fc2ブログ

雨の紫陽花とシーボルト

ようやく梅雨入りを実感しています。(^-^)/
昨日からの雨、今日も雨、雨を受けて新潟市内の天寿園(日本庭園と中国庭園のある所)へ紫陽花を見に行って来ました。(^-^)/
ホンアジサイ
これはホンアジサイ、西洋アジサイとか言われたりします。
イギリスなどの西洋諸国で、東洋の花として人気が上がりました。(・∀・)
綺麗な花にはつきもの、品種改良が盛んに行われ大正時代に逆輸入されて入ってきた品種が主になります。丸っこい紫陽花ですね。(^_^)

天寿園の額紫陽花
こちらが、日本固有の額紫陽花。(クリックで大きく見れます。)
前回の護摩堂山では多く見られた種類です。
現在の日本では、逆輸入された丸っこい紫陽花が好まれ、多くの人が植えたりしていますね。(・∀・)


この紫陽花にまつわる話を少し書いてみましょう。(^-^)
オランダから来たドイツ人に、シーボルトと言う人がいます。
シーボルト博士
聞いた事のある名前だと思いますが、大学を卒業後に医師として働いていましたが、大学時代に学んだ動物学・植物学・民族学などから、異国の自然を勉強したくて、オランダの陸軍軍医となりました。

オランダは日本との貿易を考え、日本の事を調べるようシーボルトに伝えます。

1823年8月11日、シーボルトは長崎へ到着。

その頃の日本では外国人は自由に動き回る事は出来ませんでしたが、シーボルトはすぐれた医者でしたので長崎の町で病人を診る事が特別に許されたのです。日本各地から集まった医師たちにも医学を教え、その後多くの医者や学者が活躍していきました。
その変わりに生徒たちから日本研究の為、いろんな事を教えてもらいました。

1826年、オランダ商館長の江戸参府に同行、外国人が自由に旅行することを禁止されていた為、シーボルトにとっては日本の事を調べる絶好の機会、旅の途中で植物や動物の採取をしたり、日本研究に役立てるための品物をもらったりしました。この旅行で集めた本や絵、品物は、船でオランダまで送られたのですね。(・∀・)p
お滝さん翌年、運命の女性お滝さんと出会い、イネと言う娘もできますが・・・

「シーボルト事件」が起こりました。シーボルトが日本調査のため集めた品物の中に、日本地図や将軍家の家紋である葵の紋付きの着物など、そのころ日本から持ち出すことが禁じられていたものがあった為、長い取り調べのあと、関係があった人びとは処罰され、シーボルトは国外追放を申し渡されたのです。(>_<)

ヨーロッパに帰ったシーボルトは日本で集めた資料や知識をもとに、日本についての研究書である「日本(ニッポン)」や、日本の植物・動物を紹介する「日本植物誌」「日本動物誌」などを書いて出版しました。そして、日本の植物を栽培し、ヨーロッパに普及させたのです。
その中に、紫陽花もあったのですね。(^-^)
長崎では既に丸っこい紫陽花は数種有ったようですね。
シーボルトは、大好きだった丸っこい紫陽花に、愛する人の名前から「オタクサ」と学名をつけ、ヨーロッパに紹介したのでした。(・∀・)


新潟市内の天寿園の紫陽花です。
天寿園の紫陽花(紫)-2 ホンアジサイ-1
雨に濡れた紫陽花は、やっぱり似合いです。(^-^)
天寿園の紫陽花-1 天寿園の紫陽花-3
梅雨本番ですね。(´∀`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

護摩堂山の紫陽花

紫陽花を見に護摩堂山へ行って来ました。(^-^)
新潟では紫陽花で有名な山です。
護摩堂山のヤマアジサイ-2
腰の調子がだいぶ良くなったので、久しぶりに登ります。(^_^;)
低い山ですが、結構急な坂道が続きます。

護摩堂山駐車場の紫陽花駐車場についた時から、紫陽花が出迎えてくれます。(^-^)
今年はどんな姿を見せてくれるのか?楽しみで登る事になりました。

護摩堂山案内図入り口

   護摩堂山の案内図です。
まっすぐ登れば着きますね。(^_^;)

出発は12時です。♪ d(⌒o⌒)b♪
山頂で食べるオニギリ、飲むお茶、敷物、カメラを持参して、イザ!

護摩堂山の道ー1平日にも係わらず、結構人が登っていました。
急な坂道ですが低い山ですので、老夫婦も多かったです。

護摩堂頂上まで1500m

ずいぶん登ったつもりなのに、・・
まだ後1500mの標識が・・(ーー;)

護摩堂山の道ー2

最近、歩いてなかったので、体力の衰えは隠せませんね~!(>_<)
でも私だけでは無いみたい・・結構急ですからね~!(^O^)



山の途中で百合の看板がありました。( ̄▽ ̄)
「この付近にオトメユリ(ヒメサユリ)を植栽しました・・・・・」看板にはヤマユリの文字が?いたずらでしょうか?
オトメユリ? 護摩堂山のユリ(ルレーブ)
で、見渡すと確かにユリが咲いていますが・・・
これがオトメユリ?・・・多分違うと思った人がヤマユリと書き加えたのでしょうね。でも・・・ヤマユリに似てますが、私はユリの「ルレーブ」だと思うのですが、・・なんて書き加えたりはしませんよ。(^_^;)



山頂付近になると、ようやく紫陽花が見えてきました。(^O^)
ヤマアジサイとか、額紫陽花とか、説明は無しにして・・見て下さい!
護摩堂山のヤマアジサイ 額紫陽花(青)
本日の写真はクリックで全て大きく見れますよ。(´∀`)
護摩堂山の紫陽花ー6
梅雨入りしたはずなのですが、全く雨が降りません。☂(>_<)
紫陽花(白) 紫陽花(白青) 紫陽花(薄青)-1
紫陽花は雨に濡れていた方が、似合うのかも知れませんね。
護摩堂山の紫陽花ー7
良いお天気過ぎて、紫陽花も乾きぎみです。(。-_-。)
紫陽花(ピンク) 紫陽花(紫)

護摩堂山の紫陽花ー5


山頂でお昼休憩!しばし休みました。(-_-)゜zzz…
お昼休憩 護摩堂城址

低い山でも、上に登ると下を見るのは人間のサガでしょうか(^_^;)
眺め

護摩堂山の紫陽花ー4今年見る紫陽花は、私の予定では最後になると思います。

新潟の紫陽花を見て頂きましたが、皆さんの所はこれからですか?
それとももう終わったでしょうか?

次は何を求めてぶらつこうかな~o(^▽^)o
正味3時間の体験でした。

 では ( ̄^ ̄)ゞまた!




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

お杉ばら園

今回は岩室温泉♨近くの、「お杉ばら園」へ行ってきました!(^-^)
お杉ばら園-4

薔薇の香りって大好きです。(*^ω^*)
お杉ばら園品種改良がすすんで、色や形が様々な様相を示し、似たような花も多くて名前も覚えきれませんが、やっぱり薔薇の魅力はあの香りですね~!
     ♪ d(⌒o⌒)b♪



お杉ばら園(アシュラム) お杉ばら園(ヨハンシュトラウス) お杉ばら園(フレグランドレディ)
  アシュラム    ヨハンシュトラウス   フレグランドレディ

お杉ばら園(エーナハークネス) お杉ばら園(ガーデンパーティ) お杉ばら園(エル)
 エーナハークネス   ガーデンパーティ     エル

お杉ばら園(ウインショッテン)ー2 お杉ばら園(シャルルドゴール) お杉ばら園(ケーリーグランド)
 ウインショッテン   シャルルドゴール   ケーリーグランド

お杉ばら園(グレースランド) お杉ばら園(マリアカラス) お杉ばら園(希望)
  グレースランド    マリアカラス       希望

お杉ばら園(クリストファーコロンボ) お杉ばら園(ケニギンベアトリクス) お杉ばら園(ジェミニー)
クリストファーコロンボ ケニギンベアトリクス    ジェミニー

お杉ばら園(バレンシア) お杉ばら園(ブレスウエート) お杉ばら園(スパイストワイス)
 バレンシア     ブレスウエート    スパイストワイス

お杉ばら園(タイフーン) お杉ばら園(バーバラストライサンド) お杉ばら園(ダブルデライト)
  タイフーン    バーバラストライサンド  ダブルデライト

お杉ばら園(タイムレス98) お杉ばら園(フレグランドレディ) お杉ばら園(ナショナルフラワーギルド)
 タイムレス98   フレグランドレディ  ナショナルフラワーギルド

お杉ばら園(ノクターン) ・・・( ̄▽ ̄;)
 いつになっても終わらんや~

 ヤッパ 辞~めた! (´・ω・`)

   ノクターン


見ての通り、少しの違いで名前がまったく違うのですから、これは覚えきれませんよね~!(^_^;)
名前の消えてるのも有るし・・



(^_^;)
昨日、途中で眠くなって下描きにして寝たと思っていたのですが、アップされてましたね・\(//∇//)\
長くなってしまったので、まあ良いか~!(。・ ω<)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

記念日休暇

新潟でも菖蒲(アヤメ)祭りが始まりました。(^-^)/
ここは、新潟阿賀野の瓢湖になります。冬の間、白鳥の湖となる場所の隣です。(^-^)
冬には6,000羽近くの白鳥が飛来し、渡り鳥が身体を癒す瓢湖です。
あやめ祭り
瓢湖のアヤメ園は200品種50万本もの花菖蒲が咲く場所として、県内では有名な場所になりつつありますね。
あやめ祭り-3  あやめ園ー3
昨年は新潟新発田五十公野の、あやめ園へ行きましたが、山に囲まれた新発田の方が、少し涼しい気もします。こちらは暑いです。(^_^;)
あやめ園ー1  あやめ(黄色)
ここはラムサール条約湿地として、国指定瓢湖鳥獣保護区・鳥獣の捕獲が禁止されている場所でも有ります。
あやめ(紫)-2  あやめ(真っ白)
200品種と言っても微妙な違いは私には分からないので、色で判断するしか無いのですが、・・・それもよく分かりません。(^_^;)
あやめ(白)-2  あやめ(白紫)
ん~アップはこんなもので・・(。・ ω<)ゞ


隣の瓢湖を見ると、カラスが行水していました。(^O^)
カラスの行水 まあ見てると暑いせいか、ものすごい勢いで水をかけています。

カラスの行水とは言いますが、結構水に入っています。そばにいた白鳥がうるさそうな仕草をしています。??
まだ白鳥が3羽ほど残ってました。
          怪我か何かで残ってしまったのでしょうか?
残った白鳥
      お~と!!やっぱりネ・・・(๑≧౪≦)


今日は記念日休暇です。
この歳では、あまり有り難みを感じませんが・・・(o・・o)/
ん~又一つGGになってしまった。( ̄^ ̄)
誕生日ケーキ 会社からケーキが届きました。

 今年は・・・?? 開封!
 チョコレートケーキでした。
 
 このケーキ甘くなくて美味しい!
 ♪ d(⌒o⌒)b♪



PS.妹が先程誕生ケーキに、チーズケーキを作って持って来てくれました。(^-^)/
チーズケーキ

チーズケーキは大好きです。(^-^)

ありがとう我が妹よ!
  d(⌒o⌒)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

将軍杉と津川の「狐の嫁入り行列」

先日仕事で新潟県東蒲原郡阿賀町へ行きました。
新潟市~阿賀町赤が新潟市、緑が福島県との境に位置する阿賀町です。

お昼の時間を何処で休憩するのかが、楽しみになってる私ですが・・

この~木なんの木気になる木~
天然記念物の「将軍杉」です。(^O^)
将軍杉
日本一の杉で推定樹齢1400年、幹の周りは19m以上、樹高約40mに達する大きさで、昭和2年4月8日に文部省に天然記念物に指定されました。
根元の近くから6本の大支幹に分かれていますが、真ん中の1本は昭和36年の秋の第2室戸台風の際、折損してしまいました。

平等寺薬師堂ここは将軍杉の近くにある平等寺薬師堂です。
この重要文化財の平等寺は、平安時代の末に武勇で知られた陸奥鎮守府将軍「平維茂」が創立したと伝えられています。将軍杉の名前の由来もここから来ています。


阿賀町は4町村の鹿瀬町、津川町、上川村、三川村が、2005年に合併して出来た町です。
津川駅  狐の嫁入り(花嫁)
今回はその中の津川を中心に廻ってきました。(^-^)


津川という場所で思い出すのは、毎年5月3日に行われる「狐の嫁入り行列」なのですが、新潟以外の人は分からないかも知れませんね。(^_^;)
津川地区には聳え立つ麒麟山と言う山があります。かつて沢山の狐が住んでおり、古くから狐火(鬼火)と呼ばれる光が見られたそうです。現在はほとんど見られなくなったそうですが、津川の狐火は出現率が世界一とも言われ、麒麟山と狐火にまつわる数多くの話があるそうです。
狐の嫁入り着物  狐の嫁入り行列人形
この中で「狐の嫁入り行列」という言い伝えが有り、かつてこの地域の「嫁入り」は夕方から夜にかけて行われ、提灯を下げて嫁入り先に行列していったとの事、この行列が麒麟山の峠を越えていく際に、堤灯の明りと狐火が平行して見えたりした。と書いてありました。


短くまとめられている動画はこちらクリック
狐の嫁入りー2新潟県を関東圏にアピールする一貫の一つとして、1989年にJR東日本とタイアップ、PRキャンペーンを行い、1990年5月3日に、第一回の狐の嫁入り行列が開催されました。以降、その幻想的な祭の構成に注目が集まり、現在では津川地区の人口5,000人に対し、5万人にも及ぶ観光客が訪れるようになっているそうです。(´∀`)

狐の嫁入りー1  狐の嫁入りー3

行列のように長くなってしまいました。(^_^;)


ピンクの花
最後に、津川で撮った芍薬でした~! ♪ d(⌒o⌒)b♪
次はどこで休憩しようかな?・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

トム・ジョーンズ

6月は紫陽花の季節ですね~!(´∀`)
我が家の紫陽花は協議の上、鉢植えにされてしまいました。(^_^;)
なにせ西洋人参木と一緒の狭い花壇に植えられていたので、年々負けてしまうようで、こじんまりとしてきたのです。(>_<)
赤い紫陽花-2
少し咲き始めた紫陽花をアップ! d(⌒o⌒)b
こちらは少しだけ残された地植えの紫陽花です。

ユキノシタ-1上の紫陽花をクリックして右に白く見えるのは、西洋人参木の下に密集するユキノシタ


その奥に霞んで見える鉢が、いくつかの鉢に植え変えた額紫陽花です。

額紫陽花
まだ紫陽花は咲き始めと言った所でしょうか・・(´∀`)
まだ新潟は、梅雨入りしていませんからね。




本日6月7日の「今日は何の日」は、
1940年6月7日、イギリスの歌手、トム・ジョーンズの誕生日です。
トム・ジョーンズ2今日で・・・75歳でしょうか!?
まだ元気ですね~!(´∀`)
「思い出のグリーングラス」や「ラブ・ミー・トゥナイト」といったヒット曲で知られるトム・ジョーンズは、イギリスを代表する国民的な歌手で、当時アメリカでも絶大な人気を誇ったエルヴィス・プレスリーと並び称される存在でした。(^O^)

  ラブ・ミー・トゥナイト聴いてみて下さい!♪ d(⌒o⌒)b♪
トム・ジョーンズ
このダイナマイト・ボイスと称されるパワーは、ビートルズやストーンズといった、新しい音楽になじめなかった層に熱狂的に支持され、一挙に世界のエンターテイナーの地位に登り詰めました。

16歳で結婚したトムは、妻子を養うために昼間は肉体労働、夜はパブで歌っていました。1964年には歌声が評判になりデビューする事になりますが、渋い顔と、肉体労働で鍛え上げられた身体、そして一度聴いたら忘れられないダイナマイト・ボイス、なんだかあのエルビス・プレスリーと私はダブル点を多く感じるのですが、2人はお互いを尊敬しあう親友だったそうですね。(´∀`)

エルヴィスは自身のライブの前に、よくウォーミング・アップとしてトムのヒット曲「デライラ」を歌い、またラジオ局に「思い出のグリーン・グラス」を自分の名でリクエストしたという逸話が残っているそうです。( ̄▽ ̄)
トム・ジョーンズの「デライラ」
トムとエルビス

かつては顔から滴る汗を、観客の女性がステージに投げ入れる下着で拭いて投げ返すパフォーマンスがお約束になっていたとか・・どこかで見た光景ではありますが・・?忘れました。(/ _ ; )
現在はさすがに下着は少ないものの、ハンカチやタオルは相変わらず飛び交っているそうで、おそるべき熟年パワーと言えるのかもしれませんね。(^_^;)
よろっと、歳の事を考えましょう・・・・・・・♪ d(⌒o⌒)b♪




お菓子作りの名人から笹ダンゴを頂きました。(^O^)v
なんたって市販の団子とは比べ物になりません。
笹団子
人から頼まれて作った際に、ついでに作ってくれたようです。(^-^)
朝から笹を取ってきたとか・・・何処行って取ってくるんだろう?
まあ、美味しい事は良い事だ!実は妹作です。(^_^;)
ケーキもよく作ってくれます。d(⌒o⌒)b

将来的に喫茶店をもしやることが出来たなら、お菓子類はお願いしたいものですね。(´∀`)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

ブログ7周年を迎えました。(^-^)

本日は6月4日、2008年6月4日からブログを開始して7周年です。
訪れた皆様へ感謝を込めて8年目に迎います。(^-^)
 満7年
     これからも遊びに来て下さいね~!♪ d(⌒o⌒)b♪


ブログを始めるにあたって本当は6月5日にしたかったのですが、はじめようと思ったらあと1日待ってられずに始めてしまいました。(^_^;)

その6月5日とは!・・・
財津和夫さんが作詞・作曲を手掛けたチューリップのメジャーデビューシングル「魔法の黄色い靴」(まほうのきいろいくつ)が東芝音楽工業から1972年6月5日に発売された日なのです。♪ d(⌒o⌒)b♪

発売当時の売り上げは2,000枚・・まったく売れて無いですね~!
のちに遡って売れるのですが、当時は地元・福岡以外では売れなかったと言います。私のファン歴は、翌年友人からギターを習う際の教材として・・からです。早い話し、友人がファンだったのです。(´∀`)
このデビュー曲は、コンサートで必ずと言って良い程、歌われています。
 クイックで聴きながら続きをどうぞ!d(⌒o⌒)b
 魔法の黄色い靴
記念すべきデビュー曲は、ライブでは長年にわたりエンディングを飾る曲の一つとして定着していきました。
そのせいか、発売から20年以上が経った1993年のダイドーブレンドコーヒーのCMソングに起用されたりしました。

1972年年6月5日、「魔法の黄色い靴」でメジャーデビューして以来、もう・・43年ですか!途中何度かのメンバーチェンジを経て最後は、財津和夫・姫野達也・安部俊幸・上田雅利・宮城伸一郎の5人で再結成をしていたのですが、・・・
もうバンド・TULIPは昨年の安部俊幸さんが64歳で亡くなった事により、結成される事は無いのでしょうね。(-。-;

1973年の3枚目のシングル「心の旅」が、5ヶ月かけてレコード売り上げ1位となり、その後は「銀の指環」、「青春の影」、「サボテンの花」、「虹とスニーカーの頃」(この歌には少しは貢献したと思っている私ですが)、など数々のヒット作品を発表・・、
   私の人生と共にあったTULIPでした。\(//∇//)\

・・・何で同じ日をブログデビューにしなかったのか、今では悔やまれますが、一緒に書く事で良しとしよう!(^-^)v




シロツメクサ(クローバー)
 シロツメクサ
どこにでも咲いている花です。(^-^)
公園で写真に撮りました。

チョコのお出かけ-1英名はホワイトクローバー(white clover)と言うそうです。昔、 オランダから来たギヤマン(ガラス器)の箱の下に、クッション材として詰められていた雑草、白い詰められていた草、「白詰草」というのが起源で和名の由来との事でした。
単純で分かり易い発想ですね。(´∀`)


ミントとバスケ心にゆとりを持って周りを見ると、こんな花にも目がいきますね。
もう、私は人生の半分を過ぎたと思うのですが、あとは早くなった時間の流れを、ゆっくり進んで行きたいと思っています。

末永く皆様とお付き合いさせて頂きたいと思ってますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2015/06 ≫ 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)