fc2ブログ

じ!事件です!?

朝早くから叫び声で目が覚めました。
「おかーさん、おかーさん!」「おかーさん、おかーさん!」
寝るどこかで子供が何度も何度も呼んでいる。
夢心地の中、子供が呼んでるよ・・・・

夢心地でいたのに、またしても眠りから起こされていきます。
「おかーさん、おかーさん!」「おかーさん、おかーさん!」
まだ目が開かない状態で、いつも目覚まし時計代わりに使っているガラケイのボタンを押してみた。
「4時45分です。」
どこの家庭だろう?・・・こんなに早い時間、お母さんだって疲れてるだろうに・・・と思いながら、またウトウトする。

「おかーさん、おかーさん!」「おかーさん、おかーさん!」
信号機車道ん~?外で叫んでる?
方向的に信号機のある横断歩道の辺りか・・?
こんな朝早くから・・
「おかーさん、おかーさん!」「おかーさん、おかーさん!」
叫ぶような声、・・・・エ!?事故?ひき逃げ事故でも!?

ようやくハッキリ目が覚め、上半身を起こした。

おーー  わおー

カラスまたしても大きな声が
「カー、カー!」「カー、カー!」
・・・・・・・。
・・・・・・・。
二度寝した。


桜の木に寄り添って植えられたキューリですが、毎日簡単に収穫出来て丸かじりがとても美味い!😋
キューリ001
桜の葉っぱと同系色なので時々大きくなったキューリを見逃してしまいますが、まだまだ収穫出来そうで、初めてのキューリ栽培は満足のいくものでした、これは来年も植えるのは決まりです。p(*^-^*)q

ひらひらと飛び回っている🦋、
特に今はスペアミントの周辺が騒がしいですね。
ツマグロヒョウモンのオス008
ツマグロヒョウモンのオスがいっぱいですが、メスが見えません。
ツマグロヒョウモンのオス005 ツマグロヒョウモンのオス011 ツマグロヒョウモンのオス023

シジミチョウもやってきた。ヤマトシジミのようだ。
ヤマトシジミ015  ヤマトシジミ014

ナミアゲハは戦ってきたのか?羽がボロボロでたどり着いた。
ナミアゲハ025 ナミアゲハ022 ナミアゲハ019
最後の力で卵を産み付けていく。

もう8月も最終日となりましたが、暑くて窓を閉めて冷房運転中です。
明日から9月、もう9月ですね~!

少しは出掛ける事が出来るようになるでしょうか?
津川のハーバルパークも行きたかったなぁ~(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアートの出来は?

一昨日の日曜日、わらアート初日は毎年ものすごく混むので、透析患者の私は避けることにしました。
毎年初日の出店がある日に伺ってたのですが、流石に今年は注意です。
コロナ患者累計数=新潟県は189,551人
47都道府県中、25番目の数値
はほぼ中間でしょうか。
少しは減ってきたとは言え、新潟での死亡数累計は119人もいます。
少しでも気を付けなくては!です。(*´~`*)

月曜は朝から会場となっている上堰潟公園を訪れました。
いつもの静かな公園が待っていました。
ワラアート001
わらアートの近く、第2駐車場から入りますが、わらアートの旗は寂しくたなびいています。。(=∀=)


ワラ招き猫ー裏008 順に周ります。
 最初は招き猫でしたが、・・・

 学生からのコメント
 招き猫は分かっていましたが、
 まさかの表裏で表情の違う猫が
 見れるとは! =^_^=
ワラ招き猫005
左手を挙げて米俵を持っているのは人脈を招き、
右手を挙げて小判を持っているのは金脈、金運を招くのだとか・・
ワラ招き猫ー裏010-2
金運の猫の目が笑いと言うより泣いてるように見えますが、・・・(;д;)


ワラ松の木013 ちょっとガッカリだったのが、
 次の「松の木」です。

 学生からのコメント
 不老長寿の象徴であるそうです。
 この絵の通りに出来てれば
 素晴らしいものになったのかも・・・
ワラ松の木015
まるで何処かのキャラクターが両手を広げて立っているように見えます。
とても盆栽には見えません。(^-^;
台の植木鉢に座ることが出来るほど丈夫に出来てるようですが、・・・


ワラ麒麟020 最後は麒麟です。
この場所に飾られるのはいつも大作!

 学生からのコメント
 麒麟が降り立った地には良い事が
 起こると言われる神獣だそうです。
 こちらは力作でしたね。(^^♪
ワラ麒麟023
皆さんお疲れさまでした。
わらアートはこれからも3体になったのでしょうか。
前のように5体、6体と作られた時はすごく盛り上がったのですが、・・・


ワラアート016
池の水位も下がって、通行止めは解除されていました。
ワラアート040 ワラアート038 ワラアート041
トカゲ031 トンボ042 ワラアート043
やっぱり少しでも人が居ないと寂しいです。
ワラアート047  ワラアート050
おしゃべりした大学生はもう帰ったようですね。
いつもだと開催日(日曜日)に制作者として壇上で紹介されて、その日のうちに東京へ戻るパターンですが、・・・当日来れば良かったのかな(^^ゞ

一番は制作中の大学生とのおしゃべりでしょうか。
毎年の楽しみは作品もありますが、大学生とのおしゃべりもあります。
また新たな大学生が来年訪れ、どんなものを作ってくれるでしょう!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

歴代の「わらアートまつり」

角田山を背景に豊かな自然に恵まれた上堰潟公園。毎年夏が終わる頃、公園内にわらアート作品が出現します。
市町村としては日本一の水田面積と米の生産量を誇る大農業都市、
稲わらで制作する"わらアート"発祥の町は2006年に始まりました。
イベントとして「わらアートまつり」が始まったのは、2008年からです。
わら2008ポスター わら2009ポスター わら2010ポスター
わら2011ポスター わら2012ポスター わら2013ポスター
わら2014ポスター わら2015ポスター わら2016ポスター
  2014ブログ記事    2015ブログ記事     2016ブログ記事

2006年に新潟市と武蔵野美術大学が協働で、稲わらを使った巨大なオブジェ「わらアート」を制作したのが始まりです。
武蔵野美術大学の学生がデザインし、新潟市西蒲区の地域の人たちが一緒になって2008年からわらアートを展示するイベントとして「わらアートまつり」が始まりました。

私がこのわらアートまつりを知ったのは、2014年からです。
2008年からのポスターとともに、ブログ記事もリンクさせてみました。

2017年からは2種類のポスターが貼られています。
わら2017ポスター  わら2017ポスター2
               2017ブログ記事

わら2018ポスター  わら2018ポスター2
               2018ブログ記事

わら2019ポスター  わら2019ポスター2
               2019ブログ記事

わらアートまつり2020の開催中止が決定

わら2021ポスター2008年(平成20年)度より新潟市主催の「わらアートまつり」を開催、最初は新潟市西蒲区内の巻、岩室、西川、潟東、中之口の5箇所に作品を展示したそうです。
バラバラの場所に1体づつでは見るのも大変でしょう。
翌年2009年からはこの上堰潟公園でまとめて展示することになりました。
通常は5体の展示と思われるのですが、コロナ禍では3体と縮小されてます。
     2021ブログ記事

2022年令和4年のわらアートは8月28日(日)から10月31日(日)まで開催されますが、例年9月始め頃に訪れる台風又は台風並みの風雨後にロープが張られ、近づいて触る事が禁止されてしまいます。

出来ればその前に触って見て欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアート制作中!

雨上がりの朝~空を去る雲~水たまりの公園~虹色の蜘蛛の糸~♪
昨日と違う~新しい朝~∮♪

雨が一段落した所で、状況確認で上堰潟公園を訪れました。
※麒麟046
奥に角田山が見えます。
曇ってますが山に雲が掛かってないので、雨は降らないでしょう。


招き猫図
ゆっくり周って大学生と少しお話し致しました。
先ず一番手は、やはり招き猫でした。
招き猫040
麦わら帽子が目になってるようです。招き猫に見えるでしょうか。(^^♪
今日(金曜)と明日(土曜)で仕上げる事になります。
招き猫003  招き猫 007


※盆栽図
次は聞いた通りの盆栽です。
※盆栽010
盆栽に見えるでしょうか?
けっこう単純な形ほど難しい作業です。
※盆栽037  ※盆栽012


※麒麟の画像最後、絶対ペガサスだと思い込んでいた作品
聞いたら違ってました!麒麟だそうです。
※麒麟016
麒麟にしてもペガサスにしても、どちらも伝説の生き物でしたね。(^-^;
※麒麟027  ※麒麟031
聞いたら先日の日曜日から大学生は制作で新潟へ入ったとか!
あまり良い天気では無い週だったので、今年は大変だったでしょう。


OCNが大学生たちにインタビューしていました。
OCNインタビュー030
東京から作業だけでも1週間を超える日々、思いで作りも良い思い出となるでしょうか。祭りとして始めたのは2,008年、今年で14回目を迎えるわらアート祭りも、明後日、いよいよ開幕です。(^∇^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

植物園の花たち

ダリアが咲いてると聞き、植物園を訪れました。
けっこう暑くなってきた日曜日ですが、池の周りを1周してみました。
ハウス032
相変わらず睡蓮が多く咲いていますね。
ハウス062  ハウス061
スイレン036  スイレン037

早速ダリアの畑へ
ダリア004 ダリア022 ダリア026
ダリア023 ダリア024 ダリア025
ダリア027 ダリア029 ダリア030
ダリアは見てるだけで癒されます。
津川のハーバルパ^クでは沢山のダリアが咲いてるのでしょうね~!
会社で巡回中は感じませんでしたが、今ではちょっと遠くに感じます。

水面を見ると、ミズオオバコの淡いピンクの花がいっぱい咲いてました。
ミズオオバコ-2  ミズオオバコ-0

目を凝らして他を探すと、けっこう水面に浮かんでいますね。
オニバスとミズアオイです。
オニバス010  オニバス017
ミズアオイ011  ミズアオイ013

ぐるっと周って鑑賞温室の近くの池ではガガブタやオオオニバスが見れますが、トンボがいっぱい飛んでいました。
ガガブタにトンボ041  ガガブタにトンボ042
白いガガブタの側で交尾するトンボ

ヘリコプターのようにホバリングしているスジボソギンヤンマのオスです。
スジボソギンヤンマオス056
(拡大で足も見れます。)

チョウトンボ052  キイトトンボ016

ここのオオオニバスは子供さえ乗れないくらい小さいです。
オオオニバス044  オオオニバス038
種類が違うのかな~?:(´◦ω◦`):



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

自然学習園の池(水草)

8月15日のブログで福島潟の通行止めの話を書きましたが、水の駅「ビュー福島潟」へ電話で開放時期を確認したら別ルートで自然学習園の池へは行けると聞き、20日に再度訪問致しました。
福島潟マップ
地図のこの辺り、左下から「雁晴れ舎」へ車1台しか通れない道を対向車を気にしながら進みます。自然学習園の池はすぐ隣です。

雁晴れ舎003
雁晴れ舎から自然学習園の池へ、振り返って雁晴れ舎を見た図です。

最初に見えたのはハスのピンクでしょうか。
ハス031
少し残っていた花と、ほとんど実が落ちた花托でした。
ハス008   ハス006
僅かに残る緑の花托、ほとんどは実が落ちた茶色でした。

水草を探していくつかある池を周ります。
最初に見つけたのはアサザの咲く池でした。
アサザ010
ちょっと池の中ほどで咲いてるので、撮りづらかったですが。。。
アサザ011   アサザ012
群生を見れて良かったです。(^^♪

多かった植物がガガブタでした。
数ある池の中で2ヶの池で見ることが出来ました。
ガガブタ015   ガガブタ017
ガガブタ018   ガガブタ019
もう少し岸寄りに咲いてれば良いのですが、撮りづらかったです。(^-^;

ホカ029 ホカ032 ホカ033
ホカ034 ホカ035 ホカ036
ホカ045 ホカ046 ホカ047

地図の⑲から㉒辺りをグルグル周っていたのですが、最後に㉑から福島潟を見た写真です。ほぼヒシで埋め尽くされた池にアオサギやダイサギが乗っかってるように浮かんでいました。
ヒシ057
ものすごいヒシの数です。
ヒシ058   ヒシ061
繁殖し放題、少しは整理した方が良いように思うのですが・・・(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアートの進捗状況

上堰潟公園へわらアートの進捗状況を見に行って来ました。
大きな湖ではダイサギがいっぱい立入禁止の場所で群れています。
サギ012
水面が橋の下ギリギリまで迫っていました。ダイサギにとては誰も渡って来ない橋の欄干は良い休憩場所なのでしょう。
ワラ潟007  サギ025


さっそくわらアートの方へ
最初に見れるのは、先日まったく分からなかった骨組みです。
どの骨組みも、ほぼ完成しているのでしょう!分かりました。(^^♪
ワラアート001  ワラアート002
右の写真で分かりますね。こたえは←これだと思います。(*'▽')

次は前に聞いた盆栽です。
ワラアート005  ワラアート006
聞いてても何となくしか分かりません。(^-^;

3つ目はやはり前に思った通りで、馬ではないかと思いましたが・・・?
ワラアート008  ワラアート009
後ろに羽根が有る?・・もしかしてペガサスだ!

私の結論は、招き猫、盆栽、ペガサスだと思います。
学生さんたちは来週から来るのかな?
また来週半ばにでも訪れてみたいと思います。(^^♪


反対側のひまわり広場へ向かいました。
もうとっくに終わってるはずですが、・・・・
向かう人がけっこういるので付いていきました。(*´~`*)
ヒマワリ031
やはりほとんど終わっていました。
咲いてる花だけ撮ってみますが・・・・
ヒマワリ026 ヒマワリ027 ヒマワリ028
それでも少しの期待を持って、上から見てみようと思う人たち
ヒマワリ033

残念なヒワマリの口直しは前回訪問ブログで解消し、戻ります。

久々の青空ですが、秋桜が咲き始めていました。
まだまだですが、秋の気配でしょうか・・・
コスモス039  コスモス040
それでもまだ来週には35℃超え予報が出ています。
熱中症対策はしっかりとしないとダメですね。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

グッピーの子が生まれた。

グッピーが昨日 出産しました。
オスメス半々の水槽に米粒ほどの魚が4匹泳いでいてビックリ!
8.17グッピー01  8.17グッピー02
食欲旺盛なグッピーに食べられてしまう危険があったので、餌を投入して急いでホームセンタームサシへ行き、稚魚育成のためのケースを購入しました。  水槽の右上に浮かんでいる透明ケースが稚魚用です。

メダカは卵から生まれるのに、グッピーは直接魚の形で生まれると同時に泳いでいるのですよね。
朝餌やりの際にゴミが浮かんでいる・・いや泳いでる!と思ったのでした。
8.17グッピー03
オスメスはまだ分かりませんが、大きく育って欲しいものです。


庭では四季咲きの薔薇の一つが終わりそうです。
夏バラ
今の時期咲いてる花が少なくて・・・
鉢のペンタスが咲いてるくらいでしょうか。
ペンタス3(2)

そう言えば、キューリの苗が大きく伸びて桜の木を覆ってしまいました。
8.17キューリー01
桜の枝を伝ってキューリの苗は伸び放題、どれが桜かキューリか?
8.17キューリー02
キューリの黄色い花を見れば分かりそうですが、隠れてるのも多数!
8.17キューリー03
毎日見ていたつもりですが、隠れた場所混雑していた場所で発見!
枝の間で曲がりくねったキューリと、剪定ばさみより大きく巨大化したキューリを見つけました。(^-^;
8.17キューリー04
ズッキーニよりはるかに大きなキューリ、けっこう種が多いようなので、この後縦割りにして種を除去、なんとか頂きましたよ!
ちょっと間食にしてはお腹いっぱいになりましたけどネ。(^^ゞ


今日も朝から雨が続いています。
この後、雨が少し小ぶりになったら車屋さんへ車検で入院です。(-∀-)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

十二潟の水草たち

福島潟の池が立入禁止だったので、割りと近くの十二潟へ来ました。
十二潟0(0)
ここのガガブタはまだ早かったようです。
目的のアサザはまだ咲き始めです。

  十二潟036
コウホネの大きな葉っぱが目立っていますが、近くで見ると花はまばらでした。

十二潟002

水草の小さな花たち、撮ったは良いけどピントが合ってない・・(T_T)
コウホネの花は5cm程、水面から花柄を長く伸ばして咲きます。
コウホネ3(0)  コウホネ1(2)
写真が見にくいですが、周囲の黄色い大きめの花弁はガクです。
日本固有種で、北海道から九州の浅い池や沼に生育するそうです。

日本全体としては絶滅危惧等に指定されていませんが、多くの県では指定されてきていて残念です。育つ池や沼が無くなってきているのかも知れませんね。


多く見れたのは、7月から10月にかけて白い1cm程の小さな花を付けるヒシです。
ヒシ1(1) ヒシ2(1) ヒシ3(1)
ヒシ012 ヒシ013 ヒシ022
日本各地の平地のため池や沼などに多く発生し、水面を埋め尽くします。
日本周辺の国でも見ることが出来ます。

葉や実が三角状の菱形に見える事からヒシと呼ばれるようで、固まった実が池の周囲に落ちてるのをよく見かけますが踏みつけると痛いと思いませんか?(*´v`)
余談ですが忍者の話で出て来るマキビシ、忍者が追手の追撃をかわすために撒くマキビシですが、これらを竹筒に入れて持ち歩いたそうですよ。


もう一つがアサザです。
アサザmihonn
夏から秋にかけて黄色の花を咲かせるアサザ、水路や小河川、池などに生育しますが、水深が高い湖沼には通常生息しない水草です。
アサザ014  アサザ017
アサザ031  アサザ032
日本ではアサザ個体群の保全や復元がされてきていますが、アサザ群落は一部地域を除き減少に転じ、消滅した所も多くなりました。

日本や中国が原産の浮葉性植物で、別名「花蓴菜(ハナジュンサイ)」とも呼ばれているのは、葉の形がジュンサイによく似ていて、若葉は食用にもできるからだそうです。
平安時代から水辺に生息、日本人には馴染みの深い植物との事でした。


ようやく熱帯夜が治まり、小雨降る中出掛けられるようになりました。
今年まだ見ていないガガブタとミズアオイ、やはり遅れてるのか?
とりあえず水生植物は、後この2種を見たいです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オニバスが危機か!?

そろそろ大丈夫かな?
オニバス1131福島潟のオニバスの池を訪れました。
例年だと7月末にはだいぶ池の水面を覆いつくしているオニバス、
一昨年の7月22日のブログでも水面を覆いつくしているのが分かりますが、今年はどうしたのでしょう?

ほぼ同じ場面を展望から撮ってみましたが、・・・・・
オニバス6444
最初の写真は一昨年の7月後半の写真、今年は前回7月25日に伺った時はではまだまだだったので今日再チャレンジで訪れたのですが、全然増えていませんでした。

多いと思われる池でも覆いつくすほど葉を広げていませんでした。
オニバス6435  オニバス6443
こうなると、花を探すのも容易ではないです。(。pω-。)
オニバス6432  オニバス6433
花の咲き方もいつもと違いますね。
いつもは花の頭部が出てるだけですが、今年の花はヒョロッと長い胴体を水面上にさらして細長く咲いています。
もしかして・・・絶滅危惧の危機か!?

他の水草はどうなってるか、福島潟の自然学習園の池
向かいますが・・・・
福島潟6447
最近の雨で池の方が危ないのか?
通行止めにされていました。Σ(´Д`*)

オニバス6428オニバスの開花異常は今年だけであれば良いですが、まさか大幅に遅れているだけでは無いと思うのです。(。-_-。)
看板には7月下旬から9月中旬が見頃と書いてますから、近くに来たらまた寄ってみたいと思います。

十二潟へ向かいます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

家紋と雑記いろいろ

先日、訪問販売のお菓子売りが台車にバッグを載せて来ました。
最近見て無かったのですが、この暑い日差しの中、ご苦労なこって!
大福‐001  大福‐002
本当はチーズ入りのケーキを買いたかったのですが、乳製品は排除したい食品の為、塩大福を購入しました。
京都「みやこ大福」とありますが、裏の製造者は滋賀県でした。
それはよくあることですが、美味しくていっぺんに1パック食べてしまいましたよ。(^^ゞ
きっと又寄ってくれるでしょうね。

墓掃除台風が接近しているそうで、ちょうどお盆の13日にぶつかりそうなので、墓掃除と一緒に墓参りしてきました。
墓の周り、主に後ろの雑草を抜いたり、いつもは水洗いだけのところ、今年は洗剤で墓石を洗いました。
矢印 家紋
時々家紋の話になりますが、詳しく調べる気にはなっていませんでした。
まあ今時必要の無い代物でしょうけど、過去を探るにヒントです。


瓜紋/木瓜紋の意味・由来とは?
※織田木瓜
瓜紋は子孫繁栄を願う紋だそうで、有名なのは織田信長の「織田瓜」、全体として花に見えるデザインだそうで、確かに花に見えますね。
織田木瓜紋
現在だと家紋は「一つの家庭に1つの家紋」というイメージですが、実は織田信長は7つ家紋をもっていたそうです。
クリックして見れば、どれか見た事がある家紋が有るかも知れませんね。
織田信長の次男に当たる織田信雄は、織田家の象徴であるこの「織田瓜」を使用していたそうです。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━
※丸に樫木瓜
丸に樫木瓜織田信長の側近として使え、織田全盛期には「織田四天王」と呼ばれるまでに力を高めた武将、滝川一益の家紋です。
鉄砲の腕前は天才的なところがあり、織田信長は家臣に迎えました。
なくてはならない家臣の一人になります。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━
※三つ三つ盛り木瓜
三つ盛り木瓜瓜紋を3つ積み重ねた家紋は、越前の戦国武将朝倉義景の家紋になります。
朝倉家は非常に力を持った有力者であり、その力は将軍足利家と同格と言われていたほどですが、後継ぎとして生まれたのが義景は名門・朝倉家を破滅させる要因を作ってしまいました。信長に敗れ切腹して果てます。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━
※丸に木瓜
丸に木瓜新選組!沖田総司の家紋です。
京都にきて新選組を結成、田舎者で侍でもなかった近藤勇や土方歳三、そして沖田総司が武士になることができるチャンスの場でした。
「池田屋事件」が、新選組をもっとも有名にした出来事と言われますが、同時に「沖田の吐血」という新選組にとってつらい出来事も有名です。
今も東京・六本木の専称寺に残る沖田総司のお墓には、この「丸に木瓜」の家紋が描かれています。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━
家紋として木瓜の有名な種類を挙げてみましたが、家紋は家ごとに定めて用いてきた紋章なので、名字を同じくする親類・一族に共通する例も多く、家紋の数は名字に比べると随分と少ないようです。
それでも全体で家紋数は2万5千以上と種類も多いですよね。
いつか私と同じ家紋を持つ沖田総司の墓を見て来たいものです。



27日のブログで根っ子を切り戻し、地上部を刈り取ったゼフィランサス
7.27ゼフィランサス(レインリリー)ー3レインリリーですが、2週間程で伸びて花咲き始めました。
      ゼフィランサス(レインリリー)-2
なかなか咲かなかったのに、根っ子を綺麗にしたらグングン伸びてます。


萩があまりに枝葉ばかり伸びてきて密集地帯を作っていたので、花木の健康の為にも透かす感じで切りました。
萩‐001 萩‐002 萩‐003
     密集           伐採           完成
密集していた萩の枝葉も満員電車のような混雑から逃れて、これから両手を大きく伸ばすように生き生きとしてくれるでしょう。
萩の花が満開になる頃が楽しみです。(^^♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ひまわり広場2022

新潟市西蒲区の上堰潟公園で、ひまわりが見ごろと聞いて出かけました。平日ですが人はけっこう居ますね~!
上堰潟公園002

遠くに角田山、その麓に広がる上堰潟公園内のひまわり広場です。
上堰潟公園034 上堰潟公園041 上堰潟公園044

およそ6300本のひまわりが咲いているそうですが、今年は少ない・・?
上堰潟公園043

今年も花見台が設置されていますが、なるほど!
ヒマワリは花見台に顔を向けているので同じ場所なのですね。(^-^;
上堰潟公園017
花見台はまだ密です。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
上堰潟公園036  上堰潟公園038

花見台から見る風景は毎年代り映えしないですが、ハート以外に考えられないのだろうか?そろそろ飽きてきたぞ・・・(*´~`*)
上堰潟公園023
アーチの花も同じ・・・
上堰潟公園019 上堰潟公園021 上堰潟公園040
毎年同じと言うのも芸が無いような気がします。(=∀=)


芝生広場の方でわらアートの骨組みが作られているのが見えましたが、水面に架かる橋が前の雨で水量が多いせいか通行止め!
広場をグルーーと廻ってたどり着きました。
上堰潟公園049

今年もやはり3体だけのようです。まだ始まったばかり・・難しいかも!?
上堰潟公園047
上堰潟公園048
上堰潟公園050
3枚目は・・馬かな~?
1枚目と2枚目がさっぱり分かりません。(;^_^A

2枚目は人が来たので聞いてみたら・・・盆栽だって?
え!?生き物では無いの?
と思いながら、聞いても分からなかった。(^^ゞ

今年も3体で終わりそうです。


祝!大谷翔平
大谷翔平 (1)  大谷翔平 (2)
エンゼルス・大谷翔平投手(28)がアスレチックス戦でメジャー移籍後初の10勝目を挙げ、1918年のベーブ・ルース以来、104年ぶり2人目の「2桁勝利&2桁本塁打」を成し遂げました。
目標の「米国野球殿堂入り」にまた一歩近づく偉業達成です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

高校野球甲子園

高校野球が始まりましたね~!
2日目までの結果は予想通りでしょうか?
甲子園大会2日目
黄色が勝ち残ったチーム、灰色が残念だったチームです。

新潟は7月28日に行われた決勝で、日本文理が3大会連続12回目の甲子園出場を決めています。
日本文理甲子園

その1回戦が、組み合わせ表を見ると8日の第一試合と決まりました。
甲子園大会3日目対戦相手
対戦相手は3年ぶり19回目の長崎海星高校・・・・
日本文理と帝京長岡との決勝を見てたけど、ちょっと心配です。(^_^;)
勝てる要素が見当たりません。どう負けるか・・少しは競り合って欲しいですが、今年はどのチームが甲子園に出ても勝てないでしょう。


スーパーで見つけた「ミックスソーダ」なるもの、先日試しで買っていって冷凍庫で固めて食べてみたのですが、真夏の暑い日には案外いける!と思ったので、少しまとめて買ってみました。
0803ミックスソーダ
1袋10本入っていて98円(税抜き)とは、100円ショップより安い!
アイスクリームが禁止の私は冷菓子と言えばアイスキャンディーになるのですが、1本当たり10円程とは嬉しい限りです。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

万代太鼓の共演

長岡の復興花火は上げられましたが、「新潟の花火は延期、大民謡流しは中止」となったのは7月29日のブログで書きましたが、道路を練り歩く住吉行列は開催されました。
6日朝10時頃から行列開始です。
新潟まつり007

沼垂五差路から沼垂商店街が通行止めになり、住吉行列や古町芸妓さんのお披露目👸、神輿やトラックの荷台でいろんなグループの子供たちが演奏する万代太鼓を聞きながら祭り気分が盛り上がります。
新潟まつり011
天狗って毎回出て来るけど・・先頭を歩くのは、どんな意味があるんだろう?
新潟まつり012  新潟まつり016
白山神社に別々に飾って有った御座船住吉神輿、神輿は担ぐのでは無くて御座船に神輿が載せられていました。
新潟まつり015
担ぐのは明日の古町での行列の際なのかな?

最盛期には約400人の芸妓が活動し、京都の祇園、東京の新橋の芸妓と並び称されていた新潟市古町の芸妓さん。
新潟まつり019 新潟まつり018 新潟まつり017
現在は何人くらい居るんでしょう?

大型トラックの荷台で太鼓を叩く人たち
万代太鼓の共演です。
新潟まつり021
わが母校、宮浦中学校の万代太鼓です。
新潟まつり034
万代太鼓の音はInstagramで聴けます。(^^♪
新潟まつり032  新潟まつり033

同じ万代太鼓でも個性があるものです。
新潟まつり035  新潟まつり038
目の前で聴く馴染の万代太鼓は、心流行ります。
太鼓の音に合わせた大民謡流しが見たかったですね。(;^_^A

新潟まつり001
明日7日は古町通りを白山神社方面へ向かって進むそうです。(*'▽')



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大雨特別警報

朝9時数分前からカミナリ⚡を伴って大雨になった。
みるみるうちに排水溝ではさばききれない水量が溢れてきます。
大雨6414
始まりは夜中の1時56分、新潟県に「大雨特別警報」が発表されました。

       大雨特別警報が発生
大雨特別警報ー1  大雨特別警報ー2
   警戒レベル5  緊急安全確保
ニュースでは大雨情報ばかり流れていました。
大雨6405  大雨6416
山形県から山形に近い新潟の北方面、村上から関川、胎内まで僅か3時間ほどで観測史上最大の降雨量となりました。
大雨6407  大雨6408
大雨6409  大雨6418
関川村下関では8月1ヶ月間の平均降水量207.3mmを僅か数時間で上回り、24時間最大雨量が560mmという数値をたたき出しました。

その猛威を揮った線状降水帯が、南下してきて新潟市を襲ったのは9時少し前だったでしょうか。
それから僅か30分間だけですが、家の玄関付近を浸水していきます。
排水スマホ2
昔から住んでる我が家周辺のお宅は、いつの間にか周辺のアスファルト敷きの道路から低い土地になっているのです。

砂利道の時代は逆に敷地から道路へは降りる感覚でしたが、アスファルトになり、何度か繰り返される中、道路は盛り上がってきました。最近建てられるアパート群は道路に合わせた敷地になっていますが、雨が降ると低い土地へ雨が集まってくるのです。

排水スマホ
新潟市中央区では48mmとラジオから聞こえてきましたが、これ以上降り続けられると床下浸水になったかも知れません。
常備しているポンプで排水作業開始です。
30m先の道路の排水口まで繋げているんですよ。(;^_^A

スマホの天気予報ではあと30分ほどで雨がやむ予報です←と表示されたので、それくらいなら大丈夫と安心していました。
村上方面のように3時間以上続くなら、我が家も床下浸水くらいはなったかも知れません。(;^ω^)
色んな面で、県内でも新潟市は恵まれているように思います。
記録として残しておきます。

LINEやメール等でも ご心配頂いた皆様全てに感謝申し上げます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

水槽の水替え

久しぶりの雨です。♪(/・ω・)/ ♪  
ようやく水槽の清掃が出来るので喜んで作業開始しました。
今水槽に居るのは、前から住んでるメダカ、途中から仲間入りした頂きもののグッピー、そして田んぼの畦道脇の小川で見つけたタナゴがいます。
0803ミックスグッピー水槽
最初はメダカの水槽にグッピーを入れたのですが、グッピーの運動量と餌を食べる時の勢いにメダカが気後れしているのではないかと思うほど差があったのです。色も派手派手でまさに観賞魚ですね。
  0803ミックスグッピー水槽-010803ミックスグッピー水槽-02
メダカは何かあると素早い動きを見せますが、グッピーのようにしょっちゅう動きまわる種とは明らかに違います。

タナゴが来てから、おとなしいタナゴとメダカを同じ水槽にしました。
0803メダカ&タナゴ水槽
メダカもようやく落ち着いたように見えました。(*´∀`人 ♪良かった~♪
0803タナゴ  0803メダカ
銀色に光るタナゴはけっこう綺麗です。(´pωq`)

書くのを忘れてましたが、雨の日に水槽の水替えをするのは、雨水を利用して水槽に水を張るからなのです。
水道水で底石や水槽を洗い流し、雨水で満たす。
毎回のルーティーンでもあります。
だから雨が全く降らないと困るのですよ。
水槽、綺麗になったでしょ!?p(*^-^*)q


前回食品類をまとめてみましたが、最初に生野菜と果物はまったく接種しないよう過去7~8年心掛けてきたのですが、全てでは無かったようです。(*´~`*)
夕食は任せてお昼は自分で選んで食事をしているのですが、野菜を摂るように変更しました。スーパーへ行くと値上がり品目の多い中、安く値引きされて売ってるものが多数あります。
0803サラダ菜20円  0803サラダミックス3割引き
主になま物でしょうか、積極的に買わせて頂きます。
サラダ菜が1袋税込み22円、コールスローサラダが98円の3割引き税込み75円、スーパーはお買い得が沢山ありますね。(*´▽`*)


金曜までは降りそうな新潟の予報です。
雨が止んだら久しぶりに写真を撮りに行きたいですね~。
どこ行こうかな・・・・?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

長岡まつり

新潟の長岡では長岡まつり大花火大会が始まっています。
長岡まつりは、昭和21年に長岡空襲の戦災殉難者の慰霊と復興祈願から始まりました。灯籠流しは昭和25年から戦災殉難者の慰霊のために行われるようになり、長岡まつりの前日(8月1日空襲の日)、現在は長岡の柿川で静かに『灯籠流し』が行われます。
0803長岡灯篭流し―01
3年ぶりの開催は、今年で39回目の灯篭流しです。
第二次世界大戦中、昭和20年8月1日の空襲で長岡の市街地は焼け野原となり1486名の方が亡くなりました。
0803長岡灯篭流し―03
戦災者の慰霊と「二度とこのような悲惨な歴史を繰り返してはならない」という平和への願いから、灯籠流しは行われます。

そして長岡花火は土日にすれば良いのに!
と言う声も聞こえますが、長岡花火は長岡空襲の犠牲者を慰霊し復興と平和への祈りを込めた花火として上げられるので、曜日に関係無く2日と3日に上げられるのです。
そして忘れてはいけない2004年の中越地震、その翌年から平原綾香さんのジュピターの歌に合わせて「復興祈願花火フェニックス」が上がるようになりました。 フェニックスをYouTubeで見て頂けると嬉しいです。
0803長岡花火フェニックス
今年は予約席しか無いとの事、コロナ禍では人が集まる場所へは感染のリスクの高い基礎疾患(慢性腎臓病)のある私はどちらにしても行けません。 当てはまる疾患は無いですか?(ノ_<)
基礎疾患ー1
基礎疾患ー2
私は当分テレビやYouTubeでしか楽しめないでしょう。(。pω-。)


コロナや熱中症に罹ってなくても、体調が悪い日があります。
食事も体内が受け付けなくなった品目が出てきました。
そして時々薬の副作用に襲われる時があるのです。(;^_^A

油っぽい食品が食べると気持ち悪くなります。
炒め物&揚げ物が苦手になりました。
好きだった納豆などのネバネバ系もダメです。
食べるものが限られてきました。

食品の過剰摂取注意品目をまとめてみました。
食品の過剰摂取注意品目
表にまとめてみたら、だいぶ食べるものが限られてきそうですね。
食べれなくは無いのですが、美味しく頂けないのは辛いですよ。(。-_-。)

作る方も辛いでしょう、私はお茶漬けで良いと言うのですが、・・・
色々考えてくれています。 さすがプロ、感謝ですね。(ノ∇≦*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ハーブは強いですね~

暑くて今日も家から出れません。(T_T)
とんぼー2

せいぜい庭での草取りも暑くて休み休みです。
地植えで失敗したスペアミントもだいぶ引っこ抜きましたが、花が咲き始めています。
スペアミントー12  スペアミントー13
ミントの種類は数百種類もあると言われますが、代表的なミントはこのスペアミントと次のペパーミントでしょう。
ペパーミントー0  ペパーミントー1
ペパーミントは、実はスペアミントとウォーターミントが自然に交雑して生まれた品種だそうです。ミントは繁殖力が強いので、安易に隣に植えてたりすると勝手に交雑してまた違う品種が生まれるなんて事が起こるかも知れません。それで何百種類も増えてしまうのでしょうか。(=∀=)

オレガノも花開いてきました。オレガノはけっこう使い道があります。
肉料理やトマトやチーズと相性が良いので、喫茶店をやってた時は欠かせないもの!ミートソースを煮込んだり、ピザやカレーにも使ってました。
オレガノー7  オレガノー8
開花始めた今が葉っぱの収穫どきです。開花時の葉が一番香りが高くなるからですが、摘んだら洗って風通しのいい室内でしっかり乾燥させ、細かく刻んで、私は更にミルで挽いて、乾燥材を入れた瓶で保管です。

オレガノも繁殖力が強いので鉢植えですが、一度植えると水やりを忘れても滅多に枯れない、むしろ乾燥気味に育てた方が良い植物なので、ほとんど放っておいて時々降る雨だけでも大丈夫なのです。

増え過ぎたらドライフラワーにしてしまいます。( ^ω^ )
数年ごとに根っ子が密集しない程に切ることは必要かもしれません。


オレガノとは逆に水分を欲するのがセイヨウニンジンボクです。
どんな土壌でもよく育つ花木ですが、乾燥のし過ぎを嫌うので注意です。
くまばちー4  セイヨウニンジンボクー10
クマバチさえ来なければ、少なくても夏の終わり頃までは楽しめる花ですが、今年も丸坊主になるのは早そうです。(;^_^A

セイヨウニンジンボク(チェストツリー)もハーブの一種です。
花が咲き終わってできる実を使ってハーブティーにしたり、実を乾燥させすりつぶし、コショウのような味わいのスパイスとして使用するのが一般的なようですが、セイヨウニンジンビクはまだ使った事がありません。


庭での現在の楽しみは毎日収穫できるキューリでしょうか。
キューリ1本
桜の木にまで達したキューリの蔓は、毎日2~3本の収穫出来ます。
その場で味噌を付けて頂くのはとても美味しいですね。(*´∀`♪

来年は野菜をいっぱい育てようと思いました。
今日はハーブが多くなりましたが、ハーブは1度植えるとあまり手入れをしなくても上手く育ってくれる種類が多いから楽が出来ますね。

連日真夏日が続きそうです。
当分、外出出来そうもないように思います。(。-_-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2022/08 ≫ 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)