fc2ブログ

必見!緑色の紫陽花を

護摩堂山4125-2雲間から青空が覗く朝、最高気温も25℃前後との予報と雨は降らない予報で良い一日になりそうな予感。(*^^*)

体調も朝から良い感じなので、
ニリンソウさんの満開情報もあり、護摩堂山へ紫陽花を見に行きました。

護摩堂山0529
頂上からは弥彦山と角田山が見れます。

護摩堂山4133-2  護摩堂山4136-2
頂上には園児?1年生?、こんな小さな子も登れるのですね。(^.^;
着いたそうそうお昼になったので、花を見る前に腹ごしらえです。
リュックを開けたら、作ってくれたおこわオニギリが変形していました。
さっさと食べてイザ!
護摩堂山0400
年長さんとの声が聞こえた。園児か!
覗く顔が可愛い。
護摩堂山0444
下からクリック拡大で!

護摩堂山0439
どっちを向いても見頃ですね。( ^ω^ )
護摩堂山0512  護摩堂山0515
紫陽花0445  紫陽花0447

護摩堂山0524 茶屋のおじさんに、
 今年も崖下はダメか聞いてみた。

 一応草取りは出来たようで、
 「通れるよ!」  3年ぶりか?

茶屋でいつもの「トコロテン250円」は、冷え冷えでとても美味しい!

食べながら茶屋の花壇を見ると、希少価値の高い、なかなか見ることが出来ない緑の紫陽花を発見!
初めてのアップかな?拡大して見て下さい。ヽ(´∀`)ノ

他所ではなかなか見ることが出来ない一輪の緑の紫陽花です。
紫陽花0499緑
聞いたらテレビが取材に来たとの事でした。

崖下の紫陽花は、いろんな種類が咲いています。
護摩堂山を訪れる理由の一つが、この紫陽花たちに会うためなのです。
一部アップしたいと思います。
小さくアップするので、拡大して見ていただけると嬉しいです。(^∇^)
紫陽花0457 紫陽花0468 紫陽花0503
紫陽花0458 紫陽花0471 紫陽花0487
紫陽花0478 紫陽花0509 紫陽花0495

トンボやアゲハチョウが多く飛んでいました。
護摩堂山4139-2
目の前に止まったアゲハを1枚アップです。

護摩堂山0448人に慣れている鳥がいっぱいいました。

おじさんから餌を頂き手に乗った所を取ろうとしますが、上手く撮れませんでした。(¯―¯٥)


良い風が吹いていて、蒸し暑くも無く過ごしやすかったです。
結局3時間も山の上で休憩していました。
良い一日でした。(o‘∀‘o)*:◦♪


PS:6月29日は今は無き喫茶店を開店した思い出の日です。
ブログトップに「開店当時の思い出は過去ブログにて」と書いてありますが、私自身が時々思い出すためにトップにしてあります。
私にとっては懐かしい一日でした。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦山はまだ咲き始め

今日は海開きの行事が行われていました。蒸し暑いです。(;^_^A

弥彦紫陽花0392海岸沿いのシーサイドラインをドライブ、土曜日なので海岸はいっぱい居るかな?と思いましたが、ほとんど見かけませんでした。
暑いといってもまだこれからでしょうか。
そのまま弥彦山沿いのスカイラインへ廻ります。エッ!紫陽花が見頃? 「弥彦山頂はあじさいが見頃です

まだ早いと思ってましたが、見頃になってたんだ!
急遽寄ることにしました。
弥彦紫陽花0325
駐車場に弥彦山頂と書かれていますが、実はまだ9合目の場所です。
曇り空の為、海側を見ても佐渡は見えません。

階段を登り、あじさいロードへ入りますが・・・
弥彦紫陽花0360
期待に反し、まだ1~2分咲き?程度でしょう。
「何が見頃だ!」と思いながら、処々に咲いてる紫陽花を撮ってみました。

弥彦紫陽花0327 弥彦紫陽花0330 弥彦紫陽花0328
弥彦紫陽花0331  弥彦紫陽花0379

弥彦山の標高は634m、東京スカイツリーと同じ高さの眺めです。
弥彦紫陽花0348

弥彦紫陽花0336 弥彦紫陽花0351 弥彦紫陽花0369
弥彦紫陽花0370 弥彦紫陽花0374 弥彦紫陽花0375

弥彦紫陽花0367
まだまだ咲き始め、見頃までは最低でもあと1週間は必要ですね。
弥彦紫陽花0342
「パノラマタワー」と呼ばれる展望塔が動いてます。
越後平野や佐渡ヶ島などを360度見渡すことができますが、この塔をカラフルに虹色に変えると新潟市の万代にあった「レインボータワー」と同じ形状です。新潟市の「レインボータワー」は既に廃業していますけどね。

弥彦紫陽花0356
見頃であれば、ここから見るとカラフルに見えるはずですが、まだまだ緑ばかり目立っていました。
どちらにしても紫陽花は7月になってから再挑戦です。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

紫陽花を探して

朝から不快!
朝からどのテレビチャンネルを回しても、自己中の独りよがりの言い分け会見の話題ばかりで、不愉快な気持ちにさせられた。
今日明日の仕事も無く困っている人が自粛しているなか、もっともな言い分けして納得してるのは、若いファンだとテレビのインタビューに答えていたアホなファンだけだろう。
円満退所で弁護士を用意してくれと言うわけが無い。自己中とは話にならないから弁護士を通してと言われたのが気づかない・・まあそれだけの人でしか無い。
テレビ局もニュースが無ければNEWSだってか?(-∀-)


気分が悪いから出掛ける事にしました。
ちょっと早いと思いましたが、見附の水道山・観音山公園へ!
やっぱり少し早かったです。(^.^;

水道山公園0259
小高い山の頂上まで舗装された道路がつながっています。
車で紫陽花の咲く公園まで付けることが出来ます。

水道山公園0268  水道山公園0260
守門岳や粟ケ岳が望めます。
水道山公園0264

約5,000株の紫陽花が2つの公園をつなげているので、まるで1つの公園のように錯覚します。歩くといつの間にかもう1つの公園内なのですよ。
水道山公園0254

水道山公園0272

水道山公園0292  公園案内図
案内図左が水道山公園、
今まで紹介した写真たち

案内図右がこれから紹介する
観音山公園になります。
地図上は離れて見えますが、紫陽花が道路から崖っぷちを覆い尽くしているので、いつの間にか変わっています。
観音山公園0305
護摩堂山の紫陽花が3万株とも言われていますが、数は遜色ないように感じるのは何故かな?
観音山公園0308
昨年、護摩堂山の紫陽花は減ってる気がしました。
こちらは、まだ若い紫陽花、背の低い紫陽花も多かったです。

観音山公園0312  観音山公園0318
花はまだ5分咲き程度でしょうか?
それにしても雨が無いので、どの花も乾き気味でした。(T_T)
雨が降らない梅雨入りの季節です。
観音山公園0297
この公園・丘陵地は亜高山帯に分布するブナと、新潟県内では低地に分布するアカシデが混生している学術的に貴重な自然林だと言うことで、見附市指定文化財になっています。

ブナが低地に近い所で繁殖しているのは非常に珍しい事例だそうです。
学術的価値の高い群生林との事で、1985年に見附市の文化財(天然記念物)に指定されたとの事でした。
観音山公園0298
眼下には見附市街が広がる景色です。佐渡は・・・?

面積は水道山公園と観音山公園を合わせて東京ドーム2ヶ分です。
登山しなくて来れるので、護摩堂山が登れなくなったらここが優先になるでしょう。
この状況だと、護摩堂山はまだ1週間は後かな?

気分爽快!暑い日でしたが、ゆっくり過ごせましたよ。(^^♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

久しぶりの映画はDr・ドリトル

久しぶりに映画館を訪れました。
これだけ長く映画館へ行かない期間が空いたのは、見始めてから初めてだと思います。
ドクタードリトル-4久しぶりに見た映画の一番手は・・
 ドクタードリトル
動物と話せる医者、ドクター・ドリトルです。

昔、たしか小学生だった頃に読んだ「ドリトル先生」のように、内容も子供が見て丁度良いのかも知れません。(;^_^A

動物と会話ができる名医ドリトルを演じるのは、「アイアインマン」や「シャーロック・ホームズ」シリーズなどで人気を博したロバート・ダウニーJr.です。
この映画はお子さんが喜んで観る映画でしょう。(*^^*)

ハラハラしないで見れる冒険映画は最近珍しいです。(^.^;


株コロナ会社勤めの頃、持株会がありました。
今年の株主総会は少人数で行われるとのハガキが来ていて、総会で議題となる内容の賛否を前もってハガキで提出致しました。
6月23日、株主総会が開かれているはずですが、こんな時期にわざわざ東京へ行きたくないです。(;^_^A

一時期株価が随分下がりましたが、6月に入ってだいぶ安定しています。
4月の値下がり時期と比べると、1株だけでも700円も上がっています。
もっと上がらないかな~!(´∀`*)

紫陽花、今週末くらいから見に行きたいですね。(^^♪
庭の紫陽花

スズランの種春に白く可愛い花を付けた
スズランです。

咲き終わったスズランに実が!
調べると種のようですね。
まだ緑ですが、赤くなっていくようです。

これ以上増えるのか・・・?(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

見頃のハナショウブたち

金・土曜の予報が悪かったので日曜に行こうか迷ってましたが、金曜の朝の空模様を見て行こうと決めました。(^-^)/
新発田0139

新発田0227  見頃の看板です。

 人出が多くなってきました。 
 けっこう早めに伺ったつもりでしたが、
 朝からいっぱいでしたよ。(^.^;
 (それぞれクリック拡大で見て下さい。)
 
目の前に現れるのは、新潟県一のあやめ園です。
およそ300品種、60万本のあやめ(花菖蒲)は満開でした。
新発田0160  新発田0168
新発田0199  新発田0202

花が写る風景写真が好きなので、アップ写真はほとんど撮りません。
新発田0166

新発田0207  新発田0208
最近は人を構図に入れて撮るのが好きでやっています。

新発田0186

新発田0212

新発田0183  新発田0184
公園の中央に池、スイレンが咲いています。
公園の周りには、少しですが紫陽花も・・・・

来週は、紫陽花を中心にウロツキたいと思っています。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

優しいバリアフリーの公園

青空が見れないですが、蒸し暑い日です。
近場の瓢湖のあやめ園で、ハナショウブの開花情報を確認、早速本命の三条と新発田を攻めに行くことにしました。
しらさぎ0046
 先に伺ったのは、こちら!

毎年6月中旬から咲き始める約2万株のハナショウブは、予想通り満開を迎えていました。( ^ω^ )

それぞれ、クリック拡大で見ていただけると嬉しいです。(^^♪
しらさぎ0055
見事な咲き誇りです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

しらさぎ0076
カラフルで、それぞれがとても綺麗ですね。

しらさぎ0075  しらさぎ0116
手入れの行き届いている公園で、バリアフリーにも考慮されています。
奥まで車椅子でも行けるのが良いですね。

しらさぎ0099
保育園の子らも楽しそうです。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

しらさぎ0071  しらさぎ0052

しらさぎ0109
木々に囲まれ自然を楽しめる緑豊かな公園でした。

しらさぎ0068
奥に展望台も見えます。

次は60万本ものハナショウブが咲く新発田五十公野のあやめ園です。

ただ、天気が悪いようなので迷っています。どうしようかな?

晴れは日曜日、それまで待つか・・・悩みどころですね~(^.^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

満開の瓢湖あやめ園

今日は月1回の大学病院の日、数値はさほど変化はなく、透析までは1ヶ月また延期になりました。もう少し遊び回れそうです。( ^ω^ )

病院では何度も来院注意が院内放送で流れていました。
2週間以内に、海外及び本院の指定地域(北海道・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・群馬県・福岡県)への移動・滞在された方は来院をご遠慮願います。
新潟県内では終息したと思われるコロナも、県外への注意など、コロナはまだ終息されていないのを実感させられます。

瓢湖9985
午後から天気が良かったので、また瓢湖のアヤメ園を訪れました。

瓢湖9955
青空の割に過ごしやすい気温なので、助かりますね。

瓢湖9972
ほぼ満開と言って良いでしょう。

瓢湖0041  瓢湖0043
215品種、約50万本ものハナショウブ等、咲き揃うと嬉しいです。

瓢湖0012
今年は「あやめまつり」も無くて、毎年の菖蒲と鯉のぼりのコラボが見れないのは残念ですが、例年になく過ごしやすい気温は助かりました。

瓢湖0017
土日は天候が悪そうな予報が出ています。
三条?新発田?もちろんGo!です。どっちにしようかな?(´∀`*;)ゞ

瓢湖0020

追伸:
4月12日のブログで、姉の旦那さんが亡くなった事を書きましたが、
ネットニュースにもなってたとの連絡が入り??と、見てみました。
有名人の仲間入り?1周忌は行けるかな~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

やっぱり植物園です。

やっぱり睡蓮は県立植物園ですね!
と、ここで見るとそう思えるのでした。(^^ゞ
植物園9921

植物園の案内図の池を覆い尽くすスイレンの花は見事です。
植物園9928  植物園9927
岸近くはまったく池の水が見れないほどです。
睡蓮9929
花がしぼむ前に、と午前中に伺いました。

真っ白なスイレンはとても素敵です。(*´v`)
睡蓮9917

睡蓮9944  睡蓮9945

植物園9930
広々とした園内を歩くのも好きですが、・・・
今回はスイレンばかり撮ってました。(ノ´▽`*)b☆

スイレンばかり撮っても同じ画像ばかりなのにネ。
飽きない花でした。(*^_^*)
睡蓮9918


我が家の紫陽花が色づき始めてきました。
紫陽花を見に行くのは6月下旬頃を予定していますが、もう少し早くても良いのかな?
紫陽花100_4110
ムラサキツユクサも午前中に咲く花ですよね。
カーネーション100_4114  ムラサキツユクサ100_4109

ハナショウブの開花情報を見ると、新発田と三条は20日頃のようです。
瓢湖は17日くらいでしょうか。

   全部行くぞ~! ヽ(´∀`)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

睡蓮を見るなら

予報通り、正午から雨が降り始めました。夜になっても続いています。
睡蓮と聞いて思い出したのが、東区のじゅんさい池公園でした。
じゅんさい池9908
地図を見てわかるように、池は右の東池と左の西池があります。

駐車場が東池の方にあるので、最初は東池から見ることになります。(*^^*)

じゅんさい池9907
東区の池は真っ白、白い睡蓮で池が埋まっています。
池が占領されたように見えました。
じゅんさい池9848  じゅんさい池9904
アップで撮ってみると・・・
じゅんさい池9850
真っ白で純白って感じで美しい・・・\(//∇//)\
じゅんさい池9851  じゅんさい池9852

東池から西池へ向かいます。
東池から「ホタルの里」を通ります。
じゅんさい池9901
子供が小さい頃、ホタルを見に夜訪れた事があります。
      hotaru.jpg

真夏の夜ですが、ここは盆地みたいに周りが高く囲まれているので、ものすごく蒸し暑かった記憶です。(;^_^A

じゅんさい池9897西へ向かう途中の標識

 地図の真ん中は細くなっています。
 細い幅は20mくらいしか無くて両脇は住宅が立ち並んでいます。

じゅんさい池9891
町中にある公園、家の近くにあれば毎日散歩するのになぁ~(*´v`)

西池に到着、こちらも下っているのが分かるでしょうか。

最初の地図でわからないかも知れませんが、公園の大きさは東京ドームの1.5倍、福岡ドームよりちょっと広いくらいあるので、散歩にはアップダウンもあって良い場所ですよ。( ^ω^ )

西池まで降ります。
じゅんさい池9870
こちらには、ピンクと黄色っぽい2色の睡蓮と、名前の由来となったじゅん菜が見れます。そして鳥の繁殖地にもなってるようで、毎回見れる鳥がいるんですよ。

じゅんさい池9873  じゅんさい池9875
この鳥・・・・・?           親・・・子・・・?
じゅんさい池9881-1
  ちょっと見、分からない?(クリック拡大で!

睡蓮だけを見るなら、植物園の方が多いのでしょう。
でも毎年訪れるのはじゅんさい池公園なのですよね。(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

懐かしい公園と睡蓮

梅雨入りした11日の夜に雨が降った以降、雨は見ていない。
14日の日曜日は雨が昼間から見れそうです。
今日は1日曇り空でしたが、久しぶりに過ごしやすい気温です。
水道公園9845
西区の青山水道遊園を訪れました。

近年は普通の公園になってしまいましたが、そう広くない公園は未就学の子供を連れてくるには丁度良い公園です。

水道公園9843
入り口から入ってすぐの広場・・・今は何も無い・・・
昔の広場の案内図の看板←から言うと、バッテリーカー広場とステージがあった場所です。

目の前に広がるのは、パンダとかの動物に子供が乗ってるバッテリーカーの姿、そしてステージと書いてある場所には屋根が有って売店らしきものが有った・・・
思い出すと、子供にアイスを買ってやった記憶の1枚
水道公園-3
何十年前の話になるのか、もう自販機すら無くなっています。

少し行くと藤棚と砂場の有る場所
幼い子供と若いパパさんが多かった!
水道公園9841

その横に睡蓮池
今日の目的は睡蓮を見るためですが・・・
水道公園9814 こんなに少なかったかな?
 と思うほどの数しか残ってません。
 
 仕方ないので少ない睡蓮を
 アップで撮ってみました。


水道公園9816

水道公園9815  水道公園9817

奥へ向かって菖蒲田の周りにもあったはず・・・
東京花菖蒲9822
花菖蒲の周りに、こちらも少しだけでした。(^.^;

明治神宮からこの公園へやってきた東京(江戸)花菖蒲、
水道公園9819  東京花菖蒲9799
昔ながらの色彩は、カラフルでは無いですが飽きない色でした。

水道公園9796  水道公園9831

一番奥には水道遊園らしい常に水が流れる通称「滝」があります。
水道公園9804
公園が出来た当初からありました。(*^^*)

水道公園-1
懐かしい思い出です。
明日は大雨予報、大事にならないことを願います。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

心逸るあやめ園へ

気象庁の天気予報では新潟は北陸地方になるらしい・・・
雨が今の所降ってもいないのに梅雨入り宣言が出されました。
確かに前日までの青空と違い、青空は見えません。
蒸し暑く、夜中に窓を開けても、それほど涼しい風は入ってきません。

薔薇の次は中旬からハナショウブ、後半に紫陽花を予定しています。

瓢湖の菖蒲9734今回はまだ少し早いですが、一番早く花が付くと想像する瓢湖のあやめ園へ開花状況を確認で伺いました。

逸る気持ちそのままに、まだ咲いていないだろうとは思いながらの訪問です。

やはり全体的には1~2分咲きでした。(^^ゞ
瓢湖の菖蒲9695
行く予定のあやめ園は、新発田の五十公野公園のあやめ園、三条の しらさぎ森林公園のあやめ園、そしてここ阿賀野の瓢湖あやめ園、です。
瓢湖の菖蒲9701
ここは遮るものが無く、太陽が一番燦々と注がれているので、ここで咲かなければ他は尚更無理だと思うのです。

瓢湖の菖蒲9700 瓢湖の菖蒲9709 瓢湖の菖蒲9710
瓢湖の菖蒲9719 瓢湖の菖蒲9727 瓢湖の菖蒲9728
咲いてる菖蒲はまだまだ少ないですね。
今年は1週間くらい花は早いと春先には思っていたのですが、初夏になっては例年通りに戻ったようです。

瓢湖の菖蒲9744
あやめ園と瓢湖の間の湖畔の散歩道、囲むのはソメイヨシノの緑です。

瓢湖の菖蒲9735
北へ帰れなかった白鳥、20羽くらいいたでしょうか、年々増加中?
「白鳥の渡来地」として国の天然記念物に指定されている「瓢湖」です。

瓢湖の菖蒲9762
心逸って来てしまいましたが、見頃は来週からでしょう。
瓢湖の菖蒲9763  瓢湖の菖蒲9765
ここでそんな状況ですから、新発田や三条の遠い所はその後です。
あと1週間、どうしようかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

角田岬灯台のイワユリ

kaeru_fine.gif真夏の気温がアスファルトを熱します。
全国的に暑い一日ですよね~!海辺をドライブしました。
角田9640

越後七浦シーサイドラインを角田を中心に走ったのですが、お目当ては灯台周辺で咲くイワユリです。
角田イワユリ9665
イワユリはユリ科ユリ属に属する植物で、海岸の砂礫地や崖などに生える多年草で、日本海側ではイワユリ、太平洋側ではイワトユリ、この園芸品種をスカシユリ、このスカシユリが一番有名かも知れませんね。

角田イワユリ9643
日本海側に自生するイワユリ、暑くなると思い出す花の一つです。


いっぱい見れるのは、角田岬灯台から海岸へ降りる道中でしょうか。
青い空に青い海をバックに、真っ白な灯台が映えます。(^^♪
角田岬灯台9653
クリックで海も見えます。

角田岬灯台9625  角田岬灯台9641
角田岬灯台9649  角田岬灯台9650
海の向こうに、佐渡ヶ島がくっきり見えますよ。(ノ´▽`*)b☆

角田イワユリ9663  角田イワユリ9667

灯台が建っている場所も岩場で、下へ降りてみると分かります。
波に打たれる岩場は釣りをしている人も多くいらっしゃいました。
角田9674

その崖道にも、いろんな花が見れます。
角田花9632  角田花9681
角田花9656  角田花9657
角田花9661  角田花9669


名前が示すように岩場に咲くユリ、ほとんど土の無い場所でよく花を咲かせられるものですよね!(;゜0゜)
角田イワユリ9679
崖に咲く花はとても綺麗でしたよ。(*^^*)
角田イワユリ9664



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

森林浴のできる滝

暑い日が続き、少しは涼しいかな?と思って「白玉の滝」へ寄りました。
白玉の滝9568
道路から案内標識を見ると900m、前にも訪問しましたが近くで見れる滝は嬉しいです。(*^_^*)

白玉の滝9549

案内板もだいぶお疲れのようです。

ほんと大雑把な案内だこと・・(;^_^A


最初に目にするのが白玉の滝の雌滝、落差は7mです。
雌滝というより可愛い子供の滝といった感じでしょうか。
白玉の滝9543

雄滝まで100mの文字が看板の下に書いてあります。
白玉の滝9511 夫婦滝なのでしょうか。

 カップルで訪れる人が多いのは
 何かいわれがあるのかな?



雌滝の左の細い道を登り、雄滝を目指します。(´∀`*)
白玉の滝9514

僅かな距離を入っただけで別世界!
鳥の声が響き、至る所にトンボや蝶、いろんな虫が飛んでいたりします。
白玉の滝9557  白玉の滝9552
庭で飛んでる虫たちと違い、元気な虫、飛んでる姿は撮れないので止まってくれた所をソロリ近づいて撮りました。飛んでたトンボは綺麗だったのですが、羽を揃えると見つけるのが大変なくらい分からなくなりました。

白玉の滝9515
雄滝に到着です。
雌滝からすぐに着きますが、森林浴が嬉しい!
白玉の滝9526
落差15mと言われています。
今年も冬に雪が少なかったせいか、滝の流れも穏やかに感じます。
最近、雨も無いですしね。
白玉の滝9525
滝の音は森の静けさとともに涼しさを感じさせてくれます。
暑い陽射しは森の中まで届かないので、気持ちよく過ごさせて頂きましたよ。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

今年最後のバラ園です。

今年最後のばら園です。
新潟市西蒲区にある「お杉ばら園」を訪れました。
お杉ばら園9609
お杉ばら園は、西蒲ばら会が管理運営しているばら園です。 
お杉ばら園9574園内には、660品種、1350株のいろんな薔薇が植栽されていますが、年々小さな木に変わっているように思えます。

ボリュームがまったく無いのです。
見応えが無いのですよね~(T_T)

お杉ばら園9581
奥に見えるのは弥彦山、青空いっぱいのバックですが、・・・
なんとも寂しいばら園でしょう。

前はもっと株が大きくて見応えがあったように思うのですが、残念でした。
お杉ばら園9578 お杉ばら園9588 お杉ばら園9597
お杉ばら園9598 お杉ばら園9601 お杉ばら園9605

お杉ばら園9592
薔薇はどこかに売られていくのでしょうか?
大きくなったら小さい木と交換されているようにも思えます。
お杉ばら園9603
新潟県のばら園巡回は以上で終わります。

私的に薔薇だけで順位を付けてみると・・・
国営越後丘陵公園が5点とすると、みつけイングリッシュガーデンが3.5点、今年行けなかった二宮家のバラ園が3.4点、寺尾中央公園が3点、冬鳥越スキーガーデンが2点、お杉ばら園が1点、勝手に順位を付けてます。(;^_^A

同じような写真が続きましたが、次は菖蒲(ハナショウブ)の季節です。
それまでちょっと寄り道ですね。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

日曜日だということを忘れてました。

すっかっり忘れてました。今日は日曜日でした。
今回伺ったのは、冬鳥越スキーガーデンのばら園です。(*^^*)
冬鳥越9493

新潟県のばら園というと、知ってるだけでは6ヶ所あります。
今年の二宮家のバラ園は早々と開園しないとの判断でした。
みつけイングリッシュガーデンは路が一方通行で示され、不満が残りました。
冬鳥越9479  冬鳥越9480

毎日が休みなもので、いつもは避ける日曜日を忘れて訪問してしまいました。到着してから何でこんなに車が多いの・・?と一瞬驚きでしたよ。
冬鳥越9483
人がいっぱいです。(;^_^A
冬鳥越9485

新潟市の寺尾中央公園のばら園と比べてしまいます。
薔薇の数は圧倒的にこちらの冬鳥越の方が多いのですが、寺尾中央公園の方は薔薇と薔薇の間に入って行けます。

こちらは通路が分かれていて、周りから薔薇を鑑賞する形です。
説明しづらいですが、畑に薔薇が咲いてる雰囲気?でしょうか・・・
冬鳥越9458  冬鳥越9460
初めての三密・・・大丈夫かいな?新潟県は23日間感染者無しです。
冬鳥越9499

最後は花時計からの風景を撮って終わりです。(*´v`)
冬鳥越9502

ばら園の残りは1ヶ所、お杉ばら園。
行けるかな?(-∀-)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

佐渡の花、トビシマカンゾウが咲く

本来は6月初旬に佐渡で見たかったトビシマカンゾウ、新潟の県立植物園で見れるとの情報をニリンソウさんから頂いたので4日に見に行ってきました。今年はここだけで我慢です。(^o^;
トビシマカンゾウ9382
トビシマカンゾウは山形県の飛島で最初に発見されました。
日本地図を見ても、佐渡は見えても飛島は新潟の粟島が見えない以上に小さいので、尚更地図では分かりません。
トビシマカンゾウ2ヶ所場所を示すと、ここ!
新潟の粟島が面積9.78平方キロメートル、対し飛島は2.73平方キロメートルですから当然ですね。(*^^*)
酒田港から北西39キロメートルの沖合に浮かぶ山形県唯一の有人島です。
隣の県ですが、山形県に島が有るなんて最近まで知りませんでした。

最初に発見された島の名前が付いてる為、トビシマカンゾウと言いますが、この花の国内最大の群生地&有名になった場所は、新潟県佐渡市の北端にある大野亀という海に突き出た大岩塊です。
トビシマカンゾウ9390
日本では佐渡と飛島でしか見れない花ですが、ここ新潟県立植物園では佐渡の花として紹介・植栽されていたのでした。

名前の付いてる山形県の酒田市が市の花としてトビシマカンゾウを上げていますが、佐渡には多くのトビシマカンゾウの他に、内陸の野山に八重咲きのヤブカンゾウが自生していることもあり、佐渡市では単に市の花を「カンゾウ」としています。
来年は佐渡の群生地を訪れたいですね。(*´~`*)

ケヤキ9414
ケヤキの木は大きくなって日陰をいっぱい作ってくれています。
暑い陽射しの中で素敵な場所ですよね。(´∀`*)

睡蓮9428  睡蓮9429
池の中には睡蓮、伺ったのは午後だった為、花開いていたのは少しだけでした。いっぱい咲くのはもう少しかな?

八重のドクダミ9409  八重のドクダミ9410
八重のドクダミ、我が家にも八重では無いドクダミはいっぱい咲いてるが、八重は無い。雑草に見えたドクダミも八重だと見れますね。(*´v`)

ニッコウキスゲ9422
おっ?また・・と思ったら、ニッコウキスゲでした。
花だけ見るとトビシマカンゾウと似ています。
真夏の高原を黄色く染めるニッコウキスゲ、トビシマカンゾウと違うのは草丈が低い、花の時期が遅い、1本の花茎に付く花数が比べると少ないといったところでしょうか。
どちらにしても、この時期に咲く黄色い花を群生で見たいものです。

植物園9448
県立植物園の温室も開放されたようです。(o‘∀‘o)*:◦♪
暑いので入りませんけど・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

香りのばら園

先日のみつけイングリッシュガーデンから少し足を伸ばして訪れたのは、長岡の国営越後丘陵公園の「香りのばら園」です。
香り」にこだわった庭園作りがされていました。
長岡9284-2
モダンローズを主体に「香りのエリア」「色彩のエリア」「殿堂入りしたばらのエリア」、日本の自生種を扱った「にほんの野生のばらのエリア」、古典的なスタイルのモダンローズを配した「ばらと草花のエリア」、そして「国際香りのばら新品種コンクール試作場」、
と7つのエリアで構成されてると書かれていました。
長岡9358-2
園内どこにいても薔薇の香りに包まれます。

新潟県内最大のばら園でしょう。
とても広くて満足する香りに包まれるのですよね~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
長岡9232 長岡9243 長岡9295
長岡9313 長岡9338 長岡9340

行動の制限も無く、自由に動き回れるのがとっても楽しかったです。
長岡9376-2
薔薇、バラ、ばら、右を見ても左を見ても「ザ・バラ園」!!(゚∀゚≡゚∀゚)
長岡9260  長岡9305
長岡9329  長岡9356-2
それぞれ拡大して見て頂ければ嬉しいです。+.(*'v`*)+

このバラ園の中にある「ローズカフェ」で、ソフトクリームを頂きました。
長岡9355ローズカフェ  長岡9347赤バラソフト
赤バラソフト」、バラの香りをコーンの最後まで堪能させて頂きました。
撮ったのは一口食べた後ですけど・・・

休憩したら又回りたくなって計2時間は居た記憶です。
長岡9276-2
長岡9281-2

色彩のエリアでは、色とりどり、鮮やかなバラ色が輝いていました。
長岡9352-2  長岡9353-2
長岡9354-2  長岡9366-2

ムギワラ陽射しが強くて帽子を持ってくれば良かったと後悔です。

麦わら帽子、そう言えば昨年のは破れたのでした。まだまだ暑くなるので、新しいの早急に買わなくっちゃです。(^.^;

長岡9369  長岡9380種
最後に簡単なアンケートを記入したら、好きな花の種をどうぞ!と言われ、迷ったがコスモスの種を頂きました。
と言っても種を撒く場所が無い(¯―¯٥)
考えよ・・・

約800品種、2,400株のばら園でした。
バラを鑑賞、満喫です。
来年もここを訪れたいとおもいます。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

久しぶりの美術館

いつもご訪問頂き、ありがとうございます!
よろしく!アニメおかげさまで丸12年が過ぎてしまいました。

プリティ・カフェ・チューリップ.イメージキャラjpg

今日から13年目を迎えるブログですが、これからも飽きずにご訪問の程、宜しくお願いいたします。m(_ _)m




「生誕160年記念 ミュシャ展 美しきアール・ヌーヴォーの華」を開催している新潟市新津美術館を訪れました。
ほぼ半年ぶりの美術館です。(^^ゞ
ミュシャ展

ミュシャ展4077
この絵は昔、缶に入ったお菓子の蓋に描かれていた絵ではないか!
最近は見てないですが、今は無いのかな?

新津美術館4062
初めて見る気がしない・・懐かしい絵が並びます。
新津美術館4031  新津美術館4041

ショコラ・マッソン・カレンダー4092
広告ポスターや雑誌の挿絵など幅広く活躍された人だったのですね。ただのお菓子の箱の絵師では無かったようです。(;^_^A
バラードと歌4084  イン・ボヘミア4086
ショコラ・イデアル4029 オ・カルティエ・ラタン4069 絵フラルト4036

久しぶりに屋内の施設を訪れました。
新潟では5月15日に最後のコロナ感染者が出て以来、今日で20日間新たな感染者は出ていません。
【陽性者数82、退院数81,入院中1,重症者及び宿泊療養中0,】

県外への移動自粛はまだ制限するよう言われてます。
特に関東や北海道への移動が言われますが、重篤になりやすい疾病を持つ私は県外への移動は当分無理でしょう。
県内へのウロウロ行動がまだ続きます。(*^^*)


昨年、手に入れた「山アジサイ(藍姫)」、今年も咲き始めましたが色が違う・・・土が変わると色も変わる?ようです。
山アジサイ(藍姫)矢印山アジサイ(藍姫)8965
昨年は綺麗なブルーでした。→今年は赤!??
葉の色もイマイチでした。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

残念なガーデンでした。

昨年は良い風景を見させて頂いたイングリッシュガーデン、今年も期待に胸膨らませ訪れました。
見附9119ところが・・・
看板に書いてあったものが
  園内の利用規制!
みつけイングリッシュガーデンガイド



多くの人が来るためか、制限が厳しいです。
今年は残念でした。(T_T)

見附9141

何が残念かと言うと、カメラを向けると気になる一方通行のポールなど・・・
見附9126  見附9127
薔薇のトンネルを撮っても、方向を示すポールが写ってしまう。
見附9151

撮る前にまずポール等が写らない場所を探します。
気を使いますね~。(;^_^A
見附9201
「一方通行で」と書かれているせいか、人が少ない!
見附9143  見附9148
見附9207  見附9202

「滞在は30分程度」と言われると、なかなか戻って撮りなおそうって気にならない。なんだか催促されるわけではないが、急かされる気がして・・・
見附9122

見附9125

見附9196

見附9171
今年は訪れる人も少なく、花だけを撮りたい人には良い環境かも知れません。しかし風景写真を撮りたい人にとってはポールや案内標識など至るところにあって、シャッターを押せない場面が沢山ありました。(¯―¯٥)

今年は諦めて、せっかくなのでもう少し足を伸ばします。( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

後ろ姿の~素敵なあなた~♪

あいにくの曇り空ですが、今日も蒸し暑い日でした。
今日はアッシー君なので遠出は出来ません。送り迎えの間の約3時間で、そう遠くない寺尾中央公園のバラ園を訪れました。(^^♪
寺尾中央9048
まだ10代?のお嬢さん、写真を撮らせて頂きました。(*^^*)v
寺尾中央9054-2  寺尾中央9061
いかがでしょうか?(^-^)/
それぞれクリック拡大して頂くと違いが分かりますでしょうか?(^^ゞ

寺尾中央9053
薔薇の香りがチューリップ畑の方まで漂っていました。
寺尾中央9065 寺尾中央9075 寺尾中央9081
どんな香りより素敵ですよね~!(o‘∀‘o)*:◦♪


後ろ姿のお嬢さんたち
寺尾中央9088-2

寺尾中央9114

寺尾中央9109

1970年代エメロンシャンプー
 泣いているのか~笑っているのか~♪

 うしろ姿の〜素敵なあなた〜

 ついて行きたい~あなたの後を~

 ふりむ~かないで~♪

 ◯◯◯◯の人~


 これが分かる人は同世代!?(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2020/06 ≫ 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)