくメディアを捨て、コリントスの王の娘クレウサと結婚してしまいます。メディアは憎きクレウサを殺そうと、毒のついた衣装を彼女に送りますが失敗。絶望したメディアは、イアソンとの間にできた二人の子どもを殺そうとする瞬間を捉えて描いているようです。

飾られていたこの「怒りのメディア」は、レプリカだそうです。
晩年のドラクロアは、自作のレプリカを制作する習慣があったそうで、この作品もドラクロワの代表作だったようですね。(=^0^=)
ルーヴル美術館のこの絵が、レプリカだとは!
自作のレプリカとは、あまり聞いたことが無いですね。(=^0^=)


書いているときりが無いです。時間です。またね~(^0^)/




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


アースデー(地球を考える日)

最近の天気には驚くばかりですね。
20130422私のチューリップ この期に及んで積雪か~?
 新潟は降りませんでしたが、
 私のチューリップは、先日の
 まま・・・
 いつ咲くの!?
 「まだでしょ!」(^^ゞ
 成長に差がありますね~

 20130422オヤジのチューリップ
オヤジの花壇はもう咲きそろったというのに・・・(^-^:




本日4月22日の「今日は何の日」は、
アースデー⇒地球の日です。(^-^)
ラジオやテレビでは「良い夫婦の日」で盛り上がっているなか、私は地味な方でお話ししましょう。(^^ゞ

1970年4月22日、
アメリカの市民運動から始まった地球を考える日です。
日本では1990年から開催されていますが、全世界に広まった運動もアメリカで10年に一度だった運動が1990年からは、毎年行われるようになりました。

ゴミ拾い ゴミ拾い等の清掃活動を実施した学校や町内会なども、
 多かったのではないでしょうか?

日本ですぐ受け入れられるようになった要因の一つに、偶然「清掃の日」と重なったからだと思っています。
日本では1954年4月22日に、それまでの「汚物掃除法」を改正して「清掃法」が制定された日だったからですね。★☆★ b(^▽^)d ★☆★

清掃法は、1900年に伝染病の蔓延を防ぐために制定された「汚物掃除法」が元となっていて、ごみ収集が市町村の義務として位置付けられ、当時は公安管轄の法律であり規制と罰則を中心とした内容だったそうです。
ただこの法律も1960年代の経済の高度成長に伴って、大量消費、大量廃棄によるごみ問題が顕在化し、ごみ焼却場自体が公害発生源として問題となっていきます。

1970年今ではこの「清掃法」も改定に改定を重ね、法律の名前も「廃棄物の処理および清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が成立しましたが・・・。
 地球を考える日「アースデー」
ちょっと本題とは寄り道してしまいましたが、公害問題からCO2削減を理由に、日本の政治はオール電化を目指し原発が環境を良くするものであるかのような、間違った有害なエコロジーというものを確信も無い「安全神話」のオゴリとともに、造ってきました。
アースデー(地球を考える)は、大きな生態学の事であって、公害などの環境問題だけを指しているものではありません。問題となっている福島原発を始め、日本には17ヶ所54機もの原発を再可動させようとしている政治に、小市民である私はイキドオリを感じずにはおれませんね~(T_T)

長くなってしまいました。(^_^;)
お掃除今日は我が家でアースデー?
私は今日、庭の草取りと掃除ばかり1日中して居りました。(^^ゞ

ゴミの分別も、環境問題解決の一つでしょうね。(^-^)


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


チューリップの悲劇

気温の変化が激しいですね。(^-^)
会社近くの桜と通勤途中の鳥屋野潟の桜です。
 会社の近くの桜 会社通勤途中の桜

それよりも、オヤジの庭のチューリップ第一号が咲きました。
越されてしまったゼイ!<(ToT)>
  オヤジの庭チューリップ1号
スノードロップ(スノーフレークでした(^_^;)も咲き始めましたよ。
 オヤジの庭のスノーフレーク拡大するとオヤジの庭のスノーフレーク拡大

私の庭のチューリップに悲劇が・・・Σ(゚д゚lll)
・・・のちほど・・・



本日4月18日の「今日は何の日」は、
1876年4月18日、佐渡ヶ島を新潟県に併合して、新潟県が現在の形になった日です。
 新潟県の位置
今日は新潟県のお話し・・(・◇・)
新潟県は何地方なのか?県民である私もよく分かっていません(^^ゞ

地理上では、東日本中部地方だったりしますが、NHKのニュースを見ていると、全国ニュースのあとに関東甲信越地方として取り扱われていますし、国土交通省や農林水産省では北陸地方(中部地方の中の日本海側という考えから北陸3県+新潟)、細かく分類されると信越地方(信州・長野+越後・新潟)とか、北陸の3県(福井・富山・石川)と合わせて北信越地方(北陸+信越)だったりもします。
高校野球では北信越と使われていますね。
最近では東北電力提供の番組が、東北6県+新潟が営業地域である為、東北6県と新潟を合わせて東北地方としての番組を見る機会も増えていますが、ちょうど中間に位置しているためか、東北や関東、北陸、イベントごとに属する地方が変わったりして一体新潟はどこの仲間なのでしょう?(^_^;)

新潟県民に聞くと、信越「新潟+長野」、北陸「中部地方の日本海側の4県(新潟+富山+石川+福井)、北信越(信越2県+北陸3県)、のどれかに集中しています。
イメージとしたら、日本海側の真ん中という事でしょうか?

佐渡観光協会話が反れてしまいましたが、佐渡ヶ島は昔一つの県でした。
佐渡は関ヶ原の戦いのあと、徳川の支配地となり、有名な佐渡金銀山を持つこの地を江戸幕府は佐渡奉行所を相川に置いて直接統治をしていきます。

その後、1868年に明治政府によって相川県が設置、組織変更を得て佐渡県となります。
佐渡観光協会さんの写真1871年には、廃藩置県後の第1次府県統合により相川県に戻り、1876年のこの日、第2次府県統合により新潟県に合併、佐渡は以来新潟県の一部となりました。

佐渡での思い出は沢山ありますが、長くなったので別の機会に(^^ゞ


悲惨なチューリップの続き・・・
奥さんが朝から何やらしでかしたようで、「ゴメン」と謝ります。
なんだろう?と思って指差すチューリップを見ると・・・
1本のチューリップにつっかえ棒が・・・
 折れたチューリップ
聞くと洗濯物を干している最中によろけて折ってしまったとの事(^_^;)
ケナゲにも石で下を抑え、棒で支えているし・・・
葉っぱがダラリと垂れ下がっているのでダメだとは思いますが、奥さんが一生懸命支えをしている姿を想像するとムゲにもできず、もう少しで花が咲きそうだから頑張るよ・・・きっと・・

たぶんダメでしょうね~。



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


満開の桜

満開の桜の写真は昨日撮ったものです。(^^ゞ
昨日はお休みでしたが、4月6日から昨日まで行っていた毎年恒例となっている「春の全国交通安全運動」の実施に伴い、休みの日を返上して期間中営業所の朝礼に行ってました。(^_^;)

朝礼だけで良かったのですが、せっかく営業所に居るのですから休み明けの仕事が溜らないよう少しでも・・・と仕事をしてしまう働きすぎの日本人がここにいます。(T_T)
 20130415桜01
雨が降っていたら・・・仕事がはかどるのでしょうが、ものすごく良いお天気!2時間くらいで仕事を止め、せっかくですからお花見に~!
......(o^^o)♪
 20130415桜02  20130415桜04
午前中は人影もまばらです。月曜日、平日ですからね~
それでもお昼近くになってきたら、人影も多くなってきました。(^0^)
 20130415桜05  20130415桜07
写真はそれぞれクリックで拡大出来ます。
桜は何処を撮っても絵になりますが、やっぱり被写体に子供が入ると嬉しくなりますね。(^-^)
 20130415桜06
来週末には散り始める桜吹雪が見れるでしょうか?
桜の舞も素敵です。(=^0^=)


今年の高校のゴルフ同級会の幹事は私です。(-^〇^-)
日程は6月8日の土曜日、昨年と同じゴルフ場にしました。
夜の飲み会は割烹で、飲み放題で予約を入れました。
ゴルフこれから案内状を作成致します。
時間が無いので「今日は何の日」はお休みです。
          

          新発田城カントリー倶楽部



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


世界宇宙飛行の日

雨降る中、桜を見に行って来ました。(^-^)
 20130412桜
桜はまだ7分咲きといった所でしょうか・・
雨の平日まだ寒いので誰もいません。(^_^;)
 20130412桜-02 20130412桜-03
それぞれアップ出来ますが、よく見るとまだまだ蕾も多いです。 

写真はよく咲いているものを選んでいるので、チョット見満開に見えるでしょ!来週あたりが花見に一番良い気温になりそうです。(o^^o)♪
 20130412桜-01 20130412チューリップ
チューリップはまだまだでしたが、一部分咲いている区画がありました。
もう少しで私の季節です。(^^ゞ



本日4月12日の「今日は何の日」は、
1961年4月12日、世界初の人を乗せた人工衛星ヴォストーク1号がソビエト連邦によって打ち上げられた日です。
ガガーリン
人類で初めて宇宙に行ったユーリ・ガガーリンの、「地球は青かった」の言葉は、誰もが知る言葉だとは思いますが、この言葉は日本のみ有名で、実際の言葉は「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた。」とか「地球は青いヴェールをまとった花嫁のようだった。」というものだったようです。
        地球


ガガーリンの地球周回中の言葉として有名なのは、「ここに神は見当たらない」でした。皆、一度は空から神が見守っていると思ったことは無かったでしょうか・・

これらの言葉も、・・・宇宙から帰還できたからの言葉です。
1967年4月23日、ソ連はソユーズ1号を欠陥だらけのまま、無人での試験飛行に一度も成功していないソユーズ打上げを強行します。死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの事は忘れることは出来ません。


ヴォストーク1号から20年後の1981年4月12日、NASAのスペースシャトル「コロンビア」の最初のフライトと重なり、4月12日は「世界宇宙飛行の日」となりましたが、スペースシャトルは2日延期され偶然同じ日となった為であります。(+o+)

宇宙飛行には過去様々な犠牲を出しています。
それもいろんな犠牲や思わくも絡んだ事故も発生しています。
それでも飛び続ける宇宙飛行士たちに敬意を表したいものですね。
  ダンボ1
     僕は空を飛べるんだぞ~
        でも宇宙までは・・・無理だよ~!(^^ゞ
  ダンボ2

来週は桜満開を見に行きたいものです。v(*'-^*)b



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


パブロ・ピカソ

日本中を駆け巡る爆弾低気圧、被害が少ない事を祈ります。
20130408椿。
新潟では少し風が強く、雨が少し降った程度でしょうか?
たぶん日本列島で一番この低気圧の被害が少ない・・被害が何もない県ではないかと思うくらいテレビでの各地の様子を見ていました。皆さんの所でも被害が少ない事を願っています。

  エニシダとチューリップ
この低気圧が過ぎて暖かくなれば、桜のシーズンとなりそうです。
桜 桜  桜   桜    桜



本日4月8日の「今日は何の日」は、
1973年4月8日、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家、彫刻家である「パブロ・ピカソ」が93歳で亡くなった日です。
ピカソピカソの絵は、私には理解しがたい面もありますが、生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作したと言われており、最も多作な美術家として「ギネスブック」にも記されている程ですから、それ事態にしても私には理解不能の才能と言わなければいけないのでしょうね。(^^ゞ

1881年10月25日生まれのピカソは、当時サン・テルモ工芸学校美術教師をしていた父の子として生まれました。その後1891年にガリシア地方ラ・コルーニャに移住しますが、父ドン・ホセは同市ダ・グワルダ工芸学校美術教師、地域の美術館の学芸員に赴任、という環境の中、父親の影響を多く受けることになります。
1892年ピカソは、ラ・コルーニャの美術学校に入学、1895年バルセロナに移住後もその美術学校に入ります。
ピカソ「La premiere communion 」
1897年の16歳にして、マドリードで開かれた国展で佳作、マラガの地方展で金賞を受賞。その秋には、マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学しますが、学校で学ぶ無意味を悟り中退。
その後、名画の模写や店のメニューのデザイン、アールヌーヴォー調のポスターを描いたり、精力的に没頭しますが、1918年の結婚を期に私の偏見かも知れませんが、描くものが変わったように思います。

老人になっても若い奥さんをもらったり、愛人を沢山作ったり、女性が周りに常に多くいたように、女性を描くのも増えましたね。
これだけの数を描いたりしていると代表作は?となると高額での落札作品となるのでしょうか、・・・
ピカソ「ヌード、観葉植物と胸像」1932年 ピカソ「ヌード、観葉植物と胸像」
パブロ・ピカソが愛人マリー・テレーズ・ワルテルを描いた作品「ヌード、観葉植物と胸像」、この絵は縦162センチ、横130センチの油絵で、1932年3月8日に当時の恋人だったマリテレーズをモデルに1日で描き上げられたと言われています。
官能的な描写が特徴とされ、2010年5月4日に競売大手のクリスティーズがニューヨークで開いたオークションで、1億648万2500ドル(約100億円、手数料込み)で落札されたと発表しました。オークションで販売された美術品価格としては過去最高を記録したわけですが、・・・

21世紀に入って高額な売買が行われていますね。
 ピカソ「パイプを持つ少年」とムンク「叫び」
  バブロ・ピカソの「パイプを持つ少年」     エドバルト・ムンクの代表作「叫び」
         2004年、                     2012年、
1億400万ドル(当時の為替で約118億円)、 1億1992万2500ドル(約96億1千万円)


一体、どこにそんなお金があるんでしょうね~!?(+o+)

いまだにピカソやムンクの絵を理解出来ない私です。m(_ _)m



北朝鮮のミサイルや、中国の鳥インフルエンザのニュースが毎日のように流れていますね~、北朝鮮は何を考えているのか分からないし、中国は公害を無くせば鳥インフルエンザの突然変異は無くなるのではないか?
と思って見ている私ですが・・・。(=_=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


世界初のゴルフオープン協議会

ようやく一段落しそうです。(^^ゞ
夜12時過ぎに帰ってくる日が続いて、ブログ更新も、訪問さえ出来ていません。(T_T)
皆さん春を満喫していらっしゃるのでしょうか?
訪問は明日になりそうです。
今日はお休みでしたが、午後はほとんど会社に行って私服で少し仕事をしてまいりました。\(◎o◎)/!


今日は暖かい1日でしたが、明日は10度近くもまた気温が下がるとか・・我が家の春は・・・
 ツバキ 水仙
ツバキと、その根元に咲き始めた水仙でしょうか・・
まだまだ花は少ないです。

もう桜のお花見も済ませた人は多いのでしょうが、通勤途中にある新潟の鳥屋野潟では、まだ桜の蕾も見つかりません。
4月の中旬にはアップ出来るかな~(^^ゞ


只今、ウイスキーを飲みながら、書いています。
英国スコットランドと言えば、・・・スコッチウイスキーですね~(^0^)/

スコッチウイスキー
スコッチウイスキーには、モルトウイスキーとグレーンウイスキー、そして両者を混ぜて作られるのがブレンデッドウイスキーと呼ばれていて、日本ではほとんどがブレンデッドウイスキーだと思いますが、我が家の安物スコッチのラベルを見ると・・・原材料「モルト・グレーン」と書いてありました。(^^♪・・・??

話を間違えていました。(^_^;)
改めまして・・

本日4月2日の「今日は何の日」は、
1744年4月2日、世界初のゴルフオープン協議会が、スコットランドのリースで開催された日です。
世界最初のゴルフクラブは、1744年にイギリス(スコットランドのエジンバラ)の「セント・アンドリュース・クラブ」で、全英オープンゴルフでも有名ですね。
このクラブは現在でもゴルフ界の総本山と呼ばれています。
 セント・アンドリュース・クラブ
バンカーからの脱出も大変なものが多く、昨年ではタイガーウッズも確か苦労させられていましたね~。(^-^)

現在のゴルフのルールはここで作られたものと言われています。
「史上最初の13ヶ条のルール」を記した歴史的な文章は、1745年にスコットランドとイングランド北部で起こった紛争「ジャコバイトの乱」で消失してしまいましたが、そのルールを基に、ここセント・アンドルーズで1754年、現在のルールを完成させたと言われています。

ゴルフ現在ゴルフのコース・ホール数は18ホールと決まっていますが、当時は決まっていなかったようですね。(^-^)
そこでホール数を一定にしようと、セントアンドリュースクラブの委員たちが集まり案を出し合いますが、これと云った決めて無し!・・・
長引く会議の中で長老はこう言いました。
「私は体力も気力も尽きかけた老人なので、1ホールを回るごとに気力を充実させるためにウィスキーを1グラスづつ飲むことにしています。そのグラス1杯のウィスキーは1オンス半くらいなので、ウィスキー瓶1本で18杯飲むことが出来るのです。だからそれ以上多いホールの場合、途中で気力が尽きてしまうので18ホールがちょうど良い長さだと思うのだが」と・・・
本当か嘘か?決めてに欠いていた委員たちも、それは面白いと賛同したのが始まりだったとか・・?(^^♪

ハハ・・・(^_^;)
これで最初のスコッチウイスキーにつながりましたね。(o^^o)♪

あっ!忘れていました。
今年の高校同級会ゴルフの幹事は私でした~Σ(゚д゚lll)

みんなのスケジュール調整とゴルフ場の予約をしなくっちゃ!^_^;
・・・面倒だから昨年と同じゴルフ場にしましょ!


 パンを食べるスズメ スズメを見つめるミント
毎日来るスズメに驚きも追い掛けもしなくなったミントですが、
ジー(;一_一)・・・と見つめる目は変わりないようです。

味も無いパンがそんなに美味しいの?とでも言いたげですが・・
私は食パンを何も付けずに食べれますよ。(^^ゞ


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2013/04 ≫ 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)