fc2ブログ

雨のじゅんさい池公園を散歩

新潟市東区のじゅんさい池公園を訪れました。
今日は一日雨です。
じゅんさい池3727
地図右の東池手前の駐車場にこの看板があります。
公園周りは住宅地になっていて、中央の細くなっている緑の部分は住宅地と同じ高さですが、左右の池の部分はビルでいうと地下2階から地下3階くらいまで下がった場所にあります。

じゅんさい池3731
東池に雨が降り注いでいるのが分かると思いますが、考えてみればこれだけ深い公園にある池、土砂降りになっても住宅地が浸水することは無いので安心でしょうね。(^.^;
じゅんさい池3728  じゅんさい池3734
池の周りをまわってホタルの里へ
じゅんさい池3738  じゅんさい池3766
もちろんホタルの幼虫が居そうな場所は立入禁止です。

東池から西池へ行く途中、最初の地図の細くなってる真ん中あたりです。左右20mくらいしかない場所で、周辺の住宅地と同じ高さの場所です。
じゅんさい池3759
周辺に住んでる方はいつもこのアップダウンする公園を散歩しているのでしょうね。

じゅんさい池3760  じゅんさい池3747
振り返ると東池からの道、

東池には何もいませんでしたが、西池には鴨がけっこういました。
じゅんさい池3748  じゅんさい池3756
じゅんさい池3750  じゅんさい池3755
上から西池を見ると、こんな感じです。
じゅんさい池3758

じゅんさい池3739  じゅんさい池3742
雨の中の散歩でした。(*^^*)


財津和夫氏のコンサート、延期になったら観れるかな?と思いましたが・・

4月11日(土)予定が延期となって次回の予定が発表になりましたが、次回が12月17日(木)だそうで、そうなると透析が火木土曜の為行けないです。(。pω-。)
財津和夫コンサート
財津和夫コンサート画像
延期になって透析とダブらないよう祈ってたのですが、残念。(=∀=)
今年はコンサートに行けないのが決定しました。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画「STAND BY ME ドラえもん2」

ドラえもん50周年記念映画「STAND BY ME ドラえもん2」を先日観てきました。
まだ始まったばかりなので下手に書けないですが、ユナイテッド・シネマの映画紹介で書かれていた文をご紹介です。↓
 ↓Youtubeの映画予告はこちらをチェック!
ドラえもん2フィルムドラえもんとのび太が一緒にいるのが日常になった〈現在〉のある日、のび太は部屋でくまのぬいぐるみを見つける。
それはのび太が幼稚園の頃に亡くなってしまったおばあちゃんが繕ってくれた、大切な思い出の品だった。
大好きだったおばあちゃんを思い出し涙が止まらなくなったのび太は、タイムマシンでおばあちゃんに会いに行きたいと提案する。
反対するドラえもんだったが、直接会わずに様子を見たらすぐに帰ることを条件に、のび太が3歳だった〈過去〉へ出発。

会いたい気持ちを抑え陰からこっそり見ていたのび太だったが、おばあちゃんに見つかってしまう!
小学生になったのび太の姿に驚きつつ、あの頃と同じく優しく受け入れてくれるおばあちゃん。
「あんたのお嫁さんをひと目見たくなっちゃったねぇ」
そんなおばあちゃんの一言から、願いを叶えるために〈未来〉へと向かうのび太とドラえもん。
しかし、結婚式当日、、、
のび太、逃げた。
結婚式から逃げ出してしまった大人のび太。果たして、のび太は無事に未来のお嫁さんをおばあちゃんにみせてあげられるのか?大人のび太はしずかちゃんと結婚できるのか—!?
〈過去〉〈現在〉、そして〈未来〉を舞台に、ドラえもんとのび太の大冒険が始まる―――

ドラえもんチラシ
「ドラえもん」は好きな漫画の一つで、のび太がとうとうしずかちゃんと結婚かぁ~と感慨深いものがあり観に行きました。

子供時代では許せる頭の悪さや優柔不断な行動が、大人になったのび太をまったく成長していない風に設定されていたのは、呆れを通り越して怒りさえ感じました。(*`ω´*)


観た人の感想をテレビで宣伝に使ってましたが、過去のおばあちゃんとの再開場面では泣ける設定なのかもしれませんが、ガッカリが強くて涙もろい私ですが、ホロリともしませんでした。

ドラえもん2チケット
脚本が悪いのか、監督が悪いのか、ドラえもん映画史上最悪な気もします。平日だったせいか観客は最初私一人でした。映画が始まったときには、他に3人居ましたけどネ。



今回のドラえもんは小学生向きなのでしょうか、
1,000円がもったいない映画でした。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

久しぶりの庭の手入れ

秋に満開の花を見せてくれた萩の花、今は黄葉となっています。
萩の黄葉3672
それは良いのですが、落ち葉が舞って舞って大変なので伐採しました。
肥やしにもならない葉がいっぱい!潔く伐採です。(^^ゞ
萩の黄葉4833  萩の黄葉4834
覆っていた落ち葉を取り除きました。根株がまた大きくなっています。
萩の黄葉4836  萩の黄葉4837

我が家で少しづつ咲いてる花をアップです。
バラはピンクだけが咲いています。
ピンクのバラ3665

シクラメン3668昨年いっぱい花を付けていたシクラメンは、ようやく花が3ツ付きました。

スミレ3670



スミレ?、花がどんどん増えているような・・・

サザンカアゲハチョウはツボミはいっぱいありますが、少しづつ長く咲いてくれます。ピンクと白のバランスが好きです。(*^^*)
サザンカアゲハチョウ3666

オルレアの種を取りたいのですが、いつまでも咲き続けています。
いつ取れるのでしょうか?(;^_^A
オルレア3667

小さな小さなモミジの木はもう落ち葉になりそうな色合いです。
モミジの紅葉3555  小花3726
菊に似た花3671  キンギョソウ3669
草取りをしながら、花の確認をして回りました。
さて映画館でも行きますか!(^o^)b



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

保内公園を散歩

三条市の保内公園を訪れました。
保内公園ー入口3675
訪れたのは25日、特に用があったわけでは無く、歩くだけです。(^^ゞ
保内公園ばら園3723  保内公園ー入口3674

池の側の竹林、
保内公園中3683
池の側のモミジ、
保内公園中池3715
赤や黄色が美しいです。

展望台まで行くことに、標識にもみじ園とありますが、その先です。
保内公園ー入口3676  保内公園ー入口3677
保内公園ー入口3678  保内公園中3685
至るところに「熊注意!出没中」の標識が置いてありました。
ツキノワグマの県内での目撃数は4月1日からで1768件、被害者数は16名、まだ目撃が無くならないので、注意喚起は来年1月15日まで延長されましたね。(;^_^A
保内公園中3689  保内公園中3705
もみじ園のモミジは1枚も残っていませんでした。(^.^;

展望台です。山頂125mと低い山です。(*^^*)
保内公園中見晴台3693
たった100mくらいで、息切れしてしまいます。
里山さえきつくなってきたようです。 ○| ̄|_

保内公園中3711
いっぱいの落葉を踏みしめる音を聞きながら、ゆっくり歩きました。
家の落葉も綺麗にしなくっちゃ!(*´~`*)
展望台から姫ノ城跡へ続く道は紅葉が綺麗に見えました。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

遅かった松雲山荘の紅葉

続けてアップです。松雲山荘を訪れました。
松雲山荘内-3620入口周辺では柏崎の職員の方々が大量の落ち葉拾いを行っていました。

例年の見頃時期は11月中旬から下旬、と書いてある記事も有りましたが、だいぶ散っているようです。

松雲山荘のモミジは300本、と書いてありますが、見れたのは数えてはいませんが50本も無いのではないでしょうか。

それでも楽しむことは出来ました。p(*^-^*)q
松雲山荘内-3604

庭園内を歩きます。
満開の見頃では見応えが十分あるのでは?と散りかけた紅葉を見ただけでも分かります。(それぞれ拡大して御覧頂ければ嬉しいです。)
松雲山荘内-3571  松雲山荘内-3573
松雲山荘内-3575  松雲山荘内-3582
松雲山荘内-3585  松雲山荘内-3588
紅葉というより、黄葉の方が多いみたいです。
松雲山荘2枚GIF

松雲山荘内-3601

松雲山荘内-3587  松雲山荘内-3581
松雲山荘内-3594松雲山荘は、自然の深紅につつまれる風光明媚な日本庭園です。
灯籠、太鼓橋、石碑、池などを配した情緒あふれる日本庭園は大正15年の造園だったそうです。


松雲山荘内-3607
ツツジが多かったです。多くのモミジやドウダンツツジ、ツツジの時期も良いのでしょうね。

来年はもっと早く訪れたいと思います。(´∀`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

松雲山荘への道、紅葉

青空を見てドライブに行こう!とやってきたのは柏崎でした。
松雲山荘でモミジを見たかったのですが、8割方終わっていました。
松雲山荘-道3564
入口のすぐ隣の第4駐車場は有料で車1台500円!

迷ったあげく山荘後方の無料の駐車場まで行きました。
500mくらい歩くのでしょうか、でもそれが良かったです。
松雲山荘-道3563

道中での道の紅葉、道脇の川のせせらぎ、表の駐車場に停めていたら気づかない場所でした。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
松雲山荘-道3567  松雲山荘-道3568

川は色々見ると、滝?から流れているのでした。
一応、赤坂山公園という低くても山が有るからなのでしょうか。
松雲山荘-道3644

隣接する赤坂山公園に寄ってみました。
駐車場からはすぐ、川底からはある程度歩きます。
赤坂山の広場はやはり工事中!一部立入禁止になっています。(^^ゞ
松雲山荘-道3660  松雲山荘-道3636
松雲山荘-道3641  松雲山荘-道3638
落葉が道の絨毯のように、土が見えないほどかさばっていました。

多くの樹木に覆われた丘陵地、芝生広場、滝、せせらぎ水路、休憩場などすべて公園の一部になっているようですね。
松雲山荘内-3586
有料駐車場に停めると分からない光景が広がっていました。(*^^*)
長くなったので、一旦締めます。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大峰山桜公園の冬桜

新発田の大峰山へ紅葉を見ようと思ったのですが、・・・
桜公園入口3518

大峰山登山口駐車場3551駐車場にはすでに車がいっぱいです。
寺沢林道コースに着いたのですが、・・

大峰山登山口3519



土砂崩れで通行止めでした。(T_T)
皆さん何処へ行ったのでしょう?

桜公園の方へ周ってみました。
桜公園入口3520
ちょっと嫌な看板が目に付きますが、せっかくですから冬桜を見てきます。

白くて小さな花が見晴台の下に見えます。
三波川冬桜3535

咲いているのは「三波川冬桜」、近くで見てみました。
三波川冬桜3527  三波川冬桜3529
いくら冬桜と言っても、この時期に咲いてるのは不思議ですよね。(^^ゞ
三波川冬桜3528
「三波川冬桜」の花を目一杯拡大←はこちら

秋桜「十月桜」を探し回りましたが、
桜公園からの展望3538  桜公園からの展望3539
見つけられませんでした。。゚(゚´Д`゚)゚。
桜公園からの展望3540

それにしても皆さん、何処から登ったのでしょう?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
桜公園からの展望3548
あとで調べてみたら、登山コースはいくつもあるのですね。(^^ゞ
そりゃそうだ。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

寄り道、大崎山公園へ

下田の展示会の帰りに、三条市の大崎山公園へ寄りました。
キャンプ場周辺では紅葉が綺麗でした。(*^^*)
大崎山公園4787

大崎山公園4785山の途中にあるグリーンスポーツセンター

大崎山公園は、グリーンスポーツセンターを中心に景観と自然に恵まれた風景が広がります。
この時期も良いものです。(*^^*)

頂上広場まで行こうと進みますが、・・・
大崎山公園4797
工事中、立入禁止になっていました。(ノ_<)
頂上広場では日蝕観測碑や遊具もあり、展望台からは市街地や弥彦山を一望できる大パノラマを堪能できるはずでしたが、・・・。(*´~`*)

すこし手前で我慢します。
モミジの紅葉が目立ってました。
大崎山公園4792  大崎山公園4794
弥彦山と角田山も見れます。
大崎山公園4789

林へ少し入ってみます。
大崎山公園4804  大崎山公園4808
大崎山公園4817  大崎山公園4820
今一かな~?頂上の公園へ入れなかったのが心残りでした。(;^_^A


スミレ・ビオラ・パンジー?
庭に咲いた花は昨年の一年草、何だったか思い出せません。(^.^;
スミレかな2790
見分け方がよく分かりません。
綺麗に咲くなら何でも良いですよね。

昨年いっぱい咲いていたシクラメンは花を2輪付け始めました。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

下田村のフォト展示を見てきました。

三条市役所から少し前に青い封筒が届いていました。
フォトコンテストの展示会についての案内で、日程が入っていました。
  案内から抜粋です。
フォトコンテスト会場
「いい湯らてい」は入場料が必要なので、避けました。(^^ゞ

18日、天気が良いのでドライブがてら三条市下田へ
下田4781

下田4780何故伺ったのかと言うと、・・・

前にも話したことですがカメラ屋に任せてしまったプリントがまったく意図しない切り取り方をされていたので、確認の意味もあるのでした。


展示スペースへ
フォト4777
やはり思った通りです。よくこれで入選したものだと思ってしまいました。
六つ切りサイズ応募の為、四つ切に合わせて撮ったフィルムの真ん中を使ってくれるものと思っていましたが、甘かったです。(¯―¯٥)

写真を拡大してわかると思いますが・・・道が無い!?
タイトル「高城へ続く道」と付けたのを考慮してくれれば、右端からプリントされるのは論外です。
私の思っていた構図は、A4サイズですが
フォト見本
違いが分かって頂けるでしょうか。(*´~`*)

ヒメサユリだけが主体では無くて、左の頂上へ続く道を構図に入れて欲しかったのです。六つ切りサイズということで左右が短くなるのは知ってましたが、真ん中が使われず、右端を合わせたプリントになっていました。
多分ヒメサユリコンテストという事で、ヒメサユリを中心にもってきたのでしょうね。(ノ_<)

もっとも意図した通りにプリントされてたら、入選したかは不明ですけど・・
プリントは人任せでは無くて、納得したものにしたいと思ったのでした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

白鳥の湖、瓢湖へ

朝5時半に起きて、瓢湖の白鳥を見に行きました。
日の出は6痔26分でした。少し前に着いて日の出を待ちます。
( 拡大してそれぞれ御覧ください。(^-^)/ )
瓢湖3274

瓢湖3211日の出前に1枚撮りましたが、暗くてみんな静かでした。
鳴き声だけが響いていますが、只々浮かんでいるだけです。

瓢湖3251

気の早い白鳥は、日の出と共に飛び立ちました。
11月13日現在、5,875羽の表示がある中での第一陣の出発です。

徐々に明るくなるにつれ、見物人も増えてきました。(*^^*)
瓢湖3221

白鳥たちがいつ飛び立とうか?相談しているように集まっています。
瓢湖3240

次々と瓢湖を飛び出して行きました。v(o゚∀゚o)v
瓢湖3319

クリックして数秒お待ち下さい。(5枚見れます。)
瓢湖3387

湖の上を走る姿はこっけいです。(=∀=)(´∀`*;)ゞ
瓢湖3498

最後に優雅な白鳥と思われる姿をアップです。
拡大して見て下さい!(o‘∀‘o)*:◦♪
瓢湖3444  瓢湖3439
後ろ向きが残念ですが、白鳥の女王の貫禄を見れますよ。

2時間程過ごしたら8痔を過ぎてしまいました。
白鳥もだいぶ飛び立ったし、まだ千羽くらい居そうですが、
いっぱい撮ったので帰路につきます。
瓢湖3511
今日は青空いっぱいの暖かい日でした。p(*^-^*)q



白鳥の飛来数は1週間ごとに確認しているようです。
白鳥飛来数(令和2年)
 今年は例年より飛来が早いようです。
前回調査から5日、すでに6千羽は居そうですよ。(`∀´)
ブログアップが遅くなりましたが、日付を戻してアップです。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

奥胎内の紅葉

青空の下、胎内までドライブです。
胎内川と湖上の城と言われるロイヤル胎内パークホテルを見ながら川沿いを登り奥胎内まで走ります。
胎内3158
出発時はまだ良かったのですが、奥へ行くほどに木々が白く寂しい姿になってきました。(^.^;
胎内3162  胎内3159

全体に赤茶っぽい感じから・・・
奥胎内3189
登るたびに徐々に白っぽくなってきましたよ。(T_T)
奥胎内3183  奥胎内3182

昭和50年に竣工した胎内川ダム
奥胎内ダム3194

奥胎内ダム3191カーブが連続する森林道を走っていると、発電所やダムが見られます。

脇を見れば山肌から清水が滴り、道路下の谷には清々しい川の流れ、それらの雫が溜まってダムに注がれます。
ダムまで来ると、奥胎内まではあと僅かです。p(*^-^*)q


奥胎内3168
奥胎内のヒュッテに到着、びっくりしたのは入口前には雪が積もっていた事です。初雪が降ったのは知ってましたが、見たのは久しぶりです。

11月15日(日)のランチ営業までで、今シーズンの営業終了します。
以降は6月下旬まで冬季閉鎖されてしまうのです。

夏と秋だけしか楽しめない貴重な秘境、紅葉の見頃は10月中旬から11月初旬との事、やはり少し遅かったようです。
ブナ林を見ると訪れるのが遅かったのが分かります。(;^_^A
奥胎内3170  奥胎内3174
紅葉を見上げるのでは無くて、敷き詰められた落葉を見下ろす日になってしまいました。(T_T)

奥胎内3175
多くの車が今年最後の日を向かえたようです。(*^^*)

奥胎内3201  奥胎内3204
お猿に会えるのも今年最後になるのかな?
来年もよろしく~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

村松公園の紅葉

14日にドライブがてら五泉市の村松公園を訪れました。
村松公園3080
愛宕山を中心に作られた自然公園と言っても良いでしょう、五泉市では春の桜、秋の紅葉や、四季折々に咲き誇るツツジ、牡丹、アジサイなどの「花の公園」としても知られています。
村松公園3075
但し、春の桜の時期の駐車場が有料となるため、春は来ません。(^^ゞ
村松公園3042  村松公園3053

いろんな方向にカメラを向けていたら、アジア系の女性に手を振られたので1枚!((^∀^*)) 
村松公園3050

村松公園3042  村松公園3053
カラフルなモミジの紅葉、春と違いカメラを持参している人ばかりです。
村松公園3051

村松公園3091  村松公園3092
村松公園3093  村松公園3070
モミジだけを撮ってると、どこで撮っても一緒に見えますね。(;^_^A
村松公園3099
私はやはり花木を撮るのはアップ写真では無くて、景色の一部としての写真にしていきたいと、あらためて思いました。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

加茂山公園の紅葉

弥彦のもみじ谷で思い出したのが、加茂山公園にある同名のもみじ谷!
弥彦のもみじ谷と違い、地味~な風景でほとんど人出がありません。
加茂山公園3100
真っ赤なもみじは少ないですが、落ち着く場所です。( ^ω^ )

地図の真ん中あたりに「神池」と呼ばれる場所です。
加茂山公園マップ

加茂山公園3102  加茂山公園3103
加茂山公園3110  加茂山公園3111

コロナのせいでしょうか、リス園は開放されていましたが、残念!リスは檻の中、外から見るだけです。鳥だけは自由に出入りしてましたけどね。
加茂山公園3114  加茂山公園3116

例年だとリス園でだいぶ時間を使うのですが、誰もいないリス園を後にし、もみじ谷の方へ向かいます。(↑地図の左、野外ステージの後ろ側。)
加茂山公園3143
手の届く距離ではありませんが、もみじ谷と呼ばれる割に少ないもみじ、名前を変えるか増殖した方が良い感じかもしれません。(;^_^A
加茂山公園3121  加茂山公園3122

加茂山公園3142

見晴台の眺めも・・・
加茂山公園3131  加茂山公園3126
神池に戻って一休みして帰りました。m(_ _)m
加茂山公園3148
今年は赤ではなく茶色の紅葉でした。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦公園の紅葉(もみじ谷)

12日の朝一番で弥彦駅すぐの弥彦公園のもみじ谷を訪れました。
弥彦公園もみじ谷2899

青空の下では池に写る紅葉も見栄えがします。( ^ω^ )
弥彦公園もみじ谷2900

新潟の紅葉スポットナンバーワンのもみじ谷です。
弥彦公園もみじ谷
オレンジや黄色から紅く染まっていくモミジが鮮やかです。
弥彦公園もみじ谷2953  弥彦公園もみじ谷2957

やはり日がさす良い天気だと見応えがあります。
真っ赤な紅葉の輝きが素敵ですよ。ヾ(o´∀`o)ノ
弥彦公園もみじ谷2918 弥彦公園もみじ谷2947 弥彦公園もみじ谷2948
選べなかったので、小さくアップです。
それぞれクリックして拡大写真を見て頂ければ嬉しいです。(゚∀゚≡゚∀゚)

もみじ谷のほぼ中央にある赤い橋の「観月橋」周辺です。
平日に関わらず、大勢の人出で溢れていました。
弥彦公園もみじ谷2960

弥彦公園もみじ谷2963

観月橋の下へ周ってみました。
弥彦公園もみじ谷2971
なるべく人が写らないよう撮りましたが、1時間ほどでいっぱいに!
弥彦公園もみじ谷2946
溢れてきたので、彌彦神社の菊まつりへ移動したのでした。(´∀`σ)σ

その前に足湯へ
弥彦公園もみじ谷3001
泉質:アルカリ性単純温泉
効能:美肌、ストレス解消、疲労回復、健康増進、と書いてありました。
タオル1枚持ってゆっくり浸からせて頂きました。。゚(゚^∀^゚)σ。゚


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

彌彦神社の菊まつり

朝から弥彦公園のもみじ谷を訪れ、後に神社の菊まつりを見てきました。
前のブログ記事が、もみじだった為、先に菊まつりをアップです。(^o^)b
弥彦菊まつり3033
平日なのに、もう少し車の移動が遅かったら寄れませんでした。

弥彦菊まつり
毎年11月に開催される県下随一の規模を誇る菊花大展覧会、例年菊の愛好者から約3,000鉢もの出品があり、多彩な菊の花が境内を飾ります。

毎年テーマが変わる大風景花壇のテーマは「おやひこさま 」でした。
弥彦菊まつり3007
弥彦の秋の風物詩ですが、今年の菊の出品数は少なく感じました。
弥彦菊まつり3010  弥彦菊まつり3011
弥彦菊まつり3012  弥彦菊まつり3018
弥彦菊まつり3008  弥彦菊まつり3025
弥彦菊まつり3032  弥彦菊まつり3024

今日は木曜?
と思わずにはいられないくらい多くの人出です。(´・Д・)」
弥彦菊まつり3016
さすが、新潟県随一のパワースポットです。
弥彦菊まつり3026
朝早く訪れた弥彦公園のもみじ谷は次回アップです。(ノ´▽`*)b☆
お昼頃に帰路に着きましたが、神社へ続く道では車の列が長く、3kmほどの渋滞になっていました。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

中野邸「泉恵園」のもみじ

ちょっとの晴れ間を見てお出かけです。
中野邸記念館2794
訪れたのは新潟市秋葉区の公益財団法人「中野邸記念館」です。

中野邸記念館001
全体図の赤い右◯で囲まれた方から撮ってみました。

門から屋敷へ入る前の紅葉です。
中野邸記念館2797  中野邸記念館2798
中野邸記念館2799  中野邸記念館2876

屋敷の中庭も紅葉が見頃になっていました。
中野邸記念館2885

中野邸記念館2895  中野邸記念館2897

一通り見てから、全体図の左◯の「泉恵園」へ
中野邸記念館2809
ちょっとした山登りもきついです。(ノ_<)
中野邸記念館2812  中野邸記念館2813
中野邸記念館2832  中野邸記念館2839
中野邸の泉恵園、もみじの本数を誇る広大な庭園ですが、弥彦のもみじ谷の方が好きかな?(*´~`*)
中野邸記念館2834
明日は久しぶりの晴れ予報です。何処へ?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

けやき通りの紅葉

雨が降ったり止んだりの予報でしたが、ほとんど降らずの曇り空。
新潟駅南口から出て左右に広がるけやき通り、その欅も色づいてきました。冬にはイルミネーションで飾られる木々です。
けやき通り4734

けやき通りから脇道へ入ると米山公園、ここの木々も色付いています。
けやき通り4735
天気が良ければ、黄色の銀杏も映えるのでしょうね。(*´~`*)

けやき通り4738
枯れ葉がまとまる場所ってあるのですね。
お店の前に、落ち葉の吹き溜まりと言うのでしょうか。
落ち葉拾い・掃除が楽そうですけど、この店の前ばかり、Σ(´Д`*)
他のお店の前はきれいに清掃されてるように見えます。

けやき通り4733
木々を見上げると綺麗に色付いているのですけどネ。(*^^*)


我が家はある意味2世帯住宅、亡くなった両親の家と私が建てた家を渡り廊下でつないでいました。
現在、両親の住んでいた古い建屋の方に私の部屋を作っているのですが、なにせ古い為玄関の呼び出しチャイムが不良になってました。
宅急便が来ても不在票を入れられる始末!(;^_^A

ホームセンターで安くて良いのは無いか探して購入です。(*^^*)
呼び出しチャイム4729
チャイムも進化しているのですね!
古いチャイムは大きな単一電池4本仕様のタイプだったのですが、新しいチャイムは小さな単三電池3本です。
そして古いタイプは呼び出しボタンから受信チャイムまで、一生懸命長い配線を巡らせたものですが、新しいタイプはワイアレス、簡単に交換出来ました。(^-^)/
呼び出しチャイム4730-2-1
取り付けるだけ!と言うのは楽ですね~!
もっと早く交換するのでした。(´∀`*;)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

透析開始から3ヶ月経過しました。

透析を始めるようになって、まだ3ヶ月です。

透析機械これが透析の機械です。
3ヶ月前から、毎週火木土曜日の夕方から休み無く続く、終わりのない治療が始まりました。

機能の落ちた腎臓の代わりに、余分な水分・塩分や老廃物の排泄を代行してくれる機械になります。
身体から血液を抜いて機械を通して腎臓の代わりに血液から水分などを抜いて身体に戻します。
他に腎臓の役割と言えば、赤血球を作るホルモン(造血ホルモン)を作って貧血を防いだり、食べ物からのカルシウムの吸収を促す活性型ビタミンD3を作って骨を丈夫にしたりするなどの役割もあります。

慢性腎臓病と診断されたのが18年前、徐々に機能が損なわれて腎臓の機能が10%をきり、慢性腎不全と診断されると、やがて体にはさまざまな異常が現れるようになるそうです。
腎臓の機能
私の場合、まだおしっこは出るので、身体に現れる異常は少ないので3時間透析ですが、いずれ4時間透析になるのでしょうね。(;^_^A

血液を取る場所と血液を戻す場所、左腕の2ヶ所それぞれに注射針を指すのですが、痛みを抑える麻酔テープをしても太い注射針を指す時は毎回緊張してしまいます。
毎回のことながら、慣れないものですね。(´∀`*;)ゞ


青空はまだまだ先、紅葉がしっかり見れると良いのですけど・・
明日も一日雨予報です。

先日のレモンの木はまだグリーンレモンのまま。
レモン2278
100円ショップで保存瓶2ヶ購入
大きめのレモンを選んでグリーンレモンを蜂蜜漬けにしました。
グリーンレモンの蜂蜜漬け-1
冷蔵庫で3~5日保冷保存いたします。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

近くの公園で秋を探す

なかなか天気の良い日が訪れません。(T_T)
そんな中、近くの鳥屋野潟公園へ桜の紅葉を見ようと訪れました。
鳥屋野2762
桜の紅葉はあまり見栄えしませんね。(*゚ェ゚*)

夏は水遊びが出来る人工の川は、この時期は水を流していません。
鳥屋野2750  鳥屋野2767ラクウショウ
普段歩けない川の中を歩きました。

鳥屋野2745
晴れないですねー!曇り空では全てが暗く写ります。
天気予報では、来週まで青空は望めそうも有りません。
鳥屋野2770  鳥屋野2771
鳥屋野2775  鳥屋野2746
来週は紅葉が見れると良いな!\(//∇//)\


テレビショッピングでジェルクッションが安くとかCMが流れていました。
1枚5,960円が今だけ半額の2,980円!お一人3枚までとかもったいぶってましたが、先日ホームセンターで1枚1,500円もしないで名前は違いましたが同じものが売ってました。(゚△゚;ノ)ノ
モチモチワッフフジェルクッション4648
安いので、1枚運転席用に購入しました。 (クリックで中身・カバー付き)
長時間の運転が楽になりました。( ^ω^ )


我が家のサザンカアゲハチョウ、咲き始めです。
山茶花アゲハチョウ2735
秋の終わりから初冬にかけての寒い時期に花を咲かせるサザンカ、秋晴れも少なく、もう冬に突入でしょうか。Σ(゚□゚(゚□゚*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

クマ被害多発!!

新潟ではクマ出没のニュースが連日放送されています。
熊出没
令和2年4月1日から令和2年11月4日までに県に報告があったもので、
ツキノワグマ目撃・痕跡・人身被害の件数 1,480件、
内数:人身被害件数(被害者数)    13件(16名)、 
クマ被害
新潟県は山や海に囲まれ自然豊かで、様々な野生の動物が生息しています。その中でも最大の「ツキノワグマ」は、新潟県の自然の豊かさの象徴でもあるのですが、今年のツキノワグマの秋のエサとなるブナの実等の豊凶状況は、奥山に分布しているブナは凶作~不作、ミズナラは不作~並作との事で、出没が増えているのでしょうね。
熊出没の原因
住宅地の柿の木に現れる子熊が撮られていました。
クマ
登山、キノコ採りなどで山に入る人は、特に今年は注意が必要ですね。


先日、私宛に1枚のチラシDMがポストに入っていました。
そのチラシとは、・・・EPSONのチラシでした。(;゜0゜)
7・2020.11.16 エプソンフォト3中インクジェット-1
エプソンチラシ裏を見ると、EPSONプリンターで印刷した写真を募集したコンテストだとの事、私がエプソンのプリンターを使ってるのが分かって送られてきたDMなのでしょうけど・・・(ノ_<)

私のプリンターは古い「PX-405A」
エプソンプリンターPX405A
昨年、年賀状印刷の時にカラー印字が出来なくて大変だったことを思い出しました。1枚くらいは何とか印字出来るか?と思いましたが、もうすぐまた年賀状作成が必要です。

新しいプリンターを探しに電気店を回りますが・・・

どの大手電気店を回っても品切れ!
コロナの影響で、メーカーでの製造が間に合っていない事と、リモートで仕事をするためパソコンやプリンターが例年以上に売れてる事が原因のようで、予約しても1ヶ月半くらい待たなければいけないと言う電気店もあるほどでした。

今年も騙し騙しで使うしかないようです。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

007ジェームズ・ボンドは・・

昨日、007の初代ジェームズ・ボンド役を演じたショーン・コネリーさんが亡くなったニュースを見てしまいました。
007シリーズ全24話中6話と番外編の1話をボンド役を務めた忘れられない人です。
ショーン・コネリー
1,999年には英国王室からナイトの称号を与えられた。2,006年にアメリカ映画協会の生涯功労賞を受賞し、その後俳優業を引退していました。

多くの映画出演を果たしていますが、やはり忘れられないのは007シリーズでしょう。
No,1、007ドクター・ノオ1962 No,2、007ロシアより愛をこめて1963 No,3、007ゴールドフィンガー1964
No,4、007サンダーボール作戦1965 No,5、007はニ度死ぬ1967 No,7、007ダイヤモンドは永遠に1971
第1作から第5作までは連続主演、6作目の「女王陛下の007」は2代目ボンド役のジョージ・レーゼンビーに変わったが、ショーン・コネリーのボンド役の復活が求められたのか、7作目の「ダイヤモンドは永遠に」で1作だけ復活しています。
No,10、ネバーセイ・ネバーアゲイン19837作目の「ダイヤモンドは永遠に」から更に12年後の1,983年、久々のボンド役を演じたのは、当時3代目のボンド役をロジャー・ムーアさんが演じていた最中でした。
007のシリーズ化しているイオン・プロ制作は、しょっちゅう監督さんが変わります。
日本では同じシリーズで監督さんがしょっちゅう変わるなんてあまり考えられないですよね。

この番外編はイオン・プロ制作では無くて007シリーズの全24作には入っていませんが、4作目の「サンダーボール作戦」のリメイク作品になります。
ファンから見れば同じボンド役ですから、007シリーズに入れますけどネ。

3代目のボンドを演じたロジャー・ムーアさんは3年前に亡くなっています。

映画007ノータイムトウダイ現在6代目のダニエル・クレイグさんはボンド役4作目の前作「007 スペクター」でボンド役を卒業するみたいでしたが、高額の出演料のオファーを受け、今年シリーズ25作目となる「ノー・タイム・トゥ・ダイ」が観れる予定でした。(;^_^A
しかし、コロナで延期になっちゃいました。
今年は観れないのかも知れませんね。(T_T)

007シリーズ第26作目は女性?
なんて話が出ているようです。
ピンときませんね~!(¯―¯٥)

病院のベッドで透析の間に007シリーズをDVDでほとんど見終わり、
今はハリーポッターシリーズの最後、「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」を観ている所です。

今日はショーン・コネリーを偲んで、007シリーズを思い出してみました。


庭の孔雀草に蝶がいっぱい飛んでいます。(^-^)/
ウラギンヒョウモン2434

11月になりました。
今月は紅葉シーズン、晴れたら出かけよう!(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2020/11 ≫ 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)