fc2ブログ

上野の美術館巡り(パート2)

最初に行った東京美術館のモネ展は、満員で中々見づらいものが有りました。  モネの人気は凄いものが有りますね!(^-^)
国立西洋美術館-入口
今日は国立西洋美術館の紹介です。(^-^)v

国立西洋常設展チケット 常設展になりますが、
 これも看板に惹かれて
 入る事に!。。(๑≧౪≦)

 同じ西洋の油絵なのに、
 こちらはガラガラ!(^_^;)

 でも入って正解でした~!
      (^∇^*)p

ロダン(考える人)



入ろうか~? 止めようか~?!

考えてたら時間が無くなるので、
入りたいと思ったら入ろ~!:::( ^^)T



国立西洋美術館-内部 常設展の良い所は、
 撮ってはいけない絵もあるけれど
 好きな絵の写真を撮れる事!

 (´ー( ̄ー ̄)v(゜Д゜)v(^O^ )/(-_- )
  ガラガラでしょ。


でも、おかげで色々撮れましたよ!(^-^) 
  画家アンドレア・デル・サルト    アンドレア・デル・サルト(聖母子)
画家アンドレア・デル・サルトの「聖母子」

 画家ジャン=マルク・ナテイエ   ジャン=マルク・ナテイエ(マリーアンリエット・ベルトロ・ド・プレヌフ夫人の肖像)
画家ジャン=マルク・ナティエの「マリーアンリエット・ベルトロ・ド・プレヌフ夫人の肖像」

  画家ピエール=オーギュスト・ルノワール    ピエール=オーギュスト・ルノワール(風景の中の三人)
画家ピエール=オーギュスト・ルノワールの「風景の中の三人」

  画家フィンセント・ファン・ゴッホ(自画像)    フィンセント・ファン・ゴッホ(ばら)
画家フィンセント・ファン・ゴッホの「ばら」


その他にも、
エルネスト・ローランの「美しい肩」、カルロ・ドルチの「悲しみの聖母」
エルネスト・ローラン(美しい肩) カルロ・ドルチ(悲しみの聖母)

長ったらしいですが、
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエボロ(ヴィーナスによって天上に導かれるヴェットール・ピサーニ提督) ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエボロの
「ヴィーナスによって天上に導かれるヴェットール・ビザーニ提督」
画家マリー=ガブリエル・カペ(自画像)



女流画家のマリー=ガブリエル・カペ
  が自身を描いた「自画像」


等・・・書ききれないので最後に・・・( ̄ー ̄)v


モネの水蓮
画家クロード・モネの「水蓮」と・・・(o ̄∇ ̄)σ 私です。

画家クロード・モネ どうしても一緒に写真に収まりたくて、
 他の見物人へ頼んで撮って頂きました~!(^┰^)
 
 嬉しいよ~!ヽ(⌒‐⌒)ゝ

 常設展ならではの楽しみが、ここに有ります。
 安いし、撮れるし、言う事無しでした!(^-^)v



これで11月も終わりですね。d(^-^)
12月は忙しい月になるので アップは少なくなると思いますが、
気長にお付き合い下さいませ。m(_ _)m

 
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


上野の美術館巡り(パート1)

東京都美術館へ又伺いました。(^ ^)
東京都美術館
モネ展ですが、念願だった「印象・日の出」は・・見れませんでした。(ToT)
モネ展
 パンフには何処にも書いて無いのに・・・、(>_<)

   「印象・日の出」21年ぶりの東京

 行ったらパンフレットが変わっているし!(ーー;)

     down.gif
モネ展パンフモネ展チケット  チケットには・・・

 「10月18日まで特別出展」って!?

チケットを見るまで分からなかった!(ーー;)

 何か騙された気分です。(。-_-。)


クロード・モネ(印象・日の出)
「印象・日の出」複製だと良さがよく伝わらないですよね~!(`・ω・´)

代わりに観れた作品は、滅多にマルモッタン・モネ美術館から出た事が無いと言われた「ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅」です。(゚∀゚)
クロード・モネ(ヨーロッパ橋、サンラザール駅)
油絵で載せられないのが残念ですが、これも素敵な作品ですね。(^-^)

画家クロード・モネ今回の「モネ展」は、パリのマルモッタン・モネ美術館の所蔵作品で構成されているとの事です。
モネが最後まで手放さなかった作品を遺族から遺贈されたものが中心との事でした。
初期から晩年までのモネ作品90点の充実したコレクションと言われ、日本が好きだった事で知られており、「水蓮」と書かれた作品が非常に多かった事に気づきます。

今回のモネ展は子供などの家族を書いたものも多く、それらは作品と言うより家を飾る今で言う家族写真のような存在の絵だったのでは無いかと思う次第でした。(^O^)モネの家族愛を感じましたよ!



次!
上野の森美術館です。
上野の森美術館(看板) 上野の森美術館
どこにしようか?と思ってたら、看板がいやに目立ったので釣られて入ってしまいました。(^_^;)
肉筆浮世絵パンフ パンフレットを見た時、
 一瞬、春画かなぁ~( ̄▽ ̄)
 と・・・ちょっとエロイ下心で入りましたが、
 間違いでした。(ToT)
肉筆浮世絵チケット
   チケットにも美の競艶とか・・・

葛飾北斎とか喜多川歌麿の名前が有れば、美人画・・私だけ?
浮世絵師が描いた江戸美人100選、アメリカ人の収集家が千点以上のコレクションをしていたそうで、その中から130点の厳選された作品との事。
肉筆浮世絵-1肉筆浮世絵-2
何だか背景にガイコツなんかいたりして、ちょっと不気味です。(>_<)

浮世絵は皆どうして誰が描いても似たような顔、白塗りばかりなのでしょう?

飽きてきました。収集している人の気が知れませんわ・・・(´・_・`)
やっぱり日本画よりも、油絵が好きだなぁ~(。・ ω<)ゞ


時間が無いのでパート2に続く・・・です。m(_ _)m 次回は?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


創業記念式典の日

新潟へ帰ってきたら新潟は雨でした!(´∀`)

会社の記念式典へ行った時の自分への記録になるのでしょうか。
品川プリンスホテル宿泊
遡って会社の記念式典の話しから・・・

26日に東京へ行き、式典の前に泊まったホテルは品川プリンスホテルでした。って前にも書きましたね(。・ ω<)ゞ
まあ1人部屋なんてどこも同じですね。
もう少し期待感を持ってたのですが、・・・(隣の水の音がうるさい!)

式典の朝は、良い天気でした。(^-^)
朝食はホテル内の和食・中華・・色々場所や食べるものを選べるシステムでした。私は朝食をあまり量食べないので、1Fのカフェレストランでモーニング4種の中からスパゲッティを選んだのですが・・・(^_^;)

きっと自分で作った方が美味しい!
朝は軽めのモノをしっかり食べる私ですが、・・・1口残した皿をどう見るのかな~!?作った時に味見なんてしないのか?不思議な気分でした。

ここまで書けば、知っている人が見れば場所は特定出来ると思います。
もうちょっと期待していただけに、残念でした。(>_<)


東京タワー脇道にずいぶん反れてしまいましたが、式典は2ツ駅戻った浜松町駅です。駅の北口から徒歩12分、良い朝の散歩時間ですね~!
ゆっくり歩いていくと東京タワーが見えてきました。(^-^)
    久々だぜ~(^O^)



式典会場は、東京タワーがよく見える「ザ・プリンスパークタワー東京」です。時間が早かったようで、まだマバラ・・・
ザ・プリンスパークタワー東京-撮影
最初に来た人から順に受付終了後、表彰される人全員個々に写真撮影が有りました。
カメラが何台並んでいるのか!
頭がちょっとハネて無かったかなぁ~?
ちょっと写真写りが心配!(^_^;)

創業記念式典前会場入りした所、ズラーと並んでいる椅子を見て数の多さにビックリでした。
椅子の上に小さな番号が振ってあって、横に80個くらいと縦に16列くらい?全国からこの創業記念日に千人以上集まるって事ですね。(ーー;)


いよいよ式典は始まりますが、社長の話しの後は個々の表彰。
全国から集まった表彰される人の名前が、全員読み上げられての表彰式に何時間掛かったのだろう(^_^;)
創業記念式典-1
壇上の場面が、全て左右の巨大スクリーンに映し出されていきます。
最初の緊張感はどこへやら、自分の番が終わったら眠くなってきちゃいました。( ̄▽ ̄)


式典が終わったらお昼の時間、会場を別に移して懇親パーティー!
創業記念式典
その前に会長のお話しと乾杯が・・・短めで良かったです。(^-^)

ここの料理は美味しいものでした。(^ ^)
ザ・プリンスパークタワー東京の懇親パーティー1 ザ・プリンスパークタワー東京の懇親パーティー2
会場の中心、そして周りをぐるっと色んな食べ物・飲み物コーナーが屋台並にずら〜と並んで食べ放題・飲み放題、お腹いっぱいになって、デザートコーナーまで行けなかったのがちょっと残念!
美味しそうなデザートがいっぱい有ったのになぁ~(ToT)

記念写真 社長の隣りで記念写真を1枚!

この写真は、新潟の社報に乗りますので会社の同僚はそちらでどうぞ!( ^ω^)
会長と社長の間に収まって写ってしまいました。(。・ ω<)ゞ



創業記念式典の写真は、こんな所です。(^ ^)

最後にお土産を渡されて解散となりました。(^O^)
記念品
帰ってから見ると、写真に撮ったのは左から「表彰状」、カタログギフトの本、そしてシチズン(エコドライブダイレクトフライト)、いったい会社は創業記念式典にいくら使ったのだろう?(^_^;)

往復の交通費、1泊の宿泊代、式典会場&懇親パーティー、お土産・・

そう思いながらもカタログギフトの中を色々物色して、ANAホリディ・イン リゾート宮崎の1泊2食付きが良いかなぁ~?
なんて言ってたりします。(^^;;


美術館巡りは、後日アップ予定。(^ ^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


2~3日、お留守に致します。m(_ _)m

乙女椿が一輪咲きました。(^_^)椿が咲くと、冬が来た事を実感します。
 椿第一号
まだ一輪なので、寒さの始まり・入口に立った感じでしょうか?(^O^)

椿のツボミー2ツボミは沢山付いて、冬本番を待機しているようにも感じますネ!(>_<)
山茶花は例年2月頃まで、椿は春4月くらいまで楽しめます。
歳はもう早く取りたくは無いですが、早く春にならないかなぁ~と願うばかりです。(^_^;)


時間が無いので・・(。・ ω<)ゞ


ではでは(o・・o)/

2~3日、お留守に致します。

           m(_ _)m




・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





犬犬犬







東京へ~!行って来ま~す!マスターカップ無し-左犬犬犬






いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


頂きもの

先日のシャコバサボテンですが、部屋に閉じ込めっぱなしは良く無いかな?と思いお天道様とご対面の為、お外へ!
そしてタップリのお水をあげました。(^-^)/
シャコバサボテンー1
少しはくすんだ状態から、元気になったように思います。(^-^)v


各週で義姉さんが自分で作った野菜を持ってきてくれます。
趣味で畑仕事をしているわりには何でも有りみたいな感じで、いろんな野菜を持ってきてくれました。
私が「パセリが好きだ」と聞くと、パセリを山のように持って来てくれます。
根付きで、土に植えたままです。(^_^;)
頂いた野菜ー1
細かい野菜は発泡スティロールに入れられています。
頂いた野菜ー2 頂いた野菜ー3 頂いた野菜ー4
根付きで頂いたキャベツや白菜は、台所の裏や花壇の隅に植えました。
頂いたキャベツー1 頂いたキャベツー2
ん~!当分、食いっぱぐれは無いですね~!(。・ ω<)ゞ
いつもごちそうさまです。(^-^)/



西洋人参木の下に生えているユキノシタが、地植えの紫陽花の紅が移ったかのように赤く染まってきていました。
紫陽花とユキノシタの紅葉
右上の方に棒が立っているのが確認出来ると思いますが、春に芍薬が倒れそうに咲いていた為の支えの棒として、西洋人参木を伐採した木を土に挿していたものです。(^O^)

邪魔に思って抜いた所・・・・!!
西洋人参木の伐採した枝ー1 西洋人参木の伐採した枝ー2
根も無いのに、西洋人参木の新しい枝がそこから伸びていました。
ビックリです。枯れ枝のつもりでしたが、挿し木のようになってました。

慌てて元のように土に挿しておきましたが、根が出てきたら植え替えしなくっちゃです。(^_^;)
西洋人参木7月のブログにアップした西洋人参木の写真です。
このように大きくならないよう、最初から鉢植えにした方が良いのか?

 気の早い思案中です。(。・ ω<)ゞ




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


旧齋藤氏別邸庭園の紅葉

ここは新潟市中央区、
旧齋藤家別邸庭園へ紅葉を見に来ました。(´∀`)
旧齋藤家別邸ーみん5
「旧齋藤家別邸」は、新潟三大財閥の一つに数えられ貴族院議員を務めた豪商・齋藤喜十郎が1918年に建てた、総敷地面積1,300坪を誇る広大な別荘。砂丘の斜面を生かした回遊式庭園は秋には松林の緑と赤いモミジのコントラストが庭園を彩ります。

旧齋藤家別邸2013年3月、「庭園が大正時代における港町・商都新潟の造園文化の発展に寄与した庭園である」との事で、旧齋藤氏別邸庭園の名称で国の登録記念物に登録されました。
その2年後の今年3月に、「大正期における港町・商都新潟の風土色豊かな庭園の事例として優秀な風致を伝えることから、芸術上の価値及び近代日本庭園史における学術上の価値は高い」として、国の名勝に指定されたのです。(^O^)

假屋崎省吾のポスター
1月に作られた「假屋崎省吾の世界展」のポスターには、ここで3月に行われる事は記載されていますが、国の名勝に指定される事はもちろん記載されていません。

良い記念になっていますね。(^-^)



脇道に反れてしまいましたが、今日は良い天気でしたよ。(^-^)/
旧齋藤家別邸庭ー空と紅葉
庭の紅葉を撮ってます。(^_^)
旧齋藤家別邸庭ー紅葉1 旧齋藤家別邸庭ー紅葉3 旧齋藤家別邸庭ー紅葉4

室内からの眺めも結構良いものですね。(^-^)
旧齋藤家別邸ー10
懐かしさいっぱいの窓です。約100年前の屋敷そのままの光景でした。
旧齋藤家別邸ー2 旧齋藤家別邸ー4
紅葉時期では見物人も多いですが、人を避けて撮るのも難しいですネ!
いっぱい撮りましたが、以上でアップは終わりです。( ゚∀ ゚)

我が家にも小さい秋、見つけていますよ。(^O^)
我が家の紅葉ー1121 我が家の紅葉ー1122
鉢に植え替えた紫陽花の紅葉でした。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


大谷ダムと、ヒメサユリ

新潟県三条市の一級河川・五十嵐川にやって来ました。(^-^)
第一級河川「五十嵐川」ー5
ここから上流の大谷ダムを目指しています。(´∀`)
第一級河川「五十嵐川」ー1 第一級河川「五十嵐川」ー2
三条市中心部を貫流する五十嵐川流域は昔から水害常襲地帯とされていて、2004年7月にも新潟県内を過去最悪の集中豪雨が(新潟・福島豪雨またの名を7.13水害)襲った時も、五十嵐川・刈谷田川は氾濫し三条市・見附市等の流域市町村が浸水する等甚大なる被害を受けました。

大谷ダムのモニュメント
大谷ダムのオブジェここにダムが出来たのは1993年、22年の歳月をかけて出来たダムでしたが、計画治水容量を遥かに上回る水量の集中豪雨となりました。
一部の住民からは、「ダムは役に立たなかった」と言う批判も有りましたが、このダムが無かったら・・・、
もっと被害が甚大になっていたでしょう。

ダムで出来た湖、ひめさゆり湖
大谷ダムより
このダムは当初、五十嵐川に出来たダムだったので五十嵐川ダムとされていたようです。しかし水没された大谷集落からの要望もあり「大谷ダム」に改名され、村の花とされていた村花「ヒメサユリ」から、ダム湖も「ひめさゆり湖」と命名されたと言います。

ヒメサユリ(小) ヒメサユリは東北南部の山と新潟県にしか自生しない特産品です。

特にこの地域は山野に群生し、その清楚可憐な姿は多くの方に親しまれてるのですよ。(^-^)

毎年5月中旬から末にかけてが見頃ですが、特に高城城址はそのヒメサユリの群生地として知られていて、花が咲き乱れる「ヒメサユリの小径」は約1時間の高城へのハイキングコースとなっています。(^-^)/

一つのダムには、立ち退きを余儀なくされる住民の歴史や思いが込められています。来年はいっぱい写真をアップしたいですね。(^O^)


花壇に目をやると、山茶花の花びらがいっぱい落ちていました。
山茶花(アゲハ蝶)ー散った
前にも書きましたが、山茶花は花が散って落ちるので、外壁・垣根とかに使っていると掃除が大変ですよね~!
道路を毎日掃除しなくちゃいけないですが、我が家のは奥の花壇ですから散ってもこのままの状態です。
ズボラの人間には、ちょうど良い場所でしょ!(๑≧౪≦)

まだまだ、花も蕾もたくさん付いていますよ。
山茶花(アゲハ蝶)ー小
2月くらいまでは楽しめるので、花の少ない冬の我が家の癒し花です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


来年は申(サル)年ですね~!

シャコバサボテンの花が咲いていました。(´・_・`)
 シャコバサボテン-1
私の寝室・・・と言える程では無いですが、寝床の机にあったサボテンが咲いていました。面白い形の花です。(^_^;
寝る時しか入らないので、気づきませんでした。(^O^)

ほとんど水をやってなかったのに、よく咲いたものです。(。・ ω<)ゞ



もうすぐ11月も終わりますね~!(^_^;)
年賀状まったく考えていなかったですが、年賀欠礼のハガキが届き始めました。よろっと年賀状買いに行かなければなりませんね。(^-^)
まだ買ってないです。(。・ ω<)ゞ

来年は・・・申(サル)年ですね~どんな年賀状にしようかなぁ~?
この十二支って誰が考えたのでしょうね?
子(ネ・し)・丑(ウシ・ちゅう)・寅(トラ・いん)・卯(ウ・ぼう)・辰辰(タツ・しん)・巳(ミ・し)・午(ウマ・ご)・未(ヒツジ・び)・申(サル・しん)・酉(トリ・ゆう)・戌(イヌ・じゅつ)・亥(イ・がい)の12種類ですよね~
年・月・方角・時刻を表す時に使うと言いますが、よく怖い話しを聞くときに「草木も眠る丑三つ時」とか聞いたりします。
何時だか分かりますか?(^-^)

今の時計で合わせてみて、夜中の0時に子(ネ)を置いた24時間を十二支で表すと、1ツが2時間を表す事になります。
丑(ウシ)は次ですから2時に来ますが、2時間ですから前後の1時から3時を大体表しています。その2時間を4ツに分けた3番目、時間で言うと2時から2時半くらいが丑三つ時、「草木も眠る丑三つ時」って起きている人はいない草木でさえ寝ている時間という意味ですね。
怖い幽霊の話しをされる時によく使われる時間ですね。(^_^;)

その後は、寅が4時、卯が6時、辰が8時、巳が10時、午がちょうどお昼の12時、と言うふうに数えていきます。
今でも使われている時間は、お昼前を午の前の時間帯(午前)、お昼過ぎを午の後の時間帯(午後)、くらいでしょうか?(^O^)

・・・・・時間の話しでは無かったですね。(^_^;)

パーマン3
来年は申(サル)年か~!

どんな図柄にしようかなぁ?

もう出来た人いますか~?(´・_・`)

   ・・・?



イチジクの木を伐採しました。(^-^)/
イチジク伐採
・・・とは言っても飛び出している部分だけなのですが、まだ青い実がいっぱい付いていました。
枝は短く切っておけば、ゴミ回収車が持っていってくれるので助かります。

昔は庭で焼いてアルミで巻いたサツマイモなどを焼いたりして焚き火を楽しんだものですけど、今はモクモクと白い煙を上げると消防車やパトカーが飛んできそうです。(^_^;)
          お掃除   炎 消火

一時期は、焚き火しますよ~と、消防署へ電話してから火を付けたりしたものですが、今は下手に煙を出そうものなら周りから苦情が来そうで行ってはいません。
何だか世知辛いと言うか、周りにいろいろ建ちすぎて住みにくい世の中になって来てしまっていますね。(>_<)

焚き火で焼き芋焼きたいなぁ~(´Д` )




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


♪東京へはもう何度も行きましたね~♪

会社の人事総務課から、東京行きの新幹線切符と宿泊先のホテルのパンフ等、いろいろ頂きました。(´∀`)
 品川プリンスホテル
東京へは、5月末に会議で行って以来となります。(^-^)

 東京(マイ・ペース)
 昔懐かしい歌を思い出しました。

最終電車で~君にさよなら~
いつまた会えると聞いた君の言葉が~
走馬灯のように、巡りながら~僕の心に火を灯す~

何も思わずに電車に飛び乗り~
君の東京へ東京へと出掛けました~

いつもいつでも夢と希望を持って~
君は東京で生きていました~

東京へはもう何度も行きましたね~
君の住む美し都~

東京へはもう何度も行きましたね~
君が咲く花の都~


「東京は住む所では無い」と言う人がいますが、私は眠らない街、東京が大好きでした。
若い俺昭和49年の歌だったのですね~!

かぐや姫の「妹」も同じ年代でしたね。
秋吉久美子の主演により映画化もされましたが、当時憎気では無かった時代の秋吉久美子ファンは多かったと思います。(^_^;)
時代はちょっと違いますが、友人の下北沢でのアパートへ遊びに行った時に撮った写真、ポスターに若い頃の秋吉久美子が写っていました。

 妹(秋吉久美子)
 クリックで、かぐや姫の「妹」
映画「妹」での秋吉久美子さんはデビューしたばかりにも関わらず、惜しみの無い見事な脱ぎっぷりが衝撃的でしたが、内容はかぐや姫の「妹」とは程遠くてがっかりした覚えが有りました。(´・_・`)
「歌詞に添った物語にして欲しかった」と言う意見が非常に多かった事を覚えています。


話がだいぶ外れてしまいましたが、26日早めに新潟を出発し、まず目指すのは東京都美術館の「モネ展」です!(^-^)v

翌朝より創立記念行事に参加、お昼から懇親パーティーに参加、後は自由で帰りの新幹線チケットもあります。
でも翌日が土日だから・・・延長して遊んで来ようか?
検討中で~す。(^-^)/


先日のバラ(FL トロピカル シャーベット)の赤い部分をもう少し分かり易い写真を!と思って再登場させました。(^-^)/
 FL トロピカル シャーベットー25
雨に濡れて頭が下がったので、撮り易かったです。(^O^)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

村松公園の紅葉(もみじ)

今日は暖かい日でしたが、昨日巡回中に五泉市の村松公園で昼休みを取りました。ここは前、7月16日のブログ「新潟の村松公園」で緑豊かな公園としてご紹介した場所です。(´∀`)
もみじ紅葉ー8
真っ赤に染まったもみじが、到着した途端目に飛び込んで来ました。

もみじ紅葉ー7  村松公園-1o
車内で急いで弁当を食べ終え、公園内を散策に出ます。

村松公園-8  もみじ紅葉ー9
どこを見ても木々の燃える赤が心を躍らせますが、よく見るとオレンジ色が混じっていたり、少なくなった緑が遠慮ガチに脇役に徹しているような風景でしたよ。(^-^)/

村松公園-2
回り込んで色んな角度から撮ったもみじです。……シタタタッ ヘ(*¨)ノ


他にも黄色く色づいた木々もあります。
村松公園-11  村松公園-20
今日みたいな青空の良い天気だったら、もっと木々の色も映えるのでしょうけど、昨日はドンヨリした雲の多い天候、ちょっと残念でした。
村松公園-16  村松公園-17
休憩時間は多くは無いので これ以上奥へは行きませんでしたが、次に訪れるのは満開の桜を見たいものですね。(^-^)

もみじ紅葉ー0
 最後にまだ緑の残る紅葉をアップです。(^-^)p



忘れてました!♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ
我が家にお迎えしたもう1本の薔薇、購入時はまだ蕾でしたが咲いたのでアップしようと思ってそのままでしたよ。(^_^;)
FLトロピカル シャーベットー101
咲いたら黄色い薔薇でした。(ーー;) 少し周りに赤い縁取りがあります。
FLトロピカル シャーベットー蕾 FLトロピカル シャーベットー2 FLトロピカル シャーベットー全体薔薇
蕾状態の時は、混ざり物と思っていたのですが・・(^_^;)
5本目の薔薇は、黄色でした。(^-^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

弥彦山山頂にて紅葉を

昨日の続き・・・
弥彦神社での菊祭りを見た後、弥彦山山頂を目指しました。(^-^)/
車でも山頂付近までは行けるのですが、途中の紅葉を見たくてロープウエイに乗りました。(^-^)
※ロープウエイ-出口  ※ロープウエイ
しかし・・・・
途中での写真は窓が開けられず、曇り状態・・変な写り方・・(>_<)
※弥彦紅葉-25 ※弥彦紅葉-27  ※弥彦山頂の紅葉ー5
直に見た感じは良かったのですが、窓ガラス越しでは悲惨!

山頂は若干冷たい風が吹いていました。
※ロープウエイ乗り場

小学校の登山は結構大変なイメージが有りましたが、ロープウエイではあっという間に着いてしまいますね。(^_^;)
※弥彦山頂の紅葉ー3  ※弥彦山頂の紅葉ー4
山のてっぺんの弥彦神社御神廟を目指します。
※弥彦紅葉-23  ※弥彦紅葉-26


だいぶ草が茂っていますが、お賽銭箱も有りました。(^_^;)
※弥彦山頂の鳥居-1
ここまで来る人は、カップルかな?縁結びの神がいますので・・
奥に見える鉄塔は、テレビやラジオ各局のアンテナです。全て集結していると思われます。
※弥彦山頂の鳥居門前  ※弥彦山頂の落ち葉
この入口では、御札なんかも売ってたりしてます。
※弥彦山頂の石碑「彌彦山」  ※弥彦山頂より見る日本海-1
この石碑「彌彦山」は、山頂の証、ここから見る日本海は・・・
雲がいっぱいで今日は佐渡ヶ島が見えないようです。

※弥彦山頂の二人写真を撮っていたら、若い男性二人から声を掛けられました。

「下でいっぱい写真撮ったら、スマホの充電が切れてしまいました。」との事、山頂での紅葉も撮りたかったようで、残念がっていました。(^_^;


ちょっと風が出てきたので山頂レストランまで戻りましたが、2Fは団体さんでいっぱい!1階のお土産屋さんの前に簡単な軽食屋さんが・・・
※弥彦山頂レストランよりの眺め
天そばを注文、駅の立ち食いソバ屋さんのような感じでしたが、熱いソバは美味しかったです。(^-^)
※弥彦山頂の天ソバ

※弥彦山頂レストランよりの眺め-1山頂レストラン前から、下界を見ながらの休憩です。もうすぐこの山にも、雪便りが届くでしょう。

そんな事を考えながらも、下山時間が迫りますね~。(´∀`)

最後に紅葉を1枚!
弥彦山の紅葉ー1





いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

彌彦神社奉納菊花展

弥彦神社の新潟県菊花展覧会へ
通称、弥彦菊祭りへ行ってきました。(^∇^)
弥彦神社の門
と言うのは正確では無いです。^_^;

本当は弥彦の紅葉を見に訪れたのですが、人がいっぱい!($・・)))/
何だっけ?ってそう言えば毎年この時期は、菊祭りをしていたのでした。
せっかくですから紅葉は後にして、少し菊祭りをご紹介です。(´∀`)

弥彦菊祭り
菊で弥彦山を想定して作られた作品でしょうか(^O^)
いろんな形・大きさ、いろんな色、菊も種類が多いものですね。

弥彦菊祭り-1  弥彦菊祭り-3
本殿へ向かう神社境内に並べられた菊・キク・菊・・・
弥彦菊祭り-3-1 弥彦菊祭り-3-3 弥彦菊祭り-3-2
大輪の花だと、一輪でも凄いですね~!( ̄▽ ̄)


神社へお参り、その周りにも・・・
弥彦神社
昨年と同じ形で育てられた菊たち、一斉に花をつけてる姿はお見事です。
弥彦菊祭り-6 弥彦菊祭り-5 弥彦菊祭り-4 


第55回新潟県菊花展覧会「弥彦菊まつり」寛仁親王賞受賞
弥彦菊祭り(寛仁親王賞)
これは小菊の盆栽?
あまり理解出来ませんが、菊はやっぱり群生している方が私は嬉しい!
弥彦神社の菊祭り
幕の上部に「弥彦山」とありました。
毎年の事ながら、これだけ群生させてると迫力がありますね。¥(//∇//)¥

これも菊
 これも菊?! 

弥彦神社の菊祭り特設売店



菊が一鉢500円で売られていました。
私は買いませんでしたが、
大勢の人が買い求めていましたよ。


弥彦神社の入口の紅葉
長くなったので、弥彦山の紅葉は次回へ続く・・・・・




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

紅葉を求めて角田山へ・・・

今日は小雨降る中、紅葉を見に新潟市西蒲区の角田へ来ています。
日本海
シーサイドラインを走行途中の角田浜でちょっと休憩、奥に佐渡島が見えます。
角田浜のサーファーらしき人この季節の日本海の波は、ちょっと荒いですが、サーファーらしき人が2名波乗りをしていました。
       
僕には真似出来ないですが望遠で撮ってみると、棒らしき物を持ってるけど・・・
サーファーでは無いのかな???(´・_・`)

角田浜  角田浜から見た紅葉
海辺を走るシーサイドラインから山を見ると、・・・今一かな?

角田山には登山道があって・・・?脇に車道があったので、取り合えず行ける所まで車で行ってみよう!と走らせました。
角田山-2  角田山
山道は車1台が通れる道幅があり、途中何箇所かすれ違える場所が設けてありました。どんどん山を車で登って行くと駐車場らしき場所に何台か車が停まっていましたが、まだ先にも道があったので進んでみると・・・

下り道でした~!(>_<)
さっきの駐車場で止めれば良かったんだ!と思っても後の祭り・・・
下まで降りてしまいましたよ!(´・_・`)ガソリンの無駄使いでしたね。


しょうがない!
ここまで来たので、ほたるの里公園へ迎います。(´∀`)
角田の「ホタルの里公園」
角田山からは、すぐの場所なんですけどね。(。・ ω<)ゞ
角田の紅葉 角田の「ホタルの里公園」ー1 角田の「ホタルの里公園」ー6
時期では無いのでホタルは見れませんが、ゆっくり散策出来ました。
角田の「ホタルの里公園」ー11 角田の「ホタルの里公園」ー12 角田の「ホタルの里公園」ー22
やっぱり公園と言っても囲いが少しあるだけの場所ですから、自然を満喫できます。鳥の声もあちこちから聞こえるのですが、少し近くに行くだけですぐ逃げちゃいますので、写真に収められませんでした。(ーー;)
やっぱり街中のスズメとは違いますね。( ̄▽ ̄)

角田の「ホタルの里公園」ー花
散策中に見つけた花・・・後で「みん花」で聞いてみよ!(´∀`)



我が家の4本目の薔薇(ガルテテンツァ-バァ-’84)、後は・・・
赤バラ「ガルテテンツァ-バァ-’84」-1
次回予告、我が家に新しい薔薇がやってきた!(o^-^)v




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

東京都美術館へ行きますよん!(v^-^v)

義姉さんからビワの木を頂きました。(^O^)
土作り
 花壇を作るようになって、
 土づくりをしています。(^_^)

 腐葉土や骨粉、油粕など
 色々混ぜ合わせてただ
 楽しんでいるだけなのですが、
花には何が良いとか自己満足ですが、面白いですよ。(。・ ω<)ゞ

昔オヤジが温室を建てていた場所からは、少し掘ると石灰の塊もいっぱい出てくるし、重宝しています。特に裏ごしをするような事はしていませんが、薔薇なんかもいっぱい花をつけてくれますよ。(⌒▽⌒)

その土を使ってビワの土入りを致しました。(´∀`)
 ビワの木
ビワって、葉っぱがデカイですね~!どれくらいで実を付けるのか?楽しみです。( ̄▽ ̄)


5月16日のブログで花壇の隅で育っていた何の木か不明な木ですが、鉢の中で何か花が咲きそうな雰囲気になってきました。(^O^)
何の木の芽
真ん中に芽出てきているのが分かりますか?(^-^)

 これは何の木なのか?
 そして、どんな花を付けるのか?
 興味津々です。(´∀`)



そうそう!忘れる所でした。今月末に会社の創立記念行事があって、私も行く事になりました。(^-^)
上越新幹線
夫婦での出席を言われましたが、我が家には介護老人が居るもので私一人で東京へ行ってきます。
祝賀行事の前日26日になりますが出発、1晩ホテルで泊まって翌27日朝から行事に参加、新幹線代からホテル代全て会社もちですから、遠慮なく行ってきます。(⌒▽⌒)

東京都美術館のモネ展前日何時の新幹線でも良いらしいので、午前中に出発してまた美術館でも行こうと思ってますよ。(^-^)v

もちろん東京上野にある東京都美術館の「モネ展」です。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2011年12月のブログ「クロード・モネ」でも書いた「印象、日の出」が複製では無く、本物が観れますよ。(^-^)p

26日はモネ展だ~!
いや~良い時期に呼んで下さいましたネ!(v^-^v)



今日は3本目の薔薇をアップです。(^-^)/ 薔薇「セビリア フォーエバー」
 黄バラ「セビリア フォーエバー」-2
次回は赤い薔薇・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2015/11 ≫ 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)