fc2ブログ

新潟の四季(Youtubeまとめ)

新潟県内で私が毎年ウロウロする場所をYoutubeにアップしています。
撮った写真をブログに載せきらないので、ほとんど写真ですがYoutubeにまとめたものです。適宜更新・新規作成した時はここへまとめ、QRコードで飛べるようにしたいと思っています。
(春から順に並べてみました。良かったら1回クリック・見て下さ~い!)

以下題字、または写真の何方かクリックして見て頂ければ嬉しいです。

【春】◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙花の山と言われる角田山、雪融けとともに可憐な花を咲かせる雪割草は、春一番にさまざまな形や色で花を咲かせ山の斜面を覆い尽くします。
種類が豊富な雪割草、新潟県を中心に日本海側に自生する「オオスミソウ」は、雪割草の名で新潟県の草花にされてます。
角田山では四方にいろんな登山道がありますが、角田浜灯台コースを中心に海側で多くの雪割草が見れます。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ五泉市の東南、菅名岳の麓にあるふれあい自然の里、水芭蕉公園です。
誰でも気軽に散策できるように木道などが整備されています。
平姓8年3月に開園した水芭蕉の植栽数は約3万株と言われていますが、実際に歩いてみるとそれ以上に感じます。
公園の敷地面積は2.1ヘクタール、木道の総延長は480メートル、毎年3月下旬頃から見頃が始まり4月上旬くらいまで楽しめます。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙新潟市北区(旧・豊栄市)にある県内最大の潟、湖沼です。
国指定福島潟鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されていて、オオヒシクイをはじめとする220種類以上の渡り鳥が飛来する湖です。

4月中旬から一面に咲く菜の花は約3ヘクタールの花畑、四季折々の新潟の原風景が見れる場所です。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙春、4月も半ばに入ると新潟市内も桜でいっぱいに満たされます。
信濃川周辺のやすらぎ堤から白山神社へ歩いて渡る場所に空中庭園がありますが、穏やかな暖かさの中で市民の花見姿が多く見られます。

やすらぎ堤ではチューリップとともに桜並木が続いて散歩する人の目も楽しませてくれます。街中にある異空間を時間を忘れて楽しめますよ。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

分水おいらん道中
※分水おいらん道中表毎年4月の第3日曜日に行われる「分水おいらん道中」は、「分水太夫」「信濃太夫」「桜太夫」の3名のおいらん役が豪華な衣装をまとい、総勢60名もの付き人を従えて練り歩くイベントです。
分水堤防沿い約10kmにわたり約3,000本の「ソメイヨシノ」が並び、迫力ある桜並木を見ることができます。
日本さくら名所100選に選定される花見の名所となっています。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから新潟県花はチューリップです。
球根生産の発祥の地であり、切り花は国内生産1位を誇ります。
チューリップ畑は各地にありますが、五泉や新潟周辺で作られた花から球根栽培の為に摘まれる花を利用した「花絵プロジェクト」が毎年開催されています。
その新潟の花絵プロジェクトが、近年県外にも広まり続けています。
新潟駅前から萬代橋に向って春はチューリップでいっぱい飾られます。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙4月の終わり頃から5月にかけて行われるチューリップフェスティバル、胎内は全国的にも有名な産地として球根や切り花の生産に取り組んでいます。
4ヘクタールにも広がる畑はチューリップの連作が出来ないので、半分は菜の花を作り毎年入れ替えています。
期間の最中にはイベントが開催されていて、その一つにチューリップウエディング人前結婚式があります。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙樹齢150年以上の大藤が中庭を埋め尽くす北方文化博物館です。
1本の大藤は幹まわり1m60cm以上で、5月初旬から中旬にかけて甘い香りを放って花を房状に咲かせます。
甘い香りに誘われて訪れるのは、人だけで無く虫も同じですね。
この博物館は越後の大地主・伊藤家七代の歴史と文化を当時の姿のまま伝える豪農の館で8,800坪あります。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2新潟県内最大のぼたん園です。
明治時代から牡丹を栽培していたという日本最大級のぼたん園が、5月の上旬にいっせいに花を咲かせます。
満開のバラ園のように、素敵な香りと光景が目の前に広がります。
120品種、5,000株もの色とりどりの牡丹が咲く華やかさ、艶やかさは圧巻です。
花の町、五泉を代表する花の一つでしょう。


【夏】◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙三条市森町の登山口(長禅寺)近くから、高城城址までの登山道に約1時間のハイキングコースとなっている「ヒメサユリの小径」です。
ヒメサユリが咲き乱れる毎年5月中旬から6月上旬には、カメラを持った多くの登山者で賑わいます。
新潟・福島・山形だけに自生するユリ科の植物です。
小さなヒメサユリはとっても可愛い花ですよ。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

寺尾中央公園のバラ園
001表紙新潟市西区にある大きな公園です。
昔からチューリップで有名な場所ですが、バラ園も2ヶ所あって毎年楽しみで訪問しています。
新潟には有名なバラ園が他にもありますが、バラは種類が多くて花の形や色、香り、どれをとっても飽きない花で、いろんな場所を訪れたくなります。
初夏はバラの香りに誘われて訪れるのが楽しみですね。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙みつけイングリッシュガーデンでは、四季折々の様々な草花が楽しめます。
ガーデンのデザイン監修は、英国園芸研究家のケイ山田さんで、レンガなどの部材やパーゴラなど、本場イギリスから取り寄せた本物を求めた造りだそうです。

私はバラの香りに誘われて伺うのは夏が多くなってますが、4月から11月まで開園されているので春や秋にも伺いたいものです。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184国内で見られるのは、山形県酒田市の北西にある飛島と新潟県のここ佐渡島の2か所のみに分布する多年草が、飛島萱草(とびしまかんぞう)です。
主な生育地は 【海の近くの断崖】 だそうで、特に風の強い外海府海岸は適しているようです。
この佐渡の大野亀は日本一の大群落になります。
初夏を彩る佐渡の風物詩となっているんですよ。(o‘∀‘o)*:◦♪

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー日本四大あやめ園に挙げられ、園内には約300品種60万本もの花菖蒲が6月中旬から7月上旬に掛けて花開きます。
五十公野公園の池の脇の遊歩道を歩いていくと、目の前に広がる多くのあやめに心踊ることでしょう。

緑が美しい森林に囲まれた公園を紫や白、青、黄などカラフルな花菖蒲で飾られ、1.8ヘクタールの敷地をゆっくりとした時間が流れます。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

護摩堂山のあじさい園
表紙南蒲原郡田上町の護摩堂山山頂に広がるあじさい園です。
登山口駐車場から徒歩で約40分ほどのハイキングで現れるあじさい園。
6月後半から7月後半に掛けて、園内には約3万株の色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。
あじさい茶屋の奥には珍しいアジサイがいっぱい!
運が良ければ幻のアジサイと言われた「七段花」にも会えますよ。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

遊潟公園の素敵な蓮たち
表福島潟のハスとオニバスは初夏の風物詩です。
新潟県で最大の「福島潟」、その脇にある「遊潟広場」には沢山のハスが植えられています。
「遊潟広場」の広さは田んぼ2ツ分くらいでしょうか、7月中旬からお盆辺りまで、次々咲く花の見頃になります。
ハスとオニバスの開花は午前中です。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

わらアートまつり2018
サル2表紙新潟市西蒲区にある上堰潟公園で、毎年行われているのが「わらアート」です。
武蔵野美術大学の学生さんたちが暑い真夏に汗して作るアート作品は、毎年いろんな形に表現されて楽しませてくれます。
8月末の祭り開始土日には、様々な屋台も出て祭りを盛り上げています。
木陰には今までに作られた作品の写真が展示されています。
過去のアート作品を写真で懐かしんでる人も多いのでしょうね。


【秋】◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙秋のお彼岸の時期に一気に花を咲かせる彼岸花、曼珠沙華とも言われていますがなんとも不思議な花の魅力を感じます。
他所の県ではこの花が見れる名所が多くありますが、新潟ではあまり見かける場所は少ないですね。
そんなに群生しているとは言えませんが、私のオススメは「新潟県庁の森」です。
森の中で彼岸花の小径が形成されています。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題透き通る瓶の中に、笹川流れの海水を入れても空き瓶のように・・・
透明度の高い海の中では泳ぐ小魚もはっきり見えます。
日本海の荒波の浸食によりできた奇岩に代表する岩礁や洞窟など、変化に富んだ風景が広がります。
この豪壮な景観は国指定の名勝及び天然記念物となっています。
浜辺には貝殻の欠片も多く波模様を成していて貝殻拾いも楽しいです。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2小さな弥彦の丘美術館が城山森林公園内にあります。
森の中にある小さな美術館、その脇に城跡に続く史跡」の森があります。
すぐ頂上に着きますが、登ってる途中の案内図(看板)あたりでヤマドリが出てきて、山頂までの道案内をしてくれました。
「新潟県森林浴の森100選」にも選ばれてる史跡の森・城山は「桔梗城」と呼ばれ、秋には桔梗を見ることが出来ます。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙弥彦神社の菊まつりが毎年11月1日から始まりますが、その時期に合わせるかのように弥彦駅前の公園のもみじ谷では紅葉が見頃を迎えます。
県外からのバスも多く、新潟県内一の人気紅葉スポットと言われています。

真ん中あたりに朱色の観月橋が映スポットでしょうか、欄干とモミジのコラボが美しい風景をかもし出しています。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー加茂山公園駐車場から約400m歩くとリス園に到着します。
加茂山公園は15.35ヘクタールの都市公園で、雪椿園やもみじ谷、噴水など子供の遊戯場もあったり森林も楽しめる公園です。餌となるヒマワリの種が用意されていて係の人から頂けます。(冬季休園)
毎年多くの人たちでにぎわうリス園には何十匹ものシマリスが放し飼いにされていて、直接触れることもでき背中にもよく登ってきたりします。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

奥胎内の秋
奥胎内の秋胎内川に沿って山奥へ走っていくと奥胎内です。
夏はバードウォッチング、秋は胎内川に沿って色鮮やかな紅葉が楽しめ、紅葉時期には人でいっぱいになる奥胎内です。
11月中旬には冬季閉鎖されてしまうため、夏と秋だけしか楽しめません。
磐梯朝日国立公園の飯豊地域に位置し、秘境の一つと言えるでしょう。
ブナ林の空間は森林浴にも最適な散歩道になります。


【冬】◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙秋の終わり頃から越冬のため、多くの白鳥が新潟へ飛来してきます。
コハクチョウ・オオハクチョウ合わせて2万羽以上になるでしょう。
新潟では殆どがコハクチョウになりますが、夜の寝床とする以外は近くの田んぼなどで昼間過ごしています。
瓢湖は白鳥おじさんが餌付けを行っていること、そして間近で見れることもあり夜明け前に多くのカメラマンにも会えます。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


ブログランキング犬

 今後Youtubeを作成した場合、
 このページへもアップし、
 四季ごとにまとめていきたいと思っています。

  通常のブログトップ画面へ

1月25日は、晴れ

例年より早く雪が降った日々も一旦休止です。
夜中に除雪車が雪を除けていきますが、見て分かるように車道や歩道はきれいに除雪されてますが、自転車道にすべて積み上げられています。
雪道5090

この約1週間、庭の雪の山を崩して溶かすようばら撒いていました。
おかげで腰痛です。(;^_^A

新潟市中央区の街の中心を流れる信濃川、堤防のやすらぎ堤には除雪されていない雪が白く輝いていました。
雪だるま5093

久しぶりの青空に、春の陽気、いつ作られたか分からない雪だるまは溶けかかっていました。
雪だるま5092

屋根の雪はすっかり地面に落下、こんなに大雪となるとは考えていなかったので庭の木々はそのままにしていたのですが、雪の重さにかなりの枝が折れていました。(T_T)
久しぶりにつららを見ました。桜の枝を凍えさせて・・・
つらら1月21日3774


先日、友人からスマホでブログを見てるけど、書いてある自作Youtubeが見れないと言われました。
聞くとブログ記事以外パソコンで見れるブログ記事の左右に貼ってるリンク先やYoutubeは見れないとのことでした。
なので、自作Youtubeをブログ記事の1ページへまとめています。

パソコンで見てる人は右に貼ってあるYoutubeと同じですので気にしないで下さい。(´∀`*;)ゞ
出来上がったら、この記事の下にアップしたいと思います。

 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

YoutubeTULIP.png QRコードが出来上がりました。

指
 スマホの方、これで大丈夫でしょうか?
 
 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


何処へも出かけられないので、ブログ更新が漂っています。
週末はまた雪予報、それまでに少しでも庭に溜まった雪を溶かします。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

岡本太郎展「太陽の塔への道」

主要道路ではまったく雪も無く、アスファルトがよく見えます。
歩道もだいぶ綺麗になってきましたね。
道路5076
朝から小雪がチラついていますが、積もるほどでは無さそうです。


新潟県立万代島美術館を訪れました。
岡本太郎展「太陽の塔への道」です。(-∀-)
   岡本太郎展パンフ

岡本太郎5052  岡本太郎5059
岡本太郎5063  岡本太郎5064
岡本太郎5065  岡本太郎5054
奇抜な造形物ばかりですが、多くの絵画が力強い絵筆で描かれていたのが印象的です。
岡本太郎5057

太陽の塔1970年の日本万国博覧会(通称「大阪万博」)、EXPO’70開催時に岡本太郎という人物が太陽の塔を作ったと当時のニュースで知りました。

入場券まで購入して開幕待ちだったのですが、何の事情だったか思い出せませんが、行けなくなったのを覚えています。


当時いた滋賀県のペンフレンドの女の子に入場券をプレゼントしました。
お土産にEXPO’70のシンボルマークの形をしたキーホルダーが送られてきました。姿・形はよく覚えているのですが、実物が見当たりません。
もう何十年も前の話しですからね。(;^_^A

ここでもピンバッジを購入させて頂きました。
岡本太郎ピンバッジ
5階の美術館を出て・・・・・

ホテルや国際会議場を持つ「朱鷺メッセ」、最上階31階の展望台へ
朱鷺メッセ展望台は名前を「Befcoばかうけ展望室」へ変えていました。
「ばかうけ」ってこれ?ばかうけ

  
Befcoばかうけ展望室5074

名前はどうでも良いが、雪雲で覆われた空は暗いですねー!(T_T)
展望台5068  展望台5072
それぞれの屋根の上が白い雪で覆われているのが分かります。
早く春になって欲しいですね。(=゚ω゚)ノ


年賀状お年玉プレゼントの当選番号です。
年賀状を確認致しましょう!+゚。*(*´∀`*)*。゚+
年賀状お年玉プレゼント
昔は切手シートは下1桁だったので切手シートをいっぱい頂けたのですが、今は下2桁になってまったく当たらなくなりました。
これから私も確認です。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

きかんしゃトーマス展

10日の朝には積雪はほぼ倍になったでしょうか、土日の夜中に除雪車が走っていましたが、我が家の前の2車線道路も雪が多くて車1台が通れるくらいの除雪しか出来ていませんでした。
左右双方から車が来ると、片方の車両は20mくらいバックしないと通行出来ないほどでした。
除雪5044
我が家の庭でも数日で多くの積雪です。
毎回、運転席など車の回りの除雪で疲れました。
除雪5045
車に乗ることも出来ず、透析の病院まで歩いて行ったことも有りましたが、歩道は除雪されておらず、車道は道幅狭く大変でした。

そんな積雪も雪から雨に変わった今週、どんどん溶かしてくれています。
写真は撮ってませんが、上2枚に見れる雪山はもうありません。(*´v`)
我が家の前だけですが、歩道の除雪も行いました。


久しぶりに車でお出かけです。。゚(゚^∀^゚)σ。゚
   きかんしゃトーマス展パンフ
新潟市美術館の「きかんしゃトーマス展」を覗きました。
トーマス5047  トーマス5048
写真を撮って良い場所は入り口のオブジェと、プラレールで動いてる機関車だけでした。

トーマス5051

美術館内では、数本の動画が上映されています。
他、きかんしゃトーマスの話しを短く紹介された文章(物語)+その物語の挿絵がそれぞれ四枚ほど添付されているものが、ずーと続きます。

最初は読んでは挿絵を見て懐かしんでいましたが、途中で飽きてしまいました。(*´~`*)

展示の仕方をもう少し工夫してくれないと、面白みに欠けますね。
短編の物語を一気にいくつも見せられた感じです。

一気に見るものでは無いですね。(。pω-。)

最後にピンバッジがあったので、購入させて頂きました。
トーマスピンバッジ


庭の積雪も除雪を繰り返した結果、あと十数センチにまでに減りました。
雨も手伝って、除雪もあと少しです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

予報通りの大雪になりました。

昨日の天気・週間予報では、この3連休は大雪と予報がでていました。
本日の最高気温がー1℃、最低気温がー4℃、寒波予報です。
大雪予報1.8
今日も明日も新潟県内は雪一色予報ですね。(;^_^A
天気予報1.9

外へ出てみます。
車まで子供が道を作って(除雪して)くれました。
空はどんより小雪が舞い、あたり一面雪景色は山水の白黒の世界です。
大雪道5033
中央区での積雪53cmとの発表、家内の車はまだ雪の中です。
津南での積雪が2m55cmと発表ですからまだマシなのでしょうけど・・・
大雪埋もれ5037
一夜にしてこれだけ降るのは、中央区では何十年ぶり?でしょうか。
昨年は一度も除雪をするほどの積雪は全く無かったので、ビックリです。

大雪道路5035  大雪埋もれ5038
道路には一度除雪した形跡はありますが、その上からまた積もり始めていました。今日から3連休でまだ良かったですね。
車はほとんど動いていないようです。(・Д・)ノ
レモンの鉢植え(中央奥)は雪に埋もれてしまいました。

今日夕方からの透析は雪の中を歩いて行くのが一番のようです。(-∀-)
歩く



お昼はいつもは簡単にお茶漬けで済ますのですが、たまにはスパゲティでも!と茹でました。(^∇^)
ちょっと量が多かったかな?器が小さかったのか、・・まあ良いや!
スパゲティ茹で5017  スパゲティ5018
久しぶりのナポリタンソース、多かったか?
写真に撮ったら、「みかづきのイタリアン」に見えてきました。(^^ゞ

お昼を頂きながらブログ更新です。。゚(゚^∀^゚)σ。゚
スパゲティ5019


前回の透析(7日木曜)日は強風で、県内各地で停電が発生しました。

透析は停電すると出来なくなるので、病院へ入ったら時間を待たずに開始となりました。

災害が発生しやすい場合は早めに通院した方が良いようですねー。

自転車で4~5分くらいの距離なのですが、今日は歩きなので更に早めに4痔頃出掛けることに致します。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

more...

レモンジャムを作った記録です。

12月中旬頃、レモンの木になっていた実をすべて採取しました。
大小様々なレモンの表面の薄皮をピーラーで切り取り、薄皮を剥いだ後、皮と実の間にある白い綿のようなものを全部剥ぎました。
すぐにジャム作りを始めました。 大小様々です。(^^ゞ
レモン

作ってる最中の写真も撮れば良かったと思いましたが、後の祭り、ネットから自家製レモンジャムの作り方を拝借です。(=∀=)
レモンとグラニュー
用意するのはレモンとグラニュー糖のみ

作り方は若干違ってましたが、使える写真を4枚お借りしました。(^^ゞ


レモンジャム-2 レモンジャム-3 レモンジャム-4
左はピーラーで薄皮を剥いだ写真(厚く剥くと白い綿部分が混じります。)
中は包丁で白い綿を取った写真(綿を混ぜると苦くなりますからね。)
右は更に実だけを取り、実の間の皮と種を取り除いた写真です。

①、ピーラーで剥いだ表面の皮を水に晒します。
            (水が綺麗になるまで水を取り替えます。)
②、種と薄皮を市販のお茶パックに入れます。
③、レモンの実とピーラーで剥いだ皮と同量のグラニュー糖を用意。
④、上の②と③を鍋に入れ、中火にかけます。
⑤、グラニュー糖が溶けて白い泡が立ったら弱火で10~15分煮て完成。

レモンジャム
煮るのは簡単ですが、皮を剥いだり実を取ったりする手間がすごかったです。種が残らないようにだいぶ気を使いました。(*´~`*)

約3瓶、手間の割にもう1瓶しか有りません。

トーストや紅茶に、無くなるのは早そうです。( ^ω^ )

ブログで報告するような事が無かったので、ジャムを作った時の写真をアップでした。\(//∇//)\


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

早い神社へのお参りでした。

お正月に積雪が有るのは、何年ぶりでしょう。
一夜で車の上に10cm以上の積雪も数年ぶり?久しぶりです。(*^^*)
3日の朝、積もった雪を見てビックリです。
積雪5004

昨夜、夜中に道路を除雪車が通った音で目が冷めました。(^.^;
積雪5014
道路が除雪されているので、家から出るのは楽でした。(=゚ω゚)ノ
中央区でこれだけ降るのは何年ぶりでしょうか・・・、
ここでこれだけ降るのですから今年の積雪量は全国的に多くなるのでしょうね。スリップ事故など皆様お気をつけ下さいネ~。(*´~`*)


テレビではあれだけ言われているのに、お正月の三ヶ日に蜜になってまでお参りしている報道がされていました。
渋谷や銀座などの蜜を見ると情けなく見てしまいます。(T_T)

私は12月27日に神棚や仏壇の掃除を済ませ、天気が良い日だったので、そのまま自転車に昨年の注連縄を積んで白山神社へ向かいました。
白山神社4981
今年は出店も無く、お正月まで数日有るためか、寂しいお参りでした。
白山神社4992  白山神社4985
こんな静かなお参りも厳かで良いものです。
白山神社4983  白山神社4984
御札がまだ買えませんでした。準備中、また遅くにでも来なくちゃです。
白山神社4982

白山神社4988今思えば、良い日に行けました。
あれから連日の雪です。

たぶん、水曜日くらいまでに積雪も無くなるかも知れませんが、また木曜日は大雪予想です。
御札っていつまで買えるのだろう・・・

毎年、年末と年始の間が長いと良いのに・・と思いました。
学生でいう冬休みの期間くらいあれば、もっと楽に参拝出来るのにネ。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

今年も宜しくお願い致します。
丑年ランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

あけましておめでとうございます。

  筆文字
 年賀2021-2
年賀2021-1
除夜の鐘今年は31日に透析があったので、毎年の除夜の鐘を突きに行けませんでした。

煩悩が残ってるよな~・・・・・・CMで取り除いて頂きましょう。(*´v`)
どん兵衛CM
どん兵衛のCMクリックで! これで大丈夫?(^^ゞ

積雪大晦日朝4996  積雪大晦日朝4997
大晦日の朝、今年初の積雪(2~3cm)でした。(左)
昼間は青空も見えたので、道路の隅に残る程度になりました。(右)
新潟市内は少ない雪ですが、県内は冷え込んでいます。
体調管理には十分留意したいですね。:(´◦ω◦`):寒~


お正月
正月飾り
新しい年が始まります。
今年こそ、良い年でありますように!( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

正月-2
こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2021/01 ≫ 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)