石油王の館「中野邸記念館」
今日は暖房を点けてない部屋より、外の方が暖かく感じました。(´∀`)
全国的に良い天気なのでしょうね。(^-^)p

屋根の上に飛行機雲が見れたので、カメラを取りに行ったらもう消えてしまっていました。(^_^;
そう言えば今年は新津のもみじ園へ行って無かったと思い行ってみる事に!もう時期は過ぎているので、どうかな~?と・・・
予想通り、1ヶ月遅かったようです。(^^ゞ
ここは石油の里、「石油の世界館」の隣りにある「中野邸記念館」、中野邸の裏山的存在のもみじ園です。
12,000坪の山地庭園に、約130種、2,000本のもみじが有ります。
しかし・・・、
もう、モミジの紅葉と言うより、落ち葉を見た方が多かったです。(;^_^A


それでも小さな山を登ると、木々の隙間からモミジが見えてきました。

モミジがかろうじて残っている木も、下には落ち葉が目立ちました。

やはり1ヶ月位、遅かったようです。(T_T;)
展望台まで行きましたが、サッパリでした。


もみじ園
中野邸記念館

中野邸記念館の方へ廻りました。( ̄▽ ̄)
日本の石油王と言われたおうちです。
一種の豪農の館ですね。
入ると蔵がいくつか有り、展示会らしきものが幾つか有りました。

日本画家の佐藤隆良さん、草木染研究家の藤井悦子さん、作品との事・・どうして交互に並べてあるのかは不明ですが、何か意図が有るのかは書いて有りませんでした。
まあ、どうでも良いですが、豪農の館へ入ってみました。

昔の家では畳の部屋に椅子やテーブルを置いているのをよく見かけますが、洋風文化が入ってきた当時の様子が伺えますね。( ̄▽ ̄)

ちょっと休憩!
敷地内に有る喫茶店で、一休みです。(^^ゞ


ついでに隣りの「石油の世界館」へ

中野貫一は、所有地であるこの地で石油掘りに成功し、当時の日本石油、宝田石油に次ぐ大産油業者に成長、現在の昭和シェル石油、コスモ石油等に原油を供給して財を成し石油王と呼ばれたそうです。
戦争で掘削業者が1社(帝国石油の前身)に合併され中野家の手を離れる事になりましたが、日本の石油需要の三分の一を支えていた人物だったのですね。(・∀・)

ジオラマを見ると、山や平地、いろんな場所で石油掘りをしていた事が分かります。勉強させて頂きましたが、来年はもう少し早く紅葉を見に来たいと思います。(;^_^A
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪
全国的に良い天気なのでしょうね。(^-^)p

屋根の上に飛行機雲が見れたので、カメラを取りに行ったらもう消えてしまっていました。(^_^;
そう言えば今年は新津のもみじ園へ行って無かったと思い行ってみる事に!もう時期は過ぎているので、どうかな~?と・・・
予想通り、1ヶ月遅かったようです。(^^ゞ
ここは石油の里、「石油の世界館」の隣りにある「中野邸記念館」、中野邸の裏山的存在のもみじ園です。

しかし・・・、
もう、モミジの紅葉と言うより、落ち葉を見た方が多かったです。(;^_^A



それでも小さな山を登ると、木々の隙間からモミジが見えてきました。


モミジがかろうじて残っている木も、下には落ち葉が目立ちました。


やはり1ヶ月位、遅かったようです。(T_T;)
展望台まで行きましたが、サッパリでした。





中野邸記念館の方へ廻りました。( ̄▽ ̄)
日本の石油王と言われたおうちです。
一種の豪農の館ですね。
入ると蔵がいくつか有り、展示会らしきものが幾つか有りました。

日本画家の佐藤隆良さん、草木染研究家の藤井悦子さん、作品との事・・どうして交互に並べてあるのかは不明ですが、何か意図が有るのかは書いて有りませんでした。
まあ、どうでも良いですが、豪農の館へ入ってみました。



昔の家では畳の部屋に椅子やテーブルを置いているのをよく見かけますが、洋風文化が入ってきた当時の様子が伺えますね。( ̄▽ ̄)




敷地内に有る喫茶店で、一休みです。(^^ゞ




ついでに隣りの「石油の世界館」へ



戦争で掘削業者が1社(帝国石油の前身)に合併され中野家の手を離れる事になりましたが、日本の石油需要の三分の一を支えていた人物だったのですね。(・∀・)

ジオラマを見ると、山や平地、いろんな場所で石油掘りをしていた事が分かります。勉強させて頂きましたが、来年はもう少し早く紅葉を見に来たいと思います。(;^_^A
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。
(v^-^v)♪