fc2ブログ

ヤマアジサイ/セイヨウニンジンボク

二宮家でヤマアジサイが咲き始めていたのを確認しました。
我が家でも鉢植えであったので確認!
我が家でも咲き始めていましたよ。p(*^-^*)q

ヤマアジサイ(藍姫)
藍姫1
藍染の渋い色合いが素敵な衣装をまとわせる「藍姫」
藍姫2  藍姫3


ヤマアジサイ(織姫)
織姫1
明るい空色の雲綿を織るのは、彦星に逢う七夕の姫の化身「織姫」
織姫2  織姫3


今日は朝から雨が降っています。
先日のような大雨では無く霧雨のようです。
最近暑い日が続いたので、草木にとっては休息の時間になったでしょう。
ユキノシタ
ユキノシタは満開状態です。

セイヨウニンジンボク
セイヨウニンジンボクは順調に葉っぱが増えています。

調べてみました。
セイヨウニンジンボク(別名イタリアニンジンボク、チェストベリー)
※昔から薬用、ハーブとして活躍していた落葉樹
※花の少ない夏の時期に花が咲き続ける夏の花木としても重宝される
※名は細長い葉が朝鮮人参に似ていることから
※夏に青紫色の花穂をつけ、秋まで長期間花を咲かせる
※スパイシーな香りが花だけではなく木全体から香る
※乾燥や暑さに強い特徴を持つ
※寒さには強くないため、寒冷地での栽培は寒さ対策が必要
※樹勢が早いので、広いスペースに植え付ける
※青紫色の他、花色がホワイト、ピンク色になる種類も人気
※生育後の高さ2m~3m
※昆虫類も好きな香りでよく集まる
※剪定など特に必要はない
※育てるうえで、病気や害虫を気にかける必要は無い


セイヨウニンジンボク9690毎年このような花が咲くが、全く丈夫な木で病気や害虫の被害にあうことも無く毎年楽しむ事が出来ます。
しいて言えば、昆虫が大好きな匂いを出すことで特にクマバチが密を吸っては花を落としてしまいます。
藤の花同様まだ見れる花が落とされてしまうのは悲しいです。(;^_^A

ついでに紹介しておくと、
クマバチ(別名クマンバチ)
クマバチ-1ずんぐりむっくりした体形のクマバチは身体の大きさゆえ真正面から花の蜜を吸えず、花の根元を切って蜜を吸うので、藤の花やこのセイヨウニンジンボクに集まった際には食いちぎられた花が地面に多く散らばってしまいます。(^-^;
※大きな体の見た目とは裏腹に、非常に温厚でおとなしい蜂です。
※よく飛び回っているオスは、針すら持っていません。
※針を持っているメスでも人間から危害を加えない限りは刺さない。
※メスが仮に刺すとメス蜂自体も死ぬ為余程の事が無い限り刺さない。
※一般的な蜂の中では一番毒性が低く、一般的なミツバチよりも下。


羽音が大きいので怖く感じますが、どの蜂よりもおとなしいのですよね。
但し花を食い散らかす行儀の悪さは、人間でいう子供のような性格なのでしょう。躾ることは出来ないですけどネ。(=∀=)


セイヨウニンジンボクは特に寒さ対策をしたことは無いですが、毎年順調に咲いてくれます。
高さは2m~3mと在りましたが、とんでもない!4~5mは伸びますよ!
剪定など特に必要はないのですね。毎年剪定していました。しないと成長が早いのでどれだけ伸びてしまうのか心配だったからですが、一度剪定しないでみようかな・・・(*´~`*)


PS;ブログを始めた当初以来、一月抜けないで書いてみましたが、けっこう大変ですね~。明日・来月からは、ノンビリ書くことにしま~す。(^^ゞ
透析の時間です。(T_T)/~~~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

待ちきれず・・・

朝から暑くなってきた日曜日、出掛けたくて動いてしまいました。
辛抱が足りない私です。(*´~`*)
出掛けたのは聖篭町の二宮家バラ園です。
行くのを迷って出掛けたのでちょっと遅くに出発、到着した時間10時ではすでに駐車場がいっぱいでした。
裏の公園の駐車場へ

バラ園001
入口の薔薇のアーチを見ますが、まだ3分咲き程度・・・
全然育ってないじゃん!
確か手前には黄色いツルバラ、モッコウバラだったかで黄色く染まっていたはずですが、奥の白い方がいやに目立つアーチになってました。
やはり6月になってから来るのでした。(。-_-。)

せっかく来たので、咲いてる場所を選んで楽しみましょう!
バラ園066  バラ園019
ピンクのアーチは綺麗で良い香りです。p(*^-^*)q

バラと人015
薔薇の多く見れる場所には、人も多くなります。
バラと人014  バラと人061
バラ園012 バラ園013 バラ016

薔薇以外にも、人気の花には密になりがちですね。
バラ園006
薔薇以外にも多くの花たち、まるでイングリッシュガーデンです。
花081 花071 クレマチス010

そう言えば日曜日でした。
どうりで人が多いわけです。(ou(工)u)ノ
バラ069
オルレアもいっぱいです。
バラ園026  バラ園027
ピーターラビットもいっぱいです。
バラ園031 バラ園062 バラ園063

ヤマアジサイが咲き始めてます。
あ!そういえば我が家のヤマアジサイはどうだっただろう?
あとで確認しなくっちゃ!
花051  花052
ヤマアジサイ049  ヤマアジサイ050

さすがに27℃を超えてきて暑さもピーク!
薔薇のジュースを頂きました。
バラジュース073  バラジュース074
氷が美味しかったです。

バラ009

バラ園046
薔薇の巡回はやはり6月になってからかな!(;^_^A



     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

雨降って(雑記)

27日の午前中、新潟ではけっこうな雨になりましたが、午後は青空さえ見れるほどガラッと天候が変わりました。
※シャクヤク025水分を含んで今にも折れそうなほど曲がってしまいましたが、花もそろそろ終わりそうです。
触ると花弁が抜け落ちてきました。
雨の雫が落ちそうなので、アップで撮ってみることに・・・

※シャクヤク030
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ何のアップか分からない写真になってしまいました。
薔薇と言っても通じそうです。

薔薇と言えば雨の後を見たらずいぶん花を散らかして、枝を曲げられ折られそうな程に水分を含んで垂れていました。
雨の後‐001

落ちた花びらを拾い集めて、特にほっとくと背が伸びたピンクの薔薇が折れそうだったので結束バンドを使って固定しましたが、恵の雨だったせいか花一つ一つは、生き生きと感じましたよ。
雨の後‐002


昔、母が生きてた頃に「母の日」で送った寄せ植えの鉢から、赤いカーネーションを別の鉢に植え替えたものですが、色づいてきました。
母の日って5月の第2日曜でしたよね。
今頃、カーネーションが咲き出しましたよ。こんなものなのかな?
※カーネーション010

隣の鉢ではラベンダーが良い香りを放っています。
※ラベンダー010
ラベンダーと言えば!新潟では津川の芦沢高原でしょう!
春が遅い場所なので、新潟市よりは1ヶ月くらい遅い開花でしょうか。
ラベンダーミルクのアイスが食べたくなってきました。
春には行ったことの無い場所で、夏から秋にかけて訪れていた場所ですから、今は何が咲いてるのだろう・・?
行ってみたくなってきましたね。(;^_^A


そろそろ薔薇の巡回する時期です。
新潟県内では
①、長岡市の国営越後丘陵公園 バラ園 5月28日~6月19日まで
②、見附市のみつけイングリッシュガーデン
③、加茂市の冬鳥越スキーガーデン バラ園
④、聖籠町の二宮家バラ園 5月21日~6月19日まで
⑤、新潟市の寺尾中央公園 バラ園
⑥、岩室のお杉ばら園
私が廻るのはこんな所でしょうか?

寺尾中央公園で前日下見はしてますが・・。3分咲き程度でした。
もう少し我慢、6月初旬まで我慢出来るかしらね~!?
二宮家が21日現在3分咲きでしたから、二宮家はもう良いかな?
気が向いたら出かけましょう!(^ω^ ≡ ^ω^)


6月から値上げラッシュですよ。
すでに高くなったものも多いけど、プーチンのせいでろくな事が無いです。
大好きなタマネギも値上げを聞いて庭の小さなスペースに植えました。
※玉ねぎ6294
まだまだ小さい玉です。大きくな~れ!ヾ(o´∀`o)ノ




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

薔薇の開花状況確認

まだ早いと思ったが待ちきれず、街中にある寺尾中央公園へ薔薇の開花状況を確認しに行きました。
駐車場にはユリノキ(チューリップツリー)が花を付けていました。
チューリップツリー077  チューリップツリー078
成長すると45m近くも達する木だとの事ですが、目の前で花が見れる高さが丁度良いですね。


早速、薔薇園へ
バラS019看板
遠目ではけっこう咲いてるように見えたものの、けっこう差がありました。

バラS016  バラS047
バラS051  ムクドリ003
多く咲いてる方だけ撮ってます。ムクドリも香りに誘われたのでしょうか。
ほとんどがまだ蕾が多いですが、数個は咲いてるので、どんな花が咲くのか分かります。満開が楽しみだと思いながらも撮っていきました。
小さくアップです。(=゚ω゚)ノ
バラ011 バラ021 バラ022
バラ010 バラ014 バラ042
バラ009 バラ024 バラ020
バラ037 バラ029 バラ041
バラ043 バラ032 バラ035
バラ036 バラ040 バラ038


園児たちが送迎バスで遊びにきました。
園児たち073
楽しそうな声が心地よく響いています。
園児たち080  園児たち081


バラS053 バラS062 バラS067
毎年伺ってる二宮家のバラ園は、今年5月21日から6月19日まで公開するとありましたが、21日現在3分咲きとの事でした。
昨年は5月31日に伺ってました。もうそろそろ1週間、もう良いかい



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

阿賀野川河口での眺め

新潟空港を発着する飛行機✈を撮るには、空港ビルの屋上から撮るか、阿賀野川河口側で到着する飛行機を撮るか、海側:山の下海浜公園側で発進する飛行機を撮るか、この3ヶ所のどれかになると思います。
※松浜橋013
新潟には日本一の水量を誇る信濃川と2位の阿賀野川が流れています。

到着する飛行機を撮るために阿賀野川河口で待機です。
ボーとする時間は貴重ですね。

作業船011
海と川が混じり合う場所では作業船が仕事をしているのでしょうか、信濃川でもよく見ましたが川底に溜まる砂などを取ってるのでしょうね。
お⁉ 白鳥が一羽ノンビリと浮かんでいました。

プロペラ機の到着です。どこの飛行会社だろう?
プロペラ機002
どこの旅客機かよく見ていませんでした。¥(//∇//)¥

FDAはジェット機ですね。
FDAジェット015  FDAジェット017
これから発進するところです。
反対の海側へ飛んでいってしまいます。

今いる阿賀野川沿いでは到着する飛行機を目の前で見れるので、寸前から撮ってみる事にしました。
ANAプロペラ024
プロペラ機です。
ANAプロペラ032
ANAプロペラ038
ANAプロペラ044
ANAプロペラ056
ANAのプロペラ機でしたね。
土手をかすめて降りていくので、よく見えました。

    新潟空港ファンクラブ
今回は新潟空港へは寄りませんでしたが、新潟空港ファンクラブに入っているだけで売店では5%引きで買物が出来たり、イベントの案内が来たりします。私的には嬉しいカードの1枚ですよ。(^^♪

前のブログでも書きましたが、新潟空港とじゅんさい池公園はセットです。
我が家から向かうとほぼ同じ場所、近所なのですよ。(*´▽`*)

青空と飛行機
青空に飛行機雲を見るだけで嬉しくなります。(過去写真より)

まだ機体が見えないうちから、遠くの空から飛行機の音がします。
近くにお住まいの方にとっては迷惑な音でしょうけど、降りて来る飛行機がどこの会社のどんな飛行機か、まだかな・まだかな~と楽しみながら待つ時間がウキウキする時間なのですよ。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

アオサギの眼力は凄い!

またまた来ました。じゅんさい池公園です。
前回訪れた時は一つも見れなかった黄色の睡蓮は、咲いたかな?
駐車場から直接西池へ向かいました。
※林道150  ※標識085
多くの落ち葉など綺麗に清掃されています。
※林道ゴミ151
誰が管理運営している公園なんだろう?と調べてみると、新潟市東区役所建設課という文字が出てきました。
そうか!前は新潟市の管轄で、今は東区・区ごとに管理しているのでしょうか。

地上から地下へ降りる感じですが、池に降りると車の音も届きません。
※スイレン赤103
僅かですが、黄色い睡蓮が咲き始めていました。(^^♪
ピンクの睡蓮の手前ですが、分かるでしょうか? 望遠で・・・ボケた!
※スイレン赤107  ※スイレン赤105
少しでも咲き始めたので、一安心です。
亀さん・・・いっぱいいます。
※スイレン赤089

黄色の睡蓮が順調に咲きそうなので良しとし、西池から東池へ
余談ですが、市の記録によると野鳥たちの生息地となっていて70種を越す鳥が観察されている公園だそうです。鳥の声が鳴き止むことは無いですから、相当数いる事は確かなのでしょう。
前回は教えて頂いた「キビタキ」に出会えました。
※コゲラ149  ※ヒヨドリ141
今回は「コゲラ」と「ヒヨドリ」でした。🐦


前回は白い睡蓮が東池いっぱいに広がっていたので、それ以上変化する要素は無いと思っていましたが、珍しい場面に出会えました。( ^ω^ )
アオサギ050
アオサギです。白い睡蓮の中央辺りで、看板らしき板の上に乗ってたかと思うと、狭い筒のような突起物へ移動して水面をガン見です。
アオサギ179
この池には大きな鯉がいますが、鳥が狙うような小さな魚も確かいるはずです。行動を起こしそうだったのでシャッターを切りました。
アオサギ180
飛んだ!
アオサギ181
捕まえた?
アオサギ060
口に入らないような大きな鯉を捕まえました!
アオサギ059
拡大して見て頂ければよく分かると思いますが、まさかこんなに大きな魚を狙うとは銜えた魚を見てビックリでした。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

書くのを忘れてましたが、見て分かるように池の水面は真っ白な睡蓮でいっぱいだったのです。
よく魚を見つけられたものだと感心させられますね。( ^ω^ )
※スイレン白077

この公園を訪れるようになったのは、実は新潟空港の近くなのです。
新潟は本数が少ないので空振りが多いのですが、飛行機の発着をよく見に来るついでに立ち寄る公園でした。
今では公園自体を目的で来るようにもなったのですが、多くは空港周辺で飛行機を見るついでなのです。(ノ´▽`*)b☆
イベント等があれば、新潟空港ファンクラブ宛にメールも届くのですよ。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

夢の森公園「カキツバタまつり」2022

柏崎市の夢の森公園内の「かきつばた苑」が見頃というので伺いました。
カキツバタ009

昨年は3万本のカキツバタと言って今年は5万本を目指すと書かれていたので、倍近く増えたのか!?と期待しながら伺ったのですが、・・・
カキツバタ005  カキツバタ006

昨年より少なくないかい??(;゜0゜)
カキツバタ034

カキツバタまつり今年で開園15周年だそうで、
記念イベントをだいぶ企画しているようだが、そんな日はきっと混むのでパスです!
私が期待してたのは、昨年「どろんこパーク」として旧田んぼの中で遊ぶ子供たちの声でしたが、・・・
今年の同じ田んぼには子供どころか、水さえ入っていませんでした。(´;ω;`)ウッ…
カキツバタドロ田040


カキツバタ008 
カキツバタ016 カキツバタ017
カキツバタ022 カキツバタ037 カキツバタ057
日本列島各地の湿原や池沼に自生する植物ですが、開発などで群生地は希少になってると言いますが、日本三大カキツバタ自生地を目指すには、まだ遠いのかも知れません。
カキツバタ026  カキツバタ027
カキツバタ035  カキツバタ056
カキツバタ044  カキツバタ051

現在の日本三大カキツバタ自生地は、
◆愛知県刈谷市=小堤西池のカキツバタ群落
◆京都市北区、大田神社=大田ノ沢のかきつばた群落
◆鳥取県岩美町、唐川湿原=唐川のカキツバタ群落
だそうです。どこも遠いですから・・来年に期待です。

帰り際に園児たちが現れました。
子供たちの賑やかな声は癒されますね~!(((o(*゚▽゚*)o)))
カキツバタ園児066 カキツバタ園児065 カキツバタ園児064
園児たちの集合写真を何枚も撮ってましたが、どこから来たのか?
駐車場には保育園名の入った貸切バスが駐車していました。
山の方ですからさすがに園児たちを連れて歩いては来れないでしょうね。

休憩所の前の池では睡蓮が咲いていました。
睡蓮048  睡蓮049
近くで見る睡蓮は綺麗ですね~
薔薇は少し早い気もしますし、また睡蓮でも見に行きますか!


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

しゃくやく園は見頃でした。

我が家の芍薬がほとんど咲いてるので、五泉の東公園内の牡丹園の隣、しゃくやく園を訪れました。
※シャクヤク園110ちょうど見頃でしょうか。
まだ蕾の花、もうほとんど終わった花、芍薬一つとっても咲く時期がバラバラなので、どれを見て満開の判断をするのか、難しい所もあるのかも知れません。

五泉市のホームページがようやく「24日現在見頃」と更新されていたのを見たのは、帰ってきてからでした。(。pω-。)

駐車場からすでに終わった牡丹園を通り過ぎて、芍薬園まで歩きます。
公園内の通路には終わりかけたツツジが並んでいますが、けっこう多くの蝶(黒蝶)が飛び交っていました。
※ツツジ蝶009

芍薬は相変わらず、魅了させてくれますね。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
※シャクヤクC072

牡丹の時は人がいっぱい居ましたが、芍薬園ではあまり居ない?
※シャクヤク園034  ※シャクヤク園041

平日だからか!牡丹は見頃の日曜日だったからですね。(^-^;
※シャクヤクA015 ※シャクヤクA045 ※シャクヤクA050
花だけ見ると芍薬か牡丹か、見分けが付きづらい所です。
※シャクヤクB066
成長過程がまったく違うのに、そっくりな花が咲く・・・不思議の世界です。
※シャクヤクB070 ※シャクヤクB094 ※シャクヤクB093
※シャクヤクB024 ※シャクヤクB021 ※シャクヤクB019

人が少ないと思っていたのは、時間が早かったせいのようです。
次から次へ・・・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
※シャクヤクD054  ※シャクヤクD089
※シャクヤクD033 ※シャクヤクD040 ※シャクヤクD032

一気に見晴台も満員になってきましたよ。(;^_^A
※シャクヤク見晴台104
芍薬にもクロアゲハが飛んでいます。
※シャクヤク蝶079

公園を囲む周囲の木には小鳥の声がひっきりなしに飛び交っています。
人間がいっぱい来た~という警戒心からでしょうか。(^^ゞ
木々を見上げたら、モミジにトンボ!
※モミジ047  ※モミジ063
新緑のモミジには、春の終わりに咲いた花から変化した赤っぽいトンボが、たくさんついています。
トンボは羽と膨らんだ種が竹トンボのような形で形成され、秋に乾燥して軽くなり、そして茶色に変化し風に乗って飛んでいくのですね。
中々飛んでいく竹トンボを見る機会に恵まれませんが、今年こそ見たいものです。(ノ´▽`*)b☆

芍薬も良い香りを放っていましたよ。


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

我が家の花はユキノシタ?

セイヨウニンジンボクの足元で、ユキノシタ?がようやく開花です。
※セイヨウニンジンボク022  ※ハルユキノシタ008
我が家の花はずーと「ハルユキノシタ」と思ってましたが、どうやらただの「ユキノシタ」らしいと思えてきました。(;^_^A
※ハルユキノシタ001‐6
いろんな物を読むと、・・・
およそハナカイドウ(花海棠)やらソメイヨシノ(染井吉野)が満開のときに見頃を迎えていたらばハルユキノシタ、バラ(薔薇)の頃にきれいに咲くようならばユキノシタである。花の姿は両者よく似ている。
我が家は今薔薇の時期に咲き出してる・・ユキノシタだったのか!

但し、ユキノシタは花弁の上三枚に赤い斑が入るのがふつうながら、ハルユキノシタは白地(若い花はうっすらピンク色に染まっている)に黄色斑のみ、という傾向あり。
え?後半にそっくりで黄色だから・・・ハルユキノシタ?

※ハルユキノシタ002-7 ※ハルユキノシタ003-5 ※ハルユキノシタ004-9
花だけ見ると「ハルユキノシタ」、葉を見ると「ユキノシタ」、❓❓❓

※ハルユキノシタ008  ※ハルユキノシタ009
咲く時期から考えると、「普通じゃないユキノシタ」という結論でしょうか。

春の山菜として食されるほか、薬用にも使われると書いてあり、葉を山菜として天ぷらにして食べてみたことがあります。葉の裏面だけにうすく衣を付け揚げたものを「白雪揚げ」というそうで、真似して揚げましたが・・・
無味無臭!美味しくとも何とも無かったです。(^_^;)

今まで花を見て黄色だから「ハルユキノシタ」だとズーと思ってました。
我が家の花の色が赤い斑点だったら、他の要素は全て「ユキノシタ」なので、きっとユキノシタが正しいのだという結論で良いと思います。(;^ω^)


  ※薔薇花壇001※薔薇花壇002
狭い花壇でも薔薇が充実してきました。
そろそろ薔薇の巡回をしたい所ですが、報告では6月初旬まで待った方が良いと言われたので我慢です。(ノ∇≦*)
※薔薇花壇020
我が家もまだ全種類咲いたわけでは無いので、様子見でしょうか。
※薔薇花壇036  ※薔薇6287

その前に芍薬が満開!
五泉市ホームページを見ると・・・20日現在4割程度とか・・
今日は23日!花の時期くらい毎日更新しても良いのでは?(-∀-)
※シャクヤク024
大きな花がいっぱい付いて、折れそうなほどお辞儀をしている芍薬です。
ホームページが当てにならないので、先にしゃくやく園へ行かないとダメですね。明日行けるかな~?



     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

小さなお姫様の居る高城へ

ヒメサユリの小径を訪れました。
小さなヒメサユリは高城のお姫様の化身と謳われているようです。👸
ヒメサユリ01

見晴らし台の近く50~60m下ではヒメサユリが多く咲いていましたが、それ以下の低い場所では少なくて見応えはありませんでした。
ヒメサユリ37  ヒメサユリ16

昨年も少なくなったと思いましたが、登り口辺りは昨年より明らかに少く先に登って帰ってくる人たちに聞きました。「見晴らし台の手前はいっぱい咲いていた」との話だったので、頑張って向かいましたよ。(^^♪
ヒメサユリ66  ヒメサユリ20
ヒメサユリ21  ヒメサユリ26
ヒメサユリ27  ヒメサユリ89

戦国時代に下田長尾氏が下田地域の東半分を支配、その時もっとも重要な要塞となっていたのが高城です。その高城へ続く道の両脇にヒメサユリが咲いているのです。
ヒメサユリ102
長尾氏の支配は5代・150年にわたったとみられています。
現在、城跡には何も残ってないみたいですが、高城は永禄11年(1568年)に栃尾城主本庄氏に攻められ落城したとの事でした。

ヒメサユリ140
ヒメサユリは日本特産のユリで新潟県の他、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物だそうです。

ヒメサユリ143
スマホを並べてみました。いかに小さな花か分かるでしょうか。
細い漏斗形で横向きに咲き、花径は5-6cm程で長さは8cm程度です。

ヒメサユリ125 ヒメサユリ54 ヒメサユリ28
ヒメサユリ06 ヒメサユリ25 ヒメサユリ58
どれも同じ似姿なのに、何枚も写真に収めて時間を忘れるんですよ。
ヒメサユリ87
濃いピンクから薄いピンク、そして白、カラーはそれぐらいのバリエーションしか無いのですが、可憐な花は見飽きる事なく毎年の楽しみの一つになっています。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

また来年!(^∇^) See you・・・


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

庭の花たち5月末

明日の日曜日、三条下田の「ヒメサユリの小径」へ向かいます。
ゆっくりしたいので、今日県知事選挙の期日前投票へ行ってきました。
今日の透析では血の塊が透析針を通過せず、すったもんだ有りましたが、出掛けるのに支障は無いものと思ってます。

右にも自作YouTubeをアップしてますが、ヒメサユリってどんな花?
と思ってられる方はアップするまでこちらを見て頂けると嬉しいです。
ヒメサユリ表紙
クリックしてYouTubeを見て下さい。数年前に撮った写真です。


庭もだいぶ賑やかになってきました。
この時期だけ薔薇園を開放している二宮家で数年前に頂いたオルレアの種、薔薇の側で毎年咲いてくれるのは嬉しい事です。
薔薇にはかすみ草と長年思っていて、薔薇の側にけっこうかすみ草の種を蒔いたのですが、定着しませんでした。
縦薔薇オルレア右  縦薔薇オルレア左
オルレアの白もけっこう薔薇に合いますネ(*^^)v

芍薬もけっこう咲いてきました。白はまだ1輪だけですが・・・
縦芍薬ハルユキノシタ  縦菖蒲芍薬白
赤い芍薬の下、ハルユキノシタが占拠していてもうすぐ咲きそうです。

縦菖蒲キンギョソウ  縦ムラサキツユクサもみじ
菖蒲の周りにはムラサキツユクサが咲き始めました。

縦レモン  縦セキチク
レモンの花は物凄い香りを放って虫を呼んでるようです。
セキチクはかなり間引いたので、おとなしく花を咲かせていました。

もう遅いので明日の為に・・・"(-""-)"


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

メルカリで小遣い稼ぎ

謡の本メルカリの注文で謡の本がまた売れた。
けっこう謡をやってる人は多いようだ。
子供の頃から親父の謡は聴いているが、どこが良いのか分からない。
1冊売りで35冊(1冊辺り単価約450円前後)、セット売りで全18巻37冊(19,500円)、値段の付けれない古い謡の本50冊まとめ売りで(1,000円)、今までにこれだけ売れましたが、まだいっぱい有ります。(;^_^A


不要な漫画本はほとんど売れました。
BOOKOFFに持っていっても1冊10円からせいぜい20円にしかならない古本、それ以上であれば良いくらいの気持ちでメルカリに出すが、はるかに助かるものから、同じくらいにしか売れないもの等様々でした。

謡の本は薄いので運賃はさほど掛からないが、漫画本は分厚いのでけっこう運賃でひかれて残金は残らない。
例えば、原秀則作品7冊は手数料+運賃を引いて1冊辺り55円で売却、
例えば、野球漫画メジャー全30巻は、1冊辺り70円で売却、
例えば、ゴルフ漫画10冊まとめて、1冊辺り30円で売却、
例えば、料理漫画11冊まとめて、1冊辺り38円で売却、
例えば、HANAKOの夢で逢えたら全17巻、1冊辺り52円で売却、
例えば、夏子の酒全6巻は、1冊辺り180円で売却、等々
1冊辺り30円から180円、とBOOKOFFへ持ち込むよりずいぶん小遣いにはなるが、手間がかかる割にはあまり残るものでは無い。
それでも「塵も積もれば山となる」


何が売れるか分からない
常滑焼‐2押し入れに寝てた龍の置物が7,000円で売れ、高い手数料1割(700円)と高い運賃(800円)を引いて5,500円の小遣いとなったり、

能面二代目早川亜美の小面


←能面は引いた残金が7,000円+αの小遣い

フルート001



そうそう!今月始めに書いたブログでフルートを出品しようと言ってましたが、4,400円で売却、経費を差し引いて3,160円の小遣いになりました。

ハードオフで楽器を持参した人がいたので耳を澄ませて聞いてましたが、大したメーカーでも無い限り安いの!千円もしないものがほとんどでした。売れるか売れないか分からないものを一時預かりのような形で買い取ってくれるのですから仕方ない事ですが、持ち込んで安くてもすぐ現金化するか、少しでも高く売りたいために何日も待つことになるのかは、それぞれの考え方なのでしょうね。売れて良かったです。(^^ゞ

最近、高価買取の店がけっこう宣伝してたりしますが、内容はハードオフとさほど変わらない事も分かりました。
思ったほど売れないCD、今はダウンロードで聴く時代なのでしょうね。


ネギ坊主に蝶がやたらと舞っています。
蝶はそんなにネギが好きなのだろうか?(*´~`*)
ネギ坊主モンシロ  ネギ坊主アゲハ

庭の芍薬が咲き始めました。
芍薬赤1 芍薬赤2 芍薬白菖蒲
赤と白、ピンクはまだです。


※しゃくやく園そろそろ五泉の東公園の芍薬園はどうか?と検索したら、20日現在4割開花との事、来週早々にでも伺う事にしたいと思います。

※カキツバタ
柏崎のカキツバタの開花情報は20日現在5分咲き・・・どうしよう・・・

※ヒメサユリの小径
三条のヒメサユリの小径、ヒメサユリの開花情報は20日現在、見頃!開花最盛期は21・22日これは行くしかない!

明日土曜は透析なので、日曜に行って来ます。
土曜は庭掃除でも・・・

来週は、芍薬とカキツバタと各地の薔薇園に行きたいです。(*^^)v




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

薔薇が咲き始めたので

庭に7本となった薔薇の木から少しづつ花が咲いてきました。
※※花壇の赤薔薇071 ※※花壇の紫薔薇073 ※※花壇のピンク薔薇075

まだ早いはずですが、確認で一番近い「いくとぴあ」まで確認です。
※キモッコウバラ054
遮るものが無い場所ではキモッコウバラなどけっこう花開いてアーチを形成していましたが、品種にも寄るのでしょう、満開状態の薔薇も少し見られました。
※薔薇園059  ※薔薇園036
※薔薇園035 ※薔薇園058 ※薔薇園059

今年の薔薇は早いのかの確認ですが、やはりまだ早かったです。
全体では1割程度でしょうか、それでも一輪咲かせて様子を見てるように、何の薔薇か確かめられるように花を咲かせていました。
どの花も素敵です。+.(*'v`*)+ 小さくアップ!
※薔薇005 ※薔薇006 ※薔薇008
※薔薇007 ※薔薇009 ※薔薇010
※薔薇016 ※薔薇015 ※薔薇014
※薔薇011 ※薔薇017 ※薔薇064
※薔薇013 ※薔薇065 ※薔薇020
これだけ見るといっぱい咲いてる風ですが、多くの花を付けてる薔薇はほとんど無いのですよね~(´∀`*;)ゞ

それよりも、芍薬が早いようです。
ここでの芍薬は陽当たりも良いせいか、2・3割程度咲いてるでしょうか。
※芍薬048 ※芍薬049 ※芍薬050
※芍薬046
18日も夏日でしたが、19日から週末にかけても夏日が続く予報です。
一気に花開くかも知れませんね。忙しくなりそうです。p(*^-^*)q

※IKUTOPIA021※IKUTOPIA022※IKUTOPIA025※IKUTOPIA026
木材チップがひかれた薔薇の小径を歩いて帰ります。
  ※薔薇の小径018※薔薇の小径019
満開になるのは、やはり月末でしょうか?
明日からも続く夏日に要注意です。(ノ´▽`*)b☆



     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

じゅんさい池公園5月の睡蓮

前日の青山水道遊園で、睡蓮がもう咲いてるのを確認!
咲いてるなら、睡蓮が多く見れる東区のじゅんさい池公園へ
じゅんさい池東001
公園には2ツの池が有りますが、案内図を見ても分かるように、駐車場は東池の側にありますので、いつも東池から廻ることになります。

東池では睡蓮がビッシリと池の表面を覆っていましたが、花自体はまだ小さかったです。そういえば毎年6月になってから来ていたのでした。
じゅんさい池東004  じゅんさい池東003
大きく育つまでやはり1ヶ月くらい掛かるのでしょうか・・・(´∀`*;)ゞ
じゅんさい池東007  じゅんさい池東013
東池は白い睡蓮一色で埋まってます。
毎年変わらない光景、変わらないで欲しいですね。

西区へ歩いて向かいます。
公園面積7.3haという広さは、東京ドームの1.5倍、福岡ドームよりちょっと広いくらいですが、そんな広さを感じさせないのは、アップダウンもあって単調な歩きでは無いからでしょうか。

途中のホタルの里ではいつもカメラに三脚を付けて、野鳥を狙っている人がいます。今日は4人が暇気にそして静かにその時を待っていました。
けっこう邪魔な人たちです。(♯`∧´)
こちらが神経を使って静かに通らないといけない雰囲気なのですよね。

まあこちらの邪魔をしなければ、まだマシですけどネ。
そう思いながらも通り過ぎ、林に入った所で小鳥と遭遇!
※鳥056
急いで撮ったらボケてしまいました。(。-_-。)
やっぱり鳥を撮るぞ!と構えてないと、撮り損ねるのですね。(;^_^A


西池に到着・・・
こちらは毎年、ピンクと黄色の睡蓮が花開くのですが、やはり早かったせいか、黄色の睡蓮はまったく見れませんでした。
その代わり、ピンクの睡蓮が黄色が出る前に?とでも思っているのか、勢力を伸ばして陣地を広げているかのようでした。
  じゅんさい池西031じゅんさい池西032じゅんさい池西033
ピンクは満開です。
じゅんさい池西029
西池は元々ジュンサイがいっぱい浮かんでいるのですが、ジュンサイがピンクの睡蓮を阻んでいるかのようでした。
まだ黄色い睡蓮の場所を開けとかなきゃ!とでも言ってるようです。
じゅんさい池西038  じゅんさい池西039
ピンクは早々と大きく成長を遂げたようですね。
じゅんさい池西021  じゅんさい池西025

この公園は周りの住宅地より沈んでおり、建物で言うと地下3・4階に位置するのでは?と思うのですが、万が一洪水が有ったとしても全てこの公園が飲み込んでくれるのでしょうね。
そんな深さでもヤマフジが咲いていたりします。(o‘∀‘o)*:◦♪
※ヤマフジ060

周囲を赤松の林に囲まれ、自然が残る2つの池からなる公園でした。
6月にまた来たいと思います。
その時は黄色い睡蓮も見れるはず・・です。(´∀`σ)σ



     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

青山水道遊園の思い出

青山水道遊園は青山浄水場に併設された公園で、浄水場と公園の2つの施設だけで「青山水道」という住所が成り立っています。
たぶん全国的にも珍しいでしょうね。

それはさておき、続きです。(〃▽〃)
遊歩道の終わりには子供広場が広がっています。
※子供広場075  ※子供広場077
昔、滑り台は無かった記憶です。そこにウサギ小屋があり、一匹づつ分けて入れられていました。当時はウサギと遊ぶ時だけ出して直接ウサギと触れ合えたのですが、今は下のウサギ小屋にまとめて入れられており、直接触れ合うことが出来なくなりました。
管理が大変だからかな?

ツツジが主でしたが、子供広場の周囲にも毎年同じ花が見られます。
※2草花081  ※2草花088
※2草花082  ※2草花083
この花の名前が分かりません。。何でしょ?(。-_-。)気になる~
「オオツルボ」と教えて頂きました。ありがとうございます!

子供広場の下へ回ります。
※案内図106
案内図を見ると、野外ステージとウサギ舎が並列されています。
※砂場094  ※野外ステージ109
砂場と野外ステージです。砂場の裏にうさぎ舎があります。昔はステージの左右どちらか忘れましたが売店があったのです。来るたびに子供にアイスクリームを買って遊ばせて頂いた記憶が懐かしいです。
バッテリーカー見本
当時無かった砂場ですが、この辺りステージの前の広場左側にバッテリーカーがあり、遊ばせて頂いてました。
画像をお借りしましたが、こんな動物が何種類か有り、ノロノロ動いた乗り物バッテリーカーです。

看板ではうさぎ舎と書いてある場所には、数年前まで孔雀ニワトリうさぎ、等けっこう動物が見れたのですが、今回見たらうさぎが2羽いただけでした。
孔雀が居た場所は、柵があるだけでした。
※孔雀小屋011
周りには相変わらず、花は咲いていますけど・・・・
※孔雀小屋009  ※シラン010
居なくなった孔雀の部屋がいやに寂しく感じました。(*´~`*)


※青山水道遊園入口111 ※噴水池110 ※碑108
水道局が運営する公園なのでしょう、ここも街中にある公園としては素敵な公園でしたが、寂しくなっても長く保って欲しい場所ではあります。

昔のように、デパート屋上に遊具が有る所は無くなりました。
公園の存在価値は、街中では重要になってきましたね。



     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

青山水道遊園の花たち

天寿園のツツジを見ていて思い出したのが、青山にある水道公園です。
前に水道公園でツツジを見たのは3年前でした。(;^_^A
ご無沙汰でしたが、訪れたら藤の花がまだ咲いていました。
※藤棚001
睡蓮池の噴水の向こうに、ツツジが見れますね。
ここのツツジは人工の滝から右手を上がる遊歩道で多く見れますので、途中に有る池や川などの花を見ながら進みますよ。(*^^)v

※睡蓮池003  ※トビシマカンゾウ018
睡蓮池の左手には機械室があるのですが、大昔は上に上がれたんだよなぁ~等と思いながら見上げると、・・黄色い花が咲いていました。

近寄って望遠で撮ってみると・・・なんと!まさか?!
佐渡まで船に乗ってわざわざ見に行ってた「トビシマカンゾウ」では無いですか⁉   なんとまあ、見にくい場所で育っている事でしょう。(*´v`)
佐渡日和←を見ると、まだ咲き始めたばかり、6月初旬が見頃、思い出してしまいました。   今年は飛んでるトキに出会いたいですね~。

佐渡の話は別にして、進みます。(;'∀')
※ツツジ036 ※遊水池013 ※菖蒲田102
人工の滝から人工の川へ続き、遊水池へと流れる水は多くの植物や多くの鳥に恵みを与えているんですね。
菖蒲田の周りも枯れる事の無い水量が廻っています。

睡蓮池ではまだでしたが、菖蒲田の周りでは睡蓮が咲いていました。
※菖蒲田睡蓮025  ※菖蒲田睡蓮026

人工の滝、さすが水道公園だけあって常に流れているのですね。
※滝050  ※滝051
子供が小さかった頃に滝の前で撮ったり、したものでした。

滝の右手から階段を上がって遊歩道へ
※遊歩道055
端から子供広場まで、大きなツツジがいっぱい花を咲かせていました。
※遊歩道ツツジ059  ※遊歩道ツツジ065
見事な株の大きさのツツジ、これだけ大きな株は他では見ないですね!
※遊歩道ツツジ057  ※遊歩道ツツジ063  ※遊歩道ツツジ068
・・・・・立派な大きさのツツジはこの公園ですね。

長くなったので、続きは明日?"(-""-)"



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

今月後半の花予定は?

塀と家の間、僅かな隙間にビッシリ生えてるシダ類や蕗の場所で、もう枯れてしまったと思っていたコデマリが復活しました。
コデマリ1B
伐採し過ぎて昨年は全く咲かなかったので、枯れたものと思ってました。
陽当たりも良くない場所で、よく復活してくれました。(*^^)v
良かったよ~!

我が家の花壇では、丁度入れ替わりの時期を迎えています。
芝桜はほぼ終わり、スズランも終わりそうです。
牡丹も終わりました。

マーガレットB  オオアマナB
※キンギョソウ123  ※菖蒲の花120
他にビオラやマリーゴールド等は長く咲いてますが、一旦落ち着いてきた花壇です。
春の花木類は終わったようです。花の命は短いものですね。

ツボミが付いてる等咲きそうな花は、芍薬、ハルユキノシタ、レモン、薔薇、オルレア、・・・


今月半ばに伺う場所は、一旦休憩で予定が有りません。"(-""-)"
※菖蒲の花119
後半来週後半からだろうか、菖蒲を見てたら柏崎の夢の森「カキツバタ」を思い出しました。
ai_2022_A2_omote-1.jpg
5月14日現在、咲き始めているとの事ですので、20日から25日の間が見頃になるのではないか?と思っています。

それと同時期に見たい花はヒメサユリ!
三条市の「ヒメサユリの小径」の開花状況は、5月12日に初開花で開花最盛期予想は21日22日頃と出てました。
近年ヒメサユリを見る日は雨あがりの翌日で、足元が悪い状況が続きました。
今年は晴れたままで見に行きたいです。

五泉市東公園の芍薬と、月末の薔薇園巡りはその後でしょうか。

もう暑い夏は目の前ですね。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園の中国庭園

中国庭園左には、終わりそうな牡丹たちが最後の力で咲いてます。
5月初旬には約200株のボタンの花が見頃となるそうですが・・・
※牡丹033
ほとんど終わりかけでしょうか?花がまだ付いてるのは少しだけです。
我が家の牡丹は終わりました。花の命は儚いですねぇ~(ノ_<)
※牡丹6265 ※牡丹6266 ※牡丹6264
※牡丹6267 牡丹057 牡丹053
前回の続きで天寿園の奥へ入っています。

中国庭園
※中国庭園034
北京市による設計、施工、資材も全て中国から運んだ本格中国庭園!
※中国庭園6247 ※中国庭園053 ※中国庭園6248
※中国庭園055 ※中国庭園028 ※中国庭園049
中国にはモミジも有るのでしょうか?多く植えられてましたよ。
※中国庭園031
解説:北京を中心とする近世の皇帝の庭園の華やかさを抽出してまとめ上げられており、中国の庭のほとんどあらゆる要素を体験できるように工夫されています。全体は雅語を配した八つの風景区に分かれており、これも中国のかつての宮廷庭園における慣習にならったものです。
園内案内図に書かれていました。

※中国庭園037  ※中国庭園035
奥に滝が見れますが、人工的な滝とは言え水の流れは癒されます。
絶対、近くまで行きたくなりますよね。(^▽^;)私もです!
※中国庭園6261
これだけの岩・石を持ってくるのは大変だったでしょう!
※中国庭園047  ※中国庭園043
滝からの眺めも中国らしく見れます。
※中国庭園044  ※中国庭園6252
滝の中を通って反対側へ
最初に紹介した牡丹通路へ続く道ですが、そこにあった藤棚を見に!
※藤棚6263  ※藤棚6262
ここで清掃していたおじさんに遭遇!
藤棚に花を一切付けて無かったので、早々と終わったのか聞いた所、ここも一昨年の大雪の際に折れたとか・・治してみたものの、今年は咲いていない・・・もう数年咲くまで掛かるのではないか・・との事でした。
当分、葉っぱのグリーンを眺めるだけのようです。(◎_◎;)残念!

モミジも何種類か・・・
※ノムラモミジ042 ※イロハモミジ6278 ※糸モミジ6256-B

天寿園のツツジの続き、中国庭園でした。(^∇^)b


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園のツツジ

ツツジ家122雨上がりの朝、空を去る雲、
水たまりの公園、虹色の蜘蛛の糸、
昨日と違う新しい朝~


昨夜の雨で朝から蒸し暑く感じます。
新潟市の最高気温は26.4℃でした。
鉢植えのツツジが咲き始め、道路にはツツジが咲き揃っています。

新津のさつき山公園まで行こうか悩みましたが、山がキツイので近くで済ますことに・・・伺ったのは鳥屋野にある天寿園です。
※ツツジ6219
駐車場へ入るまでの間も、道路のツツジが良い具合で咲いてて期待を持たせてくれました。

私には十分満足出来る咲き具合ですが、これだけ咲き誇っていてお客が誰も居ないのですから勿体ないです。(;^_^A
※ツツジ103

色は4色くらいしか無いですが、十分満足させて頂きました。
※ツツジ6235
1人でゆったり廻る、誰もすれ違わない贅沢な空間です。(^^ゞ
※ツツジ6237  ※ツツジ6224
※ツツジ6236 ※ツツジ090 ※ツツジ6275
※ツツジ6226 ※ツツジ6274 ※ツツジ6223
アチコチ撮っても人が入り込まないのも寂しいものが有りますね。(^-^;

奥の中国庭園へ行く間にも、少しづつですが見れる花木たち
※シラン108  ※コデマリ6257
ヤマブキ028  ※タニウツギ6238
ライラック086  ※清掃6273
この先の建物には入りませんでしたが、庭園中央に佇む“瞑想館”は昭和の日本を代表する建築家・村野藤吾の遺作、そして見て周った日本庭園は“18年連続庭園日本一”『足立美術館庭園』の作者・中根金作の作庭、…と両巨匠がコラボした庭園でした。

※ツツジ6240 ※ツツジ093 ※ツツジ117
写真では分かりづらかったかも知れませんが、ちょうど見頃のツツジたちでした。長くなったので、奥の中国庭園は機会があったらまた書くことにします。では!( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

安了寺の大白藤2022

紫の大藤棚の次は白の大藤棚でしょうか。
燕市八王寺の天然記念物 安了寺の大藤を見てきました。
※八王寺086  ※八王寺089
入口には天然記念物になった大白藤の由来の記載が在りました。
※八王寺090-2

こちらには樹齢推定300年の大藤の説明看板が建っていました。
※八王寺002

幹廻りが5.3m有り、そこから無数の枝が四方へ広がっています。
※八王寺047

東西28m、南北18m、高さ2.5m、5月上旬から多くの花房を付けます。
※八王寺030

これだけ満開にもなると、遠くまで良い香りがするのでしょう、こういう場所に必ずと言っていいほど現れるのがクマバチです。
※八王寺034 ※八王寺007 ※八王寺012
クマバチを撮ったつもりでしたが、写ってませんね。(^^ゞ

伺ったのは10日の火曜日平日でしたが、満開ですから多くの人が入れ替わり訪れていました。花の下で大きく息を吸って香りを楽しむ光景を何度も目にしました。
※八王寺084  ※八王寺049
※八王寺031 ※八王寺077 ※八王寺027

園児たちも花の時期には何処でも現れますね。(^^♪
※八王寺021

香りが写真に写るわけでは無いですが、あたかも香りを捕るように同じ写真を撮り続ける不思議な連鎖にハマってしまったようです。
※八王寺066  ※八王寺026
花の下に居ると、撮るのが止まりません。(^-^;
※八王寺032
ブンブン飛ぶクマバチ、この香りにクマバチが来ないわけが無い。
甘い香りは、誰もをひきつけます。私も堪能させて頂きました。(^^♪


メダカ
そろそろ、メダカが産卵しないかなぁ?と見てるけど、なかなかそんな兆候は見られません。メダカはオスメスが見分けづらくて、もしかしてオスばかりか?調べてみると、どうやら日照時間が13時間以上にならないと産卵しないらしい。
蛍光灯でも用意しようかな?(*´▽`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

北方文化博物館の藤の花

敷地の中央に樹齢150年、80畳もの広さの堂々とした大藤棚がある。
そう!ここは新潟市江南区沢海にある北方文化博物館です。

博物館133お寺のような石柱のある門から、杉木立の中を進むと巨大な長屋門へ
主屋をはじめ主要建造物計26件は国の登録有形文化財に登録され、越後の大地主伊藤家の旧大邸宅を保存公開している戦後初の私立博物館です。

越後の大地主となった伊藤家は、戦後の農地改革によりここを所有出来なくなりますが、建物・庭・美術品を後世に残す目的で自らの財産を寄付しこの場が博物館として残ったと聞きました。

この博物館をこの時期に訪れるのは藤の花が目当てだからです。
大藤棚100
訪れたのは平日の9日、混雑を避けたかったのですが、やはりこの時期は混みあいますね~(^-^;
大藤棚113  大藤棚020
大藤棚021  大藤棚108

藤棚に人が集まり始めたので、一旦大邸宅内へ避難しました。
大邸宅は8年の歳月をかけて築かれたそうです。
その造りも話題になるほどですが、広大な敷地8800坪には見事な知池泉回遊式庭園があります。
博物館118
大広間から庭を見る
手入れの行き届いたお庭が大広間を挟むように前後にあります。
銀閣寺ゆかりの庭師の手による立派な庭は、京都でも中々お目にかかることができないほどで、ひっきりなしに観光バスが訪れますが、混みあう藤の花の時期は観光バスを入れてないように思います。

もみじ園088こちらも込み合ってきたので、何故かあまり人が入らないもみじの庭へ
お土産売場の建物の左奥なのですが、この門を入って行きます。
入口に子供向けの掲示があるせいか、子供客は居ないし、大人は必要無いみたいに通り過ぎてしまう場所です。
もみじ園080  もみじ園087
門からチラ見して入って来ない人ばかりですが、是非入って欲しい!

実はこの奥、もみじの庭の更に奥、まさに看板に書かれていたツリーハウス等がある場所ですが、ここにも藤棚があるのですよ。そんなに大きくは無いのですが、白い藤、紫の藤、ピンクの藤、と3つも藤棚が有るのです。
手前から、白い藤棚
奥白藤045  奥白藤050

中間には、紫の藤棚 +ピンク混合
奥紫ピンク藤076  奥紫ピンク藤072

一番奥には、ピンクの藤棚
奥ピンク藤059  奥ピンク藤064
まだまだ小さな藤棚ですが、着実に大きく育っているのは嬉しいです。

アスレティックもちゃんと有るのですけどネ。(;^_^A
アスレティック069  アスレティック067
子連れで来る場所との認識は無かったですし、認知度の少ないですね。

最後にもう一度、中央の大藤棚を拝んで帰りました。
大藤棚105
そうだ!燕の白い大藤棚を見に行かなくちゃ!
それぞれ。拡大して見て頂けると嬉しいです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ひょうたん池の藤の花

先日訪れた際にまだ咲いて無かった ひょうたん池の橋に架かる藤の花
あれから1週間経ちましたが、訪れるのを忘れていたので急遽参拝です。
白山紫072
噴水の出てるひょうたん池へ 訪れたのは8日の午後です。
手前の紫色の花を付けてる藤棚は終わりそうな雰囲気を出しています。
白山紫025  白山紫026
それでも良い香りに誘われると、撮ってしまいたくなりますね。( ^ω^ )

真っ先に、ひょうたん池に架かる橋の藤の花を確認しました。
緑が多いですが、満開と思われます。
白山022瓢箪  白山029瓢箪

橋まで来ました!ちょうど良い時期だったようで、とても綺麗です。
白山橋042
満開時期を過ぎると、徐々にくすんだ色になっていくので、それだけは避けたかった思いがありました。(*´∀`人 ♪
色んな角度から撮りました。まさに純白です。
白山橋036 白山橋039 白山橋041
白山橋040  白山橋037
真っ白なだけで、心が洗われる気分です。
頭がリフレッシュしたようで、スッキリ致しましたよ。(^^♪


このひょうたん池の横にトイレが離れてあるのですが、赤い色が遠目で確認出来たので近づいてみました。
牡丹056
こんな場所にひっそりと咲いていたのは牡丹でした!ビックリ!
牡丹051 牡丹054 牡丹055
今迄あまりこの時期には神社に来ていなかったからでしょうか。(=∀=)
得した気分から、蓮池の藤の花を確認しに行きました。


前回すでに良い香りを発していましたが、更に香りが増していました。
白山073ハス
前回よりも房が伸びて塊が大きくなったように感じます。
白山003小  白山004小
白山002全

撮り終えて帰る際に手水舎へ寄って参拝、ありがとうございました。
白山015
ひょうたん池もハス池も、甘い白藤の花に癒された日でした。(ノ∇≦*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉八幡宮本殿参拝

五泉のぼたん百種展示園を訪問した帰り道、五泉の神社を思い出して参拝で寄りました。
※八幡宮028
大同2年(807)創立と伝えられる神社だそうです。
本殿は江戸時代初期の建築様式を今に残す貴重な建築物として、昭和61年に県の有形文化財に指定されたとの事です。

5月は子供の日が主でしょうけど、手水舎がここでも飾り付けいっぱい!
※手水舎026  ※手水舎飾り012
釣り雛は3月だけでは無かったのですね。(^-^;
※手水舎飾り013 ※手水舎釣り雛014 ※手水舎釣り雛017

本殿正面入り口の左手には、水みくじがここにもあります。
白山神社でも在りましたが、水みくじは流行りなのでしょうか?
※水みくじ019 ※水みくじ020 ※水みくじ022

昨年の七夕祭りの際に訪れた時は、新潟県最大の風鈴祭が行われ、アンブレアスカイなるものが空を覆っていました。
その場所に車が飾られていましたが、何を意味してるのか分かりません。
※車005  ※車と本殿006

神社で飾られる鯉のぼりは、同じ業者が卸しているのでしょうか?
白山神社の水みくじに飾られてる鯉のぼりと同サイズと思えます。
※鳥居002
神社も色々な行事ごとに飾り付けが多くなってきました。
集客の為なのでしょうか、確かに寄ってしまいますけどネ。(´pωq`)

羽子板の羽根が新鮮です。というか、ほとんどやったことが無いのですが懐かしさを感じます。それにお正月の遊びと思ってました。(*´~`*)
※羽子板025
ちょっと寄っただけですが、運転中の休憩にもなりましたよ。
今日も漂ってましたが、シャボン玉はいつでも飛んでるみたいです。
次に寄る時は、休憩では無くて七夕の風鈴祭りで是非訪れたいです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ぼたん百種展示園2022

新潟県内も真夏日、急な暑さで花も乾燥気味です。
先日アップした庭の牡丹も一気にうな垂れてきたので、急いで牡丹園へ
ぼたん園001
向かったのは毎年伺ってる五泉市の「ぼたん百種展示園」です。
本当に百種類あるのかは未確認ですが、多くの種類があるのは分かります。
7日土曜の午前中、朝から暑い日です。

ぼたん園037
数日の暑さで一気に満開、折り返しに入っているようにも感じました。

ぼたん園096  ぼたん園093
別に屋根が在る訳では無いですが、百種展示部分なのでしょうか、花壇をぐるりと取り囲むように木枠で囲まれています。

ぼたん人009
到着してすぐに混み始めました。この日は土曜、満開日ですからね。
ぼたん人027  ぼたん人071
当然、多くの人が集まってきます。

見渡せる展望台にも多くの人が・・
それでも都会の混雑とはほど遠いですけどネ。(=∀=)
ぼたん人063

ぼたん人018
人がいっぱい居たわりには、写真ではあまり密には見えませんね。
  ぼたん園019ぼたん園021ぼたん園084

ぼたん園075
名前が名札に書かれていますが、札を見ると百種以上は在りそうです。
ぼたん058 ぼたん園014 ぼたん園056
ぼたん004 ぼたん012 ぼたん人015

綺麗に咲いてる花を見れるのも、作業されてる方のおかげですね。
ぼたん人068
今年も訪れる事が出来ました。
大きな牡丹の花はいつ見ても豪華ですね、次にこの東公園を訪れるのは隣の芍薬が咲く頃です。もう少しだと思いますが、その前に藤の花を堪能しなくっちゃ!p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

最後のチューリップ

チューリップ最後の訪問は、もうここしか残っていません。
長岡にある国営越後丘陵公園です。
丘陵公園111
84品種18万本のチューリップが色鮮やかに開花!」との歌い文句と、チューリップ祭りが延長されたと聞いて急遽訪れた次第です。

丘陵公園023
この日はみつけイングリッシュガーデンと方向が同じなので、午前・午後に分けて両方伺いました。
一応、新潟県内のチューリップが鑑賞できる場所は、主に7ヶ所と在りましたが、萬代橋を飾るチューリップも含めて全8ヶ所コンプリートです。
いくとぴあ食花(新潟市)
新潟ふるさと村(新潟市)
寺尾中央公園(新潟市)
萬代橋歩道(新潟市)
一本杉チューリップ畑(五泉市)
長池憩いの森公園(胎内市)
みつけイングリッシュガーデン(見附市)
国営越後丘陵公園(長岡市)

丘陵公園034  丘陵公園055
ここでは球根は商売とせず終わった後5月末に「チューリップの球根掘りとり体験」を事前申し込みで行っています。
今年は5月28日のようですが、だからでしょうか、畑のように同色をしっかり分けて植えてるようでも無いですね。ほとんどがごちゃ混ぜです。

丘陵公園101
花の丘に「どこでもドア」が置いてありました。
ドア1組置かれているだけなのですが、日本人なら誰もが知るドラえもんの「どこでもドア」をみんなが想像子供らは夢を膨らませて潜る姿が何度も繰り返されます。
丘陵公園083 丘陵公園033 丘陵公園040
童心に帰って私もドアをくぐりましたよ。(´∀`*;)ゞ
丘陵公園095  丘陵公園067

みんなでチューリップを堪能したのでした。(ノ´▽`*)b☆
丘陵公園014  丘陵公園038
丘陵公園045  丘陵公園105

やはり花飾りはここが一番かも知れません。見応えのある花の丘でした。
丘陵公園114

次に訪れるのは、薔薇のシーズンでしょうか。
丘陵公園124薔薇ソフトを注文しましたが・・・乳製品は控えるよう言われたばかりでした。
冷たいものは氷系にしなさいと・・

たまには良いでしょう!(^^ゞ


丘陵公園123
ソフトを食べる場所には藤棚があって、ずいぶん良い香りをさせています。
次は藤棚特集かな?(^^♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

見附のチューリップは・・・

イングリッシュ001今年の「みつけイングリッシュガーデン」は薔薇の時期以外に来る予定では無かったが、長岡のついでに寄ってみることにしました。
相変わらず、綺麗にされてる公園です。

前に「新潟県内でチューリップが鑑賞できる場所は、主に7ヶ所!」とあったのを書いた覚えがありますが、みつけイングリッシュガーデンの名前も入っていました。
私的に、見附でチューリップの記憶が無かったので確認です。
イングリッシュ012
園内入ってすぐの場所では、ここでも藤の花が満開でした。
ものすごく良い香りが漂っていました。
藤の花も時期なのですよね!

イングリッシュ014  イングリッシュ013
常に綺麗にされてる公園、池の水も透明度がすごく良いです。
イングリッシュ023

チューリップは主に紫陽花が咲く列と平行に咲かせているのですね。
イングリッシュ027  イングリッシュ029
イングリッシュ085  イングリッシュ091
イングリッシュガーデンなので、チューリップはそう多くは無かったです。
これでチューリップが見れる場所に揚げられるなら、萬代橋の方が集中してチューリップが見れるので8ケ所としても良いと思うのですが・・・

イングリッシュ070
やはりイングリッシュガーデンでは、特化した花よりガーデン風に植えられた花が、それぞれに花開く姿が良いですね。
イングリッシュ008 イングリッシュ034 イングリッシュ057
イングリッシュ060 イングリッシュ066 イングリッシュ067
    花の名前を知らなくても、心豊かになりますね。(〃▽〃)
でも知りたいのも事実で、集まって何の花?と談義中でした。
イングリッシュ054

イングリッシュ016  イングリッシュ022

暑い日は水辺が恋しくなりそうです。
噴水にさえ、いやしを求めて見てしまっていますよ。(;^_^A
イングリッシュ076
順番が逆になりましたが、トリを飾るのは国営越後丘陵公園です。
          続けて書く前に一休み・・・お風呂



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

サワオグルマ2022

秋葉区へ、4月末に通過した際のフラワーロードは菜の花が満開でした。
フラワーロード6049矢印菜の花403号線
今回の植物園へ向かう際のフラワーロードはもう終わり!
今年は花暦が足早に進んでいる気がします。

菜の花が終わる頃に丁度良い時期になる花、・・・で、思い出すのが福島潟のサワオグルマです。急遽予定を変更して福島潟へ向かいました。
菜の花002
菜の花はもう薄っすらと残り花が咲いてる状態でした。

サワオグルマ008大きな潟周辺でも少し見れるのですが、やっぱりサワオグルマの群生を見るなら奥の自然学習園の池まで歩きます。
昨年は14日に訪れたら花は綿(冠毛)を多くつけていて少し遅かったと後悔したのでした。

写真では分かりづらいですが、ほぼ満開状態になりました。
サワオグルマ048
それぞれ拡大して見て頂ければ嬉しいです。(*´~`*)
サワオグルマ025  サワオグルマ015
カメラを何方へ向けても群生を写せます。
サワオグルマ037 サワオグルマ097 サワオグルマ062
サワオグルマ034 サワオグルマ060 サワオグルマ113
サワオグルマ043 サワオグルマ117 サワオグルマ122
サワオグルマ027 サワオグルマ135 サワオグルマ102
大満足です。同じような写真ばかり撮ってても飽きないのです。
行ったり来たり、花を拡大してみたり、ずいぶん長居してしまいました。

サワオグルマ030
けっこう菜の花の所だけ見て帰る人も多いですが、初めての人だと誰か説明してくれないと分からないかも知れません。

サワオグルマ126  サワオグルマ083
道に1本だけ咲いてたら雑草扱いされているかも知れないサワオグルマ、群生することで生き延びたのかも知れませんね。
サワオグルマ080

ハナダイコンは今年も少なかったです。
それでも群生すると見れる花、けっこう好きなので・・・
ハナダイコン149  ハナダイコン163
ハナダイコン144  ハナダイコン005
ついでのヒメジオン
ハルジオン088  ハルジオン089
そして又サワオグルマに戻ります。(ノ´▽`*)b☆
サワオグルマ107
1時間以上グルグル回りながら撮りましたが、飽きない花です。
お腹が減ってようやく帰宅することにしたのでした。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

もう1週間もすると、綿毛になって飛び立ってしまうでしょう。
Instagram.jpgその前に来れて良かったです。(´∀`*;)ゞ

Instagramに投稿した短い動画です。
アプリを開いて頂ければ嬉しいです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟県立植物園 パート② 散歩

前半より続きパート②
入口の藤棚はだいぶ色づいてきました。
※外苑020
入口の藤棚は3ヶ並んでいて紫・白・紫と縦並びしています。
※外苑010 ※外苑007 ※外苑006
※外苑005
藤棚も見頃ですねー!
燕・安了寺の白藤、北方文化博物館の紫の大藤、もう満開かな?
白山神社のひょうたん池も見に行きたいリストに載せましょう。( ^ω^ )


目的はシャクナゲですが、植物園だけあって色んな花に出会えます。
※普賢象桜057  ※鬱金桜054
種類によってまだ少し残っている桜

※イロハモミジ059  ※ヤマモミジ071
新緑のモミジは区別がつかないです。

※外苑014 ※外苑017 ※外苑043
※外苑018 ※外苑021 ※外苑039
地植えのツツジの野性味がやはり良いですね。(^^ゞ
室内展示は綺麗に整えられたお人形風でしょうか。

※ハナミズキ033  ※ハナミズキ027
※マルバアオダモ124  ※マルバアオダモ125
ハナミズキ&マルバアオダモ

そしてシャクナゲ園へ
※シャクナゲ園118

※シャクナゲ園120 ※シャクナゲ園100 ※シャクナゲ園081
※シャクナゲ園089 ※シャクナゲ園095サッフォー ※シャクナゲ園099
シャクナゲの木は大きく育つのですね。花壇向きでは無いね。(^^ゞ

最近植えたのでしょうか、シャクナゲ周囲に久留米ツツジなるものが植えられていました。まだ小さい木ばかりですが大きくなるにつれ一角を占めて専用スペースを作る事になりそうです。
可愛い久留米ツツジを最後にアップです。
※クルメツツジ101 ※クルメツツジ105 ※クルメツツジ107
※クルメツツジ110 ※クルメツツジ112 ※クルメツツジ108
※クルメツツジ114
クルメツツジは、大きくならない品種なのでしょうか?
植えてる間隔が狭いように感じます。

※外苑050
それにしても、雨が上がり五月晴れが続く日々、気持ちが良いですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟県立植物園 パート① 企画展

庭のアチコチで緑が深くなってきました。
ツツジ咲始めいつの間にかツツジが咲いているのを確認、そうだ今頃植物園でツツジとシャクナゲの展示会をやってるはず!

新潟県立植物園のホームページを確認
5月15日まで、にいがたの花
シャクナゲ・ツツジの企画展示有り!

3日、植物園へ向かいました。(^∇^)
※植物園131
企画展示室へ向かうには毎回温室の中を通らないと行けないのですが、代わり映えしないので他のお客さんを追い越して一気に展示室へ向かいました。
※植物園134  ※植物園135
毎年の事ながら、連休を挟むせいかけっこう人が居ます。
と言ってもテレビで何時間も待って・・行列に並ぶとか、渋滞にハマるのを覚悟で出掛けるとか、そういう勿体ない時間の使い方をしてまで訪れる気は無い。

※植物園147 ※植物園145 ※植物園133
※植物園148 ※植物園152 ※植物園153
※植物園155 ※植物園180 ※植物園187
葉は大違いだが、花だけ見るとシャクナゲやツツジ、サツキ、アザレア、私にはどれも簡単には見分けられません。(^-^;

まあ、可愛い花であるだけで良いではないか!(´∀`*)
特にツツジは街中でも街路樹の一つとして見飽きるほど見ているが、それでもこれだけの種類はここでしか見れないと思うのである。
※植物園160  ※植物園169本霧島
※植物園171キシツツジ  ※植物園176大紫
※植物園181藤万葉  ※植物園174二順霧島
※植物園165花車  ※植物園167金蕊(きんしべ)
ツツジは満足したが、石楠花(シャクナゲ)はやはり外にあるものが見応えあるので植物園を一週することにしました。

※外苑086
暖かく過ごしやすい日の為、散歩してる人も多いですね。
ようやく厚手の服は要らなくなりそうです。(´pωq`)
パート2へ続く・・・


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

近くのハナミズキと庭

新潟県道1号新潟小須戸三条線の八千代橋から昭和大橋までの間に、いつの間にかハナミズキの木が植えられていました。
さしずめ、ハナミズキ街道となるのでしょうか?
県道1号新潟小須戸三条線6185
花が咲く時期になって、ようやく植えてある木に気付くとはねー(=∀=)
県道1号新潟小須戸三条線6187  県道1号新潟小須戸三条線6196
まだどの木も小さい木ばかりです。
大きくなったら見応えが出ると良いですね。(^^♪
ハナミズキ6201
近くてもあまり通らない方向の道です。久しぶりに通過して判明!
ハナミズキ6190  ハナミズキ6202
確かアメリカへソメイヨシノを送った返礼として贈られた木ですよね。
日本のヤマボウシに似てるので聞くまで日本の木だと思ってました。
けっこう好きな花、近くでいっぱい見れるのは嬉しい限りです。(^^♪


我が家の牡丹が咲いてきました。
牡丹6166
例年10日くらいに五泉市のぼたん百種展示園を訪れているのですが、昨年は早くて4日に行ったと書いていました。
今年も早く見頃を迎えるのか?→「五泉市の開花情報」を見ると、
5月1日(日曜日) ぼたん開花状況 「3~4割開花」との事でした。
4日から気温上昇の予報ですから、どうやら今週中には伺った方が良いように感じるので4日以降に訪れたいと思っています。(*^^)v
年々花の開花時期がダブってきてるように思います。
今週末より10日前後には藤の花も見頃になりますし、
花巡りも忙しくなってきました。(*´~`*)

牡丹と同じ花壇の周りにはスズランが花開いてきました。
すずらん6167
可愛い花ですが、ずいぶん増えてきました。
スズランスマホ1  スズランスマホ2
これも少し目減りさせた方が良いのかも知れません。


私が昔使っていたフルートが出てきました。
フルート001何度練習しても上手くならなくて挫折したまま、もう2度と使うことは無いと思うのでメルカリに出そうと思いますが、他に出品している人を見ると、フルートは人気が無いのか?安値でも売れてないですね。(´;ω;`)ウッ…

まあ汚れも見れるし、レトロな品だし・・
手数料と宅急便運賃込みで4,500円
前後でどうだろう?
それでもハードオフへ持ち込むより
良い値段かも知れないです。
3,000円位お小遣い増えると嬉しいんだけどなぁ~!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2022/05 ≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)