陽だまりの水芭蕉公園
曇のち雨の天気予報が出ていて、午前中は降らないかな?
と思って五泉市の水芭蕉公園へやってきました。
着いたら良い天気!(*^^*)時折青空がのぞきます。

水の流れで陽だまりが光を反射し、花が活きてみえました。(*´∀`*)


「白いのは花ではなく仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)で、本当の花は中心部の黄色いところについている。」
と言われますが、白い部分を花と呼びたいですね~!(^.^;

今年は花が小さい?まだ少し早かったかな?
昨年が見事な咲き方を見れたので、今年は少し少なく見えてしまいます。
右下の自作アップで、昨年の動画
「五泉の水芭蕉公園」を
アップしています。
動画の方がわかり易い?(^^ゞ
この公園は菅名岳の麓にあり、昔から水芭蕉が自生していた湿地帯に、誰でも気軽に散策できるよう木道などを整備して、平成8年3月に開園致しました。
山からの自然の水が切り開かれたこの公園の水芭蕉を生かしているのでしょう。
水芭蕉の数は約3万株と言われていますが、少しづつ広がってきているようにも見えます。
4月上旬には山桜との競演も見れるとの事・・・
咲いてるうちにもう一度訪れる事が出来るでしょうか(*´∀`*)
水芭蕉の花言葉は「美しい思い出」だそうです。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
と思って五泉市の水芭蕉公園へやってきました。
着いたら良い天気!(*^^*)時折青空がのぞきます。

水の流れで陽だまりが光を反射し、花が活きてみえました。(*´∀`*)




「白いのは花ではなく仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)で、本当の花は中心部の黄色いところについている。」
と言われますが、白い部分を花と呼びたいですね~!(^.^;

今年は花が小さい?まだ少し早かったかな?

右下の自作アップで、昨年の動画

アップしています。
動画の方がわかり易い?(^^ゞ

山からの自然の水が切り開かれたこの公園の水芭蕉を生かしているのでしょう。
水芭蕉の数は約3万株と言われていますが、少しづつ広がってきているようにも見えます。
4月上旬には山桜との競演も見れるとの事・・・
咲いてるうちにもう一度訪れる事が出来るでしょうか(*´∀`*)
水芭蕉の花言葉は「美しい思い出」だそうです。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。