溝堀中!
大雨が降ると、玄関前が床下浸水しそうなくらい雨水が溜まります。
少しでも解消を目指して、石畳の脇に溝を作ることにしました。
黙々と穴を掘り続ける作業も腰が痛くなります。
ホームセンターへセメントを買いに行きましたが、今は水だけで入れればコンクリートが出来る「ドライコンクリート」なるものが売ってるのですね!

簡単なのでドライコンクリートにしましたが、1袋20kgは重たいです。
結局4袋、80kg購入しました。(^^ゞ
水を入れ、よくこねるだけです。
底と土手側にコンクリートを適当に盛って・・・
一緒に買っておいた75mm角の角材を入れて隙間に追加でコンクリートを投入、溝を整えました。

少し乾いてきたら角材を剥きますが、これが微妙なんですよ。(*´~`*)
まったく乾きが浅いと流れて崩れてしまうし、遅いと角材を抜くときに張り付いてしまって思いっきり抜くと固まりかけた場所にひび割れや欠けてしまったりします。
その両方を体験してしまいました。
角材を抜いた絵です。
コンクリート製の排水マスまで繋ぎますが、コンクリートマスは固くて一角を削るのは力仕事でした。
おまけに中に鉄線が入っているし、どうりで固いわけです。

中蓋をしっかり置くと穴を開けた意味が無くなるので、水が流れやすいように斜め置きです。
晴れている時は溝に角材を入れ、雨予報が出ると角材を抜きます。

まあ暇つぶしです。(^^♪
大雨の日に少しでも役にたてば良いのですが、7~8cm位の溝では活躍出来ないかも知れませんね。(;^_^A
毎日やってくる野良猫2匹、何をやってるんだ?とでも言いたいのか、遠目で様子を伺っていました。

左に茶ネコ、右に黒ネコ、どちらも野良で餌をもらいにやってきます。
山茶花が咲き始めました。

まだ少しだけですが、アップです。(o‘∀‘o)*:◦♪
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ

黙々と穴を掘り続ける作業も腰が痛くなります。
ホームセンターへセメントを買いに行きましたが、今は水だけで入れればコンクリートが出来る「ドライコンクリート」なるものが売ってるのですね!

簡単なのでドライコンクリートにしましたが、1袋20kgは重たいです。
結局4袋、80kg購入しました。(^^ゞ
水を入れ、よくこねるだけです。
底と土手側にコンクリートを適当に盛って・・・
一緒に買っておいた75mm角の角材を入れて隙間に追加でコンクリートを投入、溝を整えました。



まったく乾きが浅いと流れて崩れてしまうし、遅いと角材を抜くときに張り付いてしまって思いっきり抜くと固まりかけた場所にひび割れや欠けてしまったりします。
その両方を体験してしまいました。

コンクリート製の排水マスまで繋ぎますが、コンクリートマスは固くて一角を削るのは力仕事でした。
おまけに中に鉄線が入っているし、どうりで固いわけです。



中蓋をしっかり置くと穴を開けた意味が無くなるので、水が流れやすいように斜め置きです。
晴れている時は溝に角材を入れ、雨予報が出ると角材を抜きます。


まあ暇つぶしです。(^^♪
大雨の日に少しでも役にたてば良いのですが、7~8cm位の溝では活躍出来ないかも知れませんね。(;^_^A
毎日やってくる野良猫2匹、何をやってるんだ?とでも言いたいのか、遠目で様子を伺っていました。

左に茶ネコ、右に黒ネコ、どちらも野良で餌をもらいにやってきます。
山茶花が咲き始めました。


まだ少しだけですが、アップです。(o‘∀‘o)*:◦♪
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ