fc2ブログ

松原ステーブルスで散歩

久しぶりにお馬さんを見たい!
大昔に馬に乗った経験を夢で思い出させられた。
競馬の騎手でも何でも無いが、20代初め頃一度だけ経験が・・
スマホー01
競馬場へ行けば手っ取り早いが、コロナ禍では競馬場へ入るのも事前予約が要る。何で見たくなったのか?
馬を見れば答えは出るのかと思い胎内まで車を走らせた。

見るのはいつでも無料!
胎内市の松原ステーブルス(厩舎)へ
松原ステーブルス0738  松原ステーブルス0740
 競走馬を引退した馬などの余生をまっとうできる場所です。

馬ずらを撫でさせてくれるのは、優しいお馬さん。
松原牧場5761

放牧されてる間中、ずーと草をムシって食べてます。
休まずに動かす口!
松原ステーブルス0753  松原ステーブルス0759
これだけ口を動かしてくれるなら、我が家で雑草を食べつくして欲しい。

馬 馬  さあ!どっちだ~!                                        馬 あれ~?

柵はあるものの、自由に動けるのが良いですね。
松原牧場5723
ここでは確かワンコイン(500円)で、乗馬体験が10分ほど出来たはず?
久しぶりに乗ってみたい!と聞いてみたら前日までの予約が必要でした。
ちなみに頂いたチラシによると、森林外周コース約20分程度のコースもあるのですね。

事前の予約だとちょっと遠いので、予約時間に遅れたりすると迷惑がかかるので止めといた方が良いようです。(´∀`*;)ゞ

当日乗れるのであれば、もっと流行りそうなのですけどねー!
クラウドファンディングで450万くらい集まったようですが、当日OKにすればちょっと忙しくなるかも知れませんが、乗りたい人も多く集まるように思います。

松原牧場5753
馬の方も、毎日草むしりばかりしているより、よほど健康的になるのではと思うのですけど・・・・

松原牧場5757  松原ステーブルス0741
まあストレス無く余命を過ごして欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

稲架木とは

田んぼの稲刈りが進んでいます。
稲を見るだけでも美味しそうに感じてしまうのです。
白米が大好きで、おかず無しでも良いくらいです。(^^ゞ
稲架木0725

本当は岩室夏井の稲架木を見に行きたいのですが、ちょっと遠いので新潟市秋葉区満願寺の稲架木で我慢です。
稲架木0718  稲架木0721
新潟市文化財となっている満願寺の稲架木ですが、我慢と言うのはここでは飾りと化しているからです。
夏井の稲架木は使われている現役だからこその風物詩が見られます。
中々岩室は通らないのですよねー(^-^;
稲架木0715
稲架木とは稲を干してこそ現役!・・・・・ですが、
岩室へ伺っても、タイミングも合わないと見れないのですけど・・。(=∀=)


朝顔5712昨日、ようやく朝顔の咲く気配が・・・

  今朝、秋空の下でとうとう朝顔の
  開花が見れましたよ!(^^♪
  朝顔5718



これで新しい種が採取出来ますね。
何年も保留していた多くの種から葉が伸びたのは、3粒だけでした。
この3粒から来年は多くの朝顔を咲かせる事が出来るでしょう!(o‘∀‘o)


薔薇5704  薔薇5706
ハナトラノオ5707  秋桜5714
ハナトラノオが終わる頃、孔雀草がいっぱい花を付けるでしょうか。
昨年の切り戻しもちょっと切りすぎて、豪華に咲かせられずにコジンマリと咲いてた孔雀草、今年は切り戻しを躊躇したところに暑さが続き、ちょっと伸びすぎてしまいました。
下を向いて花がつかないようにしたいですが、今年は半分くらい下向きに咲いてしまうかな~?

孔雀草もそろそろ咲き始めます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

記憶の中の電車(廃線駅「月潟」の秋桜)

秋桜が咲くと毎年訪れる場所の一つです。
廃線となった駅の一つで、当時の電車が保存されてる「月潟駅」です。
月潟駅コスモス069
(ラッセル車と秋桜)

花はそれほど多いということでも無いのですが、カボチャ電車とのコラボ写真が好きで毎年通っているのですよ。(^-^)/
月潟駅コスモス067

特に休日に伺うと、電車の中まで入れてくれます。
普段は無人で鍵も掛けられているのですけどね。( ^ω^ )
月潟駅電車外084  月潟駅電車外083
鍵当番のおばちゃんでしょう、ノンビリと本を読んでられました。

まずは待合室から
月潟駅舎内074  月潟駅舎内073
懐かしい改札口の文字、こういう窓口で切符を購入したりしてました。
窓口横の料金表は数字、構内への出口上に書かれえる時刻表
は、漢数字でした。

月潟駅電車外085
1933年にこの駅が開設され、新潟から燕までの間の途中駅としての役割で誕生しましたが、慢性的な赤字運営となった1993年に特に赤字だった月潟駅より先の区間が廃止されました。
その為、月潟駅は電車線の終点駅となってしまったのです。

月潟駅電車内093  月潟駅電車内113
その後も運営状況が好転せず、さらに新潟交通グループ全体の経営状況が不安定になったことから、1999年4月に残る全線が廃止され、バス部門による代替路線が設けられることになります。
通勤・通学の人を何人乗せたのだろう。

月潟駅電車内078 月潟駅電車内088 月潟駅電車内087
幼い頃のあこがれだった運転席、バスの料金回収箱に似た作りの箱、目障りだった扇風機、どれも懐かしい骨董品とも言えますね。
しばし時間を遡って、客席でのんびり過ごしました。p(*^-^*)q

月潟駅ほか花100 月潟駅ほか花107 月潟駅ほか花106
月潟駅ほか花110 月潟駅ほか花102 月潟駅ほか花111

ねぎっこ前にも書いた記憶がありますが、この駅で新潟の当地アイドルNegiccoが、リリースしたシングル 「ねぇバーディア」のジャケット撮影が行われています。
カボチャ電車の独特な色

←このミュージック・ビデオは新潟から日比谷野外大音楽堂までの道程が空路、陸路、鉄路で描かれています。
余談でした。(*´~`*)


月潟駅電車外094
カボチャ電車が出発しようとしているようだ。

そういえば我が家の道路を挟んで昔線路がありました。
つい最近まで踏切も左右に2つ・・・
いつの間にか新幹線が通り線路も高架となり、毎日見ていた電車の姿を見る事もまれになりました。
時代は進み、記憶だけの乗り物にいつかなってしまうのだろうか。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

上堰潟公園のコスモス

コスモス5692我が家の少ないコスモスがようやく咲き始めました。
萩の下になっていたので、陽当たりが悪くて遅れたのかもしれません。

日陰で咲き始めたということは、他ではきっと満開に違いない!

そう思いやってきたのは上堰潟公園です。( ^ω^ )
上堰潟コスモス032

昨年は良い時期に来れなかったのか、ノゲイトウばかりが目立って満足にコスモスを見ることが出来ませんでした。
上堰潟コスモス021
今年はコスモスの成長が良くて、ノゲイトウはそれほど目立つ存在にならずに良いわき役です。
上堰潟コスモス013  上堰潟コスモス042
上堰潟コスモス012  上堰潟コスモス043
もう少しコスモスの量が欲しいとは思いますが、そうなると長岡まで行くしかないのかも知れません。

上堰潟コスモス040  上堰潟コスモス051
連日の青空、季節外れの麦わら帽をかぶっても少しクラッとくる暑さ・・
上堰潟コスモス036
日陰に逃げ込んで一休み、テントを張って休んでいる人もいました。
上堰潟049

わらアート、今年はまだ台風に会うこともなく形を保っています。
上堰潟わらアート044 上堰潟わらアート046 上堰潟わらアート047
但し、やはりロープが張られて直接触れられないようになってたのが、ちょっと残念、幼い子供たちには藁を直接触ってみて欲しいのですけど、仕方無いですね。(^-^;

本日の気温は30℃、もう少し涼しくならないかなぁ~(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

お彼岸のお墓参りは・・・・・

秋のお彼岸は20日(月・祝)の彼岸入りから26日(日)の彼岸明けまで
9月23日(木・祝) 秋分の日を中日として前後3日間、計7日間ですね。
彼岸花0574
新潟県庁の森を訪れました。
お彼岸に合わせて、ちょうど見頃を迎えていました。
彼岸花0569

お彼岸のお墓参りは日本だけの風習だそうです。
初めて聞いたのですが、仏教のルーツであるインドや中国にはお彼岸という行事はないそうです。

彼岸花0578  彼岸花0587

仏教を開いたお釈迦様は、もとから霊魂の存在を認めておらず、人は死後49日で別の存在に生まれ変わる(輪廻転生)か、輪廻転生の世界から解脱するか、いずれかの道に進むと言っています。

ご先祖が「あの世から、お盆やお彼岸の時期にこの世にやってくる」というのはお釈迦様本来の教えではなくて、仏教が伝わる以前から日本に存在していた、先祖崇拝信仰の名残りなのですね。

彼岸花0572

川を挟んだ向こう岸、すなわち「彼岸」に例えたのが私達日本人の伝統行事「お彼岸」なんですね。反対に、私達の生きる煩悩の世界はこちら側の岸「此岸(しがん)」と呼ばれています。日本古来の自然観や先祖崇拝の影響から、亡くなった家族やご先祖は迷いのない「彼岸」へと渡り、時々私達の生きる此岸に姿を現すと考えられるようになりました。参考資料より

地蔵(秋)
日本人がお彼岸にお墓参りする理由が、お墓が先祖との交流の場と考えられているからなのですね。

彼岸花0555
我が家の家系には、お彼岸に墓参りする習慣はありません。
仏壇におはぎをお供えするくらいでしょうか。(^-^;

県庁の森0597 森の中から見上げる県庁は、静かです。

 世間は祭日でしたね。

 引退すると、曜日の感覚が分からなくなります。
 
「お医者さんが休み」それで判断するようでは、
 とうとう9月の第3月曜日は孫もできてることだし、
 私の日になりつつあります。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

県庁の森0581 県庁の森0593 県庁の森0594


ヒメサユリの賞状と景品(今回はスポーツボトル)が、届きました。
ヒメサユリ入選5689
賞状は私が頂き、他は我が家の大蔵大臣へ


朝顔のツボミが10ヶくらい付きました。数日で咲きそうです。
遅れていたコスモスの花が今にも咲きそうです。
とりあえず咲いた桔梗をアップ!
桔梗5686
次はコスモスですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

鳥屋野潟公園はまだ夏の終わり頃

数日前までは新潟上空を通過する予定だった台風の進路が変わった。
日本海を北上する予定が太平洋側に突き抜ける事になったようだ。
台風14号進路
まあ雨は降るようだが、大雨は避けられそうである。
一変、豪雨になる地域は十分注意して、被害の少ないことを願うばかりです。


昨日、コスモスが咲いたか見に訪れたのは、鳥屋野潟の「キラキラガーデン」でした。そこで警備のおじさんに止められた。「今日まで花育センターもキラキラガーデンも休みだ!」・・・・・Σ(´Д`*)ガ~ン!!


鳥屋野潟公園の彼岸花を見に行くことに変更
青空の少し暑いほどの陽気に、桜並木の木漏れ日を浴びて歩いた。
鳥屋野潟公園 002
桜並木へ着く前に歩く、人工の川添いの道を進む。

鳥屋野潟公園 005
夏休みが終わって子供も歩いている人もほとんどいなくなった公園だが、まだ川の水を流してれていたのは嬉しい。

鳥屋野潟公園 007
たしか、もう少し寒くなると水を流さず川底を歩けるほどカラカラになってしまうのだが、虫や鳥の声が聞こえる、そんな生き物たちのためにも、ギリギリ川の流れを保って欲しいものです。
すぐ側に大きな鳥屋野潟があるので気にならないでしょうけどネ。(^^ゞ

鳥屋野潟公園 016
桜の樹林を抜けて、一目散に端の橋を目指したが・・・・・

この先工事中、迂回を促す看板があって進めない。
鳥屋野潟公園 020  鳥屋野潟公園 021
目の前に彼岸花が咲く準備をしていた。しかし花一輪も咲いておらず・・

引き返す事にしたが、帰りは鳥屋野潟沿いの道を選んだのが良かった。
鳥屋野潟公園 022        地蔵(秋)
 先ほどの場所から100mくらい戻った場所で、彼岸花が花開いている光景が目に飛び込んできました。

鳥屋野潟公園 031
100mしか違わないのに、こちらはほぼ咲き揃っていました。
鳥屋野潟公園 032  鳥屋野潟公園 033
陽当たりの良くない方が、早く咲くのかな~?
それだけ秋を早く感じているのでしょうか。不思議です。(*´~`*)
けっこう咲いてるけど・・・やっぱり県庁の森の彼岸花が見たいです。
もう1週間くらいしたら見に行こう!(o‘∀‘o)*:◦♪

鳥屋野潟公園 063  鳥屋野潟公園 062
鳥屋野潟公園 048  鳥屋野潟公園 050
ススキや赤とんぼなど秋が近づいてきたと思う一方、モミジはまだ緑!
緑いっぱいの木々たちを見ると、まだ新緑の中にいるようです。

鳥屋野潟公園 064毎日のように、市役所の宣伝カーが呼びかけています。
コロナ対策を呼び掛けてゆっくり走る車
感染者数が1桁になったり2桁になったり、だいぶ落ち着いてきたようですが、油断ならないですよね。


追伸:
今週土日祭日と行われる予定だった「2021年にいがた総おどり」は、昨年同様今年も中止となってしまいました。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

何年も変わらぬ将軍杉

将軍杉を訪れるのは1年ぶりでしょうか。
将軍杉055

将軍杉061案内には日本一の杉とある。

推定樹齢約1400年というから、聖徳太子が生きてた時代まで遡るのでしょう。


天然記念物の将軍杉は、何度訪れても変わらぬ風貌で出迎えます。
まあ1400年の数年を見ただけでは、何も変わり様が無いのだろう。

変りもしないのに、津川を訪れると毎回訪れてしまうのも不思議だ。

将軍杉070
左奥に人が見れるので、杉の木の大きさが大体分かると思います。

将軍杉071

近くにある重要文化財の「平等寺薬師堂」
薬師堂066  薬師堂065
苔や草が生えてた屋根も、葺き替えられて綺麗になっていました。

薬師堂075
この鐘、突いてみたいです。|v・`)ノ|Ю
ここで買った饅頭美味しかったのに、今回は誰も居ませんでした。(T_T)


三条市の経済部営業戦略室から電話・・・
1週間くらい前にブログで書いた写真コンテストの結果連絡だった。
9月半ばだったので、9月下旬発表される「花菖蒲」の結果かと思いきや、8月中旬発表予定の「ヒメサユリ」の結果でした。

だいぶ遅れての発表
残念ながら大賞とはならず、またもや「入選」との事。
「2年連続おめでとうございます!」と言われても、入選かぁ○| ̄|_
アルバムだったら要らないと申し出たが、今年は違うと言われた。
来てのお楽しみか・・・

聞くとまたもや意図した写真では無かった方が受賞していた・・・・・。
私に見る目が無いのかな~(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

芦沢高原ハーバルパーク(夏の終わり)

もうすっかり秋の気配を感じる季節となったようです。
朝は調子が悪くないと感じて、津川の芦沢高原ハーバルパークまでドライブ!途中で具合が悪くなった時にすぐ車を止められるよう高速道路には乗らず、下道での走行です。(^-^;
芦沢高原ハーバルパーク040
花木だけ見てると、秋に足を突っ込み始めた感じもしますし、夏の名残りも感じることができます。

もみじが色づいてきたり、ヒマワリがまだ咲いていたり、季節の変わり目といったところでしょうか。
芦沢高原ハーバルパーク005  芦沢高原ハーバルパーク045

千日紅
芦沢高原ハーバルパーク011

イタリアンアスター
芦沢高原ハーバルパーク023
アスター周辺ではチョウ類がいっぱい遊んでいます。
芦沢高原ハーバルパーク024  芦沢高原ハーバルパーク025

か細いダリアたち
芦沢高原ハーバルパーク027 芦沢高原ハーバルパーク029 芦沢高原ハーバルパーク030
芦沢高原ハーバルパーク031 芦沢高原ハーバルパーク033 芦沢高原ハーバルパーク034

暑くて麦わら帽をかぶって回ってましたが、途中でふらつき始める始末!
数歩歩いては、しゃがみ込むを繰り返し、何とか唯一の建物へ避難。
芦沢高原ハーバルパーク048
暑くてアイスを2ケ盛りで注文、ラベンダーミルクとブルーベリー
芦沢高原ハーバルパーク049  芦沢高原ハーバルパーク050
1ケでも十分な量なのに身体を体内から冷やそうと思った次第で・・・
ゆっくり食べてからもう一回りでした。

芦沢高原ハーバルパーク019  芦沢高原ハーバルパーク041
芦沢高原ハーバルパーク043  芦沢高原ハーバルパーク021
芦沢高原ハーバルパーク014  芦沢高原ハーバルパーク022

芦沢高原ハーバルパーク035
コスモスも少し咲き始めました。
津川の秋、そして冬は早く訪れます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

今頃のアサガオ&🐛

今日は朝から良い天気予報だったので、昨日から何処か出掛けよう!
と張り切っていましたが、朝から具合が悪くて起き上がれない・・・
毎朝定期的に測っている血圧計を見た。
血圧計78--53-2
最高血圧が100を切ったのを初めて見ました。(^-^;
何となくふらつくΣ(ω |||)
立ってると気持ち悪くなるので、午前中はずーと横になっていました。

ようやくお昼になって回復(最高血圧120まで上がりました。)
せっかくのお天気でしたが、庭での日光浴で1日が終わっちゃった!


2017年に採取した朝顔の種
朝顔の種もう4年前も経った種でしたが、咲くことを信じて採取していた45粒をプランター4ケに分けて全部埋めました。

しかし、芽が出たのは1ケのプランター、それも3本だけでした。

季節外れもいいとこなんですけどね。(*´~`*)
花が出るまで伸びてくれるのか?現在1mを超えたくらいでしょうか。
アサガオ5647

四季咲きのバラたちが、小さな花をつけています。
急な気温変化で戸惑っているかのよう、遠慮がちに花を付けています。
紫バラ  赤バラ
赤いバラ-2  黄色バラ5671
ピンクバラ5665  ローズマリー5634
最後のこの写真は、ローズマリーの花でした。

レモンの木にアゲハチョウの卵が植え付けられたと8月16日に記事を書いてからまだ1ケ月も経過していませんが、立派な🐛となっていました。
毛虫5626矢印毛虫5624
毛虫大5654矢印毛虫大5657
最初は汚らしい幼虫も、大きくなると可愛くも見えちゃうのが不思議です。

7月中くらいに見られる幼虫は夏の間に羽化まで見れるでしょうけど、この時期の幼虫は翌年の春までサナギのまま冬を過ごすことになります。
「卵→幼虫→サナギ→成虫→」のサイクルを繰り返すのですね。

幼虫からサナギになる時なかなか見つけられなくなるんですよね~!
移動する距離はかなりあるようで、どこでサナギになって冬を越すのか?
幼虫はいっぱいるのに、今年も忍者のように姿をくらましてしまうのでしょうか。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

我が家の秋の定番「萩」

昨年冬前に萩の木をすべて伐採し、根元だけになった。
萩の黄葉4837
半年が過ぎた頃から、グングン成長、また元の状態に戻りました。
  萩5637




上の方はだいぶ咲いてます。
下の方はまだこれからでしょうか。
咲いてる部分をアップで撮ってみました。
萩5642
秋の色はこんな色?
萩5641  萩5644
そういえばもうすぐ見られる彼岸花も赤っぽい花でしたよね。
もう少しアップ!
萩5639  萩5640
毎年バッサリ切っても元気よく咲く萩です。
繊細なバラのような花では切る場所を間違えると枯れてしまいますが、萩は根元が残ってれば昨年同様咲いてくれるので、安心してバッサリと伐採できちゃうのですよね。

セイヨウニンジンボク5645夏の名残り

セイヨウニンジンボクはほとんど花が落ちてしまいました。
こちらは最後の花房、名残惜しむように咲いています。

掛かりつけの皮膚科の爺さんが、我が家のニンジンボクを見て数年前に鉢植えを買ったそうで、真似して地植えしたら大きくなったと喜んで話してくれました。
今年の夏は短く感じました。例年まだ暑さが続いている9月なのですが、半袖は涼しすぎて今日から長袖の服に変えています。


話は変わって、先日売れた海の流木4本セット
流木4本
結果2,750円で売却、ここからメルカリ手数料1割(275円)、宅急便運賃(800円)が引かれて、1,675円の利益が出ました。

ガソリン代とかモロモロの経費を考えると、一々拾ってくると割に合わないのかもしれませんね。今度機会があれば、ゴミ袋持参でゴミ拾いをしている感覚で、いっぱい拾えれば良いのかも。。?

でも砂浜はボランティアの人たちが毎年きれいにゴミ拾いするから、1本2本とかならともかく、まとまっては中々落ちてないのですよね。(^-^;




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

誰もいない海、二人の愛を確かめたくて~♪

もう誰もいなくなった海、二人の時間だけが過ぎていく・・・
     ♪~誰もいない海、二人の愛を確かめたくて~♪
穏やかな海0379

なーんて、例年9月はまだ残暑が厳しくて汗かいてたのですが、今年はもう秋か?と思わせるほど気温が低くなっています。
穏やかな海0388  穏やかな海0389

海に足を入れると、もう冷たい海です。
低気圧が来てもそう発達しないで済みそうですね。
穏やかな海0402

沖合で停泊中の大型船、まるで地平線の上にいるようです。
乗組員も天気が良いとノンビリ出来るのでしょうね。
穏やかな海0403

浜辺に打ち上げられた木々、またしても選んで持ち帰りました。(〃▽〃)
穏やかな海0396  穏やかな海0401

浜辺にいっぱい咲いてた黄色い花
浜に咲く花0391

騒がしい人々もいなくてのんびりできてるカモメたち
穏やかな海0384
静かな海は癒されます。また来よう!


そういえば、早くに締め切ったはずの写真コンテスト
いつもなら写真店から連絡来ててもおかしくないのに・・・
三条市は毎年一番乗りのコンテストが毎年あります。
3・2021.6.30ヒメサユリフォト8中旬  4・2021.7.26花菖蒲フォト9下旬-2
 ヒメサユリコンテスト         花菖蒲コンテスト

花菖蒲は発表が9月下旬とあるのでまだですが、ヒメサユリは発表が8月中旬となってます。連絡が無いと言うことは落選ですね。(;'∀')

賞に漏れると写真店より連絡が入って「取り来てください」の連絡が入るのですが、忘れられてるのか?何の連絡もありません。(T_T)
三条市まで取りに行くのは別に急がないですけどね。

長岡の国営越後丘陵公園へコスモスを撮りに行く10月前にせめて連絡欲しいなあ~!カメラ店から連絡無ければ、長岡の帰りに寄って見ようかな!きっと連絡忘れられてる!まあ良いけどネ。○| ̄|_

花菖蒲は何か賞を取ってほしいなぁ~(*´~`*)
アルバムはいらないけどね。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2021/09 ≫ 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)