fc2ブログ

にいがた花絵プロッジェクト2019

4月29日、晴天!   にいがた花絵プロジェクト始動です。
南口-5-1
午前中はチューリップの花摘み、午後から新潟駅南口で花絵づくりです。

新潟県の花、新潟市の花チューリップは、球根育成のために摘み取られるのです。その摘み取られる花を摘んで、捨てられてしまうチューリップの花を再利用、制作する巨大花絵作りなのですよ。

南口-1  南口-2
新潟駅南口広場でパートごとに制作開始です。
南口-3  南口-4
みんなが一所懸命です。(*^^*)(写真はクリックで拡大します。)
南口-6-1

今年選ばれたメイン花絵のデザインは、「みんなでおにぎり」でした。
にいがた花絵
このデザインを描いた本間 茜さんがNSTテレビの取材にコメント
南口-7  NST-1

制作開始から約2時間、アチコチから「出来た~!」の声が上がります。
集合-1  集合-2
最初に完成したのは、畳約6枚分の花絵でした。
G20新潟農業大臣会合-1
今年の絵のテーマは、「市の花チューリップでG20をお祝いしよう」です。

そして「みんなでおにぎり」の方は24枚もの大作で出来上がりました。
1枚づつでは分からなかった図柄も重ねていくと出来上がり!
畳24枚分-1
残ったチューリップで恒例になってる「チューリッププール」
空を舞う花-1  空を舞う花-2
子どもたちの叫び声と、チューリップの花が空へ!

最後に駅の2階から全体を撮ってみました。(・∀・)
畳24枚分-2
花絵のデザインと合ってるかな~?(*´∀`*)

チューリップの花に囲まれた良い一日でした。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


チューリップ畑(五泉編)

久しぶりの晴れ、あまりに良い天気なので五泉市のチューリップ畑へ行ってきました。
五泉のチューリップ-5
今年は「チューリップ球根生産発祥100周年」を迎えてのチューリップまつりですが、特に何をしているわけでも無いようです。
こういう事が下手な新潟県です。(ーー;)
五泉のチューリップ-3明治37年、新潟県内で初めてチューリップが咲かされました。
大正8年には日本で初めて商業用の球根生産が現:新潟市秋葉区で開始、輸出農産物にまで育て上げます。
五泉のチューリップ-7

その後、先人たちの栽培技術等を継承し、新潟県は日本のチューリップに先駆的な役割を果たしてきました。

咲かせる、育てる技術は日本一でしょう。しかし・・・(^.^;
日本各地で育てられるようになり、アチコチでチューリップまつりが開催されますが、どの地域を見ても祭りがアレンジされ入場料を取っても見て頂ける企画賞ものばかりです。

新潟にも少なからずありますが、ほとんどが大きな畑に真っ直ぐ並んだチューリップばかりです。(;´∀`)
ホワイトバレー-1それに当然球根生産が主な畑ですから、咲いた後から球根を大きくするために次々と花が摘まれてしまいます。

普段は写真を撮る際にはなるべく避けていますが、緑に写っている場面は花が摘み取られた後の様子です。

アメリカンドリーム-1
アメリカンドリーム

ゴールデンプリンスクラウス-1  レッドインプレッション-1
ゴールデンプリンスクラウス      レッドインプレッション

日本全国、チューリップが見れる公園はどれくらいあるのでしょう。
「全国のチューリップ名所」で検索致しました。
出てきたのは名所スポット10選です。
「富山・砺波チューリップ公園」は、チューリップの生産を争う県ですから分かりますが、他を見ると・・・
「長崎・ハウステンボス」、「三重・なばなの里」、「茨城・ひたち海浜公園」、「北海道紋別・かみゆうべつチューリップ公園」、「札幌・百合が原公園」、「徳島・うだつの町並み」、「千葉・佐倉チューリップフェスタ」、「東京・昭和記念公園」、「兵庫・たんとうチューリップまつり」・・・?

チューリップが県の花に指定されている新潟、そして日本で初めて球根の商業生産に成功した新潟が1ヶも紹介されていないのは無造作に植えられた花を見れば分かる気もします。(^_^;)
新潟県人はまっすぐに植えられた畑を見るだけで満足しているのですから、仕方ないですけどネ~!(;´∀`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


キラキラガーデンのチューリップ

あいにくの天気が続きます。昨日今日と雨が続いています。
今日は今の所、霧雨程度ですけどね。(・∀・)
キラキラガーデン-10


天気が悪いので屋根のある場所へ向かいました。
鳥屋野潟の花育センターです。
花育センター-1
食育・花育センターのアトリウム部分で、花見です。(*^^*)
花育センター-5  花育センター-3

花を愛でた後は、・・・
こども創造センターなど途中を飛び越えて動物ふれあいセンターへ
今年生まれた子供を見に行きました。(*´∀`*)
ヤギ-2  羊-2
ヤギとヒツジです。
見ての通りですが、ヤギって子供の時から角が生える部分がちょっとグロテスクな感じです。(^.^;

雨のため中で過ごす動物達ですが、ガラスが反射してよく撮れない動物が多かったです。ウサギやモルモットなどがそうでした。
他に撮れたのは、アルパカとカピバラでした。(^∇^*)
動物ふれあいセンターアルパカ-1  動物ふれあいセンターカピバラ


雨が少し止んだので外へでました。キラキラガーデンです。
ちょうどチューリップが見頃でした。
最初の1枚目のチューリップもそうです。(⌒▽⌒)

あいにくの空模様ですが、鯉のぼりも少し上がってました。
キラキラガーデン-9
風が無いので、垂れ下がってる感じですね。(ーー;)

キラキラガーデン-5
青空は見れませんが、濡れたチューリップも素敵です。(∇^*d)

キラキラガーデン-13  キラキラガーデン-15

キラキラガーデン-2五泉や胎内のチューリップに比べたら数はすごい少ないですが、畑とは違い綺麗に咲かせてあります。

雨なので人影は見れませんが、生き生きしたチューリップが見れました。

来週は・・・畑へ向かいたいと思います。 v(´▽`v))))))



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


分水おいらん道中

第77回「つばめ桜まつり」の最終日を飾る「分水おいらん道中」を見に、
21日の日曜日に分水町を訪れました。桜の最後を飾るイベントです。
花魁-1-3-1
何十年ぶりでしょうか、車では無く駅から在来線を利用して分水駅を訪れました。新潟駅は新幹線利用以外で今まで利用する事はほとんどありませんでしたので、少しウロウロしました。(^.^;
新潟駅在来線-1  分水駅-2
新潟駅9時22分発、途中1回乗換えで、分水駅へ到着は約1時間20分後でした。
分水駅普段人口の少ない過疎地域と言っても良いくらいの駅ですが、分水駅を降りた時は、東京の通勤ラッシュを思い起こす人の群れでした。(^.^;
それだけ、おいらん道中は人気があるんですね。
おいらん道中

おいらんに選ばれる女性は3人、先頭を歩く信濃太夫、中を歩く分水太夫、最後を歩く桜太夫、1回目が駅近くの商店街?地蔵堂本町通り、2回目が「日本さくら名所百選」でもある分水堤防の桜並木約1kmを、総勢約60人の付き人を従えて絢爛(けんらん)豪華な行列を繰り広げます。
歴代おいらん役-2



 募金箱を持ってお出迎えしてくれたのは、昨年のおいらん「分水太夫」と「桜太夫」でした。
  花魁道中
花魁道中-3  花魁道中-4

商店街と分水堤防の桜並木と、両方見させて頂きましたが、「つばめ桜まつり」の最終日ですから、散り掛けの桜と満開の菜がバックになる堤防の方をアップしてみます。(*^^*)
花魁-1
商店街でのおいらん道中では体調が悪くなって見れなかった「信濃太夫」です。先頭を歩きますが、大丈夫かな~と思ってた所、私の目の前でやはりリタイヤ!この写真のすぐ後、車が横付けされ運ばれて行きました。

地元分水出身で現在22歳の新潟市に住む看護師WSさん、2度目の応募でおいらん役を射止めたそうですから、本番での体調不良は無念でしょうね~!(-。-;)

おいらん-2
2番目を歩くのは「分水太夫」です。
東京在住の31歳YAさん、分水に祖父母が住んでられた事からのチャレンジのようです。

オイラン-2
3番目を歩くのは「桜太夫」です。
神奈川県出身で、昨年京都の大学を卒業後、新潟の燕市へ移住された26歳YMさん、おいらん道中の体験を漫画で発信したいとの事でした。

オイラン-2-2かつらや着物で合わせて約30kgにもなる衣装を着て、ゆっくりですが少なくても1時間以上過ごすわけですから体力も必要ですね。
様々な思いをもって望まれた多くの人達、今年は残念ながら2人しか見れなかった人が多かった事でしょう。
満開の菜の花の香りが強烈で、春は満喫できましたよ。ヽ(^▽^
下町ロケット
ちょっと残念な今年のおいらん道中でしたが、きっと来年も楽しみに訪れるでしょう。

市長の挨拶で、
ここ燕市は「下町ロケット」のロケ地なので、花魁道中が終わってもロケ地巡りを楽しんで欲しいとの挨拶が有りました。
ロケ地マップも配られていました。
県外からも多くの人が訪れているお祭りですから当然なのでしょうね。


18歳以上の女性で、健康で気力・体力に自信のある方。
身長155~170cmくらいの方
既婚・未婚、国籍・住所は問いませんが、練習に参加出来る人となれば、あまり遠くの人は無理かも知れませんね。(^.^;
来年参加される方はいませんか?(^∇^)
花魁-1-3-2
もう少し、桜が満開の時期に行なって欲しい気もします。(=゜▽゜)/

店も多く出店されていて楽しいイベントでした。(^-^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


やすらぎ堤の桜と

先日16日に時間が無くてアップ出来なかった写真です。(^.^;
空中庭園で桜を撮った後、すぐ脇の信濃川の堤防、「やすらぎ堤」へ降りました。
新潟市体育館
体育館が見えます。
エレベーター自転車で来ていたので、空中庭園からエレベーターで堤防へ降りました。

堤防にはもうチューリップが咲いていました。(*´∀`*)
中学校チューリップ


母校の名前が入っていました。(^^ゞ
今年も萬代橋の上を色んな幼稚園・保育園、小学校、中学校、企業、などの鉢が置いてあるのか、堤防(やすらぎ堤)を歩いて向かいます。

やすらぎ堤-2  やすらぎ堤-3

最初の橋は「昭和大橋」です。
昭和大橋

昭和大橋と信濃川新潟地震の際、信濃川に落ちた橋がこの昭和大橋でした。

新潟地震を振り返る際に必ず当時の写真がアップされる橋です。
信濃川の水は、少し冷たさが無くなってきました。(*´∀`*)

木を抱くオブジェ?
木を抱く-1

昭和大橋の次は「八千代橋」です。
八千代橋  やすらぎ堤-1

八千代橋の次は「萬代橋」です。
橋を渡ってみました。鉢が並んでいます。(*´∀`*)
4月12日~25日、色とりどりのチューリップが春の到来を告げる「萬代橋チューリップフェスティバル」が開催されていますが、まだツボミのままも多かったです。来週くらいでしょうか。(*^^*)
萬代橋  萬代橋とチューリップ
JR新潟駅万代口~萬代橋~萬代橋西詰までの両側歩道に市民が育てた新潟市の花、チューリップ約3万2000本で、市のシンボルである萬代橋とその周辺が彩られます。

五泉や胎内のチューリップ畑も来週からでしょうね。

いよいよ私の季節です。な~んちゃって!・・・~(=^--^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


桜と新発田城

さすがにこの時期で20℃を超えると、長袖では暑くて腕まくりしました。
新発田城三階櫓-1

桜、ソメイヨシノは散り始めています。
ここは新発田城址公園、先日の日曜に前を通った時はこの広い公園も多くの人出ですごい賑わいでした。
新発田藩の藩庁が置かれていた別名、菖蒲城です。
新発田城と桜-1  新発田城三階櫓-4
これは実質的な天守なのですが、「三階櫓」と呼んでいたそうです。
幕府に遠慮し天守を公称しなかったとか、・・・(^.^;
全国で唯一、丁字型の屋根に3匹の鯱を配した「三階櫓」です。
2004年(平成16年)に復元されたものですが、現在は陸上自衛隊の駐屯地の敷地内にあるので内部は公開されていないのです。

新発田城辰巳櫓-1
こちらも再建造された辰巳櫓、こちらは中へ入れます。


本丸表門-1  新発田藩初代藩主
   本丸表門、        新発田藩初代藩主像、
本丸表門を入るとすぐに新発田藩初代藩主の像が立っています。

この門と、次の「旧二の丸隅櫓」は、国の重要文化財になっています。
旧二の丸隅櫓-4
先の「辰巳櫓」は建物内に展示物がありましたが、こちらの「旧二の丸隅櫓」は国の重要文化財になってるせいか、展示物は一切ありません。
旧二の丸隅櫓-2  旧二の丸隅櫓-3
どちらも2階への階段は急で、ミニスカート厳禁です。(=^‥^=)
日本100名城にも選ばれている「新発田城」でした。

紅白梅-1


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


空中庭園とみちびきの像

上着1枚を脱いだ。
空中公園-1

白山神社脇の空中庭園では桜が満開でした。(*^^*)
空中公園-3-1

道路の上にある公園と分かるでしょうか、空中庭園と言われる所以です。
道路上の公園  空中公園-4

白山神社の水芭蕉、もう少しで終わりそうです。
白山神社  白山神社の水芭蕉
白山神社-1 良いお天気の日、平日ですが
 神社の境内には出店が多数!
 お花見が多いせいか
 お祭り騒ぎのようになっていました。

 青空が見れるだけで、
 儲けものです。(*´∀`*)


こちらは県民会館前の「みちびきの像」です。
27人の子供と1人の女性が台上にひしめくセメントの群像で、彫刻家の早川亜美さんが手掛けた作品です。
みちびきの像
この像を見るたび、昭和39年の新潟地震を思い出します。
新潟地震のさなかに教え子を懸命に導いている教師の姿を表していますが、この作品が展示された当時はだいぶ話題になった記憶です。
もう忘れてる人も多いのかな~
立ち止まる人はもう殆どいませんね。(^.^;

この像の周辺も今では桜に囲まれます。
みんなが桜を楽しんでいます。
それで良いですよね。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


とうとうこの日が来ました。

とうとうこの日が来ました。(^^ゞ
誕生日まで席はありますが、有給休暇などの消化で実質勤務は今日まででした。午後3時過ぎ多くの人の前で花束を頂きました。
花束-2

メッセージ-1花束をいただく事は予想していましたが、同じフロアの人達や県内のいろんな営業所の方達から沢山のメッセージを頂いた事にビックリでした。
いつの間に計画していたのか、40枚以上のメッセージカード1枚1枚を顔を思い出しながら見させて頂きました。
どんな品よりもこのサプライズ、とても嬉しかったです。(v^-^v)

明日からは仕事で早起きする事は必要無くなります。(-^-^-)


昨日の休憩は上堰潟公園でした。
8分咲きの桜と満開の菜の花です。良い天候だった為満車でした。
桜と菜の花-3

桜と菜の花-101
菜の花の香りが一面漂っています。良い香りです。o(´^`)o
桜と菜の花-105
ず~とこの香りの中に居たい。(´▽`)
桜と菜の花-11  桜と菜の花-15
桜と菜の花-5  桜と菜の花-10
桜と菜の花-112  桜と菜の花-108

木花咲耶姫
木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)

今日は風が強かったです。
桜が散ってなければ良いですが、明日はどこの桜を見ようかな?
まだ実感のわかない自由人です。( ̄0 ̄)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


今年の桜公園

午前中は厚い雲に覆われていましたが、お昼頃から青空が見えました。
駐車場でお昼休憩、そこから歩いて5分、小高い山を少し登って大峰山の桜公園へ寄りました。(*^^*)
桜公園案内図

この桜公園は国の天然記念物である大峰山の橡平桜樹林の近くで、約5.2haの敷地に109種類300本の桜が植栽されている公園なのです。
桜-1

とは言っても豊富な種類の為、3月下旬頃から5月上旬頃までいろんな桜が咲きますが、いっぺんに咲くわけでは無いのでソメイヨシノだけいっぱい植えてあるような豪華なイメージでは有りません。

今回咲いていた桜を少しアップしてみます。( ̄◇ ̄)p
小松乙女-1
小松乙女

赤実大島-1
赤実大島

八重紅彼岸-1
八重紅彼岸

本来、この桜公園だけでは無くて大峰山に入れば良いのでしょうけど、いくら低い400mも無い山とは言え、時間的に無理があります。(;^_^A
私にはこの公園だけで十分です。(〃^∇^)

ちなみに大峰山には山桜の野生種4種があり、自然交配が重なり変種も生まれているそうで、昭和7年に37種の変種が確認され、昭和9年に国の天然記念物に指定されました。
現在、自然自生した1,000本のヤマザクラ系が群生してるそうです。

この小高い公園に登るまでの短い道のり、山肌に、カタクリやスミレなどがたくさん咲いていました。\('ー'*)
カタクリ-1
スミレ-1
白い花


駐車場脇にある小さな川には、可愛い水芭蕉がいっぱいでした。
水芭蕉-2

ネコノメソウ-2水芭蕉の周りにはツクシやネコノメソウが群生していました。
春がアチコチで目を出していますね。

桜公園は少しづつですが、長く楽しめる公園です。

次は好きな紅豊が咲く頃かな?
永源寺、嵐山、八重十月桜、弁殿、苔清水、松月、天の川、・・・・
関山も好きです。(*^^*)
新発田はちょっと遠いですが、機会を作ってまた訪問したいですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


可愛い花見客

あいにくの曇り空でした。(^0^ )p
青空であれば空とともに撮りたい桜ですが、バックの灰色と色が重なってしまうのでなるべく上から下へ、レンズを向けての撮影になりました。
可愛いお花見客、子供の姿が多かったです。(*^▽^*)
花見-1

レンズを下へ向けると、人の動きも気になりますね。
どう撮ろうかな~と悩んだり・・・( ̄。 ̄)σ
花見-3  花見-6

時々寄る近くの鳥屋野潟公園ですが、4月になって人工川に水が入りました。昔は夏に子供を遊ばせた記憶が、川の流れとともに蘇ります。
花見-4
クリックで川に遊ぶ子供、夏には足が川へ入ります。ヽ(* ̄▽ ̄)┌θ

花見-2  花見-7
やはり曇り空の桜は暗いですね。(^.^;
咲いてる部分を撮ってますが、アップも寂しい写真です。
予定では今日が満開日のハズでしたが、もう少し時間が必要です。



家のほぼ前にあると思われる新幹線の下の道路ですが、歩道が出来ました。(*^^*)
歩道
歩行者用道路が出来てるのですから、歩行者だけでも先に通して欲しいものですが、・・・まだ通行止!

アスファルト車道はアスファルトを敷き始めました。

そして新たに看板が付きました。
奥に青い看板が見えます。
大きく望遠で撮ると・・・
看板100


この道路が出来ると自転車や徒歩ではあまり変わらないのですが、車では佐渡汽船や新潟駅、万代地域がすぐ近くになる気がします。
バスが通ることになれば気軽に古町方面にも行ける、便利になるのでしょう。完成が楽しみです。(*^▽^*)

ようやくチューリップも咲き始めました。d( ̄  ̄)
紫チューリップ  乙女椿102
乙女椿は満開です。

早く青空をバックに桜を撮りたいです。
もうすぐ桜は満開です。(p・・q)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


一歩づつ春へ

関東で雪だそうで・・!(ーー;)  4月になってまだ降るか~!?
新潟市は午後から雨が少し降り続けています。
新潟でも南の上越市では桜は満開になったとか、新潟市などの下越方面ではまだ数日後になりそうです。(*´∀`*)
寺尾中央公園桜と雪柳
寺尾中央公園の駐車場入口付近は見た感じでは5分咲きくらいでした。
白いユキヤナギがアチコチで白く輝いていました。(*^^*)

寺尾中央公園桜と雪柳-1  寺尾中央公園桜と雪柳-2
寺尾中央公園と雪柳  寺尾中央公園桜と遊具
公園内の桜はまだまだ3分も咲いていない感じでした。
時間差がかなりあるようです。(ーー;)

我が家ではスノーフレークがいっぱい花開きました。(^∇^*)
スノーフレーク(snowflake)-1

ムスカリが減った?咲いたのは少しだけです。(^_^;
ムスカリ
少しづつですが、
南の方から一歩づつ春が向かってきます。d(⌒o⌒)b


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


菜の花畑に~♪

水の公園、福島潟です。
福島潟 先日伺いました。(^0^)/

         403号線
フラワーロード



新潟市秋葉区のフラワーロード403号線で、菜の花がいっぱいでしたので訪問です。

福島潟の菜の花はまだ3分咲き程度でしょうか、
福島潟の菜の花-2
若干咲き方が遅れているように感じます。(´-`;)

写真では黄色い菜の花が多く咲いてる所を撮ってますが、菜の花の小路が切り開いて出来るのか?心配でもありました。
         写真はクリックで別写真が見れるものもあります。ヽ(^-^ )♪
福島潟の菜の花1
先ほど水の駅「ビュー福島潟のフェイスブックを覗いたら、私は参加出来ませんでしたが小路は出来ていました。( ̄о ̄)

福島潟の菜の花2

福島潟の看板福島潟の地図です。
中央のオレンジっぽい色の所が菜の花が見れる場所です。

敷地内にある2・5ヘクタールの畑に約100万本の菜の花が咲きます。
爽やかな香りが漂いますよ。(´▽`)

福島潟の菜の花-3

いろんな花が菜の花になりますね。(゜▽゜*)
菜っ葉-1
我が家の菜っ葉の花は、「水菜」です。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


梅と桜

暖かい陽射しで5日にソメイヨシノの開花宣言が出たばかりの新潟市ですが、町内の神社ではすでに三分咲きくらいになってました。
天神尾神社-1

暖かい日ですね。(・∀・)
今度の日曜に田上梅林公園で、田上のうめまつりが開催される?
もうとっくに終わっていると思ってましたが、ちょっと寄ってみました。
梅林公園-4
やはり終わる寸前、という感じです。(^.^;
少しだけ撮りました。
梅林公園-5  梅林公園-6

梅林公園-1この梅林公園を囲むように、約6ヘクタールの梅畑が点在し小さな花を咲かせているそうですが、畑の梅花はほとんど終わっていました。
新潟市では3月の話題でした。
田上町は少し小高い町なので遅れるのかな~?と思いましたが、・・・
やはり10日は遅かったですね。(;^_^A

田上町全体では約8ヘクタールの梅畑で2000本の梅が栽培されているそうです。収穫期の6月下旬から7月にかけて梅干や梅酒作りの作業がアチコチで始まるそうです。

ついでなので周辺散策です。
梅林公園-道
脇道へ降りると・・・
梅林公園-道2-1  梅林公園-道3-1
いたるところにスミレは咲いてましたが、雪割草は1ヶ所だけでした。
梅林公園-道4スミレ  梅林公園-道5水芭蕉2
少しでも水が流れる所には、水芭蕉が生えてますね。


新潟県立植物園へ寄りました。
桜山ではソメイヨシノより早く花が着くエドヒガンやコヒガンザクラが花を付けてましたが、・・・
エドヒガン-1  コヒガンザクラ
     エドヒガン          コヒガンザクラ

新潟で桜がしっかり見れるのは来週後半かな?楽しみです。(*´∀`*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


初春の令月

寒い~!この時期に雪が舞います。(^.^; 4月に雪ですよ!
雪-0001
昨日の雪ですが、これからは暖かくなるのでしょう。
雪-0002車のタイヤはもう冬タイヤを履き替えてノーマルタイヤでした。(;^_^A

雪は積もると怖くなりますが、幸いアスファルトの上が冷たくなる前に雪を溶かしてくれたので走行には助かります。

コンビニコーヒー

寒いのでコンビニ立ち寄った際に、久しぶりにコンビニコーヒーを買いました。

休みの日に喫茶店探しで珈琲を飲む機会が増えているのですが、やはり喫茶店の珈琲には及ばないですね~。■Dヾ(^∇^ )
100円コーヒーはやはりそれなりです。(;´∀`)


一昨日、新元号が「令和」と発表されました。
令和文字
意外と高評価なようですね。( ̄ー ̄)

万葉集の序文
梅の花を題材に和歌を披露しあう宴が「梅花の宴」
その宴の序文からとられたと言いますが、・・・

初春の月にして 気淑く(きよく) 風ぎ(かぜやわらぎ)
梅は鏡前(きょうぜん)の 粉を披き 蘭は珮後(はいご)の香を香らす
梅(令和)白
3月10日にアップした白山神社の白梅に和歌を入れてみました。(^^ゞ

春の初めの良い月に さわやかな風が 柔らかく吹いている
その中で梅の花が 美しい女性が鏡の前で
おしろいをつけてるかのように 白く美しく咲き
宴席は 高貴な人が身につける香り袋の 香りのように薫っている


中国から渡ってきたばかりの梅の花を題材に、和歌を披露しあった「梅花の宴」、坂本八幡宮にその梅の木があるようですが、その宴の序文からと言われています。
初春の令月にして ←とくれば、万葉集だとすぐ分かる方もいることでしょう。
しかし・・昭和・平成・令和と、3時代を生きることになるのですね。
大正・昭和・平成と生きた親を長く生きたね~と言ってましたが、昭和生まれもそう言われる事になろうとは・・・(;´∀`)


福島と群馬の雪がニュースになっています。新潟市は青空も見え積雪はまったく無いですが、早く暖かい季節と言いたいですね。(=^--^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2019/04 ≫ 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)