fc2ブログ

スペアミント

数百種類もあると言われるミントですが、ミントの代表的な品種というと「ペパーミント」と「スペアミント」だと思います。
どちらがペパーミント、どちらがスペアミントか分かりますか?
マウスでポインターを写真に重ねてみなくても、分かりますね。( ^ω^ )
Mペパーミント(peppermint) Mスペアミント(supeaminnto)

我が家のミントは「スペアミント」、昔、地植えしてしまったのでアチコチ生えてきてうるさいほどです。
そして白い花が咲くとその花にもファンは居るようで、セイヨウニンジンボクのナミアゲハに対し、こちらはヒメアカタテハが集中しています。
ヒメアカタテハpainted lady9956
縄張り争いしなくて良いですが、好みが違うのかな~?
ヒメアカタテハpainted lady9957

紅茶スペアミントこんなスペアミントですが、ハチミツなどで甘くしてミントティーを楽しむのも良いですね。
          紅茶




湿度は高いです。
台風8号は新潟から予報円が北の方へ外れて、東北へ向かうようです。
台風8号
今日は小雨が5分ほど降ったどんよりとした日です。

自転車で、ふらふら
橋を一つ渡って、いつの間にか白山神社へ
白山神社5589

藤の花5611 藤の花5610 藤の花2-5615
ハスの花はまだ見れました。(*^^*)
白山神社5595  白山神社5601

自転車しばらく自転車にまたがっていましたが、乗っているにも関わらず疲れが出てきました。
数日前のブログで書きましたが、まだ鉄分の不足が大きく影響しているようです。
こんな状態では里山すら無理かもしれないですね。(;^_^A

鉄分不足、すさまじい影響があるものだと感じました。
さて、レバーを食べなくっちゃ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オリンピックとはなんぞや?

嫌でもテレビはオリンピックの番組ばかりで、面白くない。
その前から最近はお笑い芸人がテレビを占領して面白い番組は無いのである。

だが見る番組が無くても、テレビを付けっぱなしにしている私。
いわゆるテレビっ子だ。\(//∇//)\

******************************
スケートボード
独断と偏見で書かせてもらうが、
スケボ-1
テレビが13才で金メダル取ったとか大声で言っていた。
スケボーがオリンピック種目だとか!
どう見ても私には子供の遊びにしか見えない。
何故スポーツとも思えないスケボーが新種目になったのか?

ベストトリック?とか手すりにボードを乗っけて滑ったら高得点、失敗しても次に失敗しなければOK?という甘い競技だ。
金メダルが、2回も落下しても取れる競技はこれくらいなものだろう。
こんな遊びをオリンピック競技にしたのは日本で行われたからだろう。

体操の内村航平選手が鉄棒で1回落下しただけで、全てがダメになってしまう緊張感がスケートボードには無い。
次のオリンピックでは外すべき種目の一つである。

だいたいメジャーなスポーツで無いものをオリンピックの種目にすべきでは無いと言いたい。

******************************
水泳:瀬戸大也
バカみたいなのは、競泳 男子400m個人メドレー 予選で落ちた瀬戸大也選手だ。
最後までトップで泳いでいたのに、決勝での体力を温存しようと手を抜いたのだ。
1位のままタイムを落とすだけならいざしらず、次から次へ抜かれていく光景には目を疑った。
水泳泳ぎ

~余裕!~余裕!~


予選で他の国の選手は一生懸命泳いで勝ち取った。
手を抜いたのは瀬戸だけ、当然の報いであるが、手抜きで泳ぐなら、代表に選ばれるべきでは無かった。
4年に一度、各国の選手は予選から全力で臨んできているのに対し、実力不足なら仕方ないが、失礼な泳ぎを見せたのだから予選落ちは当然の事であり、こんな間抜けな選手を応援する気にも無くなったのである。
余力を残して予選落ちとは、オリンピック代表を争った他の選手に床に頭を付け土下座をして謝るべきだ。
今年の世界の笑い者の一人に選ばれるであろう。

******************************
柔道
柔道男子73kg級は大野将平が2大会連続の金メダルを獲得しました。
     柔道
メダルが価値あるものに見える戦いでした。
感動を与えてくれる種目が、オリンピックの競技にふさわしいものである。
オリンピック2連覇を果たした大野将平選手の胸には、メダル以上のモノが見れました。
東京五輪メダル
一生懸命の姿は感動させてくれます。
3連覇を楽しみにしたいと思います。(*^^*)
昨日の阿部一二三兄妹の同時金メダルも頼もしいものがありましたね。

******************************
種目によってメダルの重さの違いを感じます。
サッカーや野球、体操に柔道、水泳、など、従来の種目にはメダルへの重みを感じます。
身体をしっかり鍛えてるのが分かりますからネ。



セイヨウニンジンボクに今年はクマバチが少ないので、花のもちが今年は良いです。
ナミアゲハPapilio xuthus9967

ナミアゲハPapilio xuthus9970
ナミアゲハが遠慮なく飛び回ってるのが嬉しい光景ですよ。( ^ω^ )




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

村上お幕場大池(森林)公園のユリ

暑い日が続きます。太陽が燃えていますねー(;^_^A
久しぶりに汗疹なんかできたりして、痒いです。
クーラーをガンガンかけながら、村上までドライブしてきました。
お幕場森林公園0-9971
訪れたのは、お幕場大池(森林)公園です。
毎年、7月の24日から27日辺りに伺ってるのですが、今年はやはり花が早かったようで、お目当てのヤマユリはほとんど終わってました。

ヤマユリが山でなくて平地で見れる嬉しい場所です。
歩いて疲れないで見れる場所、見れたヤマユリをアップです。( ^ω^ )
ヤマユリ1-0009
前だったら歩き回って撮っていたユリも、1ケ所でしか撮れませんでした。
その1ケ所だけ、花をいっぱい付けたものや1つだけのもの、様々です。
夏の森林公園を代表する花、夏の間ずーと咲いてれば良いのにね。
ヤマユリ0-9988  ヤマユリ0-9993
ヤマユリ0-9985  ヤマユリ1-0001
ヤマユリ0-9992  ヤマユリ0-9996

1本にいくつも花を付けて重そうですが、「1年に1つずつ花を増やす」と言われていることを考えると、この株は何年咲き続けているのだろうと考えずにはいられません。
ヤマユリ0-9998
本州の日陰がちの斜面や、明るい林、草原に見られる球根植物。
強い香りで花経20cm強もある大きな花で、花弁の白地に黄色く帯状に筋を入れ、赤紫っぽい細かい斑点を付けていて、見てすぐ分かりますね。

森の中を散歩
お幕場森林公園1-0012 お幕場森林公園0-9978 お幕場森林公園1-0006

日本には10種以上のユリが自生していると聞きますが、クルマユリもその一つでしょうか。まだツボミばかりでしたが、咲き始めをアップです。
クルマユリ1-0014
今の所、花1割、ツボミ9割と言った感じでしょうか。
クルマユリ1-0024  クルマユリ1-0022

森の中や池の周りにはトンボがいっぱい飛んでいます!
なかなか撮れませんが、少しだけアップ
ハグロトンボ
ハグロトンボ0-9979  ハグロトンボ0-9981

シオカラトンボ
シオカラトンボ1-0042  シオカラトンボメス1-0038

コシアキトンボ
コシアキトンボ1-0039コシアキトンボは、仲良しです。
見てると常に2匹で飛んでいます。

確か、メスは腹の部分が黄色っぽいので、どちらも白く見えるのでオスだと思うのですが、なぜ一緒に飛んでるのか?分かりません。(*´~`*)


ユリ以外に赤い花が咲いてました。
この花は「ヒメヒオウギスイセン」かな?
ヒメヒオウギスイセン1-0028
後は花を見つける事が出来ませんでした。

ヤマユリは部分的でしたが、楽しめましたよ。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

定期的な血液検査で

火・木・土と毎週透析を受けてますが、月に2回定期的に血液検査を受けています。
透析患者
透析前と透析の終わり頃に透析のチューブから血を抜かれます。
次の透析日に血液検査の結果が渡されます。
正常値と血液透析を行ってる患者の維持目標(正常値より緩め)が設定されており、透析患者はもちろん後者の維持目標を目指します。
最低でも必要な数値なのでしょうけど、私の場合、注意しなくてはいけない数値は3ヶあります。

1つ目は「リン」です。
リン正常値が2.7~4.3mg/dl、透析前の維持目標は3.0~6.0mg/dlとなっていますが、その維持目標より多い数値が出ています。
リンは、現代の食生活では一般に不足することはなく、むしろとり過ぎが問題だと言われていて、リンを多く含む食品として広く動植物食品が挙げられます。
とくに魚類、牛乳・乳製品、大豆、肉類に多く含まれるとされています。
けっこう控えてるつもりなんですけどね~(。pω-。)

まあ、透析後は正常値になるので、少しは安心しているのですけどネ。


2つ目は「白血球数」です。
白血球数正常値が6000~8000/μL、透析前の維持目標も同じ数値となっていますが、その維持目標より少ない数値が毎回出ています。
6月前半では1回正常値だったこともあるのですが、他はすべて少ない数値です。
白血球は、白血球の半分以上を占める「好中球」ほか、「リンパ球」、「好酸球」、「好塩基球」、「単球」、などがあります。
白血球数の減少では、問題は3500/μL以下の状態だそうで、重大な問題が隠れている場合もあるそうですが、私の場合は正常値では無いですが、そこまで低くも無いです。

まあ、問題数値まで低くも無いので、しばらく様子見でしょうか。


3つ目は「フェリチン」です。
フェリチン正常値が男性で80~250ng/dl、透析前の維持目標は100ng/dl以上となっていますが、その維持目標よりもかなり低い数値が出ています。
フェリチンとは、生物が生命を維持するために、最も大事なミネラルである鉄を貯蔵するタンパク質のカゴのことだそうで、全身にあるとのことです。
フェリチン量を測ることで、体の中の鉄不足を把握できるのです。
私の場合、数値が20以下で推移しているのです。(T_T)

鉄の不足によって起こりえる不調には、疲れやすい・動悸・息切れ・頭痛・肩こり・朝起きられないなどの症状や、イライラしやすい・注意力低下・うつ・不安症のような精神症状になりやすい、とも言われています。

小学生でも登れる山でも、動悸や息切れで登れないのは悔しいですね。

飲料ー鉄分インゼリー鉄分最近スーパーやコンビニで、鉄分の入った飲み物や、ゼリーなどが目に付くようになりました。(〃▽〃)

スーパーでは焼き鳥の串に刺さったレバーを手に取るようになりました。
焼き鳥レバー

レバーは大好きなので、今後はよく摂取したいと思います。p(*^-^*)q


今日は木曜日、透析の日です。
祭日は30分早い開始なので、そろそろ準備したいと思います。
(記録の為、コメントは閉じてます。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

福島潟のオニバスとミズアオイ

暑い移動です。オニバス池の見晴台から池を見渡しました。
オニバスの池9934
昨年よりずーとオニバスが少なく感じます。
昨年の似たような場所を撮った画像を探してみました。・・・

昨年の橋付近の画像←は、確かに水面がほとんど写ってないですが、よく見たら昨年は8月の画像でした。(^.^;
もう少ししたら、オニバスももっと増えてるかも知れませんね。(^^ゞ

ちょっと早かったか?
それでもオニバスの花は出てきています。
オニバス9908
すでに結構な数で葉を突き破って咲いていますが、まだ陸近くでは咲いていませんでした。

ちょっと離れた場所から斜めに撮ってるので、花の中が見れません。
オニバス9910  オニバス9912
オニバス9907  オニバス9925
オニバス9929  オニバスの池9906
近くで咲いてれば、前にアップした上から見たオニバスのような奇妙な花形が見れるのですけど、それはもう少し後でのお楽しみでしょうか。

オニバス池の隣では、ミズアオイが咲き始めていました。
オニバス池ミズアオイ9915

ミズアオイは水田,水路,池沼などに生える一年草で日本ではかつて北海道から九州まで普通に分布していて、塩茹でして食べていた時期もあったようです。
オニバス池ミズアオイ9918  オニバス池ミズアオイの池9919
オニバス池ミズアオイ9914  オニバス池ミズアオイ9924
一時期農薬などで絶滅危惧種となった花ですが、近年の無農薬が進む中、増えてきてる地域もあうようですね。
新潟では随分見かけるようになった気がします。

オニバスの池9954
ハグロトンボやモンシロチョウなど、昆虫類も盛んになてきました。
オニバスの池ハグロトンボ9939  オニバスの池モンシロチョウ9926
なかなか止まってくれません。
他にイトトンボとかにもレンズを向けますが、撮れませんでした。(。-_-。)

今日はアッシーくん、を予約されました。
アッシー以外は、家でまったり過ごしたいと思います。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

遊潟公園の住人アオサギとダイサギ

福島潟の遊潟広場を訪れました。
ここでは鳥や昆虫が多く見られるのも嬉しい場所です。
ただし、日陰となる木々や建物が1ツも無いのが、誰も来ない場所になってしまっています。
ハスはいっぱい咲いてるのに、観客はほとんどいません。(´・_・`)
遊潟広場ビュー福島潟とハス9839

梅雨明け後に毎日「熱中症警戒アラート」が出ている新潟です。
遊潟広場ハス9842
麦わら帽子をかぶっても、長時間居ることが出来ません。Σ(ω |||)
遊潟広場ハス9853 遊潟広場ハス9846 遊潟広場ハス9852

近所の人だろうか、ラフな格好で三脚を立て、長期戦の模様?
遊潟広場ハス撮る人9843  遊潟広場ハス撮る人9845
ヨシゴイがここにも!現れたと思ったら、田んぼの方へ飛んで行きました。
他にカモやバンの親子などが歩いてますが・・・
遊潟広場カモ9882  遊潟広場バン親子9879

ここでの目的の一つは、大型の鳥、「ダイサギ」や「アオサギ」です。
他所ではすぐ逃げていってしまいますが、何故かけっこう近づけます。
遊潟広場ダイサギ9850  遊潟広場アオサギと9866
白いダイサギと青灰色?っぽいアオサギが仲良く歩いています。
遊潟広場アオサギと9872
けっこう近くにお互いを許してますネ。

ダイサギはダイサギ同士、アオサギはアオサギ同士とは決まっていないのでしょうか?良い間隔を保っています。
遊潟広場アオサギと9867  遊潟広場アオサギと9868

もっと近づいてみると、やはり飛んじゃいましたね。(ノ´▽`*)b☆
遊潟広場アオサギ9849  遊潟広場ダイサギ9865
結果、10mくらいでしょうか。
瓢湖のハクチョウだと、2mくらいは大丈夫ののですけどネー。(=∀=)

ハスを見ると散った茎も多く見られますが、私はこのシャワーヘッドのような形がけっこう好きだったりします。
シャワーヘッド9896
とにかく暑い!
遊潟広場ハス9854 遊潟広場ハス9881 遊潟広場ハス9897

まだ早いかも・・と思いながら、近くのオニバスの池へ向かいました。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖へヨシゴイとの出会いを求めて

ハクチョウの瓢湖へハスとヨシゴイを見に伺いました。
ハクチョウ&ハス-1-9748
毎年、帰れないハクチョウが何羽か残っています。
ハクチョウ&ハス9738
瓢湖の湖面半分kくらいはハスやアサザなどの水草で覆われていますが、ハクチョウはそれらを避けるようにして過ごしています。

新潟市に飛来するコハクチョウ、町中の池で人が近くに居ても遠くへ逃げる事も無いのは珍しい光景ではないでしょうか。
ハクチョウ9780
ほとんどの人はハクチョウとハスを見に来ていますが、望遠レンズを装着してる人・数人はヨシゴイを狙って出てくるのを待っています。
人ハス9782  人9806

待っていても、なかなか会えないヨシゴイです。
三脚を立ててじーっとカメラを構えてる人が多いですが、私が歩いてたら目の前を横切るヨシゴイを見つけました。
ヨシゴイ9774
止まるのを待って、シャッターを押します。
ヨシゴイ9752 ヨシゴイ9754 ヨシゴイ9758
ヨシゴイ9761 ヨシゴイ9768 ヨシゴイ9789
こんなに首が長く伸びるのか!と思うほど、ビヨ~ンと面白い顔になる。
ちょっと撮り方が悪かった!と後になって分かりました。(;^_^A

上から斜め下にカメラを向けてるので、水面のキラキラが反射して被写体が暗く写ってしまいます。
下から水平にカメラを向ければ良かったのですね。(*´~`*)

飛んだヨシゴイにカメラを向けて撮りましたが、やはりブレてしまいました。
ヨシゴイ飛ぶ9795  ヨシゴイ飛ぶ9796

ハスは奥の立入禁止の池の方が、遠目で見てもよく花開いています。
ハス9828
ハスの6割強が近くで見れないのは、ちょっと残念でした。
ハス9792  ハス9746
ハス9743  ハス9788

約1ヶ月前に訪れた瓢湖のあやめ園は、この桜道を挟んであります。
桜道9829

瓢湖に住んでるカモも、あまり人見知りしないでノンビリしています。
カモ9826
日陰だと気温が違いますね。
カモたちは日陰を選んでノンビリ歩いているようでした。( ^ω^ )




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

我が家の「セイヨウニンジンボク」満開

我が家のセイヨウニンジンボクが満開を向かえました。
セイヨウニンジンボク9690
向かって右の葉が大きめの方が雄花、左の葉が細い方が雌花と私的に呼んでいます。雄の方が8割くらい占めてるでしょうか。

境目を撮ってみました。↓葉の大きさが違うのはよく分かると思います。
セイヨウニンジンボク9718

ちょっと庭に出るだけで汗が出るほど、連日の30℃超えです。
14日に梅雨明けして32℃前後をウロウロ!太陽サンサン!(;^_^A
セイヨウニンジンボク9722

横から撮ると、グングン伸びてきた勢いが感じられます。
春からほぼ3ヶ月程度で満開になる勢いは目を見張る成長です。
セイヨウニンジンボク9707  セイヨウニンジンボク9708
セイヨウニンジンボク9714  セイヨウニンジンボク9711

花の香りに誘わえて、いろんな昆虫類が集まってきました。
西洋人参木チョウ9469
モンシロチョウ、セセリ、クマバチ、・・・
西洋人参木セセリ9472  西洋人参木クマバチ9487
アゲハチョウは何匹も訪れます。蜜が美味しいのかな(* ´ ▽ ` *)
セイヨウニンジン蝶9699
追加:セイヨウニンジンボクの葉は、小葉が5~7枚あります。
    スキャンした画像は7枚あります。



こう暑い日が続くと、日射病の注意が必要ですね。
かき氷こういう日は水分補給が必要と言われますが、透析患者は水分が制限され、乳製品のアイスクリームも食事制限に含まれているので暑い日が続くときついのです。

「水分補給は氷を舐める」と言いますが、私はかき氷が良いな!

今年も冷凍庫に入りました、アイスキャンディ
もも太郎箱  もも太郎
  金太郎

近くのスーパーで「もも太郎」も「金太郎」も、税抜1箱6本入228円です。


味はかき氷の「イチゴ」と「あずき」、1本税込みでも40円と庶民の味方のアイスキャンディが冷凍庫に揃いました。p(*^-^*)q




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

雪梁舎美術館のハス池

新潟市西区の「雪梁舎美術館」のハス池で古代ハスが咲き始めました。
ハス大9658
千葉県検見川地区から発掘された約2,000年程前の種子から育てられた蓮を、この「雪梁舎」の池に移植した物です。
蓮ー9679
古代蓮(大賀バス) 2000年蓮ともよばれています。

ハス池のほぼ中心には、釈迦堂があります。
焼鮒旧跡地に建つ六角堂。
蓮ー9656
お堂の中には、入佛法要を終えたお釈迦様が安置されていると聞きますが、見たことはありません。(*´~`*)

今にも散りそうな花が開ききった姿↓が、私は一番好きかも知れません。
ハス大9663

柳の枝の隙間から1枚!、額縁効果?ちょっと無理あるかな(^.^;
蓮ー9676

大きなハスです。我が家から一番近い(約8km)ハスの確認場所です。
古代ハス9662
咲き始めたので、瓢湖や福島潟のハスも見頃を向かえてるかも・・・。
瓢湖のハスとその下で動き回るヨシゴイ、楽しみです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦公園のヤマユリを求めて

トコロテン9611弥彦神社の帰りに、いつものところてんをここでも食べた。
スーパーのところてんを何種類か食べてるが、美味しいと思えるところてんに会えていません。
でも、ところてんは好きなんですよね。
神社前のところてんは食感がスーパーとは違うのは自家製なのか?
ん~もう少し美味しいところてんが食べてみたいです。(´∀`*;)ゞ

神社の次は弥彦公園まで足を延ばしました。
毎年もみじ谷の紅葉を見に伺う場所です。
X弥彦公園9612

紅葉時期以外は、近所の方の散歩をする姿しか見れない寂しい場所・・
X渡月橋9644
静かでも緑が眩しいモミジには赤い竹トンボみたいなものが出来ます。
Xモミジのトンボ9648もみじと言うと私もそうですが、秋の紅葉にばかり目がいってしまいがちです。
種を飛ばすためにトンボのような羽を付けますが、種が出来るということは、春にモミジにも花が咲いてるのをごぞんじでしょうか?

今回はモミジでは無くてヤマユリを探しに来ました。
ほぼ中央の渡月橋あたりから、湯神社方面へ登りました。
X弥彦公園9613  X弥彦公園9639

X湯神社9636低い山なのですが、彌彦神社の奥宮へ行った後もあって、私にはちょっときつかったです。(;^_^A
X弥彦公園9620





湯神社の入口に到着
X湯神社9622  X湯神社9627

鳥居をくぐってすぐ、花をいっぱいのヤマユリが飛び込んできました。
X湯神社ヤマユリ9640
いっぱい咲いてる!と思ったのですが、・・・・・
X湯神社ヤマユリ9625  X湯神社ヤマユリ9626
この先ではツボミ以外見る事は出来ませんでした。
ここではまだ少し早かったようです。

X湯神社9632
湯神社は標高115mの御殿山にあります。
この御殿山の南側中腹に彌彦神社末社の湯神社が鎮座しています。
この湯神社こそ、弥彦温泉発祥の源なんだそうです。

X野姫ユリ9629 湯神社は弥彦の温泉宿が
 お参りする場所なのかな?
 ヤマユリは他の地でまた
 確認した方が良いようです。
←これは? 野姫ユリかな?
 ちょっと違う気もします。(^.^;

そろそろハスの季節ですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦山頂の奥宮参り

昨日、梅雨明けが発表されたが、昨日今日と暑いわ~(;^_^A
ようやく雨が止んだので、昨日弥彦山の紫陽花を見てきました。
まずは弥彦神社でお参り・・・
弥彦神社9606
神社前に神楽殿?お祭りでもあるのか?

地上では青空が見れるが、山頂は雲で隠れて眺める事が出来ない。
聞くと山頂は霧がすごいが時々霧は晴れているとの事でした。
それでもロープウェイに乗って頂上へ
弥彦霧9541
霧が晴れるのを待つ間、先に奥宮の御神廟まで歩きます。

途中の急な階段がきついです。
奥弥彦9545
半分くらい登った場所には、NHK民放各社のテレビ塔があり、
そのあたりまで来た時点で霧は晴れ上がったようでした。

奥宮9559  景色9557
チョウ奥宮で参拝後、景色を眺めながらお昼休憩、近くにトンボやチョウがいっぱい飛んでいました。止まるのを待って!
アゲハチョウ9570  タテハチョウ9575
いっぱい飛んでたのは、アゲハチョウとタテハチョウの種類のようです。

トンボもいっぱい飛んでましたが、それよりマムシです。
撮ってた足先でニョロ!看板にも「マムシ注意」の文字が・・
マムシ9562
尻尾を踏んづけたら、コンクリートのワレメへ逃げていっちゃた。(^.^;

そろそろ良いかな?
売店のある山頂へ戻りました。
弥彦霧9598
標高634mと書いてあります。東京スカイツリーの高さと同じですね。

紫陽花9549
紫陽花はもう終わりに近いようでした。
ヤマアジサイ9546  紫陽花9552
弥彦山9538  紫陽花9595
弥彦山9534  弥彦山9540
アナベルの奥には、昨年は動いてなかった高さ100mのパノラマタワーが活躍していました。

誰かが弥彦山頂の気温は地上より5度低いと言ってた気がしますが、山頂でも暑い!麦わら帽子でも持ってくれば良かったです。(T_T)
本来なら先週にでも弥彦山頂の紫陽花を見に来たかったのですが、雨続きで今回に至ってしまいました。
今年の私の紫陽花観光は、これで終わりです。

紫陽花の次は、蓮です。
ハスの下で見れる鳥(ヨシゴイ)も楽しみです。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

雑記

雨が降るとアッシーくんの私です。
今週始めから時折降る雨の中、遠出はせずに草取りに励みます。
ニュースで見るような大雨は今の所無い日々ですが、今週末まで油断出来ない状況、今週のお出掛けは無しです。(ou(工)u)ノ

青空の下、ご近所を散歩
今週は書くことも無いので休もうかと思ってましたが、・・・
青空0072
写真左側、歩道と自転車道の間に若い銀杏の木が植えてあります。
その周りにはツツジが植えてあるのが、雑草だらけで見れません。
誰が草取りをしてくれるのだろう?
1ケ所だけなら、草取りしても良いが、長くいっぱいあるのでね~|ω・`)


ー鈴蘭の処理ー
芍薬や鈴蘭の花を咲かせていた花壇、終わった花は花下で切ります。
地上部の葉は例年枯れるまで待つことにしていましたが、あまりに鈴蘭が増え過ぎたので、枯れるのを待つこと無く伐採することにしました。
鈴蘭0067-2
根から半分くらい引っこ抜きました。p(*^-^*)q
鈴蘭0068-2
伐採後です。花壇の周囲だけ残したのが分かるでしょうか?
まだ多いかな~?


ー萩ー
萩の黄葉4837昨年末の初冬に毎年の恒例として、この花壇で増える萩を伐採しています。

ごっつい根だけ残ってるのですが、今年も枝をいっぱい伸ばし、花壇を埋め尽くしてしまったので、こちらも少し伐採しました。
これでも大分透かしたのですが、まだ密集している気がします。
萩0077
もう少し様子を見て、また考えたいと思います。(*´~`*)


ーセイヨウニンジンボクー
毎年、秋から冬の間に1mくらいまで伐採しているニンジンボクです。
人参木の春 前の写真ですが、いつも短く伐採しています。

 今年の春、芽が出てきた写真 
   ※セイヨウニンジンボク0048
今は窓が覆われて見えなくなるほどです。 
西洋人参木0062-1
花はまだ真っ白のまま・・・一部色を付けていました。( ^ω^ )
西洋人参木0063-1  西洋人参木0065-1
部屋の中から見ると、ちゃんと緑のカーテン役をこなしていますね。
西洋人参木0069-1
今年の夏も暑いかな~?
弥彦山の紫陽花、来週は終わってるかな・・・・


記録の為、コメント欄は閉じてます。( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉八幡宮の七夕風鈴まつり

五泉でも七夕風船まつりが行われていると、ニリンソウさんからのコメントにあり昨日3日に伺いました。
訪れたのは、五泉城趾に鎮座する五泉八幡宮です。
茅の輪くぐり5507

クリスタルガラス製の五泉八幡風鈴をはじめ、鉄・陶器・竹・木製など日本全国47都道府県と世界の風鈴約2,500個が奉納されてるそうです。
風鈴祭り9359
白山神社の個性的な風鈴と比べると、オーソドックスな風鈴や有名キャラクターをデザインした風鈴など、比べると小さめの風鈴が並んでました。
風鈴祭り9327  風鈴祭り9354
風鈴5525 風鈴5531 風鈴5570
短冊には日頃の感謝や願い事を書くのですね。

この神社では多くの人が参拝に訪れていましたが、喜んでもらう工夫がアチコチで見られました。その一つがシャボン玉でしょうか。
たかがシャボン玉、されど・・・でした。
私も喜んで撮りましたよ。。゚(゚^∀^゚)σ。゚
シャボン玉9335
シャボン玉が飛んでるのは、分かりますか?
シャボン玉9349  シャボン玉9348
拡大して見て下さいネ~!

もう一つのアイデアが、これ! アンブレラスカイです。
アンブレラスカイ5550
太陽の陽射しが強くなると、地面に映る傘もカラフルですね!(´∀`σ)σ

アンブレラスカイ9333
傘は多くなくても、見栄えのする場所は作れるものなのですね。
アンブレラスカイ5519  アンブレラスカイ5535
シャボン玉にしろ、神社での演出とは思えないほど楽しませてくれる場所になっていました。

日曜日にはいろんなイベントや風鈴市やフリーマーケットなどが登場したり、日々の夕刻には末社の服部神社への参道に天の川に見立てたイルミネーションが出現したりするそうですが、そんなに長く滞在できないので私はここまでです。

ちょっとした工夫でも、多くの人が訪れる場所は作れるものですね。
楽しい場所でした。+゚。*(*´∀`*)*。゚+、


今日は朝から庭仕事、こう暑いと雑草もすぐ生えてきます。
午後は曇り空から久しぶりの雨が降ってきました。
ようやく水やりから解放されそうです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

白山神社の風鈴七夕まつり

今日今年初めて扇風機を出しました。
新潟市中央区は、32℃の真夏日です。
クーラーを動かそうか悩みましたが・・・悩んで付けないのは年寄りになった証拠でしょうか・・(*´~`*)

七夕まつり白山神社の七夕まつり
期間中との事で自転車で向かいます。

昭和大橋5444
風は涼しいですが、陽射しは暑いです。
麦わら帽子をかぶって約10分、白山神社へやってきました。

いつの間にか恒例となった「茅の輪くぐり」です。
茅の輪くぐり5506
紫陽花の花手水
手水舍5505  七夕5445
風鈴の音色で厄払いです。
風鈴5476
平安貴族たちが屋敷につるしたのが、今の風鈴の始まりだとか?

風鈴の形は様々です。
動物や野菜など、形が変われば音色も色々楽しめます。
十二支が隠れている、と書かれていましたが、多くの風鈴の中から見つけられない干支もあり、断念しましたよ。(*´~`*)
風鈴5487

十二支を含む動物や新潟産の野菜等、できるだけ探してみました。
(写真の上にカーソルを乗せると、写ってる動物などが分かります。)
風鈴ヒツジ・ゾウ5482 風鈴トラ5472 風鈴パンダ・ブタ5467
風鈴ニワトリ・ヒヨコ5468 風鈴犬・ウサギ5469 風鈴馬5473
風鈴トキ5465 風鈴龍5470 風鈴カエル・サル5474
風鈴オニギリ・ナス5457 風鈴スイカ5461 風鈴やわ肌ねぎ5452
風鈴カメ・クラゲ5448 風鈴イカ・タコ・エイ5449 風鈴イセエビ5450

短冊に願いを書く起源は、七夕に学問や書の上達を願ったものとの事。
短冊には地元の幼稚園や保育園をはじめ、参拝された方々が書いた1万枚を超える短冊が掛けられているそうです。
この七夕まつりは18日まで続きますが、12日から並行して夏祭りが開催されるそうです。参道に露店が並ぶ夏祭りは混み合いそうですね。

池に蓮が咲き始めています。
岩手県平泉町の中尊寺から、平安時代のハスの株を譲り受け5499
約1400平方メートルの池には、ハスの葉が一面に広がり、所々でピンク色の花を咲かせています。
岩手県平泉町の中尊寺から、平安時代のハスの株を譲り受け5501  岩手県平泉町の中尊寺から、平安時代のハスの株を譲り受け5500
これらの蓮は、昔ゆかりのある岩手県平泉町の中尊寺から、平安時代のハスの株を譲り受けたとされています。
見た目も匂いも楽しんで、平安時代の花が見られるなんてロマンですね。


皮膚科へ行ってきました。
毎日暑い中での外出や外での草取りなどで、首や腕が日焼けで痒くてしかたありません。
10日くらい前から痒みがあって、透析の内科から薬はもらってました。
が、日に日に痒みが強くなって皮膚科で見てもらう事に!
強い軟膏を出して頂きましたが、痒みはしぶといです。(。-_-。)
当分出かけるのは控えようと思います。

明日も暑い予報です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

護摩堂山の紫陽花

6月30日、毎日良い天気が続きます。
紫陽花が見頃を向かえてるようなので、護摩堂山へ登りました。
護摩堂山9313
左から角田山・弥彦山・国上山、護摩堂山からの展望よく見えます。

護摩堂山5424
カメラの調子がおかしいので、一眼レフとデジカメの両方で撮影です。
どうも遠目のものが一眼レフではピントが合わない?壊してしまったかもしれないです。(。-_-。)

護摩堂山9294
一眼レフの色合いも悪いですが、ほとんど一眼レフ撮影でした。(T_T)
護摩堂山9288  護摩堂山9286

紫陽花茶屋で食べるトコロテン(250円)、スーパーでよくトコロテンを買うのですが、スーパーより断然美味しいトコロテンなのです。
ところてん9255
茶屋内でおじさんと話すと、今年は茶屋下の紫陽花は手入れが出来てないので通行止めにしているとの事!
昨年はボランティアが居てなんとか通行出来たのですが、今年はまた通行止め!楽しみにしていただけに残念でした。

茶屋内の紫陽花を撮りますが、昨年咲いてた緑の紫陽花が今年は咲いていない!こちらも来年に期待ですね。(;^_^A

紫陽花アナベル9281  紫陽花クレナイ9269
紫陽花シチダンカ9277  紫陽花スカイプー9273
紫陽花ダンスパーティー9271  紫陽花ルビーレッド9257
紫陽花レッドビューティー9262  紫陽花妖精の瞳(フェアリーアイ)9278
紫陽花9244  紫陽花9256
紫陽花9268  紫陽花9280
スマホで紫陽花を撮る人
護摩堂山5421

山登りの途中で1本だけ咲いてたユリ、ほとんどがツボミでした。
ルレーブ9225
ルレーブです。
近づいて(拡大して)みると花の中に点々が有るのから、分かります。

護摩堂山9299
さすがの護摩堂山の紫陽花、たっぷり堪能させて頂きました。
また来年!

PS:カメラ修理出そうかな~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2021/07 ≫ 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)