我が家のジャングル
朝から曇り空だったため雑草取りに励んでいましたが、道路から反対側、家と塀との間はどうしようか迷っています。(´∀`*;)ゞ
ここはジャングル?シダ類がいっぱい占めています。

狭くて陽があまり当たらない場所です。

横幅が狭い所で40cm、広い所でも幅1mに満たないくらいの場所なのですが、いつの間にか春になるとシダ類等でいっぱいになります。

どうしようか・・・
いっぱいのドクダミだけ取ってみました。
丸い大きな葉は何?フキでした。


真ん中の下に、枯れて横たわって写ってるのは「ふきのとう」、いっぱいのドクダミを除去したら見えてきた。(;^_^A
このままで来年も咲くかな?
忘れないようにしなくっちゃです。
あれ!?
この辺りにヒメサユリを植えたはず・・・
山に似た場所に植えようと、シダの多い場所に植えたはずでしたが、・・・

見っけ!⇨矢印部分2本延びてました。( ^ω^ ) 枯れてなかった。
5月末頃ですね、今年も咲きそうで良かったです。p(*^-^*)q
シダ類も随分前に何かの木を頂いた時に付いていたものです。
木はダメにしちゃったのですがシダはお陽様に弱そうだったので、日当たりの悪い塀との隙間に植えておいたものでした。
まさかこんなに増えるとは・・・
下だけ見てると、山道を歩いてるかのごとく広がってます。
あまり山歩きできなくなったので、気分だけ味わえる?(。-_-。)
花壇の状況です。
小さな花壇が3つあって、現在一つは芝桜、一つは鈴蘭、そしてもう一つはもう少しで花をつけそうなハルユキノシタの葉で覆われています。

ハルユキノシタは数年前に家内が3枚ほど頂いたのを地植えしたものですが、今では畳1枚以上に広がって花壇から溢れています。
広がり過ぎて雪割草の方まで犯してきたので、都度廃棄です。
奥に見える木は1mくらいに伐採したセイヨウニンジンボクです。
今年も延びて夏に青い花をいっぱい付けてくれるでしょう。
芍薬は毎年5月後半に咲きますが、今年はどうなのでしょう。
現在ツボミですが、基本1本の茎に花1ヶ咲かせます。

脇芽がある茎は脇芽を取ります。
我が家では牡丹が今は見れますが、芍薬の花は似てますね。

五泉のボタン園は5月上旬から中旬で咲き始めたとの事です。
昨年のブログでは5月8日に伺ってました。
連休明けに再度確認です。( ̄^ ̄)ゞ
ツツジの鉢も咲き始めました。

街中がこれからツツジで華やかになりますね。( ^ω^ )
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
ここはジャングル?シダ類がいっぱい占めています。

狭くて陽があまり当たらない場所です。



どうしようか・・・
いっぱいのドクダミだけ取ってみました。
丸い大きな葉は


真ん中の下に、枯れて横たわって写ってるのは「ふきのとう」、いっぱいのドクダミを除去したら見えてきた。(;^_^A
このままで来年も咲くかな?
忘れないようにしなくっちゃです。

この辺りにヒメサユリを植えたはず・・・
山に似た場所に植えようと、シダの多い場所に植えたはずでしたが、・・・

見っけ!⇨矢印部分2本延びてました。( ^ω^ ) 枯れてなかった。
5月末頃ですね、今年も咲きそうで良かったです。p(*^-^*)q
シダ類も随分前に何かの木を頂いた時に付いていたものです。
木はダメにしちゃったのですがシダはお陽様に弱そうだったので、日当たりの悪い塀との隙間に植えておいたものでした。
まさかこんなに増えるとは・・・
下だけ見てると、山道を歩いてるかのごとく広がってます。
あまり山歩きできなくなったので、気分だけ味わえる?(。-_-。)
花壇の状況です。
小さな花壇が3つあって、現在一つは芝桜、一つは鈴蘭、そしてもう一つはもう少しで花をつけそうなハルユキノシタの葉で覆われています。

ハルユキノシタは数年前に家内が3枚ほど頂いたのを地植えしたものですが、今では畳1枚以上に広がって花壇から溢れています。
広がり過ぎて雪割草の方まで犯してきたので、都度廃棄です。
奥に見える木は1mくらいに伐採したセイヨウニンジンボクです。
今年も延びて夏に青い花をいっぱい付けてくれるでしょう。
芍薬は毎年5月後半に咲きますが、今年はどうなのでしょう。
現在ツボミですが、基本1本の茎に花1ヶ咲かせます。



我が家では牡丹が今は見れますが、芍薬の花は似てますね。

五泉のボタン園は5月上旬から中旬で咲き始めたとの事です。
昨年のブログでは5月8日に伺ってました。
連休明けに再度確認です。( ̄^ ̄)ゞ
ツツジの鉢も咲き始めました。

街中がこれからツツジで華やかになりますね。( ^ω^ )
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ