Merry Christmas



メリークリスマス! >( ̄▽ ̄)ノ⌒☆ -=★ -=☆*Merry X'mas*☆

喫茶店経営時、今は懐かしいバスガイドさんのクリスマスパーティを貸し切りで行った際の記念写真です。(o^-')b
↑クリックしても大きくなりませんよ。々(^∇^*)

あっと言う間の1年でしたが、
年々衰える体力に閉口しています。
..............( _ _)σ
会社勤めもあと1年半・・頑張りますか~

昔昔、ある所にチューリップという喫茶店が
あったとさ・・・

消えローソクの光と笑い声が漏れて
うす気味悪かったとさ・・「(´へ`;
12月の月の半分は貸し切りパーティーが占めていました。




私の卒業した小学時代、中学時代の同窓会をよそのクラスながら集まってくれ、貢献してくれました。(-^-^-)
懐かしい顔がいっぱい写っています。( ̄ー ̄)C□



今年のクリスマスは(=^・^=)の手ケーキ、甘さ控えめでとっても美味しい! それとル・レクチェ、最初洋梨はバターぽいと思ってましたが、頭の方が黒っぽくなると食べ頃なんですよね。
昔、腐ってるとか傷んでるとか言ってましたが、それが食べ頃のサインだったのですよね。高級フルーツも食べ頃に頂くとやはり美味しいですね。新潟の特産品です。φ( ̄▽ ̄)ノ
いろんなサンタさんが街中あふれる日ですね。
誰かのサンタになれると嬉しいですね。∠(* ̄m ̄)vサンタ♪

「A Merry Christmas to you!」

I wish you a merry Christmas.

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。
酉年1年ありがとうございました。
電話機のいろいろ
今日は一日雨でした。
天気の悪い日は美術館にかぎります。(*^^*)

新潟市立美術館です。
工芸品の価値は私にはやはり分かりませんでした。(-_-;)
やはり私向きは絵画を見る方ですね。(^.^;
常設展の方では写真が撮れます。

新潟市出身の画家、佐藤哲三郎の作品「下萌」

左から加山又造の「冬」、森村泰昌の肖像「9つの顔」、アンソニー・グリーンの「レッド・ラウンジ」、など、あまり良いコレクションとは思えない作品と言ったら怒られそうですが、私的には佐藤哲三郎の作品以外心に残るものはありませんでした。(¯―¯٥)
久しぶりに今日は何の日へ~(=^‥^)/
本日12月16日の「今日は何の日」は、
1890年12月16日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始された「電話創業の日」です。
当然の事ながら、その時代の電話器は画像でしか知り得ない事ですが、私が覚えているダイヤル式の黒電話は同じように若い人は知らないのでしょうね。(^.^;
東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置され、当時は女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応したと書いてありました。(*´ω`*)
交換手で思い出しましたが、私が昔 勤めていた主婦の友社
書籍・レンタル店「TSUTAYA」を事業展開するCCCグループのカルチュア・エンタテインメント(C・E)が、主婦の友社を子会社化したと正式に発表しましたね~!(T_T)
私が勤めていた頃は大きな会社で、社員も千人近くいて野球のグランドやテニスコート等、いろんな設備も備えていました。各課対抗の野球大会や社員旅行も豪盛だった記憶です。給与なんかもトップクラスで辞める時には周りに勿体無いと何度言われた事でしょう。
そんな会社がいつの間にか大日本印刷株式会社の子会社になってしまい、更に今度は本を卸していたTSUTAYAと同じ傘下になって、・・・
出版会社は大変な時期に来ているようですね。(;^_^A
交換手の話しでしたね。(^^ゞ
勤めていた頃よく会社に遅刻したもので、課に電話を入れる時に必ず交換手を通して話します。お陰で交換手と仲良くなって公園でボートに乗ったりして遊んだ事がありました。・・また脱線してしまいました。(^▽^;)
私が最初に電話に出会ったのは、このダイヤル式の黒電話でした。当時は1通話10円だったので、中学生の頃は何時間も長電話してよく怒られたものです。(;´▽`A``
どこの家でも玄関先に置いてあって、廊下に座って話していた記憶です。

そうだ!中学生の頃、佐渡ヶ島へ夏にテント持参でキャンプした時、電話を借りた事がありましたが、この黒電話の右側にグルグル回す取っ手が付いていたのを思い出しました。(*^^*)
それから時代は進み、カラー電話になったりファッション電話と言われるものが出たりしました。

会社ではプッシュ式の電話に変わっていましたね。

時代はその頃から急激に進化し続けました。コードレスが出たり、FAXや留守番機能が付いたり、今や携帯電話からスマホなど凄い進歩だと思います。
公衆電話も最初は赤いダイヤル式の電話でした。
この赤い電話も黒電話時代の公衆電話で、10円玉1ヶで何分でも話せた記憶です。 次に掛けたい人が列になって順番を待つ光景がアチコチに有りました。
私が喫茶店内に設置していた電話は、ピンク式公衆電話でした。 この時代になると3分10円の時代で遠距離通話をするには、10円玉をいっぱい用意して話さないと途中で通話が切れる事態も遭遇したものです。(;´∀`)
そして公衆電話も緑のプッシュ式に変わり、100円玉やテレホンカードが使えるようになりました。

公衆電話もデジタル化が進み、繋がる速度も早くなりましたが、・・
今では一気に個人が電話を持つ時代になり、その姿もどんどん消えていってます。一時期プレミアムカードやコレクターまで登場したテレホンカードは・・どうなるの?まだ持ってるし・・(T_T)
災害の時に設置される公衆電話でしたが、・・・そのうち、公衆電話もなくなるのでしょうか・・・。
長々と書いてしまいましたが、今日は「電話創業の日」でした。
私はまだガラ携帯です。(^.^;
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。



新潟市立美術館です。
工芸品の価値は私にはやはり分かりませんでした。(-_-;)
やはり私向きは絵画を見る方ですね。(^.^;
常設展の方では写真が撮れます。

新潟市出身の画家、佐藤哲三郎の作品「下萌」



左から加山又造の「冬」、森村泰昌の肖像「9つの顔」、アンソニー・グリーンの「レッド・ラウンジ」、など、あまり良いコレクションとは思えない作品と言ったら怒られそうですが、私的には佐藤哲三郎の作品以外心に残るものはありませんでした。(¯―¯٥)
久しぶりに今日は何の日へ~(=^‥^)/
本日12月16日の「今日は何の日」は、

当然の事ながら、その時代の電話器は画像でしか知り得ない事ですが、私が覚えているダイヤル式の黒電話は同じように若い人は知らないのでしょうね。(^.^;
東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置され、当時は女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応したと書いてありました。(*´ω`*)
交換手で思い出しましたが、私が昔 勤めていた主婦の友社
書籍・レンタル店「TSUTAYA」を事業展開するCCCグループのカルチュア・エンタテインメント(C・E)が、主婦の友社を子会社化したと正式に発表しましたね~!(T_T)
私が勤めていた頃は大きな会社で、社員も千人近くいて野球のグランドやテニスコート等、いろんな設備も備えていました。各課対抗の野球大会や社員旅行も豪盛だった記憶です。給与なんかもトップクラスで辞める時には周りに勿体無いと何度言われた事でしょう。
そんな会社がいつの間にか大日本印刷株式会社の子会社になってしまい、更に今度は本を卸していたTSUTAYAと同じ傘下になって、・・・
出版会社は大変な時期に来ているようですね。(;^_^A
交換手の話しでしたね。(^^ゞ
勤めていた頃よく会社に遅刻したもので、課に電話を入れる時に必ず交換手を通して話します。お陰で交換手と仲良くなって公園でボートに乗ったりして遊んだ事がありました。・・また脱線してしまいました。(^▽^;)

どこの家でも玄関先に置いてあって、廊下に座って話していた記憶です。

そうだ!中学生の頃、佐渡ヶ島へ夏にテント持参でキャンプした時、電話を借りた事がありましたが、この黒電話の右側にグルグル回す取っ手が付いていたのを思い出しました。(*^^*)


会社ではプッシュ式の電話に変わっていましたね。

時代はその頃から急激に進化し続けました。コードレスが出たり、FAXや留守番機能が付いたり、今や携帯電話からスマホなど凄い進歩だと思います。
公衆電話も最初は赤いダイヤル式の電話でした。




公衆電話もデジタル化が進み、繋がる速度も早くなりましたが、・・
今では一気に個人が電話を持つ時代になり、その姿もどんどん消えていってます。一時期プレミアムカードやコレクターまで登場したテレホンカードは・・どうなるの?まだ持ってるし・・(T_T)
災害の時に設置される公衆電話でしたが、・・・そのうち、公衆電話もなくなるのでしょうか・・・。
長々と書いてしまいましたが、今日は「電話創業の日」でした。
私はまだガラ携帯です。(^.^;
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。
シクラメンと小椋佳さん
新潟県立植物園脇の新津フラワーランドに寄りました。(^0^ )p

我が家では花が少なくなったので、恋しくなった事もあり寄ってみました。
忙しさにかまけていましたが、12月はクリスマスの時期でした。(;^_^A
我が家のおばあちゃんはまだ入院中です。どうなることやら・・・(^.^;
病院へ寄りましたが最近いつも睡眠中、介護ベッドはよく寝れる?


12月の花と言えば、やはりシクラメンでしょうか、中央にはシクラメンがいっぱい販売されていました。('▽'o)

店内にもシクラメンがいっぱい!(´▽`)

シクラメンでいつも思い出すのは、布施明さんが歌ってヒットした小椋佳さんの「シクラメンのかほり」です。
前にも書いた事がありますが、小椋佳さんは芸名です。
そもそも頭が良い少年では無かったとの事ですが、小学校の同級生で初恋の相手が今の奥様佳穂里さん、頭の良い奥様に追いつきたいあまりに勉強に励んだことで、東大まで行くようになるわけですから、凄い人です。
結婚前に奥様をシクラメンの色・形、花にたとえてに歌った詩、1975年の第17回日本レコード大賞曲
小椋佳さんにとって奥さんはシクラメンそのもの、芸名の名前、佳(ケイ)は、初恋であった奥さんの名前「佳穂里」さんの頭文字、愛情いっぱいの人ですね。々(^∇^*)

今回購入したのは、ゴールドクレスト(ウィルマ)、シクラメン(チェリーアップル)、ガーデンシクラメン、プリムラジュリアン、今日は10%OFFで全部で約千円でした。そして100均で購入したゴミ箱(=^○^=)

ゴミ箱は水玉を購入
土を足して寄せ植えにしてみました。 d( ̄  ̄)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。

我が家では花が少なくなったので、恋しくなった事もあり寄ってみました。

我が家のおばあちゃんはまだ入院中です。どうなることやら・・・(^.^;
病院へ寄りましたが最近いつも睡眠中、介護ベッドはよく寝れる?



12月の花と言えば、やはりシクラメンでしょうか、中央にはシクラメンがいっぱい販売されていました。('▽'o)


店内にもシクラメンがいっぱい!(´▽`)


シクラメンでいつも思い出すのは、布施明さんが歌ってヒットした小椋佳さんの「シクラメンのかほり」です。

そもそも頭が良い少年では無かったとの事ですが、小学校の同級生で初恋の相手が今の奥様佳穂里さん、頭の良い奥様に追いつきたいあまりに勉強に励んだことで、東大まで行くようになるわけですから、凄い人です。
結婚前に奥様をシクラメンの色・形、花にたとえてに歌った詩、1975年の第17回日本レコード大賞曲

小椋佳さんにとって奥さんはシクラメンそのもの、芸名の名前、佳(ケイ)は、初恋であった奥さんの名前「佳穂里」さんの頭文字、愛情いっぱいの人ですね。々(^∇^*)



今回購入したのは、ゴールドクレスト(ウィルマ)、シクラメン(チェリーアップル)、ガーデンシクラメン、プリムラジュリアン、今日は10%OFFで全部で約千円でした。そして100均で購入したゴミ箱(=^○^=)


土を足して寄せ植えにしてみました。 d( ̄  ̄)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。
遺跡の森から過去へ
3日の朝は晴れて久しぶりの良い天気!と思ったら、お昼近くから一転雨模様です。時折アラレが混じるなか、セイヨウニンジンボク等の枝を伐採しました。(;^_^A
続きですが、ラクウショウを見た次に目に入ってきたのは新潟県埋蔵文化財センターでした。植物園ドームの裏側になります。

県内から発掘された土器などの修復作業が行われていました。
根気のいる作業、窓の外からでもそれが分かります。

あまり遺跡には興味の無かった私ですが、土器などを見ているうちに隣にある里山の遺跡の森へ入ってみたくなりました。(o・。・o)
ここ植物園には何度か来ていますが、この遺跡の森も初めてです。
少し行くと史跡「古津八幡山遺跡」の入口です。

綺麗に木で作られた階段が出来ています。この階段に添って登りました。
。。。。。。。。(o゜▽゜)o 
新潟市秋葉区の「花と遺跡のふるさと公園」にある新潟県立植物園は、平成10年12月に開園した国内最大級の植物園ですですが、周囲は花と遺跡のふるさと公園となっていて、新津美術館、新潟県埋蔵文化財センター、弥生の丘展示館、新津フラワーランドなどがあります。
そこに遺跡の森もあるのです。(=゜▽゜)/

最初に目に入ったのは、弥生時代後期の大規模な高地性環濠集落でした。住居の全てが葦のような物で出来ています。

ここでは7棟の竪穴住居や環濠・土塁、方形周溝墓・前方後方形墳墓などが復元整備されているそうです。
丘の上に少し盛り上がった場所?
近くにあった案内板みたいなものを見たら、これが「前方後方形墳墓」?!・・って墓かいな!(^.^;
盛り上がっていると上がりたくなるもので、もう少し発見が遅かったら墓の上に上がっていましたよ。なんと無造作に・・柵でも作っておいてくても良さそうなのにネ!(^.^;
その先の縄文の森では最初に下の案内で見た「古津八幡山遺跡」です。

古津八幡山古墳です。天井は丸い広場風・・・



縄文時代の発掘調査では、ドングリ・クリ・クルミ・トチなどの実が発見されてるようで、ここではこれらの植物を植えて当時の自然環境を一部再現しているとか、書いてありました。
当時の貴重な食料となっていたようだとも書いて有りました。
私的には住居の方が気になります。(/・0・)
きっともっといっぱい有ったであろう住居、今は静かな山の風景も、想像すると賑やかに飛び回っている子供たち、そして立ち上る食事風景の煙、少しの間だけタイムスリップした気分を味わいました。
ここから出土した土器類は、下の新津美術館脇の弥生の丘展示館に展示してあるとの事でしたが、タイムスリップでみた夢が壊れそうだったので寄るのは辞めました。o(* ̄o ̄)o
見た風景では楽しそうな家族たちで溢れていたのです。m(_ _)m
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
続きですが、ラクウショウを見た次に目に入ってきたのは新潟県埋蔵文化財センターでした。植物園ドームの裏側になります。


県内から発掘された土器などの修復作業が行われていました。
根気のいる作業、窓の外からでもそれが分かります。

あまり遺跡には興味の無かった私ですが、土器などを見ているうちに隣にある里山の遺跡の森へ入ってみたくなりました。(o・。・o)

少し行くと史跡「古津八幡山遺跡」の入口です。

綺麗に木で作られた階段が出来ています。この階段に添って登りました。


新潟市秋葉区の「花と遺跡のふるさと公園」にある新潟県立植物園は、平成10年12月に開園した国内最大級の植物園ですですが、周囲は花と遺跡のふるさと公園となっていて、新津美術館、新潟県埋蔵文化財センター、弥生の丘展示館、新津フラワーランドなどがあります。
そこに遺跡の森もあるのです。(=゜▽゜)/


最初に目に入ったのは、弥生時代後期の大規模な高地性環濠集落でした。住居の全てが葦のような物で出来ています。

ここでは7棟の竪穴住居や環濠・土塁、方形周溝墓・前方後方形墳墓などが復元整備されているそうです。

近くにあった案内板みたいなものを見たら、これが「前方後方形墳墓」?!・・って墓かいな!(^.^;
盛り上がっていると上がりたくなるもので、もう少し発見が遅かったら墓の上に上がっていましたよ。なんと無造作に・・柵でも作っておいてくても良さそうなのにネ!(^.^;
その先の縄文の森では最初に下の案内で見た「古津八幡山遺跡」です。

古津八幡山古墳です。天井は丸い広場風・・・




当時の貴重な食料となっていたようだとも書いて有りました。
私的には住居の方が気になります。(/・0・)
きっともっといっぱい有ったであろう住居、今は静かな山の風景も、想像すると賑やかに飛び回っている子供たち、そして立ち上る食事風景の煙、少しの間だけタイムスリップした気分を味わいました。
ここから出土した土器類は、下の新津美術館脇の弥生の丘展示館に展示してあるとの事でしたが、タイムスリップでみた夢が壊れそうだったので寄るのは辞めました。o(* ̄o ̄)o
見た風景では楽しそうな家族たちで溢れていたのです。m(_ _)m
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。
植物園の周辺散歩
先日訪れた新潟県立植物園です。
植物園の建物の中ではクリスマス展が行われているようですが、今回は池の周りを廻ってみました。(*^^*)

まず目に付いたのは黄色の花たちです。まだ花が咲いてるとは思いませんでした。(;´∀`)<クリック拡大して見てね!

秋の稔り、コムラサキシキブなどの実もいっぱい有ります。

さくらの山では枯葉ばかりだと思ってましたが、四季桜に花が少し残っています。小さな花ですが、桜は桜!春が待ち遠しいです。(^o^)

池にはカモがいっぱい居ましたが、陸には・・
オオバンがいっぱい遊んでいました。
何度も来ていますが、展望台があるのを知りませんでした。(^.^;
初めて上がってみます。

展望台と言ってもあまりよく見えません。(^^ゞ
この東屋の近くに竹林、そしてまだモミジがありました。

そしてつい先程まで知らなかったラクウショウの紅葉、知っちゃいました。
拡大で実も見て下さい。(^o^)b

紅葉は葉っぱの大きな広葉樹の類だけかと思いましたが、針葉樹みたいな葉っぱでも紅葉するのですね。まったく無知な私です。(^.^;
冬の植物園はドームの中の花以外は何も無いと思ってましたが、もう少し続きます。でも長くなったので続きは次回です。

看板の右半分をざっくり紹介でした。左半分が次回です。m(_ _)m
1周するにはかなり時間が掛かります。(;^_^A
以前から白血病を患っていたというフォークシンガーのはしだのりひこさんがパーキンソン病のためお亡くなりになりました。まだ72歳、若い人は知らないかもしれませんが、フォークの時代を間違いなく牽引した一人だと思っています。
ご冥福をお祈り致します。
我が家のソバに産婦人科があるのですが、その壁面に毎年灯されるイルミネーションを最後に・・

いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
植物園の建物の中ではクリスマス展が行われているようですが、今回は池の周りを廻ってみました。(*^^*)

まず目に付いたのは黄色の花たちです。まだ花が咲いてるとは思いませんでした。(;´∀`)<クリック拡大して見てね!



秋の稔り、コムラサキシキブなどの実もいっぱい有ります。



さくらの山では枯葉ばかりだと思ってましたが、四季桜に花が少し残っています。小さな花ですが、桜は桜!春が待ち遠しいです。(^o^)

池にはカモがいっぱい居ましたが、陸には・・

何度も来ていますが、展望台があるのを知りませんでした。(^.^;
初めて上がってみます。

展望台と言ってもあまりよく見えません。(^^ゞ
この東屋の近くに竹林、そしてまだモミジがありました。


そしてつい先程まで知らなかったラクウショウの紅葉、知っちゃいました。


紅葉は葉っぱの大きな広葉樹の類だけかと思いましたが、針葉樹みたいな葉っぱでも紅葉するのですね。まったく無知な私です。(^.^;
冬の植物園はドームの中の花以外は何も無いと思ってましたが、もう少し続きます。でも長くなったので続きは次回です。

看板の右半分をざっくり紹介でした。左半分が次回です。m(_ _)m
1周するにはかなり時間が掛かります。(;^_^A
以前から白血病を患っていたというフォークシンガーのはしだのりひこさんがパーキンソン病のためお亡くなりになりました。まだ72歳、若い人は知らないかもしれませんが、フォークの時代を間違いなく牽引した一人だと思っています。
ご冥福をお祈り致します。
我が家のソバに産婦人科があるのですが、その壁面に毎年灯されるイルミネーションを最後に・・

いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。