fc2ブログ

松井秀喜の引退

昨日は全国的に大雨の被害が大変だったようですが、皆さん大丈夫でしたでしょうか?
20130728ビッグスワン新潟の昨日は、熱中症になりそうな程暑くて、塩アメや水分補給を欠かせませんでした。
日本列島は長いとニュースを見て感じていました。^_^;

今日は露どきの雨ですね。一日中雨が降っています。
6i-s4.gifよいしょ! 6i-s1.gif 6i-s3.gifゲコ・ゲコ 6i-s2.gif かたつむり-1ひゃ~ 6i-s1.gif kaeru_rain.gif雨やまないなぁ~ 6i-s2.gif masuta-toumei.gifらくちん・らくちん




夜中にラジオを聴いていたら、松井秀喜の引退セレモニーがニューヨークヤンキースの本拠地ヤンキースタジアムで行われていました。(^^♪
ヤンキースとの1日契約ヤンキースは松井秀喜と「1日契約」を結び、チームの一員としての花道を用意したとの事。
メジャーリーグには、チームに貢献した元選手と1日だけ契約して、過去の栄光を讃えるという文化があるそうです。日本では聞かないものですね。(*^-^)b

 松井秀喜引退セレモニー
現地の報道で、7月28日は今シーズンの55試合目だったそうです。実際は雨で順延などがあり55試合目では無くなったそうですが、粋な計らいですよね。(^^♪

もうヤンキースを去って4年、そして7年くらいしか在籍していなかったヤンキースの粋な計らい、1日契約と言う名誉も、2009年のワールドシリーズでMVPを獲得した活躍があってこそだったのかも知れませんね。
 55番ユニフォーム
松井秀喜の野球選手としての引退が、憧れだったヤンキースで締めくくられたのは、本人にとってすごく幸せな話でしょうね。
私の「今日は何の日」には、松井秀喜の引退は、2013年7月29日(日本時間)ヤンキース、としておきたいです。(^o^)/



長くなってしまいました。^_^;
簡単に・・・

先日、英キャサリン妃がロイヤルベビーを出産しましたね。
亡きダイアナ妃がチャールズ皇太子を生んだ病院で、そのウィリアム王子とキャサリン妃がロイヤルベビーと共に登場するシーンは、亡きダイアナ妃を思い出させます。
 ロイアル・ベビー

本日7月29日は、おじいちゃんとなったチャールズ皇太子と亡きダイアナ妃の結婚記念日となります。
1981年ですから、もう32年も前になるんですね。(;^_^A
 チャールズとダイアナ  キャサリンとウィリアム王子
あのダイアナ妃の子・ウィリアム王子が結婚。昔とダブリます。
そのダイアナ妃が、生きていればおばあちゃんと呼ばれるなんて信じられませんが、ロイヤルベビーは男の子、名前はもう決まったのだろうか・・・



 いろんなコスモス色
いろんな色で咲いてきた・・・



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


うま味調味料

南から昇ってきたオオスカシバ(目が可愛い)
20130725オオスカシバ

  20130725雨に濡れた赤いばら
              雨・雨・せっかくのバラが雨に叩かれて・・・

20130725哀れなアゲハチョウ
 休息にきた戦士!?
 ボロボロのアゲハチョウが一休み
  20130725採血




1ヶ月に1回の採血の日~(^^ゞ
毎月の事ながら、・・・

もう10年以上・・・よく血は無くならないものです。(*^-^)b

今日、お薬からステロイドが無くなりました。v(*'-^*)b
数年掛けて量を減らしてきて、ようやくです。
腎臓機能が悪いながらも安定していることから、前回の1mgから0になりました。当分は様子見となるでしょうが、30数パーセントの機能を維持していくことになります。
当初は薬を20錠近く飲んでいたのですが、いつの間にか4錠ですよ!
あとタバコを辞めれば・・と、
いつもの合言葉を聞きながら帰ってきました。(T_T)/~~~




今日は7月25日、・・・・・
喫茶店をやっていた時に使っていた塩やコショウー、そして調味料入れですが、使用するときに間違わないように蓋にA・P・Sの文字が入っています。
 APS缶
S=塩(Salt)、P=コショー(Pepper)、A=調味料(Seasoning)と紹介されることが多いですが、当時のAの缶に実際入るものは、味の素のAでした。それほど味の素の発明は凄いと感じさせましたね。!(^^)!

と言うことで、本日7月25日の「今日は何の日」は、うま味調味料の日

池田菊苗博士1908年7月25日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「滋養のある粗食を美味しくすることで栄養補給に貢献したい」と、昆布だしのうま味成分の研究を進めます。
「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸が「うま味」の本体であることをつきとめると、さらにこれを使いやすい調味料にすることに成功し、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。
今日はその特許の日となります。

業務用味の素この発明の翌年、鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられたのですね。池田博士は、この功績により「日本の10大発明家」に選ばれました。

 「味の素の日」と、言っても
 良いかも知れませんね。
 (=^0^=)

昔はこの調味料を「化学調味料」と呼んでいた時期があり、化学合成品等と混同されがちですが、何が入っているか分からない化学合成されたものとの区別を図る為に、現在では「うま味調味料」と表記されます。(^o^)

この「うま味」と呼ばれるものは、基本味の甘味とか苦味とかありますが、その一つとして確立しつつありますね。(・∀・)b





新潟ではまだ梅雨明け宣言が出ていません。(・∀・)b
今月中には出るのでしょうか?(;^_^A 蒸し暑い日が続きますね~。
 コスモス
コスモスが次から次へと咲き始めました・・。もう秋?(^^ゞ


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


大人のアニメ「風立ちぬ」

7月5日の記事の中で、ミニバラの植え替えが有りました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 20130705の記事(ミニバラ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数日して見たら、赤は順調に花開いているものの、ピンクのミニバラの鉢が大変なことになっていました。(;^_^A
葉っぱが全て落ち、茎だけになっているではありませんか!(◎_◎;)

急遽、3日前に花壇に植え替えましたよ。(・∀・)b
 20130722ミニバラピンク  20130722ミニバラピンク拡大
今日、様子を見てみると、下の方から新しい葉っぱが出ていました。
良かった良かった。C=(^◇^ ; ホッ!


200130722風立ちぬ(フィルム)最近まったく映画の話は書いていませんでした。
書くことが無いので、久しぶりに映画の話にしましょうか・・(^^ゞ

今日観た映画は・・・
「風立ちぬ」

今までのジブリ作品とはまったく違いました。
5年ぶりの宮崎駿監督の映画は、完全な大人向けのアニメと言えるでしょうね。

まだ公開したばかりなので、あまり書かないことにしますが、主人公堀越二郎とイタリア人飛行機製作者カプローニとの飛行機の話しは、飛行機好きの私には興味深いものがありました。
妻となるヒロイン里見菜穂子とのなれ初め、大正から昭和初期に多くの患者が出た結核をわずらっていた事や関東大震災などの歴史に触れていきますが、・・・

零式艦上戦闘機、通称「零戦」の設計主任だった堀越二郎の話は有名だと思いますが、その少年時代から好きだった飛行機が、戦争の道具として使われる事には殆んど触れておらず、良くも悪くも、全体的にストーリーに浮き沈みが無く、壮絶だっただろう堀越二郎の人生があっさり表現されていることに不満さえ覚えます。
200130722風立ちぬ(宮崎駿監督作品)
堀越二郎を知っている人には、物足りない作品では無いでしょうか?たぶん5年ぶりと言うことで、興行収入的には良いかも知れませんが、後年リバイバルで多く流されるか?と聞かれたら、ストーリー的には失敗のように思います。

たださすがと思わせるのは、題名からもあるように、風の描写や影、夏の陽炎など絵がすごく綺麗に描かれていて、ヒロインの日傘をさして絵を描いているシーンなどは、前にブログで書いたクロード・モネの最も世に知られる代表作のひとつ「散歩、日傘をさす女性」を思い出させるものでした。v(*'-^*)b

子供が観てどこまで理解できるか?この作品は、今までにない大人向けの作品でしょうね。




西洋人参木には連日いろんな虫たちが訪れます。(*^-^)b
 20130722西洋人参木と2匹のアオスジアゲハ 20130722蜂 20130722モンシロチョウ
アゲハに蜂にモンシロチョウ・・・?よく分からない虫がいます。

これこれ??最初見たとき、頭を下にしてる?
 20130722変な虫
でもよく見ると、黒い方が尻尾のようです。花の蜜を吸っているかのような触覚が出ているように見えますが、飛びながら花に接しているので、写真に撮るのがやっとで、何という虫なのかさっぱり分かりません。(p_-)ゴシ
誰か、虫博士はいないかな~?(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


新潟市動物ふれあいセンターのアルパカ

参議院議員通常選挙の期日前投票に行ってきました。(^o^)/
20130719参院選挙
 誰に入れたとかは書きませんが、
 選んだ基準は、・・・

 原発再稼動反対
 TPP参加反対
 憲法改正反対      でした。(・∀・)b

 選挙のことについては、・・
 前に書いているので、「行ったよ」の報告だけ!(^^ゞ
  


そのあと、新潟にアルパカが来たとの情報があったので、
新潟食育・花育センターの隣、新潟市動物ふれあいセンターへ行ってきました。平日なので混んでいないと思いましたが、駐車場が満杯で臨時駐車場に停めなくてはいけないほどでした。(;^_^A
 20130719新潟市動物ふれあいセンターアルパカと飼育員  20130719新潟市動物ふれあいセンターアルパカ前
アルパカ・・可愛いのか?^_^; 私には園児の方に目が・・(^^ゞ
 20130719新潟市動物ふれあいセンターアルパカと園児  20130719新潟市動物ふれあいセンターアルパカ
アルパカの毛は刈り取るまで伸び続けるそうで、約2年くらい切らずに放置しておくと、地面に届くほど伸び続けるそうです。(=^0^=)
 20130719新潟市動物ふれあいセンター

 20130719新潟市動物ふれあいセンター12  20130719新潟市動物ふれあいセンター13

 20130719新潟市動物ふれあいセンター14  20130719新潟市動物ふれあいセンター10
動物は見てても飽きないですが、寝てたりジットして動かないと、驚かせて動かしたくなります。係りの人が園児に動物を驚かせたりしないよう注意をしているのを見ると、大人の私がそばから手をたたいたりは出来ないですね。(^_^;)



道路からこちらのセンターへ入る歩道、花育センターの脇に咲いているクレオメと言う花です。
 20130719クレオメ(赤)

20130719クレオメ(白)南アメリカ原産の一年草で、和名はフウチョウソウ(風蝶草)とも、スイチョウカ(酔蝶花)とも言うそうで、花からでている長い雄しべと雌しべが風に揺れる様から来ているとのことらしいですが、すごく綺麗な花でした。☆-(^ε^*)


テレビでは、もう自民圧勝との世論調査結果があるそうです。
私の一票は、もう終わりました。
焼け石に1滴の水でも、無いよりマシだと・・・

次の休みはどこへ行こうかな?p(^_^)q



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


スズメは慣れる?

スズメが20羽近くいつも庭先で、出てくるのを待っている姿を載せたことがあると思いますが、覚えているでしょうか?(=^0^=)
殆んどのスズメは餌を投げてもらうのを待っています。人から1mの距離以内に入って来ることは無い・・・と思っていましたが、・・・・・。
我が家に来るスズメには、自分から取りに来るスズメもいます。(・∀・)b 
 20130713スズメ-01  20130713スズメ-02
カメラ片手に手渡しを挑戦してみました。(*^-^)b
左の写真は見せている写真(これでも50cmくらいの所)です。
左の写真は、シャッターが間に合いませんでしたが、食パンを手から10cm位の所でくわえているスズメの写真です。
        (クリックで拡大してみてね!(=^0^=))

昔、スズメの雛が巣から落ちてきたことがありました。家で餌を与え、大きくなって離すまでに手乗りスズメにまでなった事がありましたが、普通は人間にはなかなか慣れませんね。スズメは用心深いです!
毎日のスズメとのコミュニケーションですね。v(*'-^*)b♪


本日7月13日の「今日は何の日」は、
1886年7月13日、東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布した日です。
 グリニッジ天文台
グリニッジ天文台の子午儀の中心を通る子午線(グリニッジ子午線)を本初子午線(経度0度)とし、東西それぞれ180度で、東を正、西を負として表すことを定められました。
日本標準時地図地図に線を入れてみましたが、0°から東経135度の時刻を日本の標準時と規定されてます。
(GMT+9:00)
この日本の標準時は、1888年1月1日から適用されています。

かつては、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線における地方平均太陽時と定義されていました。今でも子午線上にある明石市立天文科学館では、日本標準時を刻む大きな時計が設置されているといいますが、私は残念ながら見たことはありません。(^^ゞ

 水澤潤「標準時の変更で景気が良くなる」『週刊文春』1月22日号文藝春秋1998年56頁
1998年の雑誌の記事で、「標準時の変更で景気が良くなる」という題で記事を書かれた方が居ります。確かに単純に考えての事では面白いな・・・とは思いますが、今年の5月22日、この記事そっくりの提案を猪瀬直樹東京都知事が行いました。日本政府の産業競争力会議で日本標準時を2時間早めることです。
どこまで経済優先で話をするのでしょう。!(◎_◎;) ビックリです。

世界の標準時間は無視かい!?(;^_^A

東京の金融市場の開始を早めることで、東京市場の存在感を世界に高めるのが狙いとされているそうですが、政府は本気でこの提案を検討するそうです。どこまで身勝手な日本人!
武器なき戦争を起こそうとでも言うのかい!ご都合主義、身勝手な政治が物語りではすまなくなりますよ!

政治の話は、腹黒くなりそうなので、止めますが、最近選挙カーがうるさいせいか、話がそちらの方に向いてしまいそうです。
あ~このブログでは、政治に関する話はしないつもりだったのに・・・





モンキチョウとアオスジアゲハ
 20130713モンキチョウ  20130713アオスジアゲハ
黒地に青白い筋が一本入ったスポーティなアゲハチョウが、アオスジアゲハです。
飛翔力が高く、早いスピードで樹木や花のまわりを飛び回るので、なかなかシャッターチャンスが良い構図では得られません。(ーー;)
オスは、湿った地面で吸水することも多いので、前回の写真のように地面でのシャッターチャンスはあるのですが、花ではなかなかジッとしてくれなくて飛び回っています。
201307013人参木アゲハアゲハチョウが来る季節は好きな季節です。(・∀・)b
新潟は今、過ごしやすい天候です。
沖縄の台風や関東の暑さ、東北の大雨、それぞれの地域では、行き過ぎの天候で大変ですね。
これから更に暑さが厳しくなります。頑張りましょう!(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


水戸光圀の誕生日

今年も西洋人参木が直射日光を遮ってくれます。(^o^)/
 201307011人参木の木
花が終わると、枝ごと1m位の高さまで伐ってしまうのですが、最初は伐って翌年咲くのか心配しておりました。(;^_^A
201307011人参木の春 左が春、上が現在です。
 クリックで分かると思いますが、
 窓は塞がれています。(^_^)v

 私んちの緑のカーテンです。
 もちろん網戸はしています。
虫がいっぱい集まるもので・・(;^_^A

今日、撮った虫たち!
 201307011人参木のアゲハ3  201307011人参木のセセリ

 201307011人参木のハチ  201307011人参木のアゲハ2

 201307011のアゲハ  201307011のトンボ

特に多いものは蜂!
熊蜂から普通の蜜蜂まで数え切れません。(^_^;)
熊蜂は、危険なスズメバチと違い、人間にはほとんど感心が無く、ひたすら蜜を吸っています。オスには針は無いので安心して見ていられますが、大きい身体のせいか、お行儀が悪く、花をポロポロ落とします。
一心不乱に花に向かう姿は、冬眠から覚めた熊のようにガツガツしていますね。!(◎_◎;)

一気に花開いた「西洋人参木」は、葉のかたちが「チョウセンニンジン(朝鮮人参)」に似ていることからきているそうで、薬用植物だそうです。

ヨーロッパでは果実を香料にしたり、生理不順や更年期障害などの治療薬として用いられたり、葉・果実を利尿薬に、また感冒などにも用いるそうですよ。(*^-^)b





本日7月11日の「今日は何の日」は、
1628年7月11日(寛永5年6月10日)、常陸国水戸藩の第2代藩主、水戸黄門として知られている徳川光圀の生まれた日です。(=^0^=)
 水戸光圀公之肖像
ムスっとした顔をしていますね~!(^_^;)
少年時代、不良だった強い性格の持ち主はこの絵からも感じさせます。

やっぱりテレビの水戸黄門の方が、なじみがありますね。
( 当たり前か・・(^^ゞ )
水戸黄門水戸黄門は歴代いろんな役者さんが演じてきましたが、今は里見浩太朗と言う人も多いでしょうが、・・

私は東野 英治郎(←写真)ですね。
(^o^)/

話を戻しますが、この徳川光圀は、水戸藩初代藩主徳川頼房の三男で、徳川家康の孫に当たるそうです。・・・。
そう言えば、葬式の時に家系図の話が出ました。親父が前に作っていたのを思い出し、話していたら是非探して見せて欲しい!と親族から言われましたが、・・・はて?
どこに片付けたのか・・あとで探さなければ・・(;^_^A アセアセ・・・

脱線してしまいました。^_^;
光圀が18歳の時に「史記」伯夷伝を読んで感銘を受け、不良少年を改めて学問に精を出します。紀伝体の日本の史書を編纂したいと考えるようになったと、京都の遣迎院応空宛の書簡に書いているそうですが、この書簡には本音もチラリと書いてあったりします。(*^-^)b

「武家に生まれたが、太平の世のため武名が立てられないので、書物を編纂すれば後世に名が残るかもしれない」

残ってますよ~しっかり!(=^0^=)

大日本史のことは皆さんの方が知っていると思いますので書きませんが、この「大日本史」の編纂に水戸藩は多大な費用を掛け、一説に藩の収入の3分の1近くをこの事業に注ぎ込んだと言われています。
その光圀の学芸振興が「水戸学」を生み出し、後世に大きな影響を与えたことは高く評価されますが、一方では、藩財政の悪化を招き、ひいては領民への負担から農民の逃散が絶えなかったと言います。
結果的に理想とした「愛民」からは逸脱していた側面もあり、単純に「名君」として評することはできませんね。(>_<)


印籠  お~現れたか!?
 光って見えないのですが・・・(^^ゞ
 (クリックで現れるのは・・・)

お袋のメモ帳には、「水戸黄門」の放送時間がしっかりメモされているように、彼が世直しのために日本各地を漫遊したという物語は、講談から始まって歌舞伎・演劇・小説・映画・テレビドラマ・漫画・アニメなど国民的時代劇としてワンパターンながら、面白いですよね。(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


私は「反・安倍晋三」です。

祖母の葬式が終わりました。
皆様、コメントいろんな所へありがとうございました。m(__)m

100歳にも関わらず、骨がしっかり残っていて丈夫な人だったんだなぁ~と感心致しました。
葬式の写真11私は100歳まではとても生きれませんが、いつかタバコを辞めて健康に気をつけられるように頑張らないと・・とは思いましたね。(^。^)y-.。o○

 最初にここでタバコに火をつけたのは、妹の旦那さんが亡くなった時2008年の12月でした。
そして2010年の2月に親父が亡くなった日、そして今日祖母、何だか順番が若いもの順で変な気もしますが、天寿をまっとうした人の思い出話しは良い思い出でしょう。
 葬式の写真15 葬式生前の写真10
火葬場  待合室は凄い人出です。^_^;
毎日、沢山の人が出入りするのでしょうね。(;^_^A

100年、1世紀もの人生、お疲れさまでした。




参院選がもうすぐですね。(・∀・)b
選挙カーがうるさくなってきました。
スピーカー
あまり真面目に世の中の事とか、片寄った考え方(自己中心)的なことは書かないできたつもりですが、「今日は何の日」を書いていると、いかに間違った歴史を歩んでいるのかも分かり、何か少し書いてみたくなりました。(^^ゞ

選挙を望むにあたり、自己中心的な考え方になるかも知れません。
感化されたくない人は、以下何を書くか?
思いつきでしかないので以下、見ないほうが良いとたぶん思います。
今、頭にあるのは「反・自民」だけです。(^^ゞ
さて!?どこから書こうかな・・・
( 長くなりそうな気がしますが、なるべく簡単に・・。(;^_^A  )
ちなみに私は、自分を無党派層だと思っています。

 参院選
今日、新潟には「各党党首が続々来県」とのニュースが・・・
集結した党首たちですが、今回の選挙は自民圧勝とまで言われている為か、自民は不在?





【参院選について一言】・・・二言・・・(ーー;)

辞書子どもの頃、何でも興味津々でした。
誰もが学習意欲に燃え、特に赤ちゃんは自分の周りのことに好奇心旺盛で、何でも口に入れたり触ったり、親の真似をして言葉を話すようになります。早い遅いの違いはあれど、成長する為の学習能力は素晴らしいものがありますね。(*^-^)b

その自分から学ぶ幼少期から、学ぶことが義務となって学校へ通うようになり、一般常識を学んでいくことになりますが、ここに第一の分岐点があるように思います。

学習すること自体は義務では無く、幼少期から備わった能力です。
職人その能力が遺憾なく発揮されてきたもの、それは日本の優れた「ものづくり」でしょう。伝統や文化を継承しつつ、様々なものづくり、個人経営者、発明、学者など多くの優れた人材がいて、なお発揮出来ていない人材も多いと思います。
仕事一方、国家や大企業が求める規格化した優秀な人材です。
優秀な大学から、大手大企業へ進み勤労に励んで昇進を意識し、社内での優秀な位置を進むエリートと呼ばれる人生があります。

さて、あなたがいまどちらの立場にいるかは問題ではありません。
どちらも優れた人材であることは間違いないとは思います。p(^_^)q

問題は、「応用力があるか?学習能力は?」どうかです。
民主主義が進展し、社会が多様化し、世界が1つに動き出したこの時代に、今までのような単純ワンパターンではもう通用しないことを自覚しなければなりません。

新聞しかし今もてはやされているアベノミクスには、残念ながら今までの過去からの事例を脱却していないとしか思えません。長期政権を取っていた自民の頃と何ら違いが見出せないからです。
先に放した学習能力が無いことを言いたいわけですが、・・

先日ラジオで党首討論みたいなものをやっていました。
描く途中からだったのですが、投票の判断基準はもっぱら「経済」に傾いていたように聴こえました。それはあたかも成功していると思われている「アベノミクス」しかし、「憲法」「原発」「TPP」「社会保障」「財政再建」など、私たち国民の将来の生活に大きな影響を及ぼす大事な政策課題があります。

1つは、借金で国が将来破綻するかもしれないのに、長期政権時代のバブル時代に、何の手も打ってこなかった事。これで経済を語る資格は自民には無い。
1つは、農業問題を自分の都合の良い方に解釈して、TPPの参加を決めようとしている事。TPPに参加しなければ不利な貿易しか出来ないようなニアンスで、課題の本質を見ていない。
1つは、事故がひとたび起これば手を付けられない原発を、確約の無い安全基準を作って、原因究明や責任の明確化が進まないまま、それが守られれば再稼働にこぎつけようとする学習能力の無い事。(事故が収束していないのに、海外に日本の原発は安全だと触れ回っている恥)

交流いろいろ書きたい事は山ほどありますが、一番書きたいのは、祖父・岸信介元首相の影響を強く受けている安倍晋三が、首相でいることです。
岸信介元首相とは時代が違うとは言え、安倍晋三が唱える「美しい国」や「防衛軍」「憲法改正」「新しい日本」などの言葉は、戦前回帰そのもので、まさに数々の利権を形成した岸信介の復活、右翼に片寄った考えの持ち主のコピーと言えるでしょう。

付け加えれば、靖国参拝問題ですが、祖父・岸信介も東條内閣の一員でA級戦犯でありながら、CIAの反共政策への協力を申し出て死刑を免れ、国内からの戦争責任の追及も免れたわけですから、1つ違えば靖国で参拝される側だったわけで、どう対応しどういう結果となるのか?注目されます。


honn.gif※ 学習能力の無いエリートが日本のトップにいること、今までの選挙での結果で分かることは、ねじれ国会が一番良く効くブレーキであることを理解することではないでしょうか?
なかなか思い通りにならない国会運営に対し、二院制は廃止にすべきだとか、憲法改正の票を1/2にするとか言っているエゴには、呆れる言葉以外に見つかりません。

以上のような事から、私は「反・安倍晋三」です。
=「反・自民」となるわけです。(ー_ー)!!

首相が、石橋オタクだったら、・・・
違った考えもあったかも知れませんけどね。(^^ゞ


政治の話は今日だけです。私が思う
この選挙で日本国民が、 間違った方向性を選ばないことを願います。
悪法も法とは言いたくは無い!それだけです。m(__)m


最後まで読まれた方、私の考えを押し付ける気はありません。^_^;
自民が圧勝するのは目に見えています。それでもあえて
私の考え方を聴いて頂けたことに感謝致します。m(__)m

祖母が祖父の元へ

七夕の日、祖母が亡くなりました。
20130707七夕こどもたち-1織姫となって数年前に亡くなった
祖父に・・・逢えたカナ?^_^;こどもたち-2hosi_4.gif
通夜は8日、告別式は9日です。
祖母100歳の誕生日を迎えたばかりだったようです。
こどもたち-3
幽霊
ちょっと御休み致します。m(__)m

キュビスムの捉え方

今日は朝から雨です。久しぶりに過ごしやすい日かな?(*^-^)b
 20130705秋桜
この変な天候のせいでしょうか?
秋に咲くように植えたつもりのコスモスが、1本だけ先に咲いてしまいました。(ーー;)ん~不思議!

母の日のミニバラを分けて植えてみました。(=^0^=)
 20130705ミニバラピンク  20130705ミニバラ赤
ピンクは大きめの鉢へ、赤は直植えへ!
1ヶづつ花を咲かせました。1ヶづつでまだ寂しいですが..^_^;


本日7月5日の「今日は何の日」は、
1885年7月5日、フランスのキュビスム系統の画家であるアンドレ・ロートの生まれた日です。(^o^)/
  アンドレ・ロート(1)   アンドレ・ロート(2)   アンドレ・ロート(3)
日本では書籍類や展覧会などで、まとまった形で紹介されたことは無いそうで、知らない人も多いかと思いますが、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始された「キュビスム」と言われたいろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収める手法からみると、「キュビスムを応用して、対象を抽象化した手法」と見る方が正しいでしょう。
日本ではピカソやブラックより、分かり易いとの理由で、多くの日本人画家に影響を与えたと言いますね。

このキュビスムの出発点は、ピカソが1907年秋に描き上げた「アビニヨンの娘たち」だそうです。 アビニヨンの娘たち
ピカソ「アヴィニヨンの娘たち」パリで生まれたキュビズムの原点的絵画作品
この絵をピカソは最初、ごく一部の友人だけに見せますが、反応は全くよくなかったそうで、ブラックも同じでした。
しかしピカソの見方の重要性にすぐに気づき、翌年の1908年には真似て「大きな裸婦」を描きました。
ブラック「大きな裸婦」

前にも確かピカソを紹介した時にも書いたかもしれませんが、どの作品も子どもの落書きに見えてしまう私は、価値の分からない人間なのでしょう。^_^;

このキュビスムの捉え方が今一理解できない私です。(;^_^A アセアセ・・・

やっぱり裸婦を見るならルノワールでしょうか(^^ゞ
 ルノワール「大きな裸婦」





小学校の時に、題材自由の作文で「私の伝記」なる題名で作文を書いた覚えがあるのですが、いろんな本で「〇〇の伝記」という本がいっぱいあったので、マネして書いたものでした。
内容といったら家族やそれまでの体験などを綴った、今から考えればとても幼稚で恥ずかしい内容だったと思いますが、ジジ・ババのことも書いていたように思います。
 三浦友和と山口百恵
   AIの「Story」  
限られた時の中で、どれだけのコトが出来るのだろう....
言葉にならないほどの想いを どれだけアナタに伝えられるのだろう..


人には両親がいて、またその親となれば双方で4人はいるわけですが、そんな私のジジババはお袋の義母しか今は生きていません。
義母と書いたのは、ジジの妻になるのですが、ジジは死別で3人の妻をもらっているのです。^_^;
私の母の母は、若い時に亡くなっています。顔は写真でしか知りませんので、今のババとの血の繋がりは無いのですが、危篤で入院したとの連絡が入ってきました。99歳だそうです。

死と言う言葉を目前にして、最近耳にしている「Story」を思い出しアップしてみました。

人には人の歴史があります。
そのうち、子どもの頃書いた「私の伝記」のような感じを、「自分史」みたいな形で、過去を振り返るようなジジになるかも知れませんね。(^^ゞ
自分だけのStory作りながら生きてくの
だからずっと、ずっと あきらめないで....




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


蒲原祭り

暑い!毎日暑くて大変です。(;^_^A
風鈴
今日は30℃を越えたし、太陽が雲に隠れてくれないと、なかなかお出かけする気分にもなれませんが、蒲原祭りの最終日と言う事なので、お参りに行ってきました。


 しかし人ごみとはよく言ったもので、平日だと言うのに
 歩くのも大変です。^_^;
 20130702蒲原祭り01
蒲原神社は別名「六郎さま」とも呼ばれ、古くから農耕神として信仰されていますが、今は学問の神としてお参りする学生の姿も多くなってきたように思います。
 20130702蒲原祭り02 20130702蒲原祭り03 20130702蒲原祭り04
菅原道真公と、道真公が大切にしていた牛像が祭られています。手前に牛の角が見えますが、牛をなでて学業成就も今は見られません。
うしまだあせりは無いのか?それとも知らないのか?^_^;  


拝殿の前には、左右並んだ神楽殿があり、渡り廊下で結ばれています。
その廊下を潜って参拝する形ですが、その神楽殿で七福神のえびすさんでしょうか?頭に鯛を乗せて、釣竿を持って登場しました。
 20130702蒲原神社の神楽殿上(えびす-1)
一踊りしたら、子どもを見つけて呼びました。
  竿の先にお菓子を付けて渡していましたよ。ユニーク!(^^♪
 20130702蒲原神社の神楽殿上(えびす-2)  20130702蒲原神社の神楽殿上(えびす-3)
お菓子を何人かの子どもに渡し、あといないか?探していたら、どこかのオバサンが、竿に缶ビールの入った袋を付けていました。(*^-^)
ただ、竿を取り上げて「簡単には渡さないよ!」と言ってえびすさんを慌てさせ、皆の笑いを誘っていたのが面白いやり取りでした。こう言うストーリーが出来ているのかも知れませんが、面白かったです。(^o^)/
           


我が家へ最初に来たバラ「セビリアフォーエバー」が異常なくらい咲き乱れています。
他では終わっているようなのに、・・・
あまりの多さに1/3くらい咲き終わりそうなものを切って綺麗な黄色だけを残してみましたが、まだ満開に見えます。まだ蕾も残っているし、どれだけ咲くのでしょう。(;^_^A
 20130702セビリアフォーエバー


蒲原祭りの出店は500店舗以上出店しているそうで、蒲原神社の前の歩道はどこまでも埋め尽くされています。
新潟市民にとっては、毎年恒例のお祭りですが、3日間暑い中、お疲れさまでした。(;^_^A
歩き疲れたので今日は祭りだけで終わりにします。(^o^)/


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2013/07 ≫ 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)