わらアート祭り2021
楽しみにしていた上堰潟公園のわらアート、2年ぶりの開催でした。

昨年はコロナで中止、今年は祭りの様相は無くわらアートが存在するだけになりましたが、それでも虫捕りをする子供らも多く、本日からということもありテレビ局も来ていました。

公園入口から最初に見れるわらアートは、三角だるまから始まります。
三角だるまは新潟県の民芸品で昔はよく見たものですが、今は他の土産物の陰に隠れている感じで目だた無くなっていました。
三角達磨の立て札には縁起物の由来等が書かれていました。
今年のテーマは「見た人に活力を与える縁起物」と書いてあります。
その第一陣が新潟の郷土土産、民芸品の「三角だるま」でした。

2番目に作られていたのは、分かるでしょうか「アマビエ」だそうです。
江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に描かれていた日本の妖怪だそうですが、いわゆる地方「肥後(現・熊本)」の妖怪が、コロナ下のツイッターの投稿から全国区に上り詰めた出世妖怪とも言えるかもしれない。
アマビエの立て札には疫病退散にご利益があると書かれていました。

3番目に作られていたのは、これはすぐ分かりました。「鳳凰」です。
元々は中国神話に由来する伝説の鳥ですが、西洋からは西洋のフェニックスにちなんで「東洋の不死鳥」と言われたりし、別物であることが分かります。
どこにでも似たような話はあるものですね。
鳳凰をモチーフにしたデザインは、日本でも宇治の平等院鳳凰堂や鹿苑寺金閣の屋上にあるものが有名で、一万円札の裏面にもありますね。
鳳凰の立て札には早く世界中の人が安心して暮らせる日が来て欲しいとの願いを込めたと書かれていました。
今年の作品は以上の3体した。
毎年5体あったわらアート、前に制作途中だった記事そのままでしたね。
ちょっと拍子抜けの感もあり、前に訪れたひまわり畑に向かいました。

大きな向日葵はうな垂れ花色を落として黒くなっていましたが、その花のすぐ下脇から小さな花を咲かせていました。
見てくれる観客もいないのに、けなげに咲く向日葵🌻の姿です。

日中はまだまだ暑くて、木々の間からはセミの声が重なって響きます。

最後にコスモスの状況確認、ノゲイトウばかりが目立っていました。
数輪の花を拾って撮ってみます。

コスモスは10月上旬でしょう。
出店は無いと聞いていましたが、数店出ていました。
太陽の下、あまりの暑さにカキ氷🍧を注文、贅沢をしてしまいました。

露店のかき氷はファーストフードのような美味しくないガチ氷かと思ってましたが、フワフワの氷でビックリでした。
頼んだラムネの美味しさが嬉しかったです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
雨が降るとわらアートは崩れ始めます。
9月いっぱい良い天気が続くとコスモスの時期でも見れるかもですが、きっと台風の1つや2つ来てまた立ち入り禁止の札とロープが張られるのでしょうね。(^-^;
PS; 今月半ばに抗体カクテル療法を感染者全員に使えるようにして!という記事を書きましたが、近々入院しなくても病院へ行けば点滴を打ってもらえるようになると総理の会見で聞きました。
ようやく一歩前進です。( ^ω^ )
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ

昨年はコロナで中止、今年は祭りの様相は無くわらアートが存在するだけになりましたが、それでも虫捕りをする子供らも多く、本日からということもありテレビ局も来ていました。

公園入口から最初に見れるわらアートは、三角だるまから始まります。

三角達磨の立て札には縁起物の由来等が書かれていました。
今年のテーマは「見た人に活力を与える縁起物」と書いてあります。
その第一陣が新潟の郷土土産、民芸品の「三角だるま」でした。

2番目に作られていたのは、分かるでしょうか「アマビエ」だそうです。

アマビエの立て札には疫病退散にご利益があると書かれていました。

3番目に作られていたのは、これはすぐ分かりました。「鳳凰」です。

どこにでも似たような話はあるものですね。
鳳凰をモチーフにしたデザインは、日本でも宇治の平等院鳳凰堂や鹿苑寺金閣の屋上にあるものが有名で、一万円札の裏面にもありますね。
鳳凰の立て札には早く世界中の人が安心して暮らせる日が来て欲しいとの願いを込めたと書かれていました。
今年の作品は以上の3体した。
毎年5体あったわらアート、前に制作途中だった記事そのままでしたね。
ちょっと拍子抜けの感もあり、前に訪れたひまわり畑に向かいました。


大きな向日葵はうな垂れ花色を落として黒くなっていましたが、その花のすぐ下脇から小さな花を咲かせていました。
見てくれる観客もいないのに、けなげに咲く向日葵🌻の姿です。


日中はまだまだ暑くて、木々の間からはセミの声が重なって響きます。

最後にコスモスの状況確認、ノゲイトウばかりが目立っていました。
数輪の花を拾って撮ってみます。


コスモスは10月上旬でしょう。
出店は無いと聞いていましたが、数店出ていました。
太陽の下、あまりの暑さにカキ氷🍧を注文、贅沢をしてしまいました。


露店のかき氷はファーストフードのような美味しくないガチ氷かと思ってましたが、フワフワの氷でビックリでした。
頼んだラムネの美味しさが嬉しかったです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
雨が降るとわらアートは崩れ始めます。
9月いっぱい良い天気が続くとコスモスの時期でも見れるかもですが、きっと台風の1つや2つ来てまた立ち入り禁止の札とロープが張られるのでしょうね。(^-^;
PS; 今月半ばに抗体カクテル療法を感染者全員に使えるようにして!という記事を書きましたが、近々入院しなくても病院へ行けば点滴を打ってもらえるようになると総理の会見で聞きました。
ようやく一歩前進です。( ^ω^ )
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ