fc2ブログ

うっぷん晴らし!

自民党は勝つ為には何でもやるんだ!
安倍00-1
統一教会があれほど色々と問題視されていたのに、何も無かったかのように収まっていたのは自民党と繋がっていたからだと良く分かりました。
  安倍01-1安倍02-2
それも当時の総理総裁、又しても安倍である。
これで総理が関わっているのに自民党の党としては関わっていないと発言する茂木はどこの人間だ?
安倍03-3
被害者が多数存在し、苦しんでる家族が多い事を知っていない議員は居ないはずである。それなのに選挙に勝つためには何でも有り!

この構図を知ったことで殺人はよくない事であるが、先日の事件は心情として理解出来る気がしてきました。
統一教会の被害家族がどれほど苦しんでいたか、知る由も無い自民党は弱者を足蹴にしてのし上がって来たことが良く分かりました。

学校法人森友学園に対し、財務省近畿財務局が2016年6月、大阪・豊中市の鑑定価格9億円あまりの国有地を8億円も値引きして売却したことに始まる「森友学園問題」や友である加計孝太郎が理事長を務める学校法人に獣医学部を開設させるために国家戦略特区制度を悪用した疑いが持たれている「加計学園問題」、森友問題では自殺者も出てるのに黒塗りで出された手記、公表すると問題がある国の極秘事項であるならいざ知らず、『私や妻が関係しているということになれば、総理大臣も国会議員も辞める』との発言で黒塗り以外で出す事が出来なくなったのでしょう。
真っ白な行動であれば、黒塗りする必要などあるまいか!
真っ黒であればあるほど、黒塗りだらけになってしまうのでしょう。
そうで無いと言うのであれば、今からでも全て開示するべきだ。

そして地元選挙区の支援者を税金を使って接待した「桜を見る会」、このうち安倍の後援会が18年4月の「桜を見る会」前夜にホテルニューオータニで開催した夕食会については、総勢662人の法律家が公職選挙法と政治資金規正法に違反した疑いで、安倍とその後援会幹部2人の計3人を東京地検に告発した。
当のニューオータニが「1人1万千円以下では受けていない」と早くからメディアに答えているにもかかわらず、安倍は5000円という値段は「ホテル側が設定した」と主張どう考えても可笑しいでしょ。
参照:安倍晋三&アッキーの大罪より

長い任期を務めたと言って、安倍グループを取り込もうと考えてか勝手に国葬を決めた現総理、当時烏合の衆だった自民党は他に総理候補が立てられず2期政権と決めていたルールを自ら無視し破ったために長い政権になっただけでないか!
どの問題も解決されず黒い疑惑の中、国葬とは呆れたものである。
日本の借金が増えてるなか、世界中にお金をばら撒いてきた安倍の知名度から、岸田政権になった宣伝にはなるかも知れない。


弱者見殺し政策
新型コロナの新規感染者数が増え続け、いまだにピークが見えない“第7波”7月31日現在の新たに確認された感染者数(NHKまとめ)です。
感染者数全体
かつてないスピードでの感染拡大に伴って、発熱外来は受診しづらくなり、病床使用率も上昇するなど、医療のひっ迫を懸念する声が相次いでいますが、政府は“第6波”までとは異なり「行動制限は必要ない」欧米に右倣えの姿勢を真似する事となる。
真似は日本の得意とするところですが、世界最多の新規感染者数23万人超えでも経済優先ですか。
コロナ犠牲者
コロナ感染から半日、救急隊員が100回以上電話しても入院先が見つからず翌日死亡が判明した患者のニュース
政府は「感染症対策と社会経済活動との両立を図る」として、かつてのように、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置といった行動制限を求めていないが、アンケート調査ではどの年代も行動制限は必要と答えています。
コロナウイズコロナ
ウイズコロナは確かにお医者さんの言う通り、夢物語だ!
飲んで治る特効薬や重症化したら即入院出来る環境が保たれているなら分かりますが、対策も無いのにウイズコロナって景気回復優先でコロナにかかったら自己責任とは、まさに大企業優先で中小企業をおざなりにしてきた政府とおんなじだ~!

まるで何かあったら手に負えない原発を稼働させるに等しいではないか。

国内で感染者が確認されてから2年半、コロナ感染者が増してるなかコロナ専門病棟を作るとか、何の手だてもしてこなかった政府、いい加減ふんずり帰ったイスから飛び出せよ!


うっぷん晴らしに少しはなったかな?( ̄^ ̄)ゞ


高校野球の甲子園出場校が全部決まりましたね。
連日尋常でない暑さが続いていますが、この時期の大会はもう考え直す時期だと思います。全国の出場校をまとめてみました。
甲子園大会
伝わってくる話では朝と夜(ナイター)に行われるとか?
そうなると、またナイター設備のある学校が有利になってきて更に格差が生まれそうですね。(;^_^A
プロ野球が終わってからで良いではないかと思うのですが・・・
暑さとの闘いは不要、秋にそれぞれの実力を出してもらいたいものです。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

佐渡汽船を撮りに

暑いですねー!(。pω-。)
老人は家から必要以上の外出禁止を謳ってる都道府県もあるようですが、言われなくなって出たくない暑さですよ。
家の中に居ても熱中症になりそうです。
ハト071

冷房を効かせると尚更引きこもってしまい、テレビで紛らわそうにも高校野球も昨年と同じ日本文理高校が決勝を勝って終わってしまった。

今年は佐渡へ行けなかったなぁ~
と思ってたら、佐渡汽船を見に来ていました。
信濃川向かい岸の「新潟市歴史博物館みなとぴあ」の川岸です。

船が到着するまでの間、敷地をグルグル見渡します。
相変わらず、ガラ~ンとした風景ばかりです。
※歴史記念博物館076
昔、堀があった西堀や東堀に植えられていた堀を象徴していた柳の木が、当時を再現されて植えられています。
今はどちらも埋められて道路になっていますが、堀が無くなったことで魅力が無くなった新潟島は年々廃れてしまうのでした。

※史跡旧新潟税関082  旧第四銀行住吉支店077
史跡・旧新潟税関(左)と、旧第四銀行住吉支店(右)、銀行はそっくり移動してきたものです。1階の銀行窓口内に値する場所はレストランになっていますが、普段人が入っているのをあまり見かけません。
よく見なかったけど、夜は流行っているのかな?

少し待ってる間に、佐渡汽船が海から信濃川河口へ入ってきました。
※信濃川030
徐々に近づくカーフェリー「おけさ丸」
※信濃川033  ※信濃川035
到着、着岸
※信濃川044
※信濃川052
※信濃川061
カーフェリーはやはり大きいです。
いつもはジェットホイルに乗るのですが、どちらが到着するのかな?
と思っていたのですよ。カーフェリーの大きさは見応えあります。(^^♪

撮影してる近くでハトがずーっとイチャイチャして動きません。
ハト067  ハト070
恋路は邪魔しないですけどネ。イチャイチャもほどほどに!(´pωq`)


今年予定していた新潟まつり(8月5日~7日)が直前になって中止に!
新潟まつり001
5日の民謡流しは中止に!
3年ぶりの大民謡流しは今年も中止に変更になりました。
新潟まつり003  新潟まつり002
6日の小さな神輿「住吉行列」は行われるようですが、7日の花火大会は秋まで延期とか・・・・それもコロナが終息していれば・・の話でしょうけどね。(T_T)

民謡流しで舞妓さん、見たかったなぁ~(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

庭仕事続きます。

梅雨明け(私的)してから暑い日が続いて、どうにも遠出出来ないです。
車に乗るのも億劫になっていますが、家内のアッシー君としては文句も言えずクーラーをガンガンかけて送り迎えだけは欠かさず運転しています。
お掃除
後は日陰でゆっくり庭仕事、。。。         お掃除も。。。
7.27薔薇‐1
四季咲きの薔薇、今度はピンクでした。

7.27オオバー1アチコチで大葉が繁殖してしまっていて、いくら大葉は好きでもこんなに要らないでしょ!と言うことで数本を残して処分することに・・・
土を入れてた2ヶのプランターにいつの間にか飛んで増えてました。
プランター全ての大葉を撤去です。
7.27オオバー2
他に植替えをしていなかった鉢モノを発見したので、一緒に根切と肥料土の交換を一挙に実施です。
7.27ヤマアジサイ(藍姫)ー1
       
7.27ヤマアジサイ(藍姫)ー2
 ヤマアジサイは藍姫も織姫も
 大きな鉢へ植替えしました。

 掘る来年は株も大きくなって
 花をいっぱい咲かせて
 下さいよ!ヾ(o´∀`o)ノ  


草ぼうぼうとなっていたゼフィランサス(レインリリー)も、鉢をひっくり返したら根っこだらけでした。根っこを8割方撤去、出てた部分も伐採です。
7.27ゼフィランサス(レインリリー)ー1 7.27ゼフィランサス(レインリリー)ー2 7.27ゼフィランサス(レインリリー)ー3
鉢植えの交換作業はどこまでやったのか分からなくなってきました。
印か記載でもしておけば良かったです。(*´~`*)

あとどのくらい残っているのやら・・・
日陰での作業でも汗ビッシリになったので中止!
熱中症対策、一気に終わらせようとしない事ですね。

プランターのネコのヒゲが咲き始めました。
7.27ネコのヒゲー1
正式名称はクミスクチン(和名はネコのヒゲ)、新潟では冬越え出来ない花で1年草扱いです。冬場10℃以下になると枯れてしまうのです。

花が終わると忘れてしまうのですが、今年は終わったら即家の暖かい所へ置いてみようかな?(*´v`)

でもきっと忘れる・・・・・。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ザリガニ釣り親子

毎年8月のお盆過ぎ辺りに見に行くのですが、7月中旬から見れるとの言葉を信じてオニバスを見に行きました。
しかし・・・全くの咲き始め、葉っぱすら揃っていませんでした。
オニバス003
オニバスの花は探すだけ無駄だと思ってましたが、少しですが小さく咲いてました。水面を覆いつくすほどのオニバスを見るのは、やはり例年通り、お盆過ぎにまた来ようと思います。(-∀-)

オニバスの池から遊潟広場の蓮を軽く見て福島潟の自然学習園の池へ
福島潟マップ
自然学習園の池にも蓮はけっこう見れます。
福島潟039  福島潟043
アサザやコウホネも見れるようになってきました。
福島潟アサザ051  コウホネ030
福島潟047  福島潟057

釣りをしていた親子とお話ししました。
福島潟ザリガニ059
一生懸命小さな釣り竿を垂らしてザリガニ捕りをしていた子供が、いっぱいになったバケツを一生懸命に見せてくれました。
バケツ半分以上入っていて自慢げです。o(≧ω≦)o
福島潟ザリガニ060
ザリガニは釣ったら外来種なのでリリースせずに、持ち帰るかいらなかったら事務所へ引き渡すんだそうです。

福島潟野良猫058野良猫が警戒しながら歩いています。
主なのでしょうか、ザリガニ食べる?

他にも小学生親子が色んな場所でザリガニ捕りをしていました。

私も今度から魚網など、車に用意しとこうかな!(´∀`*)

帰りに100円ショップ寄りました。
小さな虫かご(網では無くて、小魚も入れられるプラケース蓋付き)
虫捕り網兼用魚網、さあ!次は何でも仲間入りするぞ!p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

レモンの実が落ちた!

今日も雨が降っています。
ぐずついた天気が続いていますが、30℃を行くか行かないか辺りの気温は一時の熱帯夜だった時期から比べると、過ごしやすいですね!

冷房や扇風機を使わない日々、若干の蒸し暑さは有りますが、梅雨明けまでは30℃超えはしないで欲しいものです。
我が家の梅雨明けは日曜日くらいになりそうです。


レモンの木ですが、実がなり始めて小さなレモンを形成していた実が全て落ちてしまいました。(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
レモン1ー1  レモン2ー1

一時の激しい雨のせいか?と思っていたのですが、よく考えたら小さな鉢植えは肥料や根の整理などしてましたが、大きな鉢はアロエだけで他は後で・・・で何もしていなかった!

鉢をひっくり返したら、根が鉢の中を占領していました。
地植えで無い限りは鉢の植替えは絶対必要ですね、特に果樹モノはしっかり管理しないと実が付かないですからね~!
土を全部入れ替えました。
余分な根をそぎ落とし、肥料入りの土で植え直しました。

肥料2ヶ
追加で肥料購入、左は追肥用として保管します。右のギュギュっとビタミンCは入れ替えた土の上から追加で撒きました。
来年はしっかり又実を付けてくれるでしょう。(´∀`*;)ゞ

今年はビワの実が少しなって頂いたのですが、ビワも実が生るまで数年かかる(種からだと10年?)とのことで、今年初めて実が付いたのでした。
が!、ビワの鉢も植替えまったくしていませんでしたので、せっかく生った実も来年実が付かないと言うことが無いように、ビワの鉢もひっくり返しました。
ビワー1ー1 ビワー2ー1 ビワー3ー1
根が鉢の形でハチマキ状態、鉢の底から重なってグルグル状態でした。
半分以上が根で占領されていて、今年実が生っただけでも不思議な程!
根を削ぎ落とし、土を全部入替え、肥料も追加しました。

鉢植えを全部見渡して、入替えしていない鉢を確認です。
先日、スーパーセンタームサシで肥料入りの土が安売りしていたのでまとめて10袋購入、1袋128円でしたので10袋でも1,280円とは!時々安売りするようなので、今度はまとめて購入することにしましょう!(^^♪
レモン3ー1
すでに4袋使いました。(*´~`*)
もっと有っても良かったかな?


先日、soraさんから教わったスイカの皮の酢漬け。
黄色いスイカで作ってみました。p(*^-^*)q
スイカ1-1 スイカ2-1 スイカ3-1
左)皮に実を少し残して食べ、緑の固い薄皮部分を削いで塩で水抜き
中)塩分を洗い流して絞り水分を抜き、甘酢に漬け冷蔵庫保管
左)漬かったら美味しく頂く(^∇^)

ゴミが緑の薄皮と種だけってのが良いですね。
少しづつ頂いてます。


また雨が降ってきました。
バケツを出さなくては!
メダカの水槽の水替えには、水道水では無くて雨水を利用しています。
水道水でカルキ抜き剤もあるのですけどネ。
川で泳ぐメダカの水は決して水道水では無いですからね~。

梅雨明けは・・・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

祭りも出店無し!

白山神社の蓮が見頃のようなので、再度自転車に乗って訪問です。
※白山神社6371確か夏祭りが18日までと聞いていたのでギリギリ訪問したのですが、期待してた出店・・無いじゃん!(´・_・`)

ポッポ焼きでも買って帰ろうかと思ったのに、期待外れでした。

※白山茅の輪6362  ※白山手水舎6359
※白山神社6357  ※白山神社6356
取りあえずのお参り・・・人が増えてきました。

月曜と思ったら・・・「海の日」って祭日だったのですね。(〃▽〃)
そう言えば風鈴祭りも最終日でした。
※風鈴6358
せっかくなので、シャッターを切ります。
※風鈴6350  ※風鈴6351
※風鈴6352 ※風鈴6353 ※風鈴6354
手水舎の後ろに飾られてる風鈴も!
※風鈴6348  ※風鈴6361

そして池の蓮たちです。
※白山蓮6342
あれ?来た時より減った?
後回しにしないで、先に撮れば良かったかな?(=∀=)
※白山蓮6347 ※白山蓮6370 ※白山蓮6341
※白山蓮6343 ※白山蓮6345 ※白山蓮6346

賑わう装いも見れず、昔懐かしくなってしまった金魚屋さんも、定番となったポッポ焼きも、何も無い!
コロナの患者数拡大につき、並ぶ屋代は中止したのか、・・
寂しい神社の祭りは、終わりです。(*´~`*)
白山公園案内図


久しぶりの「新潟まつり」は3年ぶり?に開催するとの事でした。
民謡流しや花火は上がる予定ですが、突然の中止は無いですよね~?

明日は雨予報、本当に降るのかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

蓮とヨシゴイ

雨が降ったり止んだり、一日置きに天気がコロコロ変わる、まさに梅雨真っ盛りの天気、今日も雨予報でしたが朝から暑い青空日です。
昨日16日午前中に瓢湖の蓮を見に行って来ました。
瓢湖105
例年より蓮の数が少なく見えました。半分も無い?
前より手前の池は岸よりにしか無かったので、大差は有りませんが、奥の池は蓮で埋め尽くされていたはず・・・

蓮の開花は奥の池で見ていましたが、ご覧の通り池の表面が見えます。
瓢湖085  瓢湖086
瓢湖083  瓢湖082
今年は急な暑さで成育が間に合わなかったのでしょうか?

手前の池に戻っていっぱい咲いてるように見える場所を撮りました。
瓢湖061  瓢湖101
まだツボミが多いですけどネ。(^∇^)

池の周囲を多くのトンボが飛んでいますが、ほとんどがチョウトンボ!
蝶トンボ106
大きなトンボは止まってくれないので撮れません。(´;ω;`)ウッ…
蝶トンボ090  蝶トンボ001
せいぜい止まっても、シオカラトンボくらいだもんね~

今回、瓢湖へ来た本当の目的は、・・・!  ヨシゴイです。
ヨシゴイ062
夏季に繁殖のため飛来する夏鳥です。
新潟では暑いこの蓮が咲く時期に毎年見れるんです。(ノ´▽`*)b☆
ヨシゴイ008 ヨシゴイ010 ヨシゴイ012
ヨシゴイ015 ヨシゴイ026 ヨシゴイ034
残念ながらいつも岸から遠い蓮の茎につかまっているので、アップではボケ気味になります。もっとデカイ望遠レンズがあれば、もっと綺麗に鮮明に撮れるのでしょうね。(T_T)

望遠レンズ欲しいなぁ~!

けっこうな値段するんですよね~(=∀=)
瓢湖104
今回は白鳥をアップしませんが、白鳥も暑いんだろうなぁ~
バン094  瓢湖003
白鳥に比べて黒い羽に覆われたバンは、もっと熱いのだろうか?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

四回目のワクチン接種

昨日の12日に、透析の前に4回目のワクチン接種が有りました。
いつも通り注射痕を触ると痛みはありますが、他は何も有りません。
一応、何処へ出掛ける事も無く、家でブラブラ待機していましたが、昨日の雨は何処へ行ったやら暑くてしかたありません。
7.13キューリ1本  7.13キューリ1本-2
庭のキューリがある程度大きくなったので、切って食べてみた。
旨!こんどからマヨネーズ持って庭に出よう!
次から次へ、あっという間に大きく育つのですね!(^^♪

今、目が離せないのがセイヨウニンジンボクの成長ぶりです。
どうやら満開と言っても良いのでしょうね。(^∇^)
7.13セイヨウニンジンボク001

7.13セイヨウニンジンボク002
暑いと匂うのでしょうか、昆虫たちが集まってきました。
ニンジンボク6333  ニンジンボク6320
ニンジンボク6319  7.13セイヨウニンジンボク011-3
ニンジンボク6332  ニンジンボク6325

ニンジンボク6326

どこから入って来たのか?
古い家の物置の窓に入って来たイトトンボ、どこから入ったのか?
7.13イトトンボ
花が香るといろんな昆虫が至る所に集まってきます。
どこから来るのか?一応街中、近くに池や沼が在る訳では無いのです。

ゴロゴロしてても暑いのは暑いです。(。pω-。)
明日夜から雨予報が出たが、どうなることやら・・・
今日も予報では傘マークがあったのに、いつの間にか無くなって・・・
私的には昨日から新潟は梅雨入り、23日に梅雨明け予定なんですけど、「当たるも八卦当たらぬも八卦!」:(´◦ω◦`):



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉八幡宮の七夕・風鈴まつり

毎年七夕前に訪れていたのですが、今年は暑い日が続いていた事と曜日的に土日は避けたいと思ってたので、ここまで遠出するのを控えていました。11日に訪れたのは五泉八幡宮です。
八幡宮039
新潟市中央区は青空でしたが、ここ五泉市は曇り空です。
暑いですが少しは辛抱出来そうな天気ですね。(*´▽`*)

ここ五泉八幡宮は、五泉城趾に各地に祀られていた神様方を合わせて祭り、今年前半の過ぎた1月から6月までの無事を感謝し、来たる半年の平穏を願う新しい習慣にするべく「夏詣」が始まっています。
簡単に言えば、大晦日と初詣で1年分の感謝と来る年の願いを半年過ぎた所でもやりましょう!って神社仏閣の企みでしょうか。( ^ω^ )

各地で風鈴祭りや七夕まつりが盛んに行われるようになってきました。
八幡宮010
喫茶店をしていた時、今は無くなった我が家の庭から笹を1本切って飾った覚えがあります。お客様の願い事を見るのが楽しみでしたが・・・。
八幡宮011  八幡宮025
 ウルトラマンになれると良いね!(o‘∀‘o)*:◦♪

風鈴が風の強さを音にして神社内を響かせています。
八幡宮022
五泉八幡風鈴を始め全国47都道府県・世界の風鈴が奉納されてます。
八幡宮013 八幡宮019 八幡宮031
八幡宮020 八幡宮049 八幡宮045
風鈴は古くから神(風)が振れ動く音は罪穢れを祓い心の眼を豊にし、短冊には日頃の感謝や縁結び等の願い事を書く風習がある。と言います。

八幡宮047
しかし、・・・・・神社によって違いがあるとは知りませんでした。
白山神社では風鈴の下に願い事が書かれた短冊が音(神)を呼んでいましたが、ここは七夕と一緒の為か風鈴を鳴らす短冊が有りません。

アンブレラスカイ
八幡宮018-2  八幡宮008

シャボン玉
八幡宮044  八幡宮048

八幡宮041  八幡宮030
八幡宮036
「水みくじ」は流行りなのでしょうか?
最近よく見ますが、願い事が叶うと良いですね。(´pωq`)


PS:ようやく本当の梅雨入り開始でしょうか?
雨予報が続くようですよ。どれくらい降ってくれるのかな?
新潟では地面が乾ききっているので、恵の雨になるでしょうか?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

雪梁舎美術館の古代ハス

新潟ふるさと村の向かい、雪梁舎美術館の池が古代ハスで満開です。
20台ほどの美術館の駐車場に停めて、目の前の池に咲きます。
雪梁舎美術館017
千葉県検見川地区から発掘された約2,000年程前の種子から育てられた蓮をこの池に移植した物で、古代蓮(大賀バス)2,000年蓮ともよばれているんですよ。
雪梁舎美術館056

蓮は朝花開いて午後にかけて徐々に閉じていくので、朝早く訪れました。
雪梁舎美術館043  雪梁舎美術館024
雪梁舎美術館047  雪梁舎美術館016
雪梁舎美術館018  雪梁舎美術館029
ほとんどが、鳥が羽をいっぱい広げるように大きく花を開いています。

雪梁舎美術館061

花を大きく開く前の重なりが多くてピンクが濃いもの、
大きく開き重なる部分が少ない分、薄ピンク色になるもの、様々です。
雪梁舎美術館052  雪梁舎美術館053
どっちが蓮らしいでしょうか?(*´~`*)

雪梁舎美術館は新潟の地元企業「コメリ」が創設した美術館です。
若手作家の発掘と育成を目的とした全国絵画公募展「雪梁舎フィレンツェ賞展(イタリアの国立フィレンツェ美術アカデミアが提携)」を主催したり、受賞者のフィレンツェ留学を支援していることで知られています。

作家にはなれない自分にはあまり用が無い美術館ですが、常時展示されているマイセンの食器は、いつ見ても飽きない芸術品ですけどネ。

雪梁舎美術館012 雪梁舎美術館066 雪梁舎美術館045
そんな事より、朝早く伺った甲斐が有ったというモノ!
大きく開いたハスをいっぱい見させて頂きました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

セイヨウニンジンボクが五分咲きです。

暑くて買物に出掛けるのも命懸け?
草花も一雨欲しいと思ってるでしょうね。(;^_^A
庭のセイヨウニンジンボクが五分咲きに近い状態まできましたよ。
西洋人参木002
毎年1mほどまで伐採する木が3~4mまで伸びて花を咲かせています。
裸同然の木だったのによくここまで生い茂りました。

葉が大きい方(雄花?)
西洋人参木001 西洋人参木003 西洋人参木004

葉が細い方(雌花?)
西洋人参木005  西洋人参木006

そろそろ満開になったら、今年も色んな昆虫たちが蜜を吸いにくるのでしょう。
今年はどんな昆虫に出会えるのかな?
真っ先に駆けつけたのはアゲハチョウでした。🦋
ニンジンボク 001

自転車で買物に出掛けますが、近くのスーパーで
24時間のチャリティTシャツが売ってたので購入しました。
今年の柄は・・・
チャリティTシャツ柄はみな同じ
カラフルな色が豊富で何色にしようか悩みましたが、結局は無難な白Tシャツにしてしまいました。(^-^;
 税込み1,800円でした。
   ラベンダー1
ラベンダーの香りが素敵です。(^^♪

少し気温が下がったら津川の芦沢高原ハーバルパークで、アイスクリームのラベンダーミルクを食べたくなりました。(^^ゞ
日陰が無いのであまり暑いと行けないですけどネ。(^-^;


福島潟の遊潟広場へ蓮の開花状態を見てきました。
例年より少ないのは、天候のせいでは無いように見えますが・・・
福島潟の蓮072
駐車場付近はよく咲いてますが、離れる場所では池によって全く咲いていない場所もありました。

咲いてる部分だけアップです。
福島潟の蓮068  福島潟の蓮090
福島潟の蓮071  福島潟の蓮075
福島潟の蓮078 福島潟の蓮081 福島潟の蓮082
蓮の咲いていない池ではトンボがいっぱい飛んでましたが、チョウトンボは残念ながら撮れませんでした。(T_T)
暑いので車外ではすぐ退散です。

明日は五泉まで行こうかな・・・?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

彌彦神社の奥宮、御神廟

前回の続きです。
ロープウェイで山頂まで登れるのですから、楽なものですよね。
山頂125

約8分間のパノラマタワーもフル稼働のようです。
山頂022
紫陽花から顔を出すパノラマタワー
山頂040  山頂045

紫陽花を見に来たのでした。
山頂027  山頂028
紫陽花019  紫陽花134

私的には見附で見たアナベルが、ここでは階段に集中して咲いてる所でしょうか。
山頂117

山頂038  山頂039

楽をして来たので、ここから彌彦神社の奥宮、御神廟へ向かいます。
途中の急な階段を制覇出来るか?
御神廟111
初めて来たという人が途中で引き返してきました。
初めての人はどれだけ急な階段が続いているのか、知らないとあと少しという所まで来ているのに引き返す人が多い階段なのです。(^-^;
御神廟080  山頂115
テレビ塔などが立ち並ぶ場所まで来たら、あと少しです。

到着!頑張ったね~汗だくですよ。p(*^-^*)q
御神廟079
奥宮の御神廟(ごしんびょ)を参拝して・・・
御神廟(ごしんびょ)061  御神廟063
ノンビリ景色を楽しみますが、なにしろ暑い!日陰を探して水分補給!
御神廟062  御神廟064

山へ来ると下界ではなかなか見れない蝶も見れたりします。
これは「ミカドアゲハ」でしょうか?
止まってくれないのでカメラを動かしながら、ボケ写真ですがアップ!
蝶091  蝶088

こっちは「ウラギンヒョウモン」と「カラスアゲハ」かな?
蝶047  アゲハ007
大きなトンボが目の前をいっぱい飛んでいるのに、動きが早過ぎて追えませんでした。止まってくれるのを期待したのですが、残念でした。(T_T)

今年は6月から暑い日が続いているので、あまり無理は出来ません。
護摩堂山は諦めて、今年の紫陽花は終わりにします。

次の花追いは、蓮などと水草など、水辺に咲く花たちでしょうか。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦神社参拝から

護摩堂山の紫陽花を見たいと思ったが、それほど体調が良いとは思えなかったので今年は諦める事にしました。
代わりに弥彦山のロープウェイに乗って紫陽花を見に行きました。
神社007
弥彦神社の入口、一の鳥居をくぐると小さな橋があり、左手に見えるのが神様が渡るとされる神聖な橋「玉の橋」です。
神社143その下を流れるせせらぎは御手洗川、名前で分かると思いますが、昔は御手洗川の水で手を清めて参拝していたそうです。


最近、手水舎が使えない場所が多いので、私もここで手を清めました。
暑い日差しの中、冷たさが気持ち良いです。
神社148 神社150 神社153

二の鳥居をくぐり、参道中央を歩かないよう神社拝殿へ進みます。
随神門をくぐると目の前が拝殿です。

彌彦神社の正式な参拝方法は「二礼四拍手一礼」と言われていますが、「二拍手」でも間違いではありません。

ロープウェイ002パワーを頂いた所で左手側の出入り口から出ると、すぐロープウェイ乗場まで行ってくれる無料バス乗り場があります。

看板には1万株の紫陽花が見頃とありますが、ポスター古そうですけど・・・

弥彦ロープウェイロープウェイ乗場で身障者手帳を出して往復料金を払いますが、半額の750円で済むのは助かります。(^^♪

    ロープウェイ012
5分ほどで山頂まで行くのですから、私でも行けるのは嬉しいですね。

ロープウェイ014
青空が眩しいくらいです。
長くなりそうですので、山頂での写真は次回へ(ノ´▽`*)b☆


       
夜空に星がいっぱい見えますが、晴れてても天の川は見れないですね。
駅裏がまだ未開発で田んぼばかりだった頃は、家からでも天の川はハッキリ見えたのですけど、いつの間にか駅裏も駅南口と名前を変えて全く田んぼは無くなってしまいました。

生まれた頃は、我が家の後ろは全て田んぼが広がっていました。
家の後ろに小川があって、ザリガニやメダカがいっぱいでした。
全てアスファルトで固められ、庭以外で土が見えなくなりました。

一度失った環境は元には戻らないですよね!
せめて夢で思い出しましょうか。(*ノ∪`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

緑の紫陽花!

天寿園で身体が暑くなったので、冷房の効いた花育センターへ
※花育001今の時期はどんな花が置いてあるのかと思って涼みがてら見てきました。

やはり室内は涼しくて良いですね。
火照った身体が静まるまでゆっくりしたいとノンビリ見させて頂きました。

※花育003

並んだ鉢植えに隅から水をたっぷり挙げているのは花屋さん?
※花育035 ※花育034 ※花育033
主に並んでいたのは、紫陽花でした。
それも珍しいと思っていた緑の紫陽花がいっぱいです。
※花育017
青や赤の紫陽花の方が少ないとはこれ如何に?
水やりをしていた女性に聞いてみました。

元々は赤い花だったとか!、日が経つにつれ徐々に変化し、緑に落ち着く種類の紫陽花のようでほとんで緑だったのは最終形と言うことか?
聞いても信じられないでいます。
緑の紫陽花は貴重な色と思っていたのに・・・いっぱい有る・・・(;^_^A

緑の紫陽花たち
※花育008  ※花育010

薄い緑
※花育011  ※花育012

フェアリーアイに似た形
※花育015  ※花育018

濃い緑の紫陽花
※花育016  ※花育026

他の色を見ると・・・
※花育030  ※花育031
※花育029  ※花育028
この色もあまり見た事が無い気がします。(*゚ェ゚*)
※花育021 ※花育025 ※花育032
けっこう紫陽花も多種多彩な花だと改めて思いました。
あとは・・・山登りしていっぱい咲いてる紫陽花を見るかどうか・・・
日程と体調が合えば、挑戦してみたいですが・・当日次第です。(=∀=)

庭の萩とセイヨウニンジンボクが満開を迎えました。
次回、アップ?p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園のネジバナ

毎日暑い日が続きます。
暑すぎて遠出する気分が起きないので、買物だけ・・・
透析の際の夏用の半袖パジャマを買い、ついでに久しぶりに宝くじを購入!と言ってもバラで10枚だけです。(=∀=)

出たついでに天寿園へ、ネジバナが咲いてる事を期待して寄り道です。
※日本庭園069
天寿園は日本庭園と中国庭園に分かれています
が、ネジバナは日本庭園の芝生の所で見ることが出来ます。

  ※日本庭園056

誰も居ませんが、小さな滝が常に流れているのが涼し気で良いですね。
麦わら帽子をかぶって訪問しますが、それでも暑くて長居は出来ません。

すぐに日本庭園の芝生の場所へ
ネジバナ041
しっかりネジバナだけ残して芝生が刈られていました。
「芝生に入らないで」との事で、望遠で撮ってますが、・・・あれ?
もしかして白いネジバナが有る!
ネジバナ039 ネジバナ040 ネジバナ042
ネジバナ白005 ネジバナ白038 ネジバナ白062
天寿園で白いネジバナは初めて見ました。
探すとけっこう有るものですね!調べてみると、シロイロネジバナはまれにあるそうで、そんなに珍しくも無いようです。(=∀=)

やはり普通のピンク色が可愛いですね。
ネジバナ001 ネジバナ003 ネジバナ004
ネジバナ002  ネジバナ049
ねじれ方にも個性が有りますね。
右回りや左回りのネジバナもあれば、途中でねじれ方が変わるもの
どちらが多いというわけではなくて、ほぼ半々の割合で見れるようです。
腰をかがめるというより、背を丸めて顔を近づけて撮りましたよ。


日本庭園から中国庭園へ向かう途中には紫陽花が咲いてます。
アジサイ009
そう言えば紫陽花の護摩堂山はどうしようかな・・・・・
アジサイ017  アジサイ013
アジサイ020  アジサイ012
いつ来てもほとんど誰も居ないのに、よくもってます。
  中国庭園033中国庭園032
こちらにも水を滝のように流して・・、経費の心配をしてしまいます。
中国庭園029

紫陽花をどうしようと思ってる間に、どんどん花暦は進んでいきます。
紫陽花、蓮、オニバス、ほか浮葉植物ではアサザ・ガガブタ・コウホネ・ヒシなどいっぱい見たいです。

さてさて・・・(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

七夕風鈴祭りが始まっています。

毎日暑いですね~!  最近、白山神社がInstagramで一生懸命に写真を挙げてるので、寄ってみました。ヽ( ´_`)丿
祭り086
池を覗いたら、まだ先と思っていた蓮の花が咲き始めています。
ハス001
まだ1分も咲いていませんが、花開いたものだけアップです。(^^ゞ
ハス005 ハス081 ハス080

神社のInstagramで紹介されていた茅の輪くぐり
茅の輪くぐり008
見栄えばかりで手や口を清められない手水舎(コロナのせいだね)
手水舎074

紫陽花011蓮池から手水舎の後ろまで続く青い紫陽花、今が主役の紫陽花だが、どれも主役を気取らず健気に咲いています。

大きく咲いても主役を張らず、ここでは名脇役を貫いている紫陽花でした。

拝殿に向かう前の随神門から、本日主役の風鈴が飾られています。
風鈴って音色が夏を涼しくさせてくれますね~(ノ´▽`*)b☆
※風鈴まつり入口009
随神門をくぐり、拝殿へ参拝

お目当ての風鈴まつりです。
今日は風が適度にあって良い音色を出していました。
※風鈴まつり030
例年通り、色んな風鈴飾りがあります。
令和元年に迎えた新潟開港150年を記念した「海」のイメージから、沢山の風鈴が生まれています。
※風鈴まつり018 ※風鈴まつり019 ※風鈴まつり020
※風鈴まつり021 ※風鈴まつり027 ※風鈴まつり028
種類が豊富すぎてまとまると圧巻ですが、1ヶだけ手元に置くには優柔不断な私では選ぶことが出来ないです。(^-^;
※風鈴まつり024 ※風鈴まつり048 ※風鈴まつり047
※風鈴まつり070 ※風鈴まつり071 ※風鈴まつり067
願いが書かれた短冊を付けた風鈴の追加作業が始まりました。
追加で風鈴が足されていきます。
※風鈴まつり073  ※風鈴まつり056
6月30日から始まった七夕風鈴祭りは7月18日まで、
夏祭りは7月12日から加わり、一緒の7月18日まで開催です。
祭り059 祭り061 祭り063
夏祭りが始まったら、また来なければいけないですね。(^^♪

※風鈴まつり039
誰かが書いた願いは、みんなの願いです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

海水力発電は不可能?

毎日暑くて仕方が無いですね~!
新潟空港ついでに、飛行機の出発便が良く見える「山の下船江町浜海水浴場」を訪れました。
カモメ015

カモメ010海開きはたいていが7月15・16日辺りから監視員が付いて行われますが、きっともう海に浸かっているいる人は居るのでしょうね。
海鳥が多く見れました。

飛行機の飛び立つ姿が見れる小さな海水浴場では、この暑さの中日焼けにいそしんでる方が3名ほど、いずれも男性でしたが見れました。

山の下船江町浜海水浴場037
こんなに狭い海水浴場もあるのですね。(;^_^A

ちょこっと足を海に漬けてる間にも、頭の上を飛行機が飛んでいきます。
JAL025.jpg  JAL032.jpg
飛び出したのはJAL日本航空のジェット機です。

少しして飛び出したのは・・・
ANA039.jpg  ANA044.jpg
ANA全日本空輸のプロペラ機ですね。(^^♪

海水浴場の砂浜を上がると、すぐにプールが見えます。
山の下海浜公園プール、一生懸命プールに水が注ぎこまれていました。
プール049
こう暑くては、すぐにでもプール開きが行われそうですね。
プール050  プール051
プール052  プール053


しかし、暑い日が続きますね~!
暑くなって電力不足が頻繁に言われますが、ロシア問題もあるのでしょうけど大体が電力の無駄遣いが多すぎるのでは無いでしょうか?

何でも電力を使って少しの労力を惜しむ、何でも電化製品化する人類ノメシ化計画がはこびっています。
例えばスポンジ1ヶが食器洗い洗浄機、乾燥まで全て行う全自動洗濯機、🧹ほうき1本が持つこともやめた掃除用ロボットなど、他に細かく言えばカミソリ1本が電気カミソリに変化したりと変化はとどまりません。

「眠らない街;●●」古くから、あたかもそれが美徳のごとく言われてきてましたが、夜になったら電気消して寝ろ!
全ての電力不足は大都市圏の過剰な電力消費でしょう。

特に無駄と思えるのが、大都会にはびこる夜中でも明るい電子掲示板や電飾看板などです。電気で動く看板、少しはマシになったLEDやネオン看板など目障りでしかない。宣伝の大きな電飾などはペンキの看板で良いでは無いか!

無造作に電力ばかり使いたい放題で、足りなければ火力や原子力を稼働させるといった方針を転換する時期では無いでしょうか?
電力を増やすのでは無くて節電でも無く、脱電していきたいものです。

電力は貯める事が出来ないものとして常に発電していますが、化石燃料の無い日本で火力発電は止めるべきで、廃棄処理も出来ない原子力はもってのほか、推奨したいのは水力発電でしょう。
風力や太陽光も良いですが、安定出来ない点です。

山の下船江町浜海水浴場038
考えて欲しいのは川を堰き止めてダムを造る発電では無く、海水を使った水力発電です。
周りを海に囲まれた日本で、他国に頼らず、かつ安全で不足することの無い海水での水力発電を、頭の良い誰かが研究して実現して欲しいものです。

実現可能だと思うんだけどなぁ~
誰か研究してよ!なーんて思って期待してるんですけどね。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2022/07 ≫ 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)