fc2ブログ

アナベルと百合たち

今日もうだるような暑さですね~!危険な日は外出禁止です。(^^ゞ
といっても透析の日ですから、水風呂でも入って出かけましょうか。

観音山公園の帰りに「みつけイングリッシュガーデン」へ寄りました。
この時期はあまり期待はしていないのですが,、紫陽花のアナベルがいっぱい見れる場所でもあるので、寄り道です。
※ガーデン190
みつけイングリッシュガーデンでは、7月23日から8月21日まで「サマーディスプレイ」と称してアンブレラディスプレイが開催されますが、その予告みたいなものでしょうか、入口には傘の集団が少し登場していました。
※ガーデン131  ※ガーデン189
たぶん本番ではアンブレラスカイのように展示されると思うのですが、そうなると飾る場所は薔薇のアーチ部分となるのでしょうか?
※ガーデン152  ※ガーデン158
期間中に一度寄ってみたいものです。バルーンも有るのかな?
※ガーデン135

今回の寄り道は紫陽花のアナベルです。
※ガーデン142
アナベルロードがこんもりと大きくまーるく見応えがありました。
※ガーデン146 ※ガーデン149 ※ガーデン140


ガーデン内でアナベル以外に多く見れたのが、多彩なユリ達です。
花をいっぱい付けるシャンデリアリリーから
※ガーデンシャンデリアリリー“サーモン トゥインクル”167 ※ガーデンシャンデリアリリー“レッド”134 ※ガーデンシャンデリアリリー“スウィート サレンダー”162
日本に自生するスカシユリたち
(花びらの付け根部分が細く、茎の基部が透かして見えることから)
※ガーデンスカシユリ“アミーガ”179 ※ガーデンスカシユリ“スウィート ザニカ”187 ※ガーデンスカシユリ“ナボナ”185
高砂百合や交配種も多く咲いています。
※ガーデンタカサゴユリ(高砂百合)170 ※ガーデン鉄砲ユリとオリエンタルユリの交配種「トライアンフェータ」169 ※ガーデンエゾスカシユリとイワトユリを交配「スカシユリ・ネロ」173

水の音は涼し気ですが、もう少し日陰を設けて欲しいですね。
池の鯉たちも日陰が無くて大丈夫なのだろうか、心配になります。(^-^;
※ガーデン139
しかし、雨が降らないですね~!一時の大雨だけですから、あれが梅雨時期と言えるのでしょうか?
※ガーデン137 ※ガーデン141 ※ガーデン188
個人的に緯度が上がってきてると数年前から言ってるが、誰も賛同してくれないのかなぁ?
※ガーデン181

地球は完全な球ではなく回転楕円体なのです。
完全な球であれば変化は少ないのでしょうけど、楕円で有るために多少の変化でラグビーボールのようにどう転がるか、どう変化するのか、不可解でした。
それが温暖化によって赤道が押し上げられた感じになってきたので、分かりやすく言うと緯度が変化していると思わざるを得ません。

新潟の緯度は北緯38度と言われています。現在大雨をもたらせてる札幌は北緯43度です。簡単に、これらがたったの5度上がっただけでも札幌は昔の新潟と同じ緯度になるのです。
そうであれば、北海道は梅雨が無いのに・・・と毎回意地になってる気象予報士たちは生きてる地球を考えるに考えを変えて北海道は梅雨入り真っ只中と言っても良いのでは無いだろうか。

3年ほど前から毎年、北海道が梅雨入りと言ってるのは私だけ?
来年も北海道は梅雨入りしますよ。(T_T)/~~~
被害が少ない事を願うばかりです。

あれ?脱線してしまいました。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

見附観音山公園の紫陽花

第2部、前回の続きです。( ^ω^ )
水道山公園から観音山公園へ向かう途中、見晴らしの良い場所には所々にベンチが置いてあります。
※観音山公園095
見晴らしが良いと日陰もなく暑くて、見晴らしが少し悪い場所だと木の陰になって暑さ的には良いのですけどネ。^_^;
ベンチが日向ではスルーするだけです。

※観音山公園093  ※観音山公園099
山頂の道路は数年前まで大渋滞だったことが信じられないくらいです。

水道山公園からだいぶ観音山公園に近づいてきました。
青い紫陽花が多いエリアを入ります。
※観音山公園034  ※観音山公園038

観音山の方は、崖のような感じで咲いているのが分かるでしょうか?
※観音山公園106
ガクアジサイなど色んな紫陽花に合いますが、種類は多くは無いです。
※観音山公園042  ※観音山公園037
※観音山公園031  ※観音山公園084

人と比べると谷っぽくなってる事が分かると思います。
※観音山公園045
下から撮れれば良い写真が撮れるかな?
※観音山公園048 ※観音山公園058 ※観音山公園075
と思っても、危険な行為は致しません。(´pωq`)
若かったら下まで降りたかもしれませんけど、今は無理はしない事にしています。

数は多いですが・・・
何か足りない気がします。
※観音山公園078  ※観音山公園083
やはり護摩堂山の紫陽花が見たいなぁ!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大昔の私的な記念日

昨日梅雨明け宣言が出ましたが、一昨日大雨で昨日は真夏!
今日も朝から暑くて完全に気分は真夏です。 アッチー(;^_^A

今週は紫陽花を見に行こうと思ってましたが、こう暑くては例年のように動けません。とりあえず楽な見附へ出かけました。(^^ゞ
水道山公園&観音山公園です。
※水道山公園002
前は公園前道路が駐車場と化して車の大渋滞を起こしていたのですが、数年前から路上駐車禁止となりました。
駐車場が10台停めれるかどうかなので、人が少なくなりましたね~!
水道山公園の駐車場に停めて歩きます。
低い山ですが、それでも山頂まで車で来れるのは私向きの場所!
※水道山公園006  見附 005

平日(28日)のせいか、私を含めても10人も居ない感じです。
※水道山公園113 ※水道山公園110 ※水道山公園125
紫陽花のメインはすぐ隣の観音山公園なので、ゆっくり移動開始です。
※水道山公園121  ※水道山公園019
あ!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



続きの観音山公園は後にしまして、
今日は6月29日でした。♪(/・ω・)/ ♪
私にとっての記念日、大昔の喫茶店開業日です。
喫茶店内-1
もう喫茶店を開くことは無いと思いますが、当時もっとあーすれば良かった!こーすれば良かった!と思い出すことが多々あります。

悪かった部分を踏まえて再度開業出来れば、きっと良い店が出来るのだろうなぁ~と思ったりしますが、思い出のままで有ることが良いのかも知れませんね。(;^ω^)
喫茶店内-12 喫茶店内-5 喫茶店内-7

話は変わりますが、ちょくちょく財津さんのホームページをチェックして新潟での追加公演は無いのかな~と見ているのですが、先月NHKのチューリップ・財津和夫さんに関するアンケートが添付されていたのですよ。

簡単な入力だったのでチェックしてたら、最後の項目で貴方とチューリップの関わりエピソードみたいなものが有ったら・・・と、書く項目があったので白紙で送信しても良かったのですが、ちょこっとファンで喫茶店の名前に付けてしまった事を書いて送信したのでした。
送信したのは、先月の事だったので忘れてたのですが、今月前半にNHK報道局の「おはよう日本」ディレクターよりメールが入ってきました。

TULIPの50周年記念ツアー取材班と書いてあり、詳細を伺いたいとの事、直接電話も有るかもとのメールだったので、まあ最後だし・・透析時間以外はOKとメールしたのですが、多くのファンのメールで見逃されたのか?それとも添付した内容だけで良かったのか?電話は今の所なにも無いです。
財津和夫の人生ゲームの本表紙矢印ページ87ページ86
添付したのは、
ブログトップの「初めに・・・」から、
🔶オープンの思い出(虹とスニーカーの頃との思いで)
   http://tulip21.blog95.fc2.com/blog-entry-578.html
ホームページからは
🔶人生ゲーム(財津さんの人生ゲームの本、シンコーミュージックからの取材)
   http://prettycafetulip.web.fc2.com/coffee6.html
について10年以上前に書いたものを添付したのでした。
懐かしい思い出が少しでも伝わって欲しいですけどね。(*´v`)

29日は遠い昔の私的な記念日でした。


見附市の観音山公園の紫陽花は第2部でアップです。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

最後のホタルか?

カミナリ小僧2朝から⚡カミナリが鳴りっぱなしです。
久々に梅雨らしい雨・・・というか、降りすぎ!

天気予報カミナリが何処かに落ちたみたいで、一瞬電気製品が落ちて点いた。

先週までは少しくらい雨が欲しいと思っていたのがウソのようです。
透析患者先週後半は熱中症気味で、透析の際の体温測定では36.9℃や37℃付近を計測、熱でもあるかのようでした。


自分でも暑い日に草取りしたり、鉢の中の根切りをしたりで、チョイ熱中症気味に気付いて休憩挟んだりしていたつもりですが、透析の際の血液温度を36℃に調整してもらい気分的に楽になりましたよ。

ローズマリー
※ローズマリー根  ※ローズマリー根切
鉢の中はほとんどが根になっていました。
※ローズマリー根切半分根を半分位切除!あらたに土を入れて枝も半分くらい伐採しました。
     ※ローズマリー根切焼酎漬け
  伐採したローズマリーの葉
  焼酎漬けにしてみました。
ローズマリーの香りが良いので、先日のドクダミと同じ要領で漬けてみましたが、・・・どう出来るのだろう?



先週末はとても蒸し暑い日が続いてました。
illust503_thumb.gif
こんなに蒸し暑い日が続くのであれば、ジュンサイ池公園のホタルはもう出てるだろうなぁと思い、日曜日の夜に向かったのです。

よく見れるのは夜暗くなった19時半過ぎですが、駐車場が入れないかも知れないので18時半過ぎに着くよう出発しました。

ホタルを見に来るのは久しぶりですが、もういるのかな?
駐車場は8割方埋まっていました。
聞くと昨日はいっぱい飛んでたと近所の人が話してます。(o‘∀‘o)*:◦♪
      hotaru.jpg

※ホタル夕方
ホタルの取組みの終了を知らせる看板が立っていました。
ここが蛍の里と言うことになってますが、来年からはホタルが望めないのかも知れませんね。
到着した時は10人くらいすでに待機されていました。
※ホタル夕方場所
どの辺りで飛ぶんだろう?と、陽が完全に落ちる前に確認!
真っ暗になる頃には子供らを含め60人近くにもなって、超満員!
※ホタル夜ー1
薄暗くなり始めの頃から、少しづつ小さな光が飛び始めました。
真っ暗になっていっぱい飛び出しましたが、撮ってもピント外れの光が写るだけなので、後は飛んでるのを楽しみました。
100人位居るのか?もの凄い密になってきたので、8時前に退散!
   hotaru.jpg

あまり近くに寄ってこないので、今度はズームレンズを持ってきたいです。
借り物の写真です。これくらい姿が分かる写真がいつか撮りたいです。
hotaru001.jpg

ビックリしたのは駐車場へ戻ったら、駐車場の空き待ちの車が道路まで渋滞となっていたことです。     
けっこう昔にホタルを見に来たことがありますが、当時は数人しか居なかったので、この光景にはビックリでした。

ホタルが人気なのか?それとも、このジュンサイ池公園のホタルが見れなくなるかも知れないという事で最後と思っての事かは分かりませんが、まだまだホタルの見学ツアーは夜中まで続きそうです。(*´~`*)

今飛んでるホタルは「ゲンジボタル(源氏蛍)」、6月中旬から7月上旬に飛んでいます。その後に飛ぶのは「ヘイケボタル(平家蛍)」、7月から8月に飛びます。
今年はもう1回、見に来たいですね。
多くのホタルが飛んでる姿をゆっくり観察したいものです。(^^♪
hotaru-2.jpg     (o・・o)/~またネ~!  



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

満開の五十公野公園

今日は今年最高気温となる予報の為、どんよりとした曇り空ですが朝早くから新発田の五十公野公園のあやめ園を訪れました。
※あやめ園085
ほとんど人影が有りません。

※あやめ園068
ちょっと早過ぎたでしょうか、人が居ないと寂しいですね。(^-^;
※あやめ園057  ※あやめ園029
※あやめ園102  ※あやめ園107
※あやめ園028 ※あやめ園026 ※あやめ園025
あやめ園のほぼ中央の池には恒例の睡蓮が咲いています。

※あやめ園125  ※あやめ園097
9時過ぎて人が入ってきました。

アヤメは新発田市とゆかりの深い花との事です。
近くにある新発田城は昔からあやめ城とも言われていますし、新発田市の市の花がアヤメと制定されているそうなんです。

赤松林に囲まれた面積1.8ヘクタールのあやめ園には300品種60万本のあやめが植えられています。
日本の四大あやめ園の一つですので、県内一の数を誇ります。

他では見れない種類、色んな花菖蒲が見られますよ。
※あやめ013 ※あやめ038 ※あやめ015
※あやめ043 ※あやめ041 ※あやめ042
※あやめ048 ※あやめ055 ※あやめ051
※あやめ052 ※あやめ114 ※あやめ115
※あやめ045  ※あやめ036
花菖蒲も色や形に限りが無いようで種類も豊富です。
とても300種撮るわけにはいかないですね。

途中で雨が降り始めてきました。
※あやめ園110  ※あやめ園108
皆さん傘の準備は出来てるのですね!私はテントで雨宿りです。
※あやめ園111
傘を持ってくるんだった!

実は車が故障して、現在入院中なのです。
台車、レンタカーで走ってるので、普段は傘やいろんな道具も車の中に入っているのですが、全て出したままで台車には何も積んでないのです。
※あやめ園131
小雨になってきたので、本降りになる前に退散致しました。(´∀`*;)ゞ

花菖蒲は色や形が豊富なのですが、何故か貧相なイメージがする。
平日で天候が悪いと言っても、満開日ともなればもっと混んでてもおかしくないのですが、・・・私が早過ぎたのかな?


雨に合う花と言えば、紫陽花なのでしょうね。
ここで見る紫陽花もそろそろ準備が整うようです。
紫陽花074  紫陽花105
まだ半分も咲いてないですが、来週には咲き揃うのでしょうね。
次回・来週は、紫陽花がメインの巡回でしょう。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

満開のしらさぎ森林公園

雨が降って欲しい梅雨の日、今日は30℃を超えると言ってましたが朝から暑くて全室窓開放です。急な温度変化は身体に悪いですね~!
昨日三条のしらさぎ森林公園を訪れました。花菖蒲2万株です。
※花菖蒲067
1株に何本のあやめが咲くのか分かりませんが、先日伺った瓢湖のあやめ園の数倍はありそうでした。丁度良い満開日です。(^-^)/

※花菖蒲059-060
しらさぎ森林公園は丘陵地の一部と周辺の自然環境を利用し、旧栄町の花である花菖蒲園を主体に整備した公園だそうで、入口から奥までつながる木道は、昨年の令和3年度に全面改修し、かなり長い木道すべて綺麗になっていました。
車椅子でも往来できるほどの広い木道です。
※花菖蒲076
瓢湖のあやめ園ではほんの数mの木道が壊れたままだったのに、どうしても比べてしまいますね。
三条市と阿賀野市の気合が違うのでしょうか。(*´~`*)

あやめの咲き方も綺麗でしたよ。少しアップです。(^^♪
※花菖蒲019 ※花菖蒲028 ※花菖蒲029
※花菖蒲030 ※花菖蒲033 ※花菖蒲048
※花菖蒲050 ※花菖蒲068 ※花菖蒲016
※花菖蒲037  ※花菖蒲022

ほぼ中央にある池には睡蓮が咲いていましたが、その中でコウホネを発見!そろそろ水草の花が開く頃でしょうか。
※花菖蒲032  コウホネ睡蓮034
そう言えば西池のジュンサイの花も咲いていましたが、十二潟では8月にコウホネを見に行ってたものです。
まだ早い気もしますが、暇があったら行ってみようかな?

※花菖蒲084  ※花菖蒲069
火曜日でしたが、やはり見頃を迎えるとけっこう混んできました。
※花菖蒲105
山に囲まれている感じでも歩くのは平の道、たったこれだけの距離ですが歩くのに疲れてきました。
暑さに身体が慣れていないだけなのか、それとも体力の衰えか?
ちょっと熱中症気味にも感じる日でした。
これでは護摩堂山の紫陽花は無理かな~(。pω-。)

混んできた所で帰ることにしましたよ。

ここでも紫陽花は咲き始めています。
※紫陽花086  ※紫陽花087
※紫陽花089
紫陽花は花期が長いと思うので、ゆっくり楽しみたいですね。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖のあやめ園2022

そろそろ花菖蒲の季節です。
花菖蒲133私の暦では来週20日以降の開花訪問予定でしたが、逸る気持ちを抑えきれずに動いてしまいました。
予定は3ヶ所ですが、咲いてそうな一番日当たりの良い瓢湖のあやめ園を訪れることにしたのです。

陽当たりの一番良い瓢湖でも、薄っすらと咲き始めた程度でしょうか。
花菖蒲002
咲き始めている部分に集中して撮り始めました。(*´v`)
花菖蒲026  花菖蒲108

お昼頃からだいぶ暑くなってきましたが、写生をしている大人が何人か見れました。大人の趣味が写生って羨ましいです。
花菖蒲017
絵が上手かったら私も画いてみたいですが、小学生より下手な絵を画く私には人に見られる場所で画材を開くなんてとうてい考えられません。

花菖蒲007
瓢湖あやめ園は215種類・約50万本のあやめが咲くと言われてますが、見ると無くなったと思われる場所に名札だけが空しく残っている所が虫食いのように有りました。数は減っていると思われます。
花菖蒲012 花菖蒲107 花菖蒲114
仲の良い夫婦でしょう。
花菖蒲009

あやめ園を囲むようにある紫陽花も、ずいぶん色づいてきています。
紫陽花もそろそろですね。p(*^-^*)q
花菖蒲004  花菖蒲074
花菖蒲077  花菖蒲109

普段瓢湖の方で泳いでるマガモが移動してきています。
花菖蒲057

園児がたくさん!赤い帽子、白い孟子、そして黄色い帽子と大行列が続いていました。
花菖蒲055

木の渡橋が数ヶ所壊れていました。冬季に壊れたのか?最近では無いと思いますが花咲く前に直さなかったのは予算不足でしょうか?
花菖蒲061  花菖蒲071
私がこの町の住人なら、このくらいの小さな橋をボランティアで直すと思うのですが、勝手に触るとダメってやつかな~?


隣の瓢湖では飛び立てなかった白鳥が多く休んでいました。
花菖蒲092
年々傷付いた白鳥の数が多くなって、今回は30羽以上確認できました。

花菖蒲087  花菖蒲138
人慣れしていて近づいても逃げる事はなくノンビリ過ごしています。
むしろ、お昼近くなると、餌をもらいに餌場に移動して来るほどです。
100円で売ってる白鳥の餌に群がってくる白鳥たちでした。( ^ω^ )


そう言えばムサシで買物をした日に珍しくセイヨウニンジンボクが安く店頭に出ていました。安くなったものです。(^-^;
セイヨウニンジンボク898円  セイヨウニンジンボク1,280円
少し小さい左はもう1鉢だけでしたが税込み898円、ちょっと伸びた右の方は青やピンクなどカラフルでまだいっぱい置いてありましたが、こちらは税込み1,280円といつもよりだいぶお買い得感がありました。

これを買う人はどれだけ大きくなるのか、分かって買うのかなぁ?
鉢植えから出さなければ、盆栽のような大きさで綺麗に咲かせることが出来たのかも知れませんね。安易に地植えにするべきではないと今なら思えるのですけど・・・後の祭りです。( ̄^ ̄)ゞ

三条のしらさぎ森林公園と新発田のあやめ園はやはり来週まで待つことに致します。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

16日は新潟地震の日

急にスマホがけたたましい音を出した。
緊急速報 訓練久々に地震が来るのか急いでスマホを確認したら、緊急速報【訓練】でした。

1,964年6月16日は新潟地震の日、
新潟県民は忘れてはいけない日です。

過去のブログでも書いてましたが、小学校で遭遇した事石油コンビナートの火災事故などと新潟地震の被害記録を書いていましたが、【訓練】メールが鳴った事で、当時を思い出さずにいられません。

小学校のグラウンドから全員逃げて国鉄のグラウンドへ避難、生徒全員の親が迎えに来るまで担任の先生は一息つけなかったでしょうね。
小学校ですから歩いても左程の距離が在る訳では無いですが、帰る途中では膝くらいの津波で浸水した家が視野全てに入ってきます。
新潟地震 6

私は小さいながら、前日に誕生日プレゼントで買ってもらった野球のグローブが流されていないか、心配しながら帰路に着いた記憶がこの歳になってもまだ残っています。(なに自分の心配しかしていないんだ)と後で思いましたけどネ。(^-^;
白黒テレビ
我が家は被害の酷かった浸水した地域と、当時の線路踏切を超えた場所に有りました。
線路は周囲より少し高くなっていて、それが堤防の役割を果たしたようで、我が家にはほとんど被害は無かったのでした。

お袋が言うには。テレビがひっくり返った!
砂壁が少し落ちた。
全く被害は無かった事が、もちろんグローブの存在も確認してホッとした覚えがあります。

石油コンビナートの火災は、かなり離れた我が家にもススを落としたり、昼間でも真っ黒な煙で何日も空が覆いつくされた記憶は忘れられないです。

緊急速報【訓練】だけで当時を思い出すことになりました。
怖い記憶は、忘れることが無いようです。(;^_^A


庭で葉っぱだけになったスズランや芍薬、落ちた薔薇の花など掃除、追肥の土を買いにスーパーセンタームサシまでお買い物に行きました。
キューリ2本
ついでにもう遅いかと思ってましたが、キューリの苗が売られていたので2ヶ購入、昨年のアサガオの網かな?あったので、桜の木に上を縛りましたよ。(*^^)vキューリ大好き!


16日は新潟地震を忘れない日のようなのでアップ致しました。( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

角田岬灯台のイワユリの花

13日は朝から青空が広がって良い天気!
今週末くらいに角田浜へイワユリを見に行こうと思ってましたが、あまりの天候の良さから出掛けることにしました。
※角田浜灯台037
2018年恋する灯台認定:角田岬灯台
到着したのは角田岬灯台の麓の駐車場、けっこう停まってます。

少し早いかな?
と思いましたが、丁度咲き始めた処でしょうか、十分満足です。
イワユリ019
まだ蕾も多かったですが、花狙いで撮っていきました。
イワユリ020  イワユリ085

イワユリ091
まさに岩山・崖に咲く花です。
イワユリ022 イワユリ057 イワユリ070
イワユリ129 イワユリ052 イワユリ063

晴れの日の海は、波の声まで愛おしい+゚。*(*´∀`*)*。゚+
※角田浜001
岬灯台の下にトンネルがあって、駐車場から釣り場まで直進で動けます。
※角田浜034  ※角田浜143
必ず釣り人が居ますが、そんなに釣れる場所なのだろうか?

魚には興味無いので草花を探して撮るの繰り返し!
※草花023 ※草花036 ※草花040
※草花045 ※草花047 ※草花059
※草花081 ※草花092 ※草花100
※草花113 ※草花114 ※草花119
※草花122 ※草花123 ※草花137
※草花139 ※角田浜043 ※角田浜灯台115
小さい命がここだけでこんなに有るのですね!
※草花111


まだ蕾も多いですが、それも又それで良い雰囲気ですよ。
イワユリ121
肥沃な土地でも無い岩だらけの場所によく咲くものです。
イワユリ103 イワユリ099-A イワユリ087
イワユリ084 イワユリ080 イワユリ117
落石防止ネットの隙間からでも顔を見せるイワユリたち

イワユリ」とは日本海側の個体群を言うそうで、太平洋側では「イワトユリ」と言って、栽培品種になると「スカシユリ」と名を変える。

また太平洋側のイワトユリの変種が「ミヤマスカシユリ」、日本海側のイワユリの変種を「ヤマスカシユリ」、北海道ではスカシユリの近縁種として「エゾスカシユリ」、四国・九州では花に点々は無いもののやはり近縁種で「ヒメユリ」が挙げられます。

本種およびその変種は、古来より栽培目的、食用目的で採掘され、またシカなどによる食害の影響で個体数が減少を続けている。
と言われており、場所によっては絶滅危惧1類、絶滅危Ⅱ類、準絶滅危惧種、など環境省レッドリストに載ってる地域は多いと言われています。環境は守っていきたいものですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

虫刺され・虫よけスプレーにドクダミチンキ

もうすぐ夏、夏と言えば「虫刺され!」、我が家で何故か私ばかり虫に刺されるのは何故?と毎年キンカンを用意してきた夏が始まります。
虫よけスプレー

14日、新潟も雨も降って無いですが、梅雨入り宣言が出ました。
梅雨が終われば暑い夏が始まります。
夏の準備が必要となってくる頃ですが、良い情報を教えて頂きました。
それは!ニリンソウさんのブログで紹介されてた「ドクダミチンキ」です。

ドクダミ001我が家に八重咲きは生えて無いですが、ドクダミは大量発生しています。

いつもはシダ類で埋まっている家と塀の隙間に、ビッシリとドクダミが占領していて、それも40・50cmもの長さ(高さ)にも成長、ちょうど草取りをしようと思っていた所でのありがたい情報です。

草取りついでにドクダミチンキに挑戦開始です。
ドクダミ003

白い花と葉を使うそうで、茎は長くて一番ゴミになりましたが、茎からたった一輪の花と多くの葉を取る際、枝豆を取ってる気分になりましたよ。
作業としてはほぼ同じですね。(^^♪

花は1本の茎からほぼ1ヶしか取れないのでいっぱい抜きましたよ。
ドクダミ004  ドクダミ005
綺麗な所だけ取りましたが、残骸などはゴミ袋満タンになりました。
採取してみると、使えるのは量としてはわずかですね。(^^ゞ
ドクダミ006
葉は多く取れたので大きめの味付け海苔の空き瓶を用意、花は少ししか取れなかったので小瓶を用意しました。
ドクダミ007
花を小瓶に押し詰めて全部入れ、家にあった焼酎を入れました。

25度では度数が足りないかも?と思いネット検索しましたが、
1〜2年を目安に使い切るようであれば、アルコール25度の焼酎などでも大丈夫です。
と書いてあったので、使っていなかったので間に合わせで使いました。

生の葉からアルコールで成分が溶けだして、虫刺されやかゆみ止めになるドクダミチンキができるそうなので、今年はキンカンを買わずに済みそうです。p(*^-^*)q

ドクダミ008
欲張って葉っぱが多過ぎました。
減らそうか悩んで、結局焼酎を買い足していっぱい作ることに!

検索したらドクダミチンキは虫除けスプレーにもなるのですね。
出来上がりが楽しみですね。

100均でスプレーボトルを用意しましょう。( ^ω^ )

ニリンソウさんのブログのお陰で雑草取りも苦では無かったです。
楽しんで草取りが出来ましたよ。(^^♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

西池のジュンサイの花

そろそろ花が見れるかな?
先日睡蓮を見に行った「じゅんさい池公園」を再度訪れました。

睡蓮の花を見た時は、まだ咲いて無かった花です。
目的はジュンサイの花、見事に咲いていたのでアップです。(^^♪
※西池じゅん菜の花039
大きくアップしてますが、花先は爪の大きさくらい小さな花なのです。
いろんな花がアップされてますが、ジュンサイの花は珍しいと思います。

※西池じゅん菜072  ※西池じゅん菜019
西池の睡蓮が咲く池の奥側で、小さな葉のジュンサイが咲いていました。
花は、水面に近い葉脈に長い柄をのばして頂に1個つけます。
直径1〜2センチの暗紅紫色の可憐な小花で、日中に開き、夕刻に水没し結実、小さくて儚い花なのです。拡大して見て下さい!
※西池じゅん菜の花032  ※西池じゅん菜の花033
※西池じゅん菜の花036  ※西池じゅん菜の花037
茎は水底の沼の中の根茎から長く伸び、ハスの葉のように水面いっぱいに浮葉を広げます。水面下の、寒天状のぬるぬるとした透明な粘質物の付いた幼葉(若葉、若芽、新芽等と呼ばれる)や葉柄を摘んで食べますが、今はここで取って食べる人はいなようですね。

メダカやアメンボウを取ってた子らに近くに寄せてもらっての撮影でした。

※西池029
西池の周囲では小鳥の餌になりそうな実がなってて、素早い小鳥が頭の上を飛び交っています。
※西池022  ※西池075
※西池から東池へ小鳥097 ※西池から東池へ小鳥082 ※西池小鳥055
※西池027 ※西池044 ※西池045
写真を撮るに、コバンソウが邪魔になるほどいっぱいでした。

西池の睡蓮、黄色とピンクです。
※西池睡蓮062  ※西池睡蓮064

ついでに東池の白い睡蓮
※東池007  ※東池006

※西池から東池へ076
ジュンサイの花は今が見頃です。かつてじゅんさいは日本全国で観察され、高級食材として珍重されたそうですが、今や4都県で絶滅、22県で絶滅または準絶滅危惧種となっていると言われています。
貴重な花になりつつありますね。(*´v`)



病院で透析の間、DVDプレーヤーで過去の映画作品ばかり観ているんですが、最近テレビCMでテレビ付きのDVDプレーヤーが宣伝されててテレビ付きも良いなぁ~と思ってました。
DVDテレビ
コマーシャルでは7インチ1万円、9インチ1万2,500円だったかな?で売られていたのですが、安いとは思いましたが、もう一回り大きな画面だったら良いのに・・と迷っていたのです。

メルカリを思い出して検索、発見!
10,1インチの地デジテレビ&DVDプレーヤーで珍しく「新品未使用」
それも7千円と出てたので迷いなく購入させて頂きました。(^^♪

画面が大きくて安い、なお新品とは良い買い物でしたよ。
病院のような密室ではアンテナ線が必要との事、先程アンテナ線3mだけ買ってきました。病室で退屈しないですみそうです。(*ノ∪`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

6月の記念日

忘れてました。¥(//∇//)¥
6月4日は私の記念日でした。
2008年にブログを始めて満14年経過しました。15年目に入っています。
15年目に突入
ブログを始めてから、この満14年もの間 長いようで短い日々でした。

たった14年ですが、私は定年退職から透析患者へ変わりました。
そして、いくつもの別れがありました。
2008年にガンで義弟、その後父と母も亡くなり、2020年にはコロナで義兄を亡くしました。良い事ももちろんありました。
2013年息子の結婚から翌年の2014年にはお爺ちゃんとなりました。

「走馬灯のように通り過ぎる」という言葉は知っていましたが、振り返ってようやく実感として感じています。


カレンダー6写真
私のカレンダーを見て思い出したのは、1972年6月5日がTULIPのデビューの日記念日でした。
※TULIP-2
現在「TULIP50周年記念ツアー」が開催されていますが、TULIP最後のコンサートと思われるのに新潟会場はありません。
そしてコンサートに5人揃っていた時代は安部俊幸さんが若くして亡くなったことでもう実現しないのですね。
TULIP4人
それでも4人が集まって それこそ「最後のラストラン」に臨んでいる姿、最後に見たかったですね。(;^_^A


今月の私の薔薇巡りは、一応終わりです。
後半は花菖蒲と紫陽花をメインで伺おうと思っています。

よろしく!アニメ
 15年目も宜しくお願い申し上げます。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

本日入園料無料の日でした。

国営越後丘陵公園の「香りのバラまつり」開催中ということで伺いましたが、日曜だったことと更に「本日入園料無料」との事で駐車場がいっぱいで臨時駐車場まで作られていました。
バラ園049
知ってれば避けたですが、せっかく来たので入ることに・・・、食べようと思ってた「バラソフト」は長蛇の列で並ぶのを諦めました。(;・∀・)

マスク越しでも香る薔薇、さすがに「香るばらまつり」と命名するのは伊達ではないですね!
バラ園047 バラ園054 バラ園065
バラ園080 バラ園061 バラ園075
バラ園115 バラ園093 バラ園094
この公園でバラ園が出来たのは2003年の事でした。

長岡の北陸製作所の社長が敷地内でバラ園を作っていたのですが、2001年にバラ園を閉じることになりました。
市民の「残して欲しい」との声から、長岡市が仲介して丘陵公園に移植、2003年に開園となった薔薇も、今では715種類で約2,400株にもなったのです。
バラ園と人078  バラ園と人015

「原種・オールドローズのエリア」では四季咲きでは無いので今だけ見れるエリア、香料として扱われていたことも有るとの事、良い香りです。
バラ園037
ほか、テーマ別に「日本の野生ばらのエリア」、「香りのエリア」「色彩のエリア」「殿堂入りしたばらのエリア」「ばらと様々な草花との共演エリア」「国際香りのばら新品種コンクール試作場」など調べてエリア別に分けるだけでも大変そうですが、私的には香りのエリアでの香りの違いを比べるのが大好きです。
バラ園と人087
薔薇の香りの楽しみ方は、クンクン嗅ぐのではなくて鼻を近づけてスーと香りを吸い込むのです。肺を薔薇の香りでいっぱいにする感じです。
バラ園116  バラ園118
バラ園098  バラ園106
バラ園031  バラ園066

目の前に薔薇が無くても、薔薇の香りが蘇りますよ。(^^♪
バラ園と人092
離れがたい日でしたが、いっぱいの人出です。
2周廻った所で退散することにしました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

薔薇の巡回(見附)

新潟市で薔薇を確認した所、十分見れる咲き具合に薔薇巡り開始です。
ばら041
バラ園と言うよりイングリッシュガーデンなのですが、見事な薔薇アーチなど毎年欠かせない場所となっています。
毎年4月後半から5月頭には「チューリップフェア」
5月下旬から6月上旬では「フラワーフェスティバル」
薔薇フェアと言わないのは、この時期薔薇以外も多くの花が咲いてるからかも知れません。

どちらにしても今は薔薇がメインで有ることは間違いないでしょう。

赤い薔薇中心のバーゴラ
ばら015  ばら016
満開までもう少しでしょうか、所々隙間が気になります。
ばら063
赤い薔薇の奥には白い薔薇がバーゴラを飾ります。
ばら012  ばら013


白い薔薇中心のアーチ
ばら019  ばら020
若干、アーチ足元の他の花が少ない気がします。
ばら021


ガーデンほぼ中央にあるバンドハウス
ばら006
薔薇のアーチはどこも見事で、絵を画いてる人が大勢いました。↓
ばら010  ばら027
ばら057  ばら059


ウェディングガーデン
ばら070  ばら076
イングリッシュガーデンらしい花が並ぶエリアです。
目の前の池の鯉や噴水が子供の目を楽しませています。
ばら072


バラロード
ばら024
撮らせて頂きました。
ばら066  ばら067
暑くて日射病警戒しながら、早々に引き上げました。
日陰がもう少し欲しいですね。:(´◦ω◦`):



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

再チャレンジで寺尾へ

再チャレンジで、寺尾中央公園のバラ園へ向かいました。
※薔薇028-B[[
今度はどうだ?
ほとんど人がいないけど・・・どうなんだ?

数日前に伺った時はまだまばらで、薔薇のアップ写真ばかりになってしまいましたが、僅か数日経過しただけで満開です。(((o(*゚▽゚*)o)))
ばら達010
花一輪だけの写真を卒業出来て嬉しいです。
ばら達011  ばら達012
ばら達035  ばら達040
ばら達082  ばら達094
これだけ咲き揃うと、マスク越しでも香ります。
誰も居ないときはマスクを外して思いっきり深呼吸!
ばら&アゲハ066
アゲハチョウも香りに誘われるのですね!(*´v`)

金網を伝うツルバラでさえ、綺麗に咲いてるでは無いですか。
ばら098

素敵な花を見せてくれる薔薇たち、いっぱいとっておきたいので小さくアップで少しでも多く載せたいと思います。拡大して見て頂けると嬉しいです。(^-^)/
ばら005 ばら014 ばら007
ばら008 ばら018 ばら017

ばら029 ばら046 ばら030
ばら033 ばら044 ばら045

ばら047 ばら052 ばら050
ばら055 ばら060 ばら061

ばら089 ばら095 ばら059
薔薇の甘い香り、誘われて巡回開始です。¥(//∇//)¥


fD5ndID8arV4rO4E3pIy1654081574-1654081576.gif



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2022/06 ≫ 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)