fc2ブログ

少なかった秋

村上市でみた山でも雪が有るように、今年の秋は秋晴れなんてあったのか?と思うほど寒い日が多かったです。もう完全に冬ですね。(-。-;)
お幕場大池公園-6

ここはよく訪れるお幕場大池公園ですが、お昼頃伺ったので白鳥はごくわずか・・昼間はやはりカモばかりです。(;^_^A
チョット大きなマガモもいます。
お幕場大池公園-5マガモ  お幕場大池公園-4カモ

公園内の林をちらっと散策、・・?何これ?(゜_゜i)
お幕場大池公園-林-1木の棒みたいなものが刺さっていると思ってよく見ると、何かの花が枯れた感じです。
中を覗いてみると、・・
お幕場大池公園-林-2


種なのか?ヾ(;・・)ノ
種に見えなくもないですが、例えると・・・
チップスターチップスター?のように薄っぺらいポテチがきれいに重なって層になっています。

まだまだ知らない花木は多いです。( ̄ー ̄;)


お幕場大池公園-1
残ってる数羽の白鳥はノンビリ過ごしていました。
お幕場大池公園-2白鳥  お幕場大池公園-3白鳥

お幕場大池公園-林-5
今年は例年以上に秋晴れが無かったです。昨年は秋を長く楽しめた気がしますが、年々四季が崩れてきているのでしょうか?しばし遠出は終わりです。



明日から12月ですね。(´ェ`)
12月の繁忙期は応援の為、巡回に出れません。(→o←)ゞ
ブログのアップも更に少なくなると思いますが、皆様の所へは訪問させて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


瓢湖の白鳥とカモたち

朝早くから北区の福島潟へ来たが・・葦が邪魔で姿が見えない(-_-;)
福島潟-1  福島潟-2
声は聞こえますが、どこにいるのやら・・(´;ω;`)
少しのカメラマンは居ましたが、多分撮れても1羽2羽・・・

ここは潔く諦め、瓢湖へ向かいました。
途中空を飛んでいく白鳥たち、到着が8時になってしまったので多くの白鳥は諦めました。(;´∀`)
前回7時に訪れた時はまだ大分残ってたのですが・・
 (前回アップした写真、拡大してね!)
薄暗い朝の瓢湖-5

到着8時5分、残ってた白鳥たちが飛び立って行きます。
瓢湖の白鳥-13

瓢湖の白鳥-1  瓢湖の白鳥-2

瓢湖の白鳥-8

最初から見渡せる瓢湖に来れば良かったです。(^.^;
まあ長い冬、これからもチャンスは有るでしょうけど・・


瓢湖に残った白鳥たちを撮ります。
残った白鳥たちの方がピントが合わせられるので良いのですけど・・。
瓢湖の白鳥-14  瓢湖の白鳥-6

瓢湖の白鳥-5大  瓢湖の白鳥-3大
後に残るのは、大量のカモたちと百羽程度の白鳥たちでした。

たまにはカモたちも撮影です。(^^ゞ
瓢湖の白鳥-158時半頃到着した女性たち、7時台に来ないと多くの白鳥は見れませんから、遠くに残る白鳥たちを見てガッカリしているのでは無いでしょうか?

多くのカメラマンたちが帰るなか訪れた女性たちでした。

瓢湖の白鳥-10
雨が落ちてきました。(・o・ )
最近雨ばかりで暗い空が続きます。
五頭連峰をバックに雄渾に飛ぶ白鳥を見て再会を誓います。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


佐潟のハクチョウ

朝早く佐潟のハクチョウを見に行きました。( ´ー`)
新潟市は白鳥飛来数が全国1位です。先日紹介した瓢湖以外にも、この佐潟、鳥屋野潟、福島潟など沢山の白鳥が訪れます。
ハクチョウ-2
 早く来たかいがありました。 (*´▽`)

次々と飛び立っていくハクチョウたち、近くの田んぼへ向かうのでしょう。
ハクチョウ-9

朝、久々の青空です。   まだ眠たそうな白鳥も!(^▽^;)
ハクチョウ-4  ハクチョウ-8

ハクチョウたちの朝も挨拶がアチコチで!「行くよ~」の声も・・?
ハクチョウ-11  ハクチョウ-13 

湖面も朝の光で眩しさを増していきます。
ハクチョウ-10この佐潟は国内最大の「砂丘湖」になります。砂丘と砂丘の間のくぼ地に水がたまって出来た潟湖なのです。
この佐潟も水鳥の生息地として、国際的に重要な湿地に関する条約(ラムサール条約)」に登録されているんですよ。(⌒▽⌒)  


あちこちから飛び出すので、振られてブレブレですが、・・\(;゜∇゜)/
白鳥は日中、周辺の田んぼへエサ取りに出かけ、夕方湖に戻って来ます。11月4日の続・弥彦神社の菊まつりで田んぼに集まってた白鳥を撮ってましたが、昼間はアチコチの田んぼで見られるんですよ。(v^-^v)

ハクチョウ-12
次は何処のハクチョウを見ましょうか、
青空だといい絵が撮れるのですけど・・・

陽が登りきったお昼近くでは、カモだけになってしまいます。
佐潟のカモ-1(小)  佐潟のカモ-2(小)
白鳥、オオヒシクイ、カモ、新潟市の人口が80万人の都市ですが、近郊にこのような自然豊かな、そして貴重な潟が残されているということで、沢山の飛来する鳥たちが見れるのに感謝です。♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


休憩時間の散歩

昨日は寒い日でした。県内は低気圧と寒気の影響で、津南町では-2.5℃を記録したとか、新潟市でも最低気温0.9℃との事でした。もう12月~1月の気温ですよ!どこか冬眠出来る場所はないかなぁ~(-_-;)

先日、雨が続いた日の阿賀野川です。
あげかわダムです。この川の一番下流にある水力発電になるのですが、いっぱいの水をたたえていたので放水が行われていました。d(゜ー゜*)
あげかわダムの湖  あげかわダムの放水

一粒一粒の雨がどれだけ降ればこんなに多くの水となるのでしょう?
激しく放水されていても、なかなか湖面の水位は変わりません。
あげかわダムの放水-1
ダムの真ん中付近で撮影です。下位のダムですから高さは有りませんが、水の強さを感じました。



20日朝、初の積雪が少し・・新潟市では初雪、昨年より14日早いそうです。秋も早く通り過ぎて、もう冬です。(;´□`;)
お昼休憩で車を止めた場所は、白鳥公園の駐車場。
白鳥公園-1

寒いので車の中でお弁当を食べて、食後の運動代わりの散歩へ
白鳥公園-4  白鳥公園-6
冬の公園は、遊具がとても寂しそうです。落葉から真っ白な絨毯に早変わりしてますが、足跡が少しありました。

登山口になってるけど・・まさかネ~?(;^_^A
白鳥公園-10  白鳥公園-5景色

ここにも有ったローラースライダー、冬景色~~!
白鳥公園-3大

もう季節は冬、一気に灰色の世界へ引きずり込まれました。ε-(´o`;A
白鳥公園-7
景色はモヤの中です。=( ・_・;)⇒
午後には青空が顔を覗かせ薄い積雪は消えてしまいました。

何処かに冬眠する場所はありますでしょうか?(;^◇^;)ゝ


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


落葉を踏み歩くトリムの森

三条の槻の森運動公園にあるトリムの森です。
ここはモミジが少ないですが、ちょっとした森の気分が味わえる好きな場所の一つです。天候の良い暖かい日には子供の声が飛び交うステキな森の公園です。
トリムの森-1

紅葉の時期は過ぎ落葉がいっぱいですが、この派手な色合いが無くなった頃の落葉を踏み歩く森も好きです。
トリムの森の落葉-1  トリムの森の落葉-2
落葉の間からは、新しい息吹も聞こえてきます。(*^^*)

トリムの森-2 トリムの森のきのこ-1
 トリムの森のきのこ-2 トリムの森-3

トリムの森の池-1ここにはちびっこ広場や砦・櫓などを模した遊具、160メートルのローラースライダー、忍者やぐら、等いろんな設備が設置されていて子供が親しむ場面によく遭遇しますが、私的にはここの自然な池が好きです。
何も無い池ですけど・・(^.^;
池の中を覗くと落葉がいっぱい!透明度があるので分かると思いますが、足元さえ良ければ拾ってみたくなりました。(;´∀`)
トリムの森の池-2

歩くたびにカサカサ乾いた音、この時期だけの贅沢な音です。
どこかのブログで蜘蛛の糸に掛かる葉など色んな所で見させて頂きました。良いなぁ~と思って場面が有れば私も・・なんて!(^^ゞ
歩いていたら見つけましたよ!v(。・・。)イエッ♪
蜘蛛の巣に掛かる葉
蜘蛛の糸が見えない方はクリックで!


先週の良い天気の日、我が家からすぐそばのケヤキ通りの紅葉です。
新潟駅南口から広がるこれらのケヤキには、12月から1月末まで約200本の木を26万個のイルミネーションで飾られます。
新潟駅南口のケヤキ通り-1
今年は12月8日から、冬の風物詩になったイベント、NIIGATA光のページェントはもうすぐです。v(゜▽^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


瓢湖のハクチョウ

先日の15日、会議の為長野へ向かいました。
大学ラーメン店-1

到着したらお昼です。
大学ラーメン店可愛い看板に釣れられて
ラーメンを食べましたよ。(*^^*)b

新潟では見かけないかな?
大学ラーメン店
お勧めのじゃがバター塩ラーメン
を頂きました。
久々のラーメンは美味しかったです。(*´ω`*)

13時からの会議まで少し時間があったので、チョコット寄り道です。
善光寺行き標識

アップルラインを横目に
向かったのは善光寺



善光寺信号七五三参り 善光寺道-1 善光寺仁王門-1
信号の所で一人降ろしてもらい、10分弱の撮影タイム!(^o^)b
時間がいっぱいあるわけでは無いので、急ぎ足で最初の門へ向かいました。時間的に門までで終わりだな?と思いながら急ぎました。(;^ω^)

善光寺仁王門
門の両脇に仁王像が見えますね。
迫力ある仁王像が参拝者を迎える善光寺最初の門です。(・∀・)

仁王像「阿形」  仁王像「吽形」
    仁王像「阿形」          仁王像「吽形」

赤いモミジ、オレンジのモミジが少し・・・
善光寺モミジ  善光寺モミジ-1

会議が終わって家へ戻ったのは19時過ぎでした。(T_T)

翌朝(昨日)は雨、早朝に伺ったのはハクチョウの瓢湖でした。


まだ薄暗い朝でしたので、少し明るく修正しています。
空を見ると、次から次へと飛び立っていくハクチョウがいっぱい!

少しは残ってくれてるか?それともすでにカモだけになったか?

デジカメでは瓢湖のハクチョウを全て撮る事は出来ませんが・・(;´∀`)
まだ残ってました。良かったです。o(=^○^=)o

クリック拡大で見て下さいネ!
薄暗い朝の瓢湖-111

今年も多くの姿を見させて頂き、感動でした。("▽"*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


加茂山公園のもみじ谷

火曜日に定期となった大学病院へ、お昼頃から雨になってきました。
日に日に天候の悪化は免れませんが、
天候の良い日は逃したくないですネ!(^∇^*)

先日訪れた場所は、加茂山公園のもみじ谷です。(´ー`)
加茂公園のモミジ谷-1
苔たちが舞い降りたもみじの葉を運んでる図!??(;´∀`)
苔が生きてるように見えたので、アップしてみましたが・・思い過ごし?

加茂公園のモミジ谷-2  加茂公園のモミジ谷-4
もみじ谷ですが、少し遅くなったでしょうか(;^ω^)
加茂公園のモミジ谷-5モミジが絨毯と化していました。
段々木々の葉が寂しくなっていきます。
紅葉もあと少しでしょうか?

楽しませて頂いたモミジの葉を
踏みしめながら歩くのも少し
気が引けるようですが・・(^.^;

加茂公園のモミジ谷-3  加茂公園-高見台
もみじ谷からリス園へ向かいます。途中高台に見晴台がありました。
見て頂くと分かると思いますが、低い山なのでよく見えますネ。

加茂公園-ネジレ  加茂山リス園-1
面白い木、そしてリス園ですが、休みでした。(-_-;)
リス園は4月から11月までですが、なんと休みとは運が無い事・・

リス餡リスを見れなかったので、お菓子で満足・・しないですよね。(^.^;
餡とクリームを購入!

リス本来なら慣れたリスと遊べる
場所ですが、残念です。(;^ω^)


加茂公園-2野外彫刻のある道を歩いて加茂公園の神池の噴水へ向かいます。
神社の脇にある公園にある池ですが、噴水周辺の紅葉も見頃でした。(^o^)
加茂公園の噴水-4

加茂公園-5 加茂公園-6-1 加茂公園-8


ちょっと逆光でしたが、陽の光とまだ黄葉のもみじが光を透かせてきれいでしたよ。(*´ω`*)
加茂公園の噴水-1



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


泉恵園の紅葉

先日の日曜、新津にある「四季の山地庭園:泉恵園」へ行ってきました。
泉恵園-16

中野邸記念館-1看板日本の石油王とよばれた中野貫一の邸宅と庭園ですが、3月まではこの庭園は「もみじ園」と言われていました。しかし新潟県には「もみじ園」と言われる場所が多い為、この4月に改名されたようです。そして庭宅の方は中野邸美術館から「中野邸記念館」に変わりました。

この時期は、紅葉まつりが行われています。(*´ω`*)
泉恵園-6  泉恵園-5
週末の雨が心配でしたが、大した雨が降るわけでも無く良かったです。

全国的な紅葉状況を見てると新潟は落葉マークで見頃は関西以南になってるようですが、まだまだ見れますよ。(^^ゞ
泉恵園-1  泉恵園-3
まだまだ観光客の数がすごいですが、人を避けて撮影です。
高低差が結構ある庭園ですが、12,000坪の庭園に約130種2,000本のもみじが植えられているそうです。
泉恵園-7  泉恵園-9

落葉も非常に多くなってきました。
泉恵園-4  泉恵園-11

ここでは若いカップルが多いです。外人さんも若い人が多かった!
泉恵園-12  泉恵園-13

中野邸記念館に移動、弥彦と違う所はお店が在ることかな?
弥彦は公園ですので、この時期は屋台がありますが・・
中野邸記念館-5モミジ  中野邸記念館-4モミジ

私的には弥彦の方がまとまって見れる楽さがあります。
あ~そうか!・ω・お年寄りが多いわけですね。(^.^;


先日のヤマドリの動画ですが、NHK「投稿!DO画くん」へ投稿
致しました。(*^^*)暇が在る方は見てね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


素敵な道案内人

先日の弥彦公園のもみじ谷を訪れた帰り道です。
美術館好きの私の目に止まった「弥彦の丘美術館」の看板。
弥彦の丘美術館
時間はまだ有るな!と思い寄ってみることにしましたが、・・・
森の中にある小さな美術館、6日から10日まで入れ換えの為休館、休みでした。(-_-;)
弥彦総合文化会館駐車場は目の前の「弥彦総合文化会館」と同じです。

何やら看板がそばに・・
城山森林公園看板


城山森林公園か~ ・ ・ ・
桔梗城跡?何も無いのでしょうね。
と思いながらも、
近そうだし行ってみよう!ヘ( ・_・)

弥彦城山森林公園「新潟県森林浴の森百選30」  弥彦城山森林公園の史跡の森-1
「新潟県森林浴の森百選」の標識がここにも・・普通の山だけど、気軽に森林浴・散歩できそうな場所なのでしょうね。(*^^*)

弥彦城山森林公園の史跡の森-3 史跡の森へ

 山道を歩いていたら、
 木々の間からザワザワ!ザワザワ!
 何か動物が動いている!
 熊?いや小さい!?))))( ̄ー ̄;)/

弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ1
キジ?急に目の前に現れたのは鳥でした。C=(^◇^ ;

公園とかの大きな鳥かご?オリみたいな所では見た事がありますが、自然の中から現れたのにはビックリしました。
逃げてしまう前に写真を何枚か撮れたらいいな~くらいの気持ちでしたが、近寄っても慌てて逃げる様子も無く、しばらく見てから上に行くからサヨナラね~と言ったら、急に鳴き出し私の前を歩きだしました。(゜o゜*)w
弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ3  弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ4
まるで私の行き先を知ってるかのように道案内をしてくれます。
こっちこっちと鳴いているのか、目的地に到着するまで鳴きっぱなし!
デジカメの電池を気にしながら動画を撮ってみました。(*^^*)

で、本当に到着しましたよ!ヾ(^∇^)
弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ5頂上の桔梗城跡地
史跡の森からここ桔梗城跡まで、やはり何も無い看板の前でポーズ!
「証拠の写真を1枚どうぞ!」とでも言いたげでした。(^^ゞ

到着したら鳴かなくなったキジと30分くらい楽しい時間を過ごしましたよ。
切り株の上で遊ぶキジ ←ヤマドリでした。
(追記:ニリンソウさんに言われて他をみるとヤマドリでした。訂正します。(^.^;)
弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ6切り株  弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ6切り株2
弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ7遊ぶ  弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ8遊ぶ

気づけばヤマドリばかり撮っていたので、山から1枚(^.^;
弥彦城山森林公園の史跡の森-1-4  弥彦城山森林公園の史跡の森-2
  低い山からの景色       何だか分からない実

時間はそれでも流れてる、もう帰るぞ!
弥彦城山森林公園の史跡の森-キジ降りる道1
下る時も先頭に立ちます。こんどは静かでまったく鳴かない。

弥彦城山森林公園の史跡の森-1-3 出会った史跡の森まで来たら、
 林の中へ消えていきました。
 振り返って上を見ても、
 姿はありません。
 夢だったのか?
 データをパソコンに落として夢では
 無かった事を実感しました。

素敵な道案内人、また会いに行きたいな!(⌒ー⌒)o



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


弥彦公園のもみじ谷にて

昨日はちょっと午後から用事があったので、会社をお休みしました。
用事はどうでも良いのですが、午前中、朝早くから紅葉を見に弥彦公園のもみじ谷へ!ニュースで今週中頃から見頃~!と言ってたのを信じての訪問です。(・∀・)
7時半、公園駐車場へ到着、有料駐車場がすぐ目の前なので300円と書いてありましたが、まだ係員は居らず・・・
まあ後で払えば良いや!とそのまま公園へ入ります。
公園内にある短いトンネルへ

トンネルを抜けるとそこは雪国「もみじ谷」だった。なんてね(*´ω`*)

もう数名の立派なカメラを持った人がいました。私は・・(^▽^;)
デジカメですが、撮ってきた写真をクリック拡大して見てやって下さい!
もみじ谷-横-14

デジカメで私が感動したモミジが伝えられるか自信ありませんが、言葉にするより200枚以上撮った中から少しだけアップしてみたいと思います。
もみじ谷-13 もみじ谷-2 もみじ谷-18

こちらはもみじ谷の中間に有る昔の木橋を再現した観月橋付近です。
もみじ谷-8 もみじ谷-14 もみじ谷-15

いつもの拡大だと少し迫力に欠けますね。(^.^;
もっと大きく拡大してみましょう!
もみじ谷-横-8  もみじ谷-横-19
もみじ谷-横-18  もみじ谷-横-3

9時近くになったら団体さんがやってきました。
このもみじ谷は新潟県内一の人気の高い紅葉スポット、山登りも無いし、約4万坪の広い公園でも無料が大勢来る要因?
バスガイドさんやそのお客さんと話してみると、なんと京都から来たとか!先日アップした弥彦神社の菊まつりとセットみたいです。 (*・∀・)
もみじ谷-横-11  もみじ谷-横-12
もう観月橋の上はいっぱいの人になってきました。話をしたバスガイドさんもスマホを取り出してました。
下からこの橋とモミジを一緒に撮る方がきれいなのになぁ~と思いながら潮が引けるのを待ちます。集合時間を聞くと30分くらいのよう・・短い滞在時間!ハードスケジュールなんですね。(^.^;

バス3台の団体さんが引けてくると、地元の人だけが残ります。
橋の上で写真撮って頂けますか?と女性から声を掛けられ、後ろ姿と正面から撮影!後ろ姿を撮ってくれと言う人も珍しい。(-^-^-)
紅葉を楽しんでいるという写真にしたいのか?
撮ってくれたお礼なのか、私の写真も代わりに撮ってあげますよ。と言ってくれたが、私のカメラに自分の老けた男の写真はいらない。(;^_^A

代わりに撮らせてくれない?♪(*'-^)と言ったら快くモデルに・・・
( お嬢さんのお顔を拝見したい方はクリックで!(^^ゞ )
もみじ谷-20
少しのおしゃべりも、欲しかった娘と話してるみたいで心地良い時間、我が家は男だらけの現実逃避・・やっぱり女の子が欲しかったなぁ~などと女性と離れて現実に戻される・・( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;

もっといっぱいアップしたいがモミジばかりアップもネ~!
余談ですが、帰りに9時から居る係員に有料の駐車料金を払おうと思ったら、前払いなので9時前に来ている人は無料で良いと言われ「タダ!」でした。(*^^*)早起きは300円のお得!

次回はここから寄り道した場所で、出会った○○゛の話です。
次回も見てね~!  ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


保内公園の池

今日は朝から寒かったけど青空の良い天気!
三条市へ来るとあまり分からないので、休憩場所は決まってしまいます。
もう何度も訪れている保内公園です。(^▽^;)
三条市の保内公園の池-1
駐車場で弁当を食べて、早速早足で廻ります。
直行で向かったのは、公園内にある池です。風が無いので池に映る景色も良かったですよ。('▽'o)

池の周りの紅葉から・・・
三条市の保内公園-1  三条市の保内公園-3
三条市の保内公園の道-1  三条市の保内公園の道-2
もう終わりかけていたモミジやこれから紅葉する緑のモミジ、様々でした。

谷間になってるせいなのでしょうか?
一斉に紅葉とは、いかないようです。(・o・;)

平日の昼時間ですから、親子連れ1組だけの静かな一時、
池の中に映る風景だけを撮ってみました。
三条市の保内公園の池の中-1
木の枝さえハッキリ写ってまるで鏡のようです。(。・・。)

しばし日常を忘れる心豊かな時間でした。( ̄ー ̄)
三条市の保内公園-4
今日は池周辺だけです。

戻る道、公園内では冬の準備が着々と進んでいました。
もう低木は雪囲いの作業中です。
豊富な竹での雪囲い

三条市の保内公園-5熱帯植物園の温室周辺
イチョウの黄色も素敵です。
三条市の保内公園-入口
駐車場すぐ目の前の噴水も、青空の元では気持ちよさそうに水を押し上げていました。何種類かの水の出方があります。

手軽に入れて山気分、ゆっくり1時間、同じ1時間でも場所によっては時間の長さが違いますね。
リラックス出来ましたよ。(´▽`)



我が家の菊の咲き始めは、白い菊でした。
我が家の白菊  タイム
花壇のトトロの脇に少しだけ植えておいたハーブの「タイム」
いつの間にか、埋め尽くさんばかりに増えていました。
いつかブーケガルニの仲間入りかな?(^-^*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


続・弥彦神社の菊まつり

今日は午後から雨が止むはずでしたが、なかなか降り続いています。
何処へも行けないので、昨日の続きです。(^.^;
弥彦神社の菊-6
この菊は1本から出来てるみたいです。
弥彦神社の菊-6裏下から覗いてみると
 1本の木が見えます。

 凄いですよね!
 どうしたらこんなふうに育てられる
 のでしょう。不思議です。(・∀・)

石を鉢と見立てたこれも盆栽の一種でしょうか。
時期とはいえ、一斉に咲かせるのは大変そうです。(;^ω^)
弥彦神社の菊-12 弥彦神社の菊-11 弥彦神社の菊-13

これらも1本の木から咲かせていますね。
弥彦神社の菊-15-1  弥彦神社の菊-16-1
ただ咲かせるだけでなく創意工夫で出来ているなんて、素敵ですよね。

弥彦菊まつりポスター毎年11月1日から11月24日まで弥彦神社境内を会場にして開催される新潟県菊花展覧会です。

新潟県、新潟県教育委員会、新潟県菊花連盟の共催で、その規模は県下随一の大展覧会。
毎年好評で愛好者から続々と出品されますが、出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会となっているんですよ。

弥彦神社の店神社入口に並ぶお店屋さん、一昨年風鈴を買ったお店に寄ってみました。
風鈴が小ぶりになっていました。
聞いたら昨年より小さめの風鈴に変わったようです。(・∀・)

弥彦クラフト「タクグラス」の観葉植物ペペロミア
今回我が家へ連れてきたのは、
観葉植物の入った手作りガラスの器。

これは花なのか (・0・)?
葉っぱと同じ模様ですね。
器が可愛いでしょ!(*^^*)
この観葉植物は、ペペロニアでしょうか。( ̄ー ̄)
この「TAKU GLASS」(タクグラス)さんのオールハンドメイドのガラス専門店は小さなお店です。
でも寄ったら買ってみたくなるものが多いですよ。o(*'▽'*)/

朝早くに到着しましたが、帰りの道では弥彦神社への道へ続く渋滞!
弥彦から巻まで何キロ続くのか?と思うほどすごい列でした。早く行って良かったです。(;^_^A

帰りの田んぼ道で動く白い物体!
車を停めて確認しましたが、・・・
田んぼの一角だけ埋め尽くす白鳥でした。\(;゜∇゜)/
田んぼに白鳥-1
車から降りて少しづつ近づいてみます。
この田んぼだけ水が残っている(残している?)ようです。
田んぼに白鳥-3上の写真をクリクでも
左の写真でも、
近づいても逃げないのは、ここに餌でもあるのでしょうね。(-^-^-)

それぞれクリックしてみて下さい。
いっぱい集っていました。(*^o^)
やはり昼間はこうした田んぼなどに飛んできているのですね。
白鳥の寝床となる瓢湖などの水辺では、朝早くとか夕方に凄い数が集まりますが、昼間はカモばかりです。
こんなに近くで見れて嬉しかったです。♪d(´▽`)b♪


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


弥彦神社の菊まつり

弥彦神社の菊まつりを訪れました。(・∀・)
弥彦神社-2

神社の本殿へ行くまでに菊がいっぱい並べられていました。
弥彦神社の菊まつり-2  弥彦神社の菊-5

しかし色んな形があるものですネ!(*´ω`*)
細い棒状の菊や・・・
弥彦神社の菊-2  弥彦神社の菊-1
弥彦神社の菊-3  弥彦神社の菊-4


今年のテーマは「群馬の赤城山」でした。(・∀・)
弥彦神社の菊まつり

境内まで行くと、盆栽になった菊・・・
弥彦神社の盆栽菊-1  弥彦神社の盆栽菊-2

流木みたいな木を這わせて作成された菊や・・・
弥彦神社の菊-10  弥彦神社の菊-8
弥彦神社の菊-9  弥彦神社の菊-7

岩を這わせたように作られた菊・・・
弥彦神社の菊-14

そして落ち葉の吹雪?
弥彦神社枯れ葉吹雪
枯れ葉がひっきりなしに舞ってました。
これはカメラのレンズのゴミではありませんよ。(・0・)ゞ


動画で見ると・・
長くなってしまったので、今日はこれまで!(;^_^A
まとまらないブログだ~!(;^ω^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


村松公園の紅葉始め

10月最後の日、五泉市の村松公園でお昼休憩です。(・∀・)
休憩した時は雨が結構降っていましたが、モミジの紅葉に誘われて時間が許す限り散策致しました。(*´ω`*)
村松公園-1

まだまだ真っ赤にすべてが染まったわけでは有りませんが、それでも満足です。本格的な紅葉は弥彦公園まで取っておきますよ。(^^ゞ
村松公園のモミジ-2  村松公園-3

緑や黄色がまだ多いです。この雨で紅葉が一気に広がるでしょうか?
村松公園のモミジ-5  村松公園のモミジ-8黄色

地面に目をやると、少しだけ小さな花が咲いてました。
村松公園の落ち葉と-2 村松公園の落ち葉と-1 村松公園の落ち葉と-3

村松公園のモミジ-7この公園が真っ赤に染まるのは、あと1週間くらい必要でしょうか(⌒▽⌒)

雨の中、傘差しで歩くのが少し苦労するため、あまり奥へは行けませんでした。
ほぼ同じ場所で紅葉を楽しんだ1時間でした。 d(⌒o⌒)b♪


我が家で放置していたオリズルランをちょっと手入れです。d( ̄  ̄)
オリズルラン-1  オリズルラン-2
枯れ葉が気になったもので、整理しただけですけど見れるようになってきました。=^-^= チョットの手間を惜しんではいけませんね。(*'-')b



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2017/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)