fc2ブログ

みつけイングリッシュガーデン2019

昨日の電車旅、訪れたのはみつけイングリッシュガーデンでした。
ここを電車で訪れるのは初めてです。
ガーデンと薔薇-14-1
全国にイングリッシュガーデンって多く有りますが、こんな風に大きな庭が作れれば理想なのでしょうね~!
自宅で出来ないから多くの人が集まるのでしょうけど・・

電車でちょうど1時間、各駅停車は窓辺の景色で季節を感じます。
見附イングリッシュガーデン入り口-2朝8時55分の電車で、見附駅着9時55分、地図で見たら駅裏から近いと思ったので歩いたのですが、何と!30分も歩いてしまいました。(ーー;)

レンタサイクルが在ったんだね。
しかも無料!
まあ良い運動にはなりました。(T_T)
駅から来ると途中から入れるのですが、一応入り口からお邪魔致します。
ガーデンの花-13 ガーデンの花-14 ガーデンの花-15
入り口通路(ボーダーガーデン)には四季の花が植えられています。

ガーデンの花-1
良い天気!グルグル周っていると暑いくらいですね。(;^_^A
ガーデンと人-1  ガーデンの花-8
ガーデンの花-16  ガーデンと他-5
ガーデンと人-3  ガーデンと人-4

紫陽花も咲きそうな雰囲気ですが、四季見れるガーデンでも遠いので薔薇のシーズンに訪れるという方は多いのでしょうね。
ガーデンと薔薇-12
せっかく薔薇の季節に訪れているので、香りを楽しみながら薔薇も撮りました。香りの強い薔薇とそうでない薔薇、それぞれを楽しみましたよ。
ガーデンと薔薇-13  ガーデンと薔薇-15
先日の額にも入れてみました。( ̄ー ̄)ノ
ガーデンと薔薇-29 ガーデンと薔薇-28 ガーデンと薔薇-3

いっぱい撮ってきましたが、キリがないので終わります。(´∀`;)
ガーデンと他-4
・・・・・池の鯉と鯉のぼりは違うの?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


額縁のバラたち

昨夜の強い雨で薔薇の花が散り始めてしまいました。(¯―¯٥)
雨は水不足から必要と考えてましたが、ちょっと強かったようです。
まず訪れたのは、岩室の「お杉ばら園」です。
お杉ばら-3額入り
額入れ加工してみました。(*^^*)
ちょっとは見栄えするかな?

お杉ばら園看板-2岩室の温泉街から弥彦神社方面へ抜ける場所に有るバラ園です。

弥彦山が見えるので麓にあたるのでしょうか、このバラ園には日光を遮る木などが無い為、先日の寺尾中央公園よりも咲き方が進んでいるようです。

お杉ばら園-4
陽射しが強くなると、香りもよく出ますね。
良い香りです。(*´∀`*)
弥彦山の頂上も見上げると良い天気!

しばらくすると、沢山の人が集まってきました。
お杉ばら園-2 お杉ばら園-5 お杉ばら園-7
一眼レフを持ってる女性が多くなりましたね。
本格的に土に寝そべるように撮る女性もいました。
私のデジカメでは花のアップは無理!(ーー;)
それでも最近覚えたのは、ちょっと離れて望遠にして花のアップを撮ると背景が少しぼやけて撮れる・・・でもアップの花もよくボケてしまいます。

失敗することも多くなり、ボツ写真も増えました。(@_@;)
お杉ばら-1  お杉ばら-7
お杉ばら-8  お杉ばら-15
お杉ばら-4  お杉ばら-10
面積は3,140㎡に合計660種(1350株)のバラが植栽されています。
タイトルで上げたように、クリックで額入りに変更してみました。
それぞれクリック拡大して頂ければ嬉しいです。d(⌒o⌒)b

お杉ばら園-8  お杉ばら園-9
バラは連日の暑さで意外と早く見頃を迎えてるのかも知れません。
だとすると、他も早めに伺った方が良いのかも知れませんね。(^o^)b


【速報】毎日夕方6時10分からの「新潟ニュース610」の中で、「わたしの旬」という写真のコーナーがあるのですが、今日私が先日投稿した写真が取り上げられました。
デジカメでテレビ画面を撮ったので見て下さい。(・∀・)
アゲハチョウ2匹-1
ちょうどNHKのニュースを見ていて良かったです。(^o^)v

前回2年前のアップの夕陽の写真 から今回で2回目です。
ニュース610「わたしの旬」
いっぱい投稿が有る中で嬉しいです。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


粟ヶ岳の思い出

数年前になりますが、登山の写真をアップしていなかったので今更ですがアップ致します。(^^ゞ
今は登山は禁止されているので、過去の写真です。
粟が岳-題字-1
 この山全体の写真は借り物です。d(⌒o⌒)
「粟ヶ岳」の文字を入れてみました。表紙みたいになりましたね。(^^ゞ

訪問したのは数年前の5月29日です。
体力的には今よりずっと若いですね~
粟が岳-1-1
加茂市から水源地朝7時8分、意気揚々と出発でした。

粟が岳-2  粟が岳-3

梯子が用意されていて、登りやすくなっていました。私向きです。(^.^;
粟が岳-4  粟が岳-5

写真を詰め込みたいので、小さくアップ致します。
それぞれ拡大して見て頂ければ嬉しいです。\(^-^ )
粟が岳-6 粟が岳-7 粟が岳-9
粟が岳-10 粟が岳-11 粟が岳-13
粟が岳-15 粟が岳-16 粟が岳-17
粟が岳-18-1 粟が岳-29 粟が岳-28

水源地を7時8分出発し、粟庭(鎖場)9時23分、砥沢ヒュッテ10時、頂上11時25分、とノンビリした登山でした。
頂上1292.7m、登山仲間8名で1枚!(拡大しません(^^ゞ)
粟が岳-21

粟が岳-31頂上は満員でしたよ。
頂上で1時間半、ゆっくり過ごしました。

帰りの足取りは軽く、登りで4時間ちょっとでしたが、下山は3時間弱、3時間掛からず降りれました。(*^^*)

男子6名、女子2名、計8名での登山でした。(*´∀`*)
新発田方面の山も昔はよく登ったものですが、千メートルを超える登山は、この粟ヶ岳が最後になりました。

低い山で疲れないよう時間を掛けてなら・・と言われているので、300m前後を散歩するだけ・・それも少ししんどい時もあります。
身体が資本ですね~!( ̄Д ̄;;


先日のヒメサユリの径をYoutubeへアップしました。
クリックして見て頂けると嬉しいです。(⌒・⌒)ゞ
ヒメサユリ-13
高城は370mでした。今はこれが限界です。(ーー;)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


薔薇開花、花見の開始です。

様子見で、また寺尾中央公園へ伺いました。(・∀・)
薔薇は6分~7分咲きでした。
もう少しで満開になると思いますが、もう見頃ですね。(-^ )
寺尾薔薇-6
満開とその前では何が違うかと言われれば、それは香りでしょうか。
写真に撮れば見に行くのと同じと思うかもしれませんが、何と言っても満開の香りは何度も薔薇を見に通わせるに十分です。(o^.^o)
寺尾薔薇-4
なるべく綺麗に咲いてる部分を探してアップです。(o^O^o)
寺尾薔薇-5
それぞれクリック拡大して見て頂ければ嬉しいです。(o^-^o)
寺尾薔薇-8
香りは届けられませんが、イメージで感じて下さいね。(o^o^o)
寺尾薔薇-7

ちょっとアップで撮ってます。ヽ(∇⌒ヽ)
薔薇の名前はいっぱい有って大変なので省略です。(;^_^A
寺尾バラ-5 寺尾バラ-1 寺尾バラ-2
寺尾バラ-3 寺尾バラ-4 寺尾バラ-6

看板-1この公園はバラ園が2ヶ所有ります。
どちらもまだツボミが多く残ってますので、6月になっても楽しめるでしょう。

寺尾中央公園の森-2


この公園も池と言うか流れる水辺が作られていたはず・・・
と思って覗いて見ると、清掃中でした。

ここも浅い水が張り、中で水遊びが出来たはずですが、最近の急な猛暑続きでようやく重い腰が上がったようです。(^-^)

駐車場にチューリップツリーが花を付けてました。
チューリップツリー2  チューリップツリー1
届く枝をチョイと引っ張って中を確認でした。
チューリップに似てるかな~?r(・x・。)

明日も猛暑日が続く予報です。
薔薇の開花もなおさら早まるでしょうか?
当分、薔薇ツアーの始まりでしょう。香りツアーです。(⌒・⌒)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


ながたの森

今日は30℃超えの真夏日だそうだ。
こんな日は、近くの森へ逃げ込みます。o┤*´Д`*├o
スポーツ公園内の端、「ながたの森」です。
ながたの森-1
水面は揺るがず、地上の木々をそのまま映し出していました。
小さな森は別世界です。
スポーツ公園-図1上スポーツ公園全体図です。
ビックスワンスタジアム(サッカー場)やECOスタジアム新潟(野球場)など、とても広い公園になっています。
訪れた場所は右上部分、
スポーツ公園-図1下右上の四角く見える部分です。
ながたの森と呼ばれる小さな森です。

目立ったものは有りませんが、私の癒やしの空間の一つになっています。

ながたの森-4

森の外れの川を見ると、最近よく見かける水遊びです。
水遊び-1  水遊び-3

私は木陰でテントを張りました。軽いです。(・∀・)
2人用テントですが、横になると大人2人はちょっときついかな?
1人ですからラクラク横になって読書しながらお昼とお昼寝!(ゝ_ξ)
テント-1 テント-2 テント-3
傘と同じ要領なので、テントは1分も有れば作れるのが良いですよ。
アチコチでテントの傘が広がっていました。(*´∀`*)
テント-4 テント-5 テント-6

日向と日陰では温度の差が激しく感じます。
全国で猛暑となってるようですね。
ながたの森-赤の種1  ながたの森-緑の種1
赤い羽のあかちゃん、緑の羽のあかちゃん、違いはあるのかな?(^.^;


ちょっとお遊びです。(*´∀`*)
セキチク、ユキノシタ、バラ、我が家に咲いていない花・色はどれでしょう。
3択です。咲いてる花をクリックで写真が拡大します。咲いてない花をクリックすると、ブログランキングへ飛びますので、応援者のみ挑戦して下さいネ!(*^日^*)写真2枚が拡大します。
セキチク-1 ユキノシタ 家-薔薇-1


夕方になっても暑さが引かないです。
明日も真夏日予報ですね。また日陰に避難?かな~(^.^;

テントでのお昼寝は気持ち良いものですよ。(*^^*)
緑-2


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


五泉の芍薬園2019

毎日暑いですね~(;^_^A
我が家の芍薬が咲いたので、五泉の芍薬園を訪れました。
芍薬園-114-1

芍薬園-看板牡丹園が隣りにあるのですが、既に花は終わって緑になっていました。

ここは先日牡丹で訪れた五泉の東公園、牡丹園は公園案内図を見てわかるように公園の真ん中、牡丹園の隣りになります。

芍薬はボタン科の多年草、既に満開を迎えていました。
芍薬園-104  芍薬園-105
この暑さで一気に花咲きが進んでいるように思えます。
結構たくさんの人が訪れていましたよ。(*´∀`*)
芍薬園-109

何種類か見てみましょう。小さくアップ致します。(*^^*)
芍薬園-4 芍薬園-3 芍薬園-2
芍薬園-7 芍薬園-10 芍薬園-6
芍薬園-1 芍薬園-8 芍薬園-9
芍薬園では、40品種2,000株以上が花を咲かせます。
どれがハイブリッド芍薬か分かりませんが、芍薬と牡丹を掛け合わせた交配改良種のハイブリッド芍薬が日本一だとか?
芍薬園-5
原産はアジア北東部だそうで、日本へは古く中国から薬草として渡来したとの事です。現在では広く観賞用に原種から作り出された園芸品種が栽培されているそうですが、どんな花でも品種改良は行われるのですね。

そんなに多くの種類を作らなくても良いと思うのですが・・・(ーー;)
芍薬園-112  芍薬園-113

我が家の芍薬は3色ですが、今咲いてるのは赤い芍薬白い芍薬になります。ピンクはまだツボミでした。(・∀・)


セイヨウニンジンボクの足元に、ハルユキノシタが咲いてきました。
この葉っぱを天ぷらにして食べた事があるのですが、味無し!
まあ食い物が無くなった時用の保存食か?( ̄0 ̄;
アゲハ蝶-4  アゲハ蝶-3
ずーと「ハルユキノシタ」と思ってアップしてますが、自信が無くなってきました。(^.^; 花の色が黄色なので「ハルユキノシタ」としてきましたが、ネットを見ると怪しげ・・・
家-ハルユキノシタ-2
解説
「ハルユキノシタ」の花期は「ユキノシタ」より早い。およそハナカイドウ(花海棠)やらソメイヨシノ(染井吉野)が満開のときに見頃を迎えていたらばハルユキノシタ、バラ(薔薇)の頃にきれいに咲いていたらばユキノシタである。花の姿は両者よく似ている。但し、ユキノシタは花弁の上三枚に赤い斑が入るのがふつうながら、ハルユキノシタは白地(若い花はうっすらピンク色に染まっている)に黄色斑のみ、という傾向あり。とはいえ、赤斑が不鮮明でほぼ視認できないユキノシタもあるので、花色だけで判別するとこれまた誤同定の可能性が非常に高まってしまう。

我が家では薔薇も咲き始めています。今は薔薇の頃?
写真を確認すると、葉っぱの様子がまったくユキノシタと同じ、なのに花は黄色でハルユキノシタと同じ、・・・
果たしてハルユキノシタのままで良いのでしょうか・・・( ̄0 ̄;
誰か教えて!(・△・)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


戦国の城主の趾や姫さゆり

家から1時間半掛かって到着、朝から暑かったです。(;^_^A
三条市の高城城址まで行ってきました。
ヒメサユリ-6
言わずもがな、訪れるのはヒメサユリに出会うためです。(o゜▽゜)o
それぞれクリック拡大してご覧いただければ幸いです。

ヒメサユリ-1  ヒメサユリ-3
何度も書いてますが、ヒメサユリは新潟県・福島県・山形県に自生する淡いピンク色のユリ課の植物なのです。
三条市の市の花にもなっています。
ヒメサユリ多-10  ヒメサユリ多-7

いつだったかマッチ箱との大きさ比べをさせて頂いた事がありますが、普通にユリの花を思い浮かべる人が見ると、何とも小さい花!とビックリされるでしょうね。(*^^*)

ヒメサユリ-看板4
最初の見晴台まで来たら、昨年まで無かった建造物がありました。
「高城地蔵尊」と書いてありました。令和になった日に作られたとか・・
景色-1
昨年は雨の翌日で、ぬかるんで急な坂は危険を感じたので行きませんでした。今年も前日午前中が雨だったので、どうかな?と思いましたが、大丈夫との事、城址まで登りました。(*´∀`*)

途中で見つけた草花
他花-2  他花-4ヤマツツジ
他花-3ヒメシャガ  他花-1
他花-6
途中でヒメシャガ群生地の看板が有りましたが、群生というほど見れませんでした。ポツンポツンと咲いてるので、1枚に収める事は出来ません。(ーー;)

景色-2


枯れた大木が勇ましく見えました。



三条市指定文化財史跡「高城本丸跡」地です。
高城跡-1
ちょうどお昼時、ベンチで弁当が広げられますよ。(*^^*)

高城跡-3高城に咲く花が紹介されていました。

高城跡-4





避難小屋に説明板が有りました。

休憩後、久しぶりに1枚自撮りして下山致しました。(*´∀`*)


他花-5ガクウラジロヨウラク-1 ガクウラジロヨウラク

 ピンクの花が可愛い!
 脇道にいっぱい
 生えていました。



ヒメサユリ-2

ヒメサユリ-10  ヒメサユリ-看板2
いたるところに俳句の碑が建っていますが、それらの中から今年の題は
「戦国の城主の趾や姫さゆり」でアップです。d(⌒o⌒)b

もうセミの声がうるさく響く中、白色から濃いピンク色まで堪能させて頂きましたよ。アップしていない多くの写真、いつか動画でお披露目したいですね。(*´∀`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


キラキラガーデンの薔薇

太平洋側での大雨はすごいですね~!朝からそのニュースばかり!
新潟は午前中だけですが、久しぶりの雨で水やりしないですみました。
午後には雨があがり、何処かに隠れていたアゲハチョウが・・・
アゲハチョウ-2
アゲハチョウがいっぱい舞っています。赤い薔薇の前にも・・(*´∀`*)
見えない?クリック拡大すると現れますよ!(・∀・) 飛んでます。
 
ノイバラ-1白いノイバラ
黄色いバラの根本で接ぎ木されている台木から、不要なノイバラが伸びてきていました。
昨年台木から伐採して土にズボッと刺して置いた所、花が咲くようになりました。
やはりノイバラは強いワ!(^^ゞ
枝を切って土に挿すだけでどんな木でも増えるのであれば、楽で良いのですけどネ~!(・∀・)


雨が止んだので、午後から花育センター隣のキラキラガーデンへ薔薇の開花状況確認で向かいました。(´▽`)
キラキラガーデンのバラ-2
四季折々の花やみどりを楽しめる場所です。
日本庭園やイングリッシュガーデンなど小さなガーデンが13種類くらいありますが、今回はイングリッシュガーデンを中心に薔薇を見て来ましたよ。(^-^)

前よりは数も増えましたが、まだ2分咲きくらいでしょうか。
薔薇アウグスタルイーゼ-2

全体を撮ると緑がまだ目立つので、個々の花を撮りました。
薔薇アプリコットキャンディ-2  薔薇カクテル-1
薔薇黄色-1  薔薇ローブ・ア・ラ・フランセーズ-1
個々で見ると綺麗に咲いてます。
半分以上開花すると、きっと薔薇の香りが漂うのでしょうね。(*'ー')/

薔薇以外も少しアップ・・・
ムラサキ-1  オルレア-1

昨日は新潟市での最高気温は、夏日の30℃でした。(;^_^A
今日は午前中雨だった為、中央区で21.6℃、 
8℃も下がったのでちょっと寒くさえ感じましたよ。(^^ゞ
アゲハチョウ-1
指を出すと止まるアゲハチョウ、昔トンボが止まった経験はありますが、蝶は初めてです。d( ̄  ̄)

ん~蝶が懐いてきた!( ̄ー ̄)ノ

わーいペットが増えた!


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


2度と見れない貴重な花

大げさかも知れませんが、本当です。( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;
今日紹介する花は、竹の花です。

私は初めて見る花でした。
数十年から120年に一度咲くという「金明竹」の花を撮ってきました。
花育センター金明竹-1
まるで細竹の先に「ミョウガ」が付いているようです。
ミョウガこれは「ミョウガ」

竹の先に付いてるのは・・
もちろんミョウガではありませんが、
似たもの(めしべ)から出てる
白い紐状のものがおしべです。

昨年の暮れに、高知県立牧野植物園で金明竹(キンメイチク)の花が咲いたと話題になったようですが、今月にも姫路城を借景にした日本庭園「好古園(こうこえん)」でも咲いたと記事があります。
花育センター金明竹-3
金明竹の開花周期は120年に1度ともいわれていますが、各地で報告が相次ぐ事から、今がちょうど周期に入っているのかも知れませんね。
そうだとすると、これから他の地域でも花が見れるかも知れません。
花育センター金明竹-4
一生に一度だけかも知れないので、近くで咲いたという情報が入ったら見に行くのも良いかも知れませんね。(*´∀`*)
近くに竹林は無いですか~(^^ゞ
珍しいだけで、綺麗とか言われる事は無い花ですけどネ。d( ̄  ̄)
花育センター金明竹-5
竹が花を咲かせると竹林ごと枯れ落ちてしまうそうです。
そのため昔から不吉の象徴とも言われてきたそうですが、それが竹の生態なんだそうです。普通は花のようにほとんどが1年の四季折々で花を終わらせたり冬には枯れていたりしますが、竹はその周期が長いだけだそうです。
竹は花を咲かせた後、株ごとに一斉に枯れるので、竹林が消滅する場合もあるそうで、再生には数年かかるとの事でした。
花育センター金明竹-2
後ろの壁が同系色の為、撮りづらいなぁ~とつぶやいた所、横に居た女性が持っていたタブレットを折り畳んで壁を作ってくれました。
ありがとうございました!ヾ(^∇^)

竹の種類は多く日本では150種、学説によっては600種と言われますが、そんなに多く見た人がいるとは思えません。(^.^;
この花育センターで見れる竹は、マダケヤダケホテイチククロチクキッコウチクオカメザサクマザサコクマザサチゴザサチマキザサ、などが植えてありました。
竹と笹の違いは他所にお任せするとしますが、竹と聞いて思い出すのは「竹取物語」でしょうか。かぐや姫が生まれてから3ヶ月で立派な女性に成長する物語は竹が3ヶ月で育つ光景と一致します。

花育センター金明竹-9
今回は同じような写真ばかりで申しわけありません。(^^ゞ
クリック拡大してそれぞれ見て頂ければ嬉しいです。



おまけ:「かぐや姫」つながりで、載せてみました。(^^ゞ
かぐや姫160万枚と大ヒットした「神田川」ですが、歌詞の中の「クレパス」がサクラの商標なので、「クレヨン」すればNHKの紅白歌合戦に!との話が来たけど拒否、出場を辞退した話がありました。
当時、「フォークシンガーはテレビに出ない」という話が広がっていましたが、出ない理由にはしっかりしたコダワリがあったのでしょうね。(・∀・)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


青山水道公園のツツジ

青山水道公園へやってきました。(*^^*)
青山水道遊園-藤3
結構来ている人が居ますが、今日は日曜日でしたね。(^.^;
子連れも多く遊んでいました。

よく見るとここも藤棚が有ったのでした。
残念ながらほとんど終わってますが・・。
青山水道遊園-藤2
水道公園だけあって池や川が作られ、花木が植えられています。
池の中を覗く子供、鯉や亀、鴨などの生き物を見つけて喜んでいました。
青山水道遊園-1  青山水道遊園-鴨2

青山水道遊園の案内図を見れば分かると思いますが、滝の脇から小高い遊歩道を歩くと、子供広場までの山斜面に大きなツツジがいくつも咲いていました。
青山水道遊園-ツツジ1
街中街路樹としてツツジはどこでも目に出来ますが、大きく咲かせる場合はやはり公園なんかでないと難しいですよね。(*^^*)
青山水道遊園-ツツジ4  青山水道遊園-ツツジ5
見慣れていますが、大きなツツジは綺麗です。(^∇^*)

他の花も勿論探して撮りました。小さくアップです。(´ェ`)
青山水道遊園-黄色い花2-1  青山水道遊園-青い花2-2
青山水道遊園-白い花3  青山水道遊園-白い花4
青山水道遊園-睡蓮1-1  青山水道遊園-白い花2-2


寺尾中央公園のバラ園へ寄ってみました。(*'-')b
まだまだ全体を見ると緑ばかり目立ちます。
寺尾中央公園-1
少しだけツボミから花を開いたバラを探して撮ってみました。
寺尾中央公園-3
バラにも早咲きがあるのでしょうか、咲いてたバラをアップです。(*'ー')/
寺尾中央公園-4  寺尾中央公園-5
バラは見頃になると、遠くからでも香りで教えてくれます。
少しだと鼻を近づけないかぎり良い香りにたどり着けないのが残念です。
見頃までまだ掛かりそうですね~。(○´ε`○)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


天寿園と還暦野球

青空に誘われて、あてもなく家を出ました。o(´○`)o
流れ着いたのは天寿園でした。(^^ゞ
天寿園-4
まだツツジが少し残っています。
天寿園-10  天寿園-12
天寿園-8  天寿園-11
池の中央にある瞑想館へ入ります。
建物の中は中央に1部屋、五角形の分けられた部屋が5ツあり、それぞれの部屋にイスが1ヶ置いてあるだけ・・・早い話しイスが6ヶ置いてあるだけの建物です。(ーー;)
瞑想館-1  瞑想館-2
瞑想の部屋は一人一部屋にイス1ヶと、勿体無い作りですね~
座ってみましたが、特に瞑想することも無く・・・(ーー;)

天寿園-9


日本庭園の奥は中国庭園です。
中国庭園-8
中国から資材を運んで北京市林園局が設計・施工したそうで、日本初の池泉回遊式中国山水庭園だそうです。(・∀・)
中国庭園-3 中国庭園-4 中国庭園-5
中国庭園-6 中国庭園-曲橋 中国庭園-鯉
何度も見ていますが、目新しさは有りません。
せめて1年に1回でも定期的に何か行われれば良いのですが・・・、


近くのハードオフエコスタジアムへ寄りました。
「第11回中部日本還暦軟式野球大会/第5回中部日本古希軟式野球大会」が、この暑い中に開催されていました。(@_@;)
還暦野球-3
昨日開会式だけ行われ、今日から新潟の各球場に分かれて試合開始です。観客はほとんど居ません。(^.^;
ユニホームを見ている限りでは高校野球?(*^^*)

還暦野球-2  還暦野球-1
帽子を取れば・・・還暦ですからそれなりです。(ーー;)

打席にバッターが立つとウグイス嬢のアナウンスが!
バックスクリーンのスコアボードも本格的使用、野球は良いですね~!
金沢:丹南?、丹南って何県?で、検索したら「福井」「大阪」「兵庫」が出てきました。中部大会ですから石川県対福井県のチームでしょう。
ノンビリ観戦でした。(*^ー^*)


アヤメ-1  アザレア-1
アヤメとアザレアが咲き始めました。(⌒o⌒)
後ろの芍薬が咲いたら、芍薬園へ寄ってみようかな?(^^o)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


夏日です。

快晴!今日は夏日になる予定です。朝から暑いですね~!(;^_^A
八千代橋
先日新しく出来た道路を走って真っ直ぐ、八千代橋を渡りました。
八千代橋の上から1枚、左手に昭和大橋、右手に萬代橋。
昭和大橋  萬代橋

到着は新潟大学病院でした。(・∀・)
新潟大学病院着々と蝕んでいますな~^^;
病院で出された処方箋を持って薬局へ行きます。
いつも同じ薬局へ行くのですが、次回の検診日を確認され大体がすでに用意されています。

病院前公園しかし薬の量が少し変わると待ち時間が長くなります。(ーー;)

時間が少し掛かると言うので、薬局の前にある「いこい公園」で待ちます。
小さな公園ですが、その小さな公園内に近くの工事に使う用具みたいな物が置かれていた為、更に小さな公園に見えました。(^^ゞ

せっかくなので、花を探してみます。
病院前公園-3
入ってすぐの場所から1枚、左へ寄るとツツジに囲まれたベンチシート
公園のツツジ-1  公園のツツジ-2

花壇なども散策です。
病院前公園-1  病院前公園はな-5-1

小さな花も見逃さないよう低姿勢で見ています。(*´∀`*)
病院前公園はな-4 病院前公園はな-3 病院前公園はな-1
病院前公園はな-2 病院前公園-5 病院前公園-2

昨日免許更新に行ってきました。令和の免許証です。(⌒o⌒)b
3年前にこの薬局前に10分停めていた車が、駐車違反で罰金を取られてしまいました。(ーー;)
 免許証
そのー1点のせいで5年ですが、青色でした。(;´∀`) ヒェ~

二宮家バラ園案内そうそう!
待っていたハガキが届きました。(・∀・)

毎年伺っている二宮家の
バラ園の案内です。

ハガキを見ると、
2019年5月25日から
6月23日までとの事です。

昨年は急ぎ5月に伺いましたが、
ちょっと早く感じていました。(^^ゞ
今年はちょっと我慢!
6月になってから伺うつもりです。

薔薇!その前にヒメサユリがそろそろです。(*^^*)
高城ヒメサユリ開花状況を見ると来週半ばが見頃でしょうか、忘れずにメモです。(⌒▽⌒)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


まだでした。

我が家の薔薇のうち、2種類の薔薇が咲き始めました!(^∇^*)
我が家の薔薇赤-1

我が家の薔薇ピンク-2 お~!とうとうバラの季節です。
 春を告げていた芝桜もアゲハチョウ
 に荒らされ・・なんてネ!
アゲハ蝶-5



今年はアゲハチョウがいっぱい飛来してきます。当たり年なのでしょうか?

そうそう!我が家に薔薇が咲いてきたので、近くで確認しようと新潟市の寺尾中央公園へ行ってみました。
寺尾中央公園-1
大昔はチューリップ公園と言われていた場所です。
バラ園-1
2ヶ所のバラ園ではまったく咲いていません。(ーー;)

仕方ないので、咲いてる花を少し・・



藤の花がまだ綺麗に咲いていました。(*^^*)
来年からはここで楽しむことにしようかな?(*´∀`*)
藤の花-2

コデマリ  ツルニチニチソウ-1

サツキ  ツツジ-1

デジカメの電池切れのため駐車場へ一旦戻ると、幼稚園のバスが3台来ていました。園児が遊ぶ公園としては広くて最適です。(・∀・)
幼稚園バス  園児
お昼には揃ってお弁当を食べているようです。 (´ー`)

モミジが透けて見えます。よ~く見ると・・・
モミジの種-2
モミジの花と赤い種が今にも飛んで行きそうです。植物の生命力、繁殖力はすごいですよね。ヽ(∇⌒ヽ)
薔薇の時期はもう少し掛かりそうです。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


ツツジとサツキ

さつきやま公園へやってきました。
ツツジ山-3

さつき山公園看板入り口入り口で声を掛けられました。
ネットを見て来たそうですが、時期が悪かったでしょうか?との事でした。
私はこれから入る所でしたのでチラっと山を確認、変わりないような・・・
何かガッカリされてるような感じでした。それは後で分かりました。(・∀・)

さつき山公園看板その前にさつきやま公園の看板です。
最初に見える場所は1枚目の写真に写ってますがツツジ園です。
木が茂ってる辺りから右奥へ入っていくとサツキ園が見えてくるわけですが、サツキはツツジが終わる頃からになるでしょうか。
看板には「4月下旬から6月下旬にかけて楽しめる」と書いてあります。

ツツジとサツキの違いの一つに咲き方がありますが、木のつぼみ全てが同時期に一気に咲くのがツツジの特徴です。 サツキはついているつぼみが少しずつ時期をずらして咲き始め1週間ほどで木のすべてのつぼみが開花します。
ツツジ-1
ツツジ園を上から見ると、こんな感じです。
ツツジ白-2  ツツジ山-4
町中どこでも植えられてる木ですから、わざわざ見に来るほどの木でも無いのですが、園と書いてあるからには期待するのですけど・・・・

サツキの咲き具合はどうかな~?と向かいますが、ここで先程何故声を掛けられたのかが分かりました。
サツキはまだ咲いていないのは察していましたが・・・
さつき草だらけ-1  さつき草除草作業中-1
草だらけ!どこにサツキがあるのか、探すのに苦労します。
繋がっているツツジ園からサツキ園へ向かう途中から草だらけです。
草刈り機の音が聞こえてきました。
右の写真「除草作業中」、今頃まだ作業中!
サツキは咲いていないから遅くても良いとでも思っているのでしょうか?

草-2
さつきやま公園は4月下旬から次々と・・と案内するなら、その4月下旬には終えていなければいけないのではないでしょうか。

手入れが悪い!とか、年々ひどくなる、などの話をよく聞くようになりました。そうなればわざわざここまで来ようとは思わなくなります。

さつき山公園看板-1約2ヘクタールの公園に約150種のサツキを含め約48,000本のさつき・つつじが有ると書いてあります。
ツツジやサツキはどこでも見れますから、手入れが悪いとなれば訪れる人は少なくなるのでしょうね。(T_T)

シモツケ-2  赤い花の木-1


帰りに県立植物園の駐車場でサツキを見つけて撮りました。(*^^*)
サツキオレンジ色-1  サツキ黄色-1
さつきやま公園を公園とするなら、花の時期以外でもしっかり手入れするべきでしょう。花の時期だけなら公園の文字は無くして「さつきやま」だけで良いのでは?(‐_‐)σ

ちょっと残念な思いをした日でした。m(_ _)m


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


サワオグルマの咲く頃(福島潟)

昨日少し張り切りすぎたようです。ちょっと身体が痛いです。(^.^;
福島潟でサワオグルマが咲いているとの情報で、向かいました。
ハナダイコン-6
菜の花が終わって静かな福島潟へ・・・
と思いましたが、観光バスが止まっていました。
ハナダイコン-2
下の方に白く咲いてる花ですが、
近くで見ると紫色しています。

菜の花が咲く自然学習園の奥側に、菜の花と入れ替わりに目立ってくる白っぽい花、ハマダイコンです。

何処かで数本咲いてると雑草扱いされちゃうでしょうか、結構好きなのですけどネ~!(;´∀`)


今回目的のサワオグルマは、またその奥の自然学習園の池です。
サワオグルマ-5
自然学習園の池まで来ると咲く花がガラリと変わります。
池の周りに群生するサワオグルマです。(*^^*)
自然学習園の池  サワオグルマ-6
サワオグルマは日当たりのよい湿地に群生するキク科の多年草。

サワオグルマ-4福島潟では菜の花の代わりに
黄色い花を咲かせます。(*´∀`*)

今がちょうど見頃でしょうか、青空の良い天気に恵まれ、あたり一面輝いてみえましたよ。(*^^*)

池の周辺で、網を持ってる親子を発見!(´▽`)
サワオグルマ-3

ザリガニ釣り-2メダカかな?・・と思って
バケツの中を見せて頂いたらザリガニがいっぱい捕れてました。ヽ(^-^ )

糸を垂らして・・・
餌は何?
「スルメ」だそうです。(^▽^;)

周りを散策!
池の中に咲いてる花は、ミツガシワです。
ミツガシワ-6

ミツガシワ-2花はこんな感じ!
 花だけ見るとガガブタに似てますネ。
 こちらの方が1ヶ月くらい咲くのが
 早いでしょうか。

 ちっちゃな可愛い花です。(o^O^o)

あと池の周辺で見れたのは、・・・
カキツバタ-1  ハルジオン-2
カキツバタと定番のハルジオンくらいでした。
カキツバタを見ると、アヤメを思い出します。もう少しですね。(・∀・)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


五泉の牡丹園2019

五泉市の牡丹園、東公園内につくられた「ぼたん百種展示園」へ行ってきました。(・∀・)満開の見頃です。
ぼたん園-MIX6

この東公園はシャクナゲ(石楠花)、ボタン(牡丹)、シャクヤク(芍薬)と、この時期は花に恵まれる公園になります。
今回は満開の牡丹を見にやってきました。ヽ(^。^)ノ

このぼたん園では120品種、5,000株が植えられているので目移りします。少しだけアップしたいと思いますが、いっぱい載せたいのでそれぞれクリック拡大して見て下さい。d(o⌒∇⌒o)b
ぼたん園-ピンク13  ぼたん園-ピンク14
ぼたん園-ピンク16  ぼたん園-紫1
ぼたん園-ピンク15  ぼたん園-赤5
赤っぽい花が多いですが、品種が違うだけあって同じ赤では無いですよね。いろんな色と大きく豪華な花、見応えがありました。(*^.^*)

五泉市の市の花は牡丹と言うだけあります。(*^o^*)
ぼたん園-赤4

ぼたん園-白5真っ赤も綺麗でしたが、真っ白もとっても綺麗でした。

ぼたん園-1



白は苦手なカメラですが、何枚か撮った中から比較的良く写ってる1枚をアップです。v(*'-^*)
1つの木に何十個もの大きな花を付ける牡丹は圧巻です。

島根県の東部に位置する大根島が日本一の牡丹生産地ですが、ここ五泉市は全国の二大牡丹産地の一つとされているのですよ!\(^-^)/

次は何処へ行こうかな・・・・


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


見頃の大藤棚でした。

昨日、藤の花を見に豪農の館「北方文化博物館」へ寄りました。
昔は秋の紅葉した庭園を見るために寄りましたけどネ。
北方文化博物館藤の花-11
8分咲きくらいでしょうか、良い香りでしたよ。(*´∀`*)
「北方文化博物館」は、越後の大地主伊藤家の旧大邸宅です。
北方文化博物館藤の花-1  北方文化博物館藤の花-5
八代当主が敷地中央の中庭に移植した木が大藤です。
樹齢150年・80畳の大藤棚は幹まわり1m60cm以上と言いますから、大きくなるのですね。
北方文化博物館藤の花-10  北方文化博物館藤の花-9
5月初旬から咲き始め、花開きながら房を下へと伸ばします。
長い物で1m近くにもなりますよね。(*^^*)

池に落ちた藤の花を鯉も花見をしています。(^^ゞ
北方文化博物館池の鯉-1
どこに花?ってクリックすると出てきます。
池の端に偏って落ちてます・・・^^; 見れましたか?


今日ようやく道路が開通です。(^o^)v
10時開通との事でしたので数分前に道路に出ましたが、すでにテレビ局など数社がマイクを持っていました。
開通前-1
こちらも、こちらも・・・、そしてこちらも、マイクにカメラです。
テレビ局-2  テレビ局-1
マイクを向けられないよう回避しながら時間を待ちました。(^.^;
信号機操作
信号機の操作を行なっているようです。
警察官と道路整備の方でしょうか、
 10時ちょうどを待っています。

開通後-1

10時に信号機が点灯しましたが、周知されていなかった為かしばらく車の動きがおかしかったようです。
しばらく流れを見ていましたが、古町方面へ行く車は意外と多くて渋滞が発生!前の信号でつかえているようです。A(^.^;
走行している車がまだ慣れていない動きをしるので、古町方面へはしばらく様子見が必要かも知れませんネ。

今日テレビニュースで、滋賀の大津で発生した園児の交通死亡事故に対する保育園の会見が頻繁に放送されていました。
悲しい事故です。ご冥福をお祈り致します。

今日開通したこの場所では、自動車道と歩道の間に自転車道があるので少しはマシなのかな?と思います。
気をつけて歩いてても危険な目に合う時代ですネ。m(_ _)m




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


私も緑のチューリップ

今日も良い天気!(*´∀`*)
スプリンググリーン-3
新潟県立植物園へ向かいました。
ニリンソウさんのブログ記事「緑のチューリップ」で、紹介されていたチューリップSpring Green(スプリング・グリーン)を見に来ました。(*^^*)
スプリンググリーン-1
カラフルな色彩の花では無いですが、白と緑の配色のバランスが妙にマッチしています。このチューリップが植物園で見れるとは思ってませんでしたので、嬉しいです。(^∇^*)

ついでに植物園を1週廻りました。(^^ゞ
植物園ー牡丹1  シャクナゲ(アイベリーズ・スカーレット)-2
植物園の建物の廻りから左廻りで園内を散策です。
最初に牡丹園、かなり咲いてる感じです。10日が満開だと言ってたので、五泉市の牡丹園へ行きたいです。牡丹の次は石楠花(シャクナゲ)園でした。写真の真っ赤なシャクナゲの他ピンクもありましたが、シャクナゲはもうすぐ終わりそうです。

植物園-3  植物園-2
植物園-1  植物園-4
小さな花も可愛いです。

タンチョウソウ-1  タニウツギ-1
植物園-6  白い藤-2

リキュウバイ-2
良いお天気でした。当分続きそうですね。(〃^∇^)o


夕方5時から会社の女子バレーボールのお手伝いに・・・
バレーボール
新津鉄道資料館の有る場所、新津地域学園の体育館で週2回だけですが夜17時から2時間遊んでます。(*´∀`*)
会社では男子が野球、女子がバレーボール、が昔からの遊びチームでした。社内対抗ではあまり勝った事がありませんが、6月で完全退職でも軽い運動を参加させて頂きますよ。(ノ∇ ̄)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


天然記念物の白藤

八王寺の白藤-2昨日、加茂の鯉のぼりを見たついでに少し足を延ばして燕市八王寺の安了寺へ寄りました。(*^^*)

新潟県指定天然記念物の白藤の咲き具合を確認です。
八王寺の白藤-9
    入り口から見たときは
     「おっ!?白い!」
     と思いましたが・・、(^.^;

近くまで寄ると咲いてるのは少しだけでした。(^^ゞ
八王寺の白藤-7





「白藤の由来」です。

3分咲き程度でしょうか、白って撮るのは難しいです。(ーー;)
   クリックしてみると全体には白っぽく見えるでしょう!
八王寺の白藤-8
昨年は5月13日訪問で既に散り始めていたので、今回は1週間早い訪問でした。しかし今度は早すぎた!o(´○`)o
鯉のぼりもそうですが、晴れの満開を狙って訪れるよう来年は気をつけたいものです。d(゜ー゜*)


帰りに子どもたちが集まっていた場所があり、寄りました。
交通公園の標識 それは・・燕市交通公園でした。

交通公園案内図




案内図を見ても分かると思いますが、子供を中心とした家族が多く遊んでいましたよ。
交通公園サイクルモノレールとゴーカート
上では小さな子供と一緒に空中散歩・ペダルを漕ぐサイクルモノレール、下には親と子が争ったりしているゴーカード、他にバッテリーカー、自転車に乗って信号機の有る道を標識を守りながら走るサイクルロード、いろんなアスレチック類、そして「こどもの森」という室内もありました。
新潟市にも確か交通公園はあったかと思いますが、こちらの方が芝広場も広く取られていて環境としては良いですね。(*^^*)
交通公園藤の花-1  交通公園藤の花-2
小さいですが、藤の木がありました。
紫の方が見れますね。(^^ゞ
そろそろ北方文化博物館の伊藤家の大藤棚を見に行きたいな!


さきほどテレビでも各地の芝桜を見せてくれていました。
我が家も咲きましたよ。(´ェ`)
芝桜-1  芝桜-2
畳2枚も無いですが、我が家の薔薇の足元を埋め尽くしています。
もうすぐ薔薇の季節ですね。(´▽`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


加茂川の鯉のぼり

連休最後の日は久しぶりの曇り空でした。(^o^)p
鯉のぼり-10
毎年伺う恒例の場所、加茂市の加茂川を泳ぐ鯉のぼりです。

平成元年から始まったこのイベントは今年が平成31年ですから31回目と言うことですよね。5月からは令和ですから・・令和でも31回目は変わらないですね。(^^ゞ
来年令和2年で32回目・・あっ!覚えやすい30+令和年だ!(*^^*)
拡大して見て下さい。(*´∀`*)
鯉のぼり-11  鯉のぼり-12
曇り空なので写るか心配でしたが、川に写る鯉のぼりが撮れました。
今年は川の水が少なくて川底へ少し降りれます。
鯉のぼり-3
約600匹の鯉のぼりが泳いでいますが、ここも家庭で使わなくなった鯉のぼりを集めたりしています。
鯉のぼり-14最近アチコチで川に鯉のぼりが泳いでいますね。(^0^ )
確かテレビで群馬で5千とかすごい数を集めてたニュースをやってました。
ここだけ見ても多いと思いますが、5千とか考えられない数です。
見れる日が来るかな?(^.^;

この10連休のニュースを何回も見ていますが、中でもたかがハンバーグ?で8時間待ちとか・・
考えられない混みようが報道されていました。(ーー;)

どんなに世間が美味しいと言っているお店でも、ハンバーグくらい自分で作りなさいよ!と言いたいです。ましてや小さな子供連れ!

子供には親の味を一番に感じさせてあげたいものです。
何時間も待たせて食べさせる味でしょうか?・ω・


我が家の白が増えました。コデマリが咲いてきましたよ。(^-^)
コデマリ-2
まだ5分咲き程度ですが、アップです。d(⌒o⌒)b



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


最後はふるさと村でした。

最後のチューリップです。(*^^*)
新潟市内で隣の西区の新潟ふるさと村へ来ました。
ふるさと村チューリップ-103
新潟ふるさと村の「チューリップウィーク」が4月20日~5月6日ということで伺いましたが、まだ4日だというのに花はほとんど終わっていました。
花摘みをしていないので遠目では見れますが、アップで撮るには花を選ばないと撮れないほどです。

ふるさと村チューリップ-1
青空が続いていますが、チューリップの花も乾燥しているかのようにゴワゴワ状態です。見ての通り、どれも遠目ではまだ見れますよね。(^.^;
ふるさと村チューリップ-4  ふるさと村チューリップ-5
ふるさと村チューリップ-2  ふるさと村チューリップ-3

アップで撮れる花はごくわずかです。(*´ω`*)
このチューリップだけはまだ綺麗でした。
ふるさと村チューリップ-102

ふるさと村チューリップ-104ほとんどのカメラマンは風景としてのチューリップを撮ってました。

どちらかというと、花を見るより出店でのお買い物をする人や食べる人の方が多かったようです。


我が家のチューリップを少しアップします。
まだ見れます。(^^ゞアップは黄色やピンク、紫ですが・・・、
白は写真がボケたのでボツにしました。(ーー;)
黄色と紫のチューリップ-2  ピンクのチューリップ-1
ピンクのチューリップ-2  黄色と紫のチューリップ-1
芍薬や牡丹の葉が茂ってきたので、チューリップが影になってしまっています。終わって掘り起こしたら、来年はちゃんと考えて植える事にします。

その芍薬はまだツボミですが、牡丹は咲き始めました。
我が家の牡丹
おっ!これは・・五泉の牡丹園は咲いたかな!?

五泉市役所農林課へ確認しました。0・2・5・0・4・3・3・9・1・1
「牡丹園はどのくらい咲いてますか?」
「現在3分咲き程度です。」

「いつ頃満開見頃になるでしょうか。」
「例年は10日くらいですが、来週早々にでも又お電話頂ければ・・」

来週の予定に入れておきます。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


信濃川感謝祭と・・

信濃川感謝祭「やすらぎ堤川まつり」が始まりました。
ちょっと遅れて信濃川へ向かったら、もう人の波です。(^.^;
やすらぎ堤川まつり-鯉のぼり-1
この時期ならでは鯉のぼり、予想通り上がってました。(*^^*)/

やすらぎ堤川まつり-パンフやすらぎ堤川まつりは、新潟市の中心を流れ日本海につながる信濃川、そしてやすらぎ堤への親しみを持ってもらうため、NSTなどが共催したお祭りと言って良いでしょう。
新潟グルメなどの出店、フリーマーケット、仮設ステージでのパホーマンス、クルーザーボート体験乗船など・・・、

と言っても最近のお祭りですから、みんなで騒いで楽しみましょ!って感じでしょうね。(*´∀`*)
NSTナシテ君

信濃川沿い、八千代橋のすぐ脇にある共催しているテレビ局NSTが会場の一つにもなっていて、子供たちの声がとびかっていました。

やすらぎ堤川まつり-1RYUTist
やすらぎ堤で歌ってたのは
RYUTist(りゅーてぃすと)だそう・・・
検索したら、新潟市のご当地アイドル
でした。
特に興味も無いので・・・

万代地区でも「万代アースフェスタ」が同時開催されているので、万代へ向かいました。
万代アースフェスタ-2  万代アースフェスタ-4
色んな出店があり、試供品のヨーグルトやプリンなど頂きましたよ。
どこへ出掛けても人がいっぱいです。
こんなにどこに居たのか?さすが連休の力でしょうね。(・∀・)

話は変わりますが、八千代橋まで行くのに踏切があった場所を通って行きますが、もう少しで一直線で行けるようになります。
線路下道路
新幹線の下ですが、白いペンキも引かれ準備は出来ましたね。(*^^*)
線路下歩道  線路下歩道右
歩道や自転車道も線が引かれています。

線路下道路幅左
道路を見ると信号が2つ有るのが分かるでしょうか?
これは電信柱の移動がまだまだ先になるので、先に1車線づつでも通してしまおう!という事でしょう。
赤い信号が当分の間、活躍する信号機になります。( ̄~ ̄)

線路下道路5月9日から線路向こうに看板が出てました。
取り敢えず、5月9日10時から2車線だけで開通させるようです。

開通したら歩いて渡ってみたいです。
やすらぎ堤まで散歩したい気分です。


我が家は白い花が多くなっています。
スノーフレーク-2

鈴蘭-2


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


胎内市チューリップフェスティバル2019

輝け「令和元年」の文字が今年の迷路となった菜の花畑です。(*^^*)
胎内菜の花-1

今年は「令和」の文字が有ったので、奥の菜の花からアップしました。
胎内市のチューリップフェスティバル2019の会場です。(^o^)/
胎内菜の花-3
迷路を歩く人達ですが、上空から撮影した看板の写真に写る文字はさっぱり分かりません。(^.^;
一旦入ると2ha有るので、なかなか出て来れません。(ーー;)

今年は会場の入り口方面がチューリップ畑です。
毎年チューリップと菜の花の場所が入れ替わります。
ジュディ・スレイスター-2
この赤いチューリップ(ジュディ・スレイスター)が一番好きです。(*´ω`*)
ジュディ・スレイスター-1
アップしてみると分かると思いますが、下の方に所々白い色が混じります。
チューリップの赤は定番ですが、白が入ると品格が出るような気がします。
思い込みかも知れませんけどネ~!

チューリップの掘り起こしコーナー、今年は10本500円でした。
この赤いチューリップは10本中4本購入致しました~!!(^o^)v

あとは黄色が3本とピンクが2本、あと1本・・何だっけ??(;´∀`)
黄色いチューリップ-1 ドッカム-1 胎内チューリップ-2
アンジェリカ-2 赤いチューリップ-1 クリスマスドリーム-2
クイーンオブナイト-1 カメレオン-1 胎内チューリップ-1-1


人前結婚式看板伺った5月1日、
連休中の天候の悪い曇り空にやってきたのは、チューリップウエディングが有る日だったからなのですが、開催中で一番天気が悪い日だったかも・・
です。(ーー;)

人前結婚式は応募に特に制約は無いようですが、事前の打ち合わせ・衣裳合わせ・前日のリハーサルに参加できるカップルとあるので、必然的に県内のカップルになるようです。

 やらにゃん  やらにゃん(マスコット)
結婚式に一緒に参加するのは、胎内市観光大使「やらにゃん」と、
チューリップフェスティバル公式マスコットのリップルちゃんです。
    リップルちゃん(マスコット)  リップルちゃん
リップルちゃんも平成25年に「胎内市観光大使」に任命されています。

ご当地キャラの話しでは無かったですね。(;´∀`)
一組目
ウエディング一人目-2

二組目
ウエディング二人目-2

先日、五泉のチューリップを見てきましたが、同時に花摘みもされていたので観光客としてはちょっと残念でした。
こちら30回目を迎えた胎内の方は観光も資源とされているので、開催期間の4月25日から5月5日まで、しっかりチューリップが楽しめます。
胎内チューリップ-3
出店もいっぱい有り、お昼に天ぷらそばを食べました。
味は予想通りでしたが、五泉と胎内とどちらかしか行けないとなれば、選ぶのは間違いなく胎内でしょう。
中条駅からは無料のシャトルバスが出ていますので、今年2回目の電車旅行です。電車での移動は楽!はまりそうです。(*´∀`*)
今回の費用は片道760円のJR運賃と天そば450円でした。(・∀・)

昨年ここで購入し、秋にその球根を植えたアンジェリカが咲きました。
アンジェリカ-1  チューリップ-1-1
同じアンジェリカでも若干色の付き方が違いますね。

お天気だけが残念な日でしたが、観光客は外国の人も多いです。
こんな所まで来るか!?と思うくらい、シャトルバスの中では外国語が飛び交っていました。(ΦwΦ;)
もう少し近ければ又訪れたい場所ですが、約片道1時間は悩みます。

最近、カメラの調子が悪くて、暗めに写ってしまいます。(ーー;)
そろそろ新しいカメラが欲しいなぁ~
それも今のデジカメからデジタル一眼に変えたいけど・・・
もう少し考えますよ。(^▽^;)

次の花は藤の花か牡丹の花か・・・
春は目が移ろいます。(=^○^=)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2019/05 ≫ 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)