新潟市のシンボルマーク
新潟市のシンボルマークを最近よく見ます。
足元ばかり見ているせいだろうか、マンホールの蓋にマークが付いてるのを気にするように見てました。(^▽^;)
ちなみにこのマークは、錨と条約港を表しているとの事でした。

イカリって何となく見れますが、条約港って何?
1858年(安政5年)の日米修好通商条約を初めとする安政五カ国条約により、貿易を前提とした開港場として、箱館・神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)・長崎の5港が決められ、「開港五港」と呼ばれた。
【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋】
マークの真ん中が港?
どう見たらそう見えるのか不明です。(;^_^A
そんな話はどうでも良いのですが、マンホールにも種類があるのですね。人が集まる所へは出掛けないとなると、こんなものまで目がいってしまう・・・。(^^ゞ
家の周辺で見つけたマンホールの蓋たち

「太陽とチューリップ」太陽では無くて花火とかヒマワリとかでは無いのか?という疑問も残りましたが、新潟市の下水道計画課によればマンホール製造の ための設計図には、「太陽とチューリップ」と記載されていたとの事のようです。
次に萬代橋周辺では、

上下どちらから見ても似たような図になるように作られているのが、かえって分かりづらい絵柄になっていますが、新潟市のシンボル的存在の萬代橋をモチーフにした蓋です。



家の周辺ではほとんどが面白みの無いマンホールの蓋ばかりでした。
こんな物かなと取りあえずアップしましたが、パソコンで「新潟市のマンホール」で検索したらいっぱい!
(;^_^A
http://usagigasi1f2.starfree.jp/niigata/niigata/niigata.html
見ると同じ色ばかりと思っていた蓋もカラフルに揃っていて、種類も豊富にあるのが分かりました。暇気な人は私ばかりでは無い!(^^♪
設置には何か基準でもあるのかな?
暇つぶしの1日でした。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
今回は5月初旬に咲き始める藤の花をYoutubeに挙げてみました。

暇があったら見て下さいネ。(*^^*)/
新潟市の市章は何度も見たことがありますが、県章はあまり見たことがありません。どこで使われているんだろう?(; ̄ー ̄A

ちなみに県のシンボルはこちら・・
新潟県の「新」の漢字を崩した書体で中央上部に配置し、左上にはカタカナの「ガ」、右上には「タ」を配置している。
と書いてあるものの、新潟市のマークに比べると安直な気もしないでもない。
まあ新潟県の名前自体が、県庁が設置された「新潟市」に合わせる形で「新潟県」となったことを考えれば、元々安直な付け方が新潟を表しているようでもありますね。ヽ`(~д~*)、ヽ
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ



イカリって何となく見れますが、条約港って何?
1858年(安政5年)の日米修好通商条約を初めとする安政五カ国条約により、貿易を前提とした開港場として、箱館・神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)・長崎の5港が決められ、「開港五港」と呼ばれた。

マークの真ん中が港?
どう見たらそう見えるのか不明です。(;^_^A
そんな話はどうでも良いのですが、マンホールにも種類があるのですね。人が集まる所へは出掛けないとなると、こんなものまで目がいってしまう・・・。(^^ゞ
家の周辺で見つけたマンホールの蓋たち

「太陽とチューリップ」太陽では無くて花火とかヒマワリとかでは無いのか?という疑問も残りましたが、新潟市の下水道計画課によればマンホール製造の ための設計図には、「太陽とチューリップ」と記載されていたとの事のようです。
次に萬代橋周辺では、

上下どちらから見ても似たような図になるように作られているのが、かえって分かりづらい絵柄になっていますが、新潟市のシンボル的存在の萬代橋をモチーフにした蓋です。





家の周辺ではほとんどが面白みの無いマンホールの蓋ばかりでした。
こんな物かなと取りあえずアップしましたが、パソコンで「新潟市のマンホール」で検索したらいっぱい!

http://usagigasi1f2.starfree.jp/niigata/niigata/niigata.html

設置には何か基準でもあるのかな?
暇つぶしの1日でした。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
今回は5月初旬に咲き始める藤の花をYoutubeに挙げてみました。


新潟市の市章は何度も見たことがありますが、県章はあまり見たことがありません。どこで使われているんだろう?(; ̄ー ̄A


新潟県の「新」の漢字を崩した書体で中央上部に配置し、左上にはカタカナの「ガ」、右上には「タ」を配置している。
と書いてあるものの、新潟市のマークに比べると安直な気もしないでもない。
まあ新潟県の名前自体が、県庁が設置された「新潟市」に合わせる形で「新潟県」となったことを考えれば、元々安直な付け方が新潟を表しているようでもありますね。ヽ`(~д~*)、ヽ
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ