fc2ブログ

僕は誰?

小雨が降る29日、白鳥の瓢湖へハスを見に行ってきました。
瓢湖のハス-1

雨でちょっと花が閉じ気味なのでしょうか・・・
瓢湖のハス-3

前にヨシゴイを見た場所でハスの下を探します。
まだ居るかな~?・・と、そんな時にヒョンと顔を出した一匹の鳥・・

僕は誰?
ヨシゴイ-0-1
最初はヨシゴイ?と思ったのですが、・・子供?首が伸びます。
ヨシゴイ-8  ヨシゴイ-9

ヨシゴイ-5足の長さは、前にヨシゴイを書いたブログの足の長さに似てはいます。(^.^;

ヨシゴイの子では無いのかな~?
誰か知ってる人はいらっしゃいますか?
違うのかな~(*^^*)?

トンボがいっぱい飛んでいます。
テレビでアメリカだったか、バッタの異常発生が放送されていました。
あんなに多くは無いですが、トンボが例年以上に飛んでる気がします。
イトトンボ-2  ハグロトンボ-3
イトトンボとハグロトンボをアップです。

イトトンボがオスメスくっついたままなので、ハートになる方向からカメラを向けてみました。(*´ω`*)
ハートに見えるでしょうか?(^^ゞ
イトトンボ-3
一般的な昆虫は、交尾器同士をくっつけて交尾するのが普通です。
トンボは見てわかると思いますが、ちょっと変わった形でくっついてます。

オスは交尾する前に、交尾器からわざわざ腹の付け根にある副性器と呼ばれる器官に精子を移しています。そして尾の先端でメスの首をがっちりとつかんで、オスの腹の付け根にある副性器と、メスの尾の先端をくっつけて交尾をします。どっちがオスか分かりましたでしょうか。(・∀・)

ハートに見えると思ったのでですね。NHKに投稿しました。
どうなるかは運次第!(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

信濃川を歩く

暑い!暑い!と言ったら涼しくなるわけでも無いですが、言ってしまう。
まだ身体が暑さに慣れていないからでしょう。(;^_^A
信濃川-1越路丸
船舶の風向風速計を見ても廻っていない。(^.^;
信濃川のたもとへやってきました。

信濃川-2越路丸
信濃川と海がぶつかる下流まで来ると、ようやく海からの潮風が身体を包みます。潮の匂いを感じられると心も和みますよ。(*^^*)

信濃川-3越路丸
この船は新潟県 水産海洋研究所漁業指導船「越路丸」です。
信濃川-4弥彦丸
同じ場所に、新潟県 漁業取締船「弥彦丸」もありました。
装備が違うのかな?
同じ形に見えてしまいます。(^.^;

越路丸は平成8年に竣工したと書いてありましたが、信濃川に20年以上も置かれてるにも関わらず、真っ白でとてもきれいな船でした。しっかり使われ清掃もされているのでしょうね。

目の前に佐渡汽船の船が入ってきました。
信濃川-10佐渡汽船おけさ丸-1
カーフェリーの「おけさ丸」です。
ジェットホイールとすれ違いに入ってきました。

対岸の佐渡汽船乗り場に着岸します。
信濃川-11佐渡汽船おけさ丸カーフェリー1
佐渡へ遊びに行きたくなりました。(^^ゞ

信濃川-12佐渡汽船カーフェリー後ろ  信濃川-13佐渡汽船カーフェリー前
船の後尾から自家用車やトラックなどが出され、船首からは新たに車が入れられます。見てるだけで働く船って感じで私的には和みました。

働く船は他にも浮かんでいます。(*´ω`*)
信濃川-8海上自衛隊
海上保安庁のひだ型巡視船
PL-51 「ひだ」と書いてあります。

ちょうどウオーターシャトル(水上バス)が発車する所でした。
観光客には人気のようですが、地元で乗る人はほとんど居ません。
でもいつか乗ってみたいです。・ω・
信濃川-6ウオーターシャトル  信濃川-7ウオーターシャトル

ウミネコがいっぱい飛んでいました。
信濃川-15ウミネコ
人間の近くでも平気な顔をして佇んでいますね。(*^^*)
信濃川-16美術館新潟市歴史博物館
1873年に建てられた旧新潟税関庁舎等の歴史的建築物を利用した地域歴史博物館です。

信濃川-17川岸


時間が無くなったのでちょっと寄っただけで終わりです。(;^_^A
信濃川は今日も穏やかです。(^o^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

千灯まつりは子供の祭り?

第19回千灯まつりの灯ろうが、18時45分点灯されました。(*^^*)
夜になっても暑い!温度掲示板に表示されてる気温は33℃です。
千灯まつり-夜33℃
本町通5番町と6番町で、保育園や幼稚園、小・中学校の子どもから大人まで多くの人たちで作成された約6000個の絵やメッセージが書かれた灯ろうが、通り一面に並べられました。
千灯まつり-3
それぞれ描かれた個性的な絵は、どれを見ても面白いです。(*´ω`*)
会場は我が家から自転車でまっすぐ向かって八千代橋を渡ってすぐでした。信号もあるので10分くらいは掛かりました。d(⌒o⌒)b

千灯まつり-4
直線距離では400mくらいでしょうか、そこに身動きできないくらい多くの観客が集まりました。

千灯まつり-5  千灯まつり-6
5番町の外れでは路上ライブが行われていたほか、飲食屋台、お茶席、子ども縁日などが行われました。
千灯まつりは子供の祭り?そんな気がします。ヽ(∇⌒ヽ)

千灯まつり-bonn  千灯まつり-飲み物
普通のお祭り縁日の屋台とかとは考えられない安さでした。
生ビール300円、焼きそば200円、かき氷100円、他にもいっぱいありましたよ。

電飾系のオモチャもいっぱいありました。
光るうちわ子供の背中に付ける蝶の羽根、ミニーちゃんが頭に付けてるような大きなリボン、ほかチカチカあたりを明るく点滅させていましたが、どれも安いのです。
私も点滅の仕方が3種類に変化するウチワを購入しました。(^^ゞ
なんと100円です。ボタン電池で光るようですが、電池代だけで100円では済まないような・・・(;^_^A大盤振る舞いですね~!
どうりで多くの子供が電飾オモチャをいっぱい持ってるわけだ!
お財布に優しいお祭りでした。(*^^*)v

夏の夜をスローに楽しむというイベント、1日だけではもったいない気もします。他のお祭りでも楽しまなくっちゃですね。(^o^)p
信濃川の夜
信濃川の八千代橋のたもと、やすらぎ堤でバーベキューが楽しめます。
ビールが美味しそう!(^^ゞ

暑い1日は夜遅くなっても続きます。( ̄. ̄;)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

最近の映画

今月はあまり映画館へは行ってないですが、書くことが無いのでちょこっと触れていきます。(*^^*)
映画館に置いてあるパンフレットをスキャンして貼り付けますが、クリックで予告等のYouTubeが見れるようにしますので、暇がある方は覗いて見て下さい。(=^○^=)

まずご紹介は「アラジン」です。
映画「アラジン」
映画「アラジン」-2
最初に画面に登場したアラジン役の俳優を見た時は、正直もう少しハンサムな俳優はいなかったのか?と思ってしまいましたが、話が進むにつれ違和感は無くなりました。(^^ゞ

ランプから登場するジーニー役のウィル・スミスは、どうなるのか想像出来ませんでしたが、ピッタリの配役でしたね。(*^^*)

ディズニー映画は間違いなく楽しめる映画だとあらためて感じさせてくれました。面白かった作品です。


続いては「メン・イン・ブラック:インターナショナル」
映画「MIB」
映画「MIB」-2
エージェントH役のクリストファー・ヘムズワースは余裕の演技、安心して見てられます。ハリウッドデビューは「スター・トレック」の主人公の父親役を演じた時ですから、ちょうど10年前くらいでしょうか。ステキな俳優さんになりましたね。

この映画で違和感を覚えたのは、エージェントM役の女優テッサ・トンプソンです。この映画だけしか見てない人からすれば、一般市民が突然強い女性になり、エージェントに採用されることへの違和感だ。
アメリカ人にとっては、「アベンジャーズ/エンドゲーム」のヴァルキリー役など強い女性のイメージが最初からあるので違和感は無いのかも知れないが、映画を見る人全てが全部見ているわけでは無いことを考えれば、最初の設定に違和感を感じずにはおられない。
映画自体は改造車から武器がいろいろ飛び出したりアクションも見応えがあり面白かったです。


続いては「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」です。
映画「スパイダーマン」
映画「スパイダーマン」-2
スパイダーマン:ホームカミングの続編ですね。(´ー`)
高校生だったスパイダーマン、ヨーロッパ旅行中に彼女MJに告白しようとしますが、突然戦いに巻き込まれてしまいヒーローとしての任務と高校生としての生活の板挟みというパターンは「スパイダーマン2」と似ています。
最後、彼女にスパイダーマンということがバレてしまう場面で終わってしまいましたが、もし次回作があるとするなら彼女もスパイダーマンになるのだろうか?等といらぬ想像を膨らましてしまいました。


続いては「天気の子」です。
映画「天気の子」
映画「天気の子」-2
映画「天気の子」では、映画としては珍しいのではと思いますが、画像の中にポテトチップスを使ったチャーハンが出てきたり、カップヌードルが出てきたり、スポンサーまでは見てないですが、きっとそうなのでしょうね。(*´ω`*)
話の流れ内容は面白かったです。
まだ公開されたばかりですので中身はあまり触れませんが、最後の陽菜ちゃんが戻る感動場面では少しアッサリしすぎのように感じました。
もう少し余韻に浸る間が欲しいもの、ちょっと残念でした。


続いては「アルキメデスの大戦」です。
映画「アルキメデスの大戦」
映画「アルキメデスの大戦」-2
天才数学者が戦艦大和の建造に関する不正を数学の力で明らかにしようと奮闘する物語です。
冒頭の戦艦大和が沈没してしまうシーンはCGとは言え大迫力でした。

戦艦大和を造る意味の奥深さ、なるほどと関心させられましたね。(*^^*)

流れは面白かったです。
しかし冒頭が迫力満点だったのに対し、最後は「エ・・終わり?」とちょっと物足りなさの残る作品でした。
本日、公開です。(^o^)b


かき氷毎日暑いです。新潟県内では4ヶ所で35℃超えしたとか、夕方になっても暑さは治まりません。
こんな時は映画館へ逃げ込むのが最適と思ってますが、今月半ばから映画料金が100円値上げになりました。
なんでも値上げが続きますね~!(¯―¯٥)
本数減らすしか無いですね。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

新潟が北限のオニバス

先日の続きになります。
ハスの場所から200mくらい?でしょうか。
この福島潟はオニバスが自生する日本の北限になります。
eオニバス 137-2
日本の水生植物の中で一番大きな約2mの葉をつける一年草です。

eオニバス 114
葉が直径2mを越すのに対し、花の直径は4~5cmと小ぶりです。
全体を見渡すと池から突き出た感じで咲いてる花は、遠目では分かりづらいですね。(^.^;

eオニバス 136  eオニバス 128
葉を突き破って出てくる花が分かるでしょうか。
ところどころ、葉っぱが持ち上がっているのが分かります。(*^^*)b

上の2枚目の写真、左上にちょっとした展望台があります。
上から覗き込むと池の様子が分かるでしょうか。
eオニバス 141  eオニバス 145
かつての福島潟は、舟の通行に支障をきたすほど湖面にオニバスの葉が広がっていたそうですが、上から見るとその話が分かりますね。奥側の福島潟本体には行かないよう手前の池だけに咲かせています。

eオニバス 146案内図を見れば分かるでしょうか。
現在地と書かれているところに水色の小さな池がいくつか見えると思います。
オニバス自生地と書いてあります。
その池から3cmくらい下に先日ハスを見た遊潟広場があります。
広い福島潟です。(⌒・⌒)

邪魔扱いされたり、その後の干拓事業や環境の変化により激減、一時期姿を消すまでになってしまいました。その後に再発見されたオニバスの保護増殖活動が取り組まれ、今では毎年順調に可憐な花を見ることが出来るようになったのです。
eオニバス 140  eオニバス 134-2
橋の近くで咲く花を上から覗くように撮ってみました。
なんか、造花みたいな派手な色です。(^▽^;)
全国で70ヶ所くらいしか確認されていない希少植物と言われ、越滅のおそれがある植物の一つだそうです。

eオニバス 110  eオニバス 138
中でもオニバスの自生地で毎年生育するところは珍しいそうで全国でもわずかだそうですね。( ̄∀ ̄)

こちらもトンボがいっぱい飛んでいました。
トンボにも縄張りがあるのでしょうか、アチコチでトンボ同士がぶつかり合う音、羽が擦れる音が聞こえます。激しくぶつかり合っています。トンボの世界も大変だ!ヽ(-"-ヽ)
eオニバス 127シオカラトンボ  eオニバス 124チョウトンボ
つかまる場所はいっぱいあり、こちらでは簡単に撮らせてくれました。

毎日暑いですね~!今日は32℃超え!
本格的な夏の到来です。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

満開のハスを見て下さい。

梅雨明けしましたよ!(*^^*)
九州・四国・近畿・北陸で今日梅雨明けしたとの事ですが、・・・
暑くて暑くて夕方になってもまだ29℃以上、
aハス 006
昼間の31℃超えも青空は無く蒸し暑い日です。(;^_^A

今日はもう良いだろう!と思って福島潟の「遊潟広場」を訪れました。
それぞれ拡大して見て下さい。(^o^)/
aハス 003
ちょうど「満開始め」・・という言葉は無いと思いますが、これから見頃が続く最初に訪問出来た!という感じでしょうか。
aハス 030  aハス 058
多くの人が訪れていました。
青空だったらピンクももっと映えるのでしょうけど、ちゅっと残念(;^_^A

近くの土手に上がってハスを上から撮ってみました。
aハス 034土手
ちょっと上からですが、雰囲気が一気に変わりました。(* ̄▽ ̄)

b花 036  b花 037
bミズアオイ 051
ミズアオイの青い花が清涼感を与えてくれました。

bミズアオイ 049



ハスの間を流れる小川に小さく咲く花。
どれも可愛いです。(*^-^*)

可愛いのは花だけでは無く、いろんなトンボがブンブン飛んでいました。
caアカトンボ 069 cシオカラトンボ 076 cチョウトンボ 091
赤とんぼ、シオカラトンボ、チョウトンボ、なかなか止まってくれません。

aハス 059
よく行く白山神社の池にもハスは咲きますが、白山神社の10倍以上は間違いなく咲くと思われます。
来月10日くらいまでは満開を楽しめそうです。♪(*^・^)/
また青空の時にでも訪れたいです。
このあと、この先にあるオニバスを見に行きました。
オニバスは次回アップ致します。(^o^)v

追伸:本日、NHKの「わたしの旬」に投稿した写真が放送されました!
先週初めに投稿して前はすぐ紹介されたので諦めていましたが、意表をつかれ録画出来ませんでした。(¯―¯٥)
放送されたのは、14日のブログに載せたこの写真です。
d雪梁舎美術館 029
雪梁舎美術館の池の古代ハスでした。(*^^*)
先週はカメラをテレビの前に用意していましたが、残念でした。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

どうなってる吉本興業!

吉本興業社長の会見をみました。
今まで会社社長と言われるお詫び会見を幾度と見てきましたが、とても社長の会見とは思えない酷さです。
吉本興業-01
14時過ぎから始まった会見も、質問にダラダラ答える、保身になってるみっともない会見!
4時間経っても終わってない要領を得ない会見。情けないわ~!

吉本興業-02
先日、宮迫博之と田村亮の会見も見ました。
亮が詐欺被害者さんや自分が保身の為についた嘘を謝りたいと申し出たのに其れをさせない会社、不信感しか無いです。

吉本興業-03  吉本興業-04
あまりに長い会見なので、テレビ中継が中途半端に終わってしまいました。質疑応答で答える社長のダラダラとはっきりしない会見はまるで台本でも読んでいるのでは?と思うほどチグハグな答えでした。
気になったのは、「テープをとってるちゃうの!」とか「全員クビや~」発言は身内感覚とか冗談?
そういうのをパワハラと言う。
周りで教える人は居ないのか?

スッキリ朝のテレビで加藤浩次さんが、普段から社長のパワハラ問題があるとの証言は、とても真実味がありました。
こんな上層部がそのまま継続していくなら私は辞める!と熱血漢をあらわにしていたのは逞しくさえ思いました。

身内からこんな声が出ているのに責任は社長と会長の減俸50%?
岡本社長自分に甘すぎないか? さっさと辞任したら!?

社長の要領を得ない受け答えに、質問した芸能リポーターが「もういいです」と回答を遮って次に進める場面もあり、腹立ちさえ覚えます。

途中で会見がテレビから消えたのでニュースか何かでまた扱われるのでしょうけど、こんな社長の下で働いてるなんて吉本興業の芸人たちが可愛そうと思ってしまいます。


参議院選挙がありましたね。
新潟は改選1議席となり、事実上の与野党一騎打ちで全国屈指の注目区となりました。自民党現職で3選を目指した塚田一郎氏の応援には安倍晋三首相が2回応援で訪れたり、麻生太郎副総理兼財務相ら閣僚、党幹部が続々とやってきました。
参議院選挙-1
一方、野党統一候補で無所属新人の打越さく良(さくら)さんは、立憲民主、国民民主、共産、社民推薦で対戦!

参議院選挙-2
与党は塚田氏の道路整備を巡る「忖度(そんたく)」発言の影響を払拭(ふっしょく)しきれず敗退!
応援にきたのが問題発言の発端となった総理と副総理ですからね~!

新潟県参議院選挙2019
現職の塚田氏を青色、新人の打越さくらさんをピンクに色分けしてみました。新潟県内の人口の多い地域では打越さんが取り、約52万票を獲得、自民党現職で3選を目指した塚田一郎氏に約4万2千票差を付けて初当選しました。

新潟では安倍首相の政権運営に対し、有権者のノーの評価が示された形となりました。
何も思って無くて「忖度(そんたく)」発言が出るわけも無いですからね。

プラスして自民党の衆議院議員、石崎徹の元秘書への暴行事件が投票間近の18日に週刊新潮に掲載された為か雲隠れ!地位を得ると傲慢になる奴を自民党だからと選んだツケがこんな形で現れた形となりました。

ろくな奴がいないなぁ。。。。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

乙宝寺の雑木林

前回の続きです。
雨の中、訪れた乙宝寺、残念な白い蓮は忘れて、境内の後ろにある雑木林の「散歩道」を歩きました。
14、遊歩道-2

雑木林としては広くは無いのですが、緑があるだけで嬉しいです。
14、遊歩道
何も無いと思われる雑木林ですが、緑の中を歩くだけで癒やされます。

18、六角堂  17、稲荷社
途中で見れる「六角堂」や「稲荷社」

ここで出会えるとは思わなかったヤマユリ!(*^^*)
10、ヤマユリ-4
蓮に出会えなかったので悲観的な気分で散策していたのですが、一気に気分が良くなりました。(^^ゞ
10、ヤマユリ-1
足取りが軽くなります。 他になにか見れるかな?

10、その他の花-4  10、その他の花-6
10、その他の花-5 10、その他の花-3 10、蛍袋
まあ、それほど広いわけでは無いので、それなりでしたね。(^.^;

16、三宝荒神社  17の裏、八所神社宮殿
三宝荒神社、八所神社宮殿、

乙宝寺に向かって左にも建物がありました。
惣門から入って目の前に本坊があります。
その右手には方丈殿、その建物の前には胎内市指定文化財の大葉樫の木があります。
樹齢推定400年、弘法大師が立ち寄り、食事をとった箸を地面に刺したところ根付いたと言われている・・と書かれていましたが、箸を刺したものを根付くまでそのままにしておくとは考えられないですよね。(¯―¯٥)
まあ色々と感じさせる訪問でした。(^^ゞ

aクロアゲハ-14  bアゲハ-34
セイヨウニンジンボクに多くの蝶が集まってきています。(*^^*)
昆虫探し、前はカマキリもどこからか来てましたが、今年はどうかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

乙宝寺の境内

昨日の夜から雨が降り始めました。
お昼前には雨があがったので、白い蓮もう咲いたかな~?(^o^)/
見に行くことにしました。
2、蓮池-1バイパスを走って48km、約45分かけて到着したのは、胎内市の乙宝寺。
新潟市を出たら雨!
雨がやんだのは新潟市だけだったのか、到着したら止んでるとの期待も虚しく雨が強くなってきました。(^.^;

2、蓮池-2少しでも咲いてれば気持ちも軽くなるのですが、ほとんどツボミのまま!
かろうじて白?と見える花一輪、あきらめモードです。(^^ゞ

雨だから尚更咲く気配は無し!

せっかく1時間近くかけて来たので、広い境内を散策します。
2、金毘羅堂  1、弁天堂
道路からすぐの場所にある蓮池の方には金毘羅堂、反対側には新潟県重要文化財の弁天堂があります。
10、その他の花-1 10、その他の花-2 10、その他の花-7

池を過ぎると仁王門、奈良時代およそ270年以上前に創建された金堂の古材が使用されていると描かれています。
どこかで見たような仁王門ですが、網が張り巡らせているわけでは無いので、鳥の糞だらけで白い・・・
3、越後薬師霊場第二十二番札所 3、仁王門 3、仁王門-1
乾燥しているのか?長年の保管でひび割れが目立つ像でした。

門をくぐって右手に目につくのは、国指定重要文化財の「三重塔」です。
6、三重大塔
手前に見える手水舎の龍・・・
4、手水舎-2
龍はどこも同じかな?格好良いなぁ~(*^^*)

8、大日堂-5  8、大日堂-1
8、大日堂-3  8、大日堂-4
正面の大日堂

大日堂から右手に向かうとまたいろんな建物などが鎮座しています。
11、地蔵堂  12、芭蕉句碑
地蔵堂、芭蕉句碑、
13、観音堂  10、紫陽花
観音堂、紫陽花はまだ元気!

そうそう紫陽花で思い出しましたが、だいぶ前に購入してたヤマアジサイが庭で小さく咲いてました。(^^ゞ
山アジサイ(剣の舞)  山アジサイ(藍姫)
剣の舞(左)と、藍姫(右)です。
小さすぎて見逃す所でした。(;^_^A
ミニバラついでに鉢の小さなミニバラもアップ!
緑の葉っぱが少なくなって寂しい姿です。

長くなったので次回に
すこし繰越致します。_| ̄|○

まとめられなくてゴメンなさいm(_ _)m
白い蓮が見れなくて、ダラダラと書いてしまいました。(^.^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

五頭山麓いこいの森

毎日暑いですネ~!ヽ(;゜〇゜)ノ
滝を見た帰り道、お昼休憩に選んだのは五頭自然郷の「いこいの森」です。近くの子供達でしょうか、涼しそうです。(^▽^;)
いこいの森-069
川沿いにテントを張る人がいっぱい居ましたよ。
いこいの森-094
みんな大きなテントで本格的!
駐車場からすぐなので、山登りをするでもなくテントさえ有ればバーベキューも手軽に出来るのですね。
いこいの森-083
枯れ枝なんかもまとめて置いてあり、使う人はお金を払えば薪はいくらでも使えそうです。
10以上はテントが設営されていました。近くにこんな川があると、通うでしょうね~!

各テントでもお昼のバーベキューが済むと、川に子供たちが集まってきました。大きな犬から室内犬まで一緒に泳ぐ?水浴びしています。
いこいの森-071

いこいの森-072

ネットでここを検索してみたら、キャンプやバーベキューはインターネット予約が必要と書いてありました。ついでに駐車場も夏休み(7月&8月)の土・日は有料なんですね。以外とケチくさい場所です。( -ω-)

いこいの森-066  いこいの森-074
森の主とかいう巨木が案内されていました。
御神木にしてるようですね。しめ縄に紙垂(しで)が付けてありました。

いこいの森-070  いこいの森-073
蒸し暑い日々にこの川の浅瀬は嬉しいですね。
トンボなどがいっぱい飛んでいました。
網をもって昆虫採集か?子供にとって良い思い出となればステキです。

いこいの森-084  いこいの森-086
もう少し利便性があれば、楽しめる人も多いのではないかと思います。

いこいの森-093
ニワトリは自由に遊んでいるのにね・・・

我が家のセイヨウニンジンボクが咲き始めました。(・∀・)
今年は雄花(右)は満開ですが、雌花(左)の方は不作です。
西洋ニンジンボク
天候不順だったせいでしょうか、昆虫は訪れるかな?(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

涼を求めて魚止の滝

毎日蒸し暑い日が続いている新潟です。(;^_^A
五頭連峰県立自然公園内にある「魚止めの滝」です。
魚止滝雌滝-054

「魚止めの滝」と言うと、群馬県長野原町北軽井沢にある滝の方が有名ですが、小さいながらも新潟の阿賀野市にもあるんですよ。(*^^*)
魚止滝雌滝-020

魚止滝-061白鳥の瓢湖前の道路を過ぎて信号2ヶ目を左折、ローソン手前で右折、道の行き止まりに車を停めて少しだけ歩きます。
道路は途中から狭く片道通行になってしまいますが、近くまで行けます。
滝への入り口は登山道の入り口にもなっています。

滝の先は川の流れとなって山の下へ向かっていきます。
魚止滝雌滝-003

滝壺は当然小さく、そんなに深さもありません。(^^ゞ
魚止滝雌滝-045

高さが2~3mくらいしか無い滝ですが、これって滝と言えるのか?
そう思っていたら、右端を少し歩くと上にまだあるよ!と言われ滑りやすい道を上がると、・・5m以上ありそうな滝が見えました。
魚止滝雄滝-040

森の中から注がれるこの滝を見る人は少ないようで、下の滝の所で帰る人が多いように感じました。足元が悪いせいもあるのでしょうけど・・・
魚止滝雄滝-033
何かの案内で8mくらいの滝と書いてあったのはこの滝なのかな?

魚止滝下-041 魚止滝下-052 魚止滝下-051
魚止滝-058 魚止滝下-053 魚止滝下-063
滝の下、川下から中学生?小学生かな?山道を歩いてきたのでは無くて浅いとはいえ濡れながら滝まで上がってきたのはビックリでした。

避暑は水辺が一番ですね。(*^^*)
足元だけですが、水に浸かり涼しさを感じさせて頂きました。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

国道沿いの古代ハス

昨夜、少し雨が降りました。
今日はそのせいか蒸し暑い日です。(;^_^A
朝から古代ハスを見に純和風建築の美術館「雪梁舎美術館」へ向かいました。まだ咲いてるのは少しだけですが、アップです。(´ー`* )
d雪梁舎美術館 034

国道8号線から入ってすぐの美術館駐車場左手に、釈迦堂(六角堂)や親鸞聖人の歌碑、そして古代ハスの池があります。
ハス池を見るだけなら無料ですからね。
d雪梁舎美術館 027

いろんな表情の古代ハスを撮ってみました。(*´∀`*)
それぞれ拡大して見て頂ければ嬉しいです。
d雪梁舎美術館 029

ハスの命は短くて・・花びらが落ち始めたのは4日目のハスでしょうか。
これから咲くツボミとの対比です。
d雪梁舎美術館 028

太陽の光が花びらを透かします。
d雪梁舎美術館 041

ここの古代ハス(大賀バス)は、2000年ハスとも呼ばれています。
d雪梁舎美術館 031

知っている方も多いかと思いますが、千葉県検見川地区から発掘された約2,000年程前の種子から育てられたハスが、この美術館の池にも移植されたと言われています。増えるものなんですね。
a雪梁舎美術館 064

a雪梁舎美術館 081たくさんの技術や知恵を結集してつくられた建物は、建物自体が広い意味で芸術作品と言われます。
86畳敷きの畳の常設展示室があるなんてたぶんここだけでは無いでしょうか?(^^ゞ

常設されている部屋にはマイセンの部屋やシャガールの部屋なんかもありますが、美術館内にある喫茶ではマイセンをはじめとするヨーロッパの器を選んで珈琲を楽しむ事ができるんですよ。
今回展示されている作品は私的に興味無かったので中には入りませんでしたが、もう少し暑かったら寄ったかも知れません。(¯―¯٥)

満開のハスを見れるのは、・・もう少しかな?…(/^o(・・*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

道の駅へ寄り道

暑い日です。7月は毎日夏日になっています。
もう梅雨明け宣言しても良いのでは?と思う毎日ですよ。(;^_^A
b花畑-6
新潟市西区にある県下最大の道の駅「新潟ふるさと村」へ寄りました。

春は新潟の県花チューリップが植えられている花畑です。夏~秋はダリアなど四季折々の花々が植えられ、季節ごとに訪れる人を楽しませてくれます。
b花畑-2
好きなダリアが見頃でした。(*´∀`*)

b花畑-3  b花畑-4
サルビア類もとっても綺麗に仕上がっています。

他にもマリーゴールドやクルクス、ヘレニウム、スイートアリッサム、ギリア・カビタータ、コキアなど(他知らない(^^ゞ)たくさんの花が咲き誇っていましたよ。(^o^)v
b花畑-7  b花畑-10
b花畑-9  b花畑-8

バザール館では無くてアピール館の後ろ、花畑の横に「ふるさと庭園」があります。信濃川が日本海にそそぐ姿をイメージしたふるさと庭園だそうで、新潟特産の錦鯉たちがいっぱい泳いでいます。
bふるさと庭園-1  bふるさと庭園-2
bふるさと庭園-3  bふるさと庭園-4ふるさとお休み処
池の錦鯉に餌をやれるせいか慣れているのでしょう、鯉に触ることもできますね。小学生たちのもとへいっぱい集まっていました。(*^^*)

しかし・・・なんでこんなに池の水が汚れているのか?緑色!
アオコなどの植物プランクトンが異常増殖しているようだが、暑い日が続いているせいか、アオコだと危険では無かったでしたっけ??(゜_。)?
鯉が生きてるから大丈夫なのかな?(^.^;

あまりに暑かったので、アピール館でアイスコーヒーを頼みました。
bアピール館-2雪室珈琲
通常350円の所、今日から3日間?300円だとか!
300円が安いのか高いのか、コンビニの珈琲から比べればずいぶん美味しい珈琲ですが、喫茶店では400円と高い時代ですからね~(^^ゞ
値段はともかく、雪温熟成の雪室珈琲、とても美味しかったです。
さ~て!古代ハスを見に行こうかな!(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

見つけた「ヨシゴイ」

暑い日が続きますね~!(;^_^A
白鳥の瓢湖へ向かいました。
日陰が無いため、麦わら帽子をかぶっての撮影です。(´▽`)
a瓢湖の鳥 007
蓮が咲いてるのはまだまだごく一部です。
a瓢湖の鳥 001暑い日が続くので早く咲くかと思ってましたが、ご覧の通り見つけに行かないと見つからないほど咲いていません。

奥まで歩いて撮った写真が1枚目の写真です。(・∀・)
最初から当てにはしてなかったので、蓮はまだこんな感じですね。
今回の目的は、・・・これです。ヽ(^-^ )
b瓢湖の鳥 026-1
茂みの中にいることが多くて見つけにくい鳥、「ヨシゴイ」です。
蓮の葉に止まって小さな魚をジーと近寄るのを待っています。
人が近づくと首を上にのばして、じっと動かさないようにする習性があるため、見つけようと思って探さないと見つける事が出来ません。
b瓢湖の鳥 015
蓮の葉の上を軽やかに歩いてました。
b瓢湖の鳥 038
スズメやツバメほど小さくは無いですが、集団では行動しません。
b瓢湖の鳥 040
蓮の茎につかまることが多いですね。
b瓢湖の鳥 016
水面をジーと見ながら動かないですね~!
b瓢湖の鳥 048
小魚を見つけると首がニューと伸びました。(^.^;
そして最初の小魚を咥える写真になります。

そう言えば、6月のブログ「じゅんさい池公園の睡蓮」でみた名前が不明な子鳥は「ヨシゴイ」の子供に似ていました。どうだろ?
・・となると、じゅんさい池にもヨシゴイは居るのか? ( ̄ー ̄?)
いつか確認したいです。

a瓢湖 017  a瓢湖 022
ネジバナがいっぱい、反対巻きが並んでたのでアップです!

a瓢湖 007  a瓢湖 013
バンの親子とマガモの夫婦です。( ̄ー ̄)ゞ

a福島潟・瓢湖 049
瓢湖ですから、最後は白鳥で締めです。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

アジサイロード

昨日の七夕は昼間が青空だったので期待しましたが、東の空は雲に覆われていて彦星も織姫も見れませんでした。(¯―¯٥)
先日の白山神社から弥彦神社へ
b弥彦神社 062
弥彦山の山頂付近で紫陽花が見頃との事でやってきました。(*´ω`*)

a弥彦神社 016カルタ鳥居をくぐって右の方から元気な声が聞こえてきたので寄ったら、かるた大会が行われていました。
a弥彦神社 017カルタ



中学生?
周りを囲んで見ている人は観客か父兄か、読み手以外の声は聞こえず静寂な時間が流れていました。

a弥彦神社 022  a弥彦神社 020
この暑い日に、神社前で結婚式の写真撮影です。
半袖の方がいるなか、白無垢姿は暑そうです。(;^_^A

aロープウェイ
山頂までロープウェイを利用させて頂きました。(*´∀`*)
たった5分で山頂です。
1枚目の写真は山頂で更に上からの眺めを楽しめる「パノラマタワー」ですが、昨年まで新潟市万代にあった「レインボータワー」と同じ形状をしています。「パノラマタワーの柱をカラフルに塗ればレインボータワーになる」ということですね。(^o^)b

b弥彦神社 051佐渡

b弥彦神社 036佐渡山頂から海を眺めると、佐渡ヶ島がよく見えました。
海と佐渡と空、どれも水色で区別がつきづらいですが、良い眺めでしたよ。


ここから右手の方にアジサイロードがあります。

b弥彦神社 106
ロープウェイ山頂駅前を中心に約1万株が植えられているそうです。
b弥彦神社 040あじさいロード  b弥彦神社 105
標高約600メートルの高さでカラフルに咲き誇る紫陽花、山頂付近では地上に比べて気温が3、4度低いため、紫陽花は7月いっぱいまで楽しめると聞きました。
d弥彦神社 091
佐渡とは反対の陸地の方を見ると、新潟平野が広がっています。
弥彦村は田んぼが多いですね。(・∀・)

更に上にある弥彦神社の奧社(御神廟)を目指します。
けっこう急なんですよね。(;^_^A
d弥彦神社 070
奥社でまたお賽銭を投げ入れた・・・ダブルで儲けてないかい?(ーー;)
まあ御神廟は、縁結びの名所なので無視しても良いのですけど・・(^^ゞ
d弥彦神社 079 d弥彦神社 078 d弥彦神社 076
海を見ると薄雲が掛かっているのか、幻想的な風景に!

紫陽花の周りを何種類かのトンボがいっぱい飛んでいました。
トンボは枝の先っちょによく止まるので、指を出してみた。
d弥彦神社 097
予想通りに止まってくれましたよ。(*^^*)

帰り道、
一の鳥居から入ると左手には「玉の橋」、神様だけが渡れる神聖な橋。
かつての参拝者はこの御手洗川で手足を清めてから参拝したとの事。
a弥彦神社 012

その反対側にあまり人が通らない参道があります。
そこに咲く紫陽花が好き!v('▽'o)
c弥彦神社 004
長くなったので、少しだけアップです。( ̄ー ̄)ノ
c弥彦神社 115 c弥彦神社 120 c弥彦神社 028
私にとって最後の紫陽花になるでしょうか。
本格的な夏日が続いていきます。

皆さん、熱中症に気を付けましょう!d( ̄  ̄)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

涼味満点な白玉の滝

新潟市で30℃との事ですが、日陰は風が涼しく吹いています。
a白玉滝 043雌滝
久しぶりに身近な滝を涼を求めて避暑です。
a白玉滝 063  a白玉滝 001
道路から看板通りに脇道を入って900m、すぐに滝が見れます。
「白玉の滝周辺案内図」は年季が入っていますね~(・∀・)
a白玉滝 040雌滝
すぐ見れるのは雌滝ですが、やはり水量は少ないですね。
まだ梅雨明けしていないのですから、もう少し水量が欲しい所です。
全国的には豪雨災害が多発しているわけですが、集中豪雨では無く平均して降って欲しいものですね。(^.^;

左の石段を登って雄滝へ向かいます。
滝の流れる音は、日向の気温を忘れさせてくれますね。(v^ー゜)
a白玉滝 036
手すりの苔がなんとも良い趣です。\(^-^ )
山伏の修行の地であったともいわれますが、雄滝も今回はちょっと水量が少なく迫力に欠けます。
b白玉滝 025雄滝
この雄滝の落差は約15m、最初に見えた雌滝は落差約7m、との事でした。あっ!音を録音してくれば良かったです。(T_T)
b白玉滝 010雄滝 b白玉滝 027雄滝 b白玉滝 012雄滝
a白玉滝 032 a白玉滝 044雌滝 a白玉滝 055
小さな滝でもこの音に癒やされます。 d(⌒o⌒)b

滝まで行く途中で、畑?みたいな所にいろんな花が植えられていました。
葉をみると菖蒲や水芭蕉など色々咲かせているみたいです。
今日見れたのは、2種類でした。d( ̄  ̄)
c白玉滝 049  c白玉滝 051

a白玉滝 047滝のあたりから急に山の姿を見せる感じです。

この先は菩堤寺山の登山道があるようですが、・・
怖くて登れません。(-ω- ;)退散~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

梨の日に

蒸し暑くて蓮も早く咲き始めるでしょうか。
福島潟の蓮を見てきましたが、まだまだ勘違いした花だけがツボミを開いていました。見頃になるのは7月後半でしょうね。(*^^*)
a福島潟・瓢湖 015
背も低いまま咲いています。
a福島潟・瓢湖 013見頃の頃に訪れると、花を横から又は下から見ていたことに気づきました。
ここの蓮は子供の背丈以上に伸びるからです。
福島潟壁-2


福島潟の壁の写真を見てわかるように、満開の時期では蓮を上から撮るなんてことは出来なかったでしょうね。

a福島潟・瓢湖 011
全体を見渡すと、まだまだ咲き始めだということが分かりますね。(・∀・)


本日7月4日の「今日は何の日」は、
語呂合わせですね。「7(な)4(し)」から、梨の日です。(*´ω`*)
梨は秋ですから、まったく季節を考えていないただの語呂合わせですね。
梨は大好きで前はよく食べていました。主成分は約90%が水分で、リンゴ酸とクエン酸の爽やかな酸味もあり、水分補給や夏バテぎみの疲労回復に役立つと言われていますね。(*^^*)
二十世紀梨
梨の品種は大別すると、日本梨、中国梨、西洋梨の3つに分類されるそうです。新潟の生産量は全国7位だそうですが、近くの亀田地域に梨園がいっぱいあるので昔はよく食べていました。(´▽`)
ただカリウムの含有量が100g中140mgと比較的多く、果物全般ですが腎臓に悪いということでもう何年も食べていません。(¯―¯٥)
梨切
全国で多く作られている日本梨の種類は、幸水、豊水、新高、二十世紀、秋月、などが有りますが、どれも美味しいですよね!d(⌒o⌒)b♪

新潟では西洋梨も作られるようになりましたが、日本で作られるようになった西洋梨は主に2種類でしょうか。
ル・レクチェ
新潟で生産されてる有名な西洋梨としては、「ル・レクチェ」、山形の「ラ・フランス」、原産国はどちらもフランスだったと思います。
最初は日本梨と比べて食べづらい面もありましたが、別物と考えると結構美味しく感じられるようになりました。慣れですかね。(;^_^A
梨の花
4月に咲かせる白い花を見ると、果物食べたいなぁ~!
と思ってしまいますね。(@_@;)

思いっきり果物を食べてみたい!(──┬──__──┬──)
もう少しの我慢かな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

浴衣の思い出

30日から始まった蒲原まつりも2日が最終日、早い時間のせいか良い天気にもかかわらず、少ない人出です。(;^_^A
蒲原まつり-1
多いときには歩けないほどの人混みですが、真っ昼間の早い時間では学生の姿もほとんど見れませんから、店の人も一休みでお巡りさんたちもノンビリ弁当食べていました。(*´ω`*)
蒲原まつり-2

蒲原まつり-3こんなレトロな昭和の時代のようなお化け屋敷も、夜になると嘘のように賑わうのには驚きです。(@_@;)
 数年前に撮ったお化け屋敷前の画像

 夜の通路の混雑画像

金魚すくいならぬボール拾い??
蒲原祭り-1-1
お祭りの浴衣姿って、私は中学生時代までさかのぼってしまいます。
・・・・・。

浴衣の思い出
どこから書こうかと思いましたが、全部書いちゃいましょう。(^^ゞ
私が幼稚園に通っていた話は何度かした事があると思いますが、幼稚園で一緒だった幼馴染の女の子とのお話です。
幼稚園ではよく遊んだようですが、小学校の思い出はありません。

中学生になって友人が好きな娘、と遠目で教えてくれた女の子がいました。どこかですれ違うときに意識するようになり、チラチラ見ているとニコニコ近づいてきたのです。
声を掛けられてビックリ!その娘は幼稚園の幼馴染Nでした。

1年の夏、新潟まつりの花火大会に誘われました。
イメージ写真サンプル
その娘は浴衣を着てきました。   イメージです。
信濃川の近くまで一緒に歩いて花火を見に行ったのですが、浴衣姿に見惚れ花火の事はまったく覚えていません。(ーー;)

中学を卒業するまで同じクラスになることは一度もありませんでしたが、友人が好きな娘と言わなければもう一歩前に出れたのかも・・・・。

結局、その友人も何もなく人づてに福岡に嫁いでいるとの事です。
4年に1回、中学校の同窓会が行われていますが、姿は見れていません。今では淡い思い出ですが、機会があれば会ってみたい気もします。来年が最後でしょうか・・・(^^ゞ
花火の時の浴衣姿を今でも鮮明に覚えています。  終わり!・ω・


数年前に植えたレモンの木、毎年花は咲くのですが、それだけでした。
今年はなんと!レモンの実が付きそうです。(・∀・)
レモンの花
初夏の頃の白いレモンの花は毎年咲いていました。

aレモン 005


今では親指の先くらいの大きさで、まだ緑色ですがレモンの子供みたいな形をした実が20ヶくらい付いてます。
スズメが毎回花を落とすのでダメかと思ってましたが、収穫が楽しみになってきましたよ!(*^^*)b



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

白山神社の七夕まつり

白山神社での風鈴祭りが七夕まつりに名称が変更されています。
c白山神社 048風鈴
前に弥彦神社前で風鈴やグラス、観葉植物の入った手作りガラスを購入した記事を書きましたが、その「TAKU GLASS」(タクグラス)さんで作られた風鈴たちです。(*^^*)
b白山神社 026カメ b白山神社 027イカ・タコ b白山神社 030ペンギン
b白山神社 041ヒラメ b白山神社 051エイ・タコ b白山神社 038タコ・エイ・クラゲ
b白山神社 032雪だるま b白山神社 056ブタ b白山神社 075てるてる坊主
b白山神社 022ネギ b白山神社 025ナス b白山神社 054スイカ
手作りですから、1ヶ1ヶ個性があります。今年もいろんなモノを風鈴にしていましたよ。(*^^*)
カメ、イカ、タコ、ペンギン、ヒラメ、エイ、クラゲ、雪だるま、ブタ、てるてる坊主、やわ肌ねぎ、ナス、スイカ、・・・なんでも言われたものは風鈴にしてしまうくらいの勢いですね~!(;^_^A

c白山神社 085
今日は蒸し暑い日でしたが、風も適度にあり風鈴の音色が暑さを忘れさせてくれるくらい鳴り止むことも無く、美しい音色を響かせていました。
1000個以上の風鈴の合奏は癒やされます。(*´ω`*)

短冊に願いが書いてあるのは分かりましたでしょうか?
飾られた風鈴には地元の幼稚園や保育園児、参拝された方々によって書かれた短冊がかけられていましたよ。

a白山神社 011  a白山神社 069
「夏越大祓・茅の輪神事」茅の輪をくぐり、無病息災を祈る神事。茅の輪を8の字にまわり、手水をし清めたあとでお参りです。

手水舎の後ろは紫陽花が満開でした。(*^^*)
a白山神社 080紫陽花

そして蓮まつりも始まりました。
まだ少しだけしか見れませんが、蓮が始まると本格的な夏を迎えます。
d白山神社 097
暑い一日でした。ヾ(´ε`;)ゝ
風鈴を出して音色を楽しみましょうね~!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2019/07 ≫ 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)