fc2ブログ

にいがた花絵プロッジェクト

#にいがた花絵プロッジェクト、完成集合写真です。
新潟花絵プロジェクト
駅南では、チューリップの花で毎年恒例となった花絵を作ります。

花プロジェクト-1 花プロジェクト-2
パネルに合わせて、チューリップを1ツづつ穴に指していきます。
出来上がったパネルが順番に組み合わせられます。

花プロジェクト-3 花プロジェクト-4
作業されている方々は昨年と同じ会社ですね!
昨年のブログ「にいがた花絵プロジェクトとチューリップ」
 昨年のデザインはこちら

花プロジェクト-44 花プロジェクト-444
完成を祝うのも恒例となりましたね。(・_・)σ

完成での集合写真の後、プールにチューリップを入れて、
子供たちのチューリップシャワー!(=^○^=)
花プロジェクト-5
     

花プロジェクト-6 これは後始末が大変だ~(O ̄;

 余ったチューリップは誰でも
 お持ち帰りOK!
 髪に飾ったり花束にしたり
 思い思いに写真に収めたり
 していました。(^-^)
写真ペンギン写真を撮っていたら、スマホを持った20代の女性が近づいて来て、シャッター押して頂けますか?
4人の女性の視線が向けられれば断る理由もありません。( ̄ー+ ̄)


このチューリップは、5月7日くらいまで飾られているとの事でした。
おまけ
我が家の庭のチューリップ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

胎内市の県立紫雲寺記念公園

ここは胎内市の県立紫雲寺記念公園です。(^-^)p
紫雲寺記念公園

胎内のチューリップを見にやってきました。
公園内を走る車道の中央分離帯をチューリップが飾ります。(^0^)
公園内を走る車道分離帯のチューリップ 公園内を走る車道分離帯のチューリップ-2 公園内を走る車道分離帯のチューリップ-3

私はお昼休憩ですが、平日にも関わらず公園には子供連れが沢山!
良いお天気が続きますネ!( ̄ー ̄)C□
お昼休憩 公園の子供

子供たちが遊ぶソバに、シャクナゲが2種類咲いていました。
最近、シャクナゲをよく見かけるように感じますよ。(-^-^-)pp
シャクナゲ(アイベリーズ・スカーレット)ー2 シャクナゲ(サー・ロバート・ピール)ー2
シャクナゲ(アイベリーズ・スカーレット)   シャクナゲ(サー・ロバート・ピール)


桜も有りましたよ。ヾ(*'ー')o
葉桜染井吉野はさすがに葉桜になっています。

今年はもう桜をアップする事は無いと思ってましたが、・・・

八重桜がまだ咲いていたので、
    アップです。(;^◇^;)ゝ
八重桜(関山)ー2



肝心のチューリップは、・・・
公園内の道路を海側へ向かうと、チューリップ、菜の花、芝桜、と並んで咲いている場所が見えてきますよ。(・・*))
チューリップ・芝桜・菜の花ー2
チューリップも、畑では球根を大きくする為に花を摘んでしまったり、切花としてしまうなど、畑で見られる期間は限られていますので、こうした公園で見られるのは良いですよね!(^-^)
チューリップ・芝桜・菜の花ー3 チューリップ・芝桜・菜の花ー4 チューリップ・芝桜・菜の花ー5
先日の強風でだいぶ傷んでる花が多くなりました。(^_^;)
チューリップ・芝桜・菜の花ー7 チューリップ・菜の花-1 チューリップ・菜の花-2
テレビで見ましたが、今は見頃が長岡の方に移っているのかも知れません。新潟県は日本列島のような形をしているので、花の咲く時期も色々です。あっちこっち、その地域を楽しんでいる毎日です。(^-^)


先程、またテレビで大分で震度3の地震のニュースが流れました。
私の会社は全国に営業所があります。
当然熊本にもあるのですが、亡くなられた50名ほどの中に、社員家族が2名含まれています。社員そのものも被災者となっています。
全国の仲間が少しづつ応援に入り始めました。
新潟からは今週2名が熊本入りしており、1週間交代でまた別の社員が来週には熊本入りを致します。せめて余震が無くなれば・・と思いますが、まだまだ続いていますね。
日々、無事を願うばかりです。(>_<)


今日はホテルオオクラ新潟で全体会議があり参加・・・。(-_ゞ(-.-(_ _



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

三条市の保内公園と熱帯植物園

三条市の保内公園です。(^-^)/
三条保内公園-111 暖かい日が続きますネ!
 冬の間、止まっていた噴水が
 活動を始めました。

三条保内公園



ここでも季節が動き出しています。
この1年、ゆっくり楽しみたい
ものですネ! ( ̄▽ ̄)ゞ


三条保内公園-1 ドウダンツツジ-2
山あいにドウダンツツジが咲いてましたが、りっぱな大きさです。
近づいて見ると可愛い花?・・花なのでしょうね(・∀・)
釣り鐘のような感じで咲く白い花、面白い花です。

山の方へ歩くと・・・
これはハナカイドウ、好きな花です。
ハナカイドウ-111
クリックで満開な状態が分かると思いますが、
短命な桜の後、似た感じで楽しめるので好きな花の一つです。o(^^ )

園内の桜は終わっているものと思ってましたが、少し残っていました!
大山桜-3 八重桜(関山)-3
白っぽい「大山桜」とピンクの「八重桜(関山)」です。
これで今年最後の桜になるでしょう。ゆっくり堪能させて頂きました。



温室にも色んな花が咲いてましたが、前回来た時にアップした花を除き紹介すると・・・
ブーゲンビリア11 ベニキリン
ブーゲンビリアとベニキリン、クリックで拡大全体図です。(・∀・)

ペトレア・ウォルビリス (枝垂れペトレア) メディニラ・マグニフィカ-1
ペトレア・ウォルビリス (枝垂れペトレア)と、メディニラ・マグニフィカ、大きな温室では1年中何かの花が咲いています。
何度も訪れる理由は、そこにあるのかも知れません。(;^_^)



今日草取りをしていたら、我が家のチューリップの写真を撮っていた人がいたので、今芝桜が満開ですよ~と教えてあげました。
タブレットで写真を撮りながら、「芝桜でこの色初めてです。」と、
喜んで頂けたので嬉しかったです。(´∀`)
我が家の庭のチューリップ 芝桜ー1

前回、鈴蘭が咲きそうと書きましたが、咲いてきましたよ!("▽"*)
スズラン-111
チューリップの手前で、私もいるよ!とでも言うように、背伸びをしている姿が可愛いですよ!v(´▽`v)
次回の我が家の庭からは、ツツジとハナカイドウかな?( ̄ο ̄)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

白山公園の燕喜館(えんきかん)

主要7か国首脳会議(G7サミット)、G7新潟農業大臣会合が今月の23日(土)、24日(日)、新潟の「朱鷺(とき)メッセ」で行われます。
新潟駅のバスターミナル階段
新潟駅前にある南口との連絡通路の階段がポスターのようです。(^-^)
クリック拡大してみると・・階段を歩いている人が宙に浮いているかのように見えますネ!(´∀`)
2016年は日本が議長国で、農業大臣会合が新潟で行われる事になり、テロを警戒した準備もちゃくちゃくと進められているようです。

大学病院へ行く日ですが、いつもは自家用車で5分で行くのですが・・
歩こう!と思い新潟駅のバスステーションからバスに乗りました。
新潟駅のバスターミナル 新潟駅のバスターミナルーバスの中
バスに乗るのは何十年ぶりだろう・・・(^_^;
バス料金210円でした。(・∀・)

新潟大学病院外来棟大学病院までいつもは5分で行く所を約30分掛かりましたが、自分で運転しないと普段見ているようで見えていなかった部分が、見えてきますネ!(´∀`)

シャクナゲ-2


入口付近には、シャクナゲが咲いていました。(^O^)
普段なら駐車場から病院へ入るのでスルーしている場所ですが、今回は正面入口から入ったので気づけたのですね。(・∀・)


帰りは家まで歩いて行こうと思い、途中にある白山神社に寄ります。
白山神社
お正月には中々前に進めない程混雑する場所も・・・・・・・、
誰も居ませんネ~(^_^;)
白山神社の噴水 白山神社の水芭蕉-1
噴水池の前に、水芭蕉?ちょっと記憶に無いですが、いつから有るのでしょう?気づきませんでした。Σ川 ̄▽ ̄;川
見慣れた公園と思っていた白山公園、ゆっくり歩くとここにも見えていなかったものが見えてきます。

更に・・・
燕喜館入口 「燕喜館」
私にとっては突如現れた・・建物でした。
いつ出来たんだろう??(^_^;)

 登録有形文化財
 「燕喜館(えんきかん)」

当館は、明治から昭和にかけて活躍した商家、三代目齋藤喜十郎氏の邸宅の一部(明治40年代の建築物と想定)を移築再建したものです。
従前の間取りや意匠を活かした「前座敷」「奥座敷」「居室」などに加えて、露地庭と一体になった本格的な「茶室」を設けました。落ち着いた風情の中での茶道、華道、俳句などの文化活動にご利用いただけます。
また施設や庭園をご自由に見学できます。   新潟市


と、書かれていたので無料ということも有り、覗いてみました。(・∀・)

燕喜館内ー2 燕喜館内ー3 燕喜館内ー書

燕喜館内ー1 燕喜館内ー4 燕喜館外ー4

燕喜館外ー1 燕喜館外ー2 燕喜館外ー3
なんだか夏目漱石の小説の中にでも出てきそうな家です。
木枠のガラスが歪んでいるようで、外の景色が過去と現在を微妙に融合させ、不思議な感覚でした。(ーー;)

静かな時を流させて頂きました。
久しぶりに気分がゆっくりの時間の中で、リラックス出来ました。(^-^)p


コゴミ 義姉さんから沢山頂いたこごみ、
 最後になってしまいました。

 山菜は大好きです。(*´∀`*)
 最後なので、アップしとこうっと!



我が家のチューリップ
我が家の庭のチューリップ(小)
チューリップの手前に小さく緑の葉が伸びてきました。
昨年咲が悪かった鈴蘭、この花壇は昨年栄養をいっぱいあげたので、今年は最先の良い感じで葉っぱが出てきました。
ダメかな?と思った鈴蘭、先が楽しみです。(^-^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

作曲家、フランツ・フォン・スッペ

少しだけ、芝桜が咲いて来ました!(^-^)♪
芝桜
私が作った花壇の周りを囲むように、咲いています。どんどん増えるので、今では購入時の4倍くらいに増えていますよ。(^-^)/


本日4月18日の「今日は何の日」は、
1819年4月18日、オーストリアの作曲家、フランツ・スッペが誕生した日です。
オペレッタを数多く作曲、代表作には「詩人と農夫」「軽騎兵」「ボッカッチョ」などが有りますネ!(^-^)♪
クリックで序曲「軽騎兵(ケイキヘイ)」です。
軽騎隊
もともとは全2幕のオペレッタ作品「軽騎兵 Leichte Kavallerie(Light Cavalry)」において演奏される曲目で、冒頭のトランペットによるファンファーレが特に有名ですが、今では肝心のオペレッタ自体はほとんど演じられていません。(>_<)寂しい限りですね~。

フランツ・フォン・スッペフランツ・スッペは、大聖堂で音楽監督をしていたジョバンニ・シガラから音楽の基礎知識を教わりました。楽器では気に入っていたフルートの吹き方を、軍の楽団指揮者であったジュゼッペ・フェラーリから習いました。

この二人の音楽家から音楽の構成について指導を受け、作曲をするようになります。(^-^)

イタリア語のレッスンをして生計を立てながら、音楽を勉強、彼はとうとうウィーンのヨーゼフシュタットにある劇場監督に就任することに・・・。
その後、ブラチスラバやショプロンでもしばしば指揮をするようになり、ヨハン・シュトラウス、カール・ミレッカー、などに続く、ウィーンのクラシック・オペレッタの主導者の一人になるのです。

指揮活動を引退してからのスッペは、作曲の焦点を宗教音楽に切り替え、レクイエムや3つのミサ曲、交響曲、演奏会用序曲、歌曲を作曲したと言われています。76歳で亡くなりました。(´・_・`)



天気の良い日です。草取りをしている間、ミントはウロウロ・・
ミント-1 ミント
いつもは大きなボールで遊んでいるのに・・飽きたのかなぁ~(^_^;)


昨年短く刈り過ぎたエニシダ、今年は咲き始めています。
エニシダ
               一安心!(。・ ω<)ゞ


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

チューリップ・チューリップ

先日、五泉のチューリップ畑で休憩しました。(^-^)
五泉のチューリップ畑
見にいった時はまだ半分も咲いていなかったようで、緑も多かったです。

五泉のチューリップ畑-1 五泉のチューリップ畑-2 五泉のチューリップ畑-6
今日は強風が吹いています。ちゃんと咲いているのでしょうか?

五泉のチューリップ畑-111-2 五泉のチューリップ畑-112-2

五泉のチューリップ畑-113-2 五泉のチューリップ畑-114-2

チューリップ祭りが始まる時期ですね。(´∀`)


と・・・言う事で、
新潟駅から萬代橋までのチューリップ鉢植えを見て来ました。(^-^)v
新潟市の春の訪れを告げるイベントです。d( ̄  ̄)

市民が育てた市の花「チューリップ」で、新潟市のシンボルである萬代橋を飾ります。このフェスティバルは、昭和61年に初代萬代橋架橋100周年を記念して始められました行事で、毎年恒例の風物詩になっています。30年以上続いていると言う事ですね!d(^-^)
新潟駅前からー5万代橋の鉢
新潟駅から萬代橋まで、昨年秋に新潟市の幼稚園や保育園、小・中学校、協賛会社により育てられたチューリップが一堂に会し、鉢が並びます。♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

新潟駅前からー1 新潟駅前からー2 新潟駅前からー3
 これらは車線中央に植えてあるチューリップですね。

私が卒業した学校名を探します。(._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・)アレ?
新潟駅前からー4宮浦中
新潟駅から少し歩いた所に、中学校の名前を見つけました。
 「宮浦中学校」です。(^-^)

新潟駅前からー5万代橋の鉢-2


他を見てる時に見つけたのは、萬代橋を模した鉢植えです。

新潟駅前からー6万代橋南万代小

歩いて歩いて・・
萬代橋の手前で小学校の名前を見つけました。
 「南万代小学校」です。(^-^)

新潟駅前からー7万代橋幼稚園エリア-2


萬代橋を渡り始めて・・・

新潟駅前からー7万代橋幼稚園エリア


保育園・幼稚園エリアへ
 やってきました。

新潟駅前からー7万代橋惠光学園

見つけました!
「恵光幼稚園」です。



4月27日までこのイベントは続きますが、今日は強風が吹き荒れたので大丈夫かな~?(^_^;)
新潟駅前からー8万代橋見る
萬代橋を降りて、信濃川の土手(やすらぎ堤)を経由して帰宅。

新潟駅前からー9万代橋やすらぎ堤-2 新潟駅前からー9万代橋やすらぎ堤 万代橋やすらぎ堤鯉のぼり
市民から集められた鯉のぼりが、青空を舞っていました。(^-^)v

チューリップは4月29日の花絵プロジェクトへと続きます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

平成28年(2016年)熊本地震

平成28年熊本地震発生!!(H.28.4.14~記録)
熊本地震
ちょうど番組を見ていた最中に飛び込んできた緊急地震速報にビックリして、以来ずーと震災関連ニュースを見ています。
熊本に原発や津波の発生が無い事だけが救われますが、連続して大きな地震は心労も大変でしょう・・

4月14日にはM6.5(震度7)、今朝16日にはM7.3(震度6強)、と何度も大きな地震を繰り返す状況は、2011年の東日本大震災に続いて日本で震度7を観測するのは4度目、九州では初の観測になります。

揺れの大きさを表す震度と、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値マグニチュードでは、どちらが大きいからと言って簡単には測れない所がありますが、・・・
震度7を観測した(観測を開始して以来ですが参考として乗せると・・・)
1995年1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、2004年10月23日の新潟県中越地震、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以来となるわけですから、この熊本地震はいかに大きいかが分かるかと思います。

新潟では2004年の「新潟県中越地震(M6.8)」、2007年の「新潟県中越沖地震(M6.8)」、2011年の「新潟・長野県境地震又は信越地震(M6.7)」、昔で言えば1964年の「新潟地震(M7.5)」など、何度も地震の恐怖を味わってきました。

余震も何度も起きていますね。既に東日本大震災の回数を超えていますし、新潟県中越地震の回数に迫る勢いです。
本当に、ここに原発が無い事、そして現在津波の発生が無い事だけが救われます。(>_<)

明日の雨・風、被害が拡大しない事を願うばかりです。m(_ _)m





昨日の休憩時間を過ごした場所は、阿賀町の「麒麟山公園」です。
阿賀町の麒麟山公園

今年の桜は、たぶん最後!?休憩時間をタップリ過ごしました。
阿賀町の麒麟山公園看板 阿賀町の麒麟山公園ー1 阿賀町の麒麟山公園ー2

街の桜はもう葉桜と聞いています。
今年の満開時の桜は見事な桜が多くて良かったです。
阿賀町の麒麟山公園-3 阿賀町の麒麟山公園ー5 阿賀町の麒麟山公園ー6

次回は新潟の県花チューリップをご紹介予定です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

じゅんさい池公園、ほたるの里の桜

ここは新潟市東区にあるじゅんさい池公園です。(´∀`)
じゅんさい池公園の桜
桜の数は多くは無いですが、見頃の桜があります。

オオシマザクラー1 オオシマザクラー11
大島桜です。この緑っぽい色合いが素敵です。(^-^)

じゅんさい池公園の祇園しだれー1 じゅんさい池公園の祇園しだれー11
正式には「しだれざくら」ですが、標識には
ここに植えられたしだれざくらは、京都円山公園のしだれざくらから種を採取し、桜博士と言われている京都の佐野藤右衛門氏が、丹精こめて育てた「祇園しだれ」の血筋を引く銘木で、初代の孫(樹齢30~35年)にあたります。     成元年三月  新潟市東区建設課
と、一部を抜粋してみました。この祇園しだれは3本有ります。

じゅんさい池公園ホタルの里看板夏にホタル鑑賞出来る場所として有名な公園です。人工の公園で「手づくり故郷賞」を平成元年に受けています。
街の真ん中に出来た自然のままの赤松の森、2つの砂丘湖と池のほとりに設けられたホタルの里は住民にとってはとても良い公園になってますね。(^-^)


じゅんさい池公園 じゅんさい池公園の桜ー1
伺った時には遠足?らしき子供たちに遭遇致しました。
ふだんすごく静かな場所、周りの住宅よりずいぶん下、谷底のような感じの公園の池が東西に2ヶ有ります。

じゅんさい池公園の池に映る桜こちらは東池です。
池に映る桜も綺麗です。(^-^)v

じゅんさい池公園の東池-1

ホタル池では、バードウオッチングをしている人たち・・・
じゅんさい池公園バードウオッチング

鳥のさえずりが公園を響かせています。住宅地の雑音は聞こえません。
じゅんさい池公園バードウオッチング-1 じゅんさい池公園バードウオッチング-2
私も適当に鳥を撮影しましたが、何の鳥やら??
バードウオッチングは、まだ面白みが分かりません。(^_^;)

じゅんさい池公園の標識      じゅんさい池公園の西池
こちらは西池・・・


九州で地震です!!
ニュースでは熊本で震度7・・全国ニュースですから皆さん知ってますね。
大きな地震ですが、津波は大丈夫なようです。
被害の少ない事を祈るばかりです。

三条市のトリムの森

昨日、三条市のトリムの森へ寄りました。(´∀`)
トリムの森ー染井吉野-1
良い天気の日々でしたが、今日は夕方に少し雨が降りました。

普段良く見る花に似た花がいっぱい有って、管理で廻っている方に色々教えて頂きました。
最初の写真は染井吉野だそうですが、私は別の桜だと思ってました。街で見る染井吉野とこうした山で見る染井吉野は違って見えます。山桜かと思っていましたが、周りの景色にもよるのかなぁ~(^_^;)

トリムの森ーコブシの木 コブシの木ー1
これはハクモクレンに似ていますが、コブシと言う木だそうです。
山地に自生する落葉性の樹木で、高さは大きくなると20mにも達するそうです。庭木にするには大きなスペースが必要ですね。(^_^;)

トリムの森ーオオカメノキ(大亀の木) トリムの森ーオオカメノキ(別名ムシカリ虫喰)ー1
こちらは・・遠くから花だけ見ると、額紫陽花です。(ーー;)
オオカメノキ(大亀の木)と言うそうです。
右のアップした葉を見て分かるかも知れませんが、丸型の絞り模様の葉を亀の甲羅に見立ててオオカメノキ(大亀の木)と名付けられたと言う話しが有るそうです。(^-^)p

トリムの森ーカタクリー2 トリムの森ーカタクリ
こちらは・・分かる人多いでしょうね。カタクリです。(^-^)/
辺り一面に咲いていました。群生していたとはこの事ですね。
片栗粉ってこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉としていたのですが、精製量がごくわずかなので、今の片栗粉はジャガイモやサツマイモから抽出したデンプン粉で出来ています。ジャガイモ粉とか、サツマイモ粉とかに言い方を変えても可笑しくないのに・・何故でしょうネ~!(^_^;

トリムの森ー自生するアオキ トリムの森ー自生するアオキ-1
これは我が家にも有るアオキです。(^-^)v
山のアオキはもう果実が付いていますが、子供が間違って食べるとゲリするので気をつけなければ・・と言ってました。

トリムの森ーしだれ桜 トリムの森ーしだれ桜-1
このしだれ桜や染井吉野は、トリムの森の中より駐車場周辺の方が多かったです。

トリムの森の吊り橋
お昼休憩は少ないので、この吊り橋の先へは行きませんでした。

トリムの森 トリムの森案内図
今回は特に目新しいものは無かったです。(。・ ω<)ゞ

運動不足なので、お昼休憩には巡回先で散歩するようにしているのですが、写真ばかり撮っているので実はあまり歩けていません。(ーー;)
まぁ春先ですからねェ~
色んな若葉の写真が多くなってしまい、自己満足してしまっています。
若いときは、花壇の花にもまったく見向きもしていなかったのですが、オヤジが歳を取ると花に目が行くって言っていたのは本当だったとつくづく感じている次第です。(^^;;




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

新潟市の鳥屋野潟公園の桜

鳥屋野潟公園の桜を見て来ました。(^-^)v
鳥屋野潟公園の桜-6
満開の桜は時折吹く風に花びらが舞って、とても綺麗でしたよ。
小さく納めますので、クリックで大きくしてみて下さい。(´∀`)

鳥屋野潟公園の桜 鳥屋野潟公園の桜-2 鳥屋野潟公園の桜-3

鳥屋野潟公園の桜-1 鳥屋野潟公園の桜-4 鳥屋野潟公園の桜-7
上記すべて染井吉野です。
前回の大峰山の桜公園の少ないですが何種類もある桜、今回ここ鳥屋野潟公園の種類は少ないですがいっぱい有る桜、花見客は本数の多い方に来るのでしょうか?(・∀・)
こちらは臨時駐車場も出来て大変な賑わいでした。

この桜ですが、日本では平安時代の国風文化の影響から桜は花の代名詞のようになって、春の花の中でも特別な位置を占めるようになっていますね。江戸末期に出現した染井吉野は、日本全国各地に広まりました。今ではサクラの中で最も多く植えられた品種となって、天気予報の桜開花宣言の対象は染井吉野になっています。
日本には正式な国花は無いですが、桜や菊が国花の一つであるかのように扱われている場面も多々見受けられますね。


ついでに数は少ないですが、里桜もアップです。(クリック拡大)
里桜ー1 里桜ー3

たいへんよくできました桜は「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と昔から言われるように、傷口が傷みやすいので酔って枝を折ったり、台風で枝が折れてしまうなどした場合、傷口から腐って一気に枯れてしまうこともあるので注意したい所ですね。
よく理解できた人には・・・(^-^)→




またYouTubeで面白い画像を見つけました。(´∀`)
単純なもので、こうしたサプライズは大好きです。(クリック見てね!)
sapuraizu.jpg
身近で見てみたいものですが、中々遭遇しませんよね~(^^;




我が家のチューリップが咲き始めました。(^-^)v
我が家のチューリップ

今年の我が家のチューリップは、あまり背丈が伸びませんネ~(^_^;
我が家のチューリップ-1
新潟の県花はチューリップ!
桜が終わると、いよいよチューリップ祭りなどが始まります。(^-^)/

しかし、急がずもう少し桜を楽しみたいものですネ。ヽ(´▽`)/




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

新発田市の大峰山桜公園

国の天然記念物である大峰山の橡平桜樹林近くにある、大峰山桜公園に寄りました。(^-^)
桜公園-1

ここは約5.2haの敷地に109種類300本の桜が植栽されている通称桜公園です。本数は少なめですが種類が多い為、3月下旬から5月下旬近くまで少しづつでも長く楽しめる公園です。
  桜公園品種一覧ー1  桜公園品種一覧ー2
品種一覧には開花予想日が一緒に書いてありますが、今年は少し早めのように感じます。(´∀`)

桜公園案内図桜公園案内図

桜の咲く時期や公園内の桜の位置がわかる看板も有りますが・・・
桜の場所へ行ったり戻って来たりで結構大変でした。(^_^;)

ほとんどの木には桜の名前が書いてあるのですが、どこに書いてあるのか分からない木は一々戻って確認!それでも場所が看板だと確認しづらい部分もあって一部分名前のアップに不安はあるものの、アップしてみます。(^-^)p

今の時期は種類がまだ少ないと言っても、けっこう写真を撮った気がするので、沢山アップしたい為画像を小さく掲載致します!
気になったものはクリックで大きくして見てね~!(^O^)/
寒咲大島
寒咲大島 寒咲大島-1 寒咲大島-4

紅豊
紅豊 紅豊-1 紅豊-3

小松乙女
小松乙女 小松乙女-1 小松乙女-3

小彼岸
小彼岸 小彼岸-2 小彼岸-3

赤実大島
赤実大島 赤実大島-1 赤実大島-2

松前早咲
松前早咲 松前早咲-1 松前早咲-2

大漁桜
大漁桜 大漁桜-1 大漁桜-3

三波川の冬桜(小葉桜)
三波川の冬桜(小葉桜)a 三波川の冬桜(小葉桜)aa 三波川の冬桜(小葉桜)b

アメリカ
アメリカ アメリカ-2 アメリカ-3

しだれ桜(名前不明)
しだれ桜 しだれ桜-1 しだれ桜-3

ん~!時間が無くなってしまいました。(^_^;)
これで取り合えずアップ!
色んな種類の桜があって中々見分けが付きませんが、チョットづつ違いが有ります。ここの桜公園は5月末くらいまで色んな種類が楽しめる場所なので、また来ようと思ってますよ。その時はまたアップ出来れば良いと思っています。(o・・o)/~

明日は・・・
いよいよ鳥屋野潟公園の染井吉野の出番・・・かな?(。・ ω<)ゞ




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

桜(染井吉野)が咲き始めました!

今日は新発田城で休憩、染井吉野がほぼ満開でした。(^-^)/
新発田城の桜ー111
お城と桜は良く似合う?そんな風景でした。
新発田城の桜ー12 ちょうどお昼時間です。
 公園内の芝生の上や
 ベンチの所で、お弁当を
 広げる人たちが
 大勢・・・
 ちょっとの時間、
 お仲間ですよ。(^-^)



4月はここまで晴天の日が続いていますが・・・
心配なのは明日ですね。一節には暴風雨予報とか・・・
他の桜を見る前に、散ってしまわない事を願うばかりです。(>_<)


昨日はアップ出来ませんでしたが、帰宅が遅かったもので・・(^^;;
寺尾中央公園
お昼休憩は、新潟市にある
寺尾中央公園でした。(^O^)

ここは市内でもチューリップで有名な
公園になるのですが、見るとまだまだ
先の様子です。

広い公園内を歩いていると、一角に菜の花の群生が・・。o(^▽^)o
菜の花ー11
天気が良すぎて、春がまとめて訪れている感じがします。
菜の花ー2
 菜の花の黄色も
 青空に映えますね~!

 次から次へと急ぎ足で
 春が通り過ぎてしまう事の
 無いよう願いたいものです。

県内の春を一通り回らせて欲しいよ~~~(=^‥^)/

終わり!
明日の天気が心配ですね。全国的に悪天候とか・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

あんぱん食べましたか~?

屋根の上に住んでる 僕は風見鶏だよ
海の見える この街を いつも見てきた
赤い この屋根の上で 若いあの頃
僕は毎日 夢見てすごした
 作詞 : 安部俊幸/作曲 : 姫野達也
風見鶏
風見鶏の向く方向には何があるのだろう・・・
海を見る風見鶏は、春の訪れを感じているのでしょうね。(^-^)
(ここは先日の交通公園でした。)


0404ANI.gif
本日4月4日の「今日は何の日」は、-----------------------→
1875年4月4日、木村屋があんぱんを明治天皇へ献上した日です。
明治天皇が水戸藩の下屋敷でお花見をする際、京都の和菓子に変わって純日本製のパンをお茶菓子としてお出しすることになりました。そのときに献上されたのが、八重桜の塩漬けを入れた木村屋の桜あんパンでした。
 hana.gif   桜あんぱん    hana.gif
日本を象徴する国花の桜、奈良の吉野山から「八重桜の花びらの塩漬け」を取り寄せ、あんぱんに埋め込んで作ったそうです。
この「桜あんぱん」を陛下は大変気に入り、ことのほか皇后陛下のお口に合い、「引き続き納めるように」という両陛下のお言葉を戴くこととなったそうです。(^-^)/
imgimg.jpg
「木村屋総本店」のページ←より一部抜粋です。(´∀`)
アンパンマン
今日は「あんぱんの日」
 あんぱん食べたかな~!



今各地で桜、染井吉野の開花が天気予報などで話題となってますが・・

染井吉野だけが桜では無い!とでも言うように、近所のお宅のしだれ桜が満開で道行く人を魅了していました。(*^^)/。・:*:・°★,。
近所のしだれ桜-111
いろんな桜が花開く季節、良いですね~!(´∀`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

鳥屋野潟公園の桜は?

新潟で開花宣言が出たようなので、新潟市中央区の鳥屋野潟公園へ見に行ってきました。・・・  まだ一分咲き程度・・・(^^;;  
鳥屋野潟公園の桜

咲いている桜を探してアップです。(。・ ω<)ゞ 
鳥屋野潟公園入口の桜 鳥屋野潟公園の桜一分咲き-2

広い公園内を探し周りましたが、ほんとに一分だけでした。(ーー;)
鳥屋野潟公園の桜一分咲き 鳥屋野潟公園の桜一分咲き-3

大人はガッカリ、子供は22度という暑さを感じる中、元気でした。
鳥屋野潟公園の水遊び
パンツまで濡らして遊んでいる男の子までいましたよ。(;^_^A
確かに急に気温が上がると、暑く感じますネ~


他の花を散策~!
レンギョウ-1 ユキヤナギ
     レンギョウ          ユキヤナギ
こんな花で垣根を作ると見栄えするのでしょうね。(´∀`)

ハクモクレン タブノキ(椨)-111
     ハクモクレン        タブノキ(椨)
近所にハクモクレンが確か咲いていたけど、大きな木は絵になりますね~!我が家は小さな花が多いので、やっぱり木に憧れます。
こうして見に出かける事で、我慢しときましょう!( ̄▽ ̄)

満開の桜は、来週の土日あたりのように感じました。
また来ま~す!(⌒・⌒)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

我が家の春を勢揃い!

我が家では・・・
セイヨウクモマグサ(西洋雲間草)が咲き始めました。(^-^)v
セイヨウクモマグサ-111
日本には北アルプスの白馬岳と御嶽山周辺にのみ自生する高山植物のクモマグサ(クモマソウ=雲間草)が有ります。このセイヨウクモマグサ(西洋雲間草)は、ヨーロッパ原産の野生種を品種改良した園芸種になるのですが、日本固有のクモマグサとは別の植物になります。
hana.gif
どちらも高山地帯に生育する植物で、雲の間に花を咲かせるような姿から雲間草と言われているそうですね。(^-^)/
多年草との事ですが、高山植物ですので夏の暑さに非常に弱く地植えではほとんど枯らしてしまいます。(^_^;)2度失敗しました。
ですから私の西洋雲間草は写真では分からないかも知れませんが、鉢植えにしています。真夏の間は・・離れのほとんど使っていない小型冷蔵庫に入れてるんですよ。秋には開放ですが・・(´∀`)



春真っ盛りとなってきましたね。新潟では昨日かな?上越で桜の開花宣言が出されたようですが、新潟市は明日確認したいと思います。
我が家では寒梅とかブルーデージーとかは終わってしまいましたが、そこは春!アップしたもの、まだしていなかったものを含め、現在咲いているものをアップです。(。・ ω<)ゞ

我が家の春~  全てクリック拡大(変化)します。
河津桜ー111 ワスレナクサ111
     河津桜            忘れな草
暖かい日が続いていますが今日は時々風が強かったので、見て分かるように桜も葉っぱが目立つようになってきました。(;^_^A

オダマキ-1 オトメツバキ
     オダマキ            乙女椿
オダマキはチョット早すぎる開花だったので、今後どうなるのか?乙女椿はいっぱい花芽が有るので、まだまだ楽しめそうです。~(=^--^)

ムスカリ-002 水仙ー2
     ムスカリ            水仙
ムスカリはチューリップと競演のつもりだったのですが、いつもチューリップが咲き始める頃には終わってしまいます。(T-T)
水仙は・・今年初登場!これもチューリップが咲くまででしょうか?

スノーフレイク
          スノーフレーク
スノーフレークも今季初登場です。昨年あまりに増えたので、今年は間引きして地植えを3分の1程度にしました。他は鉢に球根を植え替えましたが、地植えだけが咲き始めました。
鉢の方はまだ葉っぱだけ~!長く楽しめそうです。♪(*⌒ー⌒)o∠★:


葉っぱの無くなっていた薔薇も、まだ花は付けていませんが緑が多くなってきています。チューリップの芽も30ヶ位は出てきているでしょうか?また1年楽しめる季節がやってきました。(^-^)v





いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

村松の水芭蕉公園

春!暖かい日々ですね~!(´∀`)
今回は新潟県五泉市村松にある水芭蕉公園に寄っています。
水芭蕉ー113
楽しめるのは、3月の終わり頃から4月の半ば位まででしょうか?
短い期間ですが、今が見頃です。(^O^)
水芭蕉ー114 水芭蕉ー115
小さくしていますが、クリックでいつものように拡大出来ます。(^-^)v


水芭蕉公園の中間には、広場があってそこから見る青い空と白い水芭蕉が、とても爽やかな空間を作ってくれています。ρ(^^ )/
水芭蕉公園

水芭蕉ー弁当 お昼休憩、
 広場でオニギリ弁当を
 食べてま~す。(^-^)/

 ほとんど食べ終わったので
 アップはしませんが・・(^_^;)

前に見たときは匂いはあまり感じていなかったのですが、何と言うか・・
爽やかな甘い香りが漂っているのを感じました。♪・:*:・ ( ̄* )
水芭蕉ー1
逆光気味に撮ってみると、透き通って見える感じも良い(^◇^)/
水芭蕉ー3 水芭蕉ー2
この空間はなごみます。
国道290号線から県道435号線へ入ってすぐの場所でした。
イメージ的には尾瀬ヶ原に代表されるように山々に囲まれた沼地のイメージですが、ここのイメージは平地の田んぼが沼地に変わったような・・
周りは木々や竹やぶなどで囲まれていますけどね。(・o・)
気持ち良い天気でしたので、ず~と居たかったですが、時間でした。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2016/04 ≫ 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)