fc2ブログ

シジミチョウがいっぱい飛んでいます。

上血圧が100を下回ってフラフラしてました。(ノ_<)
せっかくの一日動ける日に、出掛けられないのは諦めるしかない・・・

庭に多くの訪問者、今日はシジミチョウがいっぱいです。
ハギ009

萩に多く集まっていたのは、ウラナミシジミだと思います。
シジミチョウ(ウラナミ) 004  シジミチョウ(ウラナミ) 005
シジミチョウ(ウラナミ) 012  シジミチョウ (ウラナミ)006


終わりかけのペパーミントに止まっていたシジミチョウはヤマトシジミ
シジミチョウ(ペパーミントヤマトシジミチョウ雄011
年中居るのはヒメアカタテハです。
ヒメアカタテハ004

咲き始めた孔雀草、まだ数輪でしかない花にもシジミチョウがいます。
クジャクソウ(ヤマトシジミ)雄008  クジャクソウ(ヤマトシジミ)メス007


前にも書いたかもしれませんが、隣が敷地ギリギリにアパートを建てたのですが、おかげで台所の後ろの狭い隙間に行きづらく雑草だらけになってました。
雑草取りでもしようかと思ったのですが、小さな花が咲いてるのでとりあえず中止です。(^-^;
トンボ草002  トンボ草スマホ002
トンボ草と・・・水引草。
水引草012  水引草014

お向かいさんとの狭い隙間は、相変わらずシダ類がいっぱいです。
ドクダミも!
そろそろドクダミの虫よけスプレー作れるかな?

シジミチョウが20匹以上飛んでいるように見えますが、
この時期に増えるものなのかな?(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

万代シティで待ってるね

新潟空港より新潟空港ファンクラブ宛でメ-ルが入っていました。
「NSTまつり2022」が24日(土)25日(日)に万代シティで開催!
万代6486

そこで新潟空港就航地PRブースが出展され、来てくれたファンクラブ会員証を提示された方にはトートバッグをプレゼントとの事、私のトートバッグの底が破れ始めてたので丁度良かったと頂きに自転車をこいで向かいました。
万代6473

会員証を見せてトートバッグをゲット!簡単なアンケートを記載して色んな景品が有ると言われてルーレットに挑戦、色々ある中で・・・ゲットしたのが・・・まさかのトートバッグでした。(〃▽〃)
トートバッグ6487
トートバッグ2枚ゲットです。(´pωq`)

土日に何かしらイベントやってる万代シティですが、人が多く混雑する場は好きでは無いですが、お祭り気分は嫌いでは無いです。
万代6474  万代6475

バスセンター2階の万代シティパークでは歌やダンスのイベントで賑わっていました。隣のキッズコーナーでは晴れの日には子供の楽し気な声が良いですね!
万代6476  万代6478

万代シティ通りを通路から
万代6481  万代6482

ばんにゃい
「万代シテイで待ち合わせ」の30秒CM
「万代シティで待ってるね。」
凝ってるCMが多い中、万代シティのCMは好きなCMの一つです。
万代シテイで待ち合わせVOL1  待ち合わせVOL2  待ち合わせVOL3
万代シティCMー1 万代シティCMー1 万代シティCMー1
面白味の無いCMが多いなか、出しゃばりすぎない好きなCMでした。


台風の影響はほとんど無く過ぎていきました。
青空が見える陽気は気分が良いですね。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

県庁の森の彼岸花開花

テレビで埼玉県だったか、彼岸花が画面いっぱいに映っていました。
新潟であんなに多くの彼岸花を見た事は有りません。

地蔵(秋)それでも我が家から一番近くで見れる彼岸花を求めて、新潟県庁の森を訪れてみました。
台風が過ぎ去ったばかりで少し心配だったのですが、細い茎が思った以上に倒れていて残念・・・
悲惨な花を見ないように撮りましたよ。(。pω-。)
※彼岸花003

そう言えば過去記事を見ると、例年は10月初旬に伺っていました。
※彼岸花021  ※彼岸花022
倒れている茎も満開日には起き上がるかな?また来る予定へ!
※彼岸花029  ※彼岸花031

私以外にもテレビに触発されて彼岸花を見に来た人がいるようです。
※人026  ※人035
撮る人はみな同じですね、倒れてる彼岸花は避けますよね。(=∀=)

森の緑が変化したがっているのか、真夏の緑と全体が違う気が・・・
※森006
黄色っぽい森へ変化していくのでしょう。

※オオバンソウ002
数年前に教えて頂いたオオバンソウの実がキラキラ輝いていました。
花の時期をいつも逃がして、毎年このキラキラばかりアップしていました。来年は花を忘れずに撮りたいですね。¥(//∇//)¥

YouTubeで彼岸花に関する歌が百恵ちゃん以外で有るか?検索した所、古くは1970年代で3人組の女性フォークグループ「ノンノン」が歌っていた「彼岸花」、聴いてみましたが、全く覚えが無い歌でした。(^-^;

YouTubeと言えば、ブログ右側の「自作アップ」でも県庁の森の彼岸花をアップしていますが、2年前にもアップしていた画像が有りました。
やはり10月で撮った画像でした。
この風景をまた見たいです。
県庁の森を歩く
もう1週間程度で満開に?綺麗に咲いてくれるか再度検証です。

綺麗に咲き揃う事を願って!(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ペティナイフと砥石

台風14号が夏を連れ去ってしまい、急に肌寒くなって衣替えです。
まあ衣装持ちでは無いのですぐ済みますけどネ。(^^ゞ

道路に面したプランター、チューリップの球根を植えてあるのですが、寂しいプランターに春まで咲いてて欲しいビオラをスーパーセンタームサシで買いました。
1年草の為か1株78円とは安かったので、10ヶ購入です。

久々にペティナイフ、包丁を買いました。
日本製、貝印の「関孫六  いまよう  ペティナイフ 120mm
関孫六包丁ペティナイフー001
家庭用としては中級品ってところでしょうか?ホームセンターのムサシで購入したのですが、税込み3,450円で500円のクオカードがオマケに付いててお得でしたよ。
関孫六包丁ペティナイフー002  関孫六包丁ペティナイフー003
私が前から持っていたペティナイフは、並べた上の方で、かれこれ30年以上前に購入したドイツのゾーリンゲンのもの、3本セットで4万円近かったのは当時喫茶店で作業を見られる際の見栄でしょう。(^-^;

関孫六包丁ペティナイフー004新しく購入したナイフと比べれば分かるように、刃が無くなっています。
長年砥石で研いできましたからね~!

途中何年も使わずにいた期間もありますが、砥石も何回か買換えましたよ。

砥石は大体、荒砥石、中砥石、仕上砥石と使うものですが、我が家には何故か荒砥石が2本(青、黒)と中砥石(茶系のレンガ色)が1本、・・・

これ絶対仕上砥石と荒砥石を間違って買ってるよ。(;^_^A
切れ味は同じくらいでした。
進化しているようですが、地元燕の包丁にすれば良かったかな?


ツツジと紫陽花の鉢をそれぞれ1鉢づつ前回の続きで植替えしました。
ツツジにドクダミ001 ツツジにドクダミ002 ツツジにドクダミ003
ツツジの鉢をひっくり返すと、ドクダミの根が鉢の底まで伸びていてビックリ!ツツジの伸びきった根を摘めて、ドクダミの白い根を全て取り除き・・・削除です。(^^♪


紫陽花の大きな鉢は前回済んでいて、今回は小さな鉢の方です。
アジサイ鉢001 アジサイ鉢002 アジサイ鉢003
鉢から開放してビックリ、根が鉢の中を占めていて土がほとんど無くなっていました。植物は土を食らうのですね!(^-^;
根を半分ほど切り詰め、新しく土を補給しました。

「あれ?鉢入れ替えたでしょ!」
「すごい!何で分かった?」
「鉢の花が喜んでいるもの!」
「・・・・・?」



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

直近の出来事です。

あっと言う間に台風は過ぎてしまいました。
台風14号001
朝方の4時頃が一番台風らしいと言えば言えなくもないですが、強風は遥か上空でうなっていても、地上では微風でしか有りませんでした。
台風14号002  台風14号003
西での災害報道からどれくらい農家さんの影響があるかと思いきや、拍子抜けするほどでした。梅雨時期の大雨の方が大変だった記憶です。
まだ強風圏内ではありますが、台風は太平洋側へ抜けてしまい、雨もお昼には完全に上がってしまう予報です。
念の為、自転車3台とも玄関に入れたのに無駄な作業でした。(^-^;

但し、気温の変化には驚きです!
昨日は35℃超えと言われ、今日は一気に10月の秋の気温、肌寒いです。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

2022年9月19日は「敬老の日」は、「エリザベス女王の国葬の日」として忘れられない日となりそうです。
0919エリザベス女王の国葬001  0919エリザベス女王の国葬002
偉大な人は国籍に関係ないですね。素晴らしい国葬でした。
在位70年ですものね!
どこかの国で、たかが7・8年で国葬しようなんて考えてるバカな国があるようですが、恥ずかしい限りです。思いつきでやられた日には思い上がりも甚だしく、諸外国に対して恥ずかしくなります。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

19日NHK総合テレビの22時から、「僕の”最後の歌”を届けたい財津和夫 TULIPラストツアー」が放送されました。
0919NHKTULIPラストツアー001  0919NHKTULIPラストツアー002
0919NHKTULIPラストツアー003  0919NHKTULIPラストツアー004
更年期、大腸がん闘病、50周年の記念のコンサートツアーは、それらを経験後だけに以前のような張りのある声で歌うことはもう無いのだろう。本当に今行われてるツアーがラストになる。
来年7月までの期限付きコンサート、新潟での予定は無い!(T_T)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

我が家のグッピーたち、19日にまた増えた!
0803ミックスグッピー水槽  09,20ミックスグッピー稚魚27匹
またまたまた!稚魚が生まれました。(^-^;  全部で27匹
こんなにも増えるとは!食欲旺盛な成魚と一緒には出来ないので今は離しているが、大きな水槽が必要となるか・・・(*´~`*)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
一気に秋へ突入しました。
紅葉も一気に進むのでしょうか?
1年は早いですね~、また1歳寿命が短くなりましたよ。(ou(工)u)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

月潟駅のコスモス2022

新潟での台風の被害予想は20日(火)だそうで、明日19日の日中に飛ばされそうなモノは仕舞うなど準備しましょうと県内ニュース等で呼びかけていました。
細いコスモスは台風で終わって仕舞いそうなので、毎年伺ってる廃線駅の月潟駅を訪れておくことにしました。(〃▽〃)
月潟駅001
今年のコスモスは少ないように思います。
日曜日、電車内の鍵は解除してあり、中まで入ってみる事が出来ます。
月潟駅039 月潟駅040 月潟駅004

反対側のラッセル車のコスモスは?
ラッセル車内050
コスモスはピンクが多くなってきました。
と言うより、赤や白は廃れてしまうのでしょうか?
年々少なくなっていますね。(´・_・`)

ラッセル車の中、運転席に入ってみます。
ラッセル車内009 ラッセル車内007 ラッセル車内008
慣れないと見づらいかも知れないです。
外面は鉄の塊ですが、中は木造なんですね。
ラッセル車内005 ラッセル車内006 ラッセル車内011
ラッセル車と言ってましたが、書いてあるのは雪かき車・・・でした。

すぐ脇が中之口川なのですが、雑草だけと思っていた緑の中に、緑の花らしきものが咲いていました。
雑草024  雑草029
雑草027  雑草028
この雑草も名前があるのでしょうか?

トイレ前のコスモスが一番多く咲いていました。(」*´∇`)」
月潟駅トイレ前037
小さな廃線駅は地域の人たちによって保存されているのでしょうね。
日曜日に訪れると、鍵を開けて訪れる人を迎え入れてくれるのです。
今日は車両を掃除している人がいました。
カボチャ電車の電気や電燈が点灯していました。

我が家から中之口川の土手沿いを走らせて約35分位の距離ですが、中々訪れる機会が有りません。
年に1回程度ですが毎年訪れるのは、懐かしいカボチャ電車に乗ってノンビリ田んぼの間を走る昔の姿を思い出せるからです。
ゆっくりと時間が過ぎた時代、戻れるのは年に1度だけで良いのです。

明日は台風に備えて、鉢の整理をしなくちゃですね。(。pω-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

買物帰りの花見です。

いくとぴあ食花のキラキラガーデンに寄りました。
スーパーセンタームサシで買物した後、近くの花育センターで前に見たクレオメを見たくて寄ったのですが、咲いてた場所には全くそこに有ったと思わせる面影は有りませんでした。(>_<)
コスモス037
仕方なく、キラキラガーデンのコスモス開花状況を見て来ました。

コスモス059  コスモス021
何となく大雑把に咲いてるといった感じです。

他043 他038 他041
他074 他052 コスモス062
ぐるっと1周して暑いので室内へ
他057  他046

暑いので花育センター内へ入りました。
他089
空調が効いてて良い感じ!
他086  他087
暑い日差しの中、貧血気味でしんどかったので、ちょっとノンビリ・・・
珍しい花を発見!

南アフリカが原生地の「プロテア」です。
プロティア、約1億年前から存在していると言われているそうです。
他076

夏日のような日が続いています。
台風が来たらコスモスは倒れてしまうでしょうか。
台風前に見に行った方が良いかな~?(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

水田雑草と言われた花たち

植物園でミズアオイがいっぱい咲いてると聞いて、早速伺ってきました。
ミズアオイ026
新潟県立植物園の池です。←②の場所です。

ミズアオイ022
池の一角を埋め尽くしたミズアオイの花、かつては水田雑草としてよく見られた花も生育環境が悪化して個体数が減少、国の準絶滅危惧種までなった花がこれだけ多く見れるようになりました。

ミズアオイ028  ミズアオイ041
雑草と言われる花ですが、ずーと見てられる可愛い花ですね。(^^♪

聞いていた通り、白花も有りましたよ。
しろいミズアオイ057  しろいミズアオイ054


小さなミズオオバコの花も同じ池で群生しています。
ミズオオバコ076
こちらも水田雑草と言われていました。
ミズオオバコ049  ミズオオバコ074
花弁は、白~薄ピンク色3枚で、特に薄ピンクをした花が好きです。
今は福島潟のオニバスの池では見なくなりました。
栽培の難しい水草と言われるだけに、あまり他では見かけなくなったので、ここで多く見れて嬉しいです。( ^ω^ )


池の反対側では、オオオニバスの白い花が咲き始めていました。
オオオニバス079  オオオニバス082

ミズアオイの花をこれだけの数見れたのは、何年ぶりかな~?
ノンビリ見てたら暑くて熱中症になるんではないかと思ってしまいましたよ。いやーまた少し黒くなってしまったかも・・・(^-^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

葛の花色

ミズアオイの花を見に植物園を訪れますが、その前に、ナンバンギセルの花が見れると聞いた植物園裏手の場所へ寄ってみました。
葛 (くず)017  葛 (くず)007
目印の小さな小屋からガードレールに沿って歩きますが、どうやら刈られてしまったようで枯草がずーと続いていました。(T_T)

200mくらい歩いたでしょうか、雑草の中で葛(くず)の花を見つけたので、撮ってみることに・・・。
葛 (くず)001
この色、結構好きです。(o‘∀‘o)*:◦♪
葛 (くず)002  葛 (くず)008
葛 (くず)010  葛 (くず)006
和名は、奈良県紀の川上流の国栖(くず)が葛󠄀粉の産地であったこと、その国栖の人がこの植物を売り歩いた事で、いつしかクズとよばれるようになったという説があるそうです。
漢字は「葛󠄀」を当ててますが、それはどうやら中国の植物名では葛(かつ)と漢名が書かれているからなのかも知れないですね。


この後、植物園のミズアオイを見に行きました。
それは次にして、・・・・

透析の時間があるので、帰宅する前に寄り道はどうかと思ったのですが、満願寺の稲架木を見てきました。
満願寺の稲架木004
稲刈りもまだまだでした。(*´~`*)
満願寺の稲架木007  満願寺の稲架木014
もうたわわに実ってると思うのですが、そろそろ稲刈りしませんか?
満願寺の稲架木011
お米大好き人間です。新米はまだかな~(´pωq`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

立川談志の田んぼ

西蒲区の上堰潟公園のコスモスを見たついでに、同じ西蒲区岩室夏井の田んぼ、稲架木を見て来ました。
田んぼ004
まだ早かったようです。
周りの田んぼではまだ稲刈りは始まっていませんでした。(*´~`*)

岩室温泉ではまち興しの一環で、1990年代半ばから 「談志の田んぼ」 で、協力を頂いていた立川談志さん、生前何度も新潟入りし、田植えと稲刈りを行っていたと言う話を聞きました。
立川談志
在りし日の立川談志さん
亡くなった翌年の2012年以降、聞こえてきませんが、もう田植え祭りや収穫祭はやってないのでしょうか・・・?
そんな事を考えながら、辺りを見渡して帰りました。

田んぼ弥彦山023  田んぼ稲028
もう十分実ってると思うのですが、・・・

そう思って見てたら、遠くで自脱型コンバインが動き出しました。
稲架木が使われるのは・・・近くの田んぼはまだ動きが無いです。
収穫001  収穫003
稲架木034  稲架木036

ダイサギが田んぼの中を虫取りで、首を何度も動かしていました。
サギ012  サギ017
稲刈りは動き始めているようですが、稲架木は使われるのかな?
等間隔に植えられたハンノキなどの生木の間に、挟み込むようにして稲を乾燥させるものであるが、これは特に新潟県に多く見られる光景だそう・・・
※干すことによってアミノ酸と糖の含量が高くなる。
※稲を逆さまに吊るすことで、藁の油分や栄養分、甘みが米粒へ
※米粒は栄養とうま味が増す。
※天日干しは手間がかかるため減少傾向にある。


   美味しいお米が食べたいですね (o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

少し早い開花のコスモス

上堰潟公園のコスモスは1週間後に行こうと思ってましたが、今日がとても暑くて他に行くところも無いし、開花が早まっているかも知れないと思い訪れてみました。
秋桜052
昨年は9月21日でポツポツ程度、その前一昨年も9月21日で2分咲き程度だったので、まだ先だよな・・・と思いながらも伺ったのですが、思った以上でした。
秋桜063 秋桜064 秋桜044
秋桜061 秋桜073 秋桜057
トンボや蝶、特にここではセセリチョウが多く飛んでいます。
モンキチョウ071  モンシロチョウ067
アゲハ065  セセリ050

今年はまだ目だった大雨が降ってないので、わらアートはまだ健在で立入禁止のロープも張られていませんでした。
今日、初めて見るという方もいらして、崩れて無くて良かったです。
招き猫078 盆栽079 麒麟081
招き猫077 盆栽084 麒麟082
そう言えば日曜日でした。
どうりで混んでる訳だ・・・・・!
わらアートのポスター建物の壁に貼ってありました←添付です。

全体のコスモスの開花状況はこんな感じで分かるでしょうか?
コスモス054
ここではノゲイトウもセットで咲くようで、いっぱい見れます。
コスモス049 コスモス039 コスモス047
約10万本と言われるコスモス、例年だと満開は10月上旬なのです。
満開まで待てるなら10月上旬に訪れるのが一番良い選択ですが、咲き始めたと聞くとどうしても早く来ちゃうんですよね。
今年はもう一度満開時期に来てみたいと思います。

今年も月潟駅のコスモスが見たくなりました。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大量発生です。

前回、グッピーの稚魚が初めて我が家で4匹生まれた記事を書きましたが、また稚魚が生まれて水槽の中を泳いでいるのを発見!
急いで成魚たちから非難させました。
グッピー稚魚01
ちょっと大きめな稚魚が前回生まれた4匹、
今回生まれた稚魚を数えたら17匹も生まれていました。
隔離している稚魚は全部で21匹にもなりましたよ。
グッピーは上手く育てると増えるよ!
と聞いてはいましたが、増えすぎでしょ!🐟🐟🐟大量発生です。


今回はまだ早いと思いましたが、いつも早く咲いてる寺尾中央公園へコスモスの開花状況を確かめに伺いました。
まず驚いたのが、我が家でも多く飛んでいたのと同じ種類のトンボが空間を埋め尽くさんばかりに飛んでいた事!大量発生です。
コスモス039
トンボは無視しまして、コスモスの成育場3ケ所ありますが、薔薇の場の手入れと大違いで草ボウボウ!コスモスと雑草が一斉に生えるので対処出来ないのでしょうね~!
なので全体を撮るのは止めです。雑草の大量発生です。

コスモス049  コスモス061
雑草より高く伸びたコスモスのみ、狙って撮っているので少しは見れますが、コスモスを見に訪れる場所としては絶対に推薦出来る場所ではありません。

あくまでも開花の目安、この咲き具合から1週間後が上堰潟公園、10日後が月潟駅、20日後が長岡と周ります。

コスモス周辺では蝶がいっぱい飛んでいました。
アゲハ011  アゲハ023
アゲハ029  アゲハ056
ナミアゲハ、 キアゲハ
キアゲハ028 キアゲハ041 キアゲハ042

モンキチョウ  🦋蝶もいっぱいで、大量発生です。
モンキチョウ054

キバナコスモスと、ツマグロヒョウモン
キバナコスモス036  キバナコスモス038

そろそろ、初秋の始まりでしょうか。
咲くときは咲く、コスモスの大量発生です。
コスモス057
月末に向けて、コスモスの季節がやってきます。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

エリザベス女王、逝去/国葬の格

日本の皇室とも親交が深かった英国の女王、君主としての在位最長の70年を誇ったエリザベス女王が8日、逝去した。
エリザベス女王訃報
一昨日まで普通に公務を行っていただけに、驚きを隠せないでいます。

1926年、ヨーク公夫妻の長女として誕生
1947年、21歳でフィリップ殿下と結婚
1948年、長男チャールズを出産
1952年、25歳でエリザベス2世として即位
エリザベス女王001
1952年、父ジョージ6世の死後、悲しむ間も無く25歳で即位しました。
エリザベス女王003
献身的に公務にあたった女王は多くの国民に慕われていました。

エリザベス女王004
エリザベス女王夫フィリップ殿下
2021年4月9日、終始女王の補佐役に徹した夫のフィリップ殿下、逝去

エリザベス女王夫フィリップ殿下葬儀
2021年4月17日に英ロンドン近郊のウィンザー城にあるセント・ジョージ礼拝堂にて執り行われたフィリップ殿下の葬儀から1年、殿下の逝去から1周忌を迎えるにあたり、今年の2022年3月29日にはウェストミンスター寺院にて殿下の追悼式が執り行われました。

それから約半年、99歳で逝去された殿下を追うかのように女王は96歳で逝去されました。
エリザベス女王訃報2人
国葬は、2週間以内に開かれる見通しとの事です。
BBCによると、エリザベス女王の棺は国葬の約4日前から、ロンドンのウェストミンスターホールの中央に安置され、一般公開されるそうです。
エリザベス女王の実母エリザベス皇太后が2002年に亡くなったときには、約20万人の市民が追悼のために列を作ったと言います。


国葬とはこうあるべきで、日本で行われようとしているモノはどう考えても国葬に値するモノでは無い!
英国で国葬を反対するデモが起きるだろうか?
私から言わせれば、たかが総理経験者の一人で、しかも疑惑の黒塗り文書も公開されないなか、前にも書いたが国葬にする理由が分からない。

これだけ国葬を反対されても行おうとする現総理には、口では国民の声を聞くと言ってるらしいが、そんな国民の声を聞く耳は元々無いのだ!

他人が収める税金だから多額の経費が掛かろうが、1円も無駄な経費を抑えるなんて考えていないであろう。何十億もの税金が無駄金として赤字に上乗せされ将来の負担増、若者にのしかかるのである。

いい加減、他に任せられる政党が見つからないからという理由で、自民に投票するのは止めるべきだ。


世界中の元首が参列するであろうエリザベス女王の国葬は、英国を挙げての葬儀になるのは間違いないところであるが、日本での国葬は世論の半数以上が反対で、当日も抗議デモは間違いなくあるであろうなか、世界中の記者たちはこの差をどう報じるであろうか、日本の格が落とされるのは間違いないだろう。
悲しい事に現内閣には、その先を見通す力は無いのだ。

雑記と買物

庭の萩が見頃となってきました。
※萩001
写真だと綺麗に見れないですが、実物はけっこう綺麗なんですよ。
 ※萩003 ※萩004 ※萩005

異常気象のせいか、終わったと思われたセイヨウニンジンボクが咲き始め、夏日復活を思わせる気温だったりしましたが、またグッと気温が下がってきました。 私としては適温ですけどネ。(^^♪
※西洋人参木001  ※西洋人参木002

寒くも無く暑くも無く、これで青空だったりすればお出かけ日和なんですけど、なかなか都合の良い具合にはならないようで、まあ大雨が降らないだけましか!
庭にトンボがいっぱい飛んでいて撮ろうと思ってもどこにも止まらない!
赤とんぼ?とよく見ると、黄色のトンボのよう・・10匹くらい飛んでるけど最近に無い珍しい光景だ。
ぶれても良いので撮ってみた。・・・無謀だった。(;^ω^)
トンボ6454  トンボ6453

スーパーセンター“ムサシ”でちょくちょく買物させて頂いてますが、 培養土が安かったのでまとめ買いをしました。
1袋14ℓで税込198円って安いですよね!
培養土
14袋で1,980円ですよ。p(*^-^*)q
重たかったけど・・・

前にも書いたかも知れませんが、果物ってこんなに高かったでした?
透析が始まる前は、生野菜や果物は摂らないようにしていた期間が10年くらいあり、その間は特に果物は見ないようにしていたせいもありますが、いつの間にか果物は高級品になってしまったようです。

病院の栄養管理士さんからバナナや缶詰の果物以外は少し位摂っても良いと聞いたので、果物コーナーへ行ったのですが、桃🍑や梨🍐など1ヶ200円以上するのですね!ビックリでした。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
梨徳用
買うのをためらっていたのですが、お買得品コーナーを発見!
若干小さめの不揃いなものを集めた袋入り、6ヶ入って498円、こちらを購入税込でも1ヶ90円以下です。

何年かぶりの果物の味は格別でした。
高級品の舌にならないよう、お徳用だけにしたいと思いましたよ。(^-^;
地産でこの値ですから、果物はもはや料理店のデザートのようです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大葉味噌を作ってみました。

大葉がアチコチにまた増えだしました。
大葉味噌001前にだいぶ処分したばかりですが、また引っこ抜く事に!せっかくなので大葉味噌でも作ってみようかと大きめの葉を収集です。
  大葉味噌002
   約50枚ほど集めました。

大葉味噌003  大葉味噌004
洗って1枚づつペーパータオルで乾かしていきます。
大葉味噌005
少し硬い柄の部分をカットして
   大葉の準備はOK!p(*^-^*)q

 最近、食事が偏ってきてるんですよ!
 

好き嫌いが一切無かったのに、今では食べれるものが少なくなってしまいました。毎日の薬でさえ戻しそうになります。(*´~`*)

話がそれました。そんな事より、次は具の味噌の方です。
すぐ出来てしまうので、先に材料だけ量っておきます。

まあ人それぞれなので、私の分量を書いてみると、・・・
分量=味噌100g、上白糖100g、白ごま20g、米粉25g、以上
大葉味噌006図るのも大雑把ですが、久しぶりなので一応秤を使ってみました。(^-^;
秤の味噌100gを超えてますが、大体ですからそのまま使います。(^^ゞ

量ってしまえば、あとは簡単!フライパンを熱して混ぜるだけです。

フライパンに油を熱して、味噌と砂糖を入れます。
大葉味噌007矢印大葉味噌008
砂糖が溶けたら火を止めムラが無いように混ぜます。
大葉味噌009
火を止めたままで白ごまを投入!

火を点けて、よく混ぜ合わせます。
火は中火で良いと思うのですが、
強火は砂糖が焦げる心配注意です。

混ざったら、かき混ぜる手を止めないで米粉を数回に分けて投入です。
大葉味噌010矢印大葉味噌012
久しぶりの味噌作りに掛かった時間を調べたら4分40秒でした。
大葉味噌013
ちょっと時間掛け過ぎでした。(;^_^A
ちょっと固まりが強かったです。
もう少し早く4分位で良かったですね。

冷ましてたら尚更固くなってきました。


時間が掛かったのは、大葉を集めて1枚づつ綺麗に洗ってペーパータオルで水けを取った事でした。
味噌は材料を用意すれば、混ぜるのは4分くらいですから簡単です。


ここから大葉1枚1枚に味噌を置いて巻いていきます。
包むときに整えながら、はみ出ないように・・・
大葉味噌014  大葉味噌015
ちょっと餡が固めでした。
砂糖と味噌を合わせる時間が長かったようです。(^^ゞ
大葉味噌016  大葉味噌017

大葉を刻んで細かくして混ぜ込んでも良いのですが、とりあえず大葉に味噌を巻いていき、飽きたら残りを混ぜてしまいましょう。♪(/・ω・)/ ♪

あとはフライパンに油を浸して、少ない油で揚げていきます。
※大葉味噌900  ※大葉味噌901
直ぐに火が通るので、揚げ過ぎ注意です。
言ってるそばから・・・揚げ過ぎちゃいました。(´;ω;`)ウッ…
新聞紙の上にキッチンペーパーを置いて、油切りをしっかり行いましょう!
※大葉味噌902
ちょっと仕上がりが汚くなってしまいましたが、味はGood!です。
楊枝を外してまとめて私専用の冷蔵庫へ
チョビチョビ頂きます。( ̄^ ̄)ゞ

大葉はだいぶ整理が出来ました。
大葉をみじん切りにして途中で味噌に混ぜ込んでも美味しく出来るかも知れませんね。
少し天ぷらにしても頂きましたが、ほかに使い道・・何か有るかな~?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オニバス最終確認!

昨日、福島潟へオニバスの最終確認に向かいました。
例年では7月中旬より9月中旬までの間が見頃と言われてましたが、お盆辺りでも危機的状況だったオニバスの池9月になってどうか、確認!
オニバス004
例年より少ないですが、前回より増えていました。p(*^-^*)q
今すぐ絶滅するような感じでは無かったので、一安心です。
午前中に来れれば良かったのですが、午後でもけっこう見れましたよ。

これがオニバスの花です。
オニバス027
花自体はとても派手派手、カラフルな花ですよね。
オニバス018  オニバス032
オニバス040  オニバス026
オニバス034  オニバス033
間引いたのでしょうか?
隙間があると、わざわざ葉を打ち破って花を咲かせないで済みます。
中心から花を咲かせてるのが、最後の写真でよく分かります。

池の中にはオタマジャクシがいっぱい泳いでいますが、
それが狙いでしょうか?
それとも成長したカエルかな?
カエル039  オニバス009
池を埋め尽くしていた頃より、酸素を取り入れて咲いてるのかも・・!
オニバス002
花がいっぱい突き出ていて安心しました。

道の反対側は広がる田んぼです。
美味しそうに実っていますよ~!
コメ059
いよいよ美味しい新潟米の稲刈りが始まりました。
コメ061  コメ057
新米が出始めました。
新米のCMも昨年同様でしょうか。

短いバージョンで!  画像クリックでCMのYouTubeです。
稲垣啓太(新潟米)
稲垣

浅田真央(新潟米 コシヒカリ)
浅田真央選手

市川海老蔵(新潟米 新之助)ブランド米
新之助
ごはん
  やっぱりパンより米だわ! 私はご飯だけで満足です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

道路沿いのプランター

※ナミアゲハのサナギ庭でよく見かけるナミアゲハ、🦋
普段はタマゴから毛虫になってレモンの葉を食い荒らし、ふ化する際は大きな木に移動してサナギになり、その時を待ちます。
が、今回はそのうちの一匹、大胆にも築70年の玄関の柱、高さ2m程の場所で、人目を避ける様子も無くサナギの殻を見つけました。
                        矢印
いったいいつのふ化だったのか?
さっぱり分かりませんでしたよ。
ふ化するところを見たかったですね。(´pωq`)

朝から気温がグングン上がって32℃、今日も暑くてきっと海で泳いでいる人が多いだろうな~!と思いながら庭掃除です。
またしても大葉が予期しない場所でニュキニョキと育ってるのを引っこ抜き、整ってる葉を50枚くらい残して他はゴミ2袋へ投入しました。
大葉は週末にでも使ってみようと思います。


雨が降らないので、久しぶりに鉢への水やりしました。
道路沿いに並べてるプランターは毎日のように通過する人には喜ばれ、
いつも何かの花が咲いてて嬉しい
と言われた時はこちらも嬉しくなりました。(*´v`)
※ネコノヒゲ001
いつの間にか大きく育っていたクミスクチン(和名はネコのヒゲ) です。
※ネコノヒゲ002  ※ネコノヒゲ003

同じプランターに所狭し植えられているランタナとペンタス
※ランタナ002  ※ペンタス001
ランタナの和名はシチヘンゲ(七変化)言われていて、色も変化していくと言われますが、黄色から白?これも変化か?花の終演のように感じているのですが・・・違うのかな~?
※ランタナ001  ※ランタナ003

道路沿いに並べてたユキノシタとアロエは全てもらわれていきました。
捨てるのも忍びなかったので、良かったです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+


話は変りますが、ハガキで応募!
こういうもので当たった試しが無いのですが、10枚貯まったので応募しました。昨年も10枚貯めて応募したものの、何の返事も無し!せめて「外れでした」の一言も無いと、本当に抽選してるのか?と疑ってしまいます。
あずきバー001  あずきバー002
目立つように、お年玉で当たった切手を貼り、送りました。
こういうのに当たった人は居るのでしょうか?

明日も暑そうなので、あずきバー食べなくっちゃ!
台風のフェーン現象だそうです。明日6日は更に気温が上がります。
6日気温
明日は田上で39℃だって!

6日台風進路
明日6日の午後、強風らしい。   鉢をかたずけなくちゃ!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

突堤での釣り場へ

関屋浜海水浴場の帰りに西海岸の突堤、釣り場に寄ってみた。
西海岸公園の駐車場(P)に車を置いて一番近くの第2突堤へ砂場を歩いて向かいます。途中のビーチバレーコートには先程まで遊んでた高校生が居たのですが、丁度終わった所のようでした。
桟橋036

釣りは朝と夕方が良いようで、駐車場から次々と歩いて向かう方、子連れやカップルと言った子供や女性も釣りを楽しんでいました。
桟橋024  桟橋026
小学生低学年くらいの女の子に聞くと、けっこう来ているらしい。
小魚が釣れたようで見せて頂いた。
桟橋028
見ている間に小さなフグが掛かったが、フグはリリースしていた。🐡

海に突き出た突堤の先端まで行くが、先端には人が少ない。
桟橋029

夕方5時を過ぎた頃だ、暖かくて波も少なくこういう日が釣り日和なのだろうか?けっこう人が集まってきました。
桟橋030  桟橋031

遠くを見る海は青く見えるが、近くの海は緑に見えます。
突堤の周りには小魚がいっぱい泳いでいました。
桟橋034
小さな縞模様の魚もけっこう泳いでいました。
狙うのは大きな魚かな?  
楽しんでくださいネ~

テレビでよく立入禁止の堤防を無視して入って釣りをしているバカを見るが、あーまでする釣りは楽しいのだろうか、疑問に思う。

家に竿はいっぱい有るんですよね。(;^_^A
昔、川釣りはよくやりましたが、海釣りはやったことが無いのですよ。
いつか・・・やるかも知れないです。・・・どうだろ? (^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

修理中止に!/海へ

パソコン修理は高くつきそうだったので、息子からの提案でキーボードだけ購入することにしました。修理代に比べたら2千円台は安上がりです。
キーボード001

USBポートにコネクターを挿すだけですぐ使えるのですから、便利です。
キーボード002
ノートパソコンのキーボ^ドの上に、キーボードを重ね置き!
使い心地はそれほど気にならないで打てますね~(*^^)v


青空の暑い日(4日)でしたが、パソコンで一騒ぎしていたので、遠出をする時間を逸して近くの海岸:関屋浜海水浴場へサンダルで向かいました。
関屋浜011
海の家が1軒開いてて大盛況!遠目で密になってるよ・・・
海でもマスクしている人けっこう居ます。
外では熱中症対策でマスクを外しましょう!とテレビで何度か見ますが、沁みついた行動は簡単には抜けないものですね。

いつもだとお盆を過ぎたらクラゲがいっぱいで、泳げないと思ってましたが、9月になると居なくなるのか?それとも異常気象でクラゲが来ていないのか?まったく心配するクラゲが見れません。
関屋浜015  関屋浜016

どこから流れ着くのか?
大きな流木が砂浜にゴロンと横たわっています。
関屋浜004  関屋浜003

もう3時頃には帰る人も・・・
まだ波に崩されていない砂山を残して・・・
関屋浜008  関屋浜019
波がすごく穏やかで、台風が近づいていることを忘れます。
遠くのセイルボートもノンビリ走行で楽しんでいますね~!

新潟市中央区の気温29℃、
明日は33℃予報、
まだ暑い夏が続いているようです。(;^_^A

関屋浜012

キーボード操作に若干の違いは有るものの、大丈夫そうです。(^^♪
このまま、行けるとこまで行きましょう!p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

パソコン修理に出します。

パソコンの調子が悪いので修理に出そうと思います。


よろしく!アニメ  キーボード左側が文字化けしてしまいます。
  この3行打つのに30分かかってしまいました。
  しばらくお休み致します。
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2022/09 ≫ 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)