fc2ブログ

二宮家の香り

ようやくバラ園の巡回開始!
二宮家7982最初に伺ったのは、聖籠の大地主として、町の歴史に大きく係ってきた二宮家です。
新発田藩領蓮潟興野の名主職、のちに代々庄屋格に遇した家柄で、今でも家族たちが暮らしています。

現在の当主は9代目で、当主の夫人が20年くらい前から趣味で始めたバラ園は毎年その規模を拡大しています。10年前から5月~6月にかけて毎年期間限定で日本庭園とバラ園を合わせて一般公開しています。
二宮家7971
薔薇の香りがマスク越しでも漂ってるのがわかります。( ^ω^ )
二宮家7968
どちらを向いても花を感じます。おもてなしですね。(*´v`)
二宮家7978  二宮家7896

二宮家7975
皆さん撮る人に!  私は撮る人を撮る人に!(´pωq`)
二宮家7934 二宮家7966 二宮家7977

オルレアは我が家もいっぱい咲いています。
ものすごく増えて困るほどですよ。
二宮家7914  二宮家7960
二宮家7902  二宮家7881
今回は薔薇を中心にアップしてますが、いろんな花を育ててます。
なんだかイングリッシュガーデンを思わせまるんですよ。
二宮家7928  二宮家7964
毎年400株以上の花を咲かせる壮大なスケールのバラ園との事です。
二宮家7973

二宮家7940  二宮家7899
敷地には九代目とその家族が住んでる普通の一般宅です。
敷地内の建造物群は国登録有形文化財(平成18年)に指定されていますが、年間を通して開園されている文化財ではなく、この薔薇の季節だけ訪れる事が出来ます。
二宮家7858
晴れの日は特に香りが飛び交います。
この薔薇の香り!癒やされますね~!+゚。*(*´∀`*)*。゚+




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

可愛いヤマアジサイは鉢植えです。

朝から雨が降ったり止んだり、梅雨入りはまだか?
こんな日は紫陽花が浮かんできますが、我が家のエゾアジサイはまだツボミから変わってません。

ヤマアジサイは2種あり、一つは前回アップさせて頂きました。
ヤマアジサイ藍姫(アイヒメ)
ヤマアジサイ(藍姫)7798
藍色がステキな小さな紫陽花です。
ヤマアジサイ(藍姫)7799  ヤマアジサイ(藍姫)7810

そしてまだアップしていない紫陽花が、織姫(オリヒメ)です。
ようやく少し色付いてきたのでアップしようと思います。(*^^*)
ヤマアジサイ織姫(オリヒメ)
ヤマアジサイ(織姫)7786
淡い水色はオリヒメの名にふさわしい気がします。
ヤマアジサイ(織姫)7807  ヤマアジサイ(織姫)7789
ヤマアジサイに姫(ヒメ)が付くのは可愛いから?
こちらも小さな花を付けます。
アジサイは土壌酸度により花色が変化するので、来年は変化するかな?


母の日もだいぶ過ぎてしまいましたが、昔作ったカーネーション盛りから分けたカーネーションが増えようやく満開を迎えました。( ^ω^ )
カーネーション7801

ミニバラの鉢植えが咲いています。
ミニバラ(ピンク)7785  ミニバラ(赤)7803

土日は基本的に、混みそうな場所へは行かない事にしています。
薔薇巡りは月曜以降、良い天気の香りが舞う日に伺いたい!(´pωq`)

それまでは庭仕事、そろそろ土を足さないといけないので、ホームセンターで購入するつもりです。
地植えで綺麗に咲いてる「ハルユキノシタ」、「セキチク」、「ムラサキツユクサ」、肥料入の土以外に油カスも必要かな。(*´v`)

今日も透析の麻酔テープを2時間前から貼って、透析に備えます。

今日はヤマアジサイの紹介でした!
ではでは!。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

芍薬の香りに誘われて五泉へ

庭の芍薬がすごく良い香りを発していました。
芍薬ビックベン7611
庭全体を香らせて主張していたので、五泉のしゃくやく園を訪れる事に!

芍薬園7626先日の五泉市の東公園です。
前に牡丹園を紹介しましたが、その隣に育てられている芍薬園です。
まだツボミの花も有りましたが、芍薬は40品種、約2,000株以上の花を咲かせるそうです。
日本へは古く中国から薬草として渡来したそうですが、今日では広く観賞用に原種から作り出された園芸品種が栽培されているとの事でした。

芍薬多7646
数種類の芍薬はまだツボミ状態ですが、7~8割は咲いていました。
芍薬多7671  芍薬多7658
園芸品種の芍薬が多くつくられていますが、その園芸品種が日本一のしゃくやく園となったそうです。
芍薬と人7675
とってもカラフルな花は、芍薬とボタンを掛け合わせた交配改良種です。
芍薬と人7650
生産地ならではの珍しい品種、テレビ局も撮影していました。(*^^*)
芍薬と人7651
40品種掲載することはないですけどネ。少しだけアップです。
芍薬7630 芍薬7632 芍薬7634
芍薬7633 芍薬7639 芍薬7663
平日にも関わらず、人出は少なからず訪れています。
芍薬と人7707  芍薬と人7693
芍薬と人7687  芍薬と人7690
芍薬と人7688  芍薬と人7677
芍薬の香りも良いですね~!
いよいよ薔薇の香りが恋しくなってきました。
お天気を見計らってお出掛けしましょ!(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

コロナワクチン接種しました。

昨日コロナワクチンの接種を透析前のベッドで受けました。
注射の痛みはほとんど無くすぐ終わり! 

ワクチン接種後の症状として見られる種類を教えて頂きました。
注射した部位の腫れや痛み、筋肉痛、関節痛、頭痛、倦怠感、寒気、発熱、などです。ほぼ1日程度で治まるとの事でした。
透析患者
・・・・・

※今日朝方夜中の3時半頃、なにげに起きたのですが・・・。
頭がキーン・・・キーン・・・キーン・・・ ・・・ ・・・
それほど強い痛みでは無いのですが、今までに味わったことの無い痛みが発生!ところが1分程度で頭痛は治まってしまったのです。
残った痛みは注射した箇所の痛み、急に運動した後の筋肉痛に似ています。腕を上にあげると痛いのです。 
体温計は36,3度、血圧も異常無しでした。

※寝直していつもの時間に起床。
若干の寒気?風邪をひいた時に悪寒がする感じに似ています。
体温計は36.6度、平時の体温より若干高いでしょうか。
ところが30分くらいで悪寒はケロッと治ってしまいました。(^^ゞ
筋肉痛と思った腕は普通に上がりました。
症状として残ったのは、注射跡を上から抑えると痛みが広がる程度です。
幸いなことに、何らかの薬が必要な事も無く良かったです。(*^^*)


薔薇の様子を見に、また寺尾中央公園へ行ってきました。
寺尾バラ7721
7分~8分咲きくらいでしょうか、ツボミも少しあって今が丁度良い!
種類によってはツボミの方が綺麗に見えたりします。
寺尾バラ7709  寺尾バラ7762
寺尾バラ7751
これだけ咲いてると撮りがいがありますね!
寺尾バラ7759  寺尾バラ7726  

寺尾バラ7714 寺尾バラ7718 寺尾バラ7720
寺尾バラ7731 寺尾バラ7757 寺尾バラ7719
薔薇の香りが充満しています。
暖かい日は、良い香りが漂いますね。(ノ´▽`*)b☆
寺尾バラ7768

薔薇はもう十分楽しめるようです。
薔薇三昧のその前に・・・(*´~`*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

例年に無く少ない開花でした。

久しぶりに青空が見れました。
我が家のヒメサユリは咲いていませんが、ヒメサユリの小径では少ないながらも見頃ということで出掛けてきました。( ^ω^ )
ヒメサユリ7512

看板7554三条市の公式観光サイトでは「例年の3割程度しか蕾をつけていません」と書いてありましたが・・・
←見れたのは看板の周辺だけでした。
全体としては1割程度ではないでしょうか?(;^_^A

ヒメサユリの開花情報を見ると、5月24日が満開日と出てました。
つまり、これ以上は咲かないということでしょうね。
ヒメサユリ7513

最初、けっこう咲いてる!と思ったのは撮ってる人が多く見れたからです。
撮る人7539  撮る人7544
撮る人7545  撮る人7578
撮る人7571
花にカメラを向ける人、皆真剣ににらめっこ!
看板から50mくらいでしょうか?

そこから、展望台の方へ登ってみます。
展望台モヤ7532
なんだかモヤがかかってるみたいです。
ここまで歩いてほとんど咲いてるヒメサユリを見ませんでした。
この辺では例年の1割どころか、まったく開花無しの状況でした。(T_T)

看板近くまで戻って花を撮ることにしました。
ヒメサユリ7568
黒い蝶が飛んできて目の前に止まったのに、慌てて撮ったらブレブレの写真になってしまいました。一瞬のことで残念でした。。゚(゚´Д`゚)゚。

ヒメサユリ7558  ヒメサユリ7580
ヒメサユリ7581  ヒメサユリ7546
ヒメサユリ7583  ヒメサユリ7573
どの花も可愛い!同じような写真ばかり撮ってしまいました。(;^_^A
ヒメサユリ7579
青空と撮ろう・・・と思ったら、雲がいっぱい・・もう少し早く気づくのでした。

次は薔薇!
また近くの寺尾中央公園から確認していきたいです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

今日も天気が悪いので

梅雨入りしていると思うのだが、まだ宣言は出ていません。
新潟市は雨が少ないですが、どんよりとした日が続いています。
薔薇7494
薔薇も最初はいきよいが良かったのですが、7本の薔薇のうち4本が咲いたままで他はツボミから一向に開花しようとしません。
薔薇7263  赤いバラー1
薔薇7472  薔薇7468

薔薇が先か、ヒメサユリが先か、と思ってましたが、
三条市のホームページ←を見たら、今年は例年の3割程度しかツボミを付けていないとの事、それでも開花のピークが23日~25日との事です。
我が家のヒメサユリ2本もツボミを付けていません。(¯―¯٥)
3割程度でも行く価値があるのか・・・迷います。
明日天気が良かったら出かけるかな?


芍薬は?
五泉市のホームページ←から5月21日現在で4部咲きとの事でした。
我が家は半分くらいの咲きでしょうか。
赤い芍薬7502  白い芍薬7384
庭では赤い芍薬と白い芍薬は半分くらい、ピンクはまだ未開花です。
順番でいうとヒメサユリ、芍薬、薔薇の順でしょうか。

薔薇は6月になっても楽しめますね。
6月になると他に、新発田市のあやめ園(ハナショウブ)、田上町の護摩堂山の紫陽花、などがあります。
紫陽花は我が家もまだツボミだけですが、ヤマアジサイは咲いてます。
ヤマアジサイ(藍姫)7378
ヤマアジサイ(藍姫)は小さいので鉢植えです。
ヤマアジサイ(藍姫)7474  ヤマアジサイ(藍姫)7504
田上の護摩堂山では、今年紫陽花まつりは中止と書いてありました。
はて?毎年行ってますが、紫陽花まつりって何してるだっけ?
普通に登れるようなので、OKですけどネ。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…


いろんな木の剪定を行ったり、チューリップの球根を掘り起こしたり、雑草取りをしたりの日々です。
カーネーション7469  セキチク7491
ムラサキツユクサ7485  春菊7475
ハルユキノシタ7497  ミニバラ7492
ハルユキノシタが先始めました。

クジャクソウが伸び過ぎです。
すでに40~50cmくらいまで伸びてしまいました。
クジャクソウ7388
ちょっと早い気もしますが、切り戻し致しました。
クジャクソウ7482  クジャクソウ7489
20cmくらいになったでしょうか、これで上を向いた花が咲くかな
切り戻ししないと10月の開花時に花が全て下を向いて咲いてしまうので、一手間が必要な花です。あまり短く咲かせると見栄えが悪いし、気を使う花の一つですね。(*´~`*)
きっと10月には綺麗に咲いてくれるでしょう。

明日は良い天気でありますように!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

柏崎・夢の森公園「カキツバタまつり」

20日、数日ぶりに良い天気!
けっこう暑くなってきて、車中で今年初のクーラースイッチを入れた。
高速を飛ばして柏崎へ
カキツバタまつりチラシ 目的は今月末まで行われている
 「カキツバタまつり」へ
     夢の森公園パンフ

夢の森公園の駐車場からアジサイロードを通って、カキツバタの水辺へ
夢の森公園7463  夢の森公園7460

園芸種の花菖蒲(ハナショウブ)とは違い単色になるので派手な色彩ではありませんが、見る人の心を安らかにしてくれる効果がありそうです。
カキツバタ7422
約3万本もの花が水辺一面に咲くと言われています。
カキツバタ7412  カキツバタ7416
カキツバタ7408  カキツバタ7417

花ものがたり(柏崎市のホームページより)↓
夢の森公園のカキツバタは、もともと近隣の田んぼのあぜなどに自生していたものを、2007年の「夢の森公園」開園を機に、夢の森公園と里山環境づくりネットワークの方々が中心となって手入れを行い、増やしてきました。
カキツバタ7421

5万本の群生を目指しているそうですが、日本三大カキツバタ自生地は小堤西池のカキツバタ群落(愛知県刈谷市)、大田ノ沢のかきつばた群落(京都市北区、大田神社)、唐川のカキツバタ群落(鳥取県岩美町、唐川湿原)と言われていて、柏崎はそれらに追いつき追い越せを目指しているようですね。
カキツバタ7408
カキツバタはアヤメ科で水辺に咲く自生種で、花びらの真ん中に白いスジがあるのが特徴になってます。
カキツバタ7434  カキツバタ7424

一色というのは少し飽きるもので、目を引いたのは他にありました。
それはカキツバタの水辺の隣でキャーキャー騒いでいる子供の声!
泥遊び7442
ここは田んぼだった場所でしょうか、マップでは「どろんこパーク」と書いてありました。子どもたちの楽しそうな笑い声!どろんこだらけです。
泥遊び7444  泥遊び7440
前日は雨でしたが、この日は暑い日、どろんこ遊びが出来る子等は良いね。とても町中では見れる光景では無い、羨ましい歓声が上がります。

びっくりしたのは、昨日の雨の水溜りで泥遊び!
泥水溜り7449

上のパンフレットをクリックしても分かるように、山を含む公園ですのでいろんな草木も見れるようです。
ヤマツツジ7456  花7451
睡蓮7447  キショウブ7438
睡蓮がもう咲いています。    キショウブ(黄菖蒲)

黄菖蒲は要注意外来生物との事!
ショウブに似た葉を持ち黄色い花を付けるので、この名だそうです。
原産はヨーロッパ~西アジアで明治時代に渡来し帰化、日本各地で野生化してしまった花、けっこう強い花で「侵略的外来種ワースト100」に指定されているそうです。

帰る前にお昼になったので、公園内のエコハウスで久しぶりのパスタを注文しましたが・・・
注文はカルボナーラ
夢の森カルボナーラ・人参ポタージュ7462
添えの人参のポタージュは美味しかったです。
パスタはちょっとガッカリな味でした。(。-_-。)
麺はスパゲッティと言うよりラーメン風味で、レンジでチンしたのかフライパンか、麺の熱さがとても茹であげとは思えないものと感じました。
チーズの風味も感じられませんし、ワンコインなら許せる味ですけど紙幣でお釣り無しの味では無いと感じました。
あくまでも私的意見ですけど・・・。


カキツバタ7414
カキツバタに限らず、ここはまた来たい公園だと思いました。
夢の森公園、近くだったら制覇したい公園でした。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

まだ一割り程度の開花です。

自宅で薔薇が咲き始めたので、
様子見で市内の寺尾中央公園の薔薇を見にきました。
薔薇1割7283
薔薇にも早咲きがあるのでしょう、まだ一割程度の開花でした。

薔薇木7328
ほとんどがツボミ状態で、数本の木だけが花をいっぱい付けています。
薔薇木7297  薔薇木7317

まだ1割り程度ですが、1ヶくらい花を付けている木も有りました。
その1ヶを狙ってシャッターを切ります。
薔薇花7285 薔薇花7287 薔薇花7291
薔薇花7296 薔薇花7294 薔薇花7295
薔薇花7307 薔薇花7308 薔薇花7309
薔薇花7310 薔薇花7318 薔薇花7312
薔薇花7319 薔薇花7321 薔薇花7320
見頃になるのは、あと1週間は必要でしょうか?
花の図鑑が作りたいわけでは有りません。
花のアップより、花いっぱいの風景が撮りたいです。(*´~`*)

野良猫7343
バラ園で撮っていたら、主登場!
野良猫7349  野良猫7353
良い香りを発していた薔薇の下でゆったりくつろぐようです。


コデマリは満開です。
コデマリ7340
我が家のコデマリは日当たりの悪いシダ類の生えてる場所の奥に植えてあるので、まだ花は開いていません。(T_T)
昔は日当たりの良い場所だったのですけどネ・・・(=∀=)

公園内7301  公園7376

公園内の休憩所前へ
久しぶりに「シラン」に逢いました。
シラン休憩所前7365

これは・・・?オオツルボと教えて頂きました!
休憩所前7368
松の木のそばに、いろんな花が植えて有りましたが、まだまだ知らない花はいっぱい有るなぁ~と思いました。\(//∇//)\

モミジ7357

薔薇はまだ早いようです。
遠出するのも、もう少し経ってからにしようと思います。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

小さな花壇その3

雨が続いて花壇には良かったかも知れませんが、
やはり青い空が見たいですね。

薔薇が咲き始めました。
例年だと新潟ではヒメサユリを見た後で薔薇の季節になっていた記憶ですが、今年は同時くらいでしょうか。
明日辺り、わりと近くの寺尾中央公園で薔薇の開花状態を確認して、どう行動するか考えたいと思います。((^∀^*))


さて3つ目の花壇です。
ここで前にアップしたのは・・・、サザンカアゲハチョウ、ヒナソウ、ムスカリ、マーガレット、芝桜、でしょうか。
この花壇でのメインは薔薇です。
薔薇7249

薔薇7246

薔薇7250

薔薇7230

薔薇7229
大きな薔薇の花を咲かせる木は7本しか無いですが、
上記のように4種類は咲き始めています。

赤い薔薇の台木となってたノイバラ、その台木から枝が出てしまったため、切って脇の地面に挿しておいたらグングン伸びて花をつけるまでになってしまったノイバラです。(数に入れてません。)
ノイバラ7248
いつか薔薇を増やすための接木の台木として使おうと思っています。

昨年はコロナで庭を公開しなかった二宮家で、一昨年頂いたオルレアの種を昨年咲かせましたが、そのこぼれ種?からでしょうか、多くのオルレアが薔薇とともに咲き始めました。
オルレア7253
薔薇やオルレアの足元には芝桜がいっぱいでしたが、いつまでも咲いててはくれませんね。(*´~`*)

花壇に直植えしているのは大体この3つの花壇です。
花壇が小さいので数年前に3つ目を増やしたのですが、また植える場所が無くなって鉢物が多くなっています。。゚(゚´Д`゚)゚。


16日のコロナ発生状況です。
コロナ5.17-0
17日の新潟県内は昨日発表よりは少ないですが、長岡では新潟県内独自の緊急事態宣言が出ました。
コロナ5.17-1
ワクチン接種が急がれる所ですが、テレビでは大都市での接種予約が取れないとかでニュースになっていて不安でした。が、・・・
火木土と透析に通っている病院から先日、透析患者のワクチン接種は5月24日から28日にかけて行うと通知されました。
私は25日だそうで予約不要!、ネットが繋がらないとヤキモキすることが無くなったので助かりましたよ。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

小さな花壇その2

次の花の目標は「ヒメサユリ」ですが、ヒメサユリの開花状況を見ると14日に初開花と書いてありました。ようやく開花が始まりました。( ^ω^ )

例年の見頃は初開花から約6日後、満開はその約2日後、散り始めは開花から約6日後、計算すると今年は20日から26日が良い日だと思うのですが、開花情報では今年は花が少ないようだと書いてありました。
もしかすると、もう少し後でも良いのかも知れませんね。

毎年雨後で登山道がぬかるんでる事が多いので、今年は晴れが続くと良いですが、・・・梅雨入りですよね。(。pω-。)


さて、2つ目の花壇です。
地面近くで雪割草、他ハナカイドウ等を春にアップしてました。
モッコウバラ7233
今はモッコウバラが盛りです。次から次へ花が開いていくので楽しい!
その左には日々伸びてるセイヨウニンジンボクと、下にハルユキノシタ・・
セイヨウニンジンボク全体7260
セイヨウニンジンボクは左右の葉の大きさが違います。
セイヨウニンジンボク雌7262  セイヨウニンジンボク雄7261
見て分かると思いますが、左は細い葉、右は太い葉です。
よく分かりませんが、私的には一つの木でオスメスが左右で一対をなしてるのでは?と思うのですが、・・・?いまだ分かりません。(;^_^A
世界的な名前は「チェストツリー」、和名が「西洋人参木」だそうです。

ハルユキノシタ6758
セイヨウニンジンボクが咲く前に足元を埋めているハルユキノシタが咲くはずですが、茎を伸ばしてるのでもう少しでこの花を紹介出来ると思います。

ガーデンシクラメン7240まだ咲いてる代表に、ガーデンシクラメンがあります。
冬からずーと咲いてるように思うのですが、いつまで咲いてるのだろう?

けっこう長生きですね。(゚△゚;ノ)ノ
これから咲く花で赤い芍薬があります。
白い芍薬とは別の花壇ですが、なぜ分かれてるのかわかりません。

この花壇の左後ろが家と塀の隙間で、山野草類を植えてる場所です。
シダ類6751-17
シダ類が生えている場所、ヒメサユリもその中に植えてます。
ヒメサユリの茎は随分伸びてきましたが、ツボミはまだ付けていません。
近日中だと思うのですが、あまり日当たりが悪い隙間なので遅いかな?

一番奥にコデマリの木があります。

春菊7245近くの鉢には、摘めなかった春菊が花を付けてしまいました。(^.^;

ミニバラ



ミニバラ7237-3


ごちゃごちゃとアチコチに鉢植えしているミニバラも少しは整理しなくっちゃ!

雑草取りしながら自宅の花類を整理しています。
もう一つの花壇は次回アップです。
鉢類もいっぱいあるので、鉢の中の雑草もきれいにしなくっちゃです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

小さな花壇その1

この時期、基本土日は出掛けないようにしています。
混み方が平日とは違いますからネ。(〃▽〃)
土曜は鉢植えの雑草取りや剪定などをしていました。
ツツジと紫陽花
左の鉢、2色のエゾアジサイはようやくツボミを付けています。
 ヤマアジサイ藍姫7254
こちらもアジサイ
←ヤマアジサイ(藍姫)です。
まだ咲き始めで、小さな小さな花ですのでアップで撮ってます。
クリック拡大して見て下さい。(^-^)/


日曜日の今日は雨が降ったり止んだりです。
庭には畳2枚位の小さな花壇が3ヶあるのですが、1つ目は主に河津桜・乙女椿・スノーフレークなどを春から紹介してきました。
菖蒲7242
その花壇に今咲いてる一つに↑の菖蒲があります。
萩を横から7259その菖蒲の奥にはグングン伸びてきた萩、手前の菖蒲の背丈をあっという間に追い越してしまいました。
←(クリックで上から見た画像です。)
この勢いは、秋にきれいな花を付けてくれるでしょう。(^∇^)ノ

スズラン7239  キンギョソウ7256
この花壇で終わりそうなのが、スズランとキンギョソウ、もう春の終わり・・

終わった花がチューリップ・牡丹・日本水仙・ラッパスイセン・オオアマナ、
咲きそうなのが白い芍薬(まだツボミ)とセキチクでしょうか。

花壇の枠の外にも、これから咲くと思われるクジャクソウ、ムラサキツユクサ、セイヨウノコギリソウ、スイセンノオ、などがあります。

これだけ書いたら、いつも「小さな花壇に詰め込みすぎ!」と言われるのが分かりますね。(´∀`*;)ゞ

周囲に鉢植えされてるビオラが、プランターで4箱有りますが・・・
ビオラ7238
どれも終わりそうな雰囲気です。(T_T)

常に何かが咲いてる庭を目指してきましたが、何か足りない気がする。
いつもそう思ってホームセンターをよく訪れるのです。
長くなったので2つ目3つ目は別の日に!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

サワオグルマ2021

1週間くらい遅かったようです。
サワオグルマの綿7148
そろそろ良いかな?と思い福島潟を訪れました。
昨年同様5月中旬くらいと思っていたのですが、ここでも1週間は早かったようです。もう後半で花は綿(冠毛)を多くつけていました。
サワオグルマの綿7130  サワオグルマの綿7146
茎と茎の間に挟まって、風が吹くのを待っているかのようです。

サワオグルマ7159
綺麗に咲いてるサワオグルマを見つけては撮るを繰り返しました。(^^ゞ
サワオグルマ7145  サワオグルマ7147

上から下まで辺りを見渡しますが、特別に変わった草花はありません。
これは「ミズキ」かな?
ミズキの木7155  ミズキの木7156

その辺に「ハルジオン」いっぱい・・・
ハルジオン7137  ハルジオン7167

池の中を覗くと終わりがけの「ミツガシワ」まだ有った!
ミツガシワ7191  ミツガシワ7190

早めに咲き始めた「ヤナギトラノオ」毎日暖かい日が続いたからね~
ヤナギトラノオ7173  ヤナギトラノオ7169

「ハナダイコン」、今年はまったく少なく群生というほど無かった・・
ハナダイコン7222  ハナダイコン7125

菜の花はほとんど終わり、種を多くつけていました。
これだけ多くの菜の花の種は自然落下に任せるのでしょうね。
菜の花7223  ノアザミ7160
ノアザミはようやく咲き始めでした。

サワオグルマ7131

サワオグルマ7192

サワオグルマ7153
例年に比べて今年のサワオグルマの数は少なく背丈も低く感じました。

全体に花は1週間くらい早めに咲き、花は少なめに感じます。
先日の藤棚も少し丈が短く感じました。
気温が急に高くなってきたせいも有るのかも知れませんね。


庭ではセイヨウニンジンボクの芽が多くの枯れ木に付いてきました。
※セイヨウニンジンボク0048
今年はセイヨウニンジンボクの成長を細かくアップしてみたいです。

薔薇(ガルテンツァ-バァ'84)
薔薇0029
赤い薔薇が咲き始めました。
薔薇の香りは独特な魅力がありますね。.(*´∀`人 ♪

右の自作Youtube動画は季節順に載せてますが、藤棚の次はヒメサユリです。三条市の高城ヒメサユリ開花情報を見ると、例年は20日頃から見頃のようです。我が家のヒメサユリはまだツボミも有りません。(ノ_<)
残念なのは、今年は花ツボミが少ないようです。(T_T)
その後はすぐ薔薇!( ^ω^ )v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

県指定の天然記念物「白藤」

先日は北方文化博物館の樹齢150年の大藤を見てきました。
まだ十分見れたので、今日は燕の安了寺境内にある樹齢350年の大白藤を見てきました。( ̄^ ̄)ゞ
白藤7042
新潟県指定の天然記念物、燕市八王子の白藤です。

白藤7099
幹回り約7m 無数の枝が四方に広がってますが、その枝張りは東西約30m、南北約20mだそうで、見頃には優雅な白い花房がとても綺麗に垂れ下がっています。

白藤7024
県の文化財に指定されたのは、昭和33年(1958)3月だそうです。

大白藤の由来←については別に見ていただくとして(*´~`*)
白藤7077  白藤7067
白藤7023  白藤7097
ここでもクマバチがいっぱい飛んでいました。
クマバチが人を襲ってくることはほとんど有りませんが、前にも書きましたが花を次々落としてしまいます。
ずんぐりむっくりした体では蜜が吸えなくて、花の根本を切って蜜を吸うので花が下にどんどん落とされてしまうのです。

白藤7036
マスクをしながら見て回りますが、マスク越しでも分かる甘い香り!
時間が経った今でも蘇る香りは、虫たちを引き寄せるに十分でした。
大満足でした。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



我が家の薔薇が少し咲き始めました。
初夏の装い、あっち向いてホイとなってる花を摘んで浮かべて・・・
※薔薇各種
二宮家の案内ハガキ受け
そう言えば、昨年はコロナのせいで見学中止となっていた聖籠町の二宮家のバラ園ですが、今年は公開の案内が届きました。(*^^*)

今年は5月15日から6月13日までと書いてありますが、5月15日はまだ早いではないかい?

我が家の薔薇を見ながら、訪問日を決めようと思います。


それにしても、もう薔薇を見る季節になったのですね。
一年は早いなぁ~(´∀`*;)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

藤の花は甘い香り

もう遅いと思いましたが、まだ見頃との事で北方文化博物館の藤を見に伺いました。密にならないよう朝一での訪問です。(*´v`)
藤の花6945
コロナ対策の一環でしょうか、藤の花の下は柵で仕切られ周りから鑑賞する形になっていました。
藤の花6935よく見ると綺麗な紫から、うっすら白っぽくなってきたようです。

藤の花6976



花の周りをブンブンとクマバチが飛んでいました。
売店では藤の花のハチミツが売ってました、
ハチミツはハチがどの花に群がるかで、けっこう味が変わりますよね。

藤の花6983

藤の花6986甘い香りが漂っています。
風の向きによって濃く香ります。

藤の花6977



甘い香りに誘われるのはクマバチだけでは無いようですね。
   ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
藤の花6987
早めの連休中に訪れた人が多いのかも知れませんが、観光地の一つであっても人が少ないのはやはりコロナの影響でしょうね。

脇門6971売店建屋の左奥に続く門をくぐると、いっぱいのモミジです。
もみじの子供園6953



背の低いモミジが多くて、名前が手書きされていました。

もみじの子供園6954  もみじの保育園6960
(もみじの子供園)         (もみじの保育園)、

もみじ6962
もみじを青空をバックに透かして見たら・・・もみじのトンボが見れました。
見れない?クリック拡大すれば、ハッキリ見れる?。゚(゚^∀^゚)σ。゚

牡丹なども少し見れましたが、いっぱい咲いていたのはシャガやヒメシャガでした。
【シャガ】
シャカ6951  シャカ6950
【ヒメシャガ】
ヒメシャガ6967  ヒメシャガ6968

暖かい日差しは花の香りを濃く強く漂わせてくれます。
藤の花6947
幸せの香りに包まれた午前中でした。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

物置部屋の塗装完了です。

意外と早く塗装完了致しました。( ̄^ ̄)ゞ
本来2度塗りすれば良いのでしょうけど、1度だけでも見れなくは無いのが分かったので完了としました。
塗装1-0021矢印塗装2-0023
窓にマスキングテープを貼って塗装開始です。
塗りムラはありますが、塗装初心者としてはこんなものでしょう。(=∀=)
塗装3-0027
3日間掛けてトタン全ての塗装完了です。
塗装4-0032  塗装5-0033
初めての塗装体験は始めるまでが「大変そう!」と思ってましたが、始めたらけっこう楽しくてあっという間に3日間は終わりました。

3日間と言っても、2日間は午後から透析の準備などあり、実質2日間の時間でした。p(*^-^*)q

アザレア0035
鉢のアザレアが下の方から咲き始めました。

オオアマナ0015  モッコウバラ0039
オオアマナは暖かくなると花開いて、寒い朝などはしぼんでいます。
モッコウバラは香らないのが残念ですが、日に日に花が増してきます。

セイヨウニンジンボク0024
1mくらいまで伐採していたセイヨウニンジンボクに、新芽が出てきました。
新芽が無ければまるで枯木、毎年新芽が出るまではヤキモキです。
今年もきれいなブルーを見れるのが嬉しいです。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

庭の木々たちと

連休中は先日の「ぼたん百種展示園」を訪れただけで終わりました。
連休中の天気はあまり良く無かったですね。(^.^;

ようやくですが、5月1日に夫婦でガラケーからスマホへ変更です。(^^ゞ
スマホケース6915  アイホンiPhone6913
まあ頼みもしないのに、アプリだらけ!
ほとんどをホルダーへ格納しました。( ̄^ ̄)ゞ

ようやく私も一般庶民だわ。
ただLINEの知人追加の仕方がまだよく分かってません。(/∀\*)


庭の木々をアップです。
覚えてるか分かりませんが、定年前に村上巡回時に購入したモッコウバラが4年目にしてようやく咲き始めました!
モッコウバラ00122017年9月に100円で購入したブログを書いてますが、毎年背丈ばかり伸びて今年までまったく咲く気配は見せませんでした。
咲いたのは黄色の方です。
  モッコウバラ0018
4年目にしての開花、もう咲かないものと思ってましたよ。(〃▽〃)


昨年だったか頂いたモミジですが、頂いた当時は1本の棒でした。
モミジ0014紅葉したモミジの葉は落ち、本当に鉢に棒1本刺して有るものでした。
時々何の木だったかな?と思うほどでしたが、春になって緑の葉がこれでもか!と付いてきました。
根本を見たら、3本に増えてましたよ。
  モミジ6922
ちょっと付き過ぎ・・・剪伐しないとですね。(;^_^A


一度枯れてしまったアオキ
何故か葉や茎が真っ黒に変色して、10cm位まで伐採したアオキです。
昨年は鉢のまま忘れ去っていたアオキ、地植えだと大きくなりすぎるので鉢から出せませんが、今年は先端から芽が出て、あっという間に葉が大きく開きました。復活です。p(*^-^*)q
アオキ6771  アオキ6770

セイヨウニンジンボクはまだ1mくらいに伐採したままです。
毎年5月終わりには葉がフサフサ出てきてるのですが、大丈夫かな~
葉が1枚でも出てくれば安心するのですが、今は枯れ木状態です。

バラはどれもツボミ状態です。
花開くのはもう数日でしょうか。


秋に花開く萩、地上部はノコギリで切って廃棄し、根だけ残っていたものです。 その周囲からドンドン伸び始めています。
萩の春6778  萩の春6779
萩は今年も安泰ですね。( ^ω^ )

スズランが密集状態、ちょっと根分けをしないと改善は出来ません。
スズラン0017
道端にもらって下さいと書いて置いて置こうかな・・・・(ou(工)u)ノ



やることはいっぱいですが・・・、
本当は連休中にやりたかった事、それはペンキ塗りです。
大昔に物置として増築した部屋の外壁、当時のトタンのままです。

もう何十年もそのまま使われていて、母親が生きてた頃はタンス置き場と化し、両親がいなくなってからはタンスは全て処分、処分したらだいぶ広く感じるので私が移動、離れとして役立っています。
ただ、外壁のトタンには、サビがいっぱいなのです。( ;∀;)
物置部屋6571
大昔の看板跡が本来のトタンの色のようです。色あせもひどい・・・

ホームセンターでペンキを買ってきました!
ペンキ6574
周り全て塗るには、ペンキが足りないかも知れません。
雨が降らない連休明けに集中して塗りたいと思います。p(*^-^*)q

1週間くらいブログが滞るかも知れませんが、宜しくお願い致します。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉市の花シリーズ「牡丹」

4月29日に確認した時点で咲き始め、毎年のブログでは連休明けの10日前後に訪れていた五泉市のぼたん百種展示園五泉市の花シリーズを何気なく見たら、3日にもう見頃!の文字がでました。
牡丹園6811
慌てて急遽4日に牡丹園を訪れました。(´∀`*;)ゞ

約1週間近く早く満開見頃を迎えています。
牡丹園6889
それぞれクリック拡大して見て頂ければ嬉しいです。( ^ω^ )
牡丹園6873  牡丹園6885
牡丹園6788  牡丹園6805

120品種5,000株が大輪の花を咲かせるぼたん百種展示園です。
牡丹園6834
牡丹園の中心には大ぶりの牡丹が、それらを囲むように円の藤棚のようなバーコラの下で、牡丹を紹介するような形で名札を付けた牡丹が囲みます。
牡丹園6865 牡丹園6863 牡丹園6799

けっこう朝早く来たのですが、祭日中で県外への移動自粛中、県内ナンバーが多く駐車場へ入ってきました。
例年、連休明けに見頃となるので、人では毎年少なかったですけどネ。
牡丹園6861
スマホやカメラのシャッター音があちこちから聞こえます。
牡丹園6849  牡丹園6853
牡丹園6858  牡丹園6851

見晴台が奥にあるのですがご覧の通り密、全体を見渡せる場所ですから当然なのでしょうけど・・・・
牡丹園6895  牡丹園6896

満開よりも8分咲きくらいが良い景色が見れるのかも知れません。
牡丹園6825  牡丹園6901
牡丹園6903  牡丹園6868

約1時間、昨年より背丈が小さく感じましたが、牡丹を堪能しました。

次に五泉市を訪れるのは隣にある芍薬園でしょうか、
昨年は25日に来ていましたが、今年は芍薬も1週間近く早いかも知れません。日々要チェックです。p(*^-^*)q

その前に・・?


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2021/05 ≫ 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)