村上市の「お幕場大池公園」
雨が降り続くと外へ出かけたくなくなりますね。(^^ゞ
仕事中の昼休みもコンビニやホームセンターの駐車場などで時間を潰したりしてました。

今日は曇り空!巡回中にお昼休憩した場所は、村上市の「お幕場大池公園」という所です。
国道345号線沿いに面していました。

ここは赤松林に囲まれた広さ約3haの砂丘湖だそうで、この「大池」は白鳥の飛来地としても知られているそうです。
年々コハクチョウの飛来が増えてるそうで、今では千羽を超えてるとか・・
道路沿いにあるので、今度冬でも寄ってみたい場所です。(^o^)
残ってるコハクチョウも居ましたよ。(*´ω`*)

池の周りには、遊歩道や湖上の水鳥などを観察できる展望台や出島もありました。

よく見ると・・・
「新潟県森林浴の森百選⑨」という柱が立ってます。?何処に森?

出島の反対側に入り口が有りました!

進んでみると、「金池」に橋が渡してありますが、これ池?って感じです。
何も無いなぁ~!と橋を渡ったら、いっぱいのヤマユリ!(*^^*)

短い距離ですが、自生しているヤマユリがアチコチに!
こんな森と言うより林みたいな平地で、ヤマユリが見れました!(*^^*)
奥にもいっぱい咲いてます。
もう少し奥に行くと、色んな花やトンボなどが見れました。\(^o^)/


全身が黒いハグロトンボがいっぱい飛んでました。
お腹まで黒いのでメスですね。お腹が鮮やかなエメラルドブルーなのがオスですが、見たのはメスばかりでした。(^.^;
イトトンボやこのカワトンボは、「神様トンボ」と言われる事もありますね。簡単に捕まりそうな程、ゆっくり優雅に飛び回っていました。(⌒▽⌒)
狭い森でしたが、他にもユリが咲いてました。
こちらはオニユリでしょうか、これも原種のユリですね。

オニユリは咲いてるのより、まだツボミが沢山有りました。
花弁は強く反り返って主張しているユリですね~!
奥には国有林があるようですが、池の周辺だけだと15分くらいで周れちゃいそうな場所だけ歩きました。
時間が有れば奥まで行きたい気もしますが、村上市は仕事でも無ければ中々来ない場所ですので、休憩時間で奥までは無理でしょう。それでもちょっと満足でした。(^o^)v
冬にも来たい場所が増えました。(A゜∇゜)/
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
仕事中の昼休みもコンビニやホームセンターの駐車場などで時間を潰したりしてました。

今日は曇り空!巡回中にお昼休憩した場所は、村上市の「お幕場大池公園」という所です。
国道345号線沿いに面していました。

ここは赤松林に囲まれた広さ約3haの砂丘湖だそうで、この「大池」は白鳥の飛来地としても知られているそうです。
年々コハクチョウの飛来が増えてるそうで、今では千羽を超えてるとか・・
道路沿いにあるので、今度冬でも寄ってみたい場所です。(^o^)
残ってるコハクチョウも居ましたよ。(*´ω`*)

池の周りには、遊歩道や湖上の水鳥などを観察できる展望台や出島もありました。


よく見ると・・・




出島の反対側に入り口が有りました!

進んでみると、「金池」に橋が渡してありますが、これ池?って感じです。
何も無いなぁ~!と橋を渡ったら、いっぱいのヤマユリ!(*^^*)


こんな森と言うより林みたいな平地で、ヤマユリが見れました!(*^^*)

もう少し奥に行くと、色んな花やトンボなどが見れました。\(^o^)/





お腹まで黒いのでメスですね。お腹が鮮やかなエメラルドブルーなのがオスですが、見たのはメスばかりでした。(^.^;
イトトンボやこのカワトンボは、「神様トンボ」と言われる事もありますね。簡単に捕まりそうな程、ゆっくり優雅に飛び回っていました。(⌒▽⌒)
狭い森でしたが、他にもユリが咲いてました。
こちらはオニユリでしょうか、これも原種のユリですね。

オニユリは咲いてるのより、まだツボミが沢山有りました。
花弁は強く反り返って主張しているユリですね~!
奥には国有林があるようですが、池の周辺だけだと15分くらいで周れちゃいそうな場所だけ歩きました。
時間が有れば奥まで行きたい気もしますが、村上市は仕事でも無ければ中々来ない場所ですので、休憩時間で奥までは無理でしょう。それでもちょっと満足でした。(^o^)v
冬にも来たい場所が増えました。(A゜∇゜)/
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。