fc2ブログ

降ったり止んだりの日

雪が降ってたと思ったら青空になったり、変な天気が続く中央区です。
31日雪が降ったり
雪が降ってたのでアッシー君は継続中です。
31日晴れたり
送るのはここまで、後は歩いて頂きます 。   

送り届けた後、メルカリで謡の本を発送するために郵便局へ
31日謡の本ー1  31日謡の本ー2
古いものですが私は謡はしないので売却です。
レコード(ソノシート)3~4枚付きの謡の本、謡い方など耳から学べる教材として「宝生流:声の百番集 正しい謡を耳から学ぶ」2曲売れました。
1冊1,000円~2,000円を500円代(運賃込み)で、レコードを聴ける環境に無ければ、買っても聴けないので買う人は限られます。
1割手数料取られて運賃郵便局に200円、残るのは200円~300円程度、まあほんとに小銭稼ぎ、小遣いですね。

そんな事より、年賀状のお年玉切手シートですが、ビックリでした。(^^ゞ
切手シート皆さんはもう交換されましたか?
←これ!
最初切手シートとの事だったので、昔と同じく四角い切手を想像していました。
ビニールに入っていたお年玉と書かれた赤い紙、袋を開けて紙の後ろに切手が入っている・・・・と思いましたが、無い!!  え?入れ忘れ?
何度も見直して分かりました。↑切手はもう四角では無いのですね。
よくよく見たら、赤い紙が63円切手と84円切手のシートでした。
誰が考えたのか、迷惑な話です。(「・ω・)「ガオー


昨日、汚れた水槽を掃除しました。
水槽を念入りに清掃、汚れを何度も落とします。
石の間にゴミが溜まりますからね。
31日メダカー1矢印31日メダカー2
濾過装置のフィルター交換もしました。
飾りのガラス細工、魚や貝などのおもちゃ類も綺麗にしました。
31日メダカー3  31日メダカー4
浮き草だけだった水草から、2本沈水植物を追加しました。
31日メダカー6

う~ん~!!もう少し水草が有っても良いな!
31日メダカー5
水草でいっぱいにするのも良いかも知れません。
買うと高いので、春になって何処か出掛けた時に小川に咲く雑草水草があれば探してみようと思います。(^ω^ ≡ ^ω^)


一日の天気がコロコロ変わる週になりそうです。
天気予報は雲と雪のマークが重なります。
雪マークが出ても、積雪の無い冬は楽です。

寒い日々は出かけないで閉じこもりたいです。(ノ´▽`*)b☆
暇なので、春にやろうと思ってた襖の張替えをやりましょう。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

水草の世界

寒くなってから、メダカをよく見るようになりました。
そのせいか、植物園でも水草の水槽をじっくり見るようになったのです。
水草1-2
最初の水槽は、水の中で育つ水草「沈水植物」だそうです。
この水槽はアフリカ産の水草が集められているそうです。

二つ目の水槽
水草2-3  水草2-2
二つ目の水槽は、一部が水上で育つ水草「抽水植物」だそうです。
これらの水槽には南米アマゾン産の水草が集められているそうです。

水草3-2  水草3-3
水槽は続きますが、どれもメダカのような小さな魚が群れを成していて、それらの泳ぎを見ているだけで時間が過ぎていきます。メダカで思い出しましたが・・・・メダカの話は後にしましょう。(;^_^A

水草5-2
少し大きめの水槽は、日本に最も近い熱帯「東南アジアの水草」です。
見分けがあまり付きませんが、単純な形の水草が多くなった気がします。

では日本では・・いや新潟県での水草は・・・
水草6-2
小魚が小さすぎて写ってませんが、もっと単純?流木が多くないかい?
水草6-3 (2)この水中庭園の水槽では、新潟県の水草や水辺の環境を紹介するQRコードが付いてました。
ガイド←を聴くか、QRコード→
から、約1分10秒ほどの案内が流れます。
ちょっと中途半端な案内のようにも思いますが、水草類にも絶滅種が出てるのですね。

こう、水草をいっぱい見て来ると、我が家のメダカの水槽はいかに水草が少ないか分かります。水もだいぶ汚れてきたし、交換時期ですね。(^-^;
メダカ汚れ
私が子供の頃は新潟駅の裏側は田んぼばかりで、我が家の1軒置いてその裏は田んぼが遠くまで続いていた。
田んぼの畔には小川があって、カエルの肉でザリガニ捕りをしたものだ。
当時たくさんいたメダカには見向きもしなかったが、とうとうメダカも遠くまで行くか買わないと手に入らなくなったのは寂しい限りである。

メダカ汚れ交換雪さて、メダカの水替えも、今は便利なものがあって、水道水のカルキ抜きと言うものが売ってあった。
メダカの水つくりに「即効性が有り、うるおい成分で稚魚も守る」「ビタミン・ミネラル配合」と、良い事ばかり書かれていて即手に入れた。
だが、何度行っても上手くいかない・・・(´;ω;`)ウッ…
とうとう薬は諦めて、前回降った雪をバケツに貯めて水になるまで放置!
その水を使って水替えをしたら、メダカの元気な事! 

最近降った雪をまたため込んでいたので また水替えをしようと思うが、その前に水草を買って来ようと思います。
水草も畔道の小川があればとれたのでしょうけど・・ネ~(*´~`*)

水草を買って来ようと思いますので、今日はここまでです。(^^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟の花、アザレア展へ

28日、新潟県立植物園を訪れました。
前に植物園入口の工事が行われていた記事を書きましたが、
温室スマホ008
石が剥き出しの塀が出来ていました。
ここに看板やら案内が飾られていると言うことはこれ以上の仕上がりは無いようです。まあ後に作り直す事があっても楽そうですけどネ。

温室スマホ003温室に何か咲いてる花は有るかな?
と思って来ましたが、
アザレア展が26日から行ってる
と看板に書いてありました。

受付へ手帳を見せて素通りです。

最初は滝の裏から温室へ
温室005
滝の裏から撮ろうとレンズを向けると、レンズが曇って曇って!
フキフキしながら撮るのも面倒なので、温室はスマホに変更です。
温室スマホ002  温室スマホ015
小さくアップです。クリック拡大してみて下さいね!(^∇^)b
温室スマホ001 温室スマホ004 温室スマホ005
温室スマホ007 温室スマホ011 温室スマホ014
温室スマホ006 温室スマホ009 温室スマホ013


温室のその先が展示室、アザレア展が開催されています。
アザレア展011
 アザレア( Rhododend Subgen. Tsutsusi )
新潟市を中心に生産量、品種改良ともに全国一。
西洋で日本や中国のツツジを元に品種改良、日本には明治に渡来。
新潟県では大正から昭和にかけて盛んに品種改良。
昭和初期から新潟県が日本一の産地となる。

アザレア展036  アザレア展052
昨年もアザレア展に来ましたが、昨年の方が沢山の鉢が置かれていたような気がします。ちょっと残念な気持ちでした。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
アザレア展013 アザレア展046 アザレア展049
アザレア展022 アザレア展019 アザレア展047
アザレア展029 アザレア展042 アザレア展050

見終わった最後に葉ボタンやシクラメン等、4種類くらいの花鉢から1鉢プレゼントがありました。
私が頂いたのはシクラメンです。
今年、我が家の花壇ではシクラメンの咲きが悪かったのでプラスα・・・
アザレアスマホ015シクラメン
シクラメンを頂いて来ました。( ^ω^ )


年賀状のお年玉くじ、16日発表だったのですね。今更ですが。。(^-^;
お年玉付き年賀状当選発表‐0
お年玉付き年賀状当選発表‐1
多くの年賀状を頂いてるのに、当たりが「お年玉切手シート」1枚だけって
お年玉付き年賀状当選発表‐1枚どうよ!
そして景品も年々少なくなってる気がするのは私だけ?
昔は電化製品だとか、色々楽しみが有ったような気もしたんですが、年賀状も売れなくなったから仕方無いのかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

七福神の誕生

26日、天気予報は雨だった記憶だが、快晴!
家の中に干していた洗濯物を急いで外の物干竿へ
26日晴れー2
気持ちの良い日です。 ゆっくり散歩に出掛けました。
指に棘が刺さって皮膚科へ行こうか迷って行かず、‥(^-^;
指先が膿んできたのか少し痛くなってきました。
感染症に気を付けないといけないのですが、行けばよかったなぁ・・・
後の祭りです。(;^_^A

少し我慢です。

今日は少し石造やブロンズ像、焼き物などの飾り物を見て下さい。
①、これは干支の置物、辰・・・?
常滑焼ー1 ←常滑焼 趣味の十二支 陶春造

 家族に辰年生まれは居ません。
 何であるんだろう?(*´~`*)
    常滑焼‐2
高さ約20cm、横幅約34cm、重さは2kgと中は空のようです。
重くは無いですが、大きいと感じました。
誰の干支でも無いですが、格好良いのは分かります。(^-^)b
これは売りだな!

②、こちらはブロンズ像の午 (けっこう重い)
甲午  甲午-001
台座が良い材木のように感じる。
尻尾から鼻先まで39cm、頭から足先まで31cm、重い!
これは下駄箱の上に置こう!

③、Made in Italy: 湯浴するヴィーナス 石膏?
湯浴するヴィーナス1  湯浴するヴィーナス2
足を見て思い出した!何十年も前から存在する像だ!
幼い頃高い棚の上にあったが、棚をよじ登ろうとして落下させてしまった。
足元に接着した跡がしっかり残っているのが分かる。
高さ47cmで重いので割れてしまったのか?
これは売れない!(。pω-。)

④、鳩と少女の振り子時計
鳩と少女ー1  鳩と少女ー3
少女像は43cm、床から時計の頭まで図ると57cmもある。
これもけっこう重い!時計はプラか?像は銅像?分からん。(ノ_<)
単一乾電池を1本入れて動かしてみる。全然大丈夫だ、玄関に置こう!

⑤、恵比寿と大黒天 ブロンズ像だが中身は空である。
恵比寿と大黒天ー1
中身は空なので、軽い!背丈は18cm位と小さめですが、恵比寿大黒天も遠目では良いが、近くで見ると年月の劣化が激しい!
どう見ても売り物にはならない(T_T)

今迄我が家に少しの幸福を持って来てくれた七福神の二人でしょう。
顔を見ればきっと大変だったのだろうと想像できます。(ノ´▽`*)b☆

思い出した。七福神ってどこの国の神様か分かりますか?
数日前にもテレビで放映されてましたが、七福神は多国籍の神様集団!

仏教発祥の地インドから中国経由で日本へ伝わった事を考えても、仏教徒の多い国1位の中国、2位の日本、そして発祥の地のインドはヒンドゥー教から、3ケ国の神様が集まった神様集団が七福神となったのでした。
インドの神から
大黒天ー絵  弁財天ー絵  毘沙門天-絵
    大黒天       弁財天       毘沙門天
大黒天:インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神
弁財天:インドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神
毘沙門天:インドのヒンドゥー教のクベーラ神


        中国の神から
        福禄寿-絵  寿老人ー絵  布袋-絵
          福禄寿     寿老人        布袋尊
福禄寿:道教の宋の道士天南星
寿老人:道教の神で南極星の化身の南極老人
布袋尊:実在した仏教の禅僧、弥勒菩薩の化身ともいわれている。


そして日本の神代表!
恵比寿-絵
伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた子供で古くは「大漁追福」の漁業の神。
時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となる。唯一日本由来の神である。


  恵比寿

日本の土着信仰の神恵比寿とセットで信仰されるようになっていくが最初に恵比寿とセットされた神が大黒天である。台所の神として最澄が比叡山で祀ったことから徐々に民間に広まったが、歴史的経緯は不明である。

平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰から毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神セットとして信仰が一般的となる。
平安末期に近江の竹生島の弁天信仰が盛んになり、弁才天が毘沙門天と入れ替わり「恵比寿・大黒・弁才天」と言われる地域も出てきた。

室町時代に中国から入ってきた仏教の布袋や道教の福禄寿寿老人なども知られるようになり、室町時代末頃それらをまとめて近畿地域で七柱の神仏のセットができたのでした。七福神の誕生です。

その後も多くの神が入れ替わったりしたが、現在の顔ぶれにほぼ落ち着いたのは江戸時代頃と言われています。


話がそれてしまったのでタイトルを変えましたが、掃除はまだ続きます。
絵やレコードなども少し処分されてなかったものが出てきました。
長くなってしまいましたので、また!\(//∇//)\



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

最近の出来事を

ようやく玄関の棚に置いてあるピンクの梅鉢、2ツ目の花が咲きました。
寒梅(八重寒紅)006-2
昨日見た白山神社の梅も少しづつ花開いていました。
もう春が近いと嬉しいのですけどネ。(o‘∀‘o)*:◦♪

今日の感染者は、県内で月曜過去最高の383人でした。
新潟市では207人、中央区では65人でした。

なかなか出かけられませんね。w( ̄o ̄)w

出掛けるのは近くのスーパーのみです。
毎回買うのは決まっているので、買い物は早いですよ~!(^^ゞ
先日、おつまみにもなる新生姜をアップしましたが、それ以外には「にんにくのしそ漬け」や「ラッキョ」、そして欠かせないのが「数の子のわさび漬け」です。
16数の子わさび
スーパーによって味が若干違いますが、わさびの辛さにハマってます。

血圧の薬が一錠増えました。

黒メダカが2匹死んでしまいました。
黒メダカは1匹になり寂しそうです。
他のメダカと一緒に遊ばないのですよね。離れて一匹泳いでいます。
メダカの寿命は自然界では約1年と短いと言いますが、飼育下ではもう少し長生き、オスメスがハッキリ分かれば良いのですが、春に卵を産んでくれると嬉しいのですけどネ。
メダカ10匹
黒メダカ2~3匹入れてあげようかな?(*´~`*)

先日書いた押し入れの一番奥に入っていた鉄の塊を出しました。
鷹0001
押入れの番人は・・・「鷹」でした! (鷲かな~?)
   鷹0001-1

飾り台
鷹0001-2 重たい台座です。
 体重計で測ってみたら11kgも
 有りました。 埃だらけです。(^-^;

鷹0001-3



鷹の足元と岸壁でしょうか。
鷹の足を差し込む穴があります。
鉄製です。体重計で8kgでした。

鷹0001-4  鷹0001-5 
鷹の胴体と羽2枚、全て鉄製、胴体が4kg、羽は2枚で4kgあります。

埃か汚れが目立ったので、綺麗にしてから組み立ててみました。
鷹0001-7
ちょっとデカイ!
羽を広げた横の最長は76cm、座高は飾り台を含めると高さは全部で
75.5cm、とけっこうな大きさです。
きっと置き場所に困るので押し入れ奥に仕舞われていたのですね!

鷹新009-1 押入れ奥へ戻すより、鷹(鷲?)と台座を
 別々に売りに出そうかな?
   鷹台座新008-1
こんな大きな物は売れないのだろうなぁ~
『Yahoo!』の方が良いかも知れません。メルカリで売れなかったら開設してみたいと思います。


昨年来、膝が痛くて正座が出来ない日が有ったりしました。
よくコマーシャルで高そうなサメの軟骨成分コンドロイチン配合とか、グルコサミン、プロテオグリカン、コラーゲンが良いとかで各メーカー色んなサプリ商品を出しています。
人気のサプリの詳細ページへ移動出来ますが、どれも高額!
関節サプリ
一日当たりのコストが200円近いものもあり、良く効くものは高くても仕方ないと一瞬思いましたが、近くの100円ショップダイソーで見つけたサプリで考え方が変わりました。p(*^-^*)q

全体にコラーゲンやコンドロイチン等の入っている含有量が、高額の商品から比べると少ない量ですが、痛み始めである私にはちょうど良かったようで、1袋飲み終える頃(20日間)には膝の痛みがほとんど無くなり、正座も普通に出来ていました。
サプリプラス
痛みの初心者には最初から高濃度のサプリで無くても良かったようです。
20日間で100円の1袋ですからネ~!、一日5円です。
効果には個人差があると思いますが、また2袋を買いましたよ。(^^♪

安上がりに出来てる私です。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

神社から古町散歩

正月三日に白山神社でお札を頂いてきましたが、今日交換したお札をようやく神社へ持参させて頂きました。(松飾りも一緒に焼却です。)
白山神社本殿5905
もうそんなに混んではいませんでした。

最近、何処へ行っても手水舎に花がいっぱい入れてあります。
本来の目的の作法・手洗い等はどうしたのか、インスタ映え負けしているのか?、まあコロナ対策と言った方が正しいのかも知れませんが、それだったら水を出さなければ済むことのようにも思えますが・・・
手水舎5908  手水舎5907
私みたいに撮ってる人が他にもいました。
花が浮かんでいるのは嬉しいですけどネ。(ノ´▽`*)b☆

あまりの天気の良さに神社までの往復、ゆっくり歩きましたよ。
行くときは昭和大橋を渡り・・・
昭和大橋5895  昭和大橋5900
車道は乾いてますが、歩道は除雪されないので積もったままです。

帰りは八千代橋へ向かいましたが、その途中で古町通りを歩きます。
今月10日に、新潟市出身の漫画家水島新司さんが亡くなったとの報道がありました。82歳かぁ~私はそこまでは無理だな、人生って短いですよね~?まあいいや!(=∀=)
水島新司
ドカベンや野球狂の詩など、私は野球漫画に没頭しましたね~(^-^;
水島新司ドカベン1  水島新司ドカベン2
特にドカベン48巻ではよく読まさせて頂きました。
惜しみながらも古町5番町の商店街のアーケード「水島新司まんがストリート」を歩きます。
ドカベン岩鬼正美5932
岩鬼正美(三塁手)、1番打者、右投右打、特徴は「悪球打ち」のみ。

ドカベン殿馬一人5931
殿馬一人(二塁手)、2番打者。右投右打、音楽の天才で「秘打」有り。

ドカベン山田太郎5930
山田太郎(捕手)、主人公のドカベン、4番打者、右投左打、「鈍足」。

ドカベン里中智5918-2
里中智(投手)、アンダースロー七色の変化球を繰り出す「小さな巨人」。

像の顔は今一似てませんが、懐かしいなぁ~!
「ドカベン」以外にも「野球狂の詩」の水原勇気や「あぶさん」の景浦安武など、水島新司マンガストリートにはこうした像がいくつか並んでいます。
写真を撮ってる人は私以外にも何人かいました。
やはり訃報を聞いて懐かしんでいるのかなぁ?

ご冥福をお祈りいたします


久しぶりに古町のお茶屋さんへ寄りました。
お茶米本園5925  ほうじ茶5942
ほうじ茶を購入したら、100円の購入補助券を頂いた。
他にキャンペーン中とのことで、佐渡の往復チケットが当たる・・かも知れない抽選用紙に記入する。
最近、お茶にはまっています。
日本茶に限らずですが、台湾のローズティーも香りが良いですね!
16ローズティーとブランデー2
薔薇のツボミのようなドライな花がいっぱい入っていました。
ブランデーを数滴たらしても美味しく頂けましたよ。+゚。*(*´∀`*)*。゚+


もうすぐ節分ですね。
親が生きてた頃は節分の豆まきなど、一生懸命逃げ回ってました。
多分内孫とか小さい子が居れば行うのでしょうけど、子が小学校を卒業して以来、豆まきをしていない気がします。
親父たちはもっとしたかったのかなぁ~
鬼面ー111
鬼面がいっぱい!20枚も出てきましたよ!(´pωq`)

押し入れの一番奥に鉄の塊が!
次回、押し入れの番人・・・・・なんちゃって!\(//∇//)\



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ただいま買物と掃除中!

今季初でしょうか、ようやく積雪らしい積もり方をしています。
積雪ー12
18日の車上の積雪12cm、今日19日の朝は5cmありました。

  今年初の除雪車が17日遅く作動!
  除雪車‐1
夜中にかけて我が家の前を除雪するたび、古い家が振動します。
除雪車‐2
新潟市の除雪はあまり上手くないと言われます。
それでも除雪してくれるだけで助かりますけどネ。(*'▽')
昔は道路がデコボコに塊になって、ハンドルが取られてましたからねー。


【スーパーでの買い物】
透析をやると、喉が渇くんですよ。
昨日も3kgもの水分を抜きましたからねー。
部屋を奥に移したことで専用の小さな冷蔵庫にペットボトルに水を入れて冷やして常備してたのですが、すぐ無くなって一々水道の有る場所まで行くのが面倒で水を買うことにしました。
昔は水を買うなんて考えた事も無かったですが、1㍑が6本入った箱買いが300円代で買えるんですから3箱買いましたよ。
天然水
イオントップバリュ、イオングループのプライベートブランドですよね。
3箱で約千円とは安くないですか?
私がよく行くスーパーではトップバリュの品が多く並んでいますが、他の食材と比べてけっこう安くてそれなりに美味しいので、同じ食材が並んでいたらトップバリュの製品を買うようになりました。
何でこんなに価格が違うのか分かりませんが、助かります。(^^♪
しかし・・こんなに買って!水分は控えなければいけないのにネ~(^-^;

チョコ色々やたらとチョコがいっぱい並んで売られていました。
チョコ好きの私は安く売られてるチョコに飛びついたのですが、考えればバレンタインが近くなんですね。
退職した今では縁も無くなった祭事です。
(ガーナ板チョコが88円✕2、冬季限定バッカス等の酒類が148円✕3、)
1週間くらい掛けてゆっくり食べようと思ったのに・・もう無い!(ノ_<)
まとめ買いは安いんだか?高くついてる気がします。

好きな飲食がほとんど規制されているのが悲しいです。
ファンタオレンジ矢印生野菜や果物は摂取しないようにしていますが、本当は生野菜や果物100%ジュースが大好きでした。
もう7~8年生野菜や果物を摂ってません。ジュースは今果汁1%のファンタオレンジにしています。昔は果汁無しの商品は廃れていくと思ってましたけどね。
ジュースの話をするつもりでは無くて、コップの話です。

定年の際に頂いた燕洋食器のコップ2ヶ、すっごい優れものでした。
冷たいものは冷たく飲める・・・のは当たり前で、コップに飲み物を入れたまま1時間以上忘れていると、普通生ぬるくなるのですが、冷たいままなのです。自分では高くて買えませんが、壊れないし一生モノを頂いたのは嬉しいです。p(*^-^*)q


【掃除中】
押し入れの扇風機の下になっていたのは、囲碁盤でした。(/∀\*)
囲碁001-1
囲碁盤のカバーには丸正謹製御碁盤と書かれてますが、囲碁はまったくやらないので何のことか分かりません。五目並べは出来ます。(*^^)v

囲碁002-2蓋を取ったら木の盤にシミ汚れみたいなものが沢山付いてました。
紙やすりを用意、荒目と細目でせっせせっせと表面を削りましたよ。

寒いので部屋の中で仕事しましたが、削りクズが舞ってマスクが必須でした。
結局、後で部屋の掃除をすることになりました。(T_T)

囲碁004-4  囲碁005-5
汚れも落ちてスッキリ、・・・多少は目を瞑ってますけど・・・ヽ(≧∀≦)ノ

綺麗にしても私は使いません。
囲碁盤っていくらくらいするのか、メルカリで検索したらいっぱい囲碁盤&碁石が出品されていました。
同じ足付きの盤で2千円代から10万円代まで、何が違うのだろう?
木の材質や、碁石の材質などに差が出るようですが、どこかに書いてあれば分かるのですがどこにも書いてないのです。(T_T)
辛うじて書いてあったのは、蓋の裏に「平成10年5月三越にて購入」の親父の文字が有るだけ・・・もっと分かる事を書いてくれ!
結局また押し入れに戻しました。(´∀`*;)ゞ


棚にはゴミがいっぱい、少しづつしか掃除出来てないので、まだまだ掃除が終わりません。(-∀-)
時間はいっぱいあるので、ゆっくり掃除は続きます。(*´~`*)


先程、ニュースで新潟県の感染者が過去最高の442名だと発表がありました。初のまん延防止が適用されるのは間違いないでしょう。
山登りは出来ないし、映画や美術館も少し我慢しなくちゃですね。
当分、掃除に徹する事にしたいと思います。(ou(工)u)ノ


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

福岡県柳川市伝統つるし雛「さげもん」展

新潟空港から1月4日にメールで新年の挨拶が入っていました。
新潟空港ファンクラブ宛だったのですが、ファンクラブに関する簡単なアンケートがありました。それに答えてそのまま忘れていたのですが、昨日封書でキャンペーン当選のお知らせが届きました。
新潟空港招待状‐1
そう言えば、「抽選で100名に空港共通利用券が当たる」と書いてあった気もしますが、私の会員ナンバーは3千番台ですから始めから当たるとは思っていませんので忘れていたのでした。(^-^;

空港福岡チラシ空港内で福岡県柳川市の伝統つるし雛「さげもん」の展示会キャンペーンだとか、・・・
16日は朝からいつ雨が降ってもおかしくない曇り空でしたが、暇人だったので早速出かけることにしました。

空港ビル内の左端のカウンターへ久しぶりの挨拶で立ち話をしてから、中央階段へ
いつも何かのセレモニーや展示などが有るのは同じ場所なので真っ直ぐ向かいます。

福岡柳川伝統つるし雛さげもん007
もうお雛様の準備が始まっているのですね。b(’0’)d
つるし雛は豪華ですね~!個人宅でもやるのでしょうか?
福岡柳川伝統つるし雛さげもん003  福岡柳川伝統つるし雛さげもん061
福岡柳川伝統つるし雛さげもん064  福岡柳川伝統つるし雛さげもん066
あれ?前にも見た気がします・・・・・・・?・・・・・・・!!

ブログ右上のブログ内検索機能から、「新潟空港」で検索しました。
昨年の2月にも、この雛飾りを見ていましたよ!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
「新潟空港ファンクラブ会員限定」←1年前の事なのに忘れていました。
昨年は当選では無くて先着順で利用券800円分が頂けたのでした。

新潟空港ファンクラブ利用券←今年も800円分頂きました。(*^^)v
空港内のどこでも使えるとの事でしたが、食事で使っても食べ残す可能性があるのでお土産店のアカシアで普通だったら買わないと思われる・・・
←招き猫を買いました。=^_^=
貯金箱付き、宝くじ立て招き猫です。宝くじを買って入れましたよ。

お土産店ですが、やはりコケシがいっぱい置いてありました。
新潟空港売店アカシア(スマホ)
今の創作コケシは皆オカッパ頭なのかな~?
手頃な値段になっていますね。見るだけですが・・・"(-""-)"


ここまで来て飛行機を見ない手はないです。✈
止まっていたのはANA(全日本空輸株式会社)のプロペラ機でした。
ANA航空032
12時15分発です。

待機している間に、12時15分着のAPJ(ピーチ・アビエーション株式会社)が到着です。
APJ航空009
海には佐渡汽船かな?船も見えました。(」*´∇`)」
APJ航空018
パイロットの顔も見えそうな距離に着きました。
APJ航空023
到着時間はお客さんが降りる時間、15分に動き始めたANAが出発
5~6分後には12時30分着のFDA(株式会社フジドリームエアラインズ)が到着しました。
FDA航空043
色や形で飛行機会社が分かりますね。
FDA航空052
マーシャラーの仕事も正確です。
いろんなお仕事があるものですね。
もっと色んな仕事をしたかった気もします。今更ですけどネ。(ノω`*)ノ




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

コケシがブームのようです。

1月14日朝、天気予報では昨夜から今朝にかけて大雪予報が出てましたが、新潟市内は薄っすらと白くなっただけで雪の影響はほとんどありませんでした。屋根の上に雪が少し見えます。
1月14日朝
それほど降らなかったんだ・・・とテレビを付けてビックリ!
1月14日京都←京都市が一面銀世界に!
 積雪7cmもあるとは
 新潟市より雪降るんだね。
 もっとも新潟県内で降って無いのは
 新潟市だけのようにも思いますが・・・

先日の梅が一輪だけですが、咲きました。(^-^)/
寒梅(八重寒紅)005-2  寒梅(八重寒紅)005-1

年賀状を今年もたくさん頂きましたが、四国八十八か所を巡るお遍路さんの旅に出ていたと報告してきた強者もいました。
歩きだと1ケ月半から2ケ月も掛かって日数も費用も大変と聞きますが、今は1週間くらいのツアーが有ったり、観光バス・タクシー等の四国八十八ヶ所札所巡り等があるようですね。
人形015詳しくは書いてませんでしたが、何日も旅に出るなんて、もう私にとっては夢の話になってしまいました。

人形ケースの中にお遍路土産みたいな人形があったので、アップです。
人形の下に昭和34年3月と書いてありました。
当時はたぶんタクシーや観光バスで巡る旅があったとは思えず、この人形一つでも苦労があったのかも知れないと思いをはせる次第です。

書くことも無いので、人形ケースを覗いて少し気付いた事を・・・
最近はまたコケシが一部でひそかなブームになってるようですが、いっぱいあるコケシから1ヶメルカリに載せてみたら「誰作ですか?」の問い合わせが入ってビックリでした。

いやそういう事では無くて、(^-^;
昔のコケシは頭と胴体に分かれている作りですが、最近(いつからが最近か分かりませんが)のコケシはおかっぱ頭も分かれる作りのようです。
【昭和初期のコケシ】胴体に頭を差し込んで固めてあるタイプ
コケシ(洞爺湖)ー1  コケシ(鈴木昭二作)ー1
胴体に北海道の洞爺湖の文字    コケシ下に昭二作と殴り書き

【昭和初期のコケシ】胴体に頭を差し込み首が回るタイプ
コケシ(夫婦)ー1
何か書いてあるが読めない・・・

【昭和後期のコケシ】おかっぱ頭が別に作られるタイプ
コケシ(オカッパ大)ー1 コケシ(オカッパ中)ー1 コケシ(オカッパ小)ー1
左から2体は作者不明、たぶん卯三郎だと思うが・・右は読めない・・・

コケシ(オカッパ手毬)ー1
コケシ下に、晃常こけし工房の「晃常」印と思われる印
手毬の初期のものと思われます。

定番のお土産で言えば、北海道の熊やアイヌのニポポ木彫人形などが挙げられるし、各地の温泉地でも木彫り人形などが有ったり、陶器で出来た可愛い人形も、そして沖縄のシーザー人形まで、木彫りから陶器や石、土、金属、ブロンズなど様々ですね。

今回は好きな形のコケシだけアップしましたが、書くことが無ければ他の人形たちも撮ってあげましょう。+.(*'v`*)+


今日メルカリで売れた謡の本3冊、宅急便センターまで往復しました。
先日は漫画の本、今回は謡の本、けっこう本類は売れて小遣いに!
謡の本‐1
謡のレコードもあるし、早く全部売れて欲しいです。(ノ´▽`*)b☆

外は雪がチラついています。
あー何処かへ出かけたいなぁ~W(`0`)W



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

寒いね。

強風で雪雲が吹き飛ばされている。
時折り吹雪いているものの、風が全てどこかへ持ち去ってくれています。
雪1月12日ー1
青空ですが、見えない風が雪とともに冷気を運んで寒い寒い!
吹雪きを撮ったつもりが、ほとんど写ってないですね。(^-^;

昨年よりそうとう寒く感じますが、昨年咲いてくれなかった梅の鉢が、今年はいっぱい芽を付けていました。.゚+.(・∀・)゚+.
寒梅(八重寒紅)001-1  寒梅(八重寒紅)002-1
ボケてしまいましたが、今にも咲きそうでしょ!+゚。*(*´∀`*)*。゚+
次回には少し花咲いてるかな?

この寒さの中、よそではアロエに赤い花が綺麗に咲いているとの事!
アロエの花は12月から3月くらいまでの間との事ですが、まだ1回も我が家では見た事がありません。(T_T)
アロエ1月12日
鉢が小さいからか・・・背丈は咲く条件の50cm以上は有ります。
ネット検索してみました。
アロエの開花時期は12月から3月ぐらいまで、苗の状態では花は咲きません。アロエの花が咲く条件としては、高さが50㎝以上あること、茎が2.5cm以上あることです。そして1日を通して日当たりの良い場所で育て、夏期には水を与えず、冬には寒さ対策をしてあげます。植え付けは外に地植えすることも可能ですが、寒さに弱いため雪国や寒冷地では不向きです。植え替えは、鉢で育てる場合は2年に1度のペースで行いましょう。アロエは最初の鉢からおよそ2年で鉢いっぱいに成長します。鉢を一回り大きくしてあげて、根を伸ばすスペースを新たに確保してあげましょう。暑さに強く寒さに弱いという特徴があるので、冬の育成状況には気を配りましょう。
条件に当てはまってるのは50cm以上だけ・・・
新潟市は寒冷地になるのかなぁ?
寒さ対策は何年も何もしてないし、鉢の植え替えもしていない・・
大きい鉢を用意した方が花は咲く条件になるが、そもそも新潟で咲くのかが問題である。(;^_^A
次春に一回り以上大きな鉢に植え替えて、次冬に咲かなかったら諦めようと思います。(。pω-。)

子沢山のアロエ、脇芽から子がいっぱい生まれて写ってないアロエが山ほどあります。道路側に置いて「もらってください」と書いておけば、持って行ってくれるかな~?(*´~`*)


外は寒いし、アッシー君以外は出られないが、暇だし・・・
障子貼りは春にならないと寒くてやる気が起きないが、ふすま貼りは寒くても出来ると思い、とりあえず小さな面積の神棚の下から始める事にしました。
床の間2022仕様前にアップしてた床の間の写真ですが、神棚のすぐ下と人形ケースの下の引き戸の汚れの凄さに気付いてしまったのである。

私が生まれてから今まで、貼り直したのを見た事がありません。(´・_・`)
常に見ていたからか、年々汚れていく様を認識できないでいました。写真を見て気付いた次第、恥ずかしい写真をアップしてました。(=∀=)

人形ケースの下の張替え
人形ケースの下‐03-1 人形ケースの下‐04-1 人形ケースの下‐05-1
神棚の下の張替え
神棚下-02-1  神棚下-04-1
何十年もの汚れの下は何故か金ぴか?

張り紙が真っ白いのしか無かったので少し迷いましたが、買いに行きたくもなくそのまま使用です。(ノ´▽`*)b☆
人形ケースの下‐07-1
真っ白が目に付きますが、その内に見慣れる事でしょう。(/∀\*)

これは練習として、次は隣の部屋の押し入れの戸です。
大きな引き戸2枚、小さな戸で練習したのでだ丈夫でしょう。

明日はもっと吹雪だそうです。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

成人年齢が変更される。

東京は雪だ!と騒いでる日、日本海側では時折り青空が見れた。
雪は無くても潮風は冷たく、肌で冬を実感してしまう。
関屋海 036
やっぱり青空が少しでも見えると気分が違いますねー。

しかしテトラポット近くを見ると、風の影響が大きく海が怒ってるように・・。
荒れた海は少し強い波でも怖くて心細くなります。
関屋海 018

カメラのファインダー内では、波に身を任せたくないのに、船で揺られる如く緊張感が高まってくるんです。
関屋海 029
テトラポットが堤防の役割を果たしてくれるので、海岸の砂が引き潮で海の中に引きずり込まれて砂浜が無くなってしまう、という光景を見ないで済んでます。
関屋海 013  関屋海 014
海水浴場の砂浜は、こうした努力のおかげで保たれているのでしょう。

海の広さを思い知ると、人間の健気な感情は小さな小さな問題でしか無いと思えてしまいますね。


成人式が目の前ですね。
3連休の3日目、青空を望むまで無くても吹雪かないで欲しいものです。
成人
2016年から選挙権や国民投票の年齢が18歳に引き下げられました。
スピーカーそして今年の春から民法でも18歳以上を大人とみなし、成人年齢が引き下げられることになったのをご存じでしょうか?
我が家にこれから成人を迎える子はいないので無関心でしたが、何か急に決まった感が否めません。

これから成人する子を持つ親の認知度は有るようで少し安心しましたが、民法も引き下げられると子本人にとって良い事ってあるのでしょうか?
●親の同意無くてもいろんな契約が出来るようになる。
●自分の住む場所や進学・就職なども自由に決められるようになる。
●国家資格が引き下げられるものがある。
●10年有効のパスポートが取得できるようになる。
●女性の結婚年齢が16歳から18歳へ引き上げ男女平等となる。

憲法記念日、日本逆に言えば、親の同意なくいろんな事が出来るようになるが、
未成年として守られてきた色んな事項が排除され自分で責任を
    取らなくてはいけなくなります。

例えば・・・
今までは未成年者が何かの契約をするには親の同意が必要でした。
親の同意を得ずに契約した場合、民法で定められた「未成年者取消権」によって取り消すことができました。
おまわりさん
未成年者は保護され、悪質な勧誘などでの消費者被害を免れる事が出来てたのですけどネ。

これから成人する子を持ってる親御さんは、子供が成人するに辺り、こうした責任について教育とまでいかなくても話し合ってるのでしょうか?
どうも突然知らされたことで、学校等でも教えていないのではないか?という疑問が残ります。

マリオカート車の免許は変更無しの18歳
飲酒や喫煙、ギャンブル等は今迄通り20歳までは禁止、これらは自己責任でOKとはいかない・・・、中途半端な成人となるんですねー!

タバコが旨いぜ来年の成人式ではこのままだと2004年4月1日生まれ以前の18歳から20歳の3学年同時の式になることに・・・・・w( ̄o ̄)w
後は、各市町村でのお手並み拝見!というところでしょうか。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

人形ケース内の掃除

6日の透析中、急に血圧が下がり看護婦さんに来てもらった。
透析患者今月に入って食べ過ぎたせいか体重の増加が思ってた以上だったので、2日4日6日と透析時に毎時800㏄の水分を抜いてもらってたのだが、1日4時間透析で3,200㏄(3.2Kg)の水分を抜くのは3回続けては無理があったようだ。

3時間を過ぎた頃、ベッドに座っているのにフラッとしたので、看護婦さんを呼んで血圧を測ってもらった。
最近高めの血圧が思った通り急降下していたのだ。(;^_^A
ベッドの足元を高くして頂き、水分調整で600㏄残す事にした。

缶ビール飲料水の摂取は少し控えていかなければ!

そのうち、飲料水は飲めなくなり、氷をなめるだけの水分補給になるのだろうか、現段階でもビールは一番小さい缶ビール135㎎1缶だけにしているのに、次はおちょこで1杯になりかねないのは・・・・考えただけでも悲しい~😢

考えてみれば、最近お茶にハマってよく飲んでるから、それも量を注意しなければいけませんね。(^-^;


人形ケースの中がだいぶ汚れてたので、1ヶ1ヶ出して綺麗にしてます。
人形0001
全部出して日本人形から綺麗にして入れ直していきました。
人形0002  羽子板001
羽子板は綺麗にしようと思っても、ほこりが汚れとなって落ちない!
羽子板は布で飾られているので難しいですね。裏に何か描いてある。

コケシが何と多い事か!昔は旅行先のコケシをお土産にしてたようだ。
コケシ等のお土産類は後回しにして繊細な紙人形類を見て下さい。
お袋はこういうモノを作るの好きだったようです。
紙人形001

後ろ姿で良し悪しが・・・。帯が長い事!長くて幅広でした。(。pω-。)
紙人形002 紙人形003 紙人形004

日本人形は今一でしたが、ピエロは良く出来ていたと思います。
ピエロ紙人形001
よく見ると、上半身は皆同じ折り方をしてるように見えます。
思った以上に簡単に出来てるのかも知れません。(*´~`*)
ピエロ紙人形002  ピエロ紙人形003

ブログネタに困らない人ですね。(=∀=)
親父制作も有りましたよ。タバコの空き箱で作った傘!
昔流行ってて、けっこうアチコチで見ましたよ。
煙草001  煙草002
ショートホープとセブンスターの空き箱、触ってたら解けた。ヽ( ´_`)丿
蝶と桜?でしょうか?
器用さは何故私に遺伝しないのだろう・・・
絵で顔を描くと、「へのへのもへじ」しか描けない私です。(T_T)

掃除はまだまだ続きます。Σ(ω |||)


食べられる食材が限られているので何を食べるか気になるところなのですが、最近ハマっているもの何かありますか?
私は生姜です。  詳しくは新生姜なのですけどネ。(*´v`)
色々試したのですが、ラッキョウとかニンニクの漬物、数の子のわさび漬け、生姜の若だんな等が現在常備食となっています。
生姜の若だんな-1  生姜の若だんな-2
特にこの「生姜の若だんな」、新生姜ですが辛くてお酒のつまみなのでしょうけど、小腹を満たすのにポリポリやるのが癖になってきました。

最初はスーパーの陳列棚に少ししか置かれていなかったのですが、置いてあるだけ私が全部持っていく為か最近では5倍くらいのスペースに置かれています。(ノ∇≦*)

一日一パック食べているのですが、他に買う人が居るのかしら?
口寂しい時にポリポリ、甘くも無く体重を増やす量でも無いのに食べるという行為を、そして口をも満足させられる食材なのです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

寒さからのヒートショック対策

お正月は元旦から寒い日が続いています。
積雪は少なくて、一日1cmくらい降ってるのでしょうか、融けたり積もったりを繰り返しで5日現在、足を踏み入れてない場所で3cmくらいあるように見えます。昨日の午前と午後の道路です。.゚+.(・∀・)゚+.
1月5日の雪  26日朝昼駅南2
時々青空が顔を覗かせましたが、青空が出ても寒いです。(^-^;

正月飾りっていつ頃仕舞うのか、関東では1月7日又は8日、関西では15日までと書いてありましたが、我が家では15日まで飾ってた記憶です。生きてるうちは親に任せっぱなしでしたからね~(;^_^A
初詣ー9
先祖は京都&四国に多いのでそっち系なのかも知れません。
私と同じ苗字は新潟には親戚しかいないのですよ。(^^;

この玄関は両親の家の玄関だったのですが、私が建てた家と渡り廊下を作って行き来できるようにしていました。
両親が亡くなって古い建屋に誰も居なくなって、誰も住まなくなると建物が朽ちると聞いたので、、私の部屋を移動したのですが昔の家は隙間風が何処からか入ってくるのですよねー((+_+))

部屋は広いのでストーブも暖かくなるのに時間が掛かるし・・・(;^_^A


いつだったかテレビで冬になるとヒートショックに注意!とやってました。
「ヒートショック対策の為に」   ネット引用です。
小型ファンヒーターヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入る時などに起こります。. リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。. そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。
お風呂用にヒートショック防止用の為、小型のファンヒーターを入れましたが少しの時間差がまどろこしいです。(*´~`*)

冬場に多発するヒートショックの予防ポイントを引用させて頂きました。

ヒートショックを予防する下記ポイントをチェックです。









他にヒートショックの影響を受けやすい人が挙げられていました。
  ヒートショック掛かりやすい人
どれか当てはまりますか?お互い注意したいものですね。(´∀`*;)ゞ

最初の方に戻りますが、建屋をつないだ渡り廊下にサウナがあります。
生前親父がよく入っていましたが、私は苦手で入っていませんでした。
サウナ001  サウナ002
でも久しぶりにスイッチを入れました。
少し温まってから風呂場へ行くと寒暖差を感じずに入れたのです。
私は小型のファンヒーターよりサウナへ服を着たまま入って、中で脱いで良い感じで温まったらそのままお風呂へ直行!急な寒さや熱さ温暖差を感じずに済むサウナの方が良さそうです。(^^ゞ


古い家は何でもビッグサイズでしょうか。
大きい仏壇の掃除は大変です。何でこんなに大きいのでしょう。(T_T)
仏壇にも色んな物が置かれてますが、とりあえず像と言われるものだけ出して綺麗にしてみました。
御本尊立像 弥勒菩薩像 観音様中
   御本尊立像       弥勒菩薩像         観音様

仏壇の中にこんなにいっぱい入れてて良いのだろうか?
一番長く鎮座しているのは観音様です。
陶器で出来ていますが、生まれる前から仏壇の右側に鎮座しています。

これらは半永久的に継がれていくのかも知れませんが、近い未来、デカイ仏壇は家を建て替えれば無くなるのかも知れませんね。
それまで大事にしましょう。p(*^-^*)q


新潟の今日は雪降って無いですが、東京ではだいぶ降ってるようです。
積雪10cmとか、新潟より多い積雪です。
事故も多いようで、スリップ事故や横転など大変そう・・気を付けましょう。

明日から若干気温が上がるでしょうか、ヒートショック対策はしなくても大丈夫かも知れませんね。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

初詣

正月も三日目になると退屈なものですね~!
初詣ー0テレビっ子の私でも正月番組ほど面白くないものは無いと思ってしまうのは毎度の事で、昨日の天気も曇り空ですが出かけられない事も無かったので、白山神社へ注連縄を持ってゆっくり歩いて行きました。
家から片道30分、昭和大橋を歩き、神社でお参り後は八千代橋を歩いて帰宅のコースです。
風も無いので橋の上でもあまり寒さは感じなくてすみました。(*^^)v

初詣ー1
無理しないようゆっくり歩いても結構キツかったりしますが、坂道で無い分やはり楽ですね。(^^ゞ

初詣ー23日目ともなると人出は少なくなっているようですが、相変わらずポッポ焼きには長蛇の列が左右どちらの店にも繋がっていました。
スーパーにポッポ焼きの車が出ても列になることは無いのに、お祭りや特別な日には並ぶのが当たり前のようです。

初詣ー3神社で昨年の注連縄を浄火して頂きますが、昔は自分で火の中へ投げ入れたものですが、今はガードマンのような人へ手渡しです。
焼くものについて厳しくなっているようで、注連縄を入れてきたビニール袋でさえ返却されます。

初詣ー43ヶ日に集中してお参りする習慣はコロナ後には無くなったようですね。
お札やお守りを授かる列もだいぶ短いものでした。

初詣ー5



神棚のお札は毎年同じものです。


神棚へお札を収めましたが、ついでに縁起の良さそうなものをドンドン詰め込みました。招き猫や達磨さん、打ち出の小槌に小判、寅の升・・・
初詣ー6
これでもかと言うくらい詰め込んで、神様は賑やかになりました。(*^^)v



賑やかと言えば、色が派手な扇子が出てきました。
金ぴかの扇子が高そうな織物に入って・・・?
しゅうそうどうじん1
扇子の文字はどこかの額入りの書でも見た事がある文字です。
秋艸道人の書で「游於藝」と書かれた扇子
秋艸道人(しゅうそうどうじん)とは会津八一の別名、書家としての名前。
印刷された文字で、たぶん金額的価値は無いと思いますが、謡の本などと一緒に保管されていました。大事にされていたのか、何かの記念品のようにも思えます。

少しづつですが、いろんなモノが出てきます。
高価なモノは無いはずですが、見てるだけでも宝探しのようで楽しいですし、何が書いてある?これは何に使うもの?など検索して手がかりが分かると問題が解決したように嬉しいですね。+.(*'v`*)+



2022年が始まりましたね。
2022年1月カレンダー
今年のカレンダーを買い忘れたので、自分で作って飾りました。
A4サイズで印刷して遊んでいます。p(*^-^*)q
2月カレンダー3月カレンダー4月カレンダー5月カレンダー
6月カレンダー7月カレンダー8月カレンダー9月カレンダー
10月カレンダー11月カレンダー12月カレンダー


正月3ヶ日もあっという間に過ぎてしまいましたね。
また短い1年が始まります。(´◦ω◦`):


カレンダー個人的には日付の欄に毎年予定の写真を小さく載せてます。
追伸:追加で写真付きのカレンダー5月の例を載せてみました。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

和装額に入った布絵

お正月のテレビはどの局も3時間だ4時間だと正月の特番ばかり流していて、どの局を出しても面白くない。(*´~`*)
そんな中、元旦初日に富士山の上から朝陽が昇るのをジッと待ってる番組があった。放送事故にでもなりそうな感覚だったがダイヤモンド富士を見ると縁起が良いのか?誰かの一言でテレビを消せなくなりました。
正月の富士山日の出‐1
テレビ画面を撮って、邪魔な文字類やテレビの枠等を消しました。
正月の富士山日の出‐2
結構綺麗に加工、テレビ画面とは思えない出来に満足です。( ^ω^ )

正月早々整理の続きですが、半分くらい終わったところで高そうな厚みのある額が出てきました。
厚さ5cm近くある額の中に、和装の立体的な布絵です。
布絵(高級和装額入り立体絵画)‐1
額の大きさ縦55cm、横47.5cm、厚さ約4.5cmでした。
布絵(高級和装額入り立体絵画)‐2   布絵(高級和装額入り立体絵画)‐3
布で作られた布絵、和装額が高そうです。(〃▽〃)

奥から似たような布絵が袋に入って出てきましたが、こちらは高そうな額には入っていませんでした。
布絵‐1
好みで言えば、こちらの方が好きでしょうか。(*´v`)
布絵‐2  布絵‐3
下部を見てみると十二単衣の数が足りないようにも感じます。
残念なのは額に入ってないせいか、金色の台となってる下部が折れて皺が寄ってしまってることでしょうか。

色紙や写真の額はいっぱいありますが、立体的な額は有りません。
買い揃えると和装額はそう無いので、高いんだろうなぁ・・(T_T)
もしかして注文額装?悩んでいます。

元旦2日晴れ2日の朝も晴れて良い天気でした。
こんな天気の日に神社を訪れたいものですが、透析初めの2日は病院入りが早い時間となっている事と、まだ混む日だと思うので諦めましたよ。(ノ´▽`*)b☆
東京での満員電車のような混雑は避けたいもので、後日ノンビリと行きたいと思っています。
その際は良い天気だと嬉しいのですけどネ。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

明けましておめでとうございます。

謹賀新年
寅年年賀状‐5
寅年文字
19・瓢湖の白鳥381鳥目線・銀写真クリスタルプリント (2)
寅年年賀状‐6
寅年年賀状‐4
お正月
正月飾り
新しい年が始まります。ネズミ年 丑年 トラ年
皆さまにも、良い年でありますように!

お正月




   昨年中はありがとうございました
      本年もよろしくお願いします

寅年 
今年は寅年です。
間違いの無いよう寅をいっぱい
アピールさせて頂きました。
ブログを始めて14回目のお正月です。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

    ブログトップ←へ

(こちらはブログランキングです。)
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2022/01 ≫ 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)