fc2ブログ

青空が見たいなぁ

あまり天気がよくないので、観た映画を少しだけご紹介です。(^.^)p
FROZEN-Ⅱ
映画「アナと雪の女王2」を見たら小さなクリアファイルが頂けました。
アナと雪の女王2ファイル1
普通のクリアファイルより随分小さいです。(クリックで実際の大きさ)

始まったばかりなので、あらすじネタバレは書きませんが、感動という点からみると前に書いたYesterday の方が、年齢的な面も有ると思いますが好きかも・・(^^ゞ

FROZEN-Ⅱ(日本題「アナと雪の女王2」)
映画の中で印象的な歌が、「イントゥ・ジ・アンノウン〜心のままに」
アナと雪の女王
  アナ雪2キップ



A4パンフレットの表紙は雪を思わせたいのか、真っ白に雪の結晶付き
日本で2014年に公開され、大ヒットを記録した『アナと雪の女王』の続編です。前作の投入歌「Let It Go」と共に大ヒットしたアニメですから、今回もだいぶ力が入った映画だと思うのですが、前作を超えなかったなぁ~


Terminator: Dark Fate
映画「ターミネーター:ニュー・フェイト
ターミネーターシリーズは多く有りますが、この映画は「ターミネーター2」の正統な続編と言われていたので、再度「ターミネーター2」を観てから映画館へ行きました。(・∀・)
ターミネーター-2  ターミキップ
ターミネーター2では回避したと思われた人類滅亡の日”審判の日“。
だが、その危機はまだ終わってはいなかった…。人類の命運を握る女性を守る謎の強化型兵士グレースと、女性の命を狙う凶悪に進化を遂げた最新型ターミネーター REV-9との壮絶な攻防。そして彼らの前に現れる、サラ・コナーとT-800。人類と地球の未来をかけた壮絶な戦いの火ぶたが、再び切って落とされる…。果たして人類は再び”審判の日“を回避することはできるのか!?
と、書いてあったので、コピペです。(^^ゞ

どちらの映画も続編ということになりますが、続編で最初のストーリーを超えるのはやはり難しいとしか言えないですね。(´・_・`)
でも映画館では迫力がありますからね~!
DVDとかでは得られない感動はあります。(*^^*)



そう言えばNHKの「私の旬」への投稿が連続して紹介されました。
一つは22日(金)、私は飲み会で見逃してしまったのですが、家内からもリスの写真が出てたよ!と言われました。
投稿したのは10月31日のブログから、この画像でした。
4702加茂リス園-3
投稿して20日目に放送されました。20日は過去最長です。(T_T)
諦めて忘れていた頃に放送とは、油断していました。(;^_^A

そして今日放送されたのは、11月24日のブログから、25日に投稿して2日目で放送されました。(*^^*)
この写真です。Youtubeでアップしたので、クリックして見てね。
白鳥-17
動画も1分ですからすぐ終わります。白鳥の水面のかけっこ、でした。

今月は2枚投稿して2枚とも紹介されました。(・∀・)
打率10割です。

青空が見たいなぁ、寒いです。
インフルエンザが流行りだしたとか・・・注射・・どうしよう~Σ(´Д`*)
次のブログは東京から帰ってからのアップに多分なります。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

たぶん最後の紅葉

良寛ゆかりの国上山の中腹にある千眼堂吊り橋を渡り国上寺を目指します。長さ124mの赤い吊り橋を渡りますが、眺めも良いですよ~!
千眼堂吊り橋-12
揺れます。子供は走るな~!  ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
千眼堂吊り橋-9  千眼堂吊り橋-2
朝日山展望台から見ると、紅葉も少し残ってるのが分かります。
千眼堂吊り橋-11

朝日山展望台-1木々の葉は落ち、鮮やかだった紅葉も最後の色彩を残すのみになりました。

朝日山展望台からの眺めは、寂しい錆びた色に変化していきます。


樹齢千余年の大銀杏は、パワースポットの標識が付いてました。(^^ゞ
大銀杏-1

国上寺本堂絵巻SNS国上寺に到着すると、テレビで「SNSで炎上している」と言われていた場所ですが、しっかりその事が看板に出ていました。
いい宣伝になったのでしょうか。
看板になってました。(・∀・)

「イケメン官能絵巻/SNS炎上供養」の文字に、訪れる客も多いのは宣伝になったせいでしょうか。見た記憶もありますが、忘れたので確認へ
国上寺本堂-1
本堂正面(南側)
国上寺本堂絵巻正面南-1  国上寺本堂絵巻正面南右-1
本堂左面(西側)         本堂右面(東側)
国上寺本堂絵巻西-1  国上寺本堂絵巻東-1
本堂後面(北側)
国上寺本堂絵巻北-1見るんでなかった(¯―¯٥)
裸婦・・とは言わないのか?
裸男・・?
私にとっては気持ち悪いほか言いようが無い絵巻でした。(T_T)
どうせなら天女とかにして・・。(^^ゞ
願望で生きてる私ですが、こういう世界は理解出来ない。

地域一帯をぐるりと周ると、いくつもの地蔵・観音に出会えました。
ガン封じ・ボケ封じ地蔵      やすらぎ観音
ガン封じ・ボケ封じ地蔵-2  やすらぎ観音-1
長寿地蔵            国上寺幸せ観音
長寿地蔵-1  国上寺幸せ観音
それぞれに賽銭箱が有りまして・・、どの世も金次第です。m(_ _)m

国上寺
国上寺は山の中、千眼堂吊り橋からだと山道の散歩が楽しめます。
国上寺への道-1  国上寺への道-2
今回は簡単な地図を見ながら、朝日山展望台から千眼堂吊り橋を渡り国上寺までの散歩を楽しみました。
国上寺への道-4
新潟県森林浴の森百選の31番箇所でした。(*^^*)
千眼堂吊り橋-3
千眼堂吊り橋からの眺めが、帰路時には夕焼けに染まりました。
国上山2左-2国上山1右-2
図書館で頂いた観光ガイド
 いろんなパンフから今回は、
 つばめ地域の中から
 選んでみました。

千眼堂吊り橋からの眺めを撮りに訪れた日でした。
私にとっては、たぶん最後の紅葉です。

春待ちの日々が始まります。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

まるで女王です。

瓢湖の白鳥が飛び立つ前に到着するつもりでしたが、朝陽が出始めたばかりなのにすでに飛んでいる姿を途中で何度か見てしまいました。(T_T)
白鳥-001

白鳥-10空に陽が昇りはじめても まだ薄暗い時間帯は、白鳥も影絵のようにシルエットだけが浮かび上がります。

陰影はハッキリしているのに少しの明りでは難しいですね。(*^^*)

少し明るさを待ってから撮り直しです。(^^ゞ
白鳥-8

ゆっくりと羽を広げる姿は、まるで女王です。
カメラは美しさの全てを私の技量では表せませんが・・・、
優雅です。(* ´ ▽ ` *)
白鳥-27
明るさを待っていたら、だいぶ少なくなってしまいました。
次から次へと近くの田んぼ等へ飛び立って行きます。
白鳥-29  白鳥-30
水面を走る姿は少しコッケイです。身体が大きいですから助走を長い!
真っ白な白鳥が飛び立つ姿を見てるだけでも、私にとっては感動ものです。ここにも命が有るんですよね・・・。
白鳥-18
全部が飛び立つわけでは無く、残る白鳥もいます。
白鳥おじさんが、定期的に餌を撒きますからネ。
白鳥-09

白鳥-32現在の飛来数は
 「4185羽」
 毎日カチカチやってるけど、
 この数値は前日の数値かな?

 アナログ計測も大変だ!


湖の上を旋回して青空に吸い込まれていく姿・羽の美しさを見せつけながら頭上を飛び立って行くんですよ。
白鳥-25
この日も天候に恵まれて、青空に溶け込んでいく姿を見ることが出来ました。雪の冬はこれから!ゆっくり越冬していってね。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

次は何処へ

鳥屋野潟公園内にある県立図書館を訪れました。
図書館前の「しらべの小径」を通過して、最初に向かったのは鳥屋野潟公園の女池地区、少しですが花にも恵まれましたよ。
公園花-7
その花たちから出発です。(・∀・)
公園花-5  公園花-2
公園花-3  公園花-4
わずかに残るコスモスもまだ素敵を保っていました。
最近、紅葉ばかりを追っていたので、花が新鮮に見れます。(*^^*)

鳥屋野の路「鳥屋野の路」、図書館の裏手の路、春に桜で満開になる路からグルっと一回りです。
鳥屋野の路-6



桜の木ばかりが目立ちますが、もう春が待ち遠しい場所の一つです。(^.^)

鳥屋野の路-7
花も葉っぱも消えてしまう木肌だけでも好きですけどね。
こういう環境のもとにある図書館も良いでしょ。(^∇^)

しらべの小径-16
最初に通ったしらべの小径まで戻り、図書館へ
図書館は小径の中間辺りから入ります。

今回伺ったのは、置いてある新潟の情報誌類をもらってくるためでした。
新潟情報
さてさて、次は何処行こうかな?(^^ゞ


ようやくレモンの色が黄色に変化しつつあります。
レモン黄色へ
グリーンレモンも美味しかったけど・・・、
完熟したレモンを味わってみたいです。 

       もう良いかい?・・・まぁ~だだよ!

もう少しの辛抱ですね。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

今年も逢いに

国道49号線沿いを走っていて急に思い出し、白鳥の瓢湖へ
朝晩の寝床なので日中は少ないですが、4千羽以上すでに飛来していると書いてありました。
訪れたのは日中なので、残ってる白鳥を撮ってみました。(^o^)/
白鳥-9

白鳥はまとまって行動する鳥なのですね。
1ヶ所にまとまってるので、まとめて撮れちゃいます。
白鳥-14
近くの田んぼでは居る場所は真っ白に見えるくらい集まってますが、ここでは湖の中の木の下で集まってます。

瓢湖前の信号から、白鳥を見にきた数人が見えました。
瓢湖-1  瓢湖-2

この昼間の時間帯では鴨ばかりです。(^^ゞ
鴨-1
白鳥の餌」が100円で売ってますが、それを頂くのはほとんどが鴨!
瓢湖-3  瓢湖-4
湖に浮かぶ島の周辺に、残った白鳥がまとまって休んでいます。
白鳥-4  白鳥-5

その先をもう少し進むと陸に上がってる白鳥が居ました。
近くに寄ってもそれほど逃げる様子は見せません。人馴れしています。
白鳥-8
白鳥の飛来時期になると、至る所で「通行止め」になっています。
瓢湖-5  アチコチで通行禁止-1

多くの白鳥に会えるのは朝晩のみ!
昨年Youtubeにあげた動画も朝早く伺ったつもりでしたが、多くは飛び立った後でした。お暇があればクリックして見て下さい。(・∀・)
瓢湖の白鳥-6
この時はまだデジカメなので、画像が悪いのはご容赦下さいませ。

また朝早く行ってみようかな・・・。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

最近感動した映画「イエスタデイ」

何書こうか・・・と思ってもお天気が悪いので・・・
今月観た映画から、気に入った映画のご紹介でも致しましょう。(・∀・)

映画「イエスタデイ」、Youtubeでメイキング映像を見てから映画館へ
映画「YESTERDAY」冒頭のあらすじ部分を少し紹介。
自転車で帰宅中の売れないミュージシャン・ジャックは、突然世界中で謎の停電があったときにバスと衝突、交通事故で入院してしまいます。
当然背中に背負っていたギターも壊れましたが、退院したジャックにマネージャー(彼女)が新しくギターをプレゼントしてくれました。
その際「何か歌ってよ」とのリクエストで誰もが知っていると思われたビートルズの曲「イエスタデイ」を歌いますが、
知っている人が誰もいません。
映画「YESTERDAY」チケット時空の歪みか?ネット検索しても「ビートルズ」の存在は無く、ジャック一人しか知らない存在だと気づきます。
ジャックは「ビートルズ」の歌を思い出しながら・・・

となるわけですが、・・・  Youtube
主役のジャックを選ぶにあたっての条件は「ビートルズの曲を歌えること」だったそうで、その中でもほぼ無名な俳優だったヒメーシュ・パテルの歌を聴いたときに「これだ!」と決まったようです。

全編にわたってスタジオ録音では無く現場で実際にギターを弾いて歌ってるそのままが映像になってるそうで、それは上手いスタジオ録音より心が震わせられました。
映画「YESTERDAY」-5
主役を演じたヒメーシュ・パテル、知らない俳優の名前だけで期待薄だっただけに、昨今のCG映画を見慣れた私を癒やしてくれた映画でした。
歌が上手い!ってほどでも無く、声が似ているわけでも無いのですが、YESTERDAYを歌い始めた時には、私は客席でみっともなく涙を流していました。(¯―¯٥)

あ~こんなにビートルズの曲に飢えていたんだ!

あらためてビートルズの曲の素晴らしさを実感させられましたよ。(^_^;
でも、それは曲だけでなく心のこもった歌だった事も大きな要因でした。

映画「YESTERDAY」-6
恋人役のエリーを演じたリリー・ジェームズ、イギリスの女優さん。

たぶん制作費はそれほど掛かって無いのでしょうけど、私にとっては今年の好きな映画の一つになりました。
ビートルズを知らない世代には、この再現ドラマみたいな設定は意味不明と捉える方もいるかも知れない評価が分かれる映画かも知れないですね。(^^ゞ
映画「YESTERDAY」-9
どの歌も新鮮に聞けたのは、主役のヒメーシュ・パテルの存在も大きかったと思います。

映画「YESTERDAY」-7  映画「YESTERDAY」-8
脇を固めたのは、イギリスの「世界で最も売れ行きの良いアーティスト」の1人とされているエド・シーラン本人が、ミュージシャンのエド・シーラン役として出演。
もうひとりはアメリカ合衆国の喜劇俳優(女優)、ケイト・マッキノン、しっかり脇固めされていますね。(*´ω`*)

映画のエンディングに流れるクレジットタイトルは、余韻を楽しむための時間とも言えますが、大抵はその最中に帰る人が多いもの。
しかしエンディングに流れた音楽が題名の「イエスタデイ」だった為、場内が明るくなるまで多くの方が残りました。

久々にYoutubeでビートルズのYesterday を探して聴きましたよ。
やっぱりビートルズの曲は影響力がありますね~!(*^^*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

バスセンターのカレー

ほとんど外食はしたことが有りません。
先日珍しくご飯炊いてないと言われ、お昼を久しぶりにカップ麺でも食べようかな?と思ったのですが、・・・
立ち食いソバ-1
午前中にバスに乗ってみようかな?とやってきたのはバスセンターです。
東京に居たときはよく利用した立ち食いそば屋さん。
お昼はまだなのに行列が出来ています。
久しぶりに立ち食いそばでも食べようかと私も並びました。(・∀・)

そば屋なのに、カレーが人気になっているんですよ。(^^ゞ
「バスセンターのカレー」立ち食いカレーです。
バスセンターのカレー
味は昔懐かしい蕎麦屋さんが作るカレー、
カレー専門店のような煮込んだ味では無く昔からある味なのですが、少し香辛料が多いかも知れません。ターメリックが多い黄色いカレーです。

新潟市はカレールーの購入額が全国一と、記事になったこともあるように、何にでもカレー味があるんですよ。(*´ω`*)

それは別にして、全国的にもヤマザキデイリーはあると思うのですが・・、
ランチパック-3山崎製パンのランチパックは、ピーナッツ・たまご・ツナマヨネーズと有りますが、何故かセブンイレブンのパン売り場で山崎製パンのランチパック発見!
それが何と・・・万代バスセンターのカレー風味
ランチパック-1
ほとんど具を感じないルーだけに見えるカレー味のランチパックですが、馬鹿に出来ない美味しさでした。
これはカレー好きな新潟だけの新発売なのかな?(*´~`*)


ちょっと早い昼食をバスセンターのカレーで済ませ、外へ
外では「東京2020」のイベントが行われていました。
東京2020-1
素通りしようかと思ってたのですが、いろんなゲームに参加するとピンバッジがもらえるとの事なので、参加です。(^^ゞ
東京2020-2  東京2020-3
頂いたのは卓球のクリアファイルと、オリンピックのピンバッジ。
東京2020-4クリアファイル  ピンバッジ-1
実はバッジを集めるのは私の趣味の一つなのです。(;^_^A
何でも良いから数を集めるのでは無くて、気に入ったものだけ集めているので、数は少ないのですけどね。
ピンだけでなくて留め具や裏金具はいろいろですが、いつかコレクションを披露出来る日が来るかな~?(*^^*)


今日から再開・・・と思って伺った喫茶店エルさん、
少し前のブログで書いてますが、また延期になっていました。
coffeeエル1202
再開は12月2日から・・・4回目の延期・・また延期になるかもですね。

ニュース
先日新潟市の駅前で殺人が有った事件で、容疑者が逮捕されたニュースが夕方から何度も流されています。
事件のあった現場はわが家から新潟駅を挟んだ場所で、歩いても行ける場所なので心配でしたよ。(^_^;

捕まって良かったです。(・。・;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

久しぶりに東京へ行きます。

本社より創業100周年記念式典の招待状が届きました。
SL-2.jpg
式典の会場は東京港区のザ・プリンス パークタワー東京
東京まで機関車で!・・・なわけ無いですネ。(^^ゞ
ザ・プリンスパークタワー東京案内
往復の新幹線と一泊付き、タダで東京行けるので参加を表明させて頂きましたよ。( ^ω^ )

創業100周年で検索したら、・・・
今年100周年を迎えた会社は全国で2160社あるそうです。ヽ(´∀`)ノ
思った以上にあるものですね。(^^ゞ


大体の行動予想・・・
11月29日の午後なので、29日の朝の新幹線で出発、
午前中に美術館1ツ巡ろうかと思います。
午後15時から式典参加・懇親会参加
宿泊:前回参加の際に泊まったホテルは「品川プリンスホテル」だったので今年もそうかな?(まだ不明)

30日は午前&午後に分けて美術館巡り
夕方の新幹線で新潟へ

大雑把にはこんな感じになるでしょうか。

いっぱい美術館がありますが、今回は上野に集中しようと思っています。
候補はこれ!(*^^*)
上野の森美術館(ゴッホ展)  順番は不同です。

 一つは・・・
 上野の森美術館
  「ゴッホ展」




国立西洋美術館(ハプスブルク展)




      一つは・・・
      国立西洋美術館
      「ハプスブルク展」 

東京都美術館(コートールド美術館展)







 一つは・・・
 東京都美術館
  「コートールド美術館展」


たぶん予定外の事が無ければ・・・
美術館巡りで終わりそうです。(-∀-)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

陽射しに映えるモミジ

弥彦公園の紅葉が見頃になったとの情報を受け、伺いました。(*^^*)
真っ青な空!太陽の光がモミジに注ぐ暖かな日でした。
弥彦公園もみじ谷-18
陽射しがあると池に映るモミジでも紅葉が楽しめますね。
弥彦公園もみじ谷-1  弥彦公園もみじ谷-4

天候の良さから、平日に限らず多くの観光客が訪れていました。
いろんな国の言葉が飛び交っています。
日本語はお年寄りばかり、高校生または大学生くらいの多くの若人は中国語らしき言葉で話してました。20歳にも満たないこども同士で訪れているようです。羨ましいですね。(^o^;
弥彦公園もみじ谷-7
前回、彌彦神社の菊まつりの帰りに寄った時から数日で見頃です。
弥彦公園もみじ谷-5  弥彦公園もみじ谷-10

見頃ともなると平日でもすごい人出ですね!
昨年は雨で朝早く伺ったことでノンビリ撮影できましたが、今年は出発が少し遅かったことと雲ひとつ無い青空の為、歩くのもしっかり前を見ないとぶつかりそうな人出でした。(;^_^A
弥彦公園もみじ谷-14
もみじ谷に掛かる昔の木橋を再現した観月橋の上には多くの人で溢れているので、なかなか渡れません。(^_^;

太陽の陽とモミジの共演です。明と暗を撮ってみました。(^o^)b
弥彦公園もみじ谷-32 弥彦公園もみじ谷-33 弥彦公園もみじ谷-16

紅葉は思った以上に早く見頃を迎えたのです。
弥彦公園もみじ谷-20  弥彦公園もみじ谷-21
暖冬とのことですが、冬の到来は早そうに思えました。( ̄^ ̄)ゞ
昨年作ったYouTubeの動画はこちらから見てね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

麒麟山城跡コース

麒麟山城跡コースの山頂付近から撮ってます。
低い山で麒麟山松坂峠コースでも194.7mほど、それより3mほど低い城跡コースですが、「城跡」という言葉に惹かれて登りました。(*^^*)
麒麟山山頂-12
ほぼ石の崖のような道を高所恐怖症の私が震えながら撮りました。

麒麟山看板-2地図を見て頂いても分かるかと思いますが、ルートは金上稲荷神社までの道程です。

撮っているのは、その先、地図に乗っていないちょっと危険な感じ(;^_^A

最初は石段の階段も手すりも有り、低い山ということで気楽に紅葉を楽しめればと登り始めました。(・∀・)
麒麟山-1
上へ行くにつれ、木々がきれいに色づいているのが分かります。
麒麟山-2  麒麟山-3
それぞれ拡大して見て頂くと鮮明に分かってもらえる気がします。

津川城出丸跡-1  津川城石垣-1
標識はあってもよく分かりません。(・。・;
石垣も草に覆われているので、書かれてなければ見落とす所でした。

津川城本丸跡-2  津川城本丸跡-3
石垣の上にある平らな場所が本丸跡、・・・(;^_^A
右上の展望台から望む景色は・・・?

麒麟山-9

津川城看板-1  津川城看板-2
「姿三四郎」のモデルとして有名な西郷四郎の碑が本丸跡に建てられています。昔よく必殺技「山嵐」とか柔道をしていた頃、遊びで真似した覚えがあります。津川出身だったのですね。

麒麟山-6
地図上の最終地点はここ「金上稲荷神社」でした。
麒麟山-7  麒麟山-7-3

この先に続く岩の道、上から見る紅葉を求めて少し登ってみます。
   足元危険
所々急な場面に出会いますが、雨だったら引き返しているでしょう。
行きは良いですが、帰りが怖いですからね~(¯―¯٥)

麒麟山-28

上に登るほど狭くなる道幅、足が震えます。(T_T)
麒麟山山頂-10  麒麟山山頂-11
周りの木々が目線の下になり、空の視野が広がってくるたび、震えが増します。なんで高所恐怖症の私が上を目指しているのだろう?と自問しながら・・・
麒麟山山頂-2  麒麟山山頂-9
写真での表現は難しいですね。怖さを伝えるのは難しいです。(^_^;
麒麟山山頂-5
1枚目の写真とほぼ同じ場所での撮影でした。(^o^)/

麒麟山-14 麒麟山-13 麒麟山-25
麒麟山の花-1 麒麟山の花-3-2 麒麟山の花-3
麒麟山の花-8 麒麟山の花-7-2 麒麟山の花-7


10日に天皇陛下の即位を披露するパレード「祝賀御列の儀」が、皇居・宮殿から赤坂御所までの約4.6キロのコースで国の儀式として行われました。記録として残したいと思います。(*^^*)/( YouTube  )
パレード



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

弥彦神社の菊まつり2019

弥彦神社の菊まつりが今月1日から開催されています。
毎年行われていますが、飾り付けは例年変わらないですね~
変わるのは大風景花壇、今年のテーマは「奉祝御大典」です。
弥彦菊まつり-1
越後一ノ宮彌彦神社の境内で開催される弥彦菊まつりは、全国随一の出品数を誇ります。新潟県内外の愛好家が丹精込めて育てた菊が出品されています。

弥彦菊まつり-11  弥彦菊まつり-12
鳥居をくぐると数本の鉢植えの菊が神社の参道沿いに所狭しと並べられています。

弥彦菊まつり-8
弥彦神社境内を会場にして開催される新潟県菊花展覧会、新潟県、新潟県教育委員会、新潟県菊花連盟の共催です。

弥彦菊まつり-6  弥彦菊まつり-15
弥彦菊まつり-4  弥彦菊まつり-7
弥彦菊まつり-5  弥彦菊まつり-10
県下随一の大展覧会として毎年愛好者から続々と出品されています。
私が数えたわけでは無いですが、鉢の数も4千鉢とも言われています。
すっかり秋の風物詩として全国から見に来られる方も多いですね。

弥彦菊まつり-9
弥彦神社は色んなご利益があるパワースポットとして有名なので、常に多くの参拝者が見れます。恋愛成就の縁、絵馬も色々ですね。(*^^*)

弥彦菊まつり-13境内には、神の遣いと言われる鹿が飼われています。
鹿は大正時代、春日大社から譲り受けた鹿が祖先だそうです。

そう言えば昔から居た記憶です。


帰りに弥彦公園のもみじ谷へ少し寄りました。
紅葉は、まだ5分程度だそうですが、モミジの色付きもそうですが、拡大してみると葉先が傷んでいる木が今年は多く感じます。
弥彦もみじ谷-105
見頃にはもう1週間は必要な気がします。
寒暖の差が激しくなってきたのはごく最近の話しですからね。(・。・;
弥彦もみじ谷-101  弥彦もみじ谷-104
昨年は11日の雨の日「雨のもみじ谷」で書いてました。
パット見が真っ赤になるときれいな紅葉が見れますね。
今年は1週間ほど遅いと言われています。
来週終わり頃、また伺いたいと思います。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

紅葉見頃まであとわずか。

村松公園を訪れました。
やはり紅葉はまだ少し早かったようです。(;^_^A
緑が多いなかを紅葉を求めて歩きました。
紅葉-11
ここは桜でも有名な公園なのですが、公園入口広場では桜の紅葉は今ひとつ、先日の空中庭園の方が進んでいました。
なのでモミジばかりを狙うことにしました。
紅葉-7 紅葉-8 紅葉-15

まだ少ないなぁ~と思いながらテッペンを訪れます。
村松公園-1
工事中?注意して行けそうです。
村松公園山へ-1 村松公園山へ-3 村松公園山へ-4
愛宕神社、更に上の真っ赤な鳥居をくぐって・・・
村松公園山へ-5 村松公園山へ-8 村松公園山へ-9
更にさらに、テッペンを目指して矢印に沿って歩きます。
展望台に到着、この山で一番高い場所です。
展望台-1  展望台-2
最上階の展望台はガラス張りでしたが、きれいなガラスで景色が見やすかったです。
良い天気ですが、明日からは傘マークが多いみたい、。。(^_^;
草-1  草-2
まだ色づき始め来週のようです。
紅葉-5
写真だけ見返せば、見頃の紅葉!(*´ω`*)
まあ良いか。


前にも話した事がありますが、近所の休んでる喫茶店「エル」さん、前にアップしたときに10月再開と書いたのですが、なかなか治らないようで何回も再開予定日が変わります。
エル-1  エル-2
10月に行ったら・・、11月1日に伺ったら・・
怪我の治りが遅いのかな~?(;^_^A
早く治りますように!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

ピアノの森

やっぱり秋晴れは気持ち良い!
今年は短い秋で、冬が近いとも聞かれます。
晴れ昭和大橋-1
北海道ではもうすぐ雪の予報・・・
オリンピックも8月では無く、秋のこの時期に行うのが選手ファースト!、結局IOCはマネーファーストではないか。(*`へ´*)

大国優先のオリンピックは廃止して、スポーツの秋に行う日本ピックでも作れば・・・それも4年は遠いので2年ごとに毎回日本で種目ごとに地域を決めて毎回同じ場所で行えば、経費の無駄も省けように・・・( ^ω^ )

段々横道へ離れていってしまうので戻します。(;^_^A

白山公園道-2橋を渡って自転車で白山神社方面へ向かいました。
前回のブログの白山神社の隣りにある燕喜館を訪れる為でしたが、途中の空中庭園の桜の紅葉が素敵だったのでアップです。(^o^)/

空中庭園-1
春は満開の桜が楽しめる空中庭園、桜の紅葉は早いようです。
空中庭園-2 空中庭園-3 空中庭園-4

空中庭園を降りて白山公園へ
白山公園道-1
神社周辺では七・五・三のお参りで多くの若い家族が訪れていました。
そのため公園内を散歩でした。
白山神社-1 白山神社-3 白山神社-5
公園内も秋は訪れているのが確認出来ましたよ。(*^^*)


話はまったく変わりますが、私は漫画もよく見ます。
最近ハマっているのは「ピアノの森」、知っている人はいないのかも知れませんが、単行本は全26巻です。
ピアノの森-本
定価で買えば1万5千円以上かかるので、小遣いでは無理!
ピアノの森26巻
BOOK・OFFで100円~300円でいろんな店を周って揃えたのですが、最終巻が何処へ行っても見つからず、本屋さんへ注文して1冊だけ定価780円(税別)で揃えました。(*^^*)

日曜深夜のNHKテレビでもアニメで放送されていたそうですが、私は気づかずに2部から見始めたのです。(5分でわかる第1シリーズです。)
ピアノの森
第1シリーズは見てないのでアニメがどんなだったのか分かりませんが、第2シリーズのショパンコンクールがおもな舞台で進む場面、さすがNHKです。各ピアニストのピアノ演奏が半端なく素晴らしい。(^-^)/

毎週の楽しみでしたが、アニメのストーリーはまったく誰が作ったのか?
散々なストーリーとなっていました。
製作者は原作の漫画をよく理解しろよ!と言いたいくらい感動的な場面があっさりと、感動する間もなく過ぎていく・・・放送時間有りき、無理やり枠内に収めた感じで興ざめでした。

Youtubeでいろんな演奏が上がっていますが、ストーリーと一緒に楽しむと漫画家一色まことさんの解説も蘇って、アニメより単行本自体を何度も読み返してしまいます。
久々に感動させて頂いた漫画(単行本)でした。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

新潟フラワーデコレーション「越の花飾り」

お天気の良い日でした。
燕喜館-パンフニリンソウさんに教えて頂いた燕喜館を訪れました。(*^^*)

ほとんどが女性でしたよ。(^_^;

燕喜館-1

入り口から花・花・花・・・
まあよく集めました、と言わざるを得ませんね。(^∇^)
燕喜館-9
飾られた花も綺麗です。入る前から期待させますね~
燕喜館-2  燕喜館-3

部屋から庭まで、花でいっぱい飾られていました。
とってもカラフル!(* ´ ▽ ` *)
燕喜館-4
部分的になりますが、「にいがたの花文化彩」を単に楽しみます。
燕喜館-5  燕喜館-8
まさにフラワーデコレーション、華やかでした。
燕喜館-6  燕喜館-7

どれが気に入ったものが有ったか?ともし聞かれたなら・・・
入り口の木々に吊るされた竹筒を花器として利用した飾りでしょうか。
燕喜館-10
竹筒に飾られた花はどれも素敵でした。
燕喜館-11  燕喜館-12
燕喜館-13  燕喜館-14
竹筒を花器として利用した花は魅力的でした。
何処かで落ちてる竹を拾って来ようかな~?(・∀・)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

more...

奥胎内のブナ林へ

紅葉を求めて奥胎内ヒュッテまでやってきました。
ヒュッテの裏の崖下へ降りて川の流れを撮ります。
奥胎内ブナ林-10
崖上にはギリギリに建ってますね~(^_^;)
奥胎内ブナ林-6ヒュッテ  奥胎内ブナ林-18ヒュッテ
前回紹介したロイヤル胎内パークホテルの別館的存在です。
山奥の為、6月から11月までの夏と秋だけの営業です。

奥胎内ヒュッテのすぐ脇のブナ林は最初に入る林です。
特徴のある木が目の前に現れます。
奥胎内ブナ林-1
黄色ばかりで赤が少ないですが、黄葉も良いですよ。(^o^)v

頼母木川から胎内川へ注ぐ水流
奥胎内ブナ林-3 奥胎内ブナ林-9 奥胎内ブナ林-12
森林浴、リフレッシュ、空気が新鮮に感じます。
奥胎内ブナ林-2 奥胎内ブナ林-15 奥胎内ブナ林-14

ちょっと足を延ばしてトレッキングコースへ
ブナ林-1-1 ブナ林-1-3 ブナ林-1-2
風景は変わらないですね。(^^ゞ こちらからは川へ降りれません。
抜けると道路を挟んでトチの巨木への脇道があります。
ブナ林-2-1 ブナ林-2-3 ブナ林-2-4
全国的に知られている石川県の「太田の大トチノキ」にはまったく及びませんが、奥胎内のトチの木で一番大きい巨木はこちら!
ブナ林-2-6トチの巨木
幹の太さは大体7mとのことです。

奥胎内まで新潟市から車で約1時間半、3時間の滞在は十分に森林浴を楽しめる時間でした。

最後に行き帰りで通った山道で撮った景色です。
奥胎内へ-1  奥胎内へ-2ダム
奥胎内へ-3  奥胎内へ-6
落石注意で、駐車しないよう注意書きがアチコチにあります。
それでもいっぱい撮りました。一部だけですがアップです。
黄色が目立った黄葉、次は真っ赤な紅葉を楽しみたいですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2019/11 ≫ 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)