fc2ブログ

ジャンヌ・ダルクの死

今日は一日雨でした。(*^-^)b
日本全国雨だったのでしょうか?水やりが一回サボれました。(^^ゞ
本日の我が家の3色芍薬はびしょ濡れです。(=^0^=)
 20130530雨の芍薬(ピンク) 20130530雨の芍薬(赤) 20130530雨の芍薬(白)

ラジオを聴いていたら、バラがいっぱい咲いている二宮邸の庭が見頃だとか・・・天気の良い休みがあったら見に行きたいですね。(^o^)/

我が家の2本のバラの木は、花が1ヶだけ付きました。
昨年植えた方の黄色いバラです。我が家はまだまだです。「('ヘ`;
 20130530雨のバラ





本日5月30日の「今日は何の日」は、
1431年5月30日、フランス国民の英雄の一人、ジャンヌ・ダルクがイギリス軍により火刑された日です。
ジャンヌ・ダルクは、イギリスとフランスの間で王位継承を巡って勃発した百年戦争真っ只中を生きた人でしたね。

1337年11月1日のエドワード3世によるフランスへの挑戦状から始まったとされる百年戦争は、1453年10月19日のボルドー陥落まで続いたとされています。
今のイギリスとフランスの国境が確立した戦争でもありました。

 ジャンヌ・ダルク-005
特にジャンヌ・ダルクが、この116年間もの対立の中で 圧倒的に不利であったフランス国王シャルル7世を助け、イングランド連合軍に包囲されたオルレアンへ進軍し町の解放に貢献、結果フランスに勝利をもたらした事で、救世主・あるいは聖女と称えられた人となります。

ジャンヌ・ダルク-006戴冠式その後もイギリス軍の包囲網を突破し、ロワール川を制圧、ランスに到着したフランス軍のシャルル7世は、ノートルダム大聖堂で戴冠式を行いました。

  ジャンヌ・ダルク-007戴冠式

ジャンヌ・ダルクはその後、シャルル7世によりパリの解放を指示されますが、1430年、コンピエーニュの戦いで負傷、捕虜として捕らえられ、1431年の今日、火刑に処されました。
ジャンヌ・ダルク-008ジャンヌ・ダルク
このコンピエーニュの戦いでブルゴーニュ軍に捕えられ、同盟関係にあったイギリスにに身柄が引き渡されました。
そしてイギリス主導で行われた宗教裁判にて「魔女=悪魔」というレッテルを貼られ、「女性でありながら男性の格好をした罪とカトリックの教義に反して神の声を聞いた罪」で有罪となり、異端者として教会から破門とイングランド軍による死刑を宣告されたのでした。

若干19歳、数えで20歳の女性でした。

 ジャンヌ・ダルク-003
ドムレミという小さな村に住む羊飼いの娘ジャンヌ・ダルクが、神の声「立って祖国を救え」に従い、祖国の大半を奪われていたフランス軍を連戦連勝に導くなどと誰が信じたのでしょう・・・。(^^ゞ

1450年、ローマ教皇カリストゥス3世は宗教裁判のやり直しを命じました。イギリス主導で行われた宗教裁判の不当性が次々と明るみになり、1456年7月2日、ローマ法王庁の名において、ジャンヌ・ダルクの無罪が宣言されました。(=^0^=)

・・それから464年経った1920年に、ローマ教皇ベネディクト15世によって、聖女の称号を与えられます。聖人となったジャンヌ・ダルクは今でも語り継がれるように、私たちの耳にも知られる人物となったのでした。

何度も映画化されたジャンヌ・ダルクですが、どの映画も今ひとつ、このジャンヌ・ダルクを外面からでしか描ききれていないのに歯がゆさを感じますね。(・∀・)b




今日梅雨入りしたのかな?この時期になると草も元気になりますね~!
草も花を咲かせると、なかなか抜けないです。(^^ゞ
いたるところに草ぼうぼうと生えてしまって・・・(>_<)
 20130530草その1  20130530草その2
ピンクっぽい草、白っぽい草、・・・

花も草も、ほとんど私には名前がわかりませんが、草にもきっと、名前があるのでしょうね。(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


いずれが菖蒲か、杜若

「いずれがあやめか、かきつばた」
なかなか区別がつかない花で、私にとっては難解です。(^_^;)
あやめかな?
 あやめ⇒菖蒲
 しょうぶ⇒菖蒲
 かきつばた⇒杜若

 漢字で書くと杜若(かきつばた)は、別の字です
 から分かりやすそうなものですが、実際に前にす
 ると迷うものでしょうね。(^^ゞ

  私の庭のこれは??


 花しょうぶ・あやめ・かきつばた
真ん中の「あやめ」は、昨年撮ったブログから貼り付けてみました。

調べると「かきつばた」は、湿原に生えるそうですから、違うようです。
五月の菖蒲湯に入れる菖蒲(しょうぶ)の葉は別の種類なんですね。
一般に言うしょうぶの花は「花菖蒲(はなしょうぶ)」だそうですが、やっぱり「菖蒲(あやめ)」との区別が、私にはつきません。
          ハハ・・まあ



本日5月27日の「今日は何の日」は、
やっぱり想い出してしまいます。(p_-)ゴシ
坂井泉水さん010
 もう6年にもなるんですね。何年か
 前にも書いた気もしますが、・・・
 2007年5月27日、ZARDの
 坂井泉水さんが亡くなった日です。

 街頭でスカウトされ、モデル活動か
 らテレビドラマの主題歌を歌い歌手
 としてメジャーデビューしました。

1993年、デビューから早いですね、シングル「負けないで」が自身初のオリコンチャート1位獲得しミリオンセラーを記録してからというもの、3ヵ月後にもシングル「揺れる想い」もミリオンセラーを記録しました。
その2曲が贅沢に入ったアルバム「揺れる想い」も200万枚超の売上を記録したと言いますから、凄いですよね~!
 坂井泉水さん011  坂井泉水さん012
       揺れる想い             負けないで

この2曲、今でもよく聴きます。(*^o^*)
と言うより、坂井さんの声が好きですね~!
40歳ですよ~!もっと聴きたかった・・・残念です。(>ω<)



芍薬がようやく咲き始めましたが、なんだか今年は小ぶり・・・
よく見たら花を間引くのを忘れていました。(・∀・)b
今更なので、そのまま・・・今年は小さな花がいっぱい咲きそうです。
 20130527芍薬ー(白)  20130527ー白い花

今年初のスイカは、先日息子の誕生日に彼女から贈られてきたもの
今年初のスイカ 立派な大きさ!
 時期にはまだ早くない?
 と思いましたが、美味しい!!

 何でもこの時期スイカが5千円も
 するとか!(^_^;)

 一生のうち1回だけでしょうね。我が家では・・・(;^_^A
 小分けで頂きます。ごちそうさまでした。(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


ゴルフ同級会まで、あと2週間・・

ゴルフゴルフ同級会まで、あと2週間です。(=^0^=)
 今日は全国的に良いお天気なようですね。
 ゴルフ練習日和です。v(*'-^*)b 
 今年の同級会は幹事ですし、準備万端で望みたいですね。(*^-^)b
さて・・・


 「台所の電気が付かない!スイッチが壊れたよ~!」

\(◎o◎)/!・・・・・・

と言うので開けてみた・・・。
 20130524台所のスイッチ
 「それより、壁が汚れだらけです。(・∀・)b」
20130524台所のスイッチばらし
 3連スイッチの1ヶが壊れていた。
  これは・・・
 「直りませんよ(;^_^A アセアセ・・・」

  「直してよ~ (・_ ・)ジーッ 」

20130524電子点灯管
  ついでに電気も点かないの・・・
   「お願い~( ⊙‿⊙)」

 「あの~ゴルフ練習場・・」


・・・でコジマ電気へお買い物

電気が点かないのは、点灯管が切れているだけでした。(^^ゞ

点灯管を買いに行ったら・・な~んだ!
3連スイッチも売っていました。(^^ゞ

そう!まとめて3ヶのスイッチ全て替えれば良いのですよね~。
1ヶだけ直そうと思うから、大変なんですよね~(^^ゞ
20130524台所の新スイッチ
 完了~!

  「よく出来ました!」

 
 髪伸びてるわよ
 床屋行ってきたら?!


 (;⊙‿⊙)・・・・・
 ゴルフ・・練習・・場・・・


 夏用に髪の毛を短くサッパリ!
 
 
 庭の草も伸びてる・・すごいなぁ~

 ほら見て・・・(見て・・って、草取りかい?…(;-_-;)・・)
 20130524庭の草たち-3 20130524庭の草たち-1 20130524庭の草たち-2
お~草たちも花咲かせてるし・・・
いくら草でも咲いている草は取れないので、周りをお掃除!


もう夕方!?「('ヘ`;まいったなぁ..




ゴルフ同級会まで・・・あと2週間です。…o(;-_-;)o




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


天寿園の花

我が家の花が今一マンネリ状態なので、ツツジを見に天寿園へ行ってきました。曇りのお天気なので、空とのメリハリがイマイチの写真になってしまいましたが、8分咲きのツツジは緑の部分も含め、素敵でしたよ。
 天寿園のツツジ1

写真は小さくまとめましたが、いつもの通りクリックで全て拡大出来ます。
 天寿園のツツジ-01 天寿園のツツジ-02 天寿園のツツジ-03
   職人さんたちのおかげで、きれいに咲いているのでしょうね。
 天寿園のツツジ-04 天寿園のツツジ-05 天寿園のツツジ-06
     平日は見物人も少なくて、ゆっくり楽しめますね。 
 天寿園のツツジ-07 天寿園のツツジ-08 天寿園のツツジ-09




本日5月21日の「今日は何の日」は、
1973年5月21日、山口百恵さんが「としごろ」で歌手デビューした日です。お~と、書く事が無くなってきましたね~!(~_~;)
スター誕生「山口百恵」誕生当時は花の中三トリオと言われ期待されましたが、森昌子の「せんせい」や桜田淳子の「天使も夢みる」のヒットに比べ「としごろ」は、映画の主題歌であったにも関わらず、伸び悩みました。

まあそれがあってこその方向転換で、イメージチェンジを図った第二弾の「青い果実」以降、大胆な歌詞を歌わせる路線「青い性路線」へ向かい、1974年の「ひと夏の経験」では大ヒットとなったわけですから、もし「としごろ」がそこそこヒットしていたら、伝説的な歌手となっていたかは分からない所ですね。v(*'-^*)b

 百恵さん   百恵さんのヌード
活動期間はわずか7年であったとは思えないほどの活躍でした。
まあ百恵さんの話は、前に結婚や誕生日で書いていたと思いますので、多くは書きませんが、三浦友和との映画や宇津井健とのドラマ「赤いシリーズ」での親子役、そして歌と多くの記憶を残し、楽しませて頂きました。感謝!(*^-^)b



天寿園の続き・・・

 奥にある牡丹の道、真っ赤な牡丹は情熱的です!(=^0^=)
 天寿園の牡丹-02  天寿園の牡丹-01
   牡丹の色も様々ですね。(・∀・)b




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


作曲家、エリック・サティ

白い花は意外と多いものですね。(o^^o)
 20130517牡丹
これは先日の牡丹(゚∀゚)☝ 一つの花がデカイ!

 20130517コデマリ
(⁰︻⁰) ☝こちらの花はコデマリ!小さい花の集まりですね~!

実はコデマリの事は忘れていました。(^_^;)
我が家と隣の塀との隙間に咲いているもので、表からは見えません。
植え替えようにも、狭い所に、大きく育っているのでもう無理なのですよね~!今ひっそりと満開状態です。(^0^)/

しかし・・・白い花ばかりだと花が・・・色が寂しいですね。(^^♪

20130517散歩風景01お散歩中の女の子、
 お顔は見えませんが
  可愛い雰囲気だったので
   1枚シャッターを(=^0^=)

   では無かったですね。(^_^;)
  この葉っぱ何でしたっけ? 
  20130517葉っぱ
色が出てきたでしょ!(^^♪




本日5月17日の「今日は何の日」は、
1866年5月17日、クラシックの作曲家の中にも「変わり者」と呼ばれたフランスの作曲家、エリック・サティの誕生日です。
エリック・サティこの変わり者と呼ばれた作曲家ですが、私たちの年代で言えば中学生くらいの頃からピアノを始めたようで、その後パリ音楽院に入学します。でもそこでは熱心な生徒ではなかったようで、成人してもパリのモンマルトルのカフェでピアノを弾きながら暮らしていたようです。
20歳くらいからピアノ曲を中心に作品を作曲をしているようですが、39歳のときに、突然スコラ・カントルム(音楽学校)入学し、再び音楽の勉強を始めました。

40歳を過ぎてから、やっと作曲家として有名になりますが、楽壇のどの派閥にも属さないサティは、若い音楽家たちから指導者として尊敬されましたが、忘れられていきました・・・。

サティの音楽が見直されたのは、ここ40年ほどでしょうか?
曲名はユニークなものが多いですが、サティの音楽は非常にシンプルなものが多いです。
上のサティの写真をクリックして流れる曲は、「ジュ・トゥ・ヴ」、多分どなたでも知っているのではないかと思いますが、和訳は「おまえ(あなた)が欲しい」だそうで、曲名のわりに優しい曲に思えますね。(^^♪


あっ!色が寂しいで思い出しました。(^0^)/
    母の日に贈った花がありました。(=^0^=)
20130512母の日 ミニバラです。(^0^)

 お袋「誰から・・?」
 私 「わたし!わたし!(o^^o)」

 お袋「・・・へ~・・・」
 ・・・それだけかい!(ー_ー)!!




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


スティーヴィー・ワンダー

先日アップしたトトロが持ち出した花の名前が分かりました。\(^o^)/
ダリア(ラベラピッコロ)
ダリアのラベラピッコロと言うもの
らしいです。
コンパクトタイプのダリアだそうで、
夏の暑さにも強く、夏のあいだも
次々と花芽がくるので、
花が長期にわたり楽しめるとの事。

夏も咲いている花は嬉しいですね。

揃いのチューリップ
 昼間の暑さでチューリップは終わってしまうのか?と思いましたが、夕方近くになってまた元に戻って花を閉じました。
もう少し楽しめそうです。(^^♪


               そして・・・(^0^)/

牡丹の朝  朝、咲きそうにしていた牡丹が、
 この陽気で・・・

  見事に咲きました!(^^♪
 (拡大でほぼ実物大の大きさです。)
   暖かくなりましたね~!(^0^)/

 牡丹
牡丹って生地で例えると、木綿のような感じ?!
柔らかさを感じます。(^^♪

芍薬はもうすぐかな? それに比べて芍薬は、
 まだ咲いていませんが、・・・
 絹のような感じでしょうか?!

 どちらも大輪の花を付けます。
手のひらの大きさは見事です。(^^ゞ

徐々に、春の花から初夏の花へと引き継がれていくことでしょう。



本日5月13日の「今日は何の日」は、
1950年5月13日、全盲のミュージシャン、スティーヴィー・ワンダーの誕生日です。(/ω\)
スティーヴィー・ワンダー未熟児で生まれたスティーヴィー・ワンダーは、保育器内で眼の網膜血管の未熟性に関連し、網膜剥離を併発しすぐに目が見えなくなります。生まれながらの全盲といえるのでしょうね。

1984年の映画「ウーマン・イン・レッド(The Woman in Red)」のサウンドトラックに用いられた「心の愛(I Just Called to Say I Love You)」は、米英で大ヒットするとともにアカデミー歌曲賞、ゴールデングローブ賞を受賞しました。

11歳の時に、モータウン社長の前で歌と演奏を披露し気に入られたスティーヴィー・ワンダーは、2年後にデビュー・アルバム「フィンガーティップス」を発表し全米1位を獲得、以来現在までモータウンひと筋に活動しています。30曲以上の全米トップ10ヒットを放ち、数多くのグラミー賞を受賞、最も受賞回数の多い男性ソロ・シンガーとなったのは、彼の非凡な音楽センス、神が与えたと称される所以からかも知れませんね。(^-^)



今日は簡単にm(_ _)m

これから今年初、ゴルフ練習場に行ってきたいと思います。
本番前に、何回練習場行けるんでしょ?(^_^;)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


ビリー・ジョエル

僕は仕事で新潟市から長岡市へ向かっていた・・。
道路
 パン!パン!!   




  うっ!撃たれた!?

 高速道路を走行中の出来事です。
 

撃たれたのはタイヤでした。/(^o^)\
 パンク
ここまで見事にバーストしてしまうとは・・・(^^ゞ

それにしても四輪駆動だった為か、タイヤ1本バーストしてもハンドルを取られる事は無かったのが幸いです。(・◇・)
80kmでの走行でしたが、まったくブレもせず、路肩に止まりました。

 「やれやれ!」

と思っていたら黄色い車が後ろに止まりました。
 「どうしました?」

 ・・・(撃たれました・・)

 「パンクですね。」 

 「そうとも言います。」

ご親切にも道路上にある非常電話の直通電話を教えて頂きました。
携帯で電話すると・・・

 「レッカー車は必要ですか?」と聞いてきたので

 「いやちょっと走れないだけなのですが・・」

 「スペアタイヤは有りませんか?」

 「有ります!有ります!」

なんてこったい!
冷静なつもりでしたが、スペアタイヤを忘れているとは!(^_^;)

後ろで旗を振ってもらいながら、タイヤ交換を済ませました。
明日タイヤを購入・交換しにいきます。)^o^(

皆さん、高速道路を走る時は、タイヤを撃たれないよう空気圧をよく確認しましょう。(^^ゞ




本日5月9日の「今日は何の日」は、
1949年5月9日、シンガー・ソングライター、ビリー・ジョエルの誕生日です。
64歳でしょうか、・・・時々テレビで懐かしいヒット曲などを歌う歌手が出てきますが、日本の歌手は声が出ない人が多いと感じてしまう私です。

ここに、懐かしい1970年代のヒット曲を歌うビリー・ジョエルの歌を集めてみました。どれもヒットしてから30年くらい経ったビリー・ジョエル、
歌声は衰えていませんね~(o ̄∇ ̄o)

 ビリー・ジョエル「素顔のままで」 ビリー・ジョエル「オネスティー」 ビリー・ジョエル「ストレンジャー」
"JUST THE WAY YOU ARE" 素顔のままで
"Honesty" オネスティー
"The Stranger" ストレンジャー(in Tokyo Doom 2006.11.30)

幼い頃からクラシック・ピアノを学んだビリー・ジョエルですが、彼もまた、ビートルズの影響を受けた一人なんですね。特に1977年のグラミー賞受賞作品となったアルバム「ストレンジャー」と、翌年の「ニューヨーク52番街」からは、数多くの名曲が生まれました。上の3曲もその2枚の中に含まれています。

古さを感じさせないビリー・ジョエルの歌も、レコードは押入れの中で聴けないでいますが、YouTubeのおかげでこうして聴けるのですから、ある意味良い時代なのかも知れませんね。(^0^)/

忘れていました!紹介したアルバム「ニューヨーク52番街」で、初の全米チャート1位や、ビルボードの年間アルバムチャートでも首位、グラミー賞の最優秀アルバム賞と最優秀ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞も受賞するなど、高く評価されたアルバムですが、1982年に世界で初めてコンパクト・ディスクとして発売された音楽作品としても知られているのですよ。(≧∇≦)/
これが言いたかったのでした。(^^ゞ




これ何だかわかるでしょうか?レタスではありません。
妻は「サンチェ」と言っていますが、「チマサンチュ」と言うものらしいです。プランター栽培・・というか昔からほったらかしの草が伸びたのかと思いましたら、野菜だと言われました。
 チマサンチュ
野菜だったら食べてみようよ!と柔らかい所を取ってお肉に巻き巻きして食べたらレタスとあまり違いがわかりませんでした。(=_=)
プランターの中には3ヶ有りましたが・・・2ヶは見かけはレタス
1ヶは・・異常に伸びています。(写真クリックで分かる?)
高さ45Cmくらい・・・こんなレタス見たこと無い!(^^ゞ
      (レタスじゃ無いって!)
ちなみに写真の棒みたいに見える所が剥いで食べてしまった所です。
      しかし、・・・なんでこんなに伸びたの・・?

・・・違いが分からない男に分かるか!




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


チューリップで6話目(=^0^=)

ここは新潟駅前です。(写真はすべて拡大できます。(^0^)/)
新潟は何処を歩いても今の時期、チューリップに出会います。
20130507新潟駅前新潟駅からまっすぐ萬代橋に向けてチューリップのプランターが並べてありますが、プランターは各地の小学校や中学校、個人や企業などで植えられたものが並べられています。
ここから反対側を向くと・・・

20130507新潟駅前「東急イン」ホテル桜子さんが佐渡へ行く途中に宿泊された東急インホテルが見えます\(^o^)/
我が家から自転車で2~3分でしょうか・・
私は赤い日がすべて仕事だったので、会えませんでしたが・・・
会いたかったなぁ~(^_-)-☆


駅前から萬代橋方面へ向けて・・・
20130507新潟駅を歩く


   20130507新潟駅を歩く2
20130507新潟駅を振り返る
途中の歩行者信号から新潟駅を見た図、車道の中央分離帯もチューリップ一色ですね。(^0^)
   20130507新潟駅から萬代橋へ
おっ?!
プランターに卒業した小学校の名前を発見!
 20130507南万代小学校のチューリップ
南万代小学校のプランターは見つけましたが、残念ながら数多くのプランターから、中学校(宮浦中学校)のプランターは見つけられませんでした。(=^0^=)

チューリップの旅はまだ続く・・・かな?(^0^)/




本日5月7日の「今日は何の日」は、・・・
どうしてもすぐに思い出してしまうもの・・・(^_^;)
1824年5月7日、ウィーンのケルントナートーア劇場でベートーヴェン自身の指揮によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付」が初演された日です。 ・・・と昨年書きましたが、ベートーヴェンをすぐ思い出してしまいます。

ベートーヴェンを題材にした映画も多数ありました。近年では、1994年の「不滅の恋/ベートーヴェン」作曲家ベートーヴェンの生涯を題材としたイギリス・アメリカ合作映画(政治や恋愛に翻弄された半生を描いた)や、2006年のアメリカ・ハンガリー合作の映画「敬愛なるベートーヴェン」(交響曲第9番の誕生を背景にベートーヴェンと写譜師の女性アンナの交流を描いた)などありました。
「敬愛なるベートーヴェン」最初にベートーヴェン自身の指揮によると書きましたが、ベートーヴェンの聴力はすでに失われていたので、実際にはもうひとりの指揮者を舞台上に配して演奏が進められていたそうです。
指揮を終えた後、ベートーヴェンは客席に背を向けていたので、聴衆の拍手喝采が伝わっていません。見かねたアルト歌手が、指揮台に立ち尽くしたままのベートーヴェンを正面に向けさせて演奏会が成功したことを教えたそうですが、この映画はその部分を写譜師の女性アンナ(架空人物)に見立てきれいに仕上げていて好きな映画の一つになっています。(-^〇^-)

日本でも年末など、この「第九」がよく演奏されます。
1万人コンサートなどもその例ですね。(^0^)
 1万人の第9
戦後まもない頃、オーケストラの楽団員が年末年始の生活に困る状況を改善する為、合唱団も含めて演奏に参加するメンバーが多く、当時必ず客が入るクラシックの曲目「第九」を日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)が、年末に演奏するようになったことが発端とされていますが、大晦日に生放送で演奏されるこの「第九」は、現在も多くの人から支持を受けているようです。

ん~結局ダブってしまった・・・<(ToT)>まっ!いいか!



私の花壇のチューリップは、5種類であることが確定!
 20130507ピンクのチューリップ  20130507オレンジっぽい赤に黄色が入ったチューリップ
  可愛いピンクとオレンジっぽい色に黄色が入ったもの
 20130507赤いチューリップ  20130507白に紫模様のチューリップ
  上品な色、赤に白い模様と、白に紫が入ったもの
 20130507黄色にオレンジっぽい赤が入ったチューリップ  20130507オヤジの花壇より、赤に黄色い模様のチューリップ
おまけにオヤジの花壇のチューリップも入れて、全部で6種類のチューリップです。
来年は数を増やすか、種類を増やすか・・・考えチューリップ!(^^ゞ





  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


チューリップの話

今日はこどもの日、
屋根よりた~か~い鯉ノボ~リ~☆
  
鯉ノボリ

私は鯉より恋がした~い!
 

なんだか最近ブログもマンネリ気分で、刺激が欲しいですね~(^_^;)

昔はポールを立てて、大きな鯉ノボリを飾ったものでしたが、子どもも大きくなっては鯉ノボリという気にもなれず、しまいっぱなしです。(^_^;)

何か無いかな~・・・/(-_-)\
と思いつつ、思いつかないのでいつもの書き方で・・(^^ゞ

我が家のチューリップも咲きそろったようですが、やっぱり多くのチューリップを見たくて先日近くへ出かけました。(^0^)/
 20130502tulipmy花壇

チューリップ畑まで行きたかったのですが、午前中の病院通いなどで遅くなったので、近場で考えました。
ここは新潟市中央区の隣の西区、祭日にはチューリップフェスティバルで賑わっている場所です。
余談ですが、観光バスも立ち寄る場所で、新潟土産も揃っています。
 welcome niigata
 WelcomeNIIGATA.jpg
行った日は平日の為、混んでなくて良かった!(o^^o)

 20130502tulip000.jpg
小さい子どもっていいなあ~!見ていて飽きないですね。(^O^)
 20130502tulip001.jpg  20130502tulip004.jpg
チューリップといえば「オランダ」というイメージですが、実は中近東生まれの花だそうです。
日本には、江戸時代末期に輸入されてきました。

チューリップの花明治後期に新潟県の三島、越路町という所で栽培が始まり、新津地区で球根栽培が本格的にはじまりました。これが日本でのチューリップ球根栽培の初まりなんですね。
日本でのチューリップ発祥の地は・・・
新潟なのですよ。(o^^o)


チューリップ発祥の地である新潟市は、チューリップの切り花と球根は群を抜いていて、日本一の出荷量を誇っているそうです。日本一の生産地として、150種を超える品種が出荷されるそうですが、私にはその区別がよくわかりません。(^_^;)


何度も書いていますが、私が喫茶店をやっていた時の名前「プリティ・カフェ・チューリップ」は、本来はこの花のチューリップなのです。新潟県花のチューリップで、チューリップの写真ばかり飾っていたのですが、ほとんどの常連さんはその後の財津さん率いるTULIPに雰囲気を変えた頃からのお客様なのですね。(^^ゞ
 プリティ・カフェ・チューリップ店内集合写真
時間がないので、前に使った写真をアップしました。m(_ _)m 


今日は、日本のチューリップ発祥の地が新潟であり、チューリップの球根や切花の出荷が日本一!新潟の県花がチューリップという事だけお伝えして終わりです。(^_^)

間隔が空いたので、手抜きの記事でアップしちゃいました。(^^ゞ




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2013/05 ≫ 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)