南極観測の昭和基地はプレハブ
温かい日が続いています。(*^_^*)水仙です。
乙女椿はなかなか咲いてくれませんね~!春まだ遠しでしょうか?

山茶花の種を植えた鉢はだいぶ成長してきました。(・∀・)
種を植えた時は芽が出たら分けなきゃと思ってましたが、もう分けなきゃいけない時期のようです。
根がしっかり他の木たちと絡まないうちに、この春には植え替えます。
今日1月29日、テレビで南極の観測隊が60周年と言う話題が出ていました。ニュースで見られた方も多いと思いますが、1957年1月29日に日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した日で、それから60年にもなると言うことです。

第1次南極観測隊が上陸して建てた当時の建物は全部で5棟です。そのうちの4棟が木製パネルの組立式家屋で、いわゆるプレハブです。この第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、あまり知られていませんが、日本初のプレハブ建築なのです。今のプレハブ住宅からしたら、かなり高価な品でしたが、設計時は昭和基地周辺の気象データが十分でなくて、設計条件として、最大積雪量2m、最大風速80m/s、最低気温-60℃に耐えて居住性を確保できる建物性能が要求されました。
その日本初の高性能のプレハブ建築は、第一次南極観測隊のために日本建築学会南極建築委員会と竹中工務店が中心となって開発されたのです。
日本初のプレハブの日と言っても良いでしょうね。
昭和基地における観測記録上の最低気温は-45.3°C(1982年9月4日)、最大瞬間風速は61.2 mである(1996年5月27日)為、設計段階での予想範囲内だった事は良かったですね。(⌒▽⌒)
第一次南極観測隊で始まった南極観測は現在第59次南極地域観測隊が行ってます。現在の基地施設は大小60以上の棟から成りたっていますが、これらの多くの建物は木造プレハブ構造で大手住宅メーカーのミサワホームが製造したものが使用されています。
話はちょっと変えますが、本来南極に行く話しでは無かったのですよね。
1951年に国際地球観測年が提唱され日本はこれに参加を希望しました。
当初の予定は赤道観測でしたが、予定地の領有権を持つアメリカが許可しなかった為、1955年に南極観測に切り替えて12か国による共同南極観測に参加したのでした。
赤道の観測はアメリカが行っていますが、まあアメリカは今も昔も面倒な国ですね。(-_-;)

デンドロビウムです。(*^_^*)
冬は温室での鑑賞が多くなります。

真冬の温室は暖かくて
良いですよ。\(^o^)/
まるでジャングル!
色気が少ない時期なので
小出しにて・・(*^_^*)v
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪
乙女椿はなかなか咲いてくれませんね~!春まだ遠しでしょうか?


種を植えた時は芽が出たら分けなきゃと思ってましたが、もう分けなきゃいけない時期のようです。
根がしっかり他の木たちと絡まないうちに、この春には植え替えます。
今日1月29日、テレビで南極の観測隊が60周年と言う話題が出ていました。ニュースで見られた方も多いと思いますが、1957年1月29日に日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した日で、それから60年にもなると言うことです。

第1次南極観測隊が上陸して建てた当時の建物は全部で5棟です。そのうちの4棟が木製パネルの組立式家屋で、いわゆるプレハブです。この第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、あまり知られていませんが、日本初のプレハブ建築なのです。今のプレハブ住宅からしたら、かなり高価な品でしたが、設計時は昭和基地周辺の気象データが十分でなくて、設計条件として、最大積雪量2m、最大風速80m/s、最低気温-60℃に耐えて居住性を確保できる建物性能が要求されました。

日本初のプレハブの日と言っても良いでしょうね。
昭和基地における観測記録上の最低気温は-45.3°C(1982年9月4日)、最大瞬間風速は61.2 mである(1996年5月27日)為、設計段階での予想範囲内だった事は良かったですね。(⌒▽⌒)
第一次南極観測隊で始まった南極観測は現在第59次南極地域観測隊が行ってます。現在の基地施設は大小60以上の棟から成りたっていますが、これらの多くの建物は木造プレハブ構造で大手住宅メーカーのミサワホームが製造したものが使用されています。
話はちょっと変えますが、本来南極に行く話しでは無かったのですよね。
1951年に国際地球観測年が提唱され日本はこれに参加を希望しました。
当初の予定は赤道観測でしたが、予定地の領有権を持つアメリカが許可しなかった為、1955年に南極観測に切り替えて12か国による共同南極観測に参加したのでした。
赤道の観測はアメリカが行っていますが、まあアメリカは今も昔も面倒な国ですね。(-_-;)

デンドロビウムです。(*^_^*)
冬は温室での鑑賞が多くなります。

真冬の温室は暖かくて
良いですよ。\(^o^)/

色気が少ない時期なので
小出しにて・・(*^_^*)v
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。
(v^-^v)♪