fc2ブログ

我が家のジャングル

朝から曇り空だったため雑草取りに励んでいましたが、道路から反対側、家と塀との間はどうしようか迷っています。(´∀`*;)ゞ

ここはジャングル?シダ類がいっぱい占めています。
隙間6752

狭くて陽があまり当たらない場所です。
隙間6757横幅が狭い所で40cm、広い所でも幅1mに満たないくらいの場所なのですが、いつの間にか春になるとシダ類等でいっぱいになります。
シダ類6753

どうしようか・・・
いっぱいのドクダミだけ取ってみました。
丸い大きな葉は何?フキでした。
    
シダ類6755
真ん中の下に、枯れて横たわって写ってるのは「ふきのとう」、いっぱいのドクダミを除去したら見えてきた。(;^_^A
このままで来年も咲くかな?
忘れないようにしなくっちゃです。
   あれ!?
    この辺りにヒメサユリを植えたはず・・・

山に似た場所に植えようと、シダの多い場所に植えたはずでしたが、・・・
ヒメサユリ6756
見っけ!矢印部分2本延びてました。( ^ω^ ) 枯れてなかった。
5月末頃ですね、今年も咲きそうで良かったです。p(*^-^*)q

シダ類も随分前に何かの木を頂いた時に付いていたものです。
木はダメにしちゃったのですがシダはお陽様に弱そうだったので、日当たりの悪い塀との隙間に植えておいたものでした。
まさかこんなに増えるとは・・・
下だけ見てると、山道を歩いてるかのごとく広がってます。
あまり山歩きできなくなったので、気分だけ味わえる?(。-_-。)


花壇の状況です。
小さな花壇が3つあって、現在一つは芝桜、一つは鈴蘭、そしてもう一つはもう少しで花をつけそうなハルユキノシタの葉で覆われています。
ハルユキノシタ6759
ハルユキノシタは数年前に家内が3枚ほど頂いたのを地植えしたものですが、今では畳1枚以上に広がって花壇から溢れています。
広がり過ぎて雪割草の方まで犯してきたので、都度廃棄です。

奥に見える木は1mくらいに伐採したセイヨウニンジンボクです。
今年も延びて夏に青い花をいっぱい付けてくれるでしょう。

芍薬は毎年5月後半に咲きますが、今年はどうなのでしょう。
現在ツボミですが、基本1本の茎に花1ヶ咲かせます。
芍薬6768  芍薬6769
脇芽がある茎は脇芽を取ります。

我が家では牡丹が今は見れますが、芍薬の花は似てますね。
ボタン6575
五泉のボタン園は5月上旬から中旬で咲き始めたとの事です。
昨年のブログでは5月8日に伺ってました。

連休明けに再度確認です。( ̄^ ̄)ゞ

ツツジの鉢も咲き始めました。
ツツジ6767
街中がこれからツツジで華やかになりますね。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

胎内市チューリップフェスティバル2021

胎内のチューリップフェスティバルへ行ってきました。
チューリップ紹介6737

入口から入ってすぐの場所には、いろんな種類のチューリップが名札とともに並べられていましたが、今回は名前を追う事はしません。
あまりに多いので、少しだけアップです。(〃▽〃)
チューリップ紹介6641

昨年が中止だっただけに、楽しみ倍増でした。
チューリップの栽培数は約60種類、80万本です。
チューリップ紹介6734

例年、チューリップと菜の花の場所が入れ替え育てられていますが、今年は手前にチューリップです。
手前のチューリップの栽培面積が2ha、後方の菜の花も2haです。
チューリップ畑6705
  クリック拡大してみると、広さがよく分かるかもです。

チューリップ畑6703  チューリップ畑6693
先日の五泉のチューリップ畑は、農家の仕事が優先です。
4月下旬まで開催中のハズが花咲きが早かったためか、伺った時点で
すでに花摘みが行われていました。
こちらの胎内は観光が重視、開催中の花摘みを見た事はありません。

皆が一生懸命に撮るのが分かりますね。\(//∇//)\
チューリップと人6746

チューリップと人6676  チューリップと人6677
チューリップと人6680  チューリップと人6619

チューリップ6624 チューリップ6633 チューリップ6684
チューリップ6629 チューリップ6626 チューリップ6727

チューリップ畑を過ぎると、菜の花畑です。
今年の文字は「安穏無事」、毎度の迷路へ入りますが・・・・
菜の花入口6610
中に入るとまったく今居る場所が分かりません。(;^_^A
菜の花6651  菜の花6650
強烈な菜の花の香りが、辺り一面に漂っています。
園児らが隠れてしまう背丈、1mは間違いなく有りました。


チューリップ紹介6747
今年は残念なことに、チューリップの抜き取り販売はありませんでした。
チューリップ紹介6736
前のブログで花壇に植えっぱなしで咲いたチューリップは、ここで3年前に球根付きの花を購入したものです。
庭チューリップ6382


購入して花壇に植えっぱなしでしたが、昨年も今年も咲いています。

チューリップ紹介6748

毎年、チューリップウエディングの日(今年は5月2日)に来ていましたが、1週間予報では傘マークでした。

1週間予報はあまり当てにはなりませんが、ウエディング中止の可能性も有るため、晴れマークの今日、伺ったわけです。

私のチューリップ訪問は、ここが最後です。
私の中では、チューリップを一番堪能出来る場所でした。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

花壇の変化から雑記です。

我が家では5月になってから咲いていた牡丹の花が、数日前から咲き始めています。まだ4月に咲くのは初めてかも・・・?
牡丹6547
今年の冬の積雪で途中で折れてしまった牡丹ですが、復活です。
牡丹折れ6570-2  牡丹6554
簡単に巻いて止めただけなのですけどネ。意外と強いです。( ^ω^ )
こうなると気になるのは五泉のボタン園の開花情報です。
五泉市「花シリーズ」の開花情報では、4月22日現在で開花前!
例年5月10日前後に伺っていましたが、もう少し早いのでしょうか。

バラ折れ6569積雪で折れたのは他にバラ1本、地面から10cm位でポッキリでした。

  バラ折れ6568
こちらは止めただけですが・・

バラの花はまだですが、緑の葉が多く茂ってきましたよ。(^∇^)

萩の状況
昨年秋から冬にかけて終わった萩、花壇いっぱいに広がってた萩を咲き終えてから地上部を全て伐採してますが、今年は少し早く出てきました。
スノーフレークが終わった後にニョキニョキ出てくる萩ですが、今年はまだスノーフレークが咲いてるのに出てきました。(=∀=)
スノーフレーク6030  萩の春6566
スノーフレークはまだ元気です。その手前にもう萩が生えてきました。

一年草扱いのキンギョソウ、元々が多年草のためか、今年も咲いてます。
キンギョソウ6036  キンギョソウ6559

スズランは今年は豊作?
かなり増えた感じです。
スズラン6562  ビオラ・スズラン6563
スズラン6555ラッシュアワーなみ、少し間引きした方が良いのでしょうか?(;^_^A
 畳1枚分はゆうに有るでしょう。
株分けをするのがベストなのでしょうけど、分けてもこれ以上増やす場所もありません。

ほうれん草や水菜などを小さく育てていますが、食べきれないほど育ち過ぎて、菜の花と化していました。なんでも菜の花になっちゃいますね。
水菜の菜の花6565

そろそろ花壇のチューリップは終わりそうです。
チューリップ6033  チューリップ6032
庭チューリップ6382 庭チューリップ6381 庭チューリップ6383
だいぶ少なくなりました。胎内は大丈夫か?
心配なので、明日にでも行ってみたいと思います。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

桜の香り

花壇の芝桜が満開になりました。( ^ω^ )
最近の暖かい日々が続く中では、桜の香りが部屋まで飛んできます。
芝桜6391
桜が懐かしく、5月に咲く桜を見にまた桜公園を訪れました。

ソメイヨシノはとっくに葉桜となってますが、ここでは咲く時期の異なる桜がいっぱい植えてあります。
数は少なくても種類は多いのでまだ見れるのですよね。(*´v`)
I桜公園6517
桜は期待していた以上にもてなしてくれましたよ。(^∇^)
I桜公園6452  I桜公園6428
今年最初に大峰山桜公園を訪れたのは4月3日でした。
その時に12種類の桜↑をブログにアップしてました。
それらはもう葉桜に・・・
I桜公園6451

4月下旬から5月に咲く予定の桜がすでに花開いています。
【関山(カンザン)】
関山(カンザン)6422
鮮やかなピンクが最初に目に入ってきました。
関山(カンザン)6423  関山(カンザン)6433
思ってた以上に咲いていたのに感激です。
今回見たかった桜は・・・最後にとっておいて他からアップです。
全体と花アップ、それぞれ拡大して頂ければ嬉しいです。(o‘∀‘o)*:◦♪

【松月(ショウゲツ)】
松月(ショウゲツ)2-6425  松月(ショウゲツ)2-6426
真っ白な松月がとっても綺麗でした。

【鬱金(ウコン)】
鬱金(ウコン)6396  鬱金(ウコン)6398

【紅華(コウカ)】
紅華(コウカ)6458  紅華(コウカ)6459

【永源寺(エイゲンジ)】
永源寺6399  永源寺6400

【一葉(イチヨウ)】
一葉(イチヨウ)6465  一葉(イチヨウ)6466

【紅玉錦(ベニタマニシキ)】
紅玉錦(ベニタマニシキ)6489  紅玉錦6491

【水晶(スイショウ)】
水晶6474  水晶6475

【松前花染井(マツマエハナゾメイ)】
松前花染井6482  松前花染井6483

【千里香(センリコウ)】
千里香(センリコウ)6499  千里香(センリコウ)6502

【泰山府君(タイザンフクン)】
泰山府君(タイザンフクン)6471  泰山府君6472

【天の川(アマノガワ)】
天の川6419  天の川6420

【苔清水(コケシミズ)】
苔清水6412  苔清水6413

【普賢象(フゲンゾウ)】
普賢象桜6407  普賢象桜6408

【梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)】
梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)6513  梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)6515

【八重紅大島(ヤエベニオオシマ)】
八重紅大島6456  八重紅大島6454

【御衣黄(ギョイコウ)】
御衣黄(ギョイコウ)6504  御衣黄(ギョイコウ)6509
最後に、今回一番の目的はこの御衣黄(ギョイコウ)です。(ノ´▽`*)b☆
御衣黄(ギョイコウ)6508
けっこう気づかない人が多くて、撮る人は目立つ桜に群がっています。
この時期はすでに終わった葉桜が多くて、遠目ではこれも葉桜!

広場の奥にあって、その先には桜が無いのでここまで来て見る人が居ないのです。(*´~`*)
教えてあげません。\(//∇//)\

この時期の人気は最初の3種類、関山に松月、そして鬱金、目立つ場所にあるし、咲き誇ってましたから当然なのでしょうね。
前回12種類と今回17種類、4月の前半と後半合わせて29種類、これだけ見れたら満足です。

I桜公園6450
前半に見た桜は葉桜へ、新緑となって新たな桜を引き立てていました。
桜だけで長くなってしまったので、草花などは止めときます。
御衣黄が見れて大変満足な桜の花見でした。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟ふるさと村のチューリップウイーク

ふるさと村6229昨日、透析中のベットで聴いていたラジオが、「新潟ふるさと村」では今チューリップウイーク期間中です。と伝えていました。

急遽、ふるさと村行きを決定!
本日訪れてきました!( ^ω^ )

数がそれほど多いわけでも無いのに、結構満足しましたよ。(*´v`)
チューリップ6305

赤ちゃん連れの若いお母さんも多かったように思います。
チューリップ6331

チューリップは33品種、5万本のチューリップが綺麗に整列している。
いっぱい載せたいので・・・、クリック拡大で見て頂けると嬉しいです。
TULIPアルビレックス6249 TULIPストロングラブ6251 TULIPオーリアンズ6286
TULIPコシオウカン6293 TULIPジャンボビューティー6281 TULIPチャーミングビューティー6262
TULIPシティオブバンクーバー6275 TULIPハッピージェネレーション6259 TULIPプリティウーマン6278
TULIPネグレッタダブル6299 TULIPオレンジクイーン6285 TULIPホワイトスワン6289
TULIPメリープリンス6258 TULIPメルシー6282 TULIPメントン6342
TULIPヤンバンネス6291 TULIPプリンセスカタリナアマリア6244 TULIP雪の華6273
TULIP恋心6296 チューリップ6362 ふるさと村6300

寄植えもステキに見えました。
チューリップ6319 チューリップ6320 チューリップ6351
寄植えのアップ
チューリップ6250  チューリップ6255
チューリップ6321  チューリップ6322

チューリップ子連れ6345 可愛い赤ちゃんが歩いてる!

 2言3言、声を掛けて・・・

 遠目で撮らせて!と・・(^-^)/


チューリップ子連れ6355
歩く姿も花を指差す姿も可愛いです。  帽子がよく似合ってますネ。
チューリップ子連れ6358

やはり人を撮るのは好きです。

ホッコリさせて頂きました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉のチューリップ

五泉市のチューリップまつりはコロナ感染防止対策のため中止。
恒例のチューリップ抜き取り販売等のイベントは有りません。
五泉6223

五泉のホームページでは開催は17日から30日までと書いてあったのですが、まだ3日目で、もう花摘みがだいぶ進んでいました。
花摘み6216
次から次へと花が摘まれていきました。
花摘み6204  花摘み6208
これで30日まで持つのだろうか?(。pω-。)

そう言えば、いつも新潟駅などで行われる「花絵プロジェクト」、今年は一般募集はせず、スタッフだけで29日に花摘みと縮小した図柄で制作するそうですが、・・・

どこからチューリップを調達するのか?

例年より開花が早くて、その頃には花摘みも終わっていそうだが・・・

五泉6217

五泉6200

ここも風を遮るものが無いため、花は風が進んだ方向へ傾いています。
五泉ー花6218

五泉ー花6196  五泉ー花6191    
五泉ー花6227  五泉ー花6206
ここは畑で球根栽培が第一となっているので、観客としてはちょっと残念でしょうか。
五泉6209

やはりこの花を楽しむのは、「胎内のチューリップフェスティバル」でしょう。
昨年は中止とされた胎内ですが、今年はやるとの事!

4月24日(土) オープニングイベントが開催されます。
5月4日までの間にチューリップウエディングも例年通り2日です。
車で行くか、中条駅からシャトルバスを使うか、考え中!

胎内前にどこか見れるかな?(゚∀゚≡゚∀゚)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

強風中でのチューリップフェスティバル

土日と雨続きだった日も過ぎ、今日は強風!
先週16日に始まった万代橋上での「チューリップフェスティバル」は、一気に花を吹き飛ばされてしまいました。
万代橋6123

強風の中、頑張って咲き続けているチューリップを見に行きました。
毎年恒例のプランターのチューリップは、いろんな保育園や幼稚園、小学校と中学校などで育てられてきました。
万代橋6128-1  万代橋6129-1
萬代橋の上を歩きます。
チューリップが強風で右に流されかけているのが分かりますでしょうか。
弱くなった花は飛ばされていました。・゚・(つД`)・゚・
万代橋6125  万代橋6135-2

それでも立派に咲き続けているチューリップもいっぱいです。
チューリップ6158

萬代橋を左から右へ往復してきました。
新潟日報メディアシップ前です。
万代橋6157-3  万代橋6163-3

幼児などのプランターでは、赤・白・黄色のチューリップが多く、一般のプランターでは少し変わり種も育てられていました。
チューリップ6159

チューリップ6160  チューリップ6162

萬代橋を往復し、歩道橋へ上がり萬代橋方面へカメラを向けます。
万代橋6164-A
万代橋6164-B矢印
 ん?(°_°)

歩行者込みで撮ってたら、女子高生から手を振られました。(´∀`;)

歩道橋の上から1枚
万代橋6173-3

チューリップは新潟駅まで続きます。
万代橋6180

チューリップは盛りになってきました。
五泉市「花シリーズ」←では五泉のチューリップは見頃!

明日か明後日、どちらか伺えると良いな!。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

4月の花壇から

昨日の天気予報では、土日は雨予報でした。
やはり朝からシトシト雨が降り続いています。
土日はコロナ禍の下、基本出掛けませんので昨日撮っておいた庭からアップです。
チューリップ6016
先日のアップと違い、こちらはプランターに植えたチューリップの方です。
プランターは5ヶ有り、黄色や白などのチューリップもあります。

ハナカイドウ6037 こちらは、ようやく咲き始めた
  ハナカイドウです。

 後ろのつるバラの葉が邪魔な
 見づらい気もしますね。(;^_^A

  ハナカイドウ6051


庭のアチコチで咲いてるスノーフレーク
スノーフレーク6035

昨年はあまり咲きの良くなかった芝桜、今年は幸先良く咲き始めました。
芝桜6027
畳約2枚に広がる芝桜は購入時は20cm四方の大きさでした。
年々広がって今は10倍以上に増えました。

キンギョソウ6036  シクラメン6029
キンギョソウは一年草扱いですが、また咲いた。(*^^*)
シクラメンは今年は小さい・・最初だけかと思ったが、今尚小さいまま・・

マーガレット6025  ヒナソウ6028
芝桜の奥にマーガレット、まだ咲き続けている小さな花のヒナソウ、

乙女椿4881
毎日点検している乙女椿、次から次へと咲きます。
しかしすぐ色落ちするので、花を摘むのが毎日の日課になってます。

すずらん6039
鈴蘭が伸びてきました。 毎年、5月になったら咲き始めます。
他にも牡丹や芍薬などが、ぐんぐん伸びてきました。(*^^*)

とりあえず、天気が良くなったらチューリップ畑へ直行です。
(土日)は密になるといけないので行きませんけどネ。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

忘れかけてた水仙でした。

忘れてた新津川の水仙を見に行ってきました。
新津水仙6057
今年はソメイヨシノがどこも早くて、桜とのコラボがなかなか撮れません。
白山でも毎年撮れてた桜とチューリップのコラボは撮れていません。
ソメイヨシノの開花が早すぎましたネ。(T_T)

新津図書館6122新津図書館の駐車場に車を止めて、新津川へ降ります。
川岸を新津大橋の方へ進みます。

新津カモメ6119


しかし・・・
こんなに汚い川に鴨が泳いでいるのが不思議な気がします。
何でこんなに汚れているんだろう?

新津水仙6120
ソメイヨシノとのコラボは出来なかったが、数本咲いてるピンクの桜・・・
新津関山(カンザン)6062
紅豊かと思ってましたが、実物見たら「関山(カンザン)」でした。(;^_^A

水仙にも何種類か有るようです。
大きな花、小さな花・・・
新津水仙6058  新津水仙6059
ラッパの大きさや色違い・・・
新津水仙6084  新津水仙6079
新津水仙6068  新津水仙6067
「新津川水仙のみち」の看板
新津水仙6077
我が家もそうですが、水仙は意外と手間いらずで良いですよね。
新津水仙6076  新津スノーフレーク6083

桜ももう終わりそうです。
新津陽光ザクラ6097
新津枝垂れ桜6072

一部チューリップが植えられていました。
新津TULIP6091
そうだ!これからの新潟はチューリップですよ~。(^∇^)

今週土日は荒れ模様だとか?
新潟はどうなんだろ?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

B級映画「スウィート・ノベンバー」

毎回の透析の日には家からDVDを適当に選んで持って行くのですが、ちょっと整理してみた。DVD48枚入りのファイルが18本、+ファイル出来なかったDVDもあり、洋画・邦画・アニメなど全部で850枚くらいあった。
DVD5297.jpg
病院へ持参するものは適当に選ぶことになるのですが・・・、
スウィート・ノベンバーDVD
前回選んでしまったのはこれ!
 Sweet November
 (スウィート・ノベンバー)
 ←クリックでYoutube予告見れます。
2001年のアメリカ合衆国の恋愛映画で監督はパット・オコナー、出演はキアヌ・リーブスとシャーリーズ・セロンで、1968年のアメリカ映画「今宵かぎりの恋」をリメイクした作品と言われていました。

見ていてサッパリ理解不能の場面多数で、ラストだけ分かりましたが、いわゆるB級映画です。
リメイクするなら、もっと良い作品に仕上げろよ!と言いたいです。
こういう作品はすぐ忘れてしまい、また数年経つと役者の名前できっとまた選んで見てしまう自分が分かります。(;^_^A

ただ、主題歌は割と好きで、テレビのCMにも使われているのを聴いたことがあると思います。
体育館の床からペンギンが飛び出す、半導体シリコンウェーハSUMCOのCM、←見て聴いた事があると思います。
どういう会社なのかは知りませんが・・・(〃▽〃)

当然ですが、その年のゴールデンラズベリー賞の、「最低リメイク及び続編賞」「最低男優賞(キアヌ・リーブス)」「最低女優賞(シャーリーズ・セロン)」にノミネートされてしまいました。(。pω-。)

主題歌となったエンヤの「オンリー・タイム」
エンヤの[Only Time]
どこかポエム的な歌詞
誰にも分からない、この先この愛の行方、知ってるのは時間だけ・・
てな感じで全編進んで終わりですが、この映画の主題歌としてはなるほど合ってるような気もします。
まあ詩はどうあれ、曲の雰囲気が急に転調するわけでもなく、淡々と流れるのは結構好きなのでした。( ^ω^ )


最近映画館へ行ってない・・・
映画お就活5月21日から全国ロードショーになる映画「お就活」、日本映画は精神的に訴えてくる映画が多いのでほとんど映画館では観ないのですが、映画「お就活」のイントロダクションを見て見に行くかも・・と思い始めました。

  映画「お就活」

主題歌にデビュー50年目の財津和夫 映画初のセルフカバー「切手のないおくりもの」、そして挿入歌にはチューリップの名曲「青春の影」、劇中では「虹とスニーカーの頃」「心の旅」の2曲もカバーされていると書いてありました。
映画のストーリーとどうコラボできてるのか観たくなりましたよ。(^^ゞ


庭から1枚アップ「ヒナソウ」です。
メリエンダのティータイムさんの所で花の名前を知りました。(^-^)/
ヒナソウ6023
鉢からはみ出しそうに増えて咲かせていました。
株分け?でもした方が良いのかな~?(*´~`*)


これから透析、DVDは何を持って行こうかな・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

国営越後丘陵公園のカタクリ

雪割草に続けて、今回目的のカタクリ大群落(100万株)へ園内を走る無料バスで向かいます。約20分のバス旅、園内の山に着いてからは徒歩で10分と子供でも歩きやすい環境です。
カタクリガイド
見頃は4月上旬~中旬とありますが、見た感じでは末まで持つかな?

1古民家5756  1残雪5919
バスは古民家で下車、まだ雪が残っています。
最近まで雪で埋まってた地域だそうで、カタクリガイドさんが群生地まで説明しながら案内をしてくれました。
ガイドは11日までで終わりと書いてありました。
1カタクリ5759
群生地、坂の上段は終わって中段から下段が今の時期見頃だそうです。
坂を撮ってみました。見れるでしょうか?
1カタクリ5883  1カタクリ5887
1カタクリ5809  1カタクリ5826
坂にびっしり敷き詰めたように紫色が広がってましたよ。(^∇^)
2ha、100万株あるのでしょうか。

1カタクリ5775
若い花ほど濃い紫色だそうです。
1カタクリ5823  1カタクリ5891
1カタクリ5896  1カタクリ5904

山野草なども少し見れました。
1ショウジョウバカマ5783  1ネコノメソウ5912
 ショウジョウバカマ         ネコノメソウ

1オオタチツボスミレ5922  1オオバキスミレ5786
 オオタチツボスミレ         オオバキスミレ

1福寿草5921  1何?5908
 福寿草            これは何の花?ヤマエンゴサク

そして珍しい花を見つけた。
1コシノコバイモ5771

1コシノコバイモ5772←↑コシノコバイモ
日本固有種で、本州の山形・新潟・富山・石川にかけた日本海側、太平洋側では静岡・岐阜・愛知のそれぞれの山地の林内に生育するとなってるが、ほとんど見れませんでした。
種から花が付くまで7年近くかかるようです。
地味ですが気品のある花、見れて嬉しい!。゚(゚^∀^゚)σ。゚


カタクリの周りをいっぱい蝶が飛んでいます。
ヒメサユリを見に行ったときも飛んでると言われていますが、
しっかり撮れた試しが無いギフチョウが手の届く目の前で止まりました。
奇跡です。カメラのレンズを望遠にしてたので、レンズ交換するまで飛び立たないよう祈って静かに急いで交換!
初めて撮れました!ヽ(´∀`)ノ
1ギフチョウ5867-2
目の前に止まるなんて!奇跡に近い・・嬉しいです。
1ギフチョウ5901-2  1ギフチョウ5863-2
日本では環境省により、絶滅危惧II類(環境省レッドリスト)の指定を受けていて、東京や和歌山ではすでに絶滅とされています。
ギフチョウは、日本産のチョウの中でも特に保護活動が盛んに行われている種類で見れるのも珍しいですが、撮れるのも私にとっては奇跡でした。(*´v`)

良い日でした。

【速報】
松山英樹、日本人初・アジア初のマスター制覇!

最終18ホールでのバンカーからの脱出で優勝を確信出来ました。
挑み続けての10年、来年からは引退するまで毎年マスターに参加する権利も得ましたね。おめでとうございます!v(o゚∀゚o)v
松山英樹メジャー制覇グリーンジャケット



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

国営越後丘陵公園の雪割草

植物園だったか、頂いたパンフレットに「カタクリ百万株まつり」が11日までと書いてあったのを思い出し、土日には出掛けない予定だったのですが、厳重な対策をして長岡の国営越後丘陵公園を訪れました。
カタクリガイド全スタッフの方と話してたら、まだ雪割草が見れるとの事、新潟市より半月から1ヶ月くらい遅れて花が咲くようです。
確かに新潟市では葉桜となった桜が、まだ普通に綺麗に見れていました。

  2雪割草5754

カタクリの群生地まではバスでピストン出来るようで、バス時間があるので雪割草群生地をまず見ようと思いました。
雪割草群生地(20万株)まで徒歩15分と書いてあったのですが、すぐ着いた感じです。
2雪割草5951
見頃は3月下旬~4月中旬だそうで、もうすぐ終わりと聞いたのでそんなに期待せず、時間潰しのつもりだったのですが、・・・
2雪割草5981  2雪割草5980
思った以上に綺麗に見れましたので、先にアップです。( ^ω^ )

2雪割草5953
まだまだ綺麗に見れるでしょう!
小さい花ですので、拡大して見て下さいネ~
2雪割草5943 2雪割草5945 2雪割草5947
2雪割草5954 2雪割草5948 2雪割草5950

2雪割草5961
白が綺麗に見れるということは、まだ十分見れると思われます。
2雪割草5963 2雪割草5966 2雪割草5968
2雪割草5967 2雪割草5965 2雪割草5964

2雪割草5970
とってもカラフル!
この状態だと4月末まで大丈夫そうに見えるのですけど。( ^ω^ )
2雪割草5972  2雪割草5971
2雪割草5975  2雪割草5976
では目的だったカタクリへ続けてアップです。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

福島潟の春

菜の花を追って、新潟市北区の福島潟を訪れました。
遠くに桜並木が見れます。
菜の花5718
平日の木曜日にも関わらず、多くの人出が見られました。
これが土日だと、ものすごく大勢の人で溢れるのでしょうね。
菜の花5741
暖かくなると、菜の花の香りが一面を覆います。
良い香り!(*’U`*)
菜の花5734  菜の花5739

菜の花を撮るのは難しいです。(ノ_<)
黄色が苦手なのか、アップ写真が撮れません。
菜の花5667

菜の花5657  菜の花5726

そういえば、もうサワオグルマが咲いてたという情報があったので、いつも菜の花が終わってから見れるハナダイコンやサワオグルマがもうココでも見れるのか、菜の花の奥へ足を延ばします。
焼畑5670
多くの雑草で囲まれてた場所は焼畑  ↑黒く焼かれた跡が残ります。
ここは例年ハナダイコンが咲く場所・・・後日咲くのか確認ですね。

更に奥へ
昨年まで草木に囲まれていた自然学習園も、木橋が見えるほどガラーンと刈られていました。
自然学習園5672

池の周りを囲むように、木橋の周囲に咲く予定のサワオグルマも・・・
今年は見れないのかな~と入っていったら、背丈が低いまま咲き始めていたサワオグルマを発見!
まだまだ育ちは小さいですが、しっかり花を付けていました。
サワオグルマ5678

サワオグルマ5677花もまだ小さいです。

本格的に毎年見ていた時期は5月中旬でしょうか。
やはり菜の花が終わってから、再度訪れる事になりそうです。

ハナダイコンも数本、やはり本格的な時期は菜の花後ですね。
ハマダイコン5696

池には毎年見れるミツガシワが今年も見れました。
ミツガシワ5680

ミツガシワ5674花径1センチくらいの小さな白い花。
氷河期の遺存植物の1つと言われ、5月になったら湖面を覆うほど群生するはずです。全国の山地や低地の沼地や湿地で見れるはずですが、現在は見れなくなってる場所も増えてると聞きました。
探せば日本全国で見れるはずだったのですけどネ。(T_T)

戻って休憩所へ
そのガラス戸に写った菜の花が綺麗に見れました。↓
菜の花5664  菜の花5732

奥に見える木々の向こうに自然学習園があり、そこまで歩いたのでした。
この福島潟だけで万歩計は8千歩でした。(*´~`*)
菜の花5662

菜の花を次に見るのは、・・・胎内のチューリップ畑でしょう。
それも楽しみです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

チューリップ始め

花育センターのバラ講座(中・上級編)に参加してきました。
新潟ばら会の資料(コピー用紙4枚)で講習が始まったが、・・・
バラハガキ  バラ冊子
インターネットや市販の書籍や雑誌の内容は、主に関東以西での栽培方法について述べられてる場合が多いので、新潟のような積雪地では参考にならない内容が多いそうだ。
例えば冬2月頃に春咲きのために剪定が書いてあったりするが、新潟の2月はまだ雪の下になってる場合が多いので参考にならない等だ。
しかし、あまり参考にならない講座だった。


3時間無料の駐車券が出たので、外のキラキラガーデンを見てきました。
花育5614
今はチューリップで埋め尽くされていました。( ^ω^ )
拡大して見て下さいネ~
花育5613

花育5604 花育5590 花育5631
花育5606 花育5611 花育5632

やっぱりチューリップはアップが良いな!(^∇^)
場所を取るけど、大きめサイズで掲載!更にクリック!アップで見てね~
チューリップ5576

チューリップ5577

チューリップ5579

チューリップ5583

チューリップ5586

チューリップ5587

チューリップ5589

チューリップ5592

チューリップ5595

収まりそうも無いので、他は小さくまとめます。(-∀-)
チューリップ5581 チューリップ5580 チューリップ5585
チューリップ5588 チューリップ5591 チューリップ5593
チューリップ5582 チューリップ5597 チューリップ5594
チューリップ5601 チューリップ5584 チューリップ5602

ムスカリ3色もきれいに並んで咲いていました。(´∀`*)
ムスカリ5621

これからの季節、4月中旬から5月初めに掛けて、五泉や胎内の畑のチューリップが満開になるでしょう!
天候の良い日に訪れたいものです。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

加茂山公園の雪椿と桜

加茂の雪椿園を訪れました。
本来なら雪椿まつりが開催される時期ですが、今年も中止です。
雪椿5468
静かな園内を歩いていると、新聞社日報の方から取材を受けました。
何かに載るのかな~?

駐車場から坂道を歩きます。
公園の看板←の右側、で囲った場所です。
坂道や森の中にも雪椿が見れます。
雪椿5448  雪椿5450
雪椿園の入口へ到着
雪椿5457今年は進み方が早いようです。
だいぶ痛み始めた雪椿が目立つようになってきました。
手前にある子どもの遊具が追いてある場所に咲く桜と一緒に撮れるか挑戦してますが、なかなかうまく撮れません。

雪椿と桜の位置が離れすぎている感じでしょうか(´∀`*;)ゞ
雪椿は約100種、1300本が植えられているそうです。
雪椿5495
雪椿に照準を合わせると、桜が真っ白に写るだけでした。
雪椿5461 雪椿5464 雪椿5501
雪椿5514 雪椿5517 雪椿5498

都道府県のシンボル、新潟県の木に指定されてる雪椿です。
加茂市と阿賀町の花にも指定されているユキツバキです。
雪椿5538

雪椿5545 雪椿5547 雪椿5549
雪椿5553 雪椿5561 雪椿5564

こちらの加茂市のユキツバキは終わりに近づいていますが、阿賀町は寒い地域ですから4月後半でしょうか。

こちらでは桜と一緒に撮ろうと無理してどっちつかずの写真になってしまいました。(T_T)
出来たら阿賀町も訪れて、ユキツバキのみ撮ってみたいと思います。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

桜と菜の花と

午後から青空が覗いたので、早速新潟市西蒲区の上堰潟公園へ
上堰潟菜の花5368
青空ですが風が強くて、桜の花びらが常に舞ってる状態でした。

菜の花は満開と言って良いでしょう。
風にのって良い香りが届きます。
上堰潟菜の花5431
公園を少し奥へ行くと、桜と菜の花とのコラボ写真が撮れます。
この公園へ春に来る理由はコラボ写真を撮ることではないでしょうか。
上堰潟菜の花5393  上堰潟菜の花5411

私も例外なく撮ってきました。(´∀`*;)ゞ
上堰潟菜の花5350
結構な勢いで花びらが舞っていたのですが、見えませんね。(。pω-。)
上堰潟菜の花5309  上堰潟菜の花5338

フェンダーを覗きながら向きを変えていたら、何やら結婚式に使う前撮りフォトの撮影をしているようでした。
つい押してしまったので顔を少し隠してアップ、お幸せに!(」*´∇`)」
上堰潟菜の花5360  上堰潟菜の花5370

上堰潟菜の花5378

菜の花は北区の福島潟も好きな場所、落ち着いたら訪問したいですね。
上堰潟菜の花5439

上堰潟菜の花5337

上堰潟菜の花5446太陽が出てる方角では雲がけっこう張っていたので、雲から顔を出すタイミングで撮るようにしました。
隠れていると桜が映えなくて何枚も取り直しです。
←中央区方面は青空いっぱい!

桜はもう散り始めています。
花も次へ移行しなければいけないかも知れませんね。(*´~`*)
花の命は短いなぁ~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大峰山桜公園の初春

金曜、新発田の大峰山桜公園を訪れました。
約5.2haの敷地に109種類300本の桜が植栽されています。
全てが一斉に咲くわけでは無い為、ソメイヨシノだけいっぱい植樹されている場所と違いパット見の華やかさには欠けるかも知れません。
新発田桜公園5155
それでも、これだけの種類を見れる場所は他には無く、咲く時期も少しづつ違うので、長い間楽しめる場所です。(*^^*)

ここで最初に見れる花は、駐車場から公園へ登る入口に流れる小川沿いに咲く水芭蕉です。
新発田水芭蕉とネコノメソウ5190
↑ネコノメソウもいっぱい群生していました。
新発田水芭蕉5105  新発田水芭蕉と土筆5187
土筆もいっぱい池周辺で見られました。↑
水芭蕉はおまけです。。゚(゚^∀^゚)σ。゚

桜公園へ50mくらい?登る・歩くと着いてしまいます。
【赤実大島】
桜・赤実大島5118
公園のほぼ中心に咲く大島桜、その中の「赤実大島」です。
桜・赤実大島5120桜の中でも、大島は緑の葉と、桜の花が一緒に見られる種類で、全体に緑っぽく見えますよね。
ソメイヨシノのように花が終わってから葉が付く種類は、花季には花の色がパッと広がって見応えがある桜となります。

まだ少し花付きが少ないですが、私の好きな「紅豊」を次にアップです。
【紅豊】
桜・紅豊5129  桜・紅豊5130
全体を見るとまだ花付きは少ないですが、花はハナカイドウの桜バージョンのようです。
我が家のハナカイドウはまだツボミがようやく着き始めたばかりですが、本当に似た花色をしていて楽しみにしているのですよ。(^∇^)


他もまとめてアップ、知ってる桜はありますでしょうか、見て下さいネ。
もう終わりそうな花、これからいっぱいになる咲き始めの花、色々です。

【小彼岸桜】
桜・小彼岸桜(彼岸桜)5133  桜・小彼岸桜(彼岸桜)5134
一般的に彼岸桜と呼ばれています。

【河津桜】
桜・河津桜5137  桜・河津桜5138
もう終わりそうでした。

【小松乙女】
桜・小松乙女5123  桜・小松乙女5124
真っ白で柔らかそうな花に見えます。

【大漁桜】
桜・大漁桜5164  桜・大漁桜5165
葉と花が同時に付くタイプ、葉が茶色の為、全体に茶色く見えますね。

【紅枝垂れ】
桜・紅枝垂れ5152  桜・紅枝垂5151
枝垂れ桜はどれも可愛らしいです。

【アメリカ】
桜・アメリカ5126  桜・アメリカ5127
この山以外で見たことが無い桜です。

【江戸彼岸】
桜・江戸彼岸5156  桜・江戸彼岸5157
【ソメイヨシノ】
桜・染井吉野5181  桜・染井吉野5182
【寒咲大島】
桜・寒咲大島5168  桜・寒咲大島5169
【越の彼岸】
桜・越の彼岸5144  桜・越の彼岸5142

山の上へ行くほど、まだ花の付いていない桜の木がいっぱいです。
新発田桜公園5172
ソメイヨシノを基準にすると春というイメージですが、桜の中には5月以降や秋冬に咲く桜など様々なのですね!

植えてある109種類もの桜をいっぺんに見ることが出来ません。
新発田桜公園5163
1種類で何本も有りませんので、咲いてる本数は限られています。
そのためか花見に来られる方は意外と少ない公園です。

国道からすぐの場所なので、仕事で巡回中によく寄った場所でした。

一応は山なので、草花もそれなりに!
新発田スミレ5146
崖いっぱいに咲いているスミレ

長くなってきたので、他1枚づつですが、皆いっぱい咲いてましたよ。
新発田カタクリ5117 新発田キクザキイチゲ5180 新発田ショウジョウバカマ5161
カタクリ、キクザキイチゲ、ショウジョウバカマ、・・・でした。(^-^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

お城を引き立てる桜

毎日良い天気が続いています。雨も風も無いので桜一枚散ってません。
但し、日曜は一日雨予報、桜の寿命はそれまででしょうか?
まだ周りたいので来週いっぱいはもって欲しいものです。(*^^*)
しばた城5220
車で約30分、新発田城公園までやってきました。

天守閣の代わりを果たしていたのがこの三階櫓です。
屋根に3匹の鯱を配するという独特の櫓で、↓全国にも例がないとの事。
しばた城5203  しばた城5210
しばた城5214  しばた城5221
新発田城は一般に多くある山城とちがって、政治・経済の中心として交通の便利さを考え、平地につくった平城だそうです。

二の丸隅櫓(国の重要文化財)↓ クリックで!
しばた城5222
石垣は、すき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法でつくられてると書いてありました。

しばた城5255

本丸表門(国の重要文化財)
1732年に再建された現存の櫓門。2階に格子窓を設け、門の真上の床を外して石落としとする構造となっているそうです。
しばた城5279
門の中へ
しばた城5259  しばた城5261
しばた城5247  しばた城5270
桜満開、花の一輪もまだ散っていません。今年は長く楽しめそうです。


我が家のムスカリがようやく咲き始めました。
我が家のムスカリ4893

昨年チューリップが咲いてた花壇にチューリップが咲きました。
我が家のチューリップ4888
昨年咲いたチューリップは、球根を採って今年はすべてプランターに植え替えたはずでした。

チューリップは同じ場所で2年は咲かないと、どの畑でも場所を変えて咲かせています。胎内のチューリップ畑でも菜の花とチューリップを毎年交互に植えているのです。

今年一番のチューリップが採り忘れの花壇から咲くとは・・?(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

空中庭園の桜

今日も良い天気!
自転車に乗って白山神社脇の「空中庭園」を訪れました。
空中庭園5037
天気が良いので、お子さん連れが多く見られました。
空中庭園5053

この公園の下はトンネルになっており、車が行き交っています。
車道の上の公園ですから、間違っても車が入ることは有りません。
空中庭園5023  空中庭園5039
坂道を車イスを押してくる方もいますが、エレベーターもあります。
空中庭園5095

空中庭園5033  空中庭園5087
空中庭園5041  空中庭園5073

ソメイヨシノも良いけど、ピンクの枝垂れ桜も素敵です。
この女性は余程気に入ったのでしょう!何枚も写真を撮っていました。
空中庭園5093

いつもは中央にある池みたいな場所に水が張ってあって、桜と青空が映る光景を撮るのも楽しみだったのですが、コロナのせいか、水は張ってませんでした。ちょっとガッカリでした。(T_T)
空中庭園5056  空中庭園5071
まだまだ桜を追っかけます。(o゜ー゜)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2021/04 ≫ 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)