fc2ブログ

かき氷と風鈴

毎日暑い日が続きますね。(^_^;)
こんなに暑い日は、かき氷でも食べなくっちゃ!(´∀`)
弥彦神社
来た所は弥彦神社です。片道40km往復80km走りました。(*゚▽゚*)
弥彦神社ー1  弥彦神社ー2
来たからには、取り合えずは参拝をしまして・・・m(_ _)m
弥彦神社ー3  弥彦神社ー4
弥彦神社の参拝は2礼4拍1礼なのですが、知らない人は多いようです。
まあそんな事は良いとして、神社前のお店へ!
弥彦神社前のお店  かき氷レモン
かき氷かき氷の旗が数軒並んでいたので、前回とは別の店で注文致しましたが・・

前回の店の方が盛りが良かったみたいです。(ーー;)

まあ美味しさは同じなので良しとしましょう。
お店を出て写真で言うと右隣りに、涼しげな風鈴の音色が・・・
弥彦神社前のお店風鈴
そう言えば我が家の風鈴は壊れていたのを思い出しました。
早速購入です。♪ d(⌒o⌒)b♪
風鈴とコップ  風鈴
ここは手造りのガラス製品がいっぱい!グラスもチョイス致しました。
電気を消して音だけの再生、ちょっと雑音が入ってますね。(>_<)

手造りですから1ヶ1ヶ音色が違います。私の好みの音色です。(^-^)


神社へ出かける前にNHKの将棋トーナメントを見ていました。
谷川9段と阿部5段
谷川9段(左)と阿部5段(右)との試合、当然谷川9段が勝つものと
谷川9段と阿部5段棋譜思って見ていましたが・・・
なんと!阿部健治郎5段が勝っちゃいました!(;゚Д゚)!
4七角成とはビックリ!そこから一気に展開していく様は、若手の対等目覚しいものが有ります。
良い試合でした。(^-^)

話が飛んでしまいましたが、神社の帰りに車中で聞いているBSNラジオが、公開放送をやっているみたいなので寄ってみました。
BSN夏ラジオ公開放送
アナウンサーが勢ぞろいで浴衣でした。(^O^)
浴衣姿とは、もう夏真っ盛りで良いですね。私も浴衣でも・・(´∀`)

本日購入したグラスで、ビール片手にブログ更新です。(^-^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

梅雨明けしたけれど・・・

霧雨が降っています。明日も天気が悪いようですが、・・・
新潟は梅雨明け宣言されましたが、梅雨はいつだったのでしょう?(^^;
昔は梅雨時期は雨ばかりで、カタツムリをいっぱい見かけたのですが、今年は梅雨なんて無かったですよ~!
かたつむり-1私の出番は・・いつ~(ーー;)
あっ!1日だけ降ったかな?(>_<)

昨日は新発田の桜公園で休憩致しました。(^-^)/
桜公園への道駐車場から100m位歩いたでしょうか、公園まで続く道ではまだ紫陽花が咲いていました。白い紫陽花!山紫陽花だと思いますが、常に青とか赤とかの紫陽花ばかり見てきましたので、何故か新鮮な白でした。(^-^)
山紫陽花(白)-1
今年はほとんど雨の降らなかった梅雨も終わりました。(^_^;)
山紫陽花(白)-2  山紫陽花(白赤)

ここは桜公園との事です。
看板を見ると、他との差別化がされていますよ。(^O^)
桜公園案内図毎年春に行っている新潟市内の鳥屋野潟公園では、本数は多いですが、数える程の種類、ほとんどがソメイヨシノです。
しかし・・・
看板を見ると、1本1本違う種類の桜!
約100種類もあるとか!(^_^;)
本数では圧倒的に少なく感じますが、ここも春に来て見てみたい場所になりました。(^-^)
隠れた場所っていっぱい有るものなのですね~!♪ d(⌒o⌒)b♪

桜公園 花の道ここが花の道?
標識がいっぱいあって、どれが花の道なんだろう?
そんなに高く登った覚えは無いのですが、景色は山の上からのように見えます。
桜公園 花の道 下
階段の左右には、もう終わりと思われる紫陽花がまだ惜しむかのように咲いています。(^-^)
写真には写ってないですが、
 熊出没注意!の看板が(ーー;)


今は緑の葉っぱだけですが、これらの木にいろんな種類の桜が咲く風景、いつか見てみたいものです。(´∀`)
桜公園  桜公園 夕陽の丘



テレビで新潟はカレー消費・購入額が全国一で、過去10年間で7年間1位だとか!(^_^;
スーパーで見るカレールーは80種類以上あるそうですから、カレー好きの新潟市民が多いのでしょうか?
新潟は米や魚・日本酒が有名で、野菜や果物も豊富な農業王国であり、日本有数のA級グルメの地なのですが、B級グルメの代表でもあるカレーが大好きでA級とB級が混在する新潟の食文化、不思議な奥の深さはなぜ生まれたのか。
 カレーラーメン
新潟市ばかりでなく、新潟県内ほぼ同じようにカレー好きが多いですが、カレーラーメンなるものも当たり前のようにあります。


謎解きが始まりました。
新潟市は子育て世代で夫婦共働き率が日本一なのだそうで、その為簡単に作れて子供にも人気のカレーを作る事が多くなっているそうです。

その日本一カレールーの消費が多い新潟ですが、カレー専門店やインド料理店はほとんどありません。
しかし居酒屋とか喫茶とか食べ物屋には必ずと言ってカレー味の食べ物はあります。
 三条カレーラーメン
インスタントラーメンも地元産がありますね。(^-^)
カレーライスが好きと言うことでは・・もちろん有るのですが、カレー味が好きと言う事らしいですよ。
私も・・毎日でもOkと言えるカレー好き男です。(´∀`)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

海上自衛隊の一般公開へ

宇宙戦艦ヤマト(ミニ)ダンダンダンダダダダッダダ~ン!
練習艦(しらゆき)-10
新潟海遊紀行2015 海上自衛隊 練習艦「しらゆき」「せとゆき」一般公開

自衛隊の一般公開に行ってきました。(^-^)/
練習艦(せとゆき)左  練習艦(しらゆき)右
右が「しらゆき」、左が「せとゆき」と言う練習艦だそうです。(´∀`)

右の「しらゆき」に乗船してきました。♪ d(⌒o⌒)b♪
練習艦(しらゆき)から(せとゆき)を見る
「しらゆき」から「せとゆき」を見た図です。船団を組んでいるように見えたりして!(^-^)山本五十六教訓

うちわを頂きました。

山本五十六教訓が書いてありますね。
これは有名な教訓ですから、知っている方も多いと思います。
やって見せ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ

自衛隊
頂いたもう一つは、
詩織だそうです。(^-^)
JSDF」って何だろ?
どれにも書いてありますね。(゚∀゚)??


どれも良いけど・・・

船は船酔いするから
ダメかなぁ~(^_^;)


やっぱり、飛行機が格好良いなぁ
   ( ´∀`)
plane_wel.gif



実際に間近で見ると迫力ありますね。♪ d(⌒o⌒)b♪
練習艦(しらゆき)-15  練習艦(しらゆき)-16
プラモとは違います。操縦してみたいものですね。(゚∀゚)
練習艦(しらゆき)-17  練習艦(しらゆき)-18
イベントは楽しかったです。説明して頂いた皆様ありがとうございました!
自衛隊ー1 自衛隊ー2 自衛隊ー3

練習艦(しらゆき)船首
船首の部分、目指すは日本海域だけをパトロールするだけで良い!
若い人たちを戦闘地域に派遣など、もってのほかです。

 安保法案絶対反対
   わたしも安保法案に絶対反対します。( ̄^ ̄)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

新潟の村松公園

本日伺っている地は、新潟の五泉市の村松と言う所です。(^-^)
私の家から1時間くらい車を走らせた場所になります。
村松公園
お昼休憩は、ここ村松公園になりますが、ここは全国さくら名所100選に選ばれている場所であり、新潟県の森林浴の森100選にも選ばれている公園になります。(^-^)/
全国さくら名所100選の地  新潟県森林浴の森百選
案内によると、この村松公園は、愛宕山を含めた37.25ヘクタールの広大な都市公園となっているそうで、時間が無いので奥には行けませんが、約3千本の桜の名所と書いてありました。d(⌒o⌒)b

私がこの付近によく来るのは、チューリップ畑で有名な場所があるからなのです。新潟の桜の名所は思い込みで上越の高田城の所しか思い浮かべていませんでしたよ。(^_^;)

来年の春はこちらの桜を見に来ようと思いました。♪ d(⌒o⌒)b♪

しかし広いなあ~(^_^;)
今日は平日の薄曇り、誰もいない感じです。
村松公園-1
静かな時間が流れています。歩いていると、恋人同士が散歩するには良い場所なんだなぁ~と思いましたよ。(^∇^)


しかし・・・今日は緑ばっかりで、色気が無い写真ですね。(ーー;)
最後に我が家に咲いているバラをカラフルに・・と言っても4本しか無いのですけどアップです。♪ d(⌒o⌒)b♪
イエローの薔薇  ピンクの薔薇-10
肌色の薔薇ー1  我が家のバラ(赤)
ちょっと、ボケてしまいましたが、許してチョ!(。・ ω<)ゞでへへ♡

カラフルになった所で、時間が無いので今日はこれまで~!(´∇`)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

暑中お見舞い申し上げます。

ibento01.gif 拝啓、暑い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?(^-^)/
暑中見舞いは梅雨明け~立秋(8月上旬)までとよく言われますが、毎日暑くて梅雨明けしているような新潟です。

こちらの花壇は6月から咲き始めた紫露草(ムラサキツユクサ)と奥にぼやけて見える山萩の暑そうな1枚です。(^^; 
ムラサキツユクサ-10
この梅雨時期、まともに1日雨だったという日は1日しか有りませんでした。月曜日は新潟高田で全国一の38.5度を記録し新潟市内も近い数字で暑かったです。(^_^;)

梅雨には梅雨らしく降って欲しいものですが、新潟の大地は乾燥しきっている状態です。(´・_・`)


ウルトラマンか先日、新潟の北に位置する村上地区を訪れています。
スタンドの上でガリバー状態のように、四方を紐でつながれたウルトマンらしき物体!   これは・・・(^_^;)
 メタボなウルトラマンです事!
 

小川のある風景はちょと忘れていたかも・・・(´・_・`)
小川
自然は静かに、しかし強く、生きていますね。(^-^)




本日7月15日の「今日は何の日」は、
2015年7月15日、「安保法案・衆院特別委で強行採決された日」と、なるでしょうね。( ̄^ ̄)
強行採決
自民党が選挙の際、この法案を通す事は分かりきった事でした。

安倍総理がアメリカで演説ぶいてきましたからね~!
国民の理解がまだ得られていないと本人が言っても、採決される国会って何でしょうか?国民の理解なんてどうでも良いんですよ!

TPP問題も、国民が反対しても妥協してでも通すでしょう。
問題をすり替えて農業分野を大きな焦点にしているようですが、それは目くらましです。きっと「守りました!」とか言って通すつもりでしょうが、TPPの問題はTPPに付随するISD条項が問題であって、参加すれば将来日本という国は無くなり、アメリカの一つの州になっているように思えてならない私です。(´・_・`)
政治の事は政治家に!なんて言ってられない時代なのかも知れませんね。


我が家のセイヨウニンジンボクは満開と言っていいくらいになりました。
アゲハ蝶-12
虫たちの鼻はよくきくのでしょうね~!目ざとく大騒ぎ状態!(^O^)
セセリ  蜂ー1
蝶と蜂がいっぱい飛び回っていましたよ。♪ d(⌒o⌒)b♪
西洋人参木ー3  西洋人参木
街の中、どこから集まってくるのでしょうか?不思議な光景です。(^-^)


夜が段々寝苦しくなってくる季節ですね。
体調管理には十分留意致しましょうネ~!(^-^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

夏だ~!ようやく暑くなってきました。(^O^)

暑い~!ですね~!
ひまわり-11
        (ブログ内の写真はクリックで大きく見れます。(^-^)P )

ここは佐潟と言う所です。上のヒマワリもここで撮りました。(^-^)
佐潟-10
     潟の水の所に咲いているのは・・・
佐潟の蓮-11
 クリックで!



 わかりましたか?(^O^)
 そう蓮です。
赤い花11
陸の方に目をやると、ストロベリーキャンドル(ベニバナツメクサ)や、ハンゲショウなどが見れました。(^-^)/
白い花-1



ちょっと日陰が少ないのが難点ですが、ここは野鳥観察で来る人が多いようです。(^^;


進んで行くと、芝生の敷き詰めてある広場に出ました。
人はいません。いません?・・・・・ 
佐潟のズボン-10  佐潟のズボン-11
ズボンの大群が迫ってきた~(;´Д`A

よく見ると・・・
胴体部分に何か植えてあるような・・・?(>_<)

何かのイベントでも有ったのでしょうか?気色の悪い事すんな!(゚o゚;;
私は怖がってなんかいないぞ~!( ̄^ ̄)ヘン!

あ~気味悪かった!    



先日、仕事中に休憩した新潟県の胎内にある白鳥公園です。(^O^)
胎内市白鳥公園

胎内市白鳥公園入口-1ちょっと入ってみたら、結構な坂を登りました。
ここは登山の入口の一つでもあるのですね。(^^;

胎内市白鳥公園入口

公園の入口から階段が続いていますが、20mくらいの短い階段です。
しかし急な階段!(^_^;)
公園の入口まで車で入ってきましたが、降りて階段を上がりました。

見ると結構高いのですね。車でだいぶ上がったと思ったはずです。(^^;
高さがわかりますか?
胎内市白鳥公園の紫陽花-1  胎内市白鳥公園-1 
ここは名前の通り、公園なんですね。遊具もそれなりに有りました。

胎内市白鳥公園の登山道(追分コース)-1ここが登山道の入口のようです。
公園の隅に道が続いています。

私はもちろん登りませんよ!(^^;
仕事中の休憩時間ですからネ
芝生でお昼と・・・
お昼寝です。♪ d(⌒o⌒)b♪

まあお昼寝タイムは15分くらいですけど、それくらいがちょうどリフレッシュに良い時間ですね。(o^-^)



連日真夏日が続きそうです。熱中症には皆さん十分注意しましょう!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

早すぎの山萩です。(^_^;)

いつもはセイヨウニンジンボク(西洋人参木)が終わる頃咲き始める予定の山萩が、今年の我が家ではもう咲き始めています。(^^;
雨の降らない梅雨入りのせいなのでしょうか?(^_^;)
山萩
取り合えずアップです。♪ d(⌒o⌒)b♪
       (ブログ内の写真はクリックで大きく見れます。(^-^)P )

山萩は秋の七草のひとつですから、秋に咲いて欲しかったです。(^^;
秋まで咲いていてくれるかな~??
山萩  山萩(拡大)
萩と言う字は秋に草(草かんむり)で「萩」なので、まさに萩は秋の花と言う事ですよね~。(^-^)


おはぎ
ハギで思い出しましたが、あんこ入のお餅に「ぼた餅」と「おはぎ」と言うモノが有りますよね~!
同じもので有る事は知っていると思いますが、・・・・

春のお彼岸にお供えするのは、春を代表する花から「牡丹」餅(ボタンモチ)「ぼたもち」と呼ばれ、秋のお彼岸にお供えするものは、この秋を代表する花「萩」から「萩」餅、御萩餅(おはぎもち)、 から「おはぎ」と呼ばれるようになったのですね。甘いですから

作っているのは同じなのに、風流に呼び名を変えるとは日本人らしい発想ですよね。d(⌒o⌒)b



仕事で新潟県内をウロウロしている私ですが、その際の楽しみは仕事中のお昼休憩を何処で過ごすか?が最近の楽しみなのです。(^-^)
ご紹介は、加茂山公園です。(^-^)/
駐車場でお弁当を食べて、しばし公園内を散策します。(^-^)
加茂公園-1  加茂公園-2
デジカメ片手に、チョイ山登りです。
加茂公園-3  加茂公園のトンボ
静かな時間で、時間の流れを忘れさせます。隠れているのは?

やっぱり森林浴ですね~!手軽に行ける町外れの一角が嬉しいです。
次は何処で休憩しようかな?♪ d(⌒o⌒)b♪



我が家の西洋、
今日の西洋人参木を最後にアップです!
西洋人参木  西洋人参木(拡大)
ではでは、(^-^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

本日はサラダ記念日

我が家のセイヨウニンジンボク(西洋人参木)が咲き始めました。(^-^)/
西洋人参木-1
       (ブログ内の写真は全てクリックで大きく見れます。(^-^)P )

西洋人参木この西洋人参木は、毎年伐採しているので2m~3m位で花を咲かせていますが、何もしないと5m位まで成長します。(^^;
そうなると、せっかくの花も高い所からでないと見れませんから、毎年伐採しているんですよ。(^-^)/
人参木の春
こちらが毎年冬前に伐採した後の
春の様子です。(^O^)
伐採した後は、いつも切り過ぎてないかな~とか、来年咲くかな~?とか思ってしまうのですが、植物って強いものですね。(´∀`)

春にはいつの間にか枝も伸び、新しい芽も出てきます。♪ d(⌒o⌒)b♪
西洋人参木(雄) 西洋人参木のアゲハ蝶-1
今はアゲハ蝶だけですが、真夏になると色んな虫たちが集まってくるのも楽しみの一つです。(^-^)/



本日7月6日の「今日は何の日」は、
サラダ記念日
サラダ記念日
歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首、「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から、・・・だそうです。(^^;

この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させたと書いてありました。

まあサラダで私が思い出すのは、ドレッシング作りです。(^O^)
生野菜にかけるアレ!(^-^)/
よく作っていたのは、玉ネギや人参、ピーマンにレモンなど、色んな野菜をミキサーに入れて、その中にサラダ油・酢・塩・生タマゴ等を入れ野菜の色がツブツブが消えないように攪拌して、ドレッシングと言うより、マヨネーズを作る要領でマヨドレみたいなものを作って喫茶店でサラダに使って出していました。(´∀`)

昔は食用油と言って、日本では揚げ物によく使われていましたが、外国では食用油に塩や酢を加えてドレッシングのようにして食べていたとか聞きますね。
サラダ油「サラダ油」と言うネーミングが使われ始めたのは、日清オイリオが日本で最初に「日清サラダ油」という名前でサラダ油を販売した頃からで、サラダ料理などに生で使えるより精製を高めた良質の食用油の事を「サラダ油」と名付けているのですね。

今で言うブランド化なのでしょうか?(^-^)

食用油も調合などで色んな形で売られるようになりました。ごま油やオリーブオイルなんかは、よく使うようになりましたし、ココナッツオイルなんかも植物オイル系なのでしょうね。
用途が専門的になってきて、それだけ食文化が発展している証となっているように感じますネ♪ d(⌒o⌒)b♪

サラダからサラダ油に話がすり替わってしまいましたが、油に火が点いたと言う事で・・・・・m(_ _)m


こちらは鉢に植えていたイタリアンパセリ・・・
イタリアンパセリ
食べるのを忘れていたら、花を咲かせてしまいました。(^_^;)
白くて小さな可愛い花でしょ!なんてネ。(^^;

まあ良いか!♪ d(⌒o⌒)b♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

福島潟の蓮と、お釈迦様

お昼休憩時間です。ここは春に菜の花の写真を撮った福島潟の池です。
福島潟のハス

福島潟の自然学習園の池の図福島潟にある自然学習園の池です。
この中を進んで行くと、ハス池に辿りつけます。(^-^)/

車を降りて、ここへ来るまでに子供たちの遠足らしき団体と遭遇しました。
福島潟の子供たち

元気な声で
 「ザリガニがいたザリガニ!」

   「見せて見せて~!」

みんな網を持参してきているのですね。楽しんでいるようです。(^O^)


ハス池 ここがハス池の入り口でしょうか、
ハスの花が見えてきました。(^-^)

 毎年、四季それぞれの楽しみが
 ここには有ります。♪ d(⌒o⌒)b♪



福島潟のハス-1 福島潟のハス池の蓮
ピンク色の蓮の花は、静かにそしてひっそりと、大きく花開いているんですね~(´∀`)


お釈迦様
蓮と言えば、お釈迦様の座られているものを思い出してしまいます。(^-^;

今テレビで、「ブラタモリ」奈良の大仏を見ていたので思い出したのかも知れません。(´∀`)


お釈迦様で面白い話を思い出したので、書いてみようと思います。

変わりたいあなたへの33のものがたり引用:変わりたいあなたへの33のものがたり

お釈迦様と悪口男のお話
あるところに、お釈迦様が多くの人たちから尊敬される姿を見て、ひがんでいる男がいました。
「どうして、あんな男がみんなの尊敬を集めるのだ。いまいましい」男はそう言いながら、お釈迦様をギャフンと言わせるための作戦を練っていました。

ある日、その男は、お釈迦様が毎日、同じ道のりを散歩に出かけていることを知りました。
そこで、男は散歩のルートで待ち伏せして、群集の中で口汚くお釈迦さまをののしってやることにしました。
「お釈迦の野郎、きっと、おれに悪口を言われたら、汚い言葉で言い返してくるだろう。その様子を人々が見たら、あいつの人気なんて、アッという間に崩れるに違いない」

そして、その日が来ました。
男は、お釈迦さまの前に立ちはだかって、ひどい言葉を投げかけます。

お釈迦さまは、ただ黙って、その男の言葉を聞いておられました。
弟子たちはくやしい気持ちで、
「あんなひどいことを言わせておいていいのですか?」
とお釈迦さまにたずねました。

それでも、お釈迦さまは一言も言い返すことなく、黙ってその男の悪態を聞いていました。
男は、一方的にお釈迦さまの悪口を言い続けて疲れたのか、しばらく後、その場にへたりこんでしまいました。
どんな悪口を言っても、お釈迦さまは一言も言い返さないので、なんだか虚しくなってしまったのです。
その様子を見て、お釈迦さまは、静かにその男にたずねました。

「もし他人に贈り物をしようとして、その相手が受け取らなかった時、その贈り物は一体誰のものだろうか」

こう聞かれた男は、突っぱねるように言いました。
「そりゃ、言うまでもない。相手が受け取らなかったら贈ろうとした者のものだろう。わかりきったことを聞くな」
男はそう答えてからすぐに、「あっ」と気づきました。

お釈迦さまは静かにこう続けられました。
「そうだよ。今、あなたは私のことをひどくののしった。でも、私はその ののしりを少しも受け取らなかった。だから、あなたが言ったことはすべて、あなたが受け取ることになるんだよ」 

人の口は恐ろしく無責任なものです。
ウワサとか陰口というものは、事実と違って、ずいぶんとでたらめなことがよくあります。ウワサや陰口だけではありません。
図太い神経の持ち主で、目の前にいる相手に向かって、直接ひどいことを言う人もいます。

「それ、私の上司です」と苦笑いしたくなる人もいるかもしれません。
自分を非難されるようなことを言われたら、たいていの人が、ダメージを受けます。傷ついて落ち込んでしまったり、腹が立ってイライラしたりすることも、あるでしょう。

でも、お釈迦さまは、違いました。
人前で恥をかかされることを言われても、ちっとも動じません。
その場を立ち去ることもせず、じっと相手の話を聞いているのに、口応えもしません。
それでいて、まったく傷ついたり怒ったりしないのです。 
お釈迦さまは、相手の言葉を耳に入れても、心までは入れず、鏡のように跳ね返しました。 ですから、まったくダメージを受けないのです。

誰でも言葉は時として、人の心を傷つけることのできるナイフになります。
しかし、心がナイフより固くて強ければ、痛くもかゆくもないのです。ひどいことを言う相手を責めても、仕方ありません。
それより、自分の心を強くする方が、簡単で効果的です。

長文の引用になってしまいましたが、一度書いておきたかった事でした。
福島潟の蓮



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2015/07 ≫ 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)