新潟には日本海へつながる大きな川が2ツあります。
一つは日本一長い「信濃川」で、新潟市中央区の中心を流れて海へ注がれます。
もう一つは下流部の河川水流量が日本最大級の「阿賀野川」です。
その阿賀野川の支川の一つが、この「常浪川(とこなみがわ)」です。

芦沢高原の帰りに、久々に津川にある会社の営業所へ寄りました。
地元の人が良いと思う場所を教えて頂いたのですが、それは県道227号線(室谷津川線)、観光ガイドにも乗っていない場所でした。(*^^*)

途中の栃堀橋の上から、渓流釣りが見られます。
水の中は涼しそうですね~。(*´ω`*)

言われた通りに走り続けて30分、行き止まり?

立て看板に「
災害発生の為、福島方面へ通り抜け出来ません。 阿賀町」と、書いてありました。(^.^;
ちょっと降りて進んでみますが、どこが通れないのか分かりません。(T_T)
地図を見るとここから長い山道が福島までつながっているようです。

行き止まりとなってる場所からは細い山道です。
道から下を覗くと足がすくみます。私は高所恐怖症だった!(;^_^A


こんな山奥に、木造校舎?
標識らしいものは見当たりません。
小学校?グーグル見ても名前は出てきませんでした。誰も歩いてないし・・・
こんな場所で少年野球でもしてたら、ボールが谷底へ落ちていきそうです。

ここで下の渓流地まで降りるのは大変そうなので、先程の降りれそうな栃堀橋まで戻りました。
とってもきれいな水です。

浅い川の中から草が生えていますが、うっかりすると間違って水の中を歩きそうです。(;゜∇゜)
中学生?らしき子供が気持ち良さそうです。(´▽`)

大人2人の足を見ればヒザまでしか深さが無いことが分かります。
子供たちは川の中で座っているのでしょうね。私も入りたい・・・
足だけでも気持ち良い~!(〃^∇^)o
右の写真奥では川の激しい流れが見れると思いますが、ダムのような塀が川を塞いで一部だけ開けられていたのです。


ダムみたいでしょ!低いコンクリートの壁です。
この壁の端が開けられていて、勢いよく流れていました。


川幅があるので水量がいっぱいあり、子供でも安心出来る浅瀬です。
近くにあれば通うのですけどネ~
透き通る水の中はいっぱいの稚魚が列をなして泳いでいました。
こんなにきれいな水流では、飛ぶトンボも綺麗!(〃^∇^)o

ミヤマカワトンボでしょうか、腹部が光沢のある青緑色だからオスですね。

いっぱい飛んでいました。今年初の色です。
渓流地では思い思いに時がゆっくり動いていました。o(* ̄o ̄)o
水辺は良いなあ~(*^^*)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも

応援よろしく!
励みになります。