fc2ブログ

3年ぶりの花絵制作は雨でした。

29日、雨とけっこう強めの風が吹き出した午後です。
毎年、良い天気の日に行われていた花絵作りですが、この全国的な雨では中止かな?と思いながらも駅まで歩いて見に行きました。
花絵6134
新潟駅南口中央広場のいつもの場所で、飾り付けが始まっていました。

どこで作っているのか?
いつもは目の前で作っていたのですが、今回は駅南口の出口すぐの屋根がある場所で密集して作ってましたよ。
花絵6122 花絵6126 花絵6127

雨降る中、黙々と作業を進める作業員たち。
花絵6140  花絵6146
出来た花の絵から、次々運ばれて組み立てられます。
花絵6147
悪天候の場合は中止とされていたのですが、午前中は曇り空だった為に花摘みは行われたのでした。

今回、紫雲寺のチューリップ畑へは行きませんでしたが、摘まれた6.5万本の花を使って、縦3.6m×横10.8mの巨大壁画花絵を制作します。
今年のテーマは「ありがとう!」 完成図は
花絵元絵6159

見本を見ながら一生懸命作っていきます。
全部で24枚を製作するのは、市民参加が約100人、専門学校生約30名
花絵6131 花絵6132 花絵6145

今年2022年は花絵プロジェクト30周年の記念の年・・・ですが・・
花絵6148  花絵6152
今年で以降の活動を休止することになったのです。
花絵6160
新潟のチューリップは切り花が日本一ですが、球根は富山が有名です。

チューリップの花摘みは球根農家から頂くのですが、近年は高齢化による球根生産農家の減少、実行委員不足に伴うボランティア対応の限界などもあり、運営が厳しくなっていました。
更に近年の新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、新潟市からの補助金が削減および企業・個人からの協賛金による収入減少などもあり、一旦「休会」させて頂くとの発表があったのです。
花絵6161  花絵6162
雨の中、出来上がった花絵、県外にも花絵の輪を広げたイベントも、まさか新潟での休止が決まるとは思いませんでした。(;^_^A
花絵6164
駅の2階から全体を撮ってみました。
最後の花絵は4日間の展示で最後となります。(。pω-。)


先日Instagramへ芝桜の動画を載せた所、外人さんからいっぱい見て頂きました。桜はいろんな人がアップしているので飽きられているようですが、他の花は人気があるようです。
スズラン27-1
スズランはまだ1分咲きで左右に動くとまだ咲いていないですが、いっぱい咲いたらアップしてみようかな?スズランは世界中で認識されている花だと思うので、どうでしょう。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

終わり間近な桜公園でした。

そろそろいいかな?
また桜公園を訪れました。
※公園065
ちょうど良い時期だと思って来たのですが、ちゅっと遅かったようです。
※公園047  ※公園048

お目当ては御衣黄、開花期5月上旬~中旬と書かれていたが、・・・
※御衣黃030  ※御衣黃035
緑の花の中心が終わりを告げる赤い色に変化していました。(´;ω;`)
前回のブログで後10日位先と思って書いてましたが、一気に開花してしまったと言うことになるのでしょうか。残念です。

※公園100
ほとんどの桜の足元には散った花が積もってきていました。

5月に開花予定の桜はもう見頃を迎え、終わりに近づいていたのでした。
※永源寺006  ※永源寺007
この永源寺も花の中央が終わりを告げる赤に染まってきています。

※関山017  ※関山018
※松月010  ※松月012
※紅花049  ※紅花050
※八重紅大島059  ※八重紅大島062
※八重紅虎の尾075  ※八重紅虎の尾074
※天の川054  ※天の川092
※梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)130  ※梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)133

誰も居ない桜公園に久々に人が来ました。
※公園129

※ウワミズザクラ136  ※ウワミズザクラ138

※公園景色066
5月開花予定の桜も終わりそうと言うことは、当分誰も来なくなると言う事でしょうか、これから寂しくなりますね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

タンポポの世界も・・

毎年セイヨウニンジンボクの花を楽しみにしている皮膚科の親父さん。
我が家から100歩ほどの場所にあるお医者さんだが、今年は伐採しすぎたか?堆最近まで枯木のような姿でした。(;^_^A
まだかね?と言われても夏咲く花だからねーと誤魔化していたが・・
セイヨウニンジンボク6062
今年は遅いよ、と言いながらもドキドキしながら毎日覗いていたのですが、ようやく花芽を確認!一安心です。(^-^;
セイヨウニンジンボクの芽001  セイヨウニンジンボクの芽27-8
毎年ドキドキさせられますが、「だったら切らなきゃ良いのに」の声が聞こえそうです。切らないと成長が凄いので大木にしたくないのです。


安心したので、他いろいろ!
同じく出てきたのは芽では無いですが、スノーフレークの脇から地上部を全て伐採した萩が勢いよく伸びてきました。(左半分です。)
スノーフレークと萩26-2
地上部は枯れてしまいますが、根は大きな株で残っているのです。

金魚草27-7金魚草も毎年元気!
牡丹もうすぐ27-12




牡丹の蕾が3ヶ出来た!と思ったら、1ヶは
もう咲きそうな勢いで大きくなってきました。
チューリップを追いかけている時期にもう牡丹が追い付いてくるとは・・・
毎年5月の連休明けくらいからだったと思ったが、気温の高さからの変化であろうか?

満開に近くなった芝桜、Instagramに動画をアップしたら、再生回数が凄い勢いで動いています。写真をアップすると知り合いの日本人が10~20名くらいが見てくれてるのですが、動画となると外人さんの訪問が一気に増えてしまうのです。
シバザクラ27-6
2時間で千人を超えました。動画恐るべし!¥(//∇//)¥
次は咲き始めたスズランが満開になったら動画で出してみようかな?


雑草取りながら写真を撮ってたりしているのですが、タンポポもいっぱい出てくるようになりました。どこでも見かけますが、最近は春で無くてもタンポポをよく見るようになりました。

春を象徴する草花の一つにタンポポがあるが、今は四季を通じて咲いてるのはセイヨウタンポポなのですね。
我が家にも御多分に漏れず、雑草が生える中に混じっていました。
タンポポ001
春は日本タンポポも西洋タンポポも両方咲くのでどっちかな?
検索してみたら、このタンポポは、西洋タンポポだと分かりました。
タンポポの区別
見分け方の図を見つけたので貼付け、もう一度庭へ
タンポポ002
総苞片が反り返ってるのが分かりますね。(西洋タンポポでした。)

最近西洋タンポポが多くて、日本タンポポを見る機会が少なくなりました。
もっとも繁殖方法が違うので、私の中では別品種扱いなのですが、世間的にはきっと同じタンポポで統一されるのかも知れません。


日本タンポポ=春に咲く花
自分以外の株の花粉を受粉する必要(他家受粉)があるため、種子を作るにはハチなどの昆虫の手助けが必要です。

西洋タンポポ=年中咲いてる花
受粉をせずに自分だけで種子を作ることができるので、周囲に昆虫がいないような環境でも自分のクローンを作り出して増えることができる。



日本の固有種って弱いですよね~!  これでは負けるわけだ!
魚であれ、動物であれ、植物であれ、外国産が入ってくると生存競争で負けるのは日本固有種の方です。
過保護に育てられてきているのでしょうか?
頑張って欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

今年初のアゲハチョウと庭の花

今年初のアゲハチョウがやってきた。・・・多分(^-^;
アゲハチョウ033-1
我が家の菜っ葉の花、菜の花に結構長い間まとわりついていた。
アゲハチョウ035-1 アゲハチョウ036-1 アゲハチョウ037-1

暫く飛び回って、やはり最後はレモンの木に卵を産んで飛び去った。
見て分かると思うが、お尻を一生懸命木に擦り付けてる姿ばかりです。
アゲハチョウ018-1  アゲハチョウ027-1
菜の花に止まっていた時は1回もお尻を付けることは無かったのに、柑橘類に産むのは生まれたての毛虫🐛が柑橘類の葉っぱで育つという事なのでしょうね。

花壇から
どの花も緑が濃くなってきました。
昔100円で買ったツルバラも何度も切り戻ししているが、その前に植えてあるオオハナカイドウが5分咲き状態です。
オオハナカイドウ013  オオハナカイドウ6061

四季咲きの薔薇の花壇では、緑が濃くなった薔薇の木の下でシバザクラがこちらも5分咲き程度に咲いています。
シバザクラ6050  シバザクラ6063

乙女椿の花壇にチューリップを植えてるが、この花たちは乙女椿もチューリップも終わりに近い状態かも知れません。
その代わり、この花壇は道路に近いのですが、この花壇の脇から道路沿いにプランターを並べていて、そこに植えたチューリップとビオラは今が盛りと咲いていました。
チューリップ043  チューリップ042


雑草取りをしているだけで汗が出てくるほど、暑い日でした。(25日です。)
オオハナカイドウ046
雑草取りをしていたら、最近知り合いとなったおじさんが話しかけてきた。
近所のアパートに住んでるらしく私を見つけると必ず話しかけてくる。

私はセイヨウニンジンボクの下を埋め尽くしているハルユキノシタの葉が、雪割草やシクラメン、データテートやバイカオウレンなどが植えてある花壇を攻めて来るので、攻めた分を排除していた。
ハルユキノシタ038  ハルユキノシタ039
雑草と一緒に捨てれば良いのに、また土を入れてしまった。(;^_^A
そのおじさんに要らないか?尋ねたが、この花が分からないらしい。
アロエ040ミニ
くれるならアロエの方が良いらしいので、これ幸いと大きなアロエを揚げようとしたが、一番小さいのが良いとの事・・残念!
もっといっぱい持って行って欲しかった。

そのおじさんが言うには、最近鉢植えが盗まれる家が多いとか・・
私はすかさず、我が家だと何処へ置いとけば持って行ってくれるかな~?

オジサンが何も無い所でずっこけた。・・・面白い人だ。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

いくとぴあのチューリップ

24日、天気予報は晴れると聞いたが、気温ばかり跳ね上がっても雲が消えてくれることは有りませんでした。
いくとぴあ003
訪れたのは、「いくとぴあ食花」のキラキラガーデンです。
チューリップの花が見頃との事で伺いました。

いくとぴあ030
今年は、「SKY(空)」をテーマに31品種約2万6,000球が植えられてるそうだが、どう見たら良いのかよく分からなかった。(´∀`*;)ゞ

いくとぴあ012
先日のふるさと村と比べると、半分でしかないが、鯉のぼりが良いアクセントになっていますね。

いくとぴあ013  いくとぴあ006
いくとぴあ029  いくとぴあ037
それぞれの楽しみ方、それぞれの過ごし方、ノンビリ過ごしたい日です。
いくとぴあ005 いくとぴあ004 いくとぴあ023
いくとぴあ021 いくとぴあ027 いくとぴあ024
いくとぴあ026 いくとぴあ014 いくとぴあ016
それぞれがとても可愛いチューリップさんです。p(*^-^*)q

いくとぴあ038  いくとぴあ042

上着を脱いだ一日でしたが、最後まで青空は見れませんでした。
いくとぴあ034
新潟県内のチューリップが鑑賞できる場所は、主に7ヶ所!
・いくとぴあ食花(新潟市)
・新潟ふるさと村(新潟市)
・寺尾中央公園(新潟市)
・一本杉チューリップ畑(五泉市)
・長池憩いの森公園(胎内市)
・みつけイングリッシュガーデン(見附市)
・国営越後丘陵公園(長岡市)
これで、4か所突破!
いくとぴあ025
予定はあと1ケ所30日予定の「長池憩いの森公園」だけです。
29日の駅南口での花絵プロジェクトは午後見に行くでしょう・・・

カメラの設定を修正してしっかり望みたいですね。(〃▽〃)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟遊園から寺尾中央公園へ

カメラの設定が可笑しいように思えて、カメラをいじっていたら尚更変な写真ばかりになってしまいました。(´;ω;`)ウッ…

まったく出来の悪い写真ばかりですので、少しでもマシなものを数点揚げておわりにしたいと思います。
寺尾104
24日ですが、買物ついでに立ち寄ったのは、寺尾中央公園です。

大昔は「新潟遊園」としてチューリップや薔薇の農園であり、レジャー施設なども整備されチューリップ園やバラ園が市民の憩いの場となり、このチューリップ園を周回するミニチュア列車「おさるの電車」も人気を呼んだ時代もありました。
寺尾 (1)-B
この場所が新潟市に合併し周りに住宅が密集するようになると、新潟遊園は現在の西蒲区巻町の方へ移転、新潟市へ売却となり都市公園へ変貌していったのです。

寺尾100  寺尾101
都市公園となってミニチュア列車「おさるの電車」が無くなったのは残念ですが、新たに寺尾中央公園として1985年に開園してくれたのは良い判断でした。

寺尾051
都市公園として生まれ変わっても、薔薇やチューリップなどで広い敷地を飾ってくれるのは嬉しいものです。

よくチューリップは同じ場所で育てないと言いますが、ここでは毎年同じ場所に植えられています。まあ肥料やらしっかり土の改良が出来てれば良いのですよね。(^-^;
寺尾060
ソメイヨシノは散りましたが、桜はまだ咲いてます。
寺尾068  寺尾071
寺尾074 寺尾080 寺尾082
寺尾066  寺尾064
この公園では昔からシンプルに、童謡でお馴染みの赤・白・黄色の3色のチューリップが植えられています。
特別な色や形の花で無くても、憩いの場所として十分静かに心を満たしてくれる公園の一つになっています。

寺尾099
次に訪れるのは薔薇のシーズンでしょう。
それまでに、カメラを正常に戻しましょう!(。pω-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

遅かった雪椿

例年だと4月上旬に行われる「雪椿まつり大園遊会」は早くに中止が決まっていたが、雪椿の花自体は咲かないわけでは無いので見に来ました。
※雪椿048

今年は春から花の咲く方が1週間位遅れているので、まだ大丈夫かな?と思ったのですが、やはり遅かったです。(^-^;
祭りが中止と言うことで後回しにしていたのですが、忘れてたのです。
※雪椿042

ほとんどが散ってしまっていますが、少しでも残ってる花を探しながらユキツバキ園の中をグルグル周りました。
花は椿と同じく終わると茶色に変色して見れたものではありません。
撮るとしたら、全体は遠目で、花は選んでアップで撮る、それしかない!

※雪椿035  ※雪椿052
※雪椿027  ※雪椿054
※雪椿030  ※雪椿045
彫刻の森と共にあるので、彫刻などが写ってしまいます。
それでも花を一つ二つ選んで撮ると、全く撮る花が無いと思っていたのに、けっこうな数が撮れました。(;^_^A
※雪椿花009 ※雪椿花010 ※雪椿花013
※雪椿花014 ※雪椿花015 ※雪椿花016
※雪椿花023 ※雪椿花031 ※雪椿花043
※雪椿花037 ※雪椿花051 ※雪椿花047
          最後のは、雪椿の原種になります。

※雪椿花038  ※雪椿花039
人が誰も居ないので、花だけになってしまいました。(^-^;
※雪椿025
今年最後のユキツバキでした。(´∀`σ)σ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

加茂川の鯉のぼり

加茂のユキツバキ園を見た帰りに、加茂川を訪れました。
そろそろ鯉のぼりが揃ってるかな?
※鯉のぼり059
たぶん大分前から泳いでいるのでしょうね。
天気が悪いせいもあるのかも知れませんが、ここにも人は居ません。

※鯉のぼり061到着した時は、どの鯉のぼりもダラーンと垂れ下がっているだけでしたが、

※鯉のぼり062



写真を撮り始めると風が吹いてきて、なんと鯉が泳ぎ始めるではないですか!

※鯉のぼり065
鯉のぼりだけでは、飽きてしまいますねー!誰か来ないかな~?
※鯉のぼり068  ※鯉のぼり079
※鯉のぼり080  ※鯉のぼり072
5月9日まで泳がせるとか・・・
やはり土日でないと、子供らの声が聞こえなくて残念ですね。(^_^;)

※鯉のぼり123
端の橋を越えて、階段を上って橋の上から撮ってみましょう。

※鯉のぼり093
確かに泳いで見えますが、やはり誰も居ないのは寂しいですね。(;'∀')
※鯉のぼり105  ※鯉のぼり106

やはり下から風とともに泳ぎます。
※鯉のぼり117 ※鯉のぼり118 ※鯉のぼり120
※鯉のぼり132 ※鯉のぼり122 ※鯉のぼり130

一斉に泳ぎ出すのを待って最後の1枚を撮りました。
※鯉のぼり116
同じような写真になってしまいました。"(-""-)"
取りあえず、記録だけにとどめます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ふるさと村でのチューリップ

だいぶブログ掲載が後回しになってますが、行くのを優先にしているのでタイムラグはご了承くださいませ。(´pωq`)
20日午後に新潟市西区のふるさと村を訪れました。
今年のアートガーデンは、「治水の歩み」だそうです。
チューリップ多多多037
何処をどう見たら理解できるのか?
チューリップ&人034
展望台の上から見ましたが、理解できないので花に専念することに・・

チューリップ多多多041 チューリップ多多多080 チューリップ多多多008
お天気が良いと、チューリップも香りますね~!!+゚。*(*´∀`*)*。゚+
チューリップ多多多078
その花自体を撮るのも良いですが・・・
チューリップ020 チューリップ076 チューリップ018
チューリップ017 チューリップ048 チューリップ023
チューリップ005 チューリップ046 チューリップ010

花と何かを一緒に撮りたいもので、例えば人
見入る人、撮る人、佇む人、香りを楽しむ人、みなそれぞれが良い!
特に子供がいると撮りたくなります。
チューリップ&人060

夢中に撮る人も良い。
チューリップ&人049  チューリップ&人085

段々人が多く集まってきて、ここでも園児を迎えます。
チューリップ&人047

中学生も来ましたが先生同伴、引率するのはイケメン先生でしょうか?
チューリップ&人077  チューリップ&人057
やはり、人を観察、撮るのが好きなんだと感じました。

大きな花壇の中央を飾るのは、メインの花たちでしょうか。
チューリップ中央011
暖かい日は香りが素敵に漂っています。良いですね~!
チューリップ中央062  チューリップ中央082
中央は特に香りが集まって魅了しますよ。
チューリップ中央042 チューリップ中央055 チューリップ中央013
花が相手のせいか、女性カメラマンの何と多い事か・・・
チューリップ中央084


チューリップ&人032
こうして花を楽しめるのは、手入れをしてくれる人が居るからでしょう。
感謝の一日でした。(^ω^ ≡ ^ω^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

萬代橋のチューリップ

鯉のぼりが色んな場所で上がっています。🎏
※鯉のぼり6069
信濃川のやすらぎ提緑地に、各家庭から集められた鯉のぼりが上がっています。年々増えてる気がしますが、後ろの建物のテレビ局がテレビで広く募集と言ってたのでそのせいでしょうか。

信濃川の堤防まで来ると、風が冷たく変わります。
我が家から1kmも無い場所ですが、暖かい陽射しも川の側まで来ると一気に羽織るものが必要となります。
※やすらぎ堤緑地6072
ソメイヨシノは終わっていましたが、大島桜は頑張っていました。

八千代橋側から萬代橋まで歩きますが、ここで日向ぼっこする人はもう少し、1週間もすれば増えるでしょうね。
※やすらぎ堤緑地6073  ※やすらぎ堤緑地6079

萬代橋に飾られたチューリップのプランターを見に行きました。
※萬代橋6101
こちらは小学校エリア、他に中学校エリアや幼稚園・保育園エリア、一般の人・会社などで育てて頂いたチューリップが一列に並びます。
※萬代橋6095  ※萬代橋6098

近くの園児たちも歩いて見に来ました。
「自分たちのが一番綺麗に咲いてるよ!」
※萬代橋6108
名前を見ると中央区だけで無く、市内の端から端まで集まっています。
※萬代橋6109  ※萬代橋6106  
※萬代橋6099  ※萬代橋6100
昨年は強風で倒れかかっていた花が多かったですが、今年は順調です。
※萬代橋6104

昨年のブログで歩道橋の上から撮った写真ですが、・・・
万代橋6164-A
同じ歩道橋の上から同じ風景写真を撮ってみようと登りますが、今年は老朽化の為通行止めとなっていました。
※萬代橋6116  ※萬代橋6120
コンクリートが剥がれているのが分かるでしょうか。
そのせいか、交差点がスクランブル交差点と変わっていました。(;^_^A
※萬代橋6119
この歩道橋が無いと私的には困るんですけど・・・(^-^;
時代の流れかなぁ~
(20日の午前中に伺いました。)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

チューリップの畑

五泉市のチューリップ畑を見て来ました。
あいにくの曇り空、当分青空は見込めないでしょうか。(;^_^A
チューリップ007
チューリップを巡るに際し、毎年一番最初にこの畑を訪れるのは色気が無いからなのです。
チューリップ013  チューリップ066
風車が無ければ、ただのただの畑ですから(。-_-。)
チューリップ080
本数150万本と言われても、なんだか昨年より少なく感じるのは周りの景色のせいだろうか。毎年植える場所が移動している畑です。

曇り空だと色気が悪い、もう少しカメラの勉強しなくちゃです。(*´~`*)
チューリップオレンジ014 チューリップピンク072 チューリップピンク中046
チューリップピンク001 チューリップ真っ赤032 チューリップ白042
チューリップ薄いピンク062 チューリップピンク092 チューリップとんがり赤005
チューリップピンク白086 チューリップ赤白049 チューリップ紫104
中でもお気に入りは、やはりグリーンのチューリップでしょうか。
これはまだツボミ、スプリンググリーンだと思います。
チューリップ緑010

途中から園児の声がにぎやかに・・・
園児126
集合まで思い思いに遊ばせて・・・
園児112 園児113 園児114
園児120 園児128 園児116
集合写真、撮るよ~!
園児142
19日午前中


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

誰も居ない公園

桜吹雪を撮る暇も無く消えてしまった今年の桜、儚い命と知りながら、それでも寂しい気持ちは拭えません。
買物帰りにちょっと寄り道です。
桜007
ほとんどが葉桜の中、しがみついてる桜がまだ僅かにありました。
誰も居なくなった公園を歩きます。

桜011  桜012
桜013  桜018
桜の花がまだ舞っています。
桜の絨毯はまだ赤身を帯びて、なお輝いているように見えました。
まるで桜自身も散るのは早すぎたと思っているかのように、・・・


桜の種類はほとんどがソメイヨシノです。
他にある桜は、八重桜、しだれ桜、寒緋桜、大島桜、エドヒガンザクラ、関山が数本づつと少ないです。
なのでソメイヨシノが終わると、人の波も潮が引けるように消えてしまうのです。
私はこの桜絨毯を歩くのが好きです。
フワフワな地面、温かい地面を歩くのが好きで誰も居ない場所を独り占めしています。

桜015  桜017
桜025関山  桜024
桜022八重桜  桜021八重桜

ロックガーデンを流れるせせらぎの水は、まだ止まっていない。
桜050
これから初夏に向かって川で遊ぶ子供の姿が見れるようになってくる。
桜051
その前にチューリップの祭典がいよいよ始まります。p(*^-^*)q
桜059



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

楽しめる桜公園

新発田の桜公園を訪れました。
伺ったのは日曜日の午後でしたが、駐車場は満車でビックリでした。
駐車場脇の池は波も無く鏡のように景色を写しこんでいます。
桜ソメイヨシノ092
道路沿いに停車させ歩きます。早咲きの早咲きの河津桜などは終わっていましたが、ソメイヨシノはまだ綺麗に見れますね。
と言うことは、他の桜がまだ開花していないのではないか?!(*´~`*)

桜と人037
山道を少し歩いて広場へ
桜と人010  桜と人038
多くの人でいっぱいでした。(´pωq`)
そうですよねー、他のソメイヨシノはほぼ終わってますから、4月中かもちろん、5月になっても桜が見れる場所はそうそうありませんからね。
ましてや天候の良い日曜日、深く考えてはいませんでした。(=∀=)

桜も時期的には中途半端かも知れません。
早咲きが終わり、4月後半の桜はまだ少し遅れています。
桜ソメイヨシノ088  紅豊029
※小彼岸032  ※松前早咲015
※小松乙女021  ※三島富士見桜048
※赤実大島005  ※大漁桜045
※白砂052  ※八重紅虎の尾059
※永源寺013  ※陽光053
桜水晶087  越の彼岸081
アメリカ026  ※鬱金008
部分的に見ると見れますが、全体的に咲いてるという印象の桜は数本でしょうか、もう少し後でも良かったですね。
昨年は見れた緑の花の御衣黄は、まだ蕾でした。
御衣黄の満開を見るには、もう10日くらい先でしょうか、残念です。
御衣黄041  御衣黄042
絶対、見に来ます。

相変わらず群生しているスミレ、ネコノメソウなども豊富です。
スミレ017 ネコノメソウ099 ※赤い実074

これは・・・何?マグノリア?オレンジ色のモクレンかな?
マグノリア(モクレン)072
別角度から・・・
マグノリア(モクレン)066  マグノリア(モクレン)068

駐車場脇の池に注ぎ込む小川には、終わりかけの水芭蕉が見えます。
桜ソメイヨシノ002
また日曜以外で訪れたいと思います。( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

菜の花のフレグランスが欲しい

上堰潟公園の菜の花を見に来ました。
月曜の曇り空、ソメイヨシノは早々に終わり、今は大島桜か枝垂れ桜程度しか残ってはいませんでした。(T_T)
菜の花001
曇り空でも気温は高いので、菜の花の香りは十分満喫出来ました。

菜の花015
ソメイヨシノが葉桜だと、まったく絵になりません。
菜の花014  菜の花017
桜とのコラボが撮れなければ、菜の花だけだったら福島潟が良いですね。

ソメイヨシノの木は葉桜、地面は桜の花の絨毯です。
菜の花026  菜の花028

こうなったら頼みは枝垂れ桜でしょうか。
女の子が一生懸命枝垂れ桜の場所で撮影中!
お邪魔して撮らせていただくことに・・・
菜の花024
枝垂れ桜も半分以上、風に吹かれて消えていた。
菜の花031  菜の花033
菜の花025  菜の花035

白い桜が並んでいたら、見れたのだろうなぁと思います。
沿道の葉桜が恨めしく感じました。
菜の花053
菜の花055
菜の花062
菜の花の良い所はこの香りでしょう。
大したものが在る訳ではないのに、離れがたい香りが広がっています。
菜の花007
ラベンダーや薔薇、レモンとかのはっきりした香りの芳香剤はありますが、私としては菜の花の香り、フレグランスが欲しいですね~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新津川の水仙ロード

いつものように新津図書館の裏手から回りました。
今年は来ようか迷ったのですが、もう少し先にもっと咲いてる場所が有ると聞いて、いつものコースから歩いて向かいました。
水仙002
図書館裏手の細い新津川の小さな橋を渡って上流を目指します。
( 写真は小さくなっていますので、それぞれ拡大して見て下さいねー。(^^)/ )

ほとんどの桜、ソメイヨシノは終わっていたので、水仙とのコラボ写真とはいきませんでした。ちょっと遅かったですね。(^^ゞ
水仙009  水仙008

一旦、上空を橋が通ってるところまで来ると、水仙は無くなります。
その後はしばらく枝垂れ桜が続きました。
桜しだれ012  桜しだれ013
本当に有るのか、不安に思いながらも進んで行き、川が右へくねってる場所で、看板を発見!
水仙017ここから始まる景色は、図書館裏手の数倍もの広さでした。
ほんと桜が満開の時期に来れたら良かっただろうなぁと思いましたよ。(^^ゞ

水仙023

桜がほとんど葉桜なのが残念です。
桜が満開だと良い景色なのでしょうね。


川の土手を並ぶ水仙と土手道を並ぶ葉桜の木たち
水仙の数は?と調べると、8万本とも13万本とも書かれていて、はっきりした数は分かりませんでした。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
水仙026

少し混ざってる白い水仙たちもアップ!ヽ(´∀`)ノ
水仙シロ050  水仙シロ065

少しだけ他の桜も・・ピンクの関山と緑っぽい大島桜でしょうか。
桜関山005  桜オオシマ048
土手に咲いてた草花
スノーフレーク069 ツバキ椿060 ドウタンツツジ055
ムスカリ064 ユキヤナギ058 タンポポ040

ソメイヨシノが満開だったら、どんな姿だったでしょう。
桜ソメイヨシノ044
来年は桜の季節に訪れるのを忘れないようにしないとですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

チューリップの見頃

15日は一日中雨が降って、小雨ですが花の中に雨水が貯まります。
けっこう咲いてきたチューリップも例外なく倒れる花が多くなってきました。
※雨のチューリップ6033
五泉や胎内の毎年伺うチューリップ畑は、例年だと20日過ぎくらいから伺うのですが、今年の開花状況はどうだろう?

調べてみました。
五泉のチューリップ畑は5分咲き程度との事なので、やはり例年通りの20日以降の天候の良い日に伺おうと思います。

ふるさと村のチューリップも外せません。今年は治水事業(歩み)をテーマにしたアートガーデンを開催します。いわゆる特別展とでも言いましょうか、是非チューリップのアートを見たいものです。私的にはやはり20日以降の天候の良い日です。

🔶29日午後は、新潟駅南口で花絵プロジェクトが開催予定です。
昨年は規模を縮小しスタッフのみで小さな花絵を作ったとの事ですが見に行けませんでした。一昨年はコロナで中止、その前2019年は例年通り盛大に行われました。それ以来でしょうか。午前中の花摘みは参加しませんけど。。(;^_^A

🔷胎内のチューリップフェスティバルは23日から営業のようですが、ウエディングが30日(土)とのことなので、雨で無ければその日に伺いたいと思っています。


14日から、毎年恒例となった萬代橋を市民が育てたチューリップで彩る「萬代橋チューリップフェスティバル」が始まりました。
萬代橋のチューリップ前年
昨年の萬代橋上
今年で37回目を迎えるこの催しは、萬代橋や駅付近から橋に続く大通りの沿道をおよそ2万5000本のチューリップで彩るものです。
まだ蕾のプランターが多いようですが、もう新潟市の春の風物詩ですね。
近くなので、雨が降っていない日にチョクチョク自転車で見に行きたいと思っています。見頃はやはり20日以降でしょうか。


雨が降ると、写真を撮りに出かけたいとは思えなくなってしまいます。
やはり良い天気の日に出掛けたいもので、今日は買い物だけでした。
※スノーフレーク001
スノーフレークが咲き始めました。

芝桜001
芝桜もほんの少し花開いてきました。

アオキ001  アオキ002
アオキも最近は毎年 花を付けるようになってきました。

※バラの雫008  ※バラの雫009
薔薇の葉を伝う雫も、緑を育む一滴となるのでしょう。


あと、ほんの数日で話題は桜からチューリップに変わる新潟です。
チューリップ007
4月20日以降は私の季節!チューリップブログと化します。(´∀`σ)σ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ジュンサイ池公園で見る桜

ちょうど用事があって近くへ来たので寄ってみました。
毎年、6月頃に睡蓮を見に来るジュンサイ池公園です。
ここで有名な桜は枝垂れ桜なのですが、ここ数年、あまり綺麗に咲いた光景を見た事がありません。
※シダレザクラ027  ※シダレザクラ028
京都円山公園のしだれざくらから種を採取した血筋を持つ木として、当時はずいぶん見物人が多かったように記憶していますが、私が見に来る時期が悪いのか?年月がかなり経っていると思いますが、か細くて元気が無いように思います。
3本が3本とも花が落ちてるようにも思えるので、来るのが遅いとの事でしたら良いのですけど・・・(;^_^A

※コブシ046

最初に書くのを忘れましたが、カメラの設定が動いていて画像が全ておかしくなっていたので修正しています。お見苦しかったらごめんなさいです。
駐車場から池に向かって段々と降りていくのですが、その途中に有る桜はオオシマザクラです。
※オオシマサクラ026  ※オオシマサクラ024

そして下段まで行くと、池の周りで見れる桜は、ソメイヨシノとヤマザクラ!
※ヤマとソメイ038
大きな木なのに、ヤマザクラが有るのは気付きませんでした。(^-^;
※ヤマとソメイ064  ※ヤマとソメイ022
この公園では花見をする人は少ないです。

鳥の声があちらこちらから、絶えることなく聞こえるのでバードウォッチングする人が多いと感じます。
この公園をいつ訪れても、望遠カメラで鳥が寄るであろう場所を陣取ってる人のなんと多い事か!
公園の注意書きが増えたのも分かりますね。
地域住民の散歩する場でもあるので、三脚を立てて道を塞ぐな!とか、長時間駐車場を占領するな!とか立て札が追加されていました。
そのせいか、通れない道は無くなりましたけどね。(^^ゞ

誰もいない場所を歩いていたら、目の前に1羽飛んできた鳥がいました。
すぐ何処かへ飛んでいくものと思って見てましたが、しばらく居るのでカメラを向けて撮ってみることに、・・・
※シジュウカラ048  ※シジュウカラ049
何鳥だろう?と思って見てたら、背中を見せてくれました。
※シジュウカラ051
これはシジュウカラですね。
※シジュウカラ052  ※シジュウカラ053
※シジュウカラ055  ※シジュウカラ056
珍しく長い時間留まっててくれました。
いろんな鳴き声が・・・、野鳥もいっぱい住んでる公園なのでしょうね。
バードウォッチャーが多いわけです。🐦🐦🐦 🐦

最後に対岸のソメイヨシノをハパチリ!
※ソメイヨシノ019  ※ソメイヨシノ033
対岸まで撮りに行ったら、先程までいた人がまだ撮っていた。
※ソメイヨシノ039
この公園で一番綺麗に咲いてる桜の木だからでしょうか。
週末の天候で桜は終わるかも知れません。

まだ上堰潟公園の菜の花と桜の写真を撮ってないのだけどなぁ~
日曜日は晴れそう? 行ってみようかな!(*'▽')間に合うか・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

福島潟にも春が来た!

福島潟にも春が来た!(4月12日午後)
10日前、4月2日に訪れた時は全く咲く気配が無かったが、この年最高気温の暑さで一気に一面黄色く染まった。
菜の花008
7階の展望室から撮ってみたが、全体が撮れない。

菜の花030  菜の花055
先日膝にも達していなかった背丈は、ものすごい勢いで伸びましたね。
菜の花018
菜の花の小径も毎年の事ながら、しっかり出来ていました。
菜の花058  菜の花059
小径を歩く人々
菜の花019

菜の花023

菜の花016

毎年伺う自然学習園の池へ向かいますが、菜の花の途切れる辺りで可愛い女の子がスマホを置いて踊っていました。
これは「TikTok」かな!とピンと来たので聞いてみました。正解だったようです。最近よく見るようになりましたね。

池までの途中、まだハナダイコンは咲いていません。
池では「サワオグルマ」や「ミツガシワ」が、咲き始めたばかりでした。
サワオグルマ
サワオグルマ036  サワオグルマ037
ミツガシワ
ミツガシワ031  ミツガシワ033
土筆
土筆039  池の道044

池の周りをまわっての帰り、先程の女の子たちがまだ踊っていました。
マスクをしているのではっきりとは分からないが、この元気さは中学生だろうか?私には子にも孫にも女の子は居ないが、1人は欲しかったと思っていた時期もある。
顔出NG050
とっても元気なオーラを見て、写真を撮らせて頂きました。
後ろ姿でも、この元気さが分かると思います。
疲れた身体が元気をもらえたようで、とっても嬉しかったです。

菜の花006  菜の花054
近くに寄ると直分かりますが、菜の花の香りが一面を覆っています。
暖かい日が続くと、離れた場所でも香るのが分かるようになります。
その頃に、もう一度訪れたいものです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新発田城満開の桜

12日の午前中、新発田市へ
車で約35分の所、事故渋滞で10分くらい余計に掛かってしまいました。
到着したのは新発田城址公園です。
真っ先にお城まで向かいます。
桜と城028
一般的に多くある山城と違って、政治・経済の中心として交通の便利さを考えて平地に作られた平城になります。
桜と城022  桜と城024
壁には白と黒が美しい「なま)壁」で仕上げられていて美観も有るでしょ!
桜と城043

桜と城010  桜と城023
天守閣の代わりを果たしていたのが三階櫓です。
3匹の鯱を配するという独特の櫓で、全国にも例がない珍しいものです。

桜と城044  桜と城049
「旧二ノ丸隅櫓」や「表門」は当時のままの姿で残され、国の重要文化財に指定されています。そして石垣が綺麗にすき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法で石垣が作られているのが分かるでしょうか。

桜と城036  桜と城050
実質的な天守とされる「三階櫓」のほか「辰巳櫓」も復元され、日本100名城のひとつに選ばれていますが、・・・そもそも、復元を含めた現存するお城ってそんなに有ったかな~?(*´~`*)

表門から中へ入りますが、半分以上自衛隊駐屯地となっている為、一番の目玉である三階櫓へは入れないのが残念です。
桜と城069 桜と城057 桜と城067
桜と城054 桜と城070 桜と城068

桜と城046
暑くて風も無いので、カモが波紋を広げる以外に波は立たず、逆さ桜も綺麗に見れました。

桜と城081
お城を堪能して、その足で福島潟へ菜の花の開花状況を確認、思ってた以上に咲いていたので撮ってきました。
続けてアップしたいと思います。

ちょっと休憩!(。pω-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

県庁の森に咲く花たち

11日午後、県庁の森を訪れました。
あまり遠くへ行けないので、もう雪割草は終わっているだろうな・・
と思いながらも寄ってみました。
※水仙046

雪割草はまだ見れますが、雑草が伸びて隠しているので見つけづらい!
※雪割草002 ※雪割草038 ※雪割草005
※雪割草059 ※雪割草044 ※雪割草043
雑草は伸びてますが、直射日光が当たらないのでけっこう日持ちするのでしょうか?いっぱいまだ咲いてるようでしたが、もう雪割草を探すことは止めて、咲いてる花を探します。
普段は雪割草が終わってから次の彼岸花が咲くまで、ほとんど県庁の森を訪れた事が無かったので何か咲くものがあるのか?桜が目に付いたので寄り道したのでした。
県庁の森 052日本海側最大の県庁の建物を望む桜、ここで植えられてる桜は、ソメイヨシノとオオシマザクラのようです。
 ※桜染井吉野051 ※桜大島050
点々と水仙が咲いています。
※水仙026 ※水仙027 ※水仙003

普段通らない奥の道まで来たら、なんとカタクリの花が咲いてる!
もうだいぶ元気な時期は過ぎたようだが、他所へ行けなかったらここで見れるんだと思って喜んでしまいました。
カタクリ024
もう少し早く気付くのでした。(;^_^A
カタクリ021  カタクリ022
カタクリが分かると、山の花が他にも咲いてるのが分かりました。

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ031  キクザキイチゲ033

シラネアオイ
シラネアオイ018  シラネアオイ019

アミガサユリ
※アミガサユリ015  ※アミガサユリ016

他には・・・ムスカリやヒヤシンス・・・
ムスカリ007  ※ヒヤシンス008

そして不明な花まで
※白い雑草041 ※十字草?037 ※白い花011
ただ雑草と呼ぶには勿体ない気がします。
知ってる人います?


明日は新発田城まで行ってみたいと思います。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

朝早く訪れた鳥屋野潟公園の桜

11日、朝から気温がグングン伸びています。
月・水曜はアッシー君なので、近場の鳥屋野潟公園へ向かいました。
雪椿と桜003
入口でユキツバキもかなり咲いていました。
新潟県の県木、加茂市の花となっているユキツバキも満開だろうなぁ~
加茂の雪椿まつりは今年も中止だそうです。
それでも花は咲いてるわけで、今月中には見に行きたいものですね。

あまり人ばかり撮りたくないので、朝早くから鳥屋野潟公園へ
桜016
誰も居ないと思ったら、一番乗りではありませんでした。(*´~`*)

この時期、公園内の人口の川の流れが気持ち良いです。
人工川と桜033  人工川と桜006
青空と桜は気分が良いです。
桜041

園内が静かだと鳥の鳴き声も良く聞こえますが、桜に隠れてなかなか撮れません。ようやく1枚、撮れたのはスズメでした。(。pω-。)
雀と桜056

桜026  桜027

徐々に人が増えてきます。
そりゃそうですよね!満開で晴天、今週末には天候が崩れる予報ですから、当然今のうちに!と誰でも思うわけで、(゚∀゚≡゚∀゚)
桜052  桜053
桜073  桜025
1時間もすれば平日とはいえ、だいぶ人が増えてきました。
桜043
午後アッシー君の帰りに県庁の森へ寄りました。
思いもかけぬ出会いがあったのですよ。(^∇^)

当分、コメ欄閉じてます。
桜が終わる頃までですけど・・・"(-""-)"



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

空中庭園の満開の桜

町内の神社の桜が満開となり、午後から白山神社脇の空中庭園へ向かったのですが、曜日感覚が無くて向かってしまい、あまりの人出の多さに日曜日で有ることを実感です。(;^_^A
空中庭園6010
自転車を入口に置いて、急ぎアチコチ動いて撮りまくりです。
ここでは人が多すぎてゆっくり花見は出来ません。
空中庭園6017  空中庭園6009

僅か二日ばかりで満開になるのだから、桜の成長は馬鹿に出来ない。
空中庭園5986

1964年の新潟地震の時の石碑
空中庭園6004
これだけ人が居ると、何処を撮っても絵にならない!
空中庭園5993 空中庭園6001 空中庭園6005
空中庭園6020 空中庭園6027 空中庭園6029
朝早く撮らないと思った感じで撮れないのが残念です。
空中庭園6011
ここは諦めて、他へ移動致しましょう。
新潟県のお花見ガイド
を参考に・・・更新日がマチマチなのであまりあてになりません。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

開花宣言からわずか二日で!

4月8日に桜の開花宣言が出たばかりですが、それから暖かい日が続き一気に花開きました。
私が目安としているのは町内の神社に咲く桜です。
神社5965
一昨日の開花宣言時は一分咲き程度だったのですが、今朝見たらほぼ満開に近い状態では無いですか!
神社5970
一気に花開いた桜、どうも今年はゆっくりと楽しませてくれなさそうです。
神社5956  神社5973

開花宣言から僅か二日です。もしかして散るのも早いかなぁ~(>_<)
神社5968

午後から白山神社脇の空中庭園へ向かったのですが・・・
曜日感覚が無くて日曜だというのを忘れていました。(;^_^A

こんなに人が居たのかと思うほどの人混みです。
空中庭園5980本日のコロナ感染者が過去最高を記録との事、あまりの人出の多さに早足で一周して写真を撮りまくり早々に引き上げることにしたのでした。
午後訪問の空中庭園は次回分として一緒にアップ致します。

桜名所を全部廻ろうと思うのは無謀かも知れません。(=∀=);



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

今年初のカタクリ

本当はもう少し近場で見る予定でしたが、10日までと期限付きだったのですっ飛ばして国営越後丘陵公園へ向かいました。
       カタクリパンフ左カタクリパンフ右
4月10日までの「かたくり百万株まつり」ですが、結果から言うと、半分も咲いて無かったのでした。(^-^;なんだよー
※仲間066
青い服着た無料ガイドさんと一緒に10分程の山道を歩いて、カタクリの群生地を目指します。まだ雪の残る長岡です。

途中の道ではふきのとう、キクザキイチゲ、ショウジョウバカマ、土筆、ワサビ、ネコノメソウ、オオバキスミレ、すだれのような花?が咲く木等、色んな植物に出会えました。
※ふきのとう133  ※キクザキイチゲ124
※ショウジョウバカマ126  ※ネコノメソウ127
これでも花が咲いてるとか?すだれが下がってるような花・・・
※スダレの様な花木067

本題のカタクリの群生地まで来ましたが、まだ例年の半分も無いように見えました。山の中間から上部は咲き始めていますが、下の方はさっぱり咲いていませんでした。(;^_^A   写真はそれぞれクリック拡大して見て!
※カタクリ099
下に咲いてないので山の階段を上るのですが、急な階段は久しぶりに・・
※カタクリ122 ※カタクリ144 ※カタクリ094
きついです。(T_T)
※仲間084
何処のどなたか、頑張れーの声が聞こえたようなp(*^-^*)q
元気をもらえました。
※カタクリ070  ※カタクリ107
群生を見たら、スマホを当てて一生懸命撮影タイム
※カタクリ102
群生地に入って行きたいけど、そうは出来ないので遠目で撮影!
※カタクリ141
坂の上の方ばかり咲いている
※カタクリ103  ※カタクリ105
※カタクリ110  ※カタクリ109
昨年はまつり最終日に来ていましたが、その時に書いたブログを見ても分かるように、多少雪は残っていたものの、貴重なギフチョウや滅多に見れないコシノコバイモ等、今回はまったく見れませんでした。

※カタクリ139
いつ見ても奇妙な花です。形が魅力的なのですよね。(*´v`)
※カタクリ138 ※カタクリ079 ※カタクリ132
これだけ撮ってて、肝心の白い花のカタクリを撮り忘れていました。
※カタクリ113
再度、訪れたいものです。コシノコバイモも撮りたいですし・・・
※カタクリ096 ※カタクリ135 ※カタクリ112

昨日、桜の開花宣言が出ました。
新潟市の標本木は咲くのが遅いので、我が家近くの神社ではだいぶ咲き始めてからの開花宣言でした。
来週あたりが満開予想ですが、そうなると来週は過密日程となりそうです。花の命が短すぎるのですよねー(;^_^A
※神社の開花-018  ※神社の開花-020
町内の神社の桜は、新潟市の開花宣言時には一分咲きでした。
来週は桜づくしになりそうです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

4月に咲いてる花たち

新潟市もようやくソメイヨシノの開花宣言が出ました。
昨年の開花が3月29日と早かった為、今年は遅いと感じていましたが例年通りの開花との事でした。(〃▽〃)
河津桜-001
庭の河津桜は満開を過ぎて、チラホラ散り始めました。
満開になるのは早いので来週は忙しくなりそうです。(*´v`)

※椿-025  ※椿-031
椿を見て思い出しましたが、加茂の雪椿もそろそろです。
あー菜の花も咲き始めるでしょうか、菜の花はかなり長く咲いててくれるから、後でも良いかな?などと思ったりしています。

それと庭のチューリップが咲き始めました。
チューリップ畑を訪問するのは4月の後半、忘れないようにしなくっちゃ!
乙女椿の下で昨年同様同じ場所で咲き始めています。
チューリップ-0409-1
確か、いろんな色のチューリップだったと思いますが、赤だけが強く咲いています。本当は同じ場所で咲かせるのは良くないみたいなのですが、花壇は狭いですからね~(´pωq`)

この花壇から直角に曲がって、道路沿いに置いてあるプランターでは、昨年のビオラがまた咲き始めました。
一旦、終わったと思っていたので嬉しかったです。
ビオラ-036
咲いたのは全部で9種類あったはずの内の7種類が咲きました。
ビオラ-032 ビオラ-035 ビオラ-033
ビオラ-038 ビオラ-037 ビオラ-034
プランターに水を揚げてたら、いつも通っているというオジサンから「いつも何か咲いてて良いですねー」と声を掛けられました。

撮り忘れましたが、今年初めてビワの木に白い花が咲きました。
今年はビワが食べられるかな~?

綺麗に花開いたのは、オダマキ(ウインキー)
ハルユキノシタが咲く花壇の隅で咲いてました。
オダマキ(ウインキー)-010
ハルユキノシタの葉っぱは青々してきましたよ。あっ緑だ。(;^_^A

緑で言うと芝桜も、ハナカイドウも、薔薇、牡丹、芍薬、アオキ、スノーフレーク、なんかが目覚めたように緑濃くなってきています。
南沙織a
春の暖かい陽気に誘われて「春の予感」
  実は南沙織さんのレコード「17才」から
  いっぱい持ってました。
 
当時はすべてカセットに吹き込んで、車の中で聴いていたのですが、車中は南沙織さんのカセットだらけでしたよ。(*´~`*)
YouTubeは昔の歌も聴けて良いですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ 

暖かい日(梅林公園)

田上の梅林公園が見頃と聞いて、朝から車を飛ばして行ってきました。
田上梅114
道路に車を停めて田上町梅林公園まで歩きます。
看板には公園まで180mと書いてあって、途中は梅の木が並んでいますが、背丈が低いのが分かりますでしょうか?

梅の木の畑は梅の収穫時に手が届くよう、上に伸ばさず、枝が横に広がるよう育てているのですね。
田上梅103
梅の木の畑、鈴なりに付く梅の実を見てみたい気もします。
田上梅113  田上梅112


畑の間の道を公園まで歩いて・・・
目的の梅の木は、公園の枝垂れ梅!(それぞれ拡大して見てね!)
枝垂れ梅052
カラフルに咲き競う枝垂れ梅、ピンクや紅が和菓子を思い出させます。

一番人気はピンクでしょうか?私は落雁を思い出してしまいます。(^-^;
枝垂れ梅ピンク019
見物人が一番多く集まっていたように思えました。
枝垂れ梅ピンクと人043  枝垂れ梅ピンクと人046
枝垂れ梅ピンクと人076  枝垂れ梅ピンクと人042
枝垂れ梅ピンクと犬048  枝垂れ梅ピンクと人070

可愛い男の子発見!
若い母親さんへ撮らせて頂く事を了承頂き何枚か撮りましたが、・・・
枝垂れ梅と子供067
この年頃が一番可愛いと思う私です。(^^ゞ
枝垂れ梅と子供063  枝垂れ梅と子供064

ピンクから紅へ動き回る子供につられて、赤い梅の花へ
枝垂れ梅紅025
ピンクより花びらが小さい気もします。

枝垂れ梅紅015  枝垂れ梅紅086
枝垂れ梅紅と人045  枝垂れ梅紅と人073

何処かのテレビ局も訪れています。
枝垂れ梅TV065

暖かくなってきて、一気に花開いてきましたね~。
枝垂れ梅薄いピンク088
訪れた日は昨日でしたが、午後からの透析でアップが今日になりました。

今週は暖かい日が続くようなので、桜も一気に花開くかも知れません。
今朝、今日にでも新潟はソメイヨシノの開花宣言が出るかも知れないと天気予報で聞きました。
楽しみです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

桜待ち/500円玉貯金

4月4日、新潟は朝から雨が続いています。
河津桜018庭の河津桜は満開を過ぎ、終わりに近づいています。
この桜の終わりに向かう頃、ソメイヨシノの開花が宣言されるのがいつものパターンでしたが、いまだソメイヨシノの開花は確認されていません。
昨年は3月29日に一昨年は4月1日に開花宣言が出たのですが、桜はもちろん菜の花も咲いてる情報は無いのです。
他所では桜が一斉にアップされてるのに、寂しい~

桜のイベントは・・・?
分水の桜まつりのメインイベントである花魁道中は、今年は体育館を使って有料で行われるとの事です。
日本桜100選に選ばれてる桜並木を歩くので絵になるのですが、体育館内で歩く姿を撮りにまで行くことはしないことにしました。

※分水おいらん道中表今年は大河津分水通水100周年を迎える年で、2年連続中止となった花魁道中をどうしてもやりたかったのでしょうね。
新型コロナウイルス感染症対策を取って、体育館で証明や映像での演出でこの日限りのイベント・・・。

 2019年の花魁道中はもう3年前の事なのですね!

今年の桜の花見予定は・・?
標準木のある鳥屋野潟公園の桜、白山神社脇の空中庭園の桜、新発田城の有る新発田城址公園の桜、菜の花とのコラボが嬉しい上堰潟公園の桜、新発田大峰山の桜公園の桜、あと・・・村松公園や高田城址公園も有名です。
出来るだけ多く伺いたいですが、高騰するガソリン代も気になります。
少し、絞らなくてはいけないかなぁ(。pω-。)


【花壇から】
芝桜の緑が濃くなってきて、その隙間からムスカリが伸びてきました。
     それぞれクリック拡大して見て下さい。(´pωq`)
ムスカリ002

雪割草の左手前には、データテートが黄色い花を付け始めています。
ディータテータ013

青い花は青空に似て好きな色です。勿忘草
※勿忘草-001-2

カラフルなマーガレットも可愛くて、枝垂れ梅は散り始めました。
マーガレット022  枝垂れ梅015
田上の梅まつりが始まっていますが、見頃になったようです。
だいぶ遅れていますね。
早速見に行きたいものです。p(*^-^*)q


貯金箱で500円玉貯金をしていたのですが、何年経ったでしょう。
最近あまり入れる事が無いので開けてみることにしました。(^^ゞ
貯金箱‐001
ずっしりと重みは有りますが、開けてみたら半分くらいでした。

年数ごとに並べてみると、平成12年から令和3年まで(令和1年無し)で、合計98枚、計算すると500円✕98枚=49,000円ありました。
思っていたより少ない!(T_T)
これで半分ですから、満タンで10万円入るのですね。
満タンまで同じやり方では8年は掛かります。

もっと早く満タンを見たいものですが、・・・小遣いが増えるわけでは無いですからねーーーーーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

春はまだ来ていなかった!

今年は花の開花が遅いようです。
福島潟へ菜の花を見に行きましたが、今にも咲きそうな・・気配はまだありませんでした。
昨年は4月9日で満開でした。一昨年は3月24日で5分咲き程度でした。
なのでその中間の今日辺りはどうかな?と出掛けたのですが・・
菜の花001

黄色の花どころか、緑の茎もまだ成長途中!
子供の背が隠れる・・どころの話では無いですね。(;^_^A
菜の花002

風が冷たく感じたけど、そのまま自然学習園の池へ向かいました。
せめてミツガシワだけでも見て帰るか!と思ったのですが・・・
菜の花010
水草類も一つも咲いてないではないですか!(つω-`。)

最近我が家の近くの空き地が無くなって見れなくなった土筆さんが、いっぱい伸びていました。撮るのがないのでアップです。(〃▽〃)
土筆019
多量の生土筆さん、そういえば今年初でした。
雑草021  雑草024

鳥の声が聞こえも姿は見えず、小さな鳥たちは隠れる場所を探していろんな場所から聞こえてきますが、ダイサギだけは隠せる場所も無くノンビリと過ごしていました。
ダイサギ015

せっかく満開の菜の花、一面の黄色い花群生を期待してたのにガッカリでした。この背の伸び方では、まだ1週間以上掛かりそうです。(T_T)
菜の花より桜ソメイヨシノの方が先に満開が見れるかも知れませんね。


庭では河津桜が満開を迎えています。
河津桜満開001
この桜が散ると、ソメイヨシノの見頃が始まるのが例年の事ですが、今年は見頃も遅くなるのではないでしょうか?

ちっちゃな水仙テータテート(Tete a tete)004
ちっちゃな水仙テータテートも、いつの間にか花開いていました。

福島潟の花はまるで見当が付きませんが、上堰潟公園の菜の花は?
昨年の4月5日には満開の桜と菜の花が見れました。
・・・花の予定は少なくても1週間はずらした方が良いように感じました。
今日も最高気温が一桁です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2022/04 ≫ 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)