fc2ブログ

開店記念日

むかしむかし、あるところにチューリップという名の喫茶店がありました。
喫茶店内-201979年6月29日、本当は私の誕生日を開店日にする予定でしたが、工事の遅れも有り延び延びになっての開店記念日です。
毎年この日に思い出すためにアップしている私的な記念日でした。(^^ゞ

毎度同じ写真ばかりでスミマセン(;^_^A
喫茶店内-5  喫茶店内-7
当時、自信のあったコーヒーはほとんど注文されず、女子高生たちの注文は軽食が多かった記憶です。
プリティ焼きそば、揚げ焼きそば、ミートスパゲッティ、ナポリタン、カレーピラフ、エビピラフ、山菜ピラフ、シーフードリゾット、おにぎり、ピザトースト、ミックスサンドイッチ、ホットサンドイッチ、(380円~480円)、・・・・
軽食を食べた後に追加で各種のジュースやスカッシュ、フルーツパフェ、コーヒーゼリー、ババロア、クレープ、レアクリームチーズケーキ、(280円~380円)など、高校生はお金持ちだなぁ~と思った日々でした。

喫茶店内-12
4人掛けのテーブルにサラリーマンだと250円のコーヒー1杯ですが、高校生は1人800円前後の単価で1テーブルに補助イスを持ち込んで5人掛け、高校生様様でした。(*^^*)

喫茶店内-13ランチサービス550円、当時隣りにあった日産プリンスのOLさんたちから、「この場所は3ヶ月持った店がない」と言われて愕然としていたなか、ほぼ毎日ランチを食べにきてくれました。
ありがとうございました。
店が軌道に乗るまでOLさんたちに救われたのでした。d(⌒o⌒)b

TULIP-3.jpg【o(*^▽^*)o♪】T様
お問い合わせの私の口座は右上にもありますが、こちらです。
商売はしていないので、気持ちだけで良いです。寄付はいくらでも!a(^-^)r

当時の写真をお持ちの方がいらしたら連絡下さいネ。m(_ _)m


ようやく梅雨時期らしい雨が降っています。
昔のように毎日毎日、雨雨雨・・という日はなくなりましたね。
梅雨入りしてもあまり雨が続かないですが、各地では毎年集中豪雨が珍しくなくなってしまいました。
異常気象が異常でなく常になると怖いです。
せっかくの四季が崩れないことを願うばかりです。

新潟の四季をイベントを含めて振り返ってみたいと思います。
4月のイベントカレンダー
4月イベントカレンダー
日付は大体です。毎年の曜日によって変わる場合もあります。
5月のイベントカレンダー
5月イベントカレンダー
毎年付け足していこうと思います。ヽ(^-^ )♪
忘れないようにメモでした。

今日は私的な思い出のページでした。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

護摩堂山のアジサイ半減

暑い!30℃を超えてきました。(;^_^A
車の中は30℃どころでは無いです。朝から空気が熱せられています。
明日からとうぶん雨予報との事、晴れてるうちに護摩堂山を訪れます。
aa護摩堂山 064

あじさいまつり表22日から「あじさいまつり」。
今年は期待して伺ったのですが、いろんな種類の紫陽花が見れるあじさい茶屋の奥の崖が、何と「通行止め!」

aa護摩堂山 012


怪我をされて手入れ出来ていないとの事で、目当てできた紫陽花が見れないのであれば、わざわざ護摩堂山に来なくても近くの紫陽花で済ませたのに・・・(ーー;)

見れたのは普通のヒメアジサイと昔から自生している山アジサイ(ガクアジサイ)くらいでした。
aa護摩堂山 008
久しぶりに早起きして出てきたのに意味無かったです。(T_T)
aa護摩堂山 010  aa護摩堂山 002
朝7時過ぎに出掛けてきました。頂上はもう21℃だとの声が聞こえます。
aa護摩堂山 028
いつもは数時間過ごす山頂ですが、早めにおにぎりを食べて終わり!
aa護摩堂山 016  aa護摩堂山 029
ただの紫陽花がいっぱい咲いてる山でした。(¯―¯٥)
aa護摩堂山 018蛍袋ピンク八重咲 aa護摩堂山 026蛍袋シロ八重咲 aa護摩堂山 032
aa護摩堂山 086 aa護摩堂山 089 aa護摩堂山 090
護摩堂山の紫陽花園前にYouTubeに上げた紫陽花を見ながらアップでした。墨田の花火やカメレオン、真っ赤なレットルビーアジサイ、幻の七段花(シチダンカ)や妖精の瞳、などまったく出会うこともなく下山でした。
見たかったなぁ~(;^_^A
aa護摩堂山 080
下山途中、登ってくる人達から「紫陽花どうでした?」の声に「ちょっと残念でした。」としか言えませんでした。(@_@;)
今年は通行止めは解除されないみたいなので、来年に期待です。(ノД`)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

もうすぐ海の季節ですね。

ニュースで千葉や高知、岩手など荒れに荒れた天気、激しい大雨が道路を川と化している映像が何度も流れています。局地的に突然の猛威、今までの異常気象が異常が通常になりつつあるようで怖いですね~!
今日の新潟は雨が降ったり止んだり・・・梅雨らしい天気です。(^.^;
昨日の日曜日は暑かったです。(;^_^A
001西海岸 062-1

001西海岸 055西海岸の海浜植物園と呼ばれる場所にはこの時期何もありません。
植物園と書かれた場所は雑草だらけです。(ーー;)

001西海岸 054

幾何学模様のような道は、歩きやすく板が張り巡らせていました。

001西海岸 042

001西海岸 050
 


隣の関分記念公園では小さな子ども連れの家族が結構いらっしゃいました。

001西海岸 027
タコ滑り台

001西海岸 030
凧揚げ

001西海岸 033  001西海岸 058
海釣りをしている人がいます。  泳いでいる人はいません。
001西海岸 063
上半身まで濡れている人はこの女性だけに見えます。
練習?何度も帆が落ちますが、一生懸命な姿は素敵ですね。(*^^*)

001西海岸 064  001西海岸 065
日本海は某国からの海洋ゴミが清掃され砂浜がきれいになりました。
001西海岸 023  001西海岸 026
この公園の紫陽花も良い色になってきました。
そろそろ山の紫陽花は大丈夫かな?(´ー`)

最近また各地で地震が続いていますね。
南下しているようにも見えます。
治まるまでちょっと注意した方が良いのかも知れませんね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

じゅんさい池公園の睡蓮

今日も暑いですね~!30℃有るのかな?(@_@;)
新潟市東区の町中にある公園、「じゅんさい池公園」です。
睡蓮を見に来ました。涼しさを求めて林の中を歩きます。
eeeじゅんさい池 043
周囲を赤松の林に囲まれた2ツの砂丘湖を持つ公園で、この湖中に水生している植物「ジュンサイ」から「じゅんさい池公園」と名付けられました。

今は睡蓮が湖水いっぱいに咲いています。(*´ω`*)
東池には白い睡蓮、西池には赤と黄色の睡蓮が咲いているのです。
aaaじゅんさい池 070  eeeじゅんさい池 050-1
見ればわかるように、左が東池、右が西池の睡蓮です。
aaaじゅんさい池 011
睡蓮の切れ間を覗くと、東池も西池も鯉がいっぱい泳いでいるのが分かります。

gggじゅんさい池 055


西池では奥の方にジュンサイが見れます。池の水がとても綺麗です。


動くものを発見!何?これは水鳥でしょうか、子供かな?
fffじゅんさい池 037
5羽6羽・・いっぱい居ます。親らしい姿は見えませんが・・・。
fffじゅんさい池 033  fffじゅんさい池 036
水鳥に詳しい人はわかるでしょうか(;^_^A

ここはホタルの里です。
cccじゅんさい池 019東池から西池へ向かう途中にあります。
illust503_thumb.gif
      hotaru.jpg

昔よくホタルを見にきた場所です。(・∀・)
cccじゅんさい池 063  cccじゅんさい池 064
cccじゅんさい池 016ホタル  cccじゅんさい池 068
夜には、ゲンジボタルとヘイケボタルが見れますが、ゲンジボタルの方が早くてそろそろ見れるはずです。7月中旬からはヘイケボタルが9月中旬頃まで見れるでしょうか。

bbbじゅんさい池 013-1
ここでも紫陽花は見頃ですね。そろそろかな(*´ω`*)
bbbじゅんさい池 028  dddじゅんさい池 021-1
eeeじゅんさい池 029  gggじゅんさい池 077
じゅんさい池は新潟市に現存する数少ない砂丘湖、昔は3ツ池があったそうですが、1ヶは宅地化により埋められてしまったそうです。
周りの住宅地からだいぶ下る場所に池があります。
谷へ降りる感じで谷の中に池があると言えばわかりやすいでしょうか。
もしかして大昔は、谷すべてが深い池だったのではないかと・・・

久しぶりにホタルを見たいかも・・・(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

新発田のあやめ園

先日訪れた新発田の五十公野公園です。
晴れたので訪れたのですが、平日でも朝から駐車場は満杯でした。
2新発田あやめまつり 003

前日があまり良い天気で無かったせいか、青空が覗いた日、皆考える事は同じですね。(;^_^A
3新発田あやめまつり 073公園内の赤い枠で囲った部分があやめ園になります。

1新発田あやめまつり 004



前回のしらさぎ森林公園のように周りを山で囲まれています。
周りの緑もこの時期は綺麗ですよね。(*´ω`*)

2新発田あやめまつり 013
300品種60万本の「あやめ園」で、升潟の湖を横目に歩きます。
1新発田あやめまつり 011  1新発田あやめまつり 016
1新発田あやめまつり 040  1新発田あやめまつり 059
また咲いてる部分だけアップですが、聞くと5~6分咲きのようです。
もう数日で満開、ちょっと遠いので満喫するまで園内を歩き廻りました。
2新発田あやめまつり 030
日本4大あやめ園の一つだというのは昨年も書きました。(*^^*)
2新発田あやめまつり 041 2新発田あやめまつり 049 2新発田あやめまつり 055
一眼だと横長に撮れるのですね。
運動会
公園内の陸上競技場では、中学生の運動会のような行事が行われていました。

熱中症対策なのでしょうか、いくつもテントらしきものが張られていました。
良いアイデアですね。(*´ω`*)

ここでも周りには紫陽花が咲いていました。
水色の紫陽花は珍しいかも?(@_@;)
3新発田あやめまつり 068
近くで見たらとても好きな感じの色でした。♪ d(⌒o⌒)b♪
来週末頃、護摩堂山の紫陽花を見に行きます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

地震の記録です。

18日夜、22時22分、M6.8、震度6強の地震が発生致しました。
私はちょうどお風呂に入っていた時で慌ててテレビを点けますが、・・・
いつ聞いても緊急速報の音はイヤですね~!
津波逃げろ
アチコチで地震が発生していますが、津波が発生すると報道されたのは久しぶりですよね。大昔の新潟地震では確か津波が3mとか言われ、今の東区にあたる場所では膝下くらいまで浸水した写真が残っています。
今回の1m予想に反し、新潟市では10cmだったと津波警報が解除されたのは、夜1時過ぎだったでしょうか。

今日も朝から全国ニュースになってます。
我が家の新潟市中央区は震度4、津波が低かったので助かりました。

今日は一日雨、新潟市では少ない雨ですが、村上などでは大雨になってるもようです。土砂災害などが心配です。
我が家の紫陽花-2
村上市では小中学校が全部臨時休業です。

みたらし団子-1今日は朝から雨で、アッシー君です。

家でニュースを見たり、奥さんの作ったみたらし団子を食べたりノンビリさせて頂いてます。
毎日ノンビリなんですけどネ(;^_^A

今回は地震の記録の為、ページを残します。m(_ _)m

三条市の花菖蒲ーⅡ

カメラを変えて撮ってみました。(*^^*)
004しらさぎ森林公園 007
先日のしらさぎ森林公園です。
定年の記念として中古ですが、念願のデジタル一眼を手に入れました。

カメラCANONCanonのEOS Kissです。
 レンズが2ヶで全部持ち歩くと
 結構重たいです。(;^_^A

 今まで軽いデジカメですから
 大きさも重さも大違いですね。(^.^;

しらさぎ森林公園へは2台とも持って行きました。
デジタル一眼では初の撮影になるので、心配で両方で撮りました。
パソコンへの取り込みが心配だったので、昨日は先にデジカメで撮った写真をアップ!デジタル一眼での写真の取り込み方が意外と簡単!同じ公園ですがアップしてみます。(*´∀`*)
022しらさぎ森林公園 056
初の一眼なので、大目に見て頂けると嬉しいです。(@_@;)
021しらさぎ森林公園 053 019しらさぎ森林公園 051 017しらさぎ森林公園 049

施設案内には・・・
「しらさぎ森林公園」は、栄地域東部の丘陵地の林地と農地の一部と周囲の自然を活用し「旧栄町の花」である「花菖蒲」を主体とした菖蒲園、集いの場としての多目的広場や遊園施設を備えた展望広場等を町民に提供し、人と人、人と自然のふれあいの場として健康増進の場として、また心身保養の場として活用されるよう整備されました。
ありのままの自然を生かして造成され自然と調和した公園。数々の設備を整えた「憩える」公園です。
花菖蒲20万本が咲き誇ります。(見頃6月中旬)
多くの方々からの要望により「ふるさと創生資金」を軸とした事業でつくられました。
  と、あります。
025しらさぎ森林公園 062  024しらさぎ森林公園 061
公園内の地図を見ると、花菖蒲園は左から右へ自然な地形を利用して作られていることが分かります。
左の写真は入り口付近ですが、バリアフリーで進めます。(・∀・)
011しらさぎ森林公園 023  014しらさぎ森林公園 039

023しらさぎ森林公園 057地図にあるように、花菖蒲園の上には「ちびっこの丘」があります。
写真でもこどもたちが遊びに向かっている所が写っていました。
遊具もけっこうあるように遠目で見えました。良い公園ですね。(*´ω`*)

013しらさぎ森林公園 031  015しらさぎ森林公園 040


長年使っていたデジカメはこちら!
デジカメ-1 デジカメ-2 デジカメ-3
Kodak(コダック)のシリーズ、「KODAK OPTICAL10X」もうネット検索しても該当無しの古いものになってしまいましたが、コンパクトで使いやすいデジカメです。(・∀・)
電源OFFでは横(10cm)☓縦(7cm)☓幅(3.5cm)の小ささ、真ん中の画像は通常撮影、右の写真は望遠撮影時の容姿です。
山へ行く時は軽いデジカメが良いですね。(^o^)b

新しいオモチャが手に入ったので、デジタル一眼を持って!d(⌒o⌒)b



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

三条市の花菖蒲

久しぶりに三条市の「しらさぎ森林公園」を訪れました。
新潟の各地ではあやめ(花菖蒲)が色とりどりに咲き始めています。
しらさぎ森林公園-4-1

しらさぎ森林公園-11しらさぎ森林公園の花菖蒲園は、毎年6月中旬から花菖蒲を咲かせます。

色とりどりの花菖蒲約2万株が咲き誇るそうです。(^o^)v


一見、新発田のあやめ園と似た感じで植えられてると思ったのですが、よく見るとまったく違いました。
しらさぎ森林公園-14
きれいな水が花菖蒲の間を流れています。
しらさぎ森林公園-8  しらさぎ森林公園-9
そのため橋が渡らせてあり、花が下に咲いてます。
新発田の五十公野公園とはまったく花を見る角度が違うのも面白いです。ここでは上から撮る感じでしょうか。(*´∀`*)
しらさぎ森林公園-3
6月13日現在で3割程度の開花という話しでしたので、半分以上咲いたかな?と思って伺ったのです。土日が涼しい温度になってしまったので、あまり進んではいませんでした。(^.^;
しらさぎ森林公園-1 しらさぎ森林公園-5 しらさぎ森林公園-6
しらさぎ森林公園-15  しらさぎ森林公園-16
咲いてる所をアップです。(*^^*)
しらさぎ森林公園-13

しらさぎ森林公園-紫陽花周りを紫陽花で囲っている感じで咲いています。

紫陽花もそろそろ咲きそろってきました。
平地で咲き始めですから、山の方は来週終わり頃が見頃になるのでしょうか。

花菖蒲の見頃はまだまだ続くでしょう。
今月末までは見頃が続くように思います。次は・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

今日から無職です。

今日から完全な無職となりました。(;^_^A
会社からのバターケーキと、妹からはいつものケーキを頂きました。
誕生日(会社)  誕生日(妹ケーキ)-2

今日は土曜日の為、月曜に最後の会社訪問致します。
健康保険証も返さないといけないですし、離職票を頂きに・・・・・。

今日の天気は曇り、時々小雨。
久しぶりの雨で昨日の30℃近い気温から、5℃以上下がって半袖では少し寒く感じるくらいでした。
先日、会社の保険証での最後の検診で病院へ向かいました。
大学病院
朝から患者がいっぱい!
9時半過ぎに到着しましたが、1036番目でした。(^.^;
定年まで透析が始まらなくて良かったです。


数日前、久しぶりに護国神社を訪れました。
クシャク
配置図←を見るとよく分かります。
護国神社  神楽殿
     御本殿             神楽殿
神門  神門-2
御本殿の前の神門が新しく建て直されて・・・とっても綺麗!(*^^*)

護国神社-1神社周辺を散歩です。
緑の部分を歩き廻りましたよ。
新潟県森林浴の森百選




新潟県森林浴の森百選に選ばれている森です。

新潟県森林浴の森百選-1 坂口安吾の碑-1 川村奉行像-1
芭蕉-1 芭蕉堂-2 會津八一の歌碑-1
実-1 陽時計 新潟市水族館ペンギン
新潟市水族館(マリンピア日本海)の一部が森の中から見えます。
ペンギンが泳いでました。(*^^*)

山登りが出来ないので、もっぱら森と呼ばれる場所を歩きます。

明日は一日雨予報で風も強いみたいです。
家でゆっくりDVD鑑賞ですかね。(ーー;)
被害が出るほどの災害が起こらない事を願います。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

第38回瓢湖あやめまつり

まだちょっと早いと思いましたが、6月8日から「瓢湖あやめまつり」が開催されているということで訪問してきました。(´▽`)
あやめ6.13-1
いつもの事ですが、大きく拡大して見て頂ければ嬉しいです。 (^-^)

よく咲いてる方面だけを撮ってますが、全体の5割くらいでしょう。
あやめ園2019.6.13 あやめ園2019.6.13-1 あやめ園2019.6.13-2
あやめ園2019.6.13-3 あやめ園2019.6.13-4 あやめ園2019.6.13-5
終わった花を摘んだり、しっかり管理されていましたよ。(*^^*)


途中から可愛い園児らが行儀よく訪れていました。
あやめ園2019.6.13-6
園児らが作った鯉のぼりが舞ってるようです。
先生が園児らに話をされ、その後あやめ園へ入ってきたのです。
園児らに「こんにちわ!」と挨拶され、言葉を交わしましたよ。(*´∀`*)

今年は6月16日(日)にイベントがあります。
日曜日と花見にちょうど良い日時ですから、混むのでしょうね。(;^_^A
あやめ6.13-2 あやめ6.13-3 あやめ6.13-4
一斉に咲くわけでは無いのですが、215種類50万本の「あやめ」と言われてもぴんと来ません。(^.^;


瓢湖地図この場所は毎年冬に白鳥を見に訪れる瓢湖です。その右手の場所にあやめ園があるのです。
赤い四角で囲んだ場所です。
そして赤○の部分には、帰らなかった白鳥が暑い中休んでいました。

長く瓢湖で住み慣れたせいか、近くに寄ってもちょっと離れますが、必死に逃げる光景は見られません。
子供が近くで見ていたので、私もゆっくり、歩くよりもゆっくり、「忍び足」と言うより「見てないよ~!」って感じで近寄り草の上に座りました。
3mくらいまで近寄れましたよ。( ̄ー ̄)ノ
白鳥6.13-1  白鳥6.13-2

昨年は16日に訪れていました。
今年は暑い日が続いたので、少し早いか?と思いましたが伺いました。新発田五十公野公園のあやめ園は周りが山に囲まれているので、ここより1週間くらい後で訪れるとちょうど良いのです。
「新発田あやめまつり」は、6月14日からです。ヽ(*'-^*)o

ajisai.jpg
我が家の紫陽花も色づいてきました。
まだ少しですが、平地で色づいた後に護摩堂山での紫陽花が楽しみとなります。
 紫陽花は月末くらいでしょうか。

今日も暑かったですが、明日も県内で30℃超えの地域もあるそうで、新潟市中央区でも27℃予報!暑くなりそうです。(;^_^A


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

ミルクキャラメルの日

今日も雨で始まりました。
ラベンダー-608-1
小雨でしたが、送り迎えで何処へも行かず本日はアッシーです。(^^ゞ
曇り空を見ながら庭の草取りなどでゆっくり致しました。

セイヨウノコギリソウ-608-1  ムラサキツユクサ-608-1
スイセンノオ-608-1  ミニバラ白-1
大した花は咲いてないので、軽めに・・・・・・(¯―¯٥)


本日6月10日の「今日は何の日」は、・・・
1913年6月10日、お菓子の森永製菓が、「森永ミルクキャラメル」を発売した日です。と言うことで、早速コンビニへ(*^^*)
我が家から一番近い徒歩100歩のファミマへ
ミルクキャラメル-1
普通のキャラメルのほか、今はアイスもあるのですね。
ファミリーマート限定の「森永ミルクキャラメルアイス」(手前)や、「森永製菓 ビスケットサンド ミルクキャラメル」(奥)、を見つけたので一緒に買いました。(・∀・)

キャラメルなんて本当に久しぶりです。(^.^;
森永製菓は1899年の創業以来「キャラメル」が発売されていましたが、日本の高温多湿の夏になると溶けてしまう性質を変えようと改良され出来たのが「ミルクキャラメル」だったそうです。
箱入りで発売されたのは、翌年1914年、それ以来のロングセラーです。

森永ミルクキャラメルアイスは、小さなアイス6ヶ入りでした。
確かにミルクキャラメルの味、美味しかったですが、値段の割に量が少ないかな~?・・・ビスケットサンドはミルクキャラメルアイスをビスケットで挟んだアイスです。想像以上では無かったです。(ーー;)

結局、なんだかんだ言っても全部食べてしまいました。(^^ゞ
今日は「ミルクキャラメルの日」でした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

雨の睡蓮と

久しぶりに本格的な雨で朝方の4時頃に目が冷めた。
新潟県立植物園-1
 そうだ!睡蓮見に行こう!(^o^)b

 新潟県立植物園に到着です。
 池にはビッシリ!
 小雨降る中、
 アチコチ歩き廻りました。

新潟県立植物園-8

睡蓮-0608-7
池いっぱいの睡蓮はちょうど満開でしたよ。(´▽`)
少しアップです。(*^^*)
睡蓮-0608-4  睡蓮-0608-6


睡蓮を十分堪能した後は、少し園内を廻りました。(・0・)ゞ
新潟県立植物園-3
雨の為、駐車場近くの宿根草花壇の周辺だけ廻りました。(^^ゞ
草花-0608-4  草花-0608-5
不思議な光景、みな小雨降る中、スマホを見て立ちん坊・・・
新潟県立植物園-5  新潟県立植物園-6
フサフジウツギ-0608-2  ラエヴィス-0608-1

歩き廻っていたら靴の中がビショビショに・・・(¯―¯٥)
夏の靴だったのを忘れていました。睡蓮見たから良いか・・・
カシワバアジサイ-0608-1 イロハモミジ-0608-1 アジサイ-0608-1
アジサイが色づいてきました。もう少しで見に行けますね。

靴の中が大変な事になっているので、そそくさと帰りました。(^^ゞ


追伸:
今更ですが、春の福島潟の菜の花をYoutubeにアップしてみました。
  暇な方は一度見て頂けると嬉しいです。(*´∀`*)
菜の花表紙へ
青空の下で撮りたかったのですが、何とも良い天気に恵まれませんでした。春の天気は難しいですね。(@_@;)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

映画ってくせになります。

最近また面白い映画が増えてきました。(*´∀`*)
最近観た映画から紹介すると、洋画では「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」でしょうか。
映画「ゴジラ」フィルム日本が生んだ怪獣王のゴジラを、
ハリウッドが映画化してCGいっぱいの
「GODZILLA ゴジラ」を観たのは
2014年でした。

それから5年、シリーズとなるのか?
第2段が映画化されましたね~!

昔々、最初に観たゴジラは人が入っての演技でしたが、それでも興奮したのを覚えています。
CGともなるとリアルに動物感が現れますね~CGなんて前は馬鹿にしていた気もしますが、もう当たり前の時代なのですね。

今回の作品では懐かしい色んな怪獣が出てきて嬉しかったです。ハリウッド映画となっても懐かしい怪獣たちが出てきました。

他に考えられなかったのか、それとも意図して日本で作られた歴代の怪獣たちを尊重したのかは分かりませんが、嬉しかったです。
ゴジラポスター
前作から引き続き、芹沢猪四郎博士役を演じた渡辺謙さん、続編が出来てももう出演は無いのでしょうね?残念です。(´∀`;)

ゴジラは何処で作られても、日本を代表する映画でしょう。面白かった!



続いては・・あまり観ない日本映画ですが、予告から「観てみたい」と思った映画がこれです。
映画「空母いぶき」フィルム「空母いぶき」
原作は漫画と同題名です。

「沈黙の艦隊」や「ジパング」に続く作品、かわぐちかいじの「空母いぶき」です。
  漫画、空母いぶき
立ち読みでもわかると思いますが、原作は中国が日本の領土を脅かすことで描かれていますが、映画では聞いたことのない国名になっていました。
空母いぶきポスター2
現実にあってもおかしくない事件でしょう。

その時日本はどう対応するのか・・
問われる映画でした。
日本映画もすごい!と思わせてくれる作品でしたよ。


最近観た映画から2作品を紹介させて頂きましたが、「空母いぶき」で思い出した作品があります。


制作はスタジオジブリ、監督・脚本は亡き高畑勲さん、原作は野坂昭如氏の短編小説「火垂るの墓」です。
火垂るの墓ポスター4
観た人も多かった映画ではないでしょうか。
このポスター1枚にも高畑勲さんのコダワリが有ったのでしょうか。
丸い光がホタル、上から落ちてくるような光りがアメリカのB-29からの爆撃だったと知った時は、ポスター1枚にも真剣に向き合って作られてることを改めてビックリさせられました。
火垂るの墓ポスター5
光の無いポスターではB-29が描かれていました。
 これで「蛍」では無く「火垂る」となった理由が
 分かりました。
 英訳では「Grave of the Fireflies」とされてますが、
 これでは「蛍の墓」ですよね。(ーー;)
   火垂るの墓ポスター9  火垂るの墓ポスター10
左のようなポスターも解像度を変えると現れるB-29です。
海外にも対象的なトトロと一緒に紹介・流された映画は反響は大きかったですね。そしてポスターのような謎解きのような部分も多く、妹節子は実は栄養失調で亡くなったのでは無いとか、いろいろ話題の多い作品でした。

涙無くしては観れない映画も、迫力に圧倒される映画、痛快アクションの映画、いろいろ有りますが、やっぱり映画って素敵ですね!(*´∀`*)


追伸:山里亮太氏と蒼井優さんの結婚会見、とても微笑ましかったです。
  良い会見でしたね。会見がもうアップされていました。(*^^*)
山里亮太と蒼井優
ちょっと長いですが、こういう会見は見てられますね。(*´∀`*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

市内ぶらり歩き

今日でブログ満11年でした。ヽ(∇⌒ヽ)
ブログ-1
12年目に入ります。
12年目も宜しくお願い致します。ヽ(*⌒o⌒)/

花も一段落、ちょっとこの1週間を簡単に振り返ってみました。〆(・・ )
お付き合い下さいませ。(^ー^)
新潟市美術館-1 28日に訪れたのは、
   新潟市美術館でした。

暑い日は日陰か温度がしっかり管理されている場所に限ります。(^.^;

新潟市美術館常設展-4

見学後は置いてあるパンフレットを見た目で頂いてくるのですが、県外のパンフも多くてそのままゴミ箱行きも出てきます。(ーー;)
しかし・・・相変わらず情けない・・・
体制が悪いのか? 終わったパンフを置いてる意味が分からない!
名古屋市美術館(4月9日~5月26日)「春さきどり」


鳥屋野図書館新潟県立図書館では入り口付近で水彩画が展示されていました。
中で本を読んでいたら、3時間もゆっくりしてしまいました。(^^ゞ

県立図書館前


県立図書館前の散歩道、日陰が多くてベンチでも風が吹き過ぎ気持ち良いものでした。(*^^*)



最新ではNSG美術館で新潟開港150周年記念の個展?らしきものが行われているので見に行きました。
NSG美術館ー1私はたいていパンフレットを見て、行くか行かないかを決めています。(^^ゞ

日本画の渡辺富栄展「船を造る人々」
パンフだけで興味を持ち伺いました。

NSG美術館-1






パンフレットに描かれた絵も実物は素敵でしたが、眼の前で見させて頂いた中で、溶接作業を描いた絵が私は気に入りました。(*´∀`*)
船を造る人「溶接」
新潟港が開港したのは150年前、新潟市には外洋を航行する船を造る造船所が2ヶ所あります。
渡辺富栄氏は、柳都大橋たもとにある造船所で「船を造る人々」というテーマで日本画作品を描き続け25年になるといいます。
どれも力強い作品ばかりで期待以上のものでした。(・∀・)

予想よりも素敵な作品に出会えると感動ものですね。


長くなりそうなので、一旦休止です。(´∀`;)
あと映画の話も書きたかったのですが、次回へm(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

二宮家のバラ園2019

離れた駐車場まで香ります。
香りを追いかけると、そこは二宮家のバラ園に到着します。
こんちは!(*^^*) またまたバラ園へ通います。
二宮家の薔薇-42-1
この二宮家は塀に囲まれていて、普段は門が閉められていて一般公開はされていません。
九代目当主の奥様が、丹精込めて育てたバラの咲く庭を毎年5月下旬から6月中旬限定でオープンガーデンとして公開されています。
二宮家の薔薇-27-1  二宮家の薔薇-27-3
二宮家-3  二宮家-5
先日の見附ほど大きくは無いですが、庭をイングリッシュガーデン風に作っているため、色んな花も楽しめます。(*^^*)
二宮家-12 二宮家-15 二宮家-16
バラ園奥のオルレア群生場所では、小さい子供は見えなくなります。
二宮家-9 二宮家-14 二宮家の薔薇-34
約400株以上もの薔薇が咲くお庭ですから、薔薇も撮らないとですね。
とても全部を紹介する事は出来ませんので、数個だけアップしてみます。
二宮家の薔薇-37
風景としての薔薇を楽しんで頂けたら嬉しいです。
それぞれ拡大して見ていただけたでしょうか?(・∀・)
二宮家の薔薇-5 二宮家の薔薇-15 二宮家の薔薇-17
二宮家の薔薇-30 二宮家の薔薇-32 二宮家の薔薇-41
夫人が20年前から趣味で始めたバラの園、10年前から初夏のバラの満開シーズンのみ日本庭園とあわせて一般公開されています。
二宮家の薔薇-20-1  二宮家の薔薇-21
薔薇の香りを一番感じるのは、このバラ園です。
薔薇が密集していることからでしょうか、楽しませて頂きました。

私の薔薇訪問は、これが最後になると思います。
1日に訪問致しましたが、夜バレーボールに参加したので本日アップです。今朝は町内の一斉ゴミ拾いに参加、道路の草取りを30分致しました。朝から青空!半袖でも暑い日でしたよ。~(=^‥^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今の位置は?

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2019/06 ≫ 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)