fc2ブログ

信濃川上の散歩

ベアトリス号-0数日ぶりの青空です。
数日間降った雨は、夏の間に乾ききった地面を十分に潤わせてくれました。
バスで朱鷺メッセを訪れた復路で信濃川を走るウオーターシャトルに乗りました。

待ってる間に来る時もウオーターシャトルで来たという母子と雑談、中で「かっぱえびせん」を買って海鳥に餌として手渡し出来たので帰路もやってみるとの事、それだったら写真を撮らせてね!とカメラを用意。(*^^*)
海鳥-2

乗り込んで客席を見ると、暑い日に座っている人は右を見ても左を見ても、もちろんいないですね。暑いです。(;^_^A
ベアトリス号-2  ベアトリス号-1
中に入る人は居らず、閉められてしまいました。
お客は私を入れて5人で出発です。(・∀・)
ベアトリス号-4  ベアトリス号-3

鳥がいっぱい飛んできました。
もうお菓子をもらえるのを知っているのですね。(^.^;
海鳥-0
デッキの方は風が感じられて涼しいです。(^o^)p
ベアトリス号-7  ベアトリス号-6
萬代橋の下をくぐると私の降りる万代シティへ到着です。
萬代橋-1 萬代橋-2 萬代橋-3
萬代橋-5 萬代橋-4 萬代橋-6
海鳥-5  ベアトリス号-8

私がウオーターシャトルに乗ったのは、たった10分間ですが、とても楽しい時間でした。川の上から見る河口も良いものですね。(^∇^*)
海鳥-4



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

SLを追って

順番が逆になってしまいましたが、わらアート前に五泉までSLを見に行ってました。土日限定の「SLばんえつ物語」です。
SL-1.jpg
4月から11月までの土曜・休日を中心に、1日1往復の運転が1999年から行われています。
熱狂的なSLファンとか鉄ちゃんと言われるほどの熱心さは私にはありませんが、我が家の前が普通の線路だった昔、SLが煙を噴きながら走るのを格好良いなぁ~!と思った記憶があります。
力強さがなんとも言えない魅力的なものでした。(*^^*)

SL-2.jpg  SL-3.jpg

SLばんえつ物語撮った場所は三川駅の手前で、五十嵐トンネルを抜けて阿賀野川の上を渡る橋梁を走る列車を正面から撮れる場所と書いてありました。

  SL-4.jpg
列車の最後尾はグリーン車専用パノラマ展望室と書いてありました。

あっという間に通り過ぎていきました。
冊子を見ると津川駅では機関車の点検と水の補給作業を行う為、15分くらい停まると書いてあったので津川駅へ向かいました。
津川駅-1
久々の津川駅です。(^o^)p
津川駅-2  津川駅-5

津川駅では停車を見る為だけに140円の入場券を購入する必要がありますが、普段の駅を利用する数以上の利益になるでしょうね。(^_^;)
津川駅-4

整備が済んで出発していきました。力強い顔です。(・∀・)
津川駅-9
会津若松市行きのSLは1999年から始まりもう20年との事でした。
なんともこのSLは丈夫ですね!ヽ(∇⌒ヽ)

津川駅-10  津川駅-7
津川と言えば、「狐の嫁入り」で有名な場所です。至るところに狐を見かけますが、駅構内にネズミ?の待合室がありました。
入口右に「オコジロウの家」と書いてあります。
オコジロウって何?ネットで調べてみたら、このSLばんえつ物語のPRキャラクターだったのですね。(;^_^A
子供受けしそうな室内でしたよ。

いつか乗って会津若松まで旅行に行きたいものですね。(⌒・⌒)

我が家には夏に咲く花がほとんど無いのですが、昔鉢に植えた花がいつの間にか満開になっていました。
ゼフィランサス(レインリリー)-1
ゼフィランサス(レインリリー)です。
今回は白ばかりですが、時々ピンクも咲くんですよ。d( ̄  ̄)


北九州北部で大雨洪水のニュースが頻繁にテレビを賑わせています。
車が水没している画像などが目に飛び込んできますが、川が氾濫すると町が水没してしまいますね。
自分の安全をしっかり確保して欲しいと願うばかりです。
記録的な大雨は明日まで続くようです。被害の少ない事を願います。

新潟は曇り時々小雨程度でした。
今日から1週間予報は雨マークばかりになりました。
我が家は目の前の道路から下がっているので、
ちょっとの雨でも注意しているんですよ。
早く秋晴れ!といきたいものですね。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

わらアート2019

今日からわらアートが開催です。(・∀・)
ちょっと遅れて到着したら、駐車場は満車状態でした。
わらアート02
周りが田んぼだらけの公園、わらアートが5体あるだけで日曜日と重なってる事にもよりますが、今回も凄い人出です。(^∇^*)

最初は「クマ」です。
前回の上堰潟公園で書いた骨組みの写真に添付した図をよく見ていませんでしたが、土俵にマワシをしたクマだったのですね。(^^ゞ
わらアートクマ-2
金太郎に出てくる熊との相撲です。  「はっけよーい!」(・o・ )p

わらアートヤドカリ-1  わらアートハリネズミ-2
「ヤドカリ」と「ハリネズミ」、ハリネズミは梯子が付いてました。

林の木々には毎度のように過去のわらアートの写真たちが飾られています。作成風景や完成した作品たちが過去を思い出させてくれました。
わらアート04
ちょっと暑くて、この陽影は嬉しいです。

こちらは「アンコウ」、口の中へ入れます。
わらアートあんこう-1
子供を入れて写真を撮る若夫婦が多くいましたよ。

最後のわらアートは、「龍」!
わらアート龍-2
顔の後ろがわらの階段になっていて、子供は順番待ち
前から見ると龍の頭に乗って飛んでるイメージでしょうか。
わらアート龍-5
今年もわらアートを楽しませて頂きました。(*^^*)

コスモスはまだほとんど咲いていません。
まだ縄で立ち入りが出来ないようになっていました。(^^ゞ
コスモス-3  コスモス-4
コスモス-1  コスモス-2
見頃は8月末日くらいでしょうか。。もっと遅いかな?(¯―¯٥)
もう少し涼しくならないと咲かないでしょうか。
秋の花ですよね。(・∀・)

凧-1  わらアート01
お天気に恵まれて良かったですね。
予報と違いすごく良い天気の新潟西蒲区でした。(=^‥^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

植物園の水草

前回見れなかった水草を見に、新潟県立植物園を訪れました。
ここで見れるのは最初にミズアオイです。
ミズアオイ-4
この日は午前中が雨、天気が良くないと写りも悪いです。(^_^;)
もうちょっとカメラの扱い方を勉強しないとですね。
全体に暗い・・・(T_T)

十二潟で見れなかった白い花の「ヒシ(菱)」が見れました。(・∀・)
ヒシ(菱)-2
かなり多く咲いていますが、小さくて見ずらいです。(^.^;
ヒシ(菱)-6池や沼に自生する一年草の水草です。

秋に熟したトゲのある実が水底に固着して越冬し、春になると発芽、根をおろして水面に向かって芽を伸ばします。
そのトゲのある実は食べれるそうです。
福岡県や佐賀県ではヒシの中でも大きなトウビシが栽培出荷されているそうですが、もともと日本の在来種として自生している「オニビシ」や「ヒメビシ」には鋭い角が4本あり、かつて忍者が使ったと言われている「撒きビシ」は、この「オニビシ」を乾燥させたものだそうです。(*^^*)

池には長く咲いてる睡蓮、そしてこちらも小さいミズオオバコ、です。
睡蓮-2  ミズオオバコ-1
オニバス-2数は少ないですが、オニバスの花も見れました。(^_^)

先生と小学生が花探しをしていました。
植物園-4


池に何かあるのか・・

私も見に行きました。(^^ゞ

なんと!パラグアイオニバスが!く(""0"")>
オオオニバス-4
オオオニバスの仲間ですが、寒冷な環境で生育することが出来るパラグアイオニバスです。d(*⌒▽⌒*)b
子供が乗れるほどの大きさは無いですけどネ。

せっかくなので、植物園の入り口付近で花を少し探しました。(*´ω`*)
花-ピンク1 ギボウシ・アボガド オオベンケイソウ-1
花-ピンク2 レモンクイーン-1 花-ピンク3
花-白1 花-ピンク4 植物園-2

池の周りには秋のトンボがいっぱい飛んでいました。
もう40℃もの夏日は終わりですね。(;^_^A
植物園-1
秋が始まります。
ようやく外でゆっくり楽しめます。( ̄ー ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

十二潟の水草

1年ぶりに小さな池を訪れました。
お昼近くから雨が時々降ります。30℃未達は久しぶり!(*^^*)
昨年も訪れましたが、アサザを見に十二潟を訪れました。
アサザ-1
前にも書きましたが、絶滅危惧Ⅰ類(新潟市RD)、絶滅危惧Ⅱ類(新潟県RD)、準絶滅危惧(環境省RD)、これがアサザです。(*^^*)

十二潟-2ちっちゃい花です。なぜこんな小さな花をわざわざ見に新潟市北区まで行くのか自分でもよく分かりませんが、もしかして絶滅危惧種なので今年も無事に咲いてるかな~?との確認に来ているのかも知れません。(^_^;)

今年の夏はほとんど雨が降りませんでしたから、少ない雨でも池に咲く花にとっては、嬉しいものでしょうね。
十二潟-1

どんよりとした雲、降りそうでなかなか降らない雨
今夜から明日朝にかけて大雨注意報が出てるようですが、いつもはぐらかされる空模様です。
十二潟-3

県内最大のアサザの自生地には、他に「ガガブタ」や「コウホネ」が咲いています。「ヒシ」は葉っぱだけでした。(^^ゞ
ガガブタ-1  ガガブタ-3
湖に群生して白い花を咲かせる花は面白い形をして飽きないですが、残念なことにこの花は一日花だそうで、 朝開いて午後にはしぼんでしまいます。ハスの時もそうでしたが、午前中だけという花はけっこうあるものなのですね。(^_^)
この「ガガブタ」も環境省レッドリスト「準絶滅危惧」になっています。

コウホネ-5  コウホネ-1
コウホネは全国の湖沼、池、川などに群生する多年草の水草です。
色はアサザと似ていますが、繁殖力はアサザより遅いでしょうか、日本の地域によっては絶滅危惧種に指定されている所もあるようです。

ヒシは全国の湖沼で最も普通な水草で、白い花を付けます。
ここでは今回花を見ることが出来ませんでしたが、6月頃から咲く花なのでもう少し早ければ見れたかも知れません。今は葉っぱだけでした。


日本の至るところで見かけるツユクサ、子供の頃「トンボ草」と呼んでた記憶があるのですが、何故なのかが全く覚えていません。(T_T)
トンボ草-2
どこにでも生えてるきれいな青い小さな花を咲かせる雑草です。
花びらが3枚でうち1枚が白くて、青に白がとても生えてきれいです。
このツユクサも朝露を受けて咲き出し午後にはしぼんでしまう一日花、ツユクサという名は摘むとすぐしおれてしまう花同様儚さも感じさせますね。

このツユクサは他に白や黄色があるようですが、私は見たことがありません。見たことのある人はアップして見せてくれると嬉しいです。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

終わりかけの「ひまわり」

先日伺った際は咲いていなかったひまわりが、終わりかけていました。
伺ったのは6日ですから、2週間もしないうちに・・ですね。(^_^;)
ヒマワリ-3
写真はそれぞれ拡大して見て下さい。時々場面が変わります。(*^^*)

先日伺った時は、中旬以降かな?と書いていたのですが、ちょっと遅かったようです。半分以上花が終わっているのが、どの写真を見ても分かると思います。(^o^)b
ヒマワリ-5  ヒマワリ-9
咲いてる所へ集まりますが、それでも散った花も写ってしまいますね。
ヒマワリ-10

今日を最後か?明日から暑さが落ち着くようですが、今日も35℃を超え35.3℃でした。
ヒマワリ-6

上堰潟公園では25日から「わらアート祭り」が始まりますが、明日から雨予報です。あと1週間で完成するのでしょうか。(^.^;
わらアート「龍」-2
  この作品は「龍」だそうです。見えますか?(*^^*)

わらアート「アンコウ」-2  わらアート「くま」-2
この作品は「アンコウ」です。    この作品は「くま」です。

わらアート「ハリネズミ」-2  わらアート「ヤドカリ」-2
この作品は「ハリネズミ」です。  この作品は「ヤドカリ」です。

明日から雨が連日予報されています。
藁はまだ用意されていませんが、大丈夫かな~(;^_^A

ヒマワリ-11
若い夫婦、 赤ちゃんの足も見える!
昔を思い出します。一番良い時間を過ごしているのでしょうね。(*^^*)
羨ましいです。

明日から気温も30℃前後に落ち着くようです。
ようやく熱中症対策から開放されそうですね。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

胎内市美術館へ

いつだったか、コメントで「カメラ屋さんで色んなフォトコンテストのチラシが・・・」と頂いてから、よく行くヨドバシカメラを覗いてみました。
2・8.20胎内の海フォトコンテスト
何枚か頂いてきましたが、それぞれに締日がありました。
中から一番近いものが20日!
「胎内の海フォトコンテスト」
お!間に合わない!(^.^;

「作品の規格は四つ切りサイズ」と書いてあったので、先日の写真から1枚と思ったのですが、「被写体は胎内市内のものに限る」とあり、ほとんどが新発田市の藤塚浜海水浴場のものだったのを思い出しました。(;^_^A

胎内の海は、村松浜海水浴場の風力発電と波の写真だけ・・・(T_T)
今から撮り直しは出来ないので、先日の写真をカメラ屋さんで四つ切りサイズにプリントして頂きました。
郵送だと間に合わないかもしれないので、直接持参致しました。(^^ゞ

写真に題名を付けなければいけないようで、・・・
2・胎内市美術館「風の見える海」で提出、美術館でもその題名で作品受領証を頂けました。(*^^*)
応募は無料で5点までと書いてありましたが、応募資格がプロ・アマ問わず。ですからね~!
まあ無駄だと思いますが、どんなものなのか全く分からないので経験の為に1枚だけ提出することに!

受からない大学を受験したような気分です。
受験発表は9月1日との事でした。(^▽^;)

来たついでに、胎内市美術館と周辺を散策です。ヽ(*´ー`)ゞ
胎内市美術館
まったく分からない石?の世界を見てすぐに外へ出ました。

  胎内市美術館-1
   胎内市美術館です。




目の前に胎内観音があるのでそちらをお詣りすることに・・・
越後胎内観音-5
入り口の山門より山の方に観音様が、・・わかりますでしょうか?(・・;)
山門には金剛力士像、左に「阿金剛」、右に「吽金剛」だそうです。
金剛力士像「阿金剛」  金剛力士像「吽金剛」
山門をくぐって登っていくと、観音様を目の前に出来ます。
越後胎内観音-3

観音様を拝んだ後は、道路を挟んで樽ヶ橋周辺を!
樽ヶ橋-1  樽ヶ橋-2
橋の下から橋桁が覗けます。(*´ω`*)

橋の上から胎内川の流れが見ることが出来ます。
胎内川-2
望遠レンズで撮った画像はクリックで!

樽ヶ橋遊園-1懐かしい樽ヶ橋遊園はまだ営業中!
お~生きてた!(^^ゞ
子供が小さい頃、ウサギと遊んだ記憶がありましたが、今回は外から覗いただけです。
鹿が日影で休んでました。(;^_^A

道の駅「胎内」の脇に温度計がありました。
そう言えば先日記録した日本一を記録した胎内です。o( ̄▽ ̄;)
胎内温度計
最高気温40.8℃が記録されていました。
道の駅「胎内」  胎内マスコット「やらにゃん」
今日も暑くて中でアイスコーヒーを頂きました。
水出しコーヒー
 わ!ヽ(∇⌒ヽ)

 こんな場所で、
 水出しコーヒーが飲める!?

 残念ながら、まだ落ちてない・・

 水出しコーヒーは飲めませんでした。

 コーヒー飲みに帰りましょ!d( ̄  ̄)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

エネルギー王国・新潟

昨日は久しぶりの雨、台風が乾ききった地面を癒やしてくれました。
数時間降っただけで、あっという間に雨は止んでしまいましたが、おかげで毎日の水やりも1日休む事が出来ました。(*^^*)
胎内の海
台風の風はまったく影響ないですが、海に行くと波が高かったです。
海には風を利用した発電があります。
胎内の海2県内の風力発電事情を見ると、2014年に胎内ウィンドファームが10基を胎内市の海岸沿いに設置し、それまでの中条風力発電所(1基)、紫雲寺風力発電所(4基)、片山食品(1基)と合わせ、計16基が立ち並んでいます。

風力はもちろんですが、新潟県はエネルギー王国とも言われます。生産量で全国1位の原油・国内生産の61・9%、天然ガス・76・8%、の他、火力では熱効率世界最高クラスの東新潟火力発電所(5153メガワット)、そして上越火力発電所(2380メガワット)などもあり、水力では新潟と福島にまたがる奥只見ダム(560メガワット)は、揚水発電を除けば、日本一の出力を誇る水力発電と言われています。

それでもまだまだ自然エネルギーに固執していきます。
再来年からは、荒川から三面川までの約2,700ヘクタールの海域で風力発電44基が事業展開されます。
そしてこの胎内では将来的に100基になる構想もあるようです。
廃炉もままならない原子力よりよほど頼りになりますよ。(*´ω`*)

村松浜海水浴場から藤塚浜海水浴場へ移動です。
こちらでは海の家も頑張ってます。(*^^*)
藤塚浜-1
台風が去ったばかり、波が高い日に誰も海岸に居ないかな?
藤塚浜-12
・・・と思いましたが、まだまだ暑い日々、海に入れなくても心地よい風に人は集まるのですね。(^o^)b

案の定、「遊泳禁止」ですよ。(^.^;

藤塚浜-9  藤塚浜-2
波が高いですね、もちろん、泳いでいる人は誰もいませんでした。
藤塚浜-4  藤塚浜-6
海鳥がいっぱい集まってますが、やはり多いのはウミネコですね。

藤塚浜-7
ようやく35℃を切る日が来ました。扇風機で今夜は過ごせそうです。
藤塚浜-8  藤塚浜-10
明日はまた35℃を超える予報です。(;^_^A
まだまだ熱中症対策は必要ですね。

今の時間は21時、ようやく30℃を切り、現在29℃になりました。
今夜は寝れるかな~?(^_^;)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

外は危険!

今年最高の気温40.3℃が、新潟の上越市で記録されました。
新潟市でも外へ出るのは危険を覚える暑さです。(;^_^A
紫雲寺記念公園散策コース-1

紫雲寺記念公園-1寂しい公園、あまりに暑いと誰も出てきません。(^.^;

余談ですが気温が高い日々が続いているので、夏の蚊も今年はまったく見ていない気がします。(´▽`)


紫雲寺記念公園の事務所後ろの散策路を少し歩きました。
全長910mのAコースと、640mのBコース両方を歩いたのですが・・
紫雲寺記念公園オニユリ-2
こんな日は日陰だろうが容赦無く身体に迫ります。
紫雲寺記念公園シロ-1  紫雲寺記念公園サルスベリ-2
紫雲寺記念公園オレンジ-1  紫雲寺記念公園青い花-1
直射日光が矢のように肌に刺さる暑さって知ってました?(´-`;)

葛の花、見つけましたよ。(*^^*)
胎内市村松浜-7クズ1
でっかい葉っぱばかりが目立って花を見ていませんでした。(^.^;

胎内市村松浜-8メマツヨイグサ1メマツヨイグサでしょうか、昔はアチコチに雑草扱いで生えていましたが、最近まったく私は見なくなりました。

私の所ばかりでしょうか?・・(?・・)σ

懐かしくて撮ってしまいました。昔は目もくれなかったのですけどネ~!


新潟はフェーン現象で明日も38℃超えの予報が出ています。
台風の軌道は昨年の台風20号に似てるとか・・?
今年の台風10号
台風2019年10号
昨年の台風20号
台風2018年20号
昨年とほぼ同じコースをたどるようですから、昨年被害の大きかった地域ではそれなりの備えをされているのでしょう。
ニュースでも土嚢が用意されていたり祭りが中止されたりしています。
なんとしても台風被害が少ない事を願っています。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

祭り最終日の花火大会

新潟まつりの最終日は、花火大会です。
信濃川のやすらぎ堤(右岸)で花火を見ました。
夕方6時からは堤防への出入りが制限されますが、妹家族がその前に場所取りをしてくれたので芝生の上で見る事が出来ました。(*^^*)
花火-4人

長岡花火に比べるとだいぶ見劣りはします。
新潟市の花火を楽しむ為には、長岡花火を見ない事ですね。(^.^;
花火-1

最近、ミュージック花火とかいう音楽と花火をシンクロさせたミュージック花火・ミュージックスター マインが多く見られるようになってきましたが、花火と音楽を合わせるのは大変な作業だと思います。
花火-7

エヴァンゲリオンの次にちびまる子ちゃんとか・・子供たちは喜んでましたが、花火と一緒に音楽が流れてるだけで、決して花火と音楽が合ってるようには思えませんでした。(¯―¯٥)
花火-2  花火-3

あっさりと終わった2時間でした。
最後の昭和大橋に掛かるナイアガラの滝とみんなの花火を見てさっさと帰ります。(^^ゞ
花火-5人

毎年の事ですが、最後の花火以外ちょっと物足りない雰囲気でした。
花火の打ち上がる高さがイヤに今年は低く感じました。
こじんまり感が否めませんでしたよ。(;^_^A
花火-6

新潟まつりウチワあっという間の3日間でした。
新潟市中央区の祭りは終わりますが、広くなった新潟市の他の地域ではまだこれからの所もあります。
近くの人はまだ夏が楽しめますね。
さて!私は明日からどうしようかな?d( ̄  ̄)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

新潟まつり2日目

毎日暑いですね~!肌が焼けてかゆいです。(;^_^A
信濃川が海へと注ぐ河口方面です。
信濃川河口
右の高い建物は朱鷺メッセ、今年の5月にG20新潟農業大臣会合が開催された場所です。ここの展望台からの眺めは良いですが、今回は今撮ってる柳都大橋を渡って古町10番町へ向かいました。(^o^)b
柳都大橋  柳都大橋-2
橋脚の湾曲がステキです。自転車なので橋のたもとにあるエレベーターは嬉しいです。(*^^*)

本題は古町10番町から白山神社へ向かう住吉行列を見に行きました。
住吉行列-7
小さな子ども神輿もいっぱいです。
子供のハッピ姿は小さい頃を思い出します。
昔は町内単位であったような気もしますが、今は一部だけの参加ですね。
住吉行列-1  住吉行列-2
住吉行列-3  住吉行列-4
住吉行列-5  住吉行列-6

この長い行列は最終的には白山神社まで続きます。
白山神社ではお祭り騒ぎでした。出店も賑わっていましたよ。(´▽`)
白山神社-2  白山神社-1
神社の池には、まだハスがいっぱい咲いていました。
午後になったのでだいぶしぼんでましたけどね。(^.^;
白山神社-3

セイヨウニンジンボクの花もだいぶクマバチに落とされてしまいました。
少しだけ残っている花に「ヒメアカタテハ」が蜜を求めて来ていました。
ヒメアカタテハ-2  ヒメアカタテハ-1
セイヨウニンジンボクは、もうすぐ終わります。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

新潟まつりの開始です。

9日は新潟まつりの初日です。(*^^*)
大民謡流し-3
新潟甚句や佐渡おけさを踊る大民謡流しは、それぞれ揃いの浴衣に身を包んでました。新潟駅前信号1ツ前から真っ直ぐに、萬代橋を越えほぼ突き当たりの東中通りまで長い列を踊りてたちが並びます。
大民謡流し-1  大民謡流し-4
沼垂五差路から沼垂方面へ曲がる万代町通りにも踊りの波が続いていました。
大民謡流し-2  大民謡流し-6
大民謡流し-8  大民謡流し-11
大民謡流し-12  大民謡流し-13

夜の7時から始まった民謡流しも8時半までと時間が区切られている為、アチコチで子供たちの姿も多く見れました。
大民謡流し-7
思ったより熱帯夜にはならず、少し安堵した夜でした。(*´ω`*)
大民謡流し-16  大民謡流し-17
この大民謡流しに全国からお客様が見えてるようで、テレビでは九州から来た人のインタビューが行われていました。
一汗流しましょ!(*^^*)


我が家にやって来たユリが1輪だけ花をつけました。
テッポウユリ-2
首が長くて真っ白なユリでした。(^o^)b
テッポウユリ-1  テッポウユリ-3
これはシンテッポウユリですね。ようやく判明!スッキリです。(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

もうすぐ夏まつり

今年も新潟市の夏の祭りがもうすぐ始まります。(p・・q)
新潟まつり2019 9日(金)=大民謡流し
10日(土)=住吉行列、キラキラパレード、水上みこし渡御、他
11日(日)=花火大会、他

もともと新潟市が合併する大昔から行われていた祭りなので、現在の新潟市中央区に集中しているのは致し方ない所でしょう。(^.^;

花火大会は大なり小なり、新潟市のアチコチでも打ち上げられるのは、地元の花火大会として継続されると良いですね。

長岡の祭りは新潟祭りより1週間前の2日と3日でした。
今年も新潟長岡花火を見に行けませんでした。(^.^;
検索すると、いつものように早々とYouTubeにアップされていましたよ。
  天地人花火(3分20秒ほど)
天地人
何度かは実際に見てるので分かりますが、録画では迫力に欠けますね。

  復興祈願花火 フェニックス(3分30秒ほど)
フェニックス
長岡の花火は新潟県内1位、全国では6位の人気の高さだそうです。
全国の花火職人が集まって競う花火大会には敵うわけありませんが、単独地元での花火は県内1位の人気があるわけです。(*´ω`*)


胎内の海へ寄ってみました。
胎内市村松浜-2
胎内の海は風力発電が目立ちます。
胎内市村松浜-3
新潟市からはだいぶ離れた村松浜ですが、平日のせいか・・・
胎内市村松浜-6  胎内市村松浜-4
こんなに暑い日ですが、数えられるくらいしか居ません。

胎内市村松浜-波暑すぎて胎内の人は山&川の方へ向かってるのかな?
夏の暑さはまだまだ続きます。(*^^*)
サンダルに履き替えて足だけ水に・・
と思ったら、波でズボンがびしょ濡れになってしまいました。(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

やはり池は暑い!

新潟市西区の佐潟公園へ寄りました。
3、自然生態観察園-1
3、自然生態観察園-2佐潟の自然生態観察園で、真夏の散歩です。(;^_^A

時々網を持った子供と出会う事がありますが、こんなに暑い日ではお母さんが遊ばせないかも知れませんね。

橋から落ちる子はいないとは思いますが、子供だけでは来させない場所と言えるでしょう。(*^^*)
アオサギでしょうか、ウロウロゆっくり優雅に飛んでいます。(^ー^)
3、アオサギ-1  3、アオサギ-2

昆虫や花を探してみますが、なんか雑草ばかりです。(-。-;)
それでも諦めずに歩きしたよ。
3、ミソハギー1-1

小さい花ばかりでした。( -ω-)
3、花白-1-3  3、花白-2-4
3、モンキチョウ-1  3、あおー1-1

トンボたちです。( ´ー`)_
2、オニヤンマ-1 2、シオカラトンボ-1 2、チョウトンボ-1
3、アカトンボ-1  3、アジアイトトンボ-1

麦わら帽子をかぶっていても、暑さは治まりません。(;´▽`A``
佐潟の脇にあるハーブ園「ハーブランドシーズン」へ寄らせて頂きました。
4、ハーブランドシーズン-1  4、ハーブランドシーズン-3

小さなヒマワリが花を付けています。ヒアワリの色は元気が出ますネ。
4、ハーブランドシーズン-2

小さなハーブ園ですが、ちょうど休憩したい場所にあるのが嬉しいです。
4、ハーブランドシーズン-4  4、ハーブランドシーズン-6
ハーブティかシソジュースか悩みましたが、津川でハーブティを飲んだので、ここではシソジュースを頂きました。
4、ハーブランドシーズン-5
お冷にハーブの葉が数枚入っていたのが、ハーブ園らしさです。
ポットで出てくるお冷はここ以外ではお目にかかった事がありません。
テーブルの花とともにステキな配慮でした。(b^ー゜)

美味しかったです。
生き返りました!池はまだ暑いから、ちょっと避けることにします。(^.^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

上堰潟公園の木苺

夏ってこんなに暑かった?と何十年過ごしてきても毎年思うものなのか・・
1、アオサギ
上堰潟公園へヒマワリを見にやってきましたが、まだまだ準備段階でした。まだ畑には入れない札が貼られていました。今月中旬以降になるかな?

わらアートの骨組みが始まっていました。(*´ω`*)
1、ワラアート-1 1、ワラアート-2 1、ワラアート-3
何が出来るのか、想像しながら見て周りましたが最後に発見!
札が付いてましたよ。(;^_^A
1、ワラアート-4  1、ワラアート-4-2
骨組みを見た時は牛かな~?  札が付いてましたよ。(^.^;

他のも札がきっと付いていたのですよね。でも広い公園を戻る気にはなれず、出来上がるまで不明のままでいます。8月25日が楽しみです。

1、キイチゴ
公園内にキイチゴの実がいっぱい付いていました。
1、キイチゴ-2
 誰も収穫しないのかな~
 勝手に取ってはいけないでしょうね。
 これだけいっぱいの実
 もったいない・・・┐( ̄ヘ ̄)┌

キイチゴ=ラズベリーはほとんど輸入で国産は1%ほどらしいです。
服部栄養専門学校ではフランス語の「フランボワーズ」で教わりましたが、喫茶店ではクレープのソースで作った記憶です。

売ってるのはほとんど輸入品なのですね。
目の前に人参状態です。(^.^;

1、スズメ  1970スズメ
スズメほかいっぱい鳥は飛んでいますが、キイチゴは食べないのかな?



渋野日向子さん優勝おめでとう!
女子ゴルフ「全英女子オープン」が行われ、プロになってまだ1年の渋野日向子さん(20歳)が樋口久子さん以来42年ぶり2人目のメジャー制覇、全英女子オープン優勝を果たしましたね!w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))w
渋野
後半に強いとの評判通り、トータル18アンダーの数字は圧巻でした。
日本では夜中の中継で、半分寝ながら見てましたよ。
最終パットが入った時は、一緒に手を上げていました。\(*^▽^*)/
映画を見るくらい楽しませて頂きました。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

渓流・常浪川で遊ぶ

新潟には日本海へつながる大きな川が2ツあります。
一つは日本一長い「信濃川」で、新潟市中央区の中心を流れて海へ注がれます。
もう一つは下流部の河川水流量が日本最大級の「阿賀野川」です。
その阿賀野川の支川の一つが、この「常浪川(とこなみがわ)」です。
常浪川_2119
芦沢高原の帰りに、久々に津川にある会社の営業所へ寄りました。
地元の人が良いと思う場所を教えて頂いたのですが、それは県道227号線(室谷津川線)、観光ガイドにも乗っていない場所でした。(*^^*)

常浪川_2185  常浪川_2181
途中の栃堀橋の上から、渓流釣りが見られます。
水の中は涼しそうですね~。(*´ω`*)
常浪川_2188

言われた通りに走り続けて30分、行き止まり?
常浪川渓流_2109  常浪川渓流_2110
立て看板に「災害発生の為、福島方面へ通り抜け出来ません。 阿賀町」と、書いてありました。(^.^;

ちょっと降りて進んでみますが、どこが通れないのか分かりません。(T_T)
地図を見るとここから長い山道が福島までつながっているようです。
常浪川渓流_2116 常浪川渓流_2113 常浪川渓流_2103
行き止まりとなってる場所からは細い山道です。
道から下を覗くと足がすくみます。私は高所恐怖症だった!(;^_^A

常浪川渓流室谷_2111こんな山奥に、木造校舎?
標識らしいものは見当たりません。
小学校?グーグル見ても名前は出てきませんでした。誰も歩いてないし・・・
こんな場所で少年野球でもしてたら、ボールが谷底へ落ちていきそうです。

常浪川_2179ここで下の渓流地まで降りるのは大変そうなので、先程の降りれそうな栃堀橋まで戻りました。

とってもきれいな水です。

浅い川の中から草が生えていますが、うっかりすると間違って水の中を歩きそうです。(;゜∇゜)

中学生?らしき子供が気持ち良さそうです。(´▽`)
常浪川_2131  常浪川_2172
大人2人の足を見ればヒザまでしか深さが無いことが分かります。
子供たちは川の中で座っているのでしょうね。私も入りたい・・・
足だけでも気持ち良い~!(〃^∇^)o
右の写真奥では川の激しい流れが見れると思いますが、ダムのような塀が川を塞いで一部だけ開けられていたのです。
常浪川_2129
ダムみたいでしょ!低いコンクリートの壁です。
この壁の端が開けられていて、勢いよく流れていました。

常浪川_2124  常浪川_2122
常浪川_2130川幅があるので水量がいっぱいあり、子供でも安心出来る浅瀬です。
近くにあれば通うのですけどネ~

透き通る水の中はいっぱいの稚魚が列をなして泳いでいました。

こんなにきれいな水流では、飛ぶトンボも綺麗!(〃^∇^)o
常浪川トンボ_2144
ミヤマカワトンボでしょうか、腹部が光沢のある青緑色だからオスですね。
常浪川トンボ_2147  常浪川トンボ_2153
いっぱい飛んでいました。今年初の色です。
渓流地では思い思いに時がゆっくり動いていました。o(* ̄o ̄)o
水辺は良いなあ~(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

ヒマワリのシーズン「Ⅰ」

暑い日が続きますね!(;^_^A
伺ったのは阿賀町の津川地区、芦沢高原ハーバルパークです。
津川ヒマワリⅡ_2078

津川のハーバルパーク_2095最近、ハス以外の花を見てない気がしたので花見で訪れました。(*^^*)

ちょっと遠いですが車を走らせて1時間ちょっと、クーラーを効かせながらのドライブでしたよ。(^0^* )

津川のクレオメ_2048  津川のオニユリ_2035
クレオメやオニユリがきれいに咲いています。(^∇^*)

園内を歩き廻りました。
細かく載せてみたいと思います。クリックして見てネ!ヽ(*´ー`)ゞ
津川グラジオラス_2042 津川のキバナコスモス_2047 津川のセンニチコウ_2028
津川の花_2024 津川の花_2037 津川の花_2038
津川の花_2039 津川の花_2045 津川の花_2046
津川の花_2062 津川の花_2076 津川の花_2085
3ヘクタールの広大な園内には、ラベンダーを中心にハーブが植えられています。その周りでは季節の花が咲いているのですよね。

津川のラベンダー_2029  津川のラベンダー_2060

好きなダリアがいっぱい咲いています。一部掲載です。ヽ(∇⌒ヽ)
津川のダリア_2050 津川のダリア_2052 津川のダリア_2053
津川のダリア_2054 津川のダリア_2055 津川のハナトラノオ_2084

種類の違うヒマワリです。3種類くらい有るのでしょうか、いっぱい咲いていましたが、1種類はまだ咲いてないみたいでした。
津川ヒマワリ_2066
廻ってる最中に日陰は無く汗が出てきたので途中休憩、ラベンダーミルク(アイス)とハーブティ(冷)を頂きました。
津川のハーバルパーク_2074  津川のハーブティーとラベンダーミルクアイス_2070
平日に訪れると、ほぼ独占状態です。
地元の人はあまり来ないのでしょうか、
暑ささえなければ良い場所なのですけどね。(;´▽`A``



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2019/08 ≫ 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)