fc2ブログ

その他・入選でした。

新潟市内において新型コロナウイルス感染症の新たな陽性者は・・
昨日・今日と感染者ゼロです。今月になって新潟市では
ゼロ日が14日、1人が10日、2人が2日、の計26日の感染者14人です。

日本酒我が家で飲み会を2年ぶりに開催することにしました。 
29日ですが、断捨離中でどの部屋も散らかし状態!
大急ぎで一部屋飲める部屋を整理・掃除しましたよ。(^-^;
セッティング
小学校の同級生での飲み会ですから気を使わないで済みますが、それでもゴミの中で集めるわけにはいかないですからね~(^_^;)

ところで・・・・・
14・2021.11.5デンカビッグスワンスタジアムフォト11下旬A11月17日のブログでビッグスワンの写ってる写真を3枚応募したことを書きましたが、1枚優秀賞を頂くことになりました。(^^ゞ

最初に3枚出そうと思って過去写真から選んだのですが、2枚はすぐ決まったのですが、3枚目がなかなか決まらず、バックにビッグスワンが写ってれば何でも良いか!と思って選んだサッカー少年たちを撮った写真・・・
ビッグスワン3枚
選ばれた写真は3枚目でした。(;^_^A💦    
  優秀賞案内手紙
開催してたのは新潟県庁の土木部だったのですね。
今にして考えれば、1枚目と2枚目の写真はいつでも誰でも撮れる写真で似たような写真の応募がいっぱいあったのではないか?そうなればもっとプロの人の写真が選ばれるでしょう。

優秀賞写真「サッカー少年が目指す場所」
3枚目の写真はたまたまサッカー少年たちを撮ったことで、他に無かったのかも知れませんね。選んだ運が良かったです。(^-^)v

まあ優秀賞と書いてありますが、他のコンテストだと入選の意味です。
賞状を頂いたらまたメモしたいと思います。


今週はずーと寒いですが、四季咲きの薔薇が大きく咲き始めました。
四季咲きと言っても寒い季節に咲くとは思ってませんでしたが、先週が思った以上に暖かい日が続いていたので、そのためでしょうか?
禅ローズ四季咲きカンパネルラ
四季咲きFLブリリアント・ピンクアイスバーグ
四季咲きブルームーン
ワイン寒いと香りが少ないのが残念ですね。
月曜日、2年ぶりの飲み会を楽しみたいと思います。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

加茂山公園最後の紅葉

普段の日曜日は何処も混むので出かけないのですが、今週は月曜から約1週間すべてに雨マークの予報が付いてるので出かけました。
久しぶりの日曜出動です。(=゚ω゚)ノ
天気予報を見ると、11月最後の紅葉日和のようです!
加茂山公園2729
訪れたのは加茂山公園です。
まだ紅葉が綺麗だとの事で来てみました。
加茂山公園2733  加茂山公園2737

噴水付近で結構見れたので、往ける!とモミジ谷へ
加茂山公園2738  加茂山公園2739
加茂山公園2740  加茂山公園2742
加茂山公園2743  加茂山公園2749
加茂山公園2756  加茂山公園2750
今週これからの雨予報でこれらの紅葉は散ってしまうのだろうなぁと思いながら、最後と思われる紅葉を満喫です。p(*^-^*)q
加茂山公園2763

見晴台からの眺めも良かったので、もう少し高い所から見ようと思ったのが間違い!道に迷って歩きます。(;^_^A
最初は三鈷の松で3本の松葉を拾いお守りへ
加茂山公園2765
もう少し上を歩きたいと思ったのが間違いでした。
加茂山公園2770  加茂山公園2772
周りが竹藪になってきました。

加茂山公園2771  加茂山公園2788
道が違うのか?誰の足跡も無いような道に出て、蜘蛛の巣を払いながら下山方向へ歩いてるつもりでしたが・・・

加茂山公園2790
下に墓が見えてきました。
墓があると言うことは、まともな道があるはず!
到着した場所はまるっきりの墓地でした。
加茂山公園の真裏に来ていました。
真裏は墓地だったのですね!(;'∀')

周囲の人に道を聞いて分かりました。
噴水方面を教えて頂き向かいます。
加茂山公園2793
噴水が見える場所まで戻ってきました。
そのままリス園の方へ登ります。

最後のリスを見にきましたよ。
コロナ禍の中、リスとの触れ合いは出来ないようにされていました。
加茂山公園リス2802  加茂山公園リス2805
加茂山公園リス2808  加茂山公園リス2809
隔てられていましたが、走ったりしているリスを見るだけで、時間がゆっくり流れていきます。
加茂山公園2799
暖かい日和で見れるたぶん今年最後の紅葉でした。
ちょっとヒヤッとした日でもありましたが、紅葉は良かったです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉八幡宮の秋の装い

村松の黄金の里の日をまだ引きずっています。(^-^;
黄金の里から慈光寺のスギ並木、村松公園、そして五泉八幡宮へ
五泉八幡宮244
銭洗所がモミジでいっぱいでした。
赤・黄・緑、形は崩れていましたが、初めはきっと綺麗に並んでいたのでしょう、直しませんけどネ。(*´v`)

神社の係りの人?たちが一生懸命、飾り付けにいそしんでいました。
五泉八幡宮243
ぼんぼりとぼんぼりの間に紐を渡して、短冊のように切った?布を間隔を開けて括り付けていました。
何か祭りでも直に行われるのかな?
邪魔しないよう動きます。((⊂(^ω^)⊃))

五泉八幡宮248  五泉八幡宮234
五泉八幡宮235  五泉八幡宮249
五泉八幡宮238  五泉八幡宮240
シャボン玉とビニール傘は定番のようですね。

五泉八幡宮253
紅葉したモミジも少しありました。

夕暮れも近くになったので19日の行動はこれで終わりでした。
五泉八幡宮242  五泉八幡宮246
良い天気だと色々出かけられますが、今週は予報が悪い新潟です。
当分、今週は、アッシー君が続く予定



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

色彩豊かな村松公園

黄金の里への帰り道で通った村松公園で、真っ赤な紅葉が見えたので寄ってみました。(それぞれ拡大できます。)
村松公園168

燃えるような赤!
村松公園218
黄色や緑、オレンジや赤、様々な色で迎えてくれました。
村松公園190  村松公園176
村松公園195  村松公園182
天気が良いとモミジも見栄えしてきます。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
村松公園184
綺麗な紅葉、なのにほとんど誰も居ません。悲しいネ・・・(´・_・`)
村松公園177  村松公園216
数人のカメラマンと声をかわし、挨拶する程度です。
モデルになってくれる人も見当たりませんでした。(つД`)ノ

村松公園215
インスタグラムを見ると、毎回モデルと一緒に撮ってるプロの写真家さんがいるようで、写真の構図もしっかり決めてアップされてる方がいらっしゃいます。
きっと高いカメラで撮ってるんだろうなぁ~
やはり風景だけの写真より、人と一緒に撮る風景が好きですねー!

村松公園214
気取らないスナップ写真、素材が良ければきっと良い写真になりますね。
そう信じて、またカメラを持って出かけますよ。(^∇^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

慈光寺のスギ並木

慈光寺のスギ並木の看板を見つけて行きたくなりました。
慈光寺075「参道136本の杉の老木は
樹齢300年から500年を経たもので、
自然条件にも恵まれ周囲の山々と
美しく調和し ・・・・」

黄金の里会館が終点だと思ってたので、看板にそそられて向かいます。

慈光寺081
これだけ大きな杉の木が伐採されずに残っているのは参道だからなのでしょうか、どの木も高さ30m以上は間違いなくあるでしょう。
慈光寺085  慈光寺087
慈光寺091  慈光寺097

慈光寺144龍神杉参道の途中で、杉を見上げている人が居た。
何だろう?聞いてみた。
「竜神杉」が有るとの事!

  慈光寺140龍神杉
おー!確かに竜に見える!
いつか離れて飛び出しそうにも見えるのは私だけだろうか。

ご利益があるかな?♪(o・ω・)ノ))

この先の慈光寺を目指して歩きます。
10分位の道程でしょうか、お寺が見えてきました。

慈光寺100
遠くから見えたのは、鳴瀧不動尊の旗、
慈光寺107  慈光寺111

慈光寺はその隣でした。
慈光寺132
思ってた以上に大きなお寺さんでした。
慈光寺110  慈光寺112

慈光寺117
どのくらいの年月が過ぎているのでしょう。
慈光寺119  慈光寺118
森の中で、人知れず埋もれていた雰囲気を醸し出す佇まいです。

慈光寺116
「人生100年、よりみち まわりみち ふりかえってみれば 一本みち」
人生100年生きれる人はどれくらいいるのでしょう?(゚△゚;ノ)ノ
私の目標、最低でもあと10年・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

村松の黄金の里へ

五泉村松の黄金の里へ  村松公園から車で10分位でした。
黄金の里160
樹齢200~600年というイチョウの木が約100本立ち並ぶ蛭野地域、この時期には一面黄葉で染まると聞いて訪れました。

黄金の里067
立ち並ぶと聞きましたが、全部が並んでいるわけでもなく、至る所に点在している感じでしょうか?

何処からが黄金の里なのかはハッキリせず、急に大きなイチョウの木が現れるように思えました。
終点の黄金の里会館まで、何度も車を止めては撮影です。
黄金の里024  黄金の里027
黄金の里055  黄金の里056
黄金の里162  黄金の里070
黄葉の見頃と聞きましたが、そこは植物、もう枯れ葉となって坊主に近かった木も有ったり、まだ緑のままこれからシーズンを迎えようとしている木もあり、様々な色を楽しませてくれました。
黄金の里034
まだ緑っぽい木
黄金の里037  黄金の里044
銀杏がいっぱい落ちてて、潰れたものは異臭!(^-^;
黄金の里035  黄金の里047

綺麗に並んでいると撮りやすかったのですけど・・・、
整備された街中のようにはいかないものですが、それはそれで何百年も自然のまま残ったのは素晴らしいことだと思います。
黄金の里051

黄金の里158

イチョウ並木は黄金の里会館が終点のようです。
黄金の里074
駐車場には多くの車が止まっていました。
会館の中は小さな道の駅っぽい感じでしょうか、多少の民芸品?っぽいものや食品が売られていましたが、ほとんどはトイレ休憩でしょう・・・・

イチョウ並木は終わりですが、この先に登山道らしき道があり!
慈光寺150
チラッと覗くと、杉並木が続いているようです。
休憩後に・・・長くなったので、続きは次回へ \(//∇//)\



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

町内の境内で調査です。

来週はほとんど天候悪の予報が出ているので、今週中にアチコチ行きたいです。天気の良い日が続く今週です。
そろそろイチョウの黄葉が見頃では無いか?町内の神社へイチョウの様子を見に行きました。
天神尾神社5867

神社にはイチョウの木が何本かありますが、中でも一番大きな木です。
境内に入る前からイチョウの木が目立っていました。
天神尾神社5883

市内でこれだけ黄葉していたら、きっと大丈夫!
明日にでも村松の黄金の里を訪れてみたいと思います。(^^♪
天神尾神社5860  天神尾神社5864
天神尾神社5872  天神尾神社5873

境内横のこれは・・・ススキ
ススキの葉ってこんなに緑緑してましたっけ?
天神尾神社5880

小学生の頃、ラジオ体操で夏休みに毎日通った神社です。
天神尾神社5881-82
こんなに狭い場所で何十人も集まって行っていたのか!
改めて見ると視野の狭さだったのか、ビックリですね。(^-^;

花壇では桜や萩の葉っぱなどが散乱していて、集めるとあっという間にゴミ袋2ヶは溜まってしまいます。
ガーデンシクラメンが咲き始めましたが、2ヶ以外まだ見ていません。
ガーデンシクラメン
つわぶきは日陰でも育つと言われていmすが、やはり陽に当てると元気になります。小さなモミジは色変わりして変な色です。(T_T)
つわぶき  モミジ
植物も人間も、お陽さまに当たらないと元気が出ませんね。
良い天気は日曜まで続くそうです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

街中の静かな公園

そろそろ投稿写真の応募が色々始まる季節です。
と言うことは今年も終わりに近づいてきたということですね。(;^_^A
歳を重ねると、年々一年が早く感じられます。
16・2022.1.10はなみどり写真コンテスト2下旬
 はなみどり写真コンテストの受付が15日から始まったので、新潟市東区の空港通りにある新潟フジカラーへ写真を持参してきました。
大勢の人が出してるようなので、もう一昨年のような奇跡は起こらないと思いますが、写真をいっぱい撮ってるので色々挑戦してみたいと思ってます。
結果は2月下旬発表だそうで、3月が始まってもブログに書いて無ければ「あー落ちたんだな」と推測して下さい。

まあ話のついでに書いたのですが、新潟フジカラーへの帰りに近くのじゅんさい池公園を訪れました。
じゅんさい池公園006
周りの住宅地より谷間になっている公園で、絶えず小鳥の声が聞こえる別世界の場所です。
東区へ来ると必ず訪れる場所なのですが、落ち葉はいっぱいでも紅葉樹が少ないのがちょっと残念なのですよね。(^-^;
じゅんさい池公園003  じゅんさい池公園004
池に映る木々や青空、やはり良い天気だと気分が良いですね!

唯一とも言えるもみじの紅葉が蛍池の側に1本ありました。
じゅんさい池公園009蛍池
そこでは高そうなカメラを持ってる人達に必ず会えます。(^-^;
小鳥が水場に来るのを三脚を立てて、じーと待っている人たち、男性が歳を取ると写真の対象が花から鳥に移ると聞きました。
と言うことはきっとこの人達は私より年上なのでしょうね。

どんな鳥がいるのかな?と鳥を狙って撮ってみますが、シャッターより先に飛んでいってしまうので枝ばかり撮ってしまいました。(;^_^A
じゅんさい池公園011  じゅんさい池公園012
      数秒前に鳥が止まっていた枝たち・・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

何種類も鳥の鳴き声がするのですが、撮れないものですね。(^^ゞ
じゅんさい池公園015
ようやく鳥を遠目ですが撮ることが出来ました。
じゅんさい池公園016
私のカメラではこれが限界、狙っている人は物凄いレンズを付けていますが、きっと何十万もするんだろうなぁ~と思いながら鳥を狙うのは止めようと思いました。

東池から西池へ移動
じゅんさい池公園019  じゅんさい池公園030
池には数種の鴨がゆったりとした時間を過ごしていました。
この池も、周りの木々が映り込んでいました。
じゅんさい池公園038  じゅんさい池公園039
普段から風は少ない谷間ですが、青空も相まって池に映る木々が美しく感じました。
1時間ほど過ごし気分スッキリで帰宅でした。p(*^-^*)q


14・2021.11.5デンカビッグスワンスタジアムフォト11下旬Aこれから写真コンテストの時期になってきますが、今年初めのヒメサユリが入選したきりで、花菖蒲は選外でした。( ノД`)

10月11日のブログで、デンカビッグスワンスタジアムが過去のスタジアムの写真のコンテストをやると言うことで、私も応募したのですが、こちらは11月5日締め切りで11月下旬と早く発表されるようです。
私は過去を懐かしんで選んだ3枚を応募しました。
ビッグスワン2019 ビッグスワン2019冬 ビッグスワン2020

写真的には今一でしたが、当時の状況が思い出される写真を選んだのでした。商品もサインボールだとか化粧品だとか・・・(;^_^A
デンカフォト商品
今月中に報告無ければ無かった事にしましょう。(〃▽〃)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

思ったより寒くない瓢湖

天気予報の午前中晴れを信じて、白鳥の飛来する瓢湖を訪れました。
白鳥122
6時ちょうどに家を出発、山から日の出が上がる前に間に合ったようです。
白鳥118  白鳥114

陽が上がってくると次から次へと起きて、さっさと飛び出す準備です。
白鳥059
羽根を広げる仕草がそこら中から上がってきます。
白鳥032  白鳥123
休んでた羽根を飛ぶ前の準備運動でしょうか?(^-^;
白鳥124

明るくなると、すぐに飛び出しが始まります。
白鳥は身体が重いので飛ぶのに助走が必要で、いろんな方向で湖の上で走る光景が広がります。
白鳥067  白鳥082
近くの田んぼなどで昼間はよく見かけますが、いったん飛び出すと夜まで帰ってきません。瓢湖は寝床なのでしょう。(*´~`*)
白鳥288
飛び出しが始まって1時間以上経過しても、まだ飛び出しは続いています。
白鳥136  白鳥324
白鳥183  白鳥364
白鳥372  白鳥382
飛来数を見てくるのを忘れましたが、5日現在の数←がホームページを見たら出ていました。

陽が上がり久々の青空の中、いろんな方向へ飛び出しは続きます。
白鳥190  白鳥302
白鳥390  白鳥393
1時間ちょっと飛来を見続け、まだまだ飛び出しは続いてる中ですが、お腹が空いたので帰宅してしまいました。(´∀`*;)ゞ
白鳥439

白鳥002朝早くから多くの人が見に来ています。
 白鳥5600羽くらいに対し、
 人は100人くらい居たでしょうか。
 脚立を用意していたり、ものすごい
 レンズを付けたカメラマンなど、
 本格的な人も多いですね。(ノω`*)ノ
 
毎年、瓢湖に白鳥が訪れる時期は、真冬なみの服装をしていかないと寒くて長居は出来ないのですが、今年は暖かかったです。
この冬は寒さが厳しくなる予報が出ていますが、外れて欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

火曜日の番組で

毎週火曜日夜9時からのフジテレビ系の番組「所JAPAN」、番組内で所ジョージ氏発案企画の「ハッピーメルカリ便」が放送されています。
けっこう毎週楽しみで見ていたのですが、・・・・
メルカリー1
「ハッピーメルカリ便」とは、芸能人が正体を隠して私物をこっそりメルカリで出品して、後日連絡が取れた購入者に出品した芸能人が正体をバラシて驚かす。みたいな事をやっていて売れなかったりしたことも有ったりで面白かったのですが、最近の番組では少し過激になってきていてかえって面白くなくなってきました。

先週のゲストはヒロミ氏でした。
出品するものに批判は無いのですが、値段の付け方があり得ない!
メルカリー2
メルカリ便は送料と手数料が売値から引かれます。
メルカリー3
送料込みで800円なんて絶対にありえない金額です。
メルカリをやる人は、この大きさをこの値段で売るなんてあり得ない!

メルカリの手数料は1割ですから、800円で80円の手数料 ←OK!
運賃は梱包の大きさ>品物の大きさ=画像から最低でも120サイズ!
最低でも運賃は1,100円以上です。
売れても¥800-80-1,100=マイナス380円です。
売れたらお金が取られ損する値付けを誰がするでしょう。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
メルカリー4
果たして購入者は現れたのか!?
全部売れました。売れないわけが無い!

いくら芸能人が名前を隠して出品しても、運賃を無視した値段で出品するのは番組以外無いのは明らかです。
番組を見ていてメルカリの売買をしている人にとっては名前をいくら隠しても見つけるのは簡単な作業です。
問題は誰が先にそれを見つけるか?で有って、売れないなんて事は絶対無いと言えるでしょう。

私が先日メルカリ便で売ったのは、漫画本全30巻です。
メルカリー5
ほぼ、ヒロミさんが出品した宝箱と大きさは同じだと思います。

 出品金額=¥3,555円
 メルカリ手数料1割=¥355円
 運賃120サイズ=¥1,100円
 ━─━─━─━─━━─━─
 30冊の販売利益=¥2,100円
 1冊辺り70円での販売でした。


所さんの番組で「メルカリ便」と名前を出してることから、宣伝費と考えれば手数料や運賃をメルカリで負担しているのは明らかです。
売れた金額全額が売れた箱に入っていたことからも分かります。

番組が始まった当初は、確か芸能人が何か作ってそれを販売するようなコーナーだったと思うのですが、サイズ的にも最低運賃175円のサイズに見合うものだったはずです。
その為、売れなかった事も多々有り、それも面白かったのですが・・・

最近は豪華になり過ぎで、値段も見合わないので狙って購入している人が争って購入する番組になってしまいました。

明日16日の今週のゲストは誰でしょう?
同じような値段設定だったら、売れないわけが無いですよね。(*´~`*)
メルカリ便にとっては、良い番組が出来たと思ってるでしょうね。
ゲストは良かれと高い値の物を出品してくれますが、あり得ない金額で喜ぶのは一部のメルカリ便を狙ってる人だけでしょう。
だんだん面白く無くなってきました。(T_T)

せめて運賃以上の値を付けてくれ!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦神社の菊花展へ

弥彦公園から神社へ移動してきました。
弥彦菊103
国の登録有形文化財に登録された「一の鳥居」です。
今月1日から始まっている菊花展を見にきました。
弥彦菊105一の鳥居の前、左横に異次元バーコードでの弥彦神社の参拝ガイドが掲示されていました。
参拝者は見て欲しいとの事でしょうか?

日本語、英語、中国語から選べるようです。
パソコンの方はこちら←からどうぞ、貼付ました。
 (画像クリックや△印をクリックで進みます。)

 最近は何でもデジタル化ですね。(^-^;

弥彦菊102
案内を聴いた方はお判りになったかと思いますが、一の鳥居を抜けてすぐ左にある「玉の橋」神が渡る橋です。
おーこの辺りから、また雨が降り始めました。(ノ´▽`*)b☆

この先から両端に菊が並ぶ菊花展、菊まつりの会場となるのです。
弥彦菊074  弥彦菊078

菊花展中央になるのは、三万本の挿芽小菊で毎年テーマを変え作られる大風景花壇で、今年第61回令和3年のお題は「佐渡島」だそうです。
弥彦菊076
弥彦菊077大小様々な菊を綺麗に配置して作り上げた花壇は圧巻でした。
11月24日まで彌彦神社の境内で開催される弥彦菊まつりは、出品者数・出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会との事ですよ。

弥彦菊スマホ5  弥彦菊096
県内外の菊作り愛好者が1年間丹精込めて育てた名作3千鉢が出品され、弥彦の秋の風物詩を作っているのですね。p(*^-^*)q

随神門前で一礼
弥彦菊097

随神門をくぐったら社殿です。
彌彦神社での参拝は、「二礼四拍手一礼」です。
弥彦菊093
厚い雲が弥彦山頂を隠してます。
そんな悪天候でも参拝者が途切れる光景を見た事が無い神社です。
弥彦菊スマホ3  弥彦菊スマホ2

この時期には境内のアチコチで菊鉢が見られる祭典です。
弥彦菊スマホ1

中菊の古典菊や子菊懸崖、盆栽などの部門が有ったり、
弥彦菊088  弥彦菊092
1本の菊から数百の花をつける大菊の数咲きも毎年見れますが、
弥彦菊084
一斉に咲かせるのは並大抵の事では無いはず、毎年凄いと思って見に来させて頂いてます。来年も( `・∀・´)ノヨロシク!
神社に参拝して帰りました。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大雨か、弥彦公園のもみじ谷

12日、朝からカミナリが鳴り大雨が止まないけれど、予定は崩したくないのでとりあえず弥彦方面へ車を走らせました。
ニュースでも新潟は雨量が増してるとか言ってたけど・・・
弥彦公園071  弥彦公園070
紅葉の時期、有料(500円)となる駅前の駐車場もさすがに大雨で誰も訪れないと思ってか、本日無料の紙が貼られ係員も不在です。
確かに私以外の車は無い!(^-^;

到着がお昼だったので車の中でお弁当タイム
食べてる最中、5分もしないうちになんと雨が止んだのです。
またいつ降り出すか分からないので、すぐに車から降りてもみじ谷へ
弥彦公園011
昨年まで草が生えていた場所に新たに小さな赤い橋2つ・・・

今は止んでるけど、雨の中、机とイス??
弥彦公園003

ほぼ中央にある赤い橋の「観月橋」下へ
弥彦公園015  弥彦公園019

観月橋を渡りますが、人は居ませんので撮り放題です。(*^^)v
弥彦公園029
濡れたモミジはコントラストが強くて濃く感じます。
スマホー2  スマホー3
弥彦公園023  弥彦公園026
黄・赤・緑と色鮮やかに目に飛び込んできますよ。
弥彦公園046 弥彦公園044 弥彦公園031

数分して人が入るようになってきました。
傘を持っていませんが、大丈夫でしょうか?
弥彦公園057
雨が止んでるうちに弥彦神社へ・・・と思ってましたが、
この後数分でまた雨が降ってきたのでした。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

若い街、万代シティ

晴れの日、万代シティのバスセンタービル2階にやってきました。
天気が良い日はいろんな人々がゆっくりな時間を過ごせる場所です。
新潟市中央区でどこ行く?というと、昔は古町が主体でしたが、今は古町でも駅前でも南口でも無く若い人は万代に来てる気がします。
万代シティ2階

万代シティバスセンタービル2階に、昔レインボータワーが有りました。
万代レインボータワー

現在その跡には、円形状に有った場所を示しています。
床材が体育館の床みたいで、とても外とは思えない作りで驚きでした。
万代レインボータワー元
この内部には懐かしい写真が全面に張り出されていて、訪れた人の懐かしい思い出が蘇る場所となっているようです。
中にVRでレインボータワーに乗ってみよう!とQRコードが有りました。
クリックしてもVR見れます。左右上下、動かして見て下さい。
万代レインボータワー元内

レインボータワーは無くなり、バスセンター2階の広場も一新されました。
万代シティ2階中間  万代シティ2階子供
子供広場の方は人工芝がひかれ地面が柔らかくなっています。

周辺のショップの類は、衣&食ともにターゲットは若者でしょう。
私が万代シティの外れの方で喫茶店を営業していた頃は、ダイエーが商店街の中心で、喫茶店の客層も年配者が狙いでした。
喫茶店内-1
当時の喫茶店では予想外の高校生が主体の店になってしまいましたが、ファストフードの無かった時代ですから受け皿になっていたのかも知れません。

ダイエーも変わって変わって今ではラヴラが中心となって若い店、ブランドの店が占めて、当時よりはるかにセンスの良い店ばかりになりました。

これほど万代シティが変化するとは思いませんでしたが、ファーストフード全盛期となってからは喫茶店はどんどん無くなってしまいましたね。

万代喫茶跡喫茶店があった場所はビルになり、それでも昔営業していた2階の角は長年空き家状態でしたが、ここ数年前くらいにようやく借り手が付いたようです。
2階角、「アパマン情報館」が入ってました。
いつかまた喫茶店の時代が来るのでは?と思ってた時期も有りましたが、ジャズ喫茶などの専門性が有っても繁盛店を今作り上げるのは難しいでしょうね。
いつか宝くじでも当たったら、ノンビリ営業しても良いかな?(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

黄葉の植物園

白玉の滝を見た帰り道、時間があったので県立植物園へ向かいました。
植物園176
途中の黄色く染まったポプラ並木ユリノキ並木も、多くの枯葉が舞うなか透けて見えるようになってきました。

植物園の入口エントランスでは、新しくする工事が行われていました。
植物園212
春まで1月19日まで続くようです。
どんな入口が出来るんでしょ?(*´v`)

上着無しでも暖かい日差しが心地良いです。
植物園180  植物園185
若い男女の明るい声も、心地よく響いています。
羽根のような物を投げ合ってるだけなのに、なんと楽しそうなのでしょう。
天気が良いと気持ちも良いですね。+.(*'v`*)+

最近歩いて無いので、歩数稼ぎで一周歩きます。
渡り鳥も来ていますね!忘れてました。(;^_^A
植物園190 植物園197
植物園198 植物園203

植物園208
ポプラやケヤキも良いですが、銀杏の黄葉も見たくなってきました。
銀杏は中旬から下旬でしょうか、その前に紅葉を楽しまなくては!
ですが、雨予報が続きます。

弥彦公園のモミジ谷は絶対行きたい・・
金曜日に予定、予報は雨、てるてる坊主を用意しなくっちゃ!
神頼みも!(´Д`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

白玉の滝への寄り道

中野邸のモミジを見た後は、近くの「白玉の滝」へ寄りました。
道路からそれほど奥へ入らなくても見れる滝はそうそう無いですし、と言っても水量が少ないわけでも無いので気分は良いですよ。(^∇^)ノ
白玉の滝131
滝の入口、やさしい流れの雌滝を右手に見ながら雄滝を目指します。
苔だらけの橋を渡って滝の左側を上っていきますが、落ち葉などで少し滑りやすくなっているので運動靴では注意が必要ですよ。

白玉の滝168  白玉の滝137
気分だけは山歩きです。(*´~`*)

雌滝から100mあるか無いかくらいの場所の雄滝を目指しますが、半分も歩けば遠目でも見えてきます。
白玉の滝140

かつては山伏の修行の地であったとも言われてますが、今でも確か冬の1月だったか滝行・滝打たれが行われていたはずです。
私は・・・寒い冬に滝に打たれるなんて絶対無理だわ!(。-_-。)
白玉の滝スマホー1

紅葉する樹木は少ないようで、少しだけ黄色く染まっています。
白玉の滝スマホー0
緑が多いですが、もう少し色づく樹木があると観光スポットになりそうな・・・無理か!近くにイス・テーブルが設置されていますが、苔だらけで誰も座る人はいないでしょう。

こうした場所は県内かなりの数あると思いますが、観光スポットに挙げるだけで、それ以降のフォローが出来ていない所が多いように思えます。
月1くらいで見回る人がいても良いように思うのです。

先日もどこかの渓谷で話題にしたように、案内にあっても獣道のように雑草で生い茂った道だったりしてはたどり着けない場合も出てきそうです。

新潟は観光する場所が無い、案内する場所は少ない・・・などなど
よく言われます。

でも登山にちょうど良い高さの山々はあるし自然に恵まれている県内だと思うのですが、もう少しの手間が欲しいものです。
山も川も海も湖も港も島も!ある新潟なのですから・・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

中野邸の彩り豊かな紅葉

真っ青な空の月曜日、新潟市秋葉区の中野邸記念館を訪れました。
この時期に訪れるのはもちろん、中野邸庭園(泉恵園)のモミジです。
中野邸043
先にお庭の山、泉恵園の方からモミジを見て回ります。
中野邸054
これくらい低い山だと私でも大丈夫です。(*^^)v
中野邸025

緑の葉が徐々に赤く染まっていく工程、紅葉始めに見れる光景ですね。
中野邸037 中野邸042 中野邸035
平日の月曜日ですから、人も少なくて安心です。
中野邸055
しかし、モミジだらけですね!どんだけ好きだったのでしょう?(*´v`)
中野邸002 中野邸008 中野邸009
中野邸014 中野邸028 中野邸055

山地庭園のモミジを堪能してから、中野邸の中庭の方へ向かいました。
中野邸100
余程、モミジが好きだったのでしょうね~!。゚(゚^∀^゚)σ。゚
中野邸110
2階からもモミジが目立つのはこの時期だけなのでしょうか(´◦ω◦`):
中野邸102
陽当たり良好!
中野邸122 中野邸120 中野邸091
モミジ葉が元気に見えます。
元気を貰えた一日でした。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

子沢山の植物と雑草取りの一日

10月下旬に山茶花アゲハチョウを鉢に避難させた事を書きましたが、その後は道路側の乙女椿の側に地植えしていました。
その地植えした木から、親そっくりの花が咲きましたよ。
当たり前ですけど・・(;^_^A
山茶花アゲハチョウこぼれタネよりスマホ-2  山茶花アゲハチョウ花全体スマホ-3
 
山茶花の植え替え時に壁と家の隙間に見えた雑草ども!
雑草5846一季節ごとに埋め尽くされる壁の隙間・・・恐るべし!(T_T)

夏の雑草を取った時は、シダ類の葉がいっぱい残ってましたが、今回はだいぶ強そうな雑草に埋められてしまった感があります。

一気に雑草除去に入ります。こういう場合、意気込みが大切ですよ。
雑草5850  雑草5851
雑草5852  雑草5847

アロエの選定もついでに行いました。
アロエ5843
最初小さかったアロエも巨大化してパックも乗っかる程になりました。
アロエ子5844そのアロエから大きくなるたびに鉢を変え、都度脇芽で出来る子を別の鉢に植えてたら,、その子等も孫をつくるようになってしまいました。
子孫だけで10鉢を超えるようになってさすがに雑草と共に廃棄することに!
鉢植えの雑草も一網打尽です。

ついでに落ち葉が舞うセイヨウニンジンボクや河津桜、伸び放題の蔓薔薇やヘデラも選定してゴミ袋へ!今年の雑草取りはこれが最後でしょう。
雑草5858

春に採ったチューリップの球根を植えました。
四季咲きの薔薇が踏ん張って少しづつ花を見せてくれますが、粘っているのはコスモスとホトトギス、あと数日で終わりでしょうけど頑張てくれます。
コスモス5838  ほととぎす5857


メルカリはハードオフやブックオフに引き取ってもらうよりは高く売れますが、売れるまで長い期間が掛かったり思った以上に売れなかったりするので、けっこう手間を伴います。
UCCのおまけブルーインパルス希望の翼スカイコレクション6最近売れた物を紹介すると、一つはコンビニで飲料水を買った時にペットボトルに付いていたいわゆる「おまけ」、ノベルティグッズとも言えるのかも知れませんがUCCドリンクのおまけで付いてた「ブルーインパルス希望の翼スカイコレクション6種」です。
何が売れるのか分かりませんが、こんなおまけはハードオフでは引き取らないでしょうからメルカリで正解です。(^-^;
これでペットボトルを5~6本また飲むことが出来ます。(*^^)v
能面二代目早川亜美の小面
もう一つの紹介は、能面です。
座敷の鴨井の上の長押部分に、長い間放置されていた能面です。
能面二代目早川亜美さんの小面です。
亡くなった親父が謡の先生をやってた関係であるのか分かりませんが、まったく興味無いので出品、1万円弱で売れました。
多分、ハードオフで売ってたら千円にもなったか分かりませんので良かったです。(^^♪

けっこう廃棄したつもりでしたが、細かいものがまだまだ有るものだと感じました。最近では着物の買い取りも宣伝していたりしますが、古い着物は全部廃棄処分したのでもったいなかったかも知れませんね。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

仙見川渓谷の秋

続けてアップです。村松公園を訪れた足で寄りました。( ^ω^ )
下流部の河川水流量は日本最大級の川が阿賀野川です。
新潟県を流れ日本海へと続く信濃川と阿賀野川、その阿賀野川へ注ぐ早出川支流の仙見川沿いを上りました。
仙見川渓谷061
川沿いの道幅が狭くて車を止めるスペースが無かったのですが、下流地域に仙見川河川公園がありちょっと見学・兼ドライブ休憩です。
仙見川渓谷068
夏には川遊びをする子供達の賑やかな声が聞こえてくる場所との事。
浅くて水の綺麗な川ですから、当然なのでしょうね。
この寒そうな時期でも、公園内にはテントを張った人も2組ありました。
仙見川渓谷064
遠くの山の紅葉が見えます。
一休みしたら上流の仙見川渓谷へ


家らしきものも一切無くなり、車も1台しか通れないほど道幅が狭くなってきました。

聞こえるのは川のせせらぎと野鳥のさえずりだけです。
仙見川渓谷長瀞(ナガトロ)112  仙見川渓谷長瀞(ナガトロ)113
看板に「長瀞」の文字を発見、道路も車2台がすれ違うことが出来そうな場所だったので止めて降りることにしましたが、山側を見ると土砂災害が起きそうな斜面では無いかとちょっと心配しながらです。(;^_^A

仙見川渓谷長瀞(ナガトロ)スマホ3-2
10mくらい急な坂を下りましたが、天候の悪い日では足を滑らせるのは間違いないと思わせるほど怖い道でしたよ。(|| ゚Д゚)
水面は奥で低い壁がせき止めていたので、ダムのように鏡のような穏やかな水面を見ることが出来ました。

仙見川渓谷105 (2)  仙見川渓谷076
奥を見上げるたびに、木々の紅葉が多くなってきました。
仙見川渓谷100 (2)

今回は村松公園のモミジを見た帰りなので、仙見川渓谷の途中、長瀞(ながとろ)までの道程でした。この先にはつぼ滝と門原、白玉の滝などの見所があるそうです。
時間が有ればもっと奥も探検したいと思います。。
これから多くの紅葉がこれから展開していくことでしょうね。

風光明媚な渓谷は、新緑の季節や真夏の冷をとるのに良い場所なのかも知れません。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

村松公園のモミジ

村松公園が紅葉見頃に変わった為、伺いました。
五泉市紅葉情報11.5
まだ私から見たら「色づき始め」と同じでしょうか、他に訪れていた人たちも「まだこれからだね。」と話していました。

まだまだ緑の多い公園です。
村松公園009
赤く染まったモミジを探しますが、まだ全体に真っ赤なモミジは少ない気がします。
村松公園004  村松公園037

部分的にアップを狙って!
村松公園028
変化中のオレンジっぽい色も素敵です。
村松公園016  村松公園018

いつも真っ赤に染まった階段付近がスポット的な場所ですが、・・
まだ1週間は早かったように感じます。
村松公園054
緑も紅葉を意識しなければ綺麗なのですけどネ。(*´~`*)
村松公園010  村松公園031

村松公園020  村松公園046
村松公園051  村松公園043

村松公園033
ニュースで弥彦公園のもみじ谷も見頃を伝えていたので今週末は混むのでしょうけど、私的には10日頃ではないかと思っています。どちらにしても、土日はあまり出かけないのですけどね。(。-_-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

奥胎内の紅葉

先日のブログコメントで、ニリンソウさんから奥胎内が紅葉見頃との情報を頂き、早速昨日1日に行ってきました。(*´v`)
胎内川018
車で約1時間ようやく胎内川沿いに到着、あと20分くらいで奥胎内!

胎内川沿いを走って途中の休憩場所として最適な胎内川ダムの駐車場で一息、珈琲タイムです。
胎内川ダム033
入口で胎内川ダムカードを頂いた。詳細のダムデータは裏で見れます。
胎内川ダム035  胎内川ダム037
途中でもけっこうな紅葉が見れ期待も膨らむ中、奥胎内ヒュッテに到着。
ブナ林はきれいに黄葉していました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

奥胎内のブナ林に来たことがすぐわかる木があります。
奥胎内ヒュッテ043

こと座のたて琴 まるで、“こと座のたて琴を思わせる木”
  拡大して見てください。私だけかな~?(=∀=)

奥胎内ヒュッテ047 奥胎内ヒュッテ050 奥胎内ヒュッテ054
奥胎内ヒュッテ057 奥胎内ヒュッテ115 奥胎内ヒュッテ116
奥胎内ヒュッテ061 奥胎内ヒュッテ062 奥胎内ヒュッテ053
崖下へ行こうと上から覗くが・・異様な光景が広がりました。

下へ降りる坂道にはトラックがひっきりなしに行きかいます。
ヒュッテ裏087
ダムの堆積土砂を排除しています。と書いてありますが、ダムは何キロも先です・・・・・

降りてビックリでした。
岩や石ころの上を苦労して渡った川岸が!埋められているのです。
ヒュッテ裏080
高く積み上げられた土砂、途中で見たダム湖に堆積したものなのか!
ヒュッテ裏065  ヒュッテ裏074
せっかくの風景が一変!川の向こう側は渓谷を思わせますが、こちら側は舗装道路か駐車場でも出来そうな勢いなのです。
谷底が埋められていく感覚、ダムの堆積を町の方へ下ろすよりこちらへ積み上げた方が近いし、きっと安くつくのでしょうね。(ノ_<)

渓流好きには悲しい工事がしくしくと続けられていました。
私にとってはショックでしたよ。

ヒュッテより奥の山へ向かう人々
奥道092  奥道094
私はトチの巨木コース入口辺りで折り返しです。
山へは行けないので帰ります。

奥道095  奥道096
イカルスヒメシジミ、見~つけた!p(*^-^*)q
イカルスヒメシジミ103

川沿いをダンプが走るので楽しめませんでした。
楽しみが一つ減った奥胎内でした。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2021/11 ≫ 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)