fc2ブログ

新潟県立植物園の睡蓮

毎日暑い日が続きます。
29日に睡蓮が多く見れる新潟県立植物園を訪れました。
植物園睡蓮9149

植物園睡蓮9152 赤・白・ピンクとそれぞれがまとまって
 花開いています。
 睡蓮の開花時間は品種によって違う
 のだそうで、昼咲き(朝から夕方)、
 夜咲き(夜から翌日の10時位)、
 朝咲いて昼に閉じるなどの品種もあるそうで、県立植物園の睡蓮は朝咲きの午後には閉じてしまうようです。

県立植物園ではそのため、午前中の鑑賞を勧めてるそうです。
植物園睡蓮赤9208 植物園睡蓮白9207 植物園睡蓮9156
どれも綺麗でしたよ!(^-^)/

池の周りを1周、ニリンソウさんが見つけたツバメシジミを探すが・・
まったく見つけられませんでした。・(つД`)・゚・
シオカラトンボ9163  イトトンボ9209
チョウトンボ9217  タテハチョウ9173
赤とんぼは飛んでたけど撮れなかった・・・(T_T)

ネジバナ9165  ネムの木9171
芝を歩いていると、ネジバナが芝に刺さってる感じで咲いている。
ねむの木の花が芝に落ちていて、見上げると木にまだ花が付いている。

グルっと回って半周すると、数種の紫陽花が咲いています。
紫陽花9193
紫陽花は少ない・・・
紫陽花マリンブルー9196  紫陽花カシワバアジサイ9185
紫陽花隅田の花火9191  紫陽花9180
護摩堂山へ行かなくっちゃ!と思いを強くした次第です。

植物園9218
カメラの調子がおかしいです。
明日の護摩堂山はデジカメも持っていった方が良いかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オレガノをドライフラワーへ

梅雨入りしているのか、疑問に思われるほど暑いです。
先週見た1週間の天気予報では、ほとんど傘マークが付いていました。
今週になって傘マークはほとんど消えてしまいました。

雑草取りも、麦わら帽子が必須ですね。
プランターの中で、溢れそうになっていたオレガノ、摘んでドライへ・・

オレガノ(ブルガリ種)
オレガノ9131
オレガノは料理に使われるハーブとして知られますが、ハナハッカという和名のように、花も美しい多年草です。
直立した茎の先端に、赤紫色の小花が球状に次々に咲きます。

ハーブの香りが小さな虫を呼び寄せます。
花の色は乾燥させても残るので、ドライフラワーにしても楽しめるのです。
オレガノードライフラワー
30本くらい採取して、ドライフラワーへ挑戦です。(^^ゞ

喫茶店を経営していた時は、よくオレガノを使いました。
乾燥させて使うことが多いですが、特にトマトを使った料理ですよね。
ピザトーストやパイ、スパゲッティナポリタン等、使うことは多かったです。

我が家のラベンダー-1  ローズマリー4397
タイム8408 カモミール9135 ミントとモンシロチョウ-4465
我が家のハーブ類はこれくらいしか有りませんが、もう少し増やして香草類を束ねたブーケガルニが作れるようになりたいですね。( ^ω^ )



今月初めの6日に佐渡へトビシマカンゾウの花を見に行ったブログを7日にアップしましたが、それをYoutubeにしてみました。(^^ゞ
全部で3分にまとめました。クリックして見て頂けると嬉しいです。
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184
ブログ右の自作アップにも入れさせて頂きます。
春から冬まで季節ごとになっています。
見て頂ければ嬉しいです。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

紫陽花アナベルが満開でした。

見附の水道山・観音山公園の帰り、みつけイングリッシュガーデンへ寄りました。
ガーデン9074ここには、ある紫陽花が植裁されていますが、そろそろ咲いたかな?
確認もあり寄りました。

毎年、薔薇を見に来るガーデンですが、夏の薔薇はほとんど終わっていました。

ガーデン9085

ガーデン9124  ガーデン9106

今の時期、ユリの花がけっこう咲いてました。
ユリオレンジ9116
ユリの種類も豊富なのですね。ちょっとアップです。(〃▽〃)
ユリ9077  ユリオレンジ9093
ユリピンク点9078  ユリ白9080
ユリ9081 ユリ9083 ユリ9092

寄らせて頂いたのは、西洋アジサイのアナベルを確認したい為でした。
薔薇のトンネルへ向かって植裁されているアナベルは、今が旬です。
西洋紫陽花アナベル9100
アジサイ・アナベルは花の直径が20cm以上にもなります。
さすがアメリカアジサイとも言われるだけあって、でかいですね。

西洋紫陽花アナベル9102
西洋アジサイは、すべて日本固有のアジサイが海を渡って出来た品種だという事は知ってる人も多いかと思いますが、中でもアナベルは青や赤などのカラフルなアジサイと違い、とても魅力的です。
西洋紫陽花アナベル9103
初夏から夏の間に花を咲かせてくれますが、花が大きく咲き進むにしたがって、花の色が明るいグリーンから徐々に真っ白に変化していきます。
↑この写真をアップで見て頂ければ分かると思いますが、小さい頃は明るいグリーンだということが分かると思います。

西洋紫陽花アナベル9105  西洋紫陽花アナベル9111
アナベルの前で1枚、左日本の方は奥ゆかしく、右片言の日本語を話すアジアの方はポーズをとる積極性を持っていました。
人種によって随分違うものだと感じます。( ^ω^ )

話がそれましたが、アナベルは花後の剪定で低く揃えられるようで、まったく視界の邪魔にならないのが良いですね。

西洋紫陽花アナベル9101
普通、紫陽花は花後に枯れて茶色く変化し、みっともないので伐採してしまいますが、アナベルはこの枯れていく姿も薄色のグリーンをくすませながら、とても自然にドライへと変化していくのです。

秋に剪定しないで、冬の間は植えっぱなしでドライフラワーになった姿を楽しむのも、アナベルの一つの楽しみ方ですね。

ガーデン9075 西洋紫陽花ピンクアナベル9090 ガーデン紫陽花9098
入口周辺にはよく見るアジサイ・ブルー、園内には土のpH(土壌酸度)によって花の色が変わることは無いピンクアナベルなども有りました。

ちょうど良い時期に伺ったようで、好きなアナベルがとても綺麗でした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

見附の紫陽花はまだ5分咲きでした。

天気予報を見ると、来週の晴れマークが30日しか無いようです。
なので、まだ早いかな~?と思いながらも、見附市の観音山公園の紫陽花を見に行きました。

春の花が1週間ほど早い開花だったので、昨年24日に訪れた時は5分咲きだった見附はもう咲いてるかな・・・と期待半分で訪れたのでしたが・・
やはり5分咲きでしたー。(*´~`*)
水道山公園9060
水道山公園からの眺め

水道山公園9001  水道山公園9004
昨年は路上いっぱいに車が駐車していましたが、今年は駐車禁止の看板がいくつも置かれていました。
どおりで人が少ない!と思いました。。゚(゚^∀^゚)σ。゚
水道山公園9054
水道山公園の小さな駐車場へ車を入れ、紫陽花がいっぱい咲いてる観音山公園まで少し歩きます。

公園案内図9017この山の公園は2つがつながってるようで、2つで1つという感じでしょう。

観音山公園9025



観音山公園の小さな崖に、紫陽花がいっぱい植えられています。

観音山公園9027  観音山公園9029  
紫陽花の株数は30日予定の護摩堂山が3万株に対して、見附は5千株と数字上では1/6程度しか無いことになってますが、広範囲に植えてあるのでそれほどの差は感じません。

観音山公園9024
彼女たちは護摩堂山の紫陽花を見たことが無いと言うので、少し話をしました。

観音山公園花9022  観音山公園花9048
観音山公園花9031  観音山公園9047
全体ではまだ5分咲き程度でしたが、けっこう満足です。
水道山公園9070
護摩堂山の紫陽花は昨年29日に伺って見頃でした。
今年も同じ咲き具合のようなので30日に伺う予定です。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

じゅんさい池公園の睡蓮

新潟市東区のじゅんさい池公園を訪れました。
じゅんさい池紫陽花8920
東池の駐車場に車を停めて、睡蓮を見にきました。
じゅんさい池紫陽花8974東池と西池の間の蛍の里辺りでは、紫陽花が一斉に咲きだしていました。
もうそろそろ見頃なのか?とも思いますが、昨年は24日では5分咲きでした。
春は1週間ほど咲きが早かった気がしますが、梅雨入りは遅かった・・・

東池の睡蓮は真っ白です。
じゅんさい池睡蓮白8911
東池は水面を埋め尽くすほど睡蓮が増えています。
じゅんさい池睡蓮白8912

この東池の周辺で見れるホタルブクロは、若干ピンク掛かっていますが、
ホタルブクロピンク8984  ホタルブクロピンク8986
西池へ行く途中で見れるホタルブクロは、真っ白です。
ホタルブクロ白8970  ホタルブクロ白8971

西池で見れる睡蓮はピンクとイエロー
今年は少なめでした。
じゅんさい池睡蓮ピンク8932
右の方に見えるのはジュンサイです。
じゅんさい池睡蓮ピンク8929  じゅんさい池西池ジュンサイ8930
ジュンサイの花を拡大してみました。→これがジュンサイの花です。

昔、地元の河渡地区ではジュンサイを収穫し、料亭へ販売していました。
当時3つ並んでいた池は宅地化により1つが埋め立てられ、新潟の食文化の一端を担ってきたジュンサイも数を減らし、今ではこの西池でしか見れなくなったそうです。

睡蓮は新潟県立植物園が見やすいでしょうね。
久しく行ってないなぁ・・・


今日は青空が眩しい日でした。
梅雨の合間の晴れは貴重ですね。
紫陽花8754
我が家のエゾアジサイは7分咲きくらいでしょうか、平地でこんな感じですから山に咲くアジサイはあと1週間くらいでしょうね。( ^ω^ )


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新発田のあやめ園を訪れました。

自宅から車で約55分、着いたのは新発田市の五十公野公園です。
五十公野8835
およそ300品種、60万本の花菖蒲が咲き誇るあやめ園は、日本4大あやめ園の一つに数えられています。
五十公野撮る人8849
森林に囲まれた公園、池の脇の遊歩道をゆっくり歩いて行くと、目の前に広がるあやめ園は広がります。

撮る人たち
五十公野撮る人8779  五十公野撮る人8798
五十公野撮る人8811  五十公野撮る人8822
多くの人が、スマホやカメラを花に向けていますね。


空を見ると青空が広がっているのが分かりますが、ここでも心地よい風が吹いていました。
五十公野青空8880

あやめ園の広さが分かるよう撮ってみました。
しらさぎ森林公園の品種&本数ともに3倍数を誇る公園です。
五十公野8898 五十公野8791 五十公野8782
五十公野8843 五十公野8848 五十公野8867

花菖蒲にも濃淡が有りますが、薄い色を撮りたくなるのは何故でしょう?
五十公野花8767  五十公野花8775
五十公野花8854  五十公野花8813

園内で咲くユリたちもほとんどが蕾のままです。
花色を教えてくれるように一輪づつ花開いてました。
五十公野ユリ8891  五十公野ユリ8894
睡蓮8825  睡蓮8828
睡蓮もほぼ公園の中央の池で、存在をアピールしていました。

BSNと書かれたテレビカメラが撮影していました。
今日のテレビニュースで、見頃だよ!と話題に上がるのかな?
五十公野BSN8823マスク越しではアナウンサーの顔が判明出来ないなぁと思いながら撮ってみました。(^.^;

モンシロチョウ8820


紋白蝶が花菖蒲に止まっています。
他にいっぱいいろんな花色があるなか、白い花色を選んで止まってるかのように見えました。これも安全のために行う行動なのかな?

終わった花を摘む人たちです。
五十公野花積む8816
こうした作業をしてくれる人たちが居てくれるおかげで、綺麗な花の写真を撮らせてもらえるのですよね。p(*^-^*)q



虫を見る次に狙うのは紫陽花でしょうか。
昨年の訪問記録を見ると、・・・
見附の水道山公園、6月24日訪問もまだ5分咲きでした。
田上の護摩堂山、6月29日訪問、ちょうど見頃を向かえた時期でした。
弥彦神社の弥彦山、7月12日訪問、一番の見頃を向かえてました。

私が訪問するのは多分この3ヶ所です。
いづれも来週後半、7月の声を聞いてからで良いように思いました。
それまで・・・・?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

しらさぎ森林公園のあやめ園を訪れました。

三条市のしらさぎ森林公園あやめ園を訪れました。
この公園は、花菖蒲とホタルの名所だそうで、夏になると夕方から訪れる人もいるようですが、ちょっと遠いので夜はパスです。(ノ´▽`*)b☆
しらさぎ花菖蒲8702

花を楽しむ方法は人色々です。
しらさぎ人花菖蒲8701
人の動きを見るのも面白いものだなぁ!と感じずにはいられません。
しらさぎ人花菖蒲8705  しらさぎ人花菖蒲8711
しらさぎ人花菖蒲8716  しらさぎ人花菖蒲8732
それぞれの人生が、周りにもいっぱい有るのを感じます。

しらさぎ花菖蒲8658
入り口から一番奥の展望台から撮ってみました。
おおよその全体が分かるでしょうか?
   ここが展望台です
しらさぎ花菖蒲8647  しらさぎ花菖蒲8663

公園には、約100種、2万株、20万本、の花菖蒲が咲いています。
先日の瓢湖のあやめ園よりは少ないですが、自然の丘陵を利用して整備された公園には涼しい風が心地よいですよ。( ^ω^ )
しらさぎ花花菖蒲8729

しらさぎ花花菖蒲8673 しらさぎ花花菖蒲8643 しらさぎ花花菖蒲8697
しらさぎ花花菖蒲8719 しらさぎ花花菖蒲8648 しらさぎ花花菖蒲8649
しらさぎ花花菖蒲8676 しらさぎ花花菖蒲8677 しらさぎ花花菖蒲8690

撮る人たち
しらさぎ撮る花菖蒲8723
いっぱい撮れたかな?
しらさぎ撮る花菖蒲8698  しらさぎ撮る花菖蒲8707
しらさぎ撮る花菖蒲8681  しらさぎ撮る花菖蒲8744
睡蓮も時期なのですね!
多くの睡蓮が入口の池や中央の池に咲いていました。

しらさぎ花菖蒲8664
次は種類も本数もここの3倍という、新発田のあやめ園へ向かいます。
明日も晴れるかな?(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖のあやめ園を訪れました。

17日に、瓢湖のあやめ園が見頃になったとの連絡があり、今朝早くから訪れてきました。
瓢湖あやめ8552
  瓢湖あやめ8559

冬は白鳥飛来地として知られる小さな湖、瓢湖。
シベリアから6,000羽もの白鳥が訪れることで有名な湖です。
瓢湖あやめ花8574
6月中旬のこの時期には、初夏のハナショウブを堪能です。
瓢湖あやめ8590
近所の園児も順に訪れているようです。
瓢湖あやめ8604  瓢湖あやめ花8622
花が好きな子になって欲しいですね。( ^ω^ )

発表されてる数字は、面積約1.1ha、約215品種50万本のあやめ園。
瓢湖あやめ8612
色鮮やかに咲き乱れ、初夏の風物詩となっているとの事でした。
瓢湖あやめ花8564 瓢湖あやめ花8565 瓢湖あやめ花8623
瓢湖あやめ花8620 瓢湖あやめ花8579 瓢湖あやめ花8580
季節の花を見たいという気持ちは、これからも続きますよ。p(*^-^*)q
瓢湖撮る人8598

瓢湖あやめ8601

白鳥8600春には桜、この時期はハナショウブ、夏は蓮の花、冬は白鳥、と何度か訪れる瓢湖です。
  瓢湖あやめ8609



周囲の紫陽花も   →
だいぶ色付いてきましたね。


瓢湖あやめ8617  瓢湖あやめ8572
しらさぎ森林公園 花菖蒲 ←を見ると、14日現在で2~3分咲き、
                   19・20日頃が見頃のようです。     
新発田五十公野公園 花菖蒲←を見ると、17日現在で8分咲きの見頃
                    となってるようです。

土日が雨予報だったので来週始めに行こうかと思ってましたが、私の予報より若干早かったようです。
雨の中の訪問も良いものかも・・・?

新潟市はまだ雨が降っていませんが、今日梅雨入りが発表されました。
山の方ではここ数日けっこう降ったようで、市内も明日は雨予報です。

天気予報が若干変わりました。
日曜日には青空が出る予報、久しぶりに日曜日に出かけるか!?
ワクチン接種も2回終わったしネ。♪(o・ω・)ノ))



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

2回目のワクチン接種を終えて

透析機械15日の透析前に2回めのワクチン接種を
行いました。

一回目のワクチン接種の次の日は、
注射した箇所の痛み、
(急に運動した後の筋肉痛に似ている。)

それと腕を上にあげると痛い、
肩より上に腕が上がらない事くらいでした。


 昨日の2回目のワクチンから
翌日・今日の症状は前回と違いました。

同じなのは注射箇所の痛みですが、前回より広範囲に痛いです。
手のひらくらいの広さに痛みがあります。
ただし、触らないと痛みはまったくありません。
そして腕も普通に上がります。これは1回目には無いことでした。

一番の違いは発熱でした。
朝は普通に起きて朝食も普通に取れたのですが、・・・
9時くらいからちょっと熱っぽい?体温を計ったら37℃でした。

これはきっとこれから体温が上がるな!
出かけるのは少し我慢して様子を見ることにしました。

正解でした。

計るたびに体温が上がります。(;^_^A
38.3℃
1時間ごとに計ったのですが、お昼には↑38.3℃まで上がりました。

熱が出たのが1回目とは違う症状でしたね。
これ以上体温が上がるのは良しとはしないので、家にあった熱冷まし、
ロキソニンを1錠飲んで、少し寝る事にしました。

汗びっしょりで目が覚めたのは3時頃です。
体温を計ったら36℃台の平熱に戻ってました。
汗をかいて着替えて気分スッキリです。

これからワクチン接種をする方は、接種の翌日は、休みを入れておいた方が良いと思います。


連日暑い日が続きますね。
今週末の土日の天気予報で、ようやく傘マークが付きました。
土曜日に梅雨入りするのかな?
かたつむり-1



新潟の花菖蒲の名所は知っている限りでは5つ有ります。
南魚沼市の上の原公園、佐渡市の佐渡植物園、阿賀野市の瓢湖あやめ園、新発田市の五十公野公園、三条市のしらさぎ森林公園、です。

しかし、佐渡も南魚沼も遠いので、パス!

一番最初に伺うあやめ園は、阿賀野市からでしょう。
瓢湖のあやめ園は一番陽当りが良い・・と言うか、日陰が無い(T_T)
二番目はしらさぎ森林公園でしょうか。
最後に訪れるのを新発田の五十公野公園に決めてるのは、県内最大のあやめ園だからです。
来週前半くらいには終わらせて、次の紫陽花へ。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ようやく衣替えしました。

暑い日も一息、今日は過ごしやすい日でした。d( ̄  ̄)
ようやく紫陽花が色づき始めたとの話は聞きますが、護摩堂山の紫陽花の見頃は確か6月末から7月中旬、もう少しの我慢です。
我が家のエゾアジサイは緑から薄く色づいてきました。(-^-^-)
エゾアジサイ8520
11日の真夏日を体験して、ようやく昨日衣替えしました。
それまでは暑いと1着だけ出していたのですが、全面的に交換です。
けっこう面倒くさがりやなので、今更でした。(;^◇^;)ゝ


久しぶりに友人宅に呼ばれ山の話をしていたが、庭にまだユキノシタが咲いてると聞いて撮らせて頂きました。
我が家のハルユキノシタとの違いはすぐ分かります。

【撮らせて頂いたユキノシタ
全体に赤いです。茎も赤いし花の上部3枚も真っ赤に見えます。
ユキノシタ2016ー3323

【我が家のハルユキノシタ
全体に白っぽく見えます。花をよく見ると赤い斑点が薄く見えます。
ハルユキノシタ7791
拡大して比べると一目瞭然ですね。

ピンクのカーネーションがようやく咲きました。(~ヘ~;)
1ヶ月は遅くないかい?
カーネーション8407
白い薔薇も例年より遅い咲きでした。
白い薔薇8535
取っても取っても無くならないドクダミ!o(´^`)o
ドクダミ8414  タイム8408
けっこう使えるスパイス「タイム」、花が咲いてしまったけど・・

だいぶ伸びたセイヨウニンジンボク、
夏の日差しを遮る我が家の緑のカーテンになってます。(*゜v゜*)
セイヨウニンジンボク8413
下にはハルユキノシタが見れます。

夏のカーテンと言えば、もう一箇所あります。
伸びた萩、
ものすごい勢いで伸びています。
萩8532
部分的に萩の花も咲いていますよ。

ヤマアジサイ(オリヒメ)が可愛くて一生懸命手入れしています。
ヤマアジサイ(織姫)7836
水やりを忘れると、すぐションボリとうなだれてしまいます。
今年終わったらもっと大きな鉢に植え替えて大きく育てたいと思ってます。


呟き
透析に週3通っているのですが、血圧がまた高くなってきました。
透析が始まった頃は標準体重を63kgに設定し水抜きをしていましたが、血圧が160~170と高くなってきたため標準体重を62kgに変更して体からもう1kg今週から水抜きを始めました。
それでも血圧は高く150前後、血圧が高い理由は他にもあるのか?
山登りは辛いですが、護摩堂山の紫陽花は見に行きたいです。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

日本海側はイワユリです。

11日、新潟市内は32.8℃と真夏日!暑かったですねー。(;^_^A
角田浜8431
 今年一番の暑さでした。

 角田浜では海で遊ぶ親子、
 この暑さでは私も入りたい・・(^^ゞ


今日は海沿いを走る402号線を走って、角田から弥彦までのドライブを楽しむつもりでした。
角田浜灯台8511
シーサイドラインを気持ちよく走行していたら、角田山灯台の駐車場付近で工事中の為「通行止め」!仕方ないので角田山灯台の駐車場に車を停めてイワユリを見に灯台へ登りました。

角田イワユリ8425
イワユリはスカシユリの変種と言われていて、スカシユリより背丈も低く小型のタイプで、日本海側に生えるユリになります。

今年は少ないのかな?と思いつつ、岩肌を上がったり下がったりでした。
角田イワユリ8439  角田イワユリ8435
角田イワユリ8451  角田イワユリ8450
やはりちょっと少なめ?
灯台から岩山が見えますが、そこにオレンジの色が見えたので降りて402号線へ
階段途中でいっぱい咲いてたのは、ウツボグサかな。
角田ウツボグサ8508  角田ウツボグサ8473

イワユリしか目に入ってませんでしたが、小さな花がけっこう咲いてます。
角田ハマヒルガオ8449
 ← アチコチで咲いてるハマヒルガオ


角田アサツキ8426


     これは・・・アサユキ →

角田マンテマ8432

 ← これは・・・マンテマ

角田ノアザミ8506


    これは・・・ノアザミ →

角田コバンソウ8433


 ← これは・・・コバンソウ



花の名前は自信が無いです。(;^_^A
うろ覚えばかりで記載していますが、間違ってたら教えてください。
こちらは・・・・・・・・・何だっけ?・・・ハマウツボ?
角田ハマウツボ8437  角田ハマウツボ8438

この蝶々に見えるのは・・・ミヤコグサ?
角田ミヤコグサ8503  角田ミヤコグサ8479

これは確か・・メノマンネングサ
角田メノマンネングサ8446  角田メノマンネングサ8509

山の岩肌には、落石防止の金網がされていますが、関係無くイワユリは咲いて見せてくれています。
角田イワユリ8468

角田イワユリ8461海に突き出た岩に、遠くから見てもわかるくらいにイワユリが付いていました。
角田イワユリ8464




目の前で見るイワユリは可愛いです。

岩肌に咲いてるイワユリを撮っていたら、奥にクロアゲハ登場!
またしても、よく撮れなかった~!(¯―¯٥)クリックで
角田イワユリ8456

崖下を見ても咲いてるよ。
角田イワユリ8476

道路を少し歩くと、
崖で工事中!通行止めはここでした。
工事中8463
灯台の下へ周りました。下から見上げる灯台です。
角田浜灯台8490  角田浜8499
角田イワユリ8482  角田イワユリ8487
角田イワユリ8493  角田イワユリ8494
久しく雨を見ていない気がしますね。
梅雨入り宣言が出せぬまま夏本番を迎えるようです。

角田ショウブ8448



呟き
IMG_8518.jpg権力を持つと、偉くなったと勘違いし人格が変わる人種
(デジタル改革原人)

時代劇の悪代官が蔓延るが、取り締まる奉行は自民党には居ないようだ。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ばらの香りあふれる世界へ

毎年薔薇を見に行く場所は決まっています。
新潟で有名なバラ園と言えば、 6ヶ所有ります。
新潟のバラ園
一番近い寺尾中央公園で開花を確認して、良ければアチコチ回ります。
寺尾中央公園では訪問2度目の5月26日に確認していました。
二宮家のバラ園はそれを受けて5月31日に訪問。
みつけイングリッシュガーデンは6月2日に訪問でした。

今年は途中、佐渡を追加したので薔薇はあと1ヶ所と決めました。
1ヶ所であれば、もちろん長岡の国営越後丘陵公園です。p(*^-^*)q
新潟県で薔薇園を見るなら、ここを外すわけにはいきませんからネ!
と言うことで、長岡へやってきました。ヽ(´∀`)ノ
長岡バラ他8314
ここが最後の理由は、他のバラ園とは規模が違いすぎるからです。

長岡バラまつり8273
薔薇の数が、約800品種 2,400株と見渡す限りの薔薇!
本数で言うと何十万本になるのでしょう!?
見附のイングリッシュガーデンの何十倍もの薔薇が香りを放っています。
長岡バラまつり8277 長岡バラまつり8278 長岡バラまつり8279
長岡バラまつり8285 長岡バラまつり8295 長岡バラまつり8288
広い敷地をゆっくり散策しました。
長岡バラまつり8287  長岡バラまつり8286

長岡バラ人8337
撮る人たち
長岡バラ人8284 長岡バラ人8338 長岡バラ人8362
長岡バラ人8283 長岡バラ人8378 長岡バラ人8377

写ってくれたお姉さんたち
皆さんマスクを取って頂きました。(^^ゞ
長岡バラ人8396
快く受けて頂きありがとうございました。(*^^*)
長岡バラ人8379  長岡バラ人8369

どっちを向いてシャッターを切っても薔薇ばかりです。
香りのばら園では香りに合わせて分類されてるエリアがあります。
長岡バラ他8310  長岡バラ他8311
薔薇の香りは「ティーの香り」、「フルーティーの香り」、「ブルーの香り」、「ダマスク・クラシックの香り」、「ダマスク・モダンの香り」、「アニス(ミルラ)の香り」、「スパイシーの香り」と7つに分類され植えられています。
長岡バラ人8359
エリアごとに香りが違うのを 楽しませて頂きました。(^-^)/
長岡バラ人8316 長岡バラ人8319 長岡バラ人8335
長岡バラ人8365 長岡バラまつり8350 長岡バラまつり8376

しかし、暑い日でしたね~(=∀=)
ばら園の中にあるローズカフェで、赤バラソフトを頂きましたよ。
美味しかったーー!(o‘∀‘o)*:◦♪

長岡バラ人8380
長時間居て日焼けしてしまいました。(´∀`*;)ゞ

写真は薔薇のアップを含め沢山撮りました。
全部載せたい所ですが、ちょっと多くなってしまったので終わります。
「香りのばらまつり」は6月13日までだそうで、来れて良かったです。
次は何かな?( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

トキの森公園を訪れて

6日、お昼までトビシマカンゾウを楽しんだ後に、一旦両津港まで戻ってきました。それは「トキの森公園」行きのバス停が一旦港まで戻ったほうが便が良いと思っていたからです。
トキの森公園バス
佐渡を訪れる前に、家でGoogleマップを検索していきました。
カンゾーライナー号で両津港到着が13時40分、その後の時間で路線バスを確認したら14時12分発、トキの森公園14時38分と左側に記載されていました。30分余裕が有ります。(*^^*)

ネットが当てになるのか?念の為、両津港の1階にある「路線バス案内所」へ確認させて頂きました。
路線バス時刻表を出してくれて丁寧に説明して頂き、安心です。
路線バス時刻表
佐渡へ泊まりか日帰りか聞かれ、16時5分のカーフェリーに乗りたいと伝えました。
行きは考えていた時間通り、帰りはトキの森15時21分発→15時49分港着だとカーフェリーに間に合うと教えて頂きました。

路線バスで運転手のおじさんとトキについて、色々教えて頂きました。
トキの森に近づいてきた時、周辺の田んぼでトキが飛んでるのが見れました。トキが自然に見れるのは佐渡ならではでしょうね。( ^ω^ )
トキの森公園8229
トキの森公園の滞在時間は43分です。

トキの森公園 受付で、トキの森公園の見所を教えて頂きました。
 1,トキ資料展示館と観察回廊
 2,トキふれあいプラザ
 この2ヶ所だそう!

トキの森公園剥製8198
トキ資料展示館で最初に目についたのは、2003年に最後の日本産のトキ「キン」が死んだ剥製でした。
当時のニュースはちょっとショックでしたよね。(^.^;

観察回廊がどんな場所か知らなかったのですが、ゲージで飼育されてる場所で、遠くからは見えないでしょ!(;^_^A
トキの森繁殖棟8202
望遠レンズに切り替えて撮ってみる。
トキの森繁殖棟8201  トキの森繁殖棟8203
他のゲージでは外国のトキもいました。トキにも種類があるのですね。
真っ赤なトキは、ショウジョウトキと言うらしい・・・
トキの森繁殖棟ショウジョウトキ8210  トキの森繁殖棟ムギワラトキ8207

田んぼで遠目で悠々と飛んでいたトキを見た時はトキメキましたが、ゲージ越しに見るトキは繁殖棟ということも有り見物も静かさを保って見ていました。

よく見えないのでトキメキふれあいプラザの方へ移動しました。
聞いたら生まれた親子が見れるとの事!
トキの森ふれあいプラザ8215
マジックミラー越しに目の前で見れるのは嬉しいですね。
トキの森ふれあいプラザ8223
トキの夫婦と真っ白な2匹の子供です。
トキの森ふれあいプラザ8221
あれ~?トキと言えば真っ白なボディにピンクのきれいなトキ色と言われる羽と思ってたのですが、聞くと繁殖期が近づくと・・・
首のあたりの黒い皮膚が厚くなり、粉状になってはがれ落ちる。 これを水浴びの後にこすりつけることにより、頭から背中にかけて羽根の色が黒く変化する。 黒くなった羽根は、トキが繁殖可能な状態であることを表すとともに、巣で卵を抱く際の保護色の役目を果たすとも考えられている。
と言うことらしいです。(*^^*)

ここから巣立ったのか、周辺の田んぼでは悠々と飛ぶトキが見れました。
帰路のバスの中から5羽ほど見れましたよ。
トキの森ふれあいプラザ8220

時間はあっと言う間に過ぎ、帰路のバスで両津港へ
バス料金450円も手帳提示で片道200円に!
聞いたら400円を超える料金はすべて200円になると言ってくれました。

売店ではもちろんピンバッジを購入、トキのピンバッジでした。
昔、新潟空港で購入したトキのピンバッジとは模様が違いました。

両津港15時49分着、16時5分発のカーフェリーに間に合いました。
佐渡汽船8232  佐渡汽船8234
佐渡汽船8245

午後の支払代金は、順に   路線バス 往路代      200円
                  トキの森公園入場料     400円
                  トキの土産(ピンバッジ代  390円
                  路線バス 復路代      200円
                  佐渡汽船カーフェリー代  1,300円
                午後の支払トータル    2,490円でした。

佐渡の日帰り旅行代金=午前(6,650円)+午後(2,490円)=9,140円でした。(o‘∀‘o)*:◦♪

いつだったか、道の駅で見つけた「佐渡花めぐりの旅13,000円」のチラシ、それを見つけたので行く事を思いついたのですが、花めぐりの旅に「佐渡金山見学」はいらない、その分他で時間を使いたいと思いました。
それで個人で佐渡を訪れる事になった次第でした。

以上、日帰りの佐渡でした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

トビシマカンゾウを求めて

6日の日曜日、予定を早めて佐渡を訪れました。
佐渡汽船8239安いカーフェリーでも良かったのですが、朝の時間節約にもなる7時55分発のジェットフォイルにしました。
私は身障者手帳を持ってるので、佐渡汽船の搭乗券も大人6,470円の所、3,350円と有難い金額です。

目的は大野亀のトビシマカンゾウです。p(*^-^*)q
両津港から花鑑賞ライナーバス/カンゾウライナーに乗りました。
土日のみの運行なのです。日にちを早めたのは、平日だと大野亀まで行く路線バスがお昼まで無い!事が分かったからです。
土日は避けたかったのですが、バスで1時間以上掛かりますからね~

往復のバスの間隔が2時間あります。
(大野亀到着10時25分、大野亀発が12時30分→両津港13時40分)
新潟港を出発して2時間半、トビシマカンゾウとご対面です。( ^ω^ )
佐渡花トビシマカンゾウ8139
国内で見られるのは、山形県酒田市の北西にある飛島と新潟県のここ佐渡島の2か所のみに分布する多年草が、飛島萱草(とびしまかんぞう)です。
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184トビシマカンゾウと言われているのは、山形の飛島で発見されたから?
主な生育地は 【海の近くの断崖】 だそうで、特に風の強い外海府海岸は適しているようです。
この大野亀は日本一の大群落です。
写真はすべてクリックで拡大します。(^∇^)
(海に向かって屹立する巨大な一枚岩、高さは海抜168メートル)
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに、二つ星として掲載された巨岩です。

佐渡人トビシマカンゾウ8122  佐渡花トビシマカンゾウ8147
佐渡トビシマカンゾウ8168  佐渡トビシマカンゾウ8174
この日も強い風が吹いていて、帽子を押さえての撮影でした。
佐渡海トビシマカンゾウ8160
崖で密集するトビシマカンゾウです。
佐渡海トビシマカンゾウ8096  佐渡海トビシマカンゾウ8098

佐渡花トビシマカンゾウ8123
トビシマカンゾウを十分堪能させて頂きました。( ^ω^ )
佐渡トビシマカンゾウ8180  佐渡トビシマカンゾウ8183

お昼は駐車場そばのロッジで!
佐渡トビシマカンゾウ8151

A定食(さしみ定食)5316お昼は海鮮丼にしようと思ってたのですが、定食があったのでA定食(刺身定食)にしました。
刺身4種、魚フライ、魚煮物、どれも美味しく頂きましたよ。1300円でした。



佐渡海トビシマカンゾウ8152
佐渡弥彦米山国定公園(外海府海中公園地区1号大野亀地区)

佐渡海トビシマカンゾウ8172
大野亀に滞在2時間、12時半のライナーバスでまた両津港へ

午前中の支払代金は、順に 佐渡汽船のジェットフォイル代 3,350円
                  花鑑賞ライナーバス 往路代 1,000円
                  Aランチ(刺身定食)      1,300円
                  花鑑賞ライナーバス 復路代 1,000円
                  午前中支払トータル  6,650円でした。


午後に続きます。p(*^-^*)q
(明日まで休憩です。)            



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

TULIPがメジャーデビューした記念日

1972年6月5日、TULIPがメジャーデビューした日・記念日です!
魔法の黄色い靴ジャケット
49年前の今日!
6月5日は財津和夫氏が作詞・作曲を手掛けたメジャーデビューシングル「魔法の黄色い靴」が発売された日、TULIPがメジャーデビューした日です。

1972年6月5日に東芝音楽工業から発売されました。
  スイッチONでデビュー曲「魔法の黄色い靴」を聴いて見てネ!


Wikipediaより抜粋
1972年、財津和夫はメンバーと共に上京、チューリップはメジャーデビューを果たす。レコーディングに異例とも言える16時間を費やした本作は、業界関係者には高い評価を得たものの、地元・福岡以外では売れず、全国的なヒットには結びつかなかった。
そのため、発売当時の売り上げは2,000枚に過ぎないが、記念すべきデビュー曲であり、ライブでは長年にわたりエンディングを飾る曲として定着している。財津にとって、「魔法の靴」は重要なキーワードである。

TULIP1973.jpg
アマチュア時代からプロへ転向し、上京時1972年第一期のメンバーは、
財津和夫、吉田彰、安部俊幸、上田雅利、姫野達也の5名でした。
長髪にラッパズボンは当時の流行りでしたね。

残念ながら私はこのデビュー時代の事は、後で広島の友人を介して知ることになるのですが、最初にレコードを聞き始めたのは翌年1973年に発売された3枚目のシングル「心の旅」からでした。
1973年4月20日発売3枚目のシングル「心の旅」
1974年6月5日発売 6枚目のシングル「青春の影」
1975年2月5日発売 8枚目のシングル「サボテンの花」
1976年9月5日発売11枚目のシングル「風のメロディ」

「心の旅」は大ヒットでしたが、それ以降は下降気味、半ば諦めの・・・
1979年7月5日発売16枚目のシングル「虹とスニーカーの頃」

この曲の発売とプリティ・カフェ・チューリップの開店が重なって
ブログ「オープンの思い出」へと繋がるのですが、・・・

デビューから49年、もうTULIPとしての活動は無いのでしょうね。
財津和夫氏の単独ライブ(最近は姫野達也氏と一緒)は有りますが、
グループとして見ることが無くなったのは、少し残念な気持ちです。
TULIP2000.jpg

今日はTULIPが49年前にメジャーデビューした記念日でした。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ご訪問、感謝致します。

2,008年6月4日にブログ開始以来、今年でまる13年になりました。
今日から14年目に突入です。
14年目指して
よろしく!アニメブログも長くなってしまいました。
自己満足でしかありませんが、そんなブログを
見に来て頂ける事に感謝致します。



現在庭に咲いてる花たちをアップです。( ̄^ ̄)ゞ
レモンの花7796チョウ
暑い日が続きます。

レモンの木から甘い香りが強烈に漂ってきました。( ^ω^ )

白い花が咲き、それが実になっていくのですが、・・・
柑橘類が好きなアゲハチョウが群がって来るんですよ~!(。-_-。)
レモンの花&蝶7795
気をつけて見てないと、アゲハが卵を付けて幼虫が葉を食い荒らします。
花の香りに喜ぶのは人間ばかりでは無いのですよね。((^∀^*))

葉っぱ3枚から畳1枚分くらいの面積にまで広がったハルユキノシタ、今の時期は西洋人参木の木の下を埋め尽くしています。
ハルユキノシタ7829  ハルユキノシタ7790

スズランの花壇では、セキチクが満開です。
セキチク7822
セキチクは少し減らしたいのですよね~!(。pω-。)

午前中に花開き、午後はしぼんでしまうムラサキツユクサです。
ムラサキツユクサ7800

今年のお気に入りになった花は、ヤマアジサイ!
織姫(オリヒメ)
ヤマアジサイ(織姫)7839
藍姫(アイヒメ)
ヤマアジサイ(藍姫)7799

ブログも14年目に入りました。
これからも、訪問して見てやってくださいませ。 m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

みつけイングリッシュガーデンにて

みつけイングリッシュガーデンを訪れました。
見附7993

目的はもちろん薔薇です。(ノ´▽`*)b☆
見附バラ8037

広いガーデンのため、薔薇のトンネル以外では香りを楽しめません。
そのせいでトンネル周辺での写真が多くなってしまいました。(´∀`*;)ゞ
見附バラ8040
上を撮ったり、下を撮ったり・・・薔薇はどこだ?・・・(*´~`*) なんてネ
見附バラ8002  見附バラ8060
見附バラ8004  見附バラ8033
見附バラ8008  見附バラ8036

見附8005

見附バラ7996 見附バラ8069 見附バラ8061

撮る人を撮る私・・((⊂(^ω^)⊃)).
撮る人8027
花のアップ写真を撮る人が多いですね。
撮る人8022  撮る人8024
撮る人8025  撮る人8049
花のアップは何処で撮っても一緒、だからあまりアップは撮りません。
せっかく飛んで来たのですからネ!p(*^-^*)q
見附8001
イングリッシュガーデンなので、薔薇以外にも多く咲いてます。
しかし今回の目的は薔薇でしたので、薔薇をアップでした。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2021/06 ≫ 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)