fc2ブログ

今年一年ありがとうございました!

昨日の雨ですっかり雪は消えてしまいました。
今年もあと僅かです。
神棚や床の間をお正月モードに変身させました。(^^)/
神棚2022仕様
しめ縄も新しく交換しましたが、この形のしめ縄は新潟だけでしょうか?
何かで読んだ記憶ですが、このしめ縄(大黒〆)は新潟産との事、
他県の神棚のしめ縄はそれぞれ特徴があるのでしょうか?Σ(´Д`*)

床の間の掛軸も掛軸の山の中から選びなおし、読めなかった墨文字からお正月らしい掛軸へ変更してみました。
床の間2022仕様
違う掛軸の方が良いかな~?
亀はいないけど鶴が描かれています。鶴は千年、と長生きの象徴の一つなので縁起物と思って飾ってみたのですが・・・

日本と鶴は関りが深いのでしょうか?
日本航空の飛行機に描かれているのも鶴ですし、折鶴や千羽鶴なども日本の象徴として疑問もなく作ったりしていました。

床の間にゴチャゴチャ置き過ぎですね、もうちょっと整理します。(^^ゞ


親父が趣味でやっていた謡、山程残っている謡の本やレコードは全く私の趣味でも無いし、1冊300円程度でメルカリに出そうと思っています。小遣い稼ぎじゃ~(*^^)v
謡の本2020仕様
親父の本棚からいっぱい出てきました。

一緒に出てきたずっしりと重い能の置物
能
純金か!?なんてネ!我が家に有る訳が無い。(;^_^A
金箔だろうか?と思って見ても、金箔がどんなものかもよく知らない。
いつか鑑定してもらっても良いのかも知れません。

昔、能の踊りの脇で、謡を歌ってた親父の姿を思い出した。
親父の生徒は何故か女性ばかりだった。
夜、我が家の座敷でうなってたので、嫌でも謡の節回しを覚えてしまいましたが、興味は全くありませんでした。(^^ゞ


今年ももうすぐ終わりですね。
大晦日は定期的に姉の寺へ除夜の鐘を突きに行ってましたが、・・・
除夜の鐘昨年は透析と重なり除夜の鐘を鳴らしに行くのを断念し、
今年は大晦日から正月にかけての大雪警報からまた断念せざるを得ない状況となってしまいました。残念!


よろしく!アニメみなさま、今年一年お付き合い頂きありがとうございました。
年内は最後になりました。

また来年も宜しくお願い申し上げます。
よい年をお迎えくださいませ。(^∇^)ノ

   【 今年最後の透析へ向かいます。では(^^)/ 】

   今年一年ありがとうございました
     来年もよろしくお願い致します

丑年ランキング
丑年もあと僅かです。
お世話になりました。

寅年へ引き継ぎますが、
引き続き宜しくお願い申し上げます。


     ブログトップ←へ

茶室なんか無いのに「風炉先屏風」!

昨日の夜から大雪警報が出ていたが、夜の透析帰りはほとんど積雪はありませんでした。積雪は車上を見ても1~2cm位でしょうか、安堵です。
25夜1   25夜2
帰り道でも吹雪くわけでも無く、楽な運転です。
25夜3ー2
雪は降らないですが、とにかく寒い!
それでは夜中にドカ雪でも降るのかな?と思いましたが・・・
夜中に時々窓の外を覗きますが、このまま雪は降らなかったようです。


朝、まったく積雪に変化はありませんでした。
26日朝1

朝の天気予報では1日雪予報のようでしたが、
今日の天気
新潟市の、特に中央区は雪が降りません。

駅前のカメラ屋まで歩いて散歩です。
26日朝駅前1‐2

駅前は大幅に変更される為、工事中になっています。
駅へは歩道橋を渡って通路への連結、駅からはスーツケースを引いて出てくる人が多くいました。

歩道橋は吹き溜まりになっていて他所より雪が多いですが、雪が珍しいのか小さな雪だるまがいくつも並んでいました。
26日朝駅前3雪だるま

テレビでは盛んに積雪注意の文字が飛び交っています。
明日・明後日にかけて90cm予報は山の方だけでしょうね。
予想降雪量  予想降雪量2
何度も警戒を呼び掛けていますので、注意しましょう。
数年に一度2


屏風ー2我が家に似つかわない屏風が出てきました。

ボロボロのダンボールに
「山村御流家元好 万葉風炉先屏風」と記載


 屏風の裏に「版画制作・京都 美雲木版画社
 と書いてあるラベルが貼ってありました。
 
それがこれ!
屏風ー1
高さ54.5cm、横は2枚折を広げると162.6cm、けっこう大きな屏風である。茶室でもあれば似合うのだろうが、我が家にはそんな部屋は無い。

ラベルには5名の画家と1名の書家の名前が記載されていました。
画:安田 靫彦前田 青邨小林古径平福 百穂野田 九浦、の5名
そして1名の書家の名前が尾上柴舟とありました。
何で5人もの名前が有るのかとよく見ると5枚のカルタ絵のようなものが描いてあるようです。一人一枚描いただけで名前を連ねているのか?
書なんて有ったか見直すと、短歌らしきものがあります。

この6名をネット検索したら、全員ウィキペディア(Wikipedia)に載っている有名人らしいのです。それぞれの名前にリンクさせてみました。

明治から昭和の前半に生きた有名な日本画家と書家のようですから、少なくても70年以上前のものでしょうか。と言っても版画ですから亡くなっていても擦れるわけで、年数は不明でしょうね。

風炉先屏風って調べたらやはり茶道具の側にある屏風を言うのですね。
益々、我が家とは関係無いものでした。(;^_^A


クリスマスが終わりました。
あっという間に終わってしまった感じです。
サンタさん、聖母の額を片付けておくれ!♪(o・ω・)ノ))
サンタが絵
あいよ!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

イタリア画家ロベルト・フェルッツィの「小さな聖母」

朝の雨はお昼頃から雪に変わりました。
寒いです。ラジオで先ほど新潟市中央区は2℃と言ってました。
小雪がチラチラ、まだ積もる雪では無いですね。
天気の悪い日は断捨離の日です。ヽ( ´_`)丿


もう40年以上前に手に入れた布絵ですが、ずーとマリア像だと思っていましたが違ったようです。(´∀`*;)ゞ
額入りマリアー2
19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したイタリア画家、ロベルト・フェルッツィ (Roberto Ferruzzi 1853 - 1934)の名作「ラ・マドンニーナ」(小さな聖母)、作者がベネチアで見かけた年若い姉弟を描いた作品だそうで、優しさと慈愛に満ちた女性の瞳が印象的な作品との事でした。
姉弟というより母子と言った方が合う気がします。(´pωq`)

作者は何を考えてこの絵を描いたのか分かりませんが、この絵のあまりの美しさと純粋さに、人々が「街角の聖母」や「年若き聖母」などと呼ぶようになったそうです。
20世紀初めにはヨーロッパ各地でこの作品を元にした装飾品や聖具が作られたそうですが、真似て作られても少しづつ変化が見られるようですね。
ネットでそっくりな姿をした絵を見つけました。
 額入りマリアー似た絵
そっくりです。(;^_^A  楽天で16,000円の値が付いてました。

額入りマリアー1
どちらも複製画なのでしょうけど、全体は似ててもどう見ても別人。

 額入りマリアー似た絵-2
 クッキリ鮮やかできれいな色ですね。
 額入りマリアー3
 40年以上前から私の手元にある布絵、私の宝物です。(^^ゞ

きっと世界的にはいろんな「街角の聖母」が出回っていることでしょう。
複製画が横行すると、本当はどんな顔をしていたのだろうと思わずにいられません。

聖母マリアをを描いたと言われる作品を見ると、子供を胸に抱いた作品が多く出てるので昔からこれはマリアの絵と思っていたのでした。(;^_^A

マリアは世界中で知られていて、色んな呼び方をされています。
「聖母マリア」「おとめマリア」「処女マリア」「神の母マリア」「生神女マリヤ」「聖女マリア」「我らが貴婦人」「神を生みし者」これだけ多くの人に支持されているのに、マリアはどちらの教会でも崇敬の対象にはなっていないのが不思議であります。

私の頭の中ではイエスキリストは神の子、昔からキリストを産んだ母だからもっと偉い人と思っていましたが、幼稚園時代に歪んでしまったのか?イエスキリストより崇拝の対象となっているのは私だけでしょうか?

色んな物を整理している途中ですが、この額だけは手放すことは無いと思っているお気に入りの絵なのです。。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

メリークリスマス!

ツリーメリー・クリスマスツリー
クリスマスカード

クリスマスの思い出と言ったら、幼稚園で毎年サンタからプレゼントをもらっていたことでしょうか。
サンタ園長先生がサンタの格好して大きな白い袋からプレゼントを出して一人一人に配ってくれたことも思い出します。

クリスマスの歌は讃美歌をいっぱい教わった記憶です。
今でも歌えますからネ。
私がキリスト系の幼稚園だったと知ったのは、だいぶ経ってからでした。
今思えば、クリスマスソングは全て讃美歌だったように思います。

辞書卒園式に新約聖書を1冊づつ渡されて、日曜学校やってるから来てくださいネと言われ少しだけ通いましたが、まるで教会で聖書を教わってる感じだったのを記憶してるんですよ。(=∀=)

「アヴェ・マリア」みたいです。クリスマスツリーローソク
  YouTube‎ 指揮のアンドレ・リューと、天使の歌声アミラ・ウィリガーゲン

歌はブッチーニ作曲のオペラ「ジャンニ・スキッキ」 のアリア「O Mio Babbino Caro (私の父さん)」、指揮者アンドレ・リューのレッスンを受け、更に歌に磨きをかけたアミラ・ウィリガーゲンがアンドレ・リューの指揮のもと10000万人の聴衆の前で歌ったのは、2014年の夏10歳の歌声でした。
オランダが生んだ天使の歌声を聴いてみて下さい。(^^♪

クリスマス

santa-ani09.gif    園長だぞ~! 置いてかないで~! 


   「A Merry Christmas to you!」
サンタ-2
   I wish you a merry Christmas. 
皆さま、楽しいクリスマスイヴを!(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

誕生石のお話し

積雪があったと思ったら、雨ですっかり雪が消えてしまいました。
12月22日朝
今日は晴れの良いお天気、洗濯物が一気に乾きましたよ。(^^♪


日本の「誕生石」に、新たに10の宝石が仲間入りしたニュース
「誕生石」は、全国宝石卸商協同組合が1958年に制定した以来63年ぶりだそうです。
もう知ってる人ばかりだと思いますが、実際に挙げてみると・・・・
                【 クリックで画像見れますよ。(^^♪ 】
誕生石
【誕生石一覧】
1月 ガーネット
2月 アメシストクリソベリル・キャッツ・アイ(NEW)
3月 アクアマリンサンゴブラッドストーン(NEW)アイオライト(NEW)
4月 ダイヤモンドモルガナイト(NEW)
5月 エメラルドヒスイ
6月 パールムーンストーンアレキサンドライト(NEW)
7月 ルビースフェーン(NEW)
8月 ペリドットサードオニックススピネル(NEW)
9月 サファイアクンツァイト(NEW)
10月 オパールトルマリン
11月 トパーズシトリン
12月 トルコ石ラピスラズリタンザナイト(NEW)ジルコン(NEW)

(NEW)が増えた10種類ですが、何でこんなに偏ってるのでしょう?
赤のNEWはアメリカで増えた誕生石4ヶ青のNEWは追加で日本独自に増やした誕生石6ヶ

1月はガーネット1種類だけなのに対し、3月と12月は2ヶから4ヶに倍増、基準が良く分かりませんねー

12神
そもそも誕生石とは、約3,500年前に書かれた旧約聖書「出エジプト記」内に、ユダヤの高僧たちが12種の宝石があしらわれた胸当てを着けていたことからとの記述があるようで、イエス・キリストの12人の使徒を表しているとか、12ヵ月や12星座に関連があるなど、さまざまな見解が長年討論されてきました。
西洋では約1300年ほど前から12種の石を全て所有して、各月毎に一つを身に着けるという装飾文化が起こったそうです。
その古く宗教文化的に起こった西洋での習わしが、約100年前にアメリカで公式制定されたそうで、誕生石についてこのように経緯が記されていました。
”There are numerous legends and myths about ‘ birthstone healing powers ‘ and their therapeutic influence. According to these legends, wearing a gemstone during its assigned month heightened its healing powers. For the full effect, individuals needed to own all twelve and alternate them monthly.”
「誕生石の癒しの力と治療の影響について、数多くの伝説や神話があります。これらの伝説によると、その割り当てられた月に宝石を身に着けていると、その癒しの力が高まった。完全な効果のために、個人は12の石を所有し、毎月それらを交換する必要があります。」
と書いてあります。

西洋では12ヶの宝石を持って臨んでいましたが、日本では自分の生まれた月に当てはまった石だけを、一年中身につけるのが主流になっていますよね。

「誕生石」として広まったのは、宝石商であるポルトガル人が旧約聖書や新約聖書などの文献を元に「誕生石」を考案したことが、世間に広まっていく最初のきっかけになりました。
アメリカのカンサスシティーで行われた米国宝石組合大会で、1912年に正式に誕生石の内容が取り決められ、アメリカの誕生石がベースとなり日本など世界各地でもその土地・文化に合った誕生石をアレンジし、制定してきました。

日本では、1958年 同じくアメリカの原則をベースに、桃の節句にちなんで3月にはサンゴ、新緑の季節5月には緑色の翡翠(現在は日本を象徴する国石)を追加し、制定したといわれています。

今回63年ぶりに日本での誕生石が追加されたのは、アメリカの宝石商組合が新たに、6月アレキサンドライト、8月スピネル、12月タンザナイトとジルコンを追加したことで、日本もオリジナルの宝石を追加したわけです。

たぶん日本では全く考えていなかった事で、便乗しての事でしょう。
日本で現在いろんな誕生石リストが存在しているようで、この際に
「消費者が混乱するため、業界として誕生石を統一することを第一に考えた」との見解です。
本音はこちらでしょうか?
「新型コロナウイルスの影響により、大きなダメージを受けたジュエリー業界で、『誕生石改訂により、消費者の選択の幅が広がり、宝石への関心を高めて頂きたい』という願いも込めて誕生石改訂を決定」

考えての事であるなら、何故1月が1ヶのままなのか?
もう少し、思案があっても良かったのではないかと思いますけどネ。


ガーーーン!
全ての薔薇が積雪で折れ曲がってしまっていました。(T_T)
12月22日薔薇
雪の時期に咲いてる方が可笑しいと言えば言えなくもないですが・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

掛軸の字が読めない

今日は昨日ほど雪は降らないものと思ってましたが、今年初めて積雪を感じた日となりました。10cmくらい積もったのでしょうか・・・
夜明け12月19日朝の雪

天気予報図予報では「きょうは日本海から小さな低気圧が近づき、強い冬型の気圧配置は緩む見込み」でした。
低気圧が通過する東北や北陸地方は、山沿いを中心に引き続き雪の降り方に注意が必要との事ですので、これ以上の積雪は無いものと思ってます。
チャップリンたったこれだけの積雪でも家から出たくない!寒いです。


昨日、透析で夕方から病院へ行ったのですが、終わり頃に看護婦さんが窓を指さしてバスセンター2階でイルミネーションが点灯しているよ!と教えてくれました。
窓から見えるイルミに誘われて、帰りにちょこっと寄り道です。(*´v`)
万代イルミー1
夜9時半、しーんと静まり返っている会場には、係りの人だけが最後のあとかたずけをしていただけでした。
万代イルミー5  万代イルミー6
受付、インフォメーションのあとかたずけをしていたサンタの格好をした女性に聞くと、昨日からのイベントだそうで当分やってるとの事でした。
万代イルミー3  万代イルミー4
よそから見たら、大したことのないイルミネーションですが、夜に灯りがあると和みますね。(*´~`*)


家に閉じこもってやる事と言ったら、年末だし、整理の続きでしょうか。
昨日に引き続いての読めないシリーズってか?(;^_^A
掛軸墨文字‐1
掛軸はいっぱいあるのですが、水墨山水の軸や縁起物の軸とか絵の掛軸がいっぱいある中で、唯一墨字ばかりの掛軸がこれ!
掛軸墨文字‐2
 現在床の間を飾っている掛軸ですが、
 何が書いてあるのか分かりません。

 昨日の色紙に続いての
 読めないシリーズです。(;^_^A

名前も同じく読めません。
 誰か分かる人!I旅する人
 いらっしゃるでしょうか?
     分かったらいつでも良いので教えてくださいませ!よろしく!アニメ


明日は雨予報、積雪もこれくらいなら全て融けてしまうでしょうか。
買物は雪が止んでからに、今週末はクリスマスです。.゚+.(・∀・)゚+.



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

色紙の字が読めない

昨夜、強い冬型の気圧配置から大雪の予報が出ていた新潟ですが、新潟市内中央区の我が家ではほとんど積雪は無く拍子抜けでした。
夜明け12月18日朝の雪
砂利を敷き詰めた場所では1cmに満たないくらいの積雪で白くなっていましたが、石畳の上は溶けて水分に変わったようでした。

天気予報積雪がどうなるか、散々ニュースなんかで新潟は昨年同様の注意が必要との事でしたので、早めに正月用品を買ったりしていたのですが、山方面はともかく、市内は普段通りのようです。
正月飾り

外出は出来ないと思い、また家の中を整理していました。
出てきたのは額に入った色紙なのですが・・・・・?
額入り色紙‐1
拡大してみても、私には読めませんでした。(T_T)
誰か読める人はいらっしゃいませんか?

書かれたのは「昭和17年弥生」と書いてあります。
額入り色紙‐3   額入り色紙‐4
1942年3月でしょうか、もう80年近く前の色紙ということになります。
色紙がシミだらけなのも納得出来ますが、名前も読めません。
誰かこういう書体に詳しい人は居ませんでしょうか?
いつでも良いので分かったら教えて頂きたいと思います。m(_ _)m


入院今日はいつまでも冬眠していたい気温・気分ですが、そろそろ透析の準備をしなくては・・・

最近は透析の際に抜く水分量が3kgが常になってきました。
基礎体重を61.5kgに設定されているので、体重増加した分抜かれますが、腎臓が働かないので中々水分を体外へ排出してくれません。
実際は0.2kgは間引かれるので64.3kg以内で納めます。

それ以上抜くと血圧が低くなりすぎてふらつくので、体重を増やさないよう食事や飲み物に注意してるのですが、食べた分・飲んだ分体重が増加するので、ギリギリの線をセメギ合いをしているんですよ。(;^_^A


ではでは!( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

花育センターのクリスマス飾り

外は今、風がビュービューと音を鳴らして舞っているようです。
大雪予報で、昨年の車が立ち往生した映像が同時に放送されています。
明日からは冬眠ですね。(。pω-。)

今日はホームセンターで買物後、時間があったので花育センターへ立ち寄りました。
食育003
花育センターでは当然ですが、クリスマスモード全開です。
食育011  食育010
ツリーはシンプルですが、大袈裟な飾りは無くても良いものですね。
スマホー5

食育021  食育040
先ほど消防の緊急車両が何台も走って行きました。
こんなに風が強くなっての火災は広がらない事を願うばかりですが、ニュースでは大阪の放火で大勢が亡くなったとの報道が繰り返されています。年末になると犯罪が多くなりますね。気を付けなくては・・

食育025 食育026 食育028
食育029 食育018 食育019
食育013  食育030 (2)

病院から2週間ごとに毎回薬が出る(私は1日に7種8錠出てる)のですが、1種類薬が別の薬に今回変わっていました。
効用は同じとの事ですが、富山での薬品会社で発覚・出荷停止の影響は大きく、供給不足や薬が不足する事態が起こっているようです。

私は気にならないですが、人によっては微妙な違いで副作用が起こる人もいるようで、そうなると大変な問題ですよね。
直接口にするものですから、特段の注意を払って頂きたいものですね。

スマホー88
昨日、年賀状を出してきました。
郵便局へ直接持参、昔は県外と県内・市内と分けて出してたものですが、最近は出す人が減ったのか?分けなくても良いですよ。と言われました。
県外へ多く年賀状出す私は助かりますけどネ。(ノ´▽`*)b☆

外の風音は家の中まで大きく聞こえるようになってきました。
明日は冬眠致します。(ノω`*)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

年賀状の図案に試行錯誤

昨日、タイヤ交換をしました。
本当に来週、日本海側で雪が降るかは分かりませんが、予報が出た以上、準備するしかないですね。
例年だと1月後半にタイヤ交換していたのですけどネ。(ノ´▽`*)b
タイヤ交換
スノータイヤもそろそろ限界を向かえる時期が来そうです。
まあ冬はあまり遠出もしないし、まだ良いかな?などと思案中!(^-^;

そんな事よりも、今は年賀状の図案に試行錯誤しています。
来年は寅年でしたよねー
昔はよく彫刻刀で余白を設けて毎年彫っていたのですが・・・
寅年(1986)
今は彫る気力も無く・・・

かと言って、息子の油絵を縮小して印刷したことも有りましたが・・・
寅年(息子の油絵から)
新たな寅を描いてくれそうも無いし・・・
もう皆さん決まったのかなぁ?
ネットで検索してコピペするのが一番簡単かな?(;^_^A


黄色い薔薇12・11 ピンクの薔薇12・11 山茶花アゲハチョウ12・11


そういえば写真コンテストの賞状が届いたのですが、三条市のヒメサユリで頂いた賞状の倍の大きな賞状が届きました。
賞状ビッグスワンブログ用
新潟県知事の名前が大きく書かれていてビックリ!
これは県のコンテストだったのか、とあらためて実感した次第です。
ただ、他のコンテストは額入りの賞状だったのに対して、賞状1枚が送られてきたのは初めてでした。(=∀=;

あっ!もうお昼だ。
メダカに餌をやらなくちゃ!
メダカ10匹
メダカ10匹育成中、雄雌が分からないので卵を産むか不明です。
増えてくれると嬉しいですが、分かるのは春になってからかな?

お昼を過ぎたら透析の準備です。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

セイヨウニンジンボクの剪定作業

草木のゴミ回収が今月いっぱいで、あとは春まで無いとの事です。
今日の晴れの日のうちに、セイヨウニンジンボクの剪定をしようと重い腰を動かして朝から伐採しました。

夏は窓が見えないほど夏のグリーンカーテンになっていましたが、・・・
セイヨウニンジンボクー1
今は葉は落ちて散らばり、枝はスカスカになっています。

セイヨウニンジンボクー2
葉っぱは拾っても拾っても次から次へ、風が吹く度散らかります。

今年はどれくらい剪定しようかと考えましたが、枝の付き方を見ながら行うことにしました。

結果1mから2mの間で剪定終了!
セイヨウニンジンボクー5
枝によって差が出ましたが、まあ良しとしよう!(^^ゞ

セイヨウニンジンボクー6
伐採した枝は細かく分割してグルグル!
4束出来ました。
葉っぱは大きなゴミ袋1ヶに入れて、ゴミ出し日まで待機です。(;^_^A

朝から午前中いっぱい掛かってしまいました。

セイヨウニンジンボクの下にはハルユキノシタの葉が密集しています。
春に白い花を付けるハルユキノシタです。
セイヨウニンジンボクー3
最初はたったの葉が4枚付いてた1株だけでした。
今はコンクリートの一応花壇と呼ばれる枠からはみ出して、落ち葉と一緒に廃棄するほど多くなってきました。
植物の生命力は凄いですね~!
この葉っぱも一部だけですが、紅葉するんです。

セイヨウニンジンボクは土の下へ根を伸ばし、ハルユキノシタは土の表面に触手を伸ばし根を少しだけ土の中へ
だから共存できるのですね。(*^^)v

明日は週末に雪が降りそうな予報が出てるので、・・・
タイヤ交換でもしますか!p(*^-^*)q
タイヤ  タイヤ  タイヤ スノータイヤ~        タイヤ   santa-ani09.gif 雪はまだ待って~




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

デンカビッグスワンスタジアムへ

天候の悪い月・水曜日はアッシー君の日だ。
今日は雨が降ったり止んだりで、やはりアッシー君の出番である。
万代まで送った後、ビッグスワンを訪れました。
ビッグスワンー1
車を置いた第一駐車場とは反対の入口まで傘をさして歩く。
ビッグスワンー2
スポーツ公園のデンカビッグスワンのメインスタンドの入口から入る。

ビッグスワンー3  ビッグスワンー4
サッカーアルビレックスは最終戦も落として今シーズンを終わらせた。
今年J1リーグに昇格出来なければ、当分J2から脱却できないと思っていたがその予感通りになりそうだ。

子供が小学生時代にサッカーをやってた時は興味を持って見ていたが、サッカーを止めてからは全く見なくなってしまった。
訪れたのはビッグスワン20周年で、過去20年間でビッグスワンが写ってる写真を募集し、採用された写真展が行われていると聞いたからだ。
ビッグスワンー5
けっこうな数が掲示されていました。
過去20年間分の写真で、桜とスタジアムや夜間のカラフルなライトなど、けっこう現在見れない姿もあり興味深い写真もある。
ビッグスワンー6
ビッグスワンを主体で撮影している人の作品は良い表情をしています。

比べると、子供のサッカー写真に偶然写ったビッグスワンは劣ります。
まあ次回は写るもの全てに注意を払わなくっちゃです。(^-^;
ビッグスワンー7


今年は色々な写真イベントに参加してみようと思います。
胎内とか五泉も有りますよね。(*^^)v
20・2021.12.9新潟フジカラーフォトグランプリ1下旬ーAまずは、フジカラーフォトグランプリを発見!
銀写真クリスタルプリントの四切サイズ
での応募、クリスタルプリントって何だ?
フジカラーで聞いたらかなり高い値のプリント!
四切ワイドの1枚のプリントが、2860円!

さすが、他の写真コンテストと違い、自分とこのコンテストでは高いプリントで提出させるのね・・・
他に出品料2,000円!
1枚出品するのに4,860円もするのは初めてです。(^-^;
1枚だけ出すことにしました。
どんな写真に出来上がるのか分かりませんが、昨年の優秀な作品を見ると白黒っぽい方が見栄えしそうなので、添った感じの写真を選びました。
凶と出るか吉と出るか・・・?(*´~`*)

12月9日締め切り、1月末の発表だそうです。
1月末になっても掲載無ければ、
あっ!落ちたな!と思ってください。|д゚)チラッ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

飛行機のかっこいい離発着

3日、久しぶりの青空・・のような気がする。
用があって中央区から東区へドライブでした。
空港近くまで寄ったので、山の下海浜公園で車を止めてカメラを用意!
この公園は新潟空港の端に有り、飛行機を見るには良い場所です。
空港001
着いたと同時に一機飛んで行ってしまいました。
15分ほど待機する事になり、滑走路の端の柵が有るギリギリまで!

滑走路は海に向かって伸びていますが、その砂浜で待機なのです。
海を見ると、防波堤灯台が小さく見えます。
空港003
少しして時刻表には無い自衛隊機が飛んでいきました。

滑走路を反対(阿賀野川)側から降りてくる飛行機✈を発見!
空港012
山を越えて降りてくる!こちらへ向かって来る姿がカッコイイなぁ~

今更ですが、人生の間違いが無ければパイロットになっていたはず・・・
福岡の航空大学校の今の募集要項を見ると書いてないのですが、何十年か前の当時の募集要項では年齢制限があって、ギリギリで間に合わなかったのです。まあ今更ですけどネ。(*´~`*)

降りてきたのは、ピーチの飛行機でした。
空港015
空港017
空港018
飛行機って、お尻までカッコイイです。+.(*'v`*)+

ちょっとよそ見していたら、すぐに飛び立つ飛行機がいました。
滑走路から撮りたかったですが、見逃し!(ノ_<)
ANAのプロペラ機が上空を飛び立っていきました。
空港022
空港027
空港030
新潟空港ではそう離発着があるわけでは無く、この後は1時間くらい無いと思うので退散しました。

新潟みなとトンネルを久しぶりに!
海の底とは思えない場所を通って新潟西海岸から関屋浜海水浴場へ
海033  海042
誰もいない海
海039
大きな流木

静かな波の音

冬の厳しい波しぶきはまだ無い

穏やか海の波の音を聞いてるのが好きだ。


しばらく佇み、心が平穏を保ったのを確認したのでした。


夕方のニュースで新潟駅のイルミネーションが今日から始まり、南口では歩行者天国になっていると話していた。
すぐ側なので夕飯後にちょっと駅まで散歩しました。
駅南口を出て我が家とは反対の左側だけでホコ天をやっていた。
イルミー1 (2)  イルミー1 (3)
イルミネーション (1)  イルミネーション (2)
けやき通りは多くの人!
夜7時を過ぎてるのに高校生も多い、夜は雨予報だがこんなに居て大丈夫か?
あまりに人が多いのですぐに帰宅しましたが、帰宅した途端に雨!
お祭り騒ぎのホコ天はきっと右往左往しているに違いないと思いながら、早く帰宅して良かったとほくそ笑んでいました。悪い奴!(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

萩伐採、すぐ回収してくれました。

最近の天候は荒れてますねー!
強風で佐渡汽船が運休したりしてますが、街路樹の落葉樹の葉っぱがコの字形になってる我が家の庭に吹き溜まりのように飛んできます。

萩の黄葉
まっ黄色に黄葉した萩の葉っぱが宙を舞って、掃いても掃いても強風にあおられキリがありません。

時期だな!重い腰を上げて、30日に萩を伐採しました。
萩伐採‐1  萩伐採‐2
伐採した萩を紐で結んでいたら、ちょうどゴミ回収車が回ってきました。
出すのに間に合わないので来週出そうと思ってましたが、目の前で縛っている私に持っていきましょうか?と声を掛けてくれました。
まだ縛ってない事を言うと、回収車まで5mくらいでしたが運べるなら良いですよ!と手伝って運んで持って行ってくれました。
市の職員清掃員の方、ありがとうございました!(^^♪

散った葉っぱは回収です。
吹き飛ばされないうちに竹🧹ほうきを使って清掃!
綺麗になっていくのは、自分で見ていても嬉しいですね。
萩伐採‐3
萩はけりが付きましたが、反対側ではセイヨウニンジンボクが葉っぱを飛ばしています。落葉樹なのですね、次回はセイヨウニンジンボクを伐採する事になりそうです。

天候が良いのか悪いのか往ったり来たりの日々ですが、毎年桜が終わる頃に咲くハナカイドウ、10月始めに葉っぱを全部食べられてしまったと書きましたが、季節外れの二輪だけ咲きました。
ハナカイドウー1
芽が付き始める時期ではありますが、まさか咲くとは!
ハナカイドウー2
葉っぱの緑が無いのが残念ですが、可愛いです。
吹き飛ばされないようにネ。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天然記念物の「乳銀杏(チチイチョウ)」

五泉市論瀬の「オハツキイチョウ」に続いて、五泉市切畑の観音堂にそびえるイチョウの巨木「乳銀杏(チチイチョウ)」を見てきました。
前回に続き、こちらも新潟県指定天然記念物の銀杏です。
乳銀杏2831
乳銀杏と書いてありますが、幹のまわりから数十本の乳柱が垂れ下がっていることから、俗に「乳銀杏」と呼ばれているそうです。

乳銀杏2814  乳銀杏2822
幹回りに細い枝のような木々が下がっているのが分かるでしょうか?
根元の西側からは多くの新しい支幹が生えて束状になっています。

乳銀杏2828
巨木と書きましたが、樹高はなんと40m、支幹を含む幹周りは約12mに及んでいるそうで、樹齢1,000年を超える巨樹は、周囲の巨木をも圧倒していました。

乳銀杏2861  乳銀杏2834
巨木の左側に切畑の乳銀杏の由来とかが書いてあります。


乳銀杏2853-4
乳銀杏2852-3
乳銀杏2851-2
乳銀杏2849-1
樹齢1,000年を超える巨樹には樹霊が宿るそうです。
確かにこの巨木は威厳に満ちてますね。

乳銀杏2826  乳銀杏2835
この時期のイチョウの木が黄葉しているのに比べ、まったく微動だにせず!天井を撮っても緑々しています。
同じ見頃でも、先週の黄金の里で見たまっ黄色のイチョウとはまるで別物でした。神社などにはこうした御神木のような大木がなぜ残っているのでしょう。まるで神が宿っているかのようです。

追加写真:緑の落ち葉
乳銀杏2837



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天然記念物の「オハツキイチョウ」

先日の晴れの日、新潟県指定天然記念物の銀杏を見てきました。
五泉市の紅葉情報では26日に見頃となっていたのですよ。
一つ目は、五泉市論瀬のオハツキイチョウです。
オハツキイチョウ2866
上郷屋集落のほぼ中央、諏訪神社境内にあるオハツキイチョウです。
胴回りが約7.5m、樹高約20m、枝張りが南北に18m、東西19m、樹齢約600年~800年以上と書いてありました。

オハツキイチョウ2862
先客が一生懸命イチョウの木の周りを探していました。
聞いたら、ここでしか見れない「オハツキイチョウ」を探しているとか・・
オハツキイチョウって何だ?(*゚Q゚*)
オハツキイチョウ2875-2 (2)
看板に普通のイチョウとの違いが書いてありました。
オハツキイチョウは、普通のイチョウとちがい実を葉の縁辺中央部につけるということからその名がついています。

「葉も多く付けていて肉眼では見つけにくいので、落ちた葉の中から探して確認するのが良いでしょう。」とも書いてありました。
それで、女性は落ち葉の中を探していたのですね。(*´~`*)
結局見つけられずに帰りましたけど、落ち葉が多くなったら再挑戦のようです。

オハツキイチョウ2864  オハツキイチョウ2872
オハツキイチョウ2873  オハツキイチョウ2877
目通周り7.5mという幹の大きさは、天然記念物として登録されている国指定8件、都道府県や市町村の指定32件のオハツキイチョウの中で、最も幹大きい木になるそうです。

初めて聞いた「オハツキイチョウ」、全国では指定されているだけでも40件はあるのですね。今までまったく知りませんでしたよ。(´∀`*;)ゞ

オハツキイチョウ2869
来年、また来る機会がありましたら、もう少し遅く散り始めに来て、実際に「オハツキイチョウ」を探してみたいと思います。
忘れて無ければの話です。(=∀=)

29日の飲み会は無事終了、あっという間の3時間でした。
自分の飲食は自分で用意するのですが、皆さん終わった後のゴミはしっかり持ち帰ってくれて後始末もほとんど無し!

翌透析日、食べ過ぎ&飲み過ぎで体重増加してしまいました。(^_^;)
1週間掛けて基本体重に戻さなくては!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2021/12 ≫ 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)